( 231722 )  2024/11/09 02:30:39  
00

=+=+=+=+= 

これはかなり悪質だよね 

未成年だろうがいじめは傷害罪、名誉毀損などできちんと捜査されて、やったことの責任を取らせるべきだと思います 

転校しても今はLINEやインスタで簡単に色んな情報が拡散されてしまうからやられたままできちんと対応してもらえず転校してもしんどかったと思います 教育委員会はきちんと何が行われたかを確認してしかるべきところに通告すべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

いま色んな膿が明かされる時代になってきてるがいじめ問題は何も変わってない気がします。 

いじめにあってる子は想像を絶する苦しみを抱えてるはず。 

時代変化があってる中で政府はいじめ問題を国の最優先事項として扱うべき。死に至るケースが多数ある中で難しい問題ではあるが本気で取り組んでもらいたい。 

いじめられた心の傷は一生残る。いじめた人は忘れる事が多いのかな?いじめは犯罪だと言うことを明確にする法律を願う 

 

=+=+=+=+= 

私の孫は幼稚園の年少から6年生まで6人います。 

本人たちは今のところいたって元気で、明るいです。 

この子たちの顔から笑顔が消えたり、学校に行きたくないと言い出したり、何かよからぬ事が起きていると感じたら、可能な限り送り迎えして、守ってやりたいと思います。 

だけど、そのようなことに私が気づかない可能性もありますね。 

家では大人に気づかれないように振る舞うこともあるかもしれないからです。 

不登校なら、それを受け入れます。 

家で守ってやりたい。 

お友達と仲良く遊んだり、一緒に楽しく学んだりすることは子どもの成長に不可欠だと思いますが命には代えられません。 

それでも解決しないなら、引越しもやむを得ないと思います。 

理不尽でも加害者と離すことしか方法は無いと思うからです。 

 

=+=+=+=+= 

地元です。 

猪名川町は不登校の生徒数も非常に多く、特に猪名川中学では一クラスに4〜5名の不登校の生徒がいるのが長年常態化しています。 

これを長年放置してきた学校や教育委員会にも多大な責任があり、このような地域の中学に子供を通わせるのは非常に不安なので、引っ越しを考えています。 

 

=+=+=+=+= 

「いじめ」ではなく「事実上の暴力」で「犯罪」です。 

加害者の人権も守ることも必要でしょうが、それよりも被害者の人権を守る方がはるかに重大であること、加害者には相応のペナルティ・・「責任」を負わせることが本人の未来のため、人として必要だということを教育界に携わる方々は理解し実践してほしいものです。 

教育委員会は、教育には何が必要で、どのような環境がふさわしいかそれぞれの自治体や関係省庁と連携して整備していくことが仕事であり、「教師の管理」がメインの仕事ではないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

日本のいじめ問題は、加害者の未来を守るために被害者が転校や我慢を強いられ、最悪の場合は自ら命を絶つという、極めて理不尽な状況に陥りがちです。一方で、欧州ではいじめを行った加害者が隔離され、被害者を守るための措置が取られています。このようなアプローチの違いから、日本の解決策は根本的に間違っていると言わざるを得ません。いじめの被害者が安心して生活を続けられる社会を築くためには、加害者に厳しい対応を求める体制が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

別の学校に転校しても、今はSNSで繋がって簡単に前の学校の噂とかわかっちゃうから、恐ろしい。 

関連がわからないと書いてあるけど、おそらく前の学校でいじめられていたことが今の学校でもバレたんじゃ? 

またはいじめをおこなっていた奴が、被害者の転校後の学校の生徒と繋がっていじめが学校を変わっても継続してるように仕向けたか。 

昔ですら学校が変わっても前の学校の噂が話されていたのに、SNSがある現在でそれがないとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

生きていて欲しかったし、生きたかったのだと思う。だから、転校までした。 

いじめと言うと、子供のイタズラ。みたいな軽い感覚になるけれど、もう、人権侵害。 

人の気持ちを踏み躙る。 

よくやった側が、何も言い返さないから。そんなつもりはなかった。などと後から言うが、これ、性加害にも言えるんだけど、だからと言って、侵害して良いわけはない。 

自分が強いと思うならば、その強さは、役立つ事に使えばいい。 

侵害に使うな。 

その辺の人権感覚をもっともっと教育して、苦しむ人を減らしていかなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

いじめは犯罪です! 

ホントに厳しく取り締まってほしい! 

今回は最悪なケースでしたが、虐めが原因で不登校になったり、辛い思いをしながらも耐えて学校に行っている子もいます。。。 

被害者側が我慢する時代はもうやめにしてほしい!!いじめの加害者は強制的に転校させるべきです! 

 

=+=+=+=+= 

いじめの件数は増加していますが、それはいじめと認知してくれるようになったからですよね。それに比べて出席停止処分はどれだけなされているんでしょうか。 

被害者が転校しなければいけないって理不尽極まりないと思います。 

学校や教育委の隠ぺい体質を徹底的に改善するためにも、いじめを隠すことに強い罰則を課し、いじめ被害者を守るためにも義務教育だろうが退学処分を課す権限を現場に与え、きちんと行使するようチェック体制を整えるべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

大切に育ててきた娘を他人によって傷つけられるなんて許せない。いじめじゃなくて犯罪だと思う。学校だけじゃなく警察も巻き込んで解決するなりしたほうがいいと思うんだよな。 

時系列がよく分からないんだけど今中1だけど去年の6月とか去年の10月って出てくるけど起きたのは小学校で、中学校になっても続いてたってこと? 

