( 231713 )  2024/11/09 02:24:49  
00

「何様だよ」品川祐 新幹線で「弁当食べる人」への不満告白に視聴者激怒…JRからは“当たり前の回答”が

SmartFLASH 11/8(金) 14:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffdd8313c533d3cb3a0f392905f468681108e7ff

 

( 231714 )  2024/11/09 02:24:49  
00

品川祐が『ダウンタウンDX』に出演し、新幹線内での弁当食べについて発言し批判が集まった。

品川は新幹線内での弁当を食べることに対して我慢すべきだと主張したが、視聴者からは個人の自由であり、他の人に迷惑をかけるわけではないとする意見が出た。

JR東海の回答では、食事や匂いの制限はなく、他のお客に迷惑をかけない範囲であれば問題ないとしている。

(要約)

( 231716 )  2024/11/09 02:24:49  
00

品川祐 

 

 11月7日放送の『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)に出演したお笑いコンビ「品川庄司」の品川祐が番組で発言した内容に批判が集まっている。 

 

【写真あり】かつて新幹線内で食べただけで「大炎上」した食べ物 

 

 この日は「秋のデトックス祭り」と題して、芸能人が抱える日々の不満をぶちまける回だった。そして、冒頭で話題になったのは「交通機関での移動中のモヤモヤ」というテーマ。 

 

 このなかで品川は、「いいんだけど、ウ~ンってのがあるじゃないですか? まさにコレなんですけど、僕、(新幹線に)品川駅から乗るんですよ」と、新幹線乗車時の「お弁当」について話し始めた。 

 

 自宅からの距離関係からか、大阪方面へ新幹線移動する際に「品川駅」から乗車することが多いという品川。すると、始発の東京駅から乗ってきた、通路側の乗客が弁当を食べている場面に遭遇したという。 

 

 それに対して、番組司会のダウンタウンの浜田雅功が「ちょっと待てばいいやん」と、弁当を食べていた乗客にツッコミを入れると、窓側の席に座ろうとしていたという品川もそれに応じて「東京~品川間って短いからその間に弁当食えるわけないじゃないですか」「(食事を中断してもらうことに)こっちも申し訳ないって気分になるし、だったら、品川超えるまで我慢しようよって思っちゃうんですよね」と持論を展開したのだ。 

 

 しかしこの発言に対して、X上では視聴者からの批判が集まってしまった。 

 

《そんなもん個人の自由やろ。勝手にイラッってしとけや》 

 

《弁当食べるタイミングなんて、どの人もその人の勝手やろ?だったら、お前こそ東京から乗れよ!って話になるやろ?何様だよ》 

 

《食べたいときに食べたらよろし。知らんがな。》 

 

《なんで次に来る人のためにお弁当食べる時間考えなあかんねん。品川から乗ってくるの知らんし》 

 

 かつては、新大阪駅で購入した「豚まん」を新幹線で食べる様子をセクシー女優がSNSにアップしたところ、大炎上した騒ぎもあり「新幹線と食事」は議論になりやすい話題。 

 

 今回、品川が苦情を訴えた“弁当問題”も合わせて、JR東海テレフォンセンターに問い合わせると、 

 

「食事の制限は特段ございません。においの制限もございません。他のお客さまにご迷惑をかけないようにしていただければ。(停車駅で他のお客が乗り込む際にお弁当を食べていても問題ないですか?)問題ございません」 

 

 と、当たり前の回答だった。 

 

 自由な議論は大事だが、人に何かを強制するような発言はよくないのかも。 

 

 

( 231715 )  2024/11/09 02:24:49  
00

旅慣れている人とそうでない人という違いがあり、新幹線でのお弁当の食事タイミングや席の取り方についてさまざまな意見があります。

一部は他人への配慮や相手の立場を考えることの重要性を強調し、一部は個人の自由やマナーの問題を指摘する意見もあります。

食事タイミングや席の取り方は個人の選択だが、他者への気配りや思いやりが大切という意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 231717 )  2024/11/09 02:24:49  
00

=+=+=+=+= 

これってさ、旅慣れている人とそうでない人がいるんだよ。 

品川のように、しょっちゅう新幹線を使う人は、そう思うかもしれないけど、仕事でもなければ普通新幹線に乗り慣れてる人なんかいないから。 

何年かに一度、観光や旅行で新幹線を使う人に、そこまで気を配れ!というのは無理。 

だって、乗り慣れた人や乗り慣れていない人、色んな人達が使うのが公共交通機関なんだから。 

品川駅で弁当食べてる人がいたら、 

 

(ああ乗り慣れてないんだな) 

 

と、思うだけで良いじゃん。悪い事してる訳でもないんだから、カリカリするなよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分の隣の席に人がいる時といない時、気持ち的にどっちが食べやすいかな? いないうちに食べておこうという思いは起きて当然だと思うけど。 

そもそも、なんで次の駅である品川や新横浜から人が乗ってくるかもしれない、という前提に立って食べ始めるのを遠慮するのがマナーだ、みたいな発想になるのかが不思議。 

 

=+=+=+=+= 

かつて長野県によく出張しました。 

その際、お昼に合わせて横川駅で峠の釜めしを食べるように特急あさまに乗りました。(ホームに出てゆっくり買えたのです) 

お隣も買った時には、正直ホッとしてしみじみと味わいましたが、そうでない場合はゴクリと喉のなる音が聞こえたりして、急いで食べたものです。 

出張帰りにワンカップを楽しむときもありましたが、匂いの出るおつまみは遠慮しました。 

逆の場合も当然経験しましたが、一番堪えたのはミカンでした。ゴクリが止まりません。 

まあ、いろいろの事情で乗り合わせるお隣さんですから、袖すり合うのも他生の縁です。仲良く旅を楽しみましょう。 

 

=+=+=+=+= 

お昼時になることが多いので、お弁当か何かしら軽食を購入して乗車します。 

食事タイムって、お腹が満たされるのはもちろん、時間潰しにもなるので有難いひと時でしたが周囲の方への迷惑にもなるのですね。 

臭いがするものは控えていますが、ちょっと窮屈に感じてしまいます。 

通路側の方がお昼寝されていたら、お手洗いにも行きにくくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

これ東海道新幹線だからまだですが、東北や上越、北陸でも、埼玉大宮ぐらいまでなら人の乗り降りはありますから、待っていろとなってしまいます。 

東海道でもこだまタイプなら同じですが、どこの駅間で弁当を食べようが、その人の勝手だけで、奥の席で一時期移動してもらうのでしたら、声をかけて進めば良いだけです。 

 

