( 231768 ) 2024/11/09 15:21:09 2 00 国民玉木雄一郎代表が石丸伸二氏の指摘にXで「返信」 新人議員への取材対応めぐり日刊スポーツ 11/9(土) 11:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29fbf9c6323b02f9cfa0a7ee04ad44f096ab35f1 |
( 231771 ) 2024/11/09 15:21:09 0 00 国民民主党の玉木雄一郎代表(2024年10月撮影)
国民民主党の玉木雄一郎代表は9日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、先月の衆院選で初当選した新人議員への取材対応をめぐる石丸伸二・前広島県安芸高田市長(42)から寄せられた指摘に返信する形の投稿をした。
【写真】石丸伸二氏の指摘にXで「返信」
7日に行われた国民民主党の新人議員に対する研修会で、鳩山由紀夫元首相の長男、鳩山紀一郎氏に取材を行おうとしたところ、党側が「ブロックした」とする一部メディアの報道があった。玉木氏はこれを受けて同日の投稿で「国民民主党は新人議員に限らず所属議員への取材については、取材依頼をいただき党内決裁を経た上でお受けしております」「今日も再三、党職員がお願いしたにもかかわらず撮影を強行され、こういう形の報道になってしまったことは残念です。どうか、ご理解、ご協力お願いします」とポストした。
これに対し、石丸氏は8日、「お互いに職業人として最大限の配慮があるべきです」とXで指摘。その上で「もっとも、この記事の流れだと、取材を承諾した鳩山紀一郎氏に非があるのでは?党首は経緯を把握されたのでしょうか」「何より、公人は公に取材を受ける義務があるはずです。国民よりも党を優先する規定は正しくないと感じます」と指摘していた。
玉木氏は、この石丸氏の投稿を引用しながら「石丸さん、ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り新人とはいえ公職の議員ですので、取材のお申し出に対しては出来る限りお応えすべきと考えます」とつづった。
その上で「一方で、過去には恣意的に切り取られたり、トラブルがあった媒体等もあり、対応は慎重に考えたいというのが本音です。伝えるべきことをきちんと伝えられるよう、党全体で取り組みを進めて参ります」と、事情を説明した上で理解を求めた。
|
( 231772 ) 2024/11/09 15:21:09 0 00 =+=+=+=+= 取材の全面拒否なら同調するが党の許可があれば受けると言ってるのだからそれに従えばいいだけでは? それにSNS等での議員本人発言を封じているわけでもないから問題あるのでしょうか。 特に今は国民民主党として1番大事な時だから慎重にならざるを得ない状況です。 こうなった原因はメディア側の信頼不足が原因なのだからメディアは信頼関係の構築を目指すべきです。 仮に取材を受けたとしてもノーコメントを通したらそれはそれでおかしいし場面場面で状況は変わるはずです。 繰り返しますが許可があれば取材できると言っているので信頼を得るように努力するべきはメディア側だと思います。
=+=+=+=+= 玉木さんの対応はごもっともです。 ゲスなメディアへの対応も必要です。 一方で、石丸さんのご意見はまさに「正論パンチ」。ただ、石丸さんはゲスメディアの対応をしていないが故の炎上体質が身についてしまった。 この辺り、玉木さんの方がより紳士的だと思いますね。
=+=+=+=+= 石丸さんは、玉木さんがしっかり誠実に回答することを見込んで、こうした批判的なことを書いているように見受けられます。 結果、国民民主党が注目を浴びるので、認知が進み、 その中から国民民主党ならびに玉木さんへの支持者が増える、 そういう流れを作っているのでは?