他の中学に転校して通えてたってあるけど、傷つけられたことがフラバとかして誰も信用出来なくなったりしたのかな。本当に悔しいし悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小学生時代にいじめられました。 

一年生でしたが、自殺も考えました。 

この縄跳びで、あの木に首を吊れば…と。 

大人相談しても相手にされず、耐えて耐えて、4年生の頃に掃除の時間に全て押し付けられ、仕方なしに一人でやっていたところを担任が目撃 

まさかの教壇に一人で立たされ、さらし首状態で犯人探し。悪化しました。 

思い出して書きつつ、よくメンタルが保ったなぁと昔の自分を褒めたいと思います。 

小学校一年生でも、自殺は考えるんです。 

いつやるか、なんて関係ありません。 

記事の通り、転校したって心の傷は癒えないんです。わたし自身、高校になって昔わたしをいじめていた同級生と再会しました。 

覚えてませんでしたよ。サラっときれいな思い出にすり替えてました。 

いじめはれっきとした犯罪です。子どものやったことだから…なんて甘い事言ってたら、その実行犯、そのまま大人になってとんでも無いことやらかしますよ。 

 

=+=+=+=+= 

苛めの要因としてクラス制度があると思います。生徒はクラス内のカーステ制度と村社会から逃れることが出来ません。中学校からはクラス制度ではなく、大学と同様に授業単位制にすべきです。 

守るべきは、生徒の健康と命だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は大学生の時、一通だけだけど偽のラブレターを出されたことがあります。 

かなり個人的なことまで書かれていて、知人の誰かによって書かれたものだと思い至って怖くて怖くて堪らなくなって泣いてしまうほどでした。 

たった一通でもあんなに怖かったのに…許せないです。全然面白くないのにやってる方は反応見て笑ってたんでしょう。報いを受けるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

やはりいじめという呼び方を辞めて〇〇罪というきちんとした名前で呼ぶようして、学校側が悪質と判断した場合は警察が対応するようマニュアル化しましょう。教師は未然に防いだという事で非難の対象にならないよう考慮した上で。 

少年法も中学生以上の犯罪は撤廃したほうがいいと思います。 

いい加減、法改正したほうがいいです。いじめと呼ばれる犯罪で何人の方が亡くなっていると思ってるんでしょうか。 

加害者を守ってばかりで被害者や被害者のご家族が救われません。 

 

=+=+=+=+= 

いじめは心まで壊れます。いじめる側は、冗談のつもりだったなどと軽く考えていますが、人の心を破壊します。そして、信じられないことに、学校側の対応はいじめはないと言った事を言うことです。だからいじめられる側は学校に相談もできない。こうして、自死をしないと問題にも上がらないのが現状だと思います。自死する前にいじめもれっきとした犯罪として扱い、学校も体裁ばかり考えないでもっと生徒に寄り添う姿勢を見せてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

学校と教員だけでなく当事者も出せばいい。未成年だからというのなら、いじめ加害者の保護者も同席させればいい。学校で起きた問題とはいえ、学校の責任が全てではない。管理問題とはいえ、いじめは学校外でも起きる。ネット上や校外で。家庭の責任は、本人の責任はどうなるのか。学校や教員が謝ることでいじめが暴力で犯罪だという本質にベールをかけてしまっているように感じる。学びというなら社会で責任を負えるように、早くから責任という事の教育をしたらいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

今、いじめられている中学生の子がいたら、逃げていいんだよ。死ぬくらいなら学校に行かなくてよい。私もそうだったけど、中学時代は一番多感な割に、自宅と学校しかコミュニティがないと思いがちで視野が狭いんだ。実は逃げ道は以外とあって高校通信教育や大学受験資格もある。私の経験では、いじめは中学をピークに高校、大学に進むに連れて少なくなる。死ぬほど悩んでいる子がいたら、これらの選択肢を選んで欲しい。歳をとれば、あんな事で悩まなくて良かったのになあと自分を客観視できるけど、中学時代は私も色々思い悩んでいたな。ご参考までに。 

 

=+=+=+=+= 

町は去年8月、トラブルをいじめ防止対策推進法(いじめ防止法)に基づく「重大事態」に認定し、精神科医など専門家で構成する第三者委員会がいじめ行為を調査。今年10月以降、報告書の公表にむけ、調整が行われていました 

引用終了 

第三者委員会の立ち上げには、大きな経費がかかるとの記事を目にしたことがあります。なので、第三者委員会を立ち上げるのを嫌う行政の気持ちも分かります。であれば、警察が介入すれば良いのでは?と思います。正式な調査権を持ち、裁判所への令状取りにも慣れていますし。このような状態になったときに、教育関係者だけの責任にもならないですし、被害者が転校せずとも、加害者が少年院に行って、環境が変わるかもしれません。正直、現場の先生方も、警察に通報する方が確実で、楽じゃないですか?事件解決は教師の仕事じゃないでしょ、特に刑事事件になるような案件は。 

 

=+=+=+=+= 

中学1年で苦しいおもいをしたね。。。きっと全国各地にいっぱいいじめを受けてる子達はいるとおもう。死を選ぶほど苦しいのなら勇気を出して不登校の子が通うところとかの選択肢もいまはあるとおもう。親も勇気いるけれど。ほんと中学生なんて小さな小さなコミュニティで、これから高校大学と進学していく中で新たな世界が広がっていくのに苦しいときってそんな未来なんて見えないよね。わたしももしこどもが学校に行けないほど苦しそうだと見極めたら勇気を出して休ませてあげれるようちゃんと向き合えるように出来たらとおもう。 

 

 

=+=+=+=+= 

いじめた側の子どもにも、成長ややり直す機会は必要。しかし厳罰の必要性も理解できる。 

ではどうするか? 

保護者への厳罰化(自転車事故を起こしても保護者が慰謝料を支払うように)だと思う。我が子に対する無責任な親が多い。子の養育にどのように関わっていたかによっては、懲役刑でも良い。その間に家庭が困窮するのは知らない。やってしまったことの罪をそこで感じれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

法として整備すべきです。 

進学において影響も出るようにして欲しい。 

イジメを主導的に行う子たちは反省しません。自分の未来を自分で潰すという結果を身を持って経験する事も大切だと思います。 

 

我が子はイジメられた経験がありますが、相手の子達は悪いとも思っていませんでした。親も親で子供同士のコミュニケーションだと開き直ってました。未成年で処罰出来ないではなく、未成年でも処罰と指導が必要だと知って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

苛めを受け自殺に至る程の重大な事件なら警察案件にしなければ学校や教育委員会では対応は出来ないと思います。 

教師(学校)側から教育委員会に相談、協議を行い手に負えない悪質性を感じたら速やかに警察マターにするシステムが必要だと思います。 

大切な点は警察に相談して任せる事が学校(教育委員会)側のマイナス評価にならない事だと思います。 

寧ろ警察に相談する事がプラス評価になる位の画期的なシステムを構築する事が自殺迄には至らないと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