=+=+=+=+= 

このケースとは違うけど、30年くらい前に出張帰り札幌発函館行き特急(5時間位だったかな?)に乗車したときに、例のひもを引っ張ると暖まる「ジンギスカン弁当」ってのがあったんですが、あの時は買ったは良いけど、結構混んでたんでさすがに食べるのは控えて、カツサンドを買い直したって事がありましたね(ジンギスカンは食べたあとも、かなりの時間匂いが残りますから) 

思いがけない土産に嫁さんは喜んでましたねw 

 

=+=+=+=+= 

新幹線で弁当を食べる事は、マナー違反でもなく否定するものではない。 

共有スペースには禁止と許容のルールがあり、 

許容される事は否定できない。 

それを嫌だと思うなら、自身が交通手段を変えればいい。 

 

=+=+=+=+= 

座る席の通路側で食事されてた方に『お食事中すみません。奥の席に座りたいので、通らせて下さい。』とかひと声かけて、通してもらえば良いんじゃないかな!?『今食事中だから嫌だ』という人はいないと想う。ちゃんと通らせてくれるって。 

 

=+=+=+=+= 

まさに先ほどこの状況を通路側で弁当食べてる側で経験し、今も新幹線の中です。 

東京駅から弁当を買って通路側に乗りましたが、窓側の席はまだ誰もいませんでした。 

品川越えるまで我慢しようか…と思いながらも空腹なのとすぐ後の新横浜の存在が浮かび、意を決して品川に着くまでに食べ終えました。 

無事品川駅から乗ってきた窓側の方はスムーズに乗れましたが、お腹が痛くなりました。 

やっぱり弁当は好きな時にゆっくり食べたいです。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、言い方だよね。 

 

これをいわゆる「あるあるネタ」みたいなテンションとして話すのはまだ分かるが、怒るほどの事ではないだろう 

 

弁当食べる人にだって事情がある。もしかしたら朝から何も食べてなくて新幹線に乗った瞬間にご飯を食べると決めていたかもしれない。早めに食事を済ませて、残りの時間を仕事に充てたいのかもしれない 

 

少し想像力に欠けるな。あと収録で話しているという事は打合せでスタッフに一度話しているはず。スタッフは打合せでこのエピソードを聞いて何も感じなかったのかな?もしくは編集する時には何も思わなかったのかな? 

 

品川も悪いが制作サイドもちょっとうかつだったと言わざるを得ないだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

そんなに悩むなら座席指定を通廊側にするべきだと思います。食事するのも自由、席たつのも自由。その度に迷惑を感じるならはじめから立場を逆するべきだと思います。 

窓側がいいなどこだわりあるも普段からよく乗るなら快適性を重視するべきだと思います。個人的にはトレイなど自由に行ける上に通廊側の空間が広く確実にひじ掛け1つは占領出来るため通廊側の座席を選択します。 

そもそも弁当など食べている人は邪魔されること前提で食べていると思います。それでトラブル起きればそれこそ駅員に相談するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は関西在住です。仕事で東京に行くことがあります。東京から新幹線に乗る場合というのはほぼ『帰路』です。その際にビールを飲んだりします。そうすると多少なりとも何か食べたくもなります。最近は車内販売もないので事前に買っておいたビールが冷たいうちに飲みたくなります。東京から品川までのほんの数分待てば良いのですが、、、飲み始めてしまいます。。。そして、お弁当とおつまみを用意している場合は先にお弁当食べたくなります。 

そもそも新幹線でビール飲む人を不快に思われている方、すいません。 

そして……窓際に座られる方すいません。 

 

完全に私事で恐縮です。 

 

=+=+=+=+= 

品川さんこれでも納得されないのでしょうかね。JRのご見解の通りですので品川さんご自身が新幹線でお弁当を食べている光景をSNS投稿された方が宜しいかと思います。どうやら普段から相当疲れが溜まってこういう投稿する事が快感なのでしょうね。御飯を食べる事までとやかく言うのは好ましいものでは無い。この記事を通して品川さんの人間としての度量が良く理解出来ました。人にはある程度の寛容さが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅からだと乗降は新横浜までありますからその先はゆっくり食べられますけど 結構品川でも新横でも乗ると時間帯では食事中は多いですね 逆に乗り慣れてるなら尚更その時間帯は食事中があるかもと思うのが普通では?時間外でも弁当広げてる方おられますからなんともですが 自分が一番だと思えば他人への気持ちの余裕がなくなるんですかね 悲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

昔、仙台行きの新幹線で551の肉まんを隣の男性が食べだして 

思わず、うわぁ飯テロやんって言ってしまって 

それを聞いた男性は俺の顔見て、食べるか?と 

肉まんを指さすので断ったら 

いやいや一個ぐらい減らさないと腹の肉が付くんや 

協力してと笑われて 

ご馳走になった事がありました 

 

嫌な顔をするよりも、相手の事を考えた言葉使いと配慮で 

全然変わるものかも知れませんね 

 

=+=+=+=+= 

新幹線に乗り込んですぐに「弁当」を開けたいと思うのは人の常です。 

特に夏の暑い日など、座るや否や缶ビールで喉を潤したい気持ちになるものです。 

出張などで時間に追われている時は、始発駅からの乗車にかかる時間などが惜しいため、途中駅から乗車するのですが、いつも通路席をキープします。 

先客に手を煩わせることの無いよう配慮することも必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

どのタイミングで食べようとそれぞれの自由。 

 

匂いに関しても自由。 

 

ただ、周囲への配慮をするかしないかもそれぞれですが、自分は配慮できる人でありたいと思います。 

 

見ず知らずの人が集まっている空間なので価値観もそれぞれ。自分がやられて嫌なことはしない、嫌だなと思うことがあっても一般的なモラルや規則に反していなければ、それはそれで正しいことなので我慢するのも必要。自分ルールを押し付け過ぎる人こそ自分のことを振り返ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