=+=+=+=+= 今は、個別の取材は受けない方が良い。 財務省は手下のメディアを使って減税派の国民民主党のあら探しをするだろうから、個別だと意見の相違があった場合は、そこを突いて党内不和を煽る報道をするでしょう。 財務省は何がなんでも、あらゆる手を使って国民民主党を潰しにかかるので、石丸氏のやり方はとても危険です。慎重にした方が良いと思います。
=+=+=+=+= 今まで何度もあった石丸氏と玉木氏とのやり取りを考えると、石丸氏の発言は、今回も別の意図があると見受けられます。 今回は、国民民主党たたきのネタを手に入れることを目的に、新人議員をターゲットにしているメディアの手口を牽制するために、石丸氏は、玉木氏の発言を引き出そうとしたのではないでしょうか。 そもそも、該当の新人議員は、以前にSNSで、石丸氏への投稿でSNSを止められているのだから、メディアに失言させるターゲットとして狙われていてるのではないかと。これが、オールドメディアの卑怯な手口としか思えてならない。
=+=+=+=+= マスメディアが正しく報道すれば問題はなかったが、国会議員に限らず、スポーツ選手は2000年代に入ってから、マスコミ嫌いのスター選手が目立つ様になってきた印象がある。それはやはり、面白おかしく書かれたり、そんな意味で言ってなくても、編集で捻じ曲げて書かれたりが発端でマスコミ嫌いになった側面もあるだろう。自宅まで取材に訪れるメディアもあるだろう。何故マスコミ嫌いになっているのかにも理由があるわけで、今回の件もマスコミに対する不信感が根底にあったから対策を打ったと見えなくもない。
=+=+=+=+= 国民民主党の話ではないが、今までも新人議員が浮かれて羽目を外して世間から批判を浴びたりしたことは度々あったと思う。
当然その責任は当該議員本人だけではなくそういう候補者を公認した党自体に向かうし、党の評判や支持率を落とすことにも繋がる。
玉木代表は恐らくその辺りをかなり気にしてるんじゃなかろうか。
実際に新人議員の教育には相当な力を入れているようだし、今回の取材対応に関してもそういう考えが念頭にあるように思う。
何より羽目を外した新人議員が起こすような下らない不祥事なんかで、国民民主党を応援してくれた大勢の有権者を裏切るような形になることは絶対に避けたいんでしょうね。
=+=+=+=+= 国民民主を支持していますが、この点に限っては、新人議員に対するガバナンス徹底の面で迂闊だったなという印象を受けました。 鳩山氏が個人判断で取材を受ける意向を示したのなら、それは党規を逸脱した事になるので、新人への教育を徹底すべきと感じました。 マスコミが党規を考慮せずに突撃取材しようとするのは世の常です。 ともすれば、財務省の差金で印象操作しようとする圧力は更に高まると思うので、悪意のある切取を回避するためにも、党内指導の徹底が大切だと思います。
=+=+=+=+= メディアと言っても中にはフリー記者と称して会見の進行をめちゃくちゃにしたり執拗な誘導質問を繰り返したり他の記者と喧嘩になるような活動家のような人物まで入り込んできてたから、党側が取材する側を見て選ぶのも無理はないと思う。 公人としての振る舞いも大事だけど、同じように記者としての振る舞いも求められるべきでは。
=+=+=+=+= 国会議員は国民の代表であり、所属政党より国民を優先すべき。これは全く正しい。取材も党を通してというのは情けない気がする しかし、 これだけ切り取りや恣意的な偏向報道が横行して、所属政党自体の政策や姿勢も疑われるような伝え方をされればそういう「統制」もせざるを得ないこととなる ちなみに今回取材を拒まれているメディアはお笑い系を扱うところですか?政治関係に実績があり、よく知られているメディアでもなさそうですね そんなところから取材の申し込みがあれば、誰であってもやはり身構えてしまうんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= マスコミが悪意ある切取りなど報道の仕方に問題がある。公人なので取材を受ける義務はあることは、党も分かっているはずなので、取材中の動画を撮るなりして党のHPにアップすればマスコミへの牽制にもなるのではないかな。 ただ裏を返せば、党側も失言の部分を切取り自分に都合のよい中身にすることも可能なんだけど。 まぁ、公党としてのモラルが試される問題だよね。マスコミにはそのモラルの部分は全く期待できない。