身に覚えの無い物が作成され、それが出回り衆人環視の中で屈辱や苦しみを味わった事だろうと察します。その後、イジメが発覚して、第三者委で調査の上で重大認定されて方向性としては間違っていなかったと思います。また、女子生徒は去年の10月にすでに転校されてて、転校先では特に目立った問題は無かったようですが、そうした最中、こうした自死されたと言うのは、転校してもイジメで受けた傷は残ったままだったのでしょうか。親御さんのショックは計り知れない物であって、イジメをした子らを特定して重大なペナルティを与えるべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

毎度毎度、亡くなる子が出た後で大人が頭を下げることに何の意味があるのかと思います。 

他人を死んでしまうほど追い詰める底意地の悪い子の将来を守る前に、人としてしてはならない行いをするとどう扱われることになるのか見せるためにも、一定の条件を作って、問題のある生徒の方を出校停止や場合によっては退学などの措置、警察や児童相談所との連携も必要だと思いますし、それらを進学時の提出書類に経歴として載せればいいと思います。 

辛い思いをさせられている子の今と将来を守ってあげるのが最優先では。 

 

=+=+=+=+= 

こういった悪質なイジメは昔からあります。 

私の中高時代はなりすましメールで異性に告白する事件が何回か発生し、誰が送ったか疑心暗鬼状態に。 

その結果、険悪になったグループがありました。 

 

予防策として、定期的にいじめ防止講習会などを行い、いじめは犯罪と明確にするべきです。 

また、いじめ厳罰化に向けた法改正も必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

一番恐ろしいのは、大人が(学校も親も)何処からがいじめなのか?という判断すらつかなくなっていってること。 

イジメかどうか判断が難しいという答えが出てくる事自体意味不明。 

特定の人を塊になって無視したり仲間はずれにしたり、陰口を言ったりはれっきとしたいじめ。 

ただ、子供はまだ逆の立場に立てるほどの経験や社会を見る経験、想像力があさい。 

そこをいかに大人が想像させ、自分がされたらどのような気持ちかを厳しく伝えていくべきなんよね。何か起きてから対処ではなく、常日頃から大人が生徒や、自分の子にも伝えていく責任があると思います。そして、いじめをされた側が堂々と声を上げれる場でもあってほしいとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

逃げることも大事です。恥でも何でもないです。 

でもいじめられた被害者がどうして逃げなきゃいけないのでしょうか 

いじめた側を強制転校させる除外することも必要ではないでしょうか 

どちらにしても失われた命は戻って来ません 

そこで全て断ち切られてしまうのです。 

どれだけ無念なことか悔しくてたまらないと思います。そして親子さんの気持ちを考えると胸が締め付けられます。いじめた側は時が経てば忘れてしまうのでしょうか。自分の子を失った悲しみは永遠に続くのです。許せないことです。 

 

=+=+=+=+= 

この件に留まらず「対岸の火事」ではなく、全国的にいじめについて真剣に考えなければならないし、法的な整備も視野に入れて行動に移さないとダメな時期に来ていると思います。 

 

いじめの定義をもっと柔軟に多角的に捉えて、やはり被害者ファーストの仕組みにしていかないと何も現状を変えられないです。 

 

これまでの多くのいじめ問題は加害者への対応が甘く、何も罰を受けないまま放置されてきました。 

これからはいじめ加害者が転校し学校が変わったとしても反省として罰則的に何かしら社会奉仕活動をさせるなど、更生も視野に入れた対応をしていくのと、親にも責任の一端を担わせる必要性を強く感じます。 

 

学校側だけでいじめを止めたりするのは難しい側面もあるでしょうし、先ずは家庭内で親が子供を監督していくのが常識ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

うちの町では、酷いいじめの首謀者が市議の息子と言うことで、気づくと揉み消されていました。 

教育とは何か、学校だけでは難しい大人な事情も、命には変えられないでしょうと思います。 

この事件も、いじめを行った子たちが、うまくやれば逃げ通せるなんて悪い学習にならないよう、相手の立場がいかに苦しかったか理解させ、厳しい処罰を求めます。 

 

 

=+=+=+=+= 

少子化ばかり叫ばれているが、この若い未来ある若者達の自殺が圧倒的に多いのは、大問題です。 

 

国や学校、警察、社会全体が、子供達を守る意識がまだまだ薄いと思う。 

 

常に呼びかけている命の電話はいくらかけても出ないし、夜中の対応でボランティア任せのためにいつも人材不足で、何をやっているのか?意味が無い。 

 

もっと子供を守るための刑事罰も課すくらいの踏み込んだ法律を作らないと、日本の未来は無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

猪名川中学は、かなり山の深いところにある新興住宅地の端にある学校のようですね。そして新興住宅地の横には古くからの農家と思われる住宅地もある。 

山間の奥まった場所にあるということは住居費が比較的安価な上に、古くからの住人と新しい住人が混在している。 

そういう点からは、不登校児層が多いのは何となく分かる気がしてきます。また、質が良い教師は都心や地価が高いエリアの学校に比較的多く配置される傾向もあると思います。 

そして生徒の視点から見て、もしも転校先でもイジメあった場合の精神的ダメージは一層強いものになるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなられた被害者の御冥福をお祈りします。いじめは、例え不登校や転校などでいじめから離れることができても簡単に心の傷が消えることもなく、被害者の心の中ではフラッシュバックという形でずっと続いていることもありえるほど深刻な話。 

 

被害者はずっと過去のいじめに苦しめられて自らの手で命を絶つことでしか苦痛を終わらせられ無かったとしたら悲しすぎる話です。それにしても、中学に入学して2ヶ月不登校にならざる得ないほど追い詰められて、8月に転校、そして亡くなってしまうという時系列に何か旭川のいじめと被る部分を感じてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

日本の法律では、いじめによる生徒の自殺が発生した場合、教師や学校も過失致死罪として刑事責任を追及し、処罰されるべきだと考えます。また、いじめを行った者は、自衛隊が管理する軍学校に送られ、厳格な規律訓練を受けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

いなちゅうかな。多感な時期でもあり、相当傷付いたでしょうね。加害者側の親は知っていたのでしょうか。見て見ぬ振りなら許せないです。そうなると加害者だけでなく親も犯罪です。あと何せたった3万人の町ですから、猪名川町内で転校した先の中学校でも噂になってしまったのかもしれません。猪名川町は子育てのまちと言われているだけにショックです。 