通路側で食事中に窓側の人が移動する為に中断したくなきゃ、食事する側がタイミングを見計らえばいいと思います。自動券売機で買ったり、繁忙期とかなら隣に来ることは分かることだからね。 

 

ただこの件の類いで1つ気をつけている事は、寝たりイヤホン付けて動画を視聴する時。必ず机は片付けるようにしてます。 

乗車時やお手洗いに行く時ならまだしも、これのせいで降りれなかったらトラブルに発展しかねないですから。 

余計な配慮かもしれませんが、自分がされて嫌なことは他人にしない。この常識さえあれば気持ちよく乗れますから。 

 

=+=+=+=+= 

自分は3人掛けの窓側に座っていた時、あと少しで目的地に着く頃に真ん中席、通路席の人が弁当を広げたのがみえたので「ごめんね、食べる前に通路に出させて」と席立った。学生さんだったな。弁当も親御さんが早起きして作ったんだろうし美味しそうだった。別にイライラなんてしない。お互い思いやり大事だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線利用だけならそういう考えになるんだろうけど、東北新幹線などから東京に来て乗り継ぎになると、東京駅で一区切りで新幹線駅構内(言い方分からないです、すいません) 

で、お弁当買って乗車、お弁当食べようってなるんですよ。 

芸能人さんはグリーン車利用での発言かなとも思うんですが、そうなると一般人は、なおさら長距離旅行者グリーン利用となると駅弁楽しみになるじゃない。 

もちろん普通車だってそう。 

乗り込む際にちょっとすいませんね、 

ってお互いに言えば良いことじゃん 

せせこましいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

新幹線で弁当食べるのは自由だし匂いも制限がないので、人に配慮を求めるよりも自分が嫌な思いをしないような行動を心がけるほうがいいのかなと思います。 

この場合は始発の東京駅から乗るとか、通路側の席を指定するとかかな。 

自分はできる限り新幹線に乗る前にご飯を食べて新幹線では寝るようにしていますけど、乗車中に弁当を食べて時間を節約したい人もいるし、新幹線で弁当食べるのが好きな人もいるので自由かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

過去に東京から名古屋まで「のぞみ」のA席に座って移動したときに、新横浜から乗ってきて隣に座った客が名古屋へ着く少し前に弁当を食べ始めた。とても名古屋到着までには食べ終わらないだろうと思っていたら、案の定名古屋到着直前でも食事中なので、申し訳ないと思いつつ食事を中断して通してもらった。 

そのときは、名古屋では結構な人が降りるのため、「名古屋過ぎてから食べてくれよ」と思ったが、それはこちらの勝手な言い分で、その人にとってはそれが弁当を食べる最適のタイミングだったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

私自身が、東京から新幹線に乗って車内で弁当を食べようとするときは、品川か何なら新横浜を出るまで食べずに待ちますが、だからといって他の人も同じようにしろとは思いません。各々好きなタイミングで食べればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分が通路側の立場なら、品川過ぎても窓側が空いている場合は新横浜を過ぎるまで、食べるのを待ちます。 

 

理由は食べている途中で窓側の人が来ると席に通すまでの時間が掛かるのと、自分が落ち着いて食べたいからです。 

 

でも、他の人の食べるタイミングは自由だと思います。 

 

品川さんの「我慢しようよ」は良くなかったかなと思います。こういう光景よくあるので自分はこうする、程度に留めておけば良かったのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

私は一時期よく新幹線に乗りましたが、トイレに行くのにも気を使うし、食事の手を停めさせるのも申し訳ないので通路側指定をしていました。 

乗り慣れてる人と乗りなれていない人では、気遣いのポイントが分かりにくい所があるので、お互いに優しい気持ちを持って乗れたらいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は駅弁を電車の中で食べるのが楽しみだったし、家族や友人との会話も楽しみの一つだった。 

今は、駅弁も食べるのも、会話も、リクラインングも、赤ちゃんがいたら、鳴き声までも気にしなくてはいけないことになってきた。 

まあ、新幹線は静かだからかもしれないが、もう少し寛容になってもいいのではないかと思う。 

品川氏も窓側であれば、トイレにも行く場合もあるだろう。 

窓側は景色が見えたり、電源もあるメリットあるけど、そういった気を使いたくないのであれば、文句を言うのではなく、通路側を指定すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

駅弁はいろいろな種類が有って東京駅などで見る度にどれを食べようかと迷ってしまいます 

以前、新幹線に乗った際、走り始めてすぐにお弁当をぱくぱく食べました 

あまり乗らないので、新幹線に乗っただけでもテンションが上がりましたがお弁当も美味しかったので尚一層楽しかったです 

折角の旅行などで食事の駄目出しを他人にされたら気分が下がります 

迷惑を掛ける事はいけない事ですが、いつから駅弁を食べようとその人の自由だと思います 

 

=+=+=+=+= 

新幹線各駅では弁当を沢山販売しています。これは車内で食べるためです。先に乗車した人が食べていて窓側に行きたい場合は一言通して下さいと言えば良いだけのことだと思います。弁当でなくノートパソコン拡げている人もいます。通路側の人も窓側の人が来る事も頭に入れておく必要があると思います。要するに譲り合いです。ただ公共交通機関の車内では匂いの強い物は避けべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線の窓側はすぐいっぱいになっちゃうので、仕方なく通路側の席になることは良くあります。お弁当食べるの途中でやめてテーブルを戻したり、蓋が頑丈じゃない駅弁をそおっと包み直したり、飲み物に蓋をして網に入れたり、その間待たせてる窓側に座るべき人のプレッシャーを感じたり、そのひとが留まってるせいで通路に列ができたり、一瞬でどっと疲れるイベントがたくさん発生するので、私は通路側に座って窓側の人がまだきてない時は、新横浜までお弁当タイム我慢します。 

だから、腹を立てるというよりは、ほらそんな風に焦る事になるから、食べ始めるのもう少し我慢すればいいのに。。という気持ちにはなるかもです。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線内での飲食は禁止、ご遠慮くださいな訳でもないし、それぞれの乗車、下車も違うのだから自由でいいと思う。 