 

教育委員会はなかった事にする所が多いだけに、猪名川町教育委員会も岡本町長もしっかりした印象を受けました。このまま調査をしっかりして進めて頂きたいです。2度とこんな事がないように再発防止を徹底して欲しいです。加害者側もその親もしっかり反省して下さい。人の命を粗末にしたんだよ。集団でしてたら尚更。 

これは猪名川町全体の問題です。小さな噂は聞いていたけど(小学校)、こんな大きな問題が猪名川町で起こると思わなかったです。 

 

=+=+=+=+= 

中高一貫校で見てきましたが、警察関与レベルでも、教員は被害者とその保護者に保健室登校を当然の様に勧めていました。 

加害者を校長室登校させるくらいの教育信念を持ってほしいと直談判しました。 

しかし、その学校は結果的に被害者を守るどころか担任も管理職も一緒になって生徒をイジメました。 

教育委員会に相談しても、管理職自体が前年度まで教育委員委員会にいた理由で、話すらも聞き入れてくれないのが現実でした。 

そして管理職からは組織というものは、そういうものだと当たり前の様に言われました。 

そして、被害者に転校を勧めいました。 

 

=+=+=+=+= 

これは本当に重大な事件だと思いますし、転校してもここまで苦しんだことは現代社会ならではの出来事なのかと思える。 

転校しても今の時代は簡単にSNSでの拡散もできてしまい、個人情報を妨げるフィルターのないツールやプラットホームで広がり放題になってしまっているのだろうと思う。 

これは「いじめ」という3文字で表せるようなものではなく、完全な事件ですから、加害者がいるのならしっかり責任を感じさせる対応が必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

時代は変わってもいじめを無くすのは難しいのかもしれないが、もっと加害者側の保護者に責任を取らせる仕組みを作るべき。 

被害者はメンタルだけでなく登校できない事で学業にも大きく影響する。 

環境を変えるために転校する選択も、被害者側の負担になる事自体おかしい。 

被害者本人の人生も被害者の家庭も救われる社会になって欲しいと切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

SNS利用については触れられてませんが、LINEなどで加速した背景はあると推察します。イギリスや欧州ではSNSアカウント開設の年齢制限導入の動きがあります。あちらでもSNSによる若年層へのイジメ、それを原因とした自殺が増えていて、それを示す明らかなデータがあります。Facebook登場後に若年層の自殺者数が急増しているのです。データの見方は様々にありますが、SNSのいじめを機に自殺という事案が少くないのは事実。日本政府も総花的な態度でなく、ここは踏み込んで、子供の命を守るSNS規制、イジメをホンキで抑止する法整備、道徳教育の強化を願う。 

 

=+=+=+=+= 

いじめを見かけたらすぐに相談できるように、教室を巡回する監視者のような立場の人を置いたり出来ないだろうか。私の学生時代もいじめはあったけど、先生がビンタしたり殴ったり、放課後に数時間説教したりと、まだ先生がギリギリ強い時代で、生徒はやっぱり先生をどこかで恐れる気持ちがあったと思う。でも先生の知らない部分でどうしても小さないじめは沢山あった。いじめをすると思ってなかった子が、いきなりシカトされてる子の缶の筆箱を足で叩き潰してるのを見かけた事があり、あまりに突然の事に驚き、どうしたらいいかわからず固まってしまった。だから大人の監視者がその場にいればそんな事は起きなかっただろうなぁとずっと思っていた。子どもとべったり仲良くなるでもなく、相談には乗り、何か見かけたら容赦なく先生に報告する大人がいれば抑止力になる気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

いじめの問題は本当に単純ではない。 

学校や教育現場にも問題はあるし、保護者や地域社会の問題もあるだろう。 

そのようなところの改善も常に行わなければならないし、いじめた側には内申点を2段階くらい下げて進学に影響するペナルティもあっていいと思う。一定の抑止になるかもしれません。 

ただ肝は、命を守るということです。中学生は子供から大人に変わる精神的に一番難しい時期。どのような対策をしても、いじめをなくすのは難しいし、いじめに対する感受性も大人と違い、センシティブです。 

苦しい思いの中学生には転校などではなく、ずっと家にいていい。 

オンラインによる教育制度等を充実させ不登校でも、立派な大人になれるシステムを作ることが大事だと思います。 

年齢と共に人は変わっていきます。自然と社会とかかわりたいと思える気持ちが芽生えたなら、また、外に出たらいい。 

生きてさえいれば、人生は幾重にも変わります。 

 

=+=+=+=+= 

最近では学校側は親とのいざこざを避ける為なのか、被害者の親に加害者が誰かを教えないと聞きます。結局、逃げるように肩身の狭い思いをするのは被害者。加害者にはどのようなケアをしてるんだろうか。こちらのコメントにも見かけましたが本来隔離するなりケアが必要なのは加害側かと思う。ただ、確かに学校も親もいじめに関しては対処が難しいのも事実。例えば、学校に、いじめ担当の先生や学校警察などを置き、兎に角安心して気持ちを訴えられる場所を作るなどの対策は難しいのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

担任の先生は犯人を見つけるのは出来ないかもしれない。まさか自分のクラスの中に犯人がなんて思いたくもないだろうから。だからこそ、いじめ事案には第三者を入れた方が良いのではないか?勘が良い人はクラスに入って少しいれば何かしらの違和感を感じ取るだろう。今現在も日本中のあちこちでイジメで悩んで死を考えてる子はたくさんいるはず。どうにもならないコトって意外とたくさんある。いじめられている子はすぐにその場を離れて逃げて良いんだよってことを普通のこととして浸透させてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いじめの加害者がそのまま学校に残り、被害者が転校するのはおかしい。逆でしょう?旭川のいじめも同じだと思うが、加害者の人権を大事にする前に被害者の人権を守ることをおろそかにした結果がこれ。被害者が転校したいと言った時点で、加害者を強制転校させ、被害者を全力で慰留すべきだった。でも、これを本当にやったら叩かれるんでしょうね。叩かれやすい学校を守らない文科省と、学校を叩く世間の風潮も良くない。学校のやってることが正しいかったら、もっと応援していく姿勢も大事。 

 

=+=+=+=+= 

イジメ問題がニュースになる度に、学校側に対応や反省を求めているのが主流とも言えますが、学校にばかり責任追求していると、それでなくとも教師に対する負担が増して、教員不足も懸念されている中、ますます教師になりたい人が減るでしょうし、何よりも肝心の学業に費やすエネルギーが失われ、本来の学習にも支障が出かねません。 

 

イジメというのは結局、個々の家庭における道徳的な教育が最も大切であり、他人を思いやる心が大切なんだという教育は常識として、そんな事をしていると、相手を傷つけるだけではなく、自分自身の価値も貶めてしまって、結局は・・・成長に伴って、イジメた分だけ自己嫌悪として跳ね返ってくる・・・ 

 

あくまでもそれは理想論でしかありませんが、少なくともそんな価値観を子供に諭すのではなく、そんな事が感じられる、あるいは無言でも伝わるような行動を「親が身をもって、日常で実践する」のが最も大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

生徒から相談を受けた時、大人にとっては些細に思う事かもしれないが、しっかり先生は否定せずに受け止めて欲しい。そして、加害者側にどうしてしてはいけないことなのか考えさせて欲しい。加害者親にもしっかり報告をして欲しい。注意してはい終わり、な先生が多い。保護者にまで話がいかない事も多い。 

親に言っても聞かない、先生の注意も聞けないなら罪に問える様にして欲しい。 

弁護士に相談に行っても、障害が残ったりそれ以上の事でないと中々訴えられないと聞いた事がある。現状、学校の先生次第なのだそう。 

弁護士に相談して訴えるのはとてもハードルが高い。内容証明を加害者に送る、人権相談窓口に相談するしか方法はないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

いじめの記事を見るたびに、悲しい気持ちになる 

何故いじめられた側が不登校や転校を余儀なくされ、いじめた側は普通に学校にいられるのか 

欧州のように、いじめた側にペナルティが課されるべき 

かくいう私も、いじめる側といじめられた側の両方を経験しましたが、いじめてしまった事を非常に後悔してます 

しかし、当時いじめる側のときは担任の簡単な口頭注意だけで、事の重大さが分からなかったです 

 

=+=+=+=+= 

事件の全容解明に大人は全力を尽くし、加害者は罪を償う必要があると思いました。 

発表内容では被害者が思いつめ行動に移した決定的原因ではないと個人的に考えます。 

転校したということは何か知っているが、事なかれ主義の学校、教育委員会があったのではないか?と勘ぐってしまう。 

本件を正しく誠実に捜査できる日が来ることが被害者への最善な対応であると思いました。 

今後は個人的に進捗を確認していきます。 

 

=+=+=+=+= 

学校の担任1人が全て把握できるはずないし、いじめは根深い問題ですよね。大人になった職場だって、上司が把握なんて難しいですよね。結局はいじめの加害者がそれなりの罰則でもないと抑止力にならないし、学校は加害者の未来まで考慮が必要なんだから、全て警察案件になればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃いじめを受けた者として訴えます。 

いじめる奴は1人では何も出来ず、束になっていじめる卑怯極まりない奴らです。私は担任さえも見て見ぬ振りをし、大人も助けてくれないんだと絶望しました。でも死ぬのは悔しかった、嫌だった、死ぬなら奴らの方だと思ったからです。その代わり、他人は怖い、人は信じられない、社会は助けてはくれないという事を10歳で悟り、そのように生きてきました。実際は優しい人はいっぱいいるし、卑怯な人間を相手にしなくて良いと大人になったら少しずつわかりましたが、考え方や生き方を修正するのも簡単ではありません、歳をとっても心の中では今も人が怖く信用できずに苦しいです。そこまで酷い目にあうのです。ましてや地獄すぎて死を選ばなければならないなんて。永遠になくならないいじめニュースに毎回胸が締めつけられます。まず“いじめ”なんて生ぬるい呼び方はやめて欲しい、心身への暴力、殺人です! 

 

 

=+=+=+=+= 

このような痛ましいことが起こるたびに胸が締め付けられます。愛が足りないとしか言いようがないです。本当に満たされている者ならば、人をこのように陥れようとは思わないはずです。加害者も相当、愛に満たされてないと推察されます。愛があれば防げる事態はこの世に沢山あるでしょう。不満のはけぐちを他者の命を脅かす方向に使ってはいけません。欲しいのならば与えるしかないのです。それを我々大人が示して実践していかない限り、また何かしらの同じ事が繰り返されていくことでしょう。罰していくだけでは何も変わりません。悲しいことだけども。変わるしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

大人のイジメも凄いからね、パワハラで亡くなる人、派閥もあるし、ねちねち陰口は当たり前、人間が何人か集まるとイジメは起こるもんなのかも。 

特に子供はうまく逃げたりが大人より、できないから、学校をもっとゆるい組織にするしかないのかも、オンラインの授業を選択してもいいとか、逃げ場を作ってあげないと、真面目な子ほどいじめの被害にあうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中学生は善悪が分かり切っていない年頃でもあるけど、いじめたり人に意地悪をしない子は絶対にしないですよね。人を傷つけて、死なせてしまって、報道されて、事態がこんな大きくなって。今頃後悔しても遅いんです。きっと複数人で盛り上がってやってしまったんでしょうけど、許されることではありません。やったことに悪意がありすぎます。加害者の親も育てていく過程で何か出来ることはあったんじゃないかな?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本はイジメや事故が起きた場合でも加害者は個人情報や人権等とか守られるケースが多い。被害者側は名前や顔写真が報道され被害を受けても補償もなくやられ損で泣き寝入りになるケースが多く理不尽である。批判はあるかも知れないが未成年のイジメにしても加害者側に多額の損害賠償を家族身内で負わせ加害者は相応に処罰して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いじめ=犯罪という事を、学校でたくさん教えてほしいです。国は早く法整備してください。被害者を守り、加害者への厳罰化を強化してほしいです。必要なら警察が介入しても良いと思います。加害者ではなくて被害者が転校しないといけなかったりして、何で被害者だけ辛い思いをしなきゃいけないの?おかしいです。本来なら加害者が罰を受けるべきなのに。何の罪にも問われない加害者は反省なんかしていません。少子高齢化の時代に、いじめが原因で子供たちが自殺してしまう事はあってはならない。将来の日本を支える人材が、ますます居なくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

中2ですよね。入学が去年で。偽ラブレターをたくさん本人を語り大量に出してる時点でまわりも、おかしいとは思わないのでしょうか。筆跡は?(パソコン印字とか)これ中学生で被害にあったら立ち直れないくらい衝撃的です。被害者を無理やり他の学校に入れるより。この最低ないじめについて、学校やその中学校で、徹底的に話し合い。悪質なのは、いじめたがわと周知させたほうが良かったのでは。これでは被害者は、疑われたまま無駄死にだよ。悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いじめられたら、直ぐに学校は休んで安全なところで過ごす! 