 

それこそ何時くらいの出来事か分かりませんが、この記事の通路側で東京から乗ってきたと思われる人だって朝食(昼食、夕食)を食べ損ねて、この後会社や人との待ち合わせがあったりで、その前に食べておこうだったかもしれないしね。 

 

自分が窓際に座る際に、文句言われたり舌打ちされたとかなら愚痴を言いたくなる気持ちは、わかるけどホント人の好き好きでいいじゃんって思うし、そんなにカッカすることでもない。 

 

 

=+=+=+=+= 

僕は新幹線の通路側の席に座ることが多いですが、東京駅で乗って隣の席が空いている場合は、品川駅を過ぎるまでは食事はしません。 

品川で乗ってくるかもしれない人へのマナーというより、食べている最中に立ち上がったりして中断するのが嫌だから。多分、同じような理由で同じ対応をしている方がいらっしゃると思います。 

 

=+=+=+=+= 

列車、新幹線はそもそも社内飲食前提で、車両作られてますよね。ただ移動の道具ではなくて、旅行に利用する乗り物です。それが、出張でも観光旅行であっても。駅弁は基本車内で食べるものだし、飲料だって、ジュース、コーヒー、アルコール類まである。そのぐらいの匂いが気になるなら、乗らんで自分の空間が確保できる自家用車移動すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

誤解を恐れずに言うと、半分は品川氏の意見に賛成です。「半分」というのは、隣に先の駅で座る人のことを考えてのことではなく、人の出入りの激しい中、弁当を広げたくないという、自分自身の都合からのことであるからです。 

自分は関西なので新大阪から乗車して東方面に行くことが多いのですが、朝早い乗車の時は新幹線内で朝ごはんを食べることが多く、京都を過ぎて乗客の動きが落ち着いてからにしています。品川氏の逆の立場で、食べてるところを邪魔されたくありませんし、また人の動きの多い中、ホコリも気にしながら食べたくはありません。 

ただ隣席の人が弁当を広げていることに対して不満を言うのは、大人げないと思いますね。そんなことで不満を感じるなら、公共交通機関は使えないということになります。 

 

=+=+=+=+= 

弁当の匂いより、これから気になるのは女性が履いているブーツ 

歩き疲れたのか、新幹線の席に座るや否や脱ぐのよ 

んで、その匂いが辺り一面に拡散されるの 

本人は気づいていないでしょうけど、車内も暖かくなっていて、余計にその異臭がきつく感じる 

せめて上から袋でもかぶせてくれれば被害が減るのだが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

品川さんの気持ちはよくわかります。ネタとして出したのだから、それほど強く感じているのではなく、大げさに表現しているのだと思いますが・・・。しかしながらいつ食事を摂るのかについては個人の問題だから、それが嫌なら東京駅から乗るか、通路側に座るか、グリーン席に座るかの選択をとったらよいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線ではいつも通路側C指定席を取って東京から(帰りで)乗ることが多い一人です。そして、車内での弁当とビールを楽しみにしてます。 

 

品川さんの気持ちはよく分かりますので、新横浜まではビールだけを飲み弁当は開きません。品川駅と新横浜駅に着いた時には、荷物も弁当も飲みかけのビールも邪魔に成らないよう片付けして、窓際の席の方を待つようにしています。 

 

新幹線の予約サービスの会員になっていれば自分の列の席(自席がCならAとかB)に予約が有るかどうか検索出来ますから、それも参考にしています。 

 

=+=+=+=+= 

乗客目線で考えると、乗車した時点がその人にとっての「スタート」的な感覚だったりするので仕方ないっていえば仕方ないのかも…。滅多に東京に来ない人は、東京駅のあとは他県まで止まらない感覚で、品川っていう実質のスタート地点知らなかったりするし…。その辺多めに見る心のゆとりは必要なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

意図的に通路側を選択したので無い限り自分が通路側という時点で、後々窓際に乗ってくる人が居る可能性が高い。食事中に後から乗ってくる人を通したり、頭上で荷棚に荷物を上げて埃を立てられるのは不衛生だから、私は自衛手段として新横通過後しか弁当を開かない。 

いつ食べるかは確かに自由だけれど自衛はした方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

時期によって出張の多くなる仕事をしています。 

品川さんに反対の意見が多いですが、私は基本的に窓側の席しか取りませんが、もし通路側の席しかない場合に食事をするタイミングでも、新横浜までは食べませんね。 

それは乗ってくるかもしれない人のことを考えてというよりも、自分がリラックスして食事している時に、隣の人が来たら弁当を片付けてテーブルも元に戻して隣の人を通してまた元に戻すって行為が面倒だからです。 

結果的に自分のためでもあり人のためでもあると思います。 

最近何でも自由だ自由だと主張する人が多いですが、自由を主張するのと同じぐらい思いやりや配慮があっても良いのでは?と思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、JRの言う通りで。私は結構な頻度で新幹線に乗りますが、自然と駅の感覚が近い時はお弁当食べるのずらします。また、予約時には殆ど距離と時間帯で決まるのですが、お弁当食べない時は通路側、食べる時は窓側を予約します。ただ、それぞれ個人の自由で自分が楽なようにすればいいと思いますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京ー品川間は短いし窓際に座る人間だったら確かにこの言い分はわかる。 

わかるんだけどそれを言ったら品川ー新横浜もそうで、そうなると東京駅であったかい食べ物買っても新横浜すぎるまで食べれなくなって冷めてしまうんですよね。 

そこまで他人に強いるのも違うし、平日とかなら隣乗って来ない可能性にかけて食べてても仕方ないかなって思います。 

 

=+=+=+=+= 

お弁当は食べていいので販売されている商品。食べていけなかったら販売自体されてません。 

どの方がいつ睡眠や最終食事をとったのか、どこから乗り継いで来たのかなど分かりません。 

私は以前、仙台→東京への新幹線にて出張帰りの40代位の男性がお弁当を食べる方と遭遇しました。 

私が窓側でしたが、配慮をする方はきちんと隣に座っていても、「今から隣でお弁当を食べてもいいですか?少し匂いがすると思うのですが、牛タン弁当です。お昼抜きでご飯食べてなくて。なるべく速く食べます。」と15:00過ぎの話しでした。 