授業は、オンラインで送ってもらう!など。 

もういじめにより傷つく子どもたちを増やさないよう、学校も解決策が遅すぎるし、ないのなら、いじめに遭ったら休んでください! 

と親先生社会が子どもとたちにみんなで伝えたい。 家にいてゆっくりさせてあげる。 

その時に、いきたい場所も公的に作ってあげれば良い。 

この事件の様に悪質ないじめは、未成年者といえ厳罰に処して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いじめと書くと行為になるが、傷害や名誉毀損となれば犯罪 

 

ある意味、加減を知らない未成年の方が悪質な場合もあるかと思う 

 

先生や教育委員会もほとんどの人が精一杯頑張っていると思うので、家庭での子供たちの躾や学校に警察が介入するなどの対策が必要だと思います。少子化で子供を大切にと思うのであれば、政府も真面目に考え、事が起きてから動くのではなく原因究明や予防が必要 

 

=+=+=+=+= 

悪いことをするやつのために、自分の命を捧げることなんかない。 

この子は亡くなってしまったけど、まだ生きている人には、自分をいじめたやつに命を捧げないで、といいたい。 

自分をいじめた人が、将来、地団駄踏むくらい、幸せになってやる、って思って生きて行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

また、いじめによる自殺が起きてしまった。今回も旭川の事件もそうですが、転校しても今はSNSによってすぐにすぐ拡散されてしまう。 

いじめている側は保護者含め全く反省なんかしていない傾向が強い。今回は旭川とは違い、教育委員会が非を認めているのでまだ救いはあるのかもしれない。迅速に犯人を追及して貰いその保護者も含め適切な処分をして欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

匿名性によりネットがサードプレイスだった時代が終わりSNS社会となった現代、皮肉にもインターネットは個人を一つのコミュニティにがんじがらめにするものとなってしまった。居場所を変えようが元の学校の奴らがあらぬ事を触れ回ってきたという事も充分考えられると思います。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う事例は本当に心が痛む。今の学校教育の現場や体制でイジメの問題を解決できるのか甚だ疑問である。 

 

根本から教育を再構築しなければ、イジメ問題を解決出来ないのではないか。 

 

学校に行くことは大切だとは思うが、自分の命を守ることはもっと大切だ。不当なイジメを避けるために学校に行かないという選択肢は大いにある。 

 

小学生や中学生にとって学校やクラスは生活や人生の全てのように見えていると思うが、本当は学校もクラスも世界の中のほんの一部に過ぎない。 

 

もっと広い別の世界が沢山ある。学校やクラスにどうしても行きたくないのであれば、別の世界を探すのは大いに有りだ。学校やクラスを見捨てても良い。 

 

=+=+=+=+= 

反省の機会を残すのは当然ではあるのだけど 

やった事が重ければ責任を取らせることも必要だと思う。 

中学生ぐらいからは罪を重くしても良いのでは? 

 

当事者の処分が難しいのであれば学校や親の責任を問う事も 

必要ですが教師に負担をかけすぎると 

教師になる人が減ってしまうでしょうから 

やはりここは親の責任が一番問われても良いのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

被害者の御冥福をお祈りします。 

ご家族の方のお気持ちを考えると、胸が締め付けられます。 

 

うちにも子供がおり、昨年イジメの為不登校気味になっておりました。 

進級してクラスが変わって、今年のクラスメイトに恵まれてるとわかっていても、本人が『大丈夫!』と言っていても、親として学校に通わせる事に不安な気持ちがあります。 

時が経ってても、イジメていた子が楽しそうにしてると、正直悲しくなります。 

それくらい、イジメられた本人や家族は心に傷をおっています。 

 

イジメなんてなくなって欲しい。 

辛い思いをする子が堂々としていられる!そんな環境になるよう祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

この様な悲惨な可哀想な事件が起こるたびに言ってる事ですが、加害者は同じ中学生とか未成年者で将来が有るとか、誤魔化して不幸な目を遭わした相手側の事など爪の先程にも考えていない。此処まで差別しても裁判所は何も言わないのはどうして?丸で虐められる方が悪いと言っている様に思えますが。口には出さないが腹の底では、面倒くさいと思ってるんでしょうね。 

死を選んだ事は残念ですが、もう何も考えられなくなったのでしょうね。辛ったと思います。教育委員会は子供達の精神の育成に今以上に心血を注いで欲しいと思います。虐めた側の子供達はコレで終わらないよ!自分がした事は必ず自分に返って来るから。酷ければ酷いなりにね。 

 

=+=+=+=+= 

いじめを受けた方が転校するのではなくて、いじめた側の者をバラバラに強制転校させるようにできないのかな 

いじめられて人間不信に近い状態で全く知らない場所に転校しても新たに良好な人間関係を構築するなんて難しいと思う 

どんな事でも加害者側でなく被害者側が多大な負担を強いられる日本の風潮は何とかして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

犯罪行為をいつまでも、『いじめ』と呼んでいるから、いじめをする行為は単なる子供のいたずら行為と子供にも認識されてしまうのではないか。 

未成年であっても、犯罪行為に変わりはなく、刑罰は受けなくとも少年院で保護する等の措置を講じないと、いつまで経ってもいじめという名の犯罪はなくならないと思う。 

中学生、十分理解できる年齢だし、なんならいじめをした側は逃げ切れると考えていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします 

うちは学校に行かない、モンペと言われようと闘うという選択をしました 

たくさんの未来があったのに、事なかれ主義の大人と悪意の塊に潰されてしまって残念でしかたありません 

このような事件が起こらない社会に1日も早くなって欲しいと思います 

被害者の方々は声を上げる事ができません 

加害者には二度といじめをしようと思わない、加害者を助長する事も罪だとはっきりわからせる、そのくらい本人だけでなく親や社会にも責任があると認識できるシステムを作って欲しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