反対通路側の方や、前後席の方にもお弁当の件は手短に話していました。私はお弁当を食べて頂いても、社食の休憩室と同じ感覚だと思えば何ともないです。 

この方に限らず、お弁当は食事なので体調管理に響きます。食べるなとか、我慢しろと言っている方の方が理解出来ないですね。あなた達が食べている方の時間を我慢して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

必ずしも品川から人が乗ってくると決まっているわけでないし、弁当買って、新幹線に乗るのを待っていたら、弁当食べたくなることもあるでしょう。何が悪いのでしょうか?東京駅からお弁当食べてても、品川駅から人が乗ってきたら、普通なら席に座れるように、通してくれますよね。弁当食べている方が、品川から乗ってくる人にイラつくなら、弁当食べている人に問題があるが、そうでないなら弁当食べていることにイラつく方がどう考えてもおかしい。公共交通機関なので、お互いの配慮が必要です。お互いに状況が違うことは当然なので、一方的にどちらかがおかしいなんてありえません。芸能人は有名になり、いろんなところでちやほやされいるので、どんな状況であっても無意識に自分たちの方が立場が上と思っているのでしょうか?それは勘違いというものです。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことを公共の電波使って言われると、言われる側の方が悪いみたいな風潮が生まれ、全く違うところから(今回の場合なら)「え?東京駅から弁当食べてる!」みたいな空気感が生まれる可能性もあると思います。 

 

また、発言をする芸能人によっては影響力のある場合もあり、「あの人(発言した芸能人)が駄目って言ってるのに」みたいな空気感も生まれるでしょう。ただ、人によっては逆に「あの人が言ってるだけだから別に」みたいな意見もあるでしょうが。 

 

今回の内容は、品川氏の意見が絶対正しいという訳ではないし、絶対的な影響力がある方の発言ではないので、みんな次の日から平常運転で過ごしているはず。 

 

=+=+=+=+= 

これは品川さんの発言がナンセンス。 

だが、自分がもし東京で通路側に乗った方の人間だとしたら、弁当は躊躇するかも。東京品川間は約7分。おにぎりやサンドイッチくらいなら何とかなるが、駅弁広げるのは勇気がいる。次の新横浜までも約11分。頑張れば行けそうだが、果たしてどうだろう。もともと味わって食べるタイプじゃないから、ガーッとかきこめば?……いや、新横浜出るまでお預けにしてしまうような気がする。 

 

お互い想像力は大事だよ、という話で。 

 

=+=+=+=+= 

自分は人が乗り降りしたりする時は避けたいので東海道なら新横浜を過ぎて、東北なら大宮を過ぎてから食べ始めるけど、それも個人の勝手であってある程度のマナーを守ってのものであればどこで食べようが個人の自由でしょう。 

 

ただこういう考え方もいるという前提に立って、変な人に絡まれないようにしたいものです 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはどのタイミングで弁当食べようが構わないじゃんと思っている。 

しかし以前東名バスを利用した際、隣に座ったお婆さんが自作の弁当を広げ漬物の臭いがきつかった時は、マジで勘弁してくれと思った。 

漬物は大好きなんだけどバスの密集の中でいろいろな臭いとコラボして本当にキツかった。 

 

=+=+=+=+= 

私は、通路側に座った時は、乗降の多い駅に着いた時に食べているのはできるだけ避けるようにしているけど、他人にそれを強要するのはどうかと思う。 

 

窓側に行く時に、その人がお弁当を片付けてくれるなら、それで良いじゃん。 

勝手に窓側に座られるとかより、全然マシ。 

 

それに、品川・新横浜・名古屋・大阪は避けるとしても、他の駅は避けないので、結局そこで窓側の人が乗り降りすることはあった。 

 

あと、東京に帰る時に、乗ったらすぐに寝ちゃって、起きてから食べたら、新横浜に着いちゃったことがあった。 

こういう時に限って、窓側の人が新横浜で降りる。 

 

車内販売でお弁当を買っていた頃は、買ったらすぐに食べたいので、そういう調整がしにくいこともあったね。 

 

トイレは・・・ 

 

(続きあり) 

 

=+=+=+=+= 

なるほどと思った。確かに通路側の席で弁当食べるなら品川過ぎてからの方がお互いスムーズに進むんじゃないかなと思った。弁当食べるタイミングは自由なのはそうなんだけど、他人同士が狭い空間で一緒にいるのだらうまいことやれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

10年ほど前、単身赴任中に事情があり、毎週末東京→新大阪ののぞみに乗っていたことがあります。窓側の席が取れたら東京駅を出てから弁当を広げていましたが、通路の席で隣が空いていたら、品川か新横浜出発まで広げず、隣の方が来るまで必ず待ちました。 

わずか15〜20分の話しであり、簡単な話し、他者への気遣いです。逆だったらどうかな、と考えてみたらわかる話しだと思うのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は今、毎日新幹線通勤しています。朝、東京から乗って弁当を食べていますが、始発なので席は空いており、必ず窓際に座ります。通路側で食べたら、当然、後から乗車して窓際に座る人の負担になりますよ。食べるなら窓際に座った方がいいと思います。既に窓際が埋まっていて通路側に座る場合は仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

余りにも自己中の考え方というか、周りは自分に合わせろって言いたいのだろうか? 

もし出張途中のサラリーマンとかだったら、時間を惜しんで移動中にPCで資料を作ったり仕事をしたり、十分に食事の時間も取れない人もいるでしょう… 

それぞれ状況や都合が違うのだから、迷惑をかけたり規則を破っていない部分については認め合うべきでは? 