一つの解決法として、親は子供の学校を絶対無二の行き場としないで欲しい。 

学校などおまけ程度、進学ももちろん、さして重要なことではない。 

大事なのは、今、家が楽しいかどうか。 

家が一番、学校など嫌なら在宅学習、友達などいなくてもいい。 

会社員も同じで過労死や精神病になるまで転職を躊躇う必要はない。 

環境が合わなければ逃げる。 

昭和の団塊世代の教えに、 

どこに行っても同じ、がんばるしかない。 

というのがあるが、環境はそこによってまったく違う。 

合わない環境で頑張ってもよけいにおかしくなる。 

 

=+=+=+=+= 

もうね、SNSの規制について、日本も年齢制限等検討したほうが良いと思う。 

ヨーロッパでも中学生位の年齢には、携帯電話の使用制限の規制があるって聞くし。諸外国でも、十代の子の使用が問題になっていて、規制を検討されています。 

今回の被害者女子生徒も、携帯電話の使用でSNSを通じてイジメに遭ったとも考えられます。 

転校先にまでイジメが及ぶってそういう事も大きいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

いじめは、導入口で発覚した場合、当事者たちも様子を見るで済ませたりすることも多いものです。 

そこからグラデーションで、ライドグレーがグレーになり、グレーから黒に向けて濃くなっていく事例のハレーションが存在することでしょう。 

 

「全部アウト、ライトグレーでも犯罪扱いにする!」というのは、じゃ牛黄的に難しいと思っています。ならば、明確な線引きをしないといけないのですが、これがまた難しい。 

静観からの介入をどこで決めるか。介入するにしても被害者に対して、加害者に対してどこまでやるか。 

 

私であれば、かなり細かく国家レベルでマニュアルを作って組織的な対策を作る必要があると考えますが、まあ政治家では無理でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

残された家族からすると娘が亡くなってから色々と動かれても気持ちはおさまらないと思います。 

何より娘が亡くなったあとにそれを教訓にして以降はいじめが起きないように気をつけると言われても、娘はいじめの教訓になるために生まれてきたわけではないです。 

残念ながら未成年でもいじめたら警察に捕まるように法を整備しない限りは無くならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いじめは、ハラスメントの一種だと思う。 

 

だから、「○○ハラ」のような言葉を作って、一般的に使われるようにしたらいいんじゃないかな。 

 

子供たちなら、そのあたり敏感だと思うし、 

 

「あ、○○ハラだ。いけないんだ~。」 

 

みたいになることを期待したいですね、私は。 

 

あとは、こういった事件を学校で積極的にとりあげて「いじめを受けたり、目撃したりしたら即報告!」などのルール作りをするのもいいかもしれないですね…。 

 

=+=+=+=+= 

命をたつ前にもう一度良く考えて欲しいです。家族が悲しむという事を。因みに私は元格闘家で極真空手黒帯、プロボクサーでした。そんな私ですが小、中学生時代に上級生から集団リンチを数年間受け続けました。決して自殺等はせず、いつかやり返そうという思いを持ち続けました。今もいじめられている方全員集めて私が講演会をしたい位です。私が心身共に鍛えてあげたいです。絶対に自殺は駄目だと教えたいです。 

 

=+=+=+=+= 

先日の20歳の大学生の事件があったように、今の学校関係のイジメは、傷害や殺人事件に発展するほどになっている。 

もう警察が介入したほうが良いと思う。 

それと、逮捕に至らないとしても、もしも加害者が分かったなら、常に加害者の方を転校させるようにすれば良い。 

加害者に、新しい土地で、新しい人間関係で、出直してもらえば良い。 

 

=+=+=+=+= 

被害者生徒のご冥福をお祈りいたします。いじめを根絶する意味でも、時系列で必ず調査、目される、ヒヤリングを行い、原発部位をシャットアウトしないと、このような陰湿ないじめはなくならない。個人よりいじめグループが存在していてるように思う、いじめグループ介在するならば、犯人グループを摘発しないと今後もいじめはならない。町や県は、重大な事件、不法行為、過失があるいじめ事件ならば、調査して、有耶無耶にしたり、捜索、探索しても分からなかっただけでは、すまされないだろう。当該教育委員は、責任を持ち調査しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

いじめた側を転校させるべきです。  

あと、未成年とか関係なく凶悪事件として扱うべきです。 

イジメという言葉も使うのをやめるべきです。 

傷害罪、侮辱罪、ケースによっては殺人未遂だと思います。 

学校は対応しきれなくなったら警察案件でもいいのでは? 

加害者側は、親もおかしくて話にならない場合も想定されますし。 

加害者は犯罪を犯したのですから、履歴書の賞罰に記入させる事にするとか。 

少しでも、抑止になる事を取り入れた方がいいと思います。 

加害者側の人権を考慮しすぎです。 

 

=+=+=+=+= 

子供たちは社会の鏡です。 

社会のいじめ体質の一部が子供たちの世界に現れていると考えるべきではないでしょうか。 

 

近年、テレビ番組を観ていてとても気になっていることがあります。 

各局の『報道まがいの情報番組』では、社会的に問題になったことがあると、すべての局のすべての番組内で、同じ方を向いて同じ人を責める内容の放送ばかりになります。 

 

これらの番組を観て『いじめ』のように感じたことはありませんか。 

私は、そのように感じることが何度もありました。 

 

非常に影響力の強いテレビという媒体で、みんなが同じ方向を向いて同じ意見を言う、これは『いじめ』の入り口だと思います。 

失敗をした誰か、非のあることをしてしまった誰か、それをみんなで責めることが『いじめ』のはじまりとして、現在の社会全体にまん延していないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

いじめた本人にやっぱり罪の深さを感じてもらわないと。人を嫌な気持ちにさせる言動をして平気な人の理解に苦しむ。 

 

親や学校の責任を問うより、やったのは子どもですから。 

その後、親や学校は今後そういう事を無くすためにどうすればいいかを考えて欲しい。 

 

いじめられて悩んだ子どもを思うと心が痛む、と言うのが人としてまっとうだと思う 

 

=+=+=+=+= 

今までもいじめによる問題は多々あったけど、被害者はこのようにニュースになるけど加害者に関しては何一つ情報が無いのが実情。 

未成年を理由に加害者の守護を繰り返しているようではいじめは無くなりませんよ。 

被害者の救済を建前に保健室登校などと言って被害者を隔離する教育の在り方も問題だと思う、なぜ加害者をぬくぬくと教室で楽しく過ごさせておいて被害者を一人にするのか、加害者こそ教室から追い出すべきだろうと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

30代半ばですが、小学生の頃、この記事と全く同じ事をしてる人達がいた。 

時代が変わってもやることは変わらない。 

そして、こういう事をした当人達は、今家族をつくり幸せに暮らしてる。 

当時、いじめられてた子達はどうしてるのだろうか? 