どうしても我慢出来ないなら、その列のシートを全部購入するとか、公共交通機関を使わないようにするしか無いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

私が東京駅から乗るとすれば、確かに品川駅を発車するまでは弁当は食べないだろう。 

トイレも乗車中に行く事が無いように直前に済ませもする。 

だけど、中にはそこまで考えられない人も普通にたくさんいるし、個人の自由だとも思う。 

必要以上のマナーは個人的にすべき事で合って他人に期待するものでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

年100回は新幹線に乗りますが東京から乗る場合は品川、横浜まではテーブルは下ろしません。私は到着後、すぐに通路に出たいので通路側に座ります。始発東京でテーブル下ろしたら次の駅の乗客が座りにくくなるのは容易に予測できます。窓側を開けて通路側に座り、テーブルを下ろす人はちょっと配慮が足りないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の中で弁当食べるのは普通と思う。別に気を遣う話ではない。リクライニングも迷惑になるほど倒れるわけでもない。 

 

それより、ノートパソコンでぱちぱちやっている音がものすごく迷惑。やっている本人は気が付いていないと思うけど、前に座っている人にとっては耳元での雑音なんだよね。本人は仕事をしているだけなのだろうけど、前に座るとゆっくり寝ることもできない。それも時間が長いので気がおかしくなる。新幹線の中は職場ではない。旅行の人もいるし、仕事で疲れてゆっくりしたい人もいる。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ自分が気を遣わないといけないのかという上から目線を感じる。言わんとする事も分からんでもないが、別にすみませんと言えば大よそ済む話。 

バラエティのネタとしてなんとか捻り出したのだろうとは思うが、公共の電波で流すのだから、過剰なモラル啓発に繋がりかねないような発言は今の時代、しない方が良いと思う。人々の心がどんどん狭くなっている気もするし、笑いのプロとして大らかに笑って促す話にしてもらえると良いのだが。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅から乗車するなら品川〜新横浜の10分間がベストだと思いますよ。品川駅から乗る人も多いし人が行き来する中で食事するのも味気ないでしょ。新横からも乗車が多いのであの10分間は食事するにはちょうどいいんだよね。その後は長〜い静岡通過があるので仕事でも睡眠でも趣味に十分費やせる訳だし。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、これは分かる気がする。東京から乗った時窓側が空いてると誰か乗ると思い、来るまで待つかなぁ。ゆっくり食べたいし、品川で乗ってきた人がいたら、どちらまで?って聴くし。逆の立場でもそういわれるとトイレに行っとかなかきゃってなる。そういう気遣い、マナーも大切だと思う。批判する人は単に品川が嫌いなだけかも(笑)私は同じダイビング仲間として好きだけど。 

東京━横浜くらいなら弁当は食べんけど、名古屋行きなら食べるかな?席が埋まってから。 

 

=+=+=+=+= 

同じこと思いましたが、確かにいつ食べるかは本人の自由ですから、食べている途中にテーブル畳む手間がどうこうとかは、後から乗る側としても関係ないですよね。遠慮なくどいてもらえばいいです。 

弁当、ビール持ってこぼしそうな姿を見るのを申し訳ないと思ってましたが、通路も詰まってしまうので早くどいてもらう様に急かしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

空弁とか駅弁が売っていて、新幹線も飛行機もお弁当はルール違反でも何でもないわけで、配慮の話なんでしょうけど、早くお弁当食べて寝たい人、パソコン広げたい人もいるでしょうし、人には人のペースがある。毎回モヤモヤするなら、品川さんが通路側予約するとか、どうしても窓側が良いなら東京から乗るなりすれば良い話。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分が東京駅から乗って横浜や小田原など比較的近い駅で下車予定、時間がないため車内で食事を済ませないといけないとなったらそうするんじゃないの?長時間乗る前提で考えること自体、人として小さい気がする。自由席で食事をして窓際を座ることを邪魔して、窓際に座ろうとしたら嫌そうな顔をしたら文句を言いたい。また指定席で窓際の人が品川から乗ってきた時に食事を片付ける時間だけ待たされるから東京-品川間くらいは待った方がいいような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

隣の窓際席が空いてたら、きっとどこかの駅から乗ってくるんだろうな、くらいは想像できる。(通路側の席にいる時点で、普通は窓際席は満席だから) 

自分なら食べ始めてもすぐにテーブルたためるようにしておくとか、隣が来るまで、または新横浜過ぎるまではスマホ見てやり過ごすとかはするかなぁ。 

でも初めて乗るなら駅の間隔までは知らないだろうし、ふてぶてしい様子とかで無ければ、そこまで怒らないかな。 

 

=+=+=+=+= 

乗ったら好きに食べますよ 

 

ただ自分は弁当にするのは窓側に座った時だけ。 

通路側の時はテーブル使わないサンドイッチかおにぎりです 

そして靴は脱いで靴の中に軽く足入れてる状態。 

隣が来たら靴を奥に押し込んで膝を曲げて座席に足乗せてお隣さんが通りやすいようにしています 

ドリンクはいつもサーモスのマグボトルに熱い紅茶を作って持ち歩いています 

飲まない時はバッグの中だからテーブル使わない。 

通路側なら通路側ならでは工夫をして旅を楽しんでます 

 

=+=+=+=+= 

別に東京-品川、品川-新横浜に限らず、窓側の席に座ろうとしたら、通路側の席で食事をしていたり、座席のテーブルに飲み物や菓子類を広げていたりすることはしょっちゅうあるので、それに対してなんとも思わない。 

ただ通してくださいの意味で「すみません」と声をかけると、嫌な顔をしてなかなかテーブルを上げてくれない人もたまにいるので、そのときは面倒くさいと思う。お互いに気遣いが肝心だね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁね。逆に自分が通路側に座ってたら、窓側の人が来て弁当片付けてテーブル畳むの嫌だからちょっと様子見てから弁当食べるかな 

あと、ちょっと違うけど国際線の飛行に機乗った時。機内食が配られ始めた途端、内側の席の人がトイレに行って、その間に自分の席に食事が届いて、その人が戻ってくるまで食事を食べ始められないってのも何かなーって思う 

好きなタイミングでトイレに行っていいとは思うし、食事前にトイレに行きたい人がいるのもわかるけど、シートベルト外してテーブルたたんで機内食抱えて席あけるの、ホンマめんどい 

 

=+=+=+=+= 

それで通路側の人が中に入れてくれないとか、露骨に嫌な態度を示されたというなら別だけど、勝手にこっちが忖度しているだけなら、単なるコミュニケーション不足。相手もそういう状況なら窓側の人が来たら一旦箸を止めて通す覚悟で食べているはず。 

人を見下しているとこういう発想になる。 

 

=+=+=+=+= 

彼の言う通りだね 

飛行機もそうだけどトイレに行くのも便利だからと通路側を 

指定する人たちがいるけど自分は良くても隣の二人が 

出るときは自分がそのたびに立たなくてはいけないし 

今回のように弁当広げて食べいても隣に座ろうとする人が 

後から来たら中断して広げた弁当しまう必要がある。 

それが面倒なら東京駅を出発したらいきなり食べずに 

少し様子を見ることだね。 

 

だから彼が言うようにいきなり東京駅から食べずに 

せめてわずか7分後の品川駅までは食べるの待とうよ。 

 

これってお互いのためだしその程度も予想できない人って 

なんだかなあと残念に思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

窓側を予約すると、乗車・降車の時の他、トイレの時にも通路側の人に「すみません」と一声掛けなければなりません。 

 

私は、テーブルを出したり寝たりしていふ人に一声掛けるのと、自分がテーブルを出したり寝たりしている時に一声掛けられるのを天秤にかけると、一声かけられる方がマシなので、いつも通路側の席を予約しています。ガラガラの時は流石に窓側を予約しますが。 

 

=+=+=+=+= 

俺品川の言うことめっちゃわかるけどな 

知らないなら仕方ないけど確かにタイミングとしては品川駅越えるまで待てばと思う 

 

これって飛行機移動で窓側の席の人が乗る前にトイレ行かずにいて、お酒とかすぐに飲みまくり離陸し動けるようになり次第すぐトイレ行く奴のケースに似てる 

ルール上は別に問題ないけど、マナーとしては微妙やね。近隣の席の人のこと気遣って不快にさせないようにすることって重要だと思う 

 

=+=+=+=+= 

確かに品川さんの言ってることも一理あります。 

東京駅から乗ってお弁当を食べ始めたらすぐに品川駅に停まり、自分の隣の窓側に乗り込んでこられると、一度食事を中断し、お弁当を片付けてトレイを戻し、立ち上がらないと窓側に入れません。 

品川駅から乗り込んでくると予想できれば、品川駅を発車してから食べた方が賢明だと思います。 

あまり新幹線を乗られてない方もいらっしゃるので、それを誰かに期待したり、非難したりするのは違うと思う。 

 

ただ品川駅を発車してからお弁当を食べ始めても、すぐに新横浜に到着するので新横浜までお預けを喰らう羽目になるので、一か八か誰も乗り込んでこない方に賭けて東京駅から弁当を食べ始める強者もいると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

横浜の焼売、大阪の豚まん本当に近隣の人が食べるか食べないかで、快適さが全然違う。 

 

禁煙・喫煙のように食事の許可・不許可が選べたらどんなにいいのにっと思う。 

 

物凄く出張の激務の後、連日食事会につきあわされ疲れた胃にあの強烈な臭いに耐えられない時が何度もあった。 

グループや家族が数人で食べられると、車両の臭いが本当にきつい。 

 

焼売も豚まんも美味しいんだけれど、新幹線であえて食べなくてもいいのではって個人的に思っている。 

 

=+=+=+=+= 

いちいちこんな事を議論してもそこに正解は有りません 

規制されていなければ何をやっても良いというわけではありませんが電車でお弁当食べたりお菓子を食べる自由も有れば、途中からその人の隣の席に座る自由も有ります。 

食べている人も当然隣に人が来ることを承知していれば済む話だし隣に人が来ると食べづらいと思うなら弁当ではなく立ち食いそば等で電車に乗る前に済ませればよいだけ 

 

ただできればお酒を飲みながらアタリメを食べるのだけは少し考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

品川祐ってテレビで見るとだいたい、憤ってもいないことで憤ったふりしてトークしてるよ。ちょっとのことを極端に言ってツッコミ(反論)込みで成立しているので、何も怒るようなことじゃない。 

 

この番組見てたけど、岡田紗佳さんが「人の心がないから」って言われる流れが面白かった。そういえば、ネットで文字ベースでやったらギスギスしそうなやりとりが多々あったけど番組では笑いに変わっていた。出演者のスキルや編集マンのスキルと、会って話すことの力をちょっと思った。 

 

=+=+=+=+= 

JRが駅弁促進側なんだから、どうぞどうぞ、弁当食べて下さいというだろ。それはしかたない。でも、だったら、窓側を予約している人間にも、奥の席に行く権利はあるよ。だって、JRを通して正式に座席を予約しているし、弁当食べてる人に配慮しないといけない義務はないし。だいたい乗ってすぐ弁当広げたいなら、それこそ、窓側の席を取った上で自由を謳歌すれば良い。と思いますが 

 

=+=+=+=+= 

確かにタイミングはあると思います、通路側の席の人がテーブル出して弁当広げてて、乗車してきているにもかかわらず、まだ弁当を広げていて、すいませんと声かけた途端、慌ててたたまれても、後ろからどんどん人が乗り込んでくるのに、かたずけるのを待っておかないといけないのもどうかと思う、窓側が空席ならお弁当の食べ方にも、すっとたためるような配慮も必要かと思います、すきに食わせろ!はどうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東京から乗ると通路側座って窓側空いてれば新横浜駅までに客が来るのは普通で来ない時の方が珍しい。 

慣れてれば飲み物はペットボトルを前席のネットに挟み、すぐに通れるように配慮する。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人は、新横浜すぎて名古屋までは時間が結構あるし、そこで食事したり睡眠を取ると思うけど、全員が全員そこまで考えてるわけではない。 

速やかに通してくれたら、それで良いと思うけど、もたもたして待たせるのは通路塞ぐので他の人にも迷惑かかるからないなと思う。 

 

飛行機と違って通路側は人の出入りへの配慮は絶対的に必要。乗り降りする時間は限られるのに、机広げて食べ物広げたまま爆睡して、声掛けても起きず、肩ゆすってようやく起きるような人はさすがに配慮がないと思う。あと足元にスーツケース置いて、出入りを妨げる人も。 

 

=+=+=+=+= 

東京から乗る人なら旅慣れてるかないかとか関係なく東京・品川の距離感は分かるはず。今ここで弁当食べたら品川から乗る人に遭遇するかもと思える人ならいいけど自分のことしか考えない人が多いからな。でもまぁ自分の席に弁当の蓋を置かれて無かっただけ良かったんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

別にマナーってほどのものではないでしょうが、他人に対する配慮の一つじゃないでしょうか。 

確かに好きなときに食べればいいというのも分かりますが、テーブルを広げて、弁当を出してしまえば、乗る人が来たとき片付けてテーブルをしまわなくてはならなくなりますし、その間乗ろうとしている人を通路で待たせることになります。 

 

ほんの10数分ほど待てば駅間が長い区間なのですから、そこまで待ってから食べるというのは理にかなっていると思いましたし、実際自分もそうします。逆にこれほど批判されるのが不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

そこは「窓側の席の人が来ることを想定して食べない」のではなく、「窓側の席の人が来たら気持ちよく通してあげる」っ事が大切なんじゃないでしょうかね? 