私もいじめにあった事は多々ありますが、いじめをするやつなんて最低です。 

人間と思ってはいけません。 

そして、そいつらが不幸になる事だけ祈り、自分がそいつらより幸せになってやる事だけ考えるのです。 

いつか報われますから!! 

 

=+=+=+=+= 

大切な子供の命がまた第三者によって失わせた。 

政令市を含めて兵庫県は、いじめと言う犯罪行為を受けて子供達を自殺に追い込んでいる件数がたくさんあるように思います。 

本当に寄り添い対応していたのなら自ら命を失わせるようなことにはならない。 

教育委員会や学校が自らを守ろうとする発言は許せない。加害者親子には何一つ寄り添う必要は無いし、いじめと言う言葉で現在も教育委員会、学校は誤魔化しているが多くは犯罪行為です。 

教育委員会や学校に解決能力は無いと思います。 

抜本的に教育委員会を組織改革して本当に被害者に寄り添い対応できる第三者的な組織を作らない限りいつまでも問題は解決することはないと思います。 

大阪府寝屋川市がいいモデルです! 

完全に被害者に寄り添った対応をしています! 

教育長と言う立場の人事権を握った人間は全く必要ないと思います。 

存在するから隠蔽や不誠実な対応が全く無くならない。 

 

=+=+=+=+= 

指導される側の子供達は精神年齢が幼くなってきているし、リミッターが無いのかと思うほど倫理観が欠如してきている。世間では安易に闇バイトに加担する若者が増えているし… 

指導する側も先生の人数が少ない上に指導スキルがないサラリーマン的な先生が増えている。教育委員会も家庭も味方になってくれないから当たり障りのない指導しかできない環境だと悲観して、志の高かった先生ほど辞めてしまう悪循環。 

日本の教育どころか、日本はこんなので大丈夫なのか?と本当に思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう場合とにかく学校側などを批判する記事が多いが、 本来 一番悪いのはいじめを行った側でそちらの方も広報していくべきかと思います。本当に陰湿ないじめは 学校側もなかなか把握できない場合が多い。加害者側は全員 転校させるなど 強い 措置が必要。 

 

=+=+=+=+= 

> 「学校として教職員が生徒に寄り添い指導に当たっていたが、命を絶つ最悪の事態になった。悲しい出来事が二度と起こらないように努めてまいります 」 

 

学校として教職員が生徒に寄り添い指導に当たっていなかったから,被害者が亡くなるに至ったとは考えないのでしょうか? 

学校としてどれほど問題事案として共有認識していたか、関わった教員がどう手を差し伸べたかは今後の調査を待たないとなんとも言えませんが,組織としての学校や教員の責を棚上げするようにも見える言い方に聞こえます。 

第三者によるしっかりとした調査・総括を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

こういったニュースは見る度に心が張り裂けそうになる。 

いじめた側はこんなはずではなかったと言うのだろうか? 

私自身は小学生の時に虐められていた経験があるが、親にも先生にも言えなかった。 

反旗を翻したのは小学4年生の時だったかな? 

文武を両立させて自分を輝かせようと必死になった。少林寺拳法に通い身の守り方を学び、家では暗くなるまでバスケの練習をして、 

勉強は夜遅くまでやり…、中学1年生の後期からは生徒会の副会長になった。 

こうなると誰も虐める者はいなくなり、むしろ後輩からも親しみを持って先輩と駆け寄って来てくれて 

青春を楽しんだ。 

 

別にこうなれとは言わない。 

 

虐められてる人に伝えたい。 

 

自分を強く持って命を断つ事はしないでほしい。 

むしろ虐めてきた奴等を見返してやるぐらいになって、虐めてきた奴等を懲らしめてやるぐらいの気持ちで生きてほしい。 

 

経験者だから言わせて頂いた。 

強くあれと。 

 

=+=+=+=+= 

いじめた側に重い処分を科す必要がありますね。 

ですが、いじめをするような子を育てる親に対応する事も先生には難しいかと思います。 

法律の専門家にお願いし、専門の部署を置くことで解決する可能性が上がりそうですが。 

学校にいじめを解決する力は無いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔も今もいじめは無くならない。いじめに耐え、転校も余儀なくされるなど、被害に遭っている側の負担ばかりで、いじめた側が、特に何も問われないからだと思う 

今後は、いじめをした人物に、カウンセリング等受講しないと通常授業に戻れないような施策を早急に取り入れてほしい。これ以上尊い命を消さないためにも 

でなきゃ、学校ではなく、警察に被害届を出すしかない 

 

=+=+=+=+= 

必要なのは厳罰化ではなく、いじめが少しでも発生しにくくする環境の醸造ではないでしょうか。 

大人の目を増やすこと、生徒同士のコミュニケーションの増加、適切な情操教育、広い世界を知ること、学校以外の子供たちの居場所作り。 

そのためには教員数の不足を解消すること、住民の一人一人が地域のコミュニティとして子供の受け皿を作ることが必要ではないかと。 

いつも対処療法、とりあえずの措置ばかりが先行して論じられるイメージです。もちろん時間はかかるけれど、だからこそ悲惨な事件が起こる度にはっきり目を向けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日本のいじめ対策に根本的な欠陥があるのは、被害者も学校を訴えるが加害者を訴えず、学校も加害者を指導しないから、加害者は自分が悪いことをしたという自覚が生まれないこと。 

結果、いじめがどんどんエスカレートしてしまい、手がつけられなくなる。 

被害が小さいうちに、加害者を指導する仕組みが必要。 

 

 

 
 

IMAGE