 

この記事読んでから、もしも自分が品川駅から窓側の席に乗って、出発後に通路側の人がお弁当食べ始めたら「あの記事読んで、もしかしたら俺の事を待っててくれたのかなぁ、申し訳ないなぁ」って思っちゃうかも… 

それじゃ、気まずい感じにならないか? 

 

食べるタイミングは人それぞれで良いし、短時間かもしれないけれどお互いに気持ちよく新幹線に乗るんだったら、相手に強要するような考えではなくて、ちょっと食べる手を止めて通してあげる優しさがある方がいいと思いますけれどねぇ… 

勿論、食べる手を止めて通して貰った人は感謝すると思いますし、お互い様って感じが日本人らしくて良いんじゃないのかなぁと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

通路側の人が弁当食べるのは自由だし、窓側の人が乗ってきたらチャチャッと片付けて迷惑を掛けなきゃ良い話だけど、品川駅過ぎてから食べ始める方がお互い気を使わなくて済むのは事実。品川氏が言ってることはそういうことだと思うので視聴者が激怒するところではないと思う。 

権利を主張するのも構わないが、他者への配慮も必要ってことかな? 

 

=+=+=+=+= 

だったら最初っから通路側の席を指定すればそのモヤモヤは晴れると思います。 

 

新幹線に乗ると私も食事をしますが、早くお弁当を食べ始めると、前の座席を急な倒された時に何かがこぼれるかもしれないから、落ち着いてから食べた方が安心かな、と考えています。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、窓側に品川駅から乗ってくるって分かってたら、状況によっては我慢するかもしれない。 

でも、どの席も、何駅から何駅まで人がいるかわからないんだから、東京駅出発して食べるのの、何が悪いかわからない。 

まぁ、駅弁だけならテーブル畳むのもすぐでしょ。 

もしこれが、小さな惣菜をいっぱい開封してたら畳むのに時間がかかるでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

東北新幹線を利用するが、東京発の場合食事を始めるのは大宮を過ぎてからにしている。広げたテーブルをいちいちたたむのが面倒だし、往来が収まって静かになってからゆっくりと食事がしたいから。それが面倒じゃない人はいつ食べようが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

食べてても良いとは思いますが、隣に乗り込んでくる可能性が高いということは当然なとかですからそのつもりでいてもらえればと思います。食べるのは自由ですが乗り込んでくる人を弁当のために待ってもらう訳にはいかないですから。 

 

そういう意味からもちょっと待っていた方が食べる方にとっても良い気がしますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

東京駅~品川駅までは距離も短く、邪魔にならないよう品川駅を過ぎてから食べるようにすると気づかう人はそれはそれでよいと思う。 

ただ新幹線の各駅で駅弁は売ってるし、新幹線内で弁当を食べるのはマナー違反でもなんでもないから、自分の尺度にあてはめ、他人が品川駅過ぎる前に食べてるからといって非難対象とするのもおかしいと思う。 

弁当食べてるのであれば、お互い「すみません」と声をかけあい粗相のないようにするだけでよいと思う。 

品川祐さんに対し、「何様だよ」と強い口調で必要以上に非難するのもどうかと思うけど、マナー違反でない以上、自身の尺度を他人に押し付ける言動は失言としか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

もしかしたら、新横浜から乗ってくるかもしれないのに。 

東京から食べていたら新横浜までに食べ終わっていたかもしれないけど、品川まで待ったから新横浜までに食べ終わらなかったら東京から食べればよかったってなるよ。 

あと、東京からだと発車前から食べてる人がいる。 

急いで食べてゆっくり寝たりしたいかもしれないのにどこで乗ってくるかわからない人の為に品川まで待てないよね。 

 

でも、においに制限ないの知らなかった。 

551とか、当たり前に食べてはいけないと思ってた。 

串カツ買うと、蓋を開けたら蓋の裏に新幹線の中で食べないで下さいと書いてあった気がするけどいいんだ。 

食べないけど。 

 

=+=+=+=+= 

公共の乗り物なのだからある程度割り切って乗車する。普段踏み込まない空間距離に皆がいる訳だから音や匂い、仕草は嫌でも気に止まるのはお互い様。自分の空間に不具合が無ければ我慢する。後方の座席で膝前にスーツケース持込縦置されて前方の指定席の私がリクライニング全く出来なかった時と、連休中に満席車内で立っている方が自分の座席の肘掛けに無言で腰掛けられた時は流石にイラッとした。 

 

=+=+=+=+= 

指定席で通路側しか空いていなくて、通路側の席に座っていると、窓側の人がやたら席を立って何度も通路に立つ人がいる 

トイレだけでなく電話なのか自販機へ行くのか頻繁に席を立つ人がいた 

窓側を予約できるときは通路側も予約できるはずなので、頻繁に席を立つ人は通路側を予約してほしいとは思う 

長くじっと座っていられない人っているので、本人に自覚がないのかもしれないし、別にルール違反ではない 

ただルール違反じゃないからといって、そのたびに自分が席を立つのがなんだか腑に落ちない 

 

=+=+=+=+= 

座席は選べるわけだから、途中駅から乗るのなら通路側の席を予約すれば、先客をまたがずに席につける。 

ましてや、新横浜とかそれより離れた駅から乗るのであればともかく、品川から乗って嫌な思いをするというのなら、「東京~品川間って短い」と知っているのだから、始発駅の東京まで行って乗ればよい。 

 

 

 
 

IMAGE