=+=+=+=+= 確かにあるべき姿としては一人一人が責任もった議員である以上党が規制をかけるのはおかしい。ただ現実問題として注目を一気に集めた国民民主のあら探しが行われている中でここが一番のリスクポイントなのも事実。 その意味で一時的にガードしつつ誠実に理解を求めるのは現実的には最善とも思える。ただ、最初の回答はやっぱり少し言葉足らずだったかな… 個人的に石丸氏はあまり信用できないけどなんだかんだ反面的役割でいいサポートになってるなと感じる。でもやっぱり距離は置いてほしいけど。
=+=+=+=+= これは石丸さん流の玉木さんへのパスなんだろうと思います。 議員本人の勇み足は置いておくとして、党としての対応は問題のない範疇だと思いますし、今後は党内で徹底していけばよいのでは。 マスコミの恣意的報道を極力排除して、国民のためになる政治に傾注する姿勢を評価したいです。
=+=+=+=+= 自分たちを肯定する意見だけ前向きに、そうでないものには基本クローズでは、本質的な折衝能力・交渉能力は磨かれないし、疑問を持たざるを得ない。
昔、石破が朝まで生テレビなどで、火だるまになって超攻撃的な発言にも、丁寧に、真摯に答えていたのを思い出す。
本質的な人間としての根っこの部分は、人を見極める上で大変重要な要素だが、石破の人としての信用は、そうやって泥だらけになる中で、評価されてきたものだ。
政治ははっきり言って、綺麗事だけでは済まされない。そういうものが見え隠れしない時点で、政治家としてはまだまだだと思う。
=+=+=+=+= 公人であるということで、一人一人が責任のある立場をわきまえつつ発現することは、非常に大事なことだと思うので、石丸氏の指摘はもっともだと思います。 (念のため、石丸信者ではありません。どちらかと言えば国民民主党とセットのイメージは付かないで欲しい立場です。)
一方、メディアが恣意的に取材をしているのはこれまでの報道を見ても明らかです。 リスク管理のために、取材を受ける側としてある程度の統制はあっても仕方がないと思います。
先日「マスゴミ」という言葉が職業差別だという主張をマスコミの人がしているニュースを見ました。
今回の国民民主党の件に限らず、全般的にメディア側にも原因があることなのに、メディアは改めようともせず権利ばかり主張しているようにしか映りません。
本来批判されるべきはメディアだと思います。
=+=+=+=+= 玉木代表は批判に対しても真摯に答える珍しい政治家ですね。誤魔化す、話を逸らす政治家が多い中、好感が持てます。党所属の議員に対しても指導を徹底して欲しいと思います。そうすれば国民民主党への信頼感、期待感が増すと思います。
=+=+=+=+= 石丸さんも玉木さんもどちらも真っ当な指摘と回答だったなと。みんながみんな石丸さんや玉木さんのような振る舞いができるわけじゃないし党のイメージダウンにもつながります。悪意ある切り取りがほとんどですからね。あとは、なぜ本人は、一度取材に応じたのかですよね。以前から取材には党の決済を経てというルールがあったのなら、やっぱりルールをきちんと把握していない新人議員のミスです。
=+=+=+=+= SNSで情報発信すれば歪曲されることも恣意的に切り取られることもなく国民と意見交換できるし自身の言いたいことを尺にとらわれず言える。マスコミが唯一の情報発信者としての時代が終わった今、悪意のある誠意のないマスコミはシャットアウトしていいと思う。いい加減マスコミという権力にブレーキをかける存在がない中、放送免許停止含め規制をかけていいと思う。自浄作用なんかマスコミには皆無だからだ。 印象操作なんかお手の物で一番の問題はクロスオーナーシップと情報談合だ。 新聞と放送が同一資本なのでお互いを批判することがない。だから、クロスオーナーシップを禁止する。 もう一つは情報談合だ。ニュースをみればわかるがどのチャンネルでも同じニュース。そして、お互いを批判することもない。不祥事があっても民間企業、政治家には厳しく追及するが、同業他社であるほかのTV局のことにはスルー。 一度、マスコミは解体したがいい。
=+=+=+=+= 石丸さん好きだけど、これには玉木さんが正解かと思われます。石丸さんは政治団体の長は経験ないはずなので、また大所帯になった時のリーダーシップの取り方はかえていかなければならないのはまだご存知ないかもしれません。
=+=+=+=+= 石丸さんは、あえて建設的な議論を生むようなフックを作った気がする。そのへんが、たかまつななや米山と違うところ。
持論を押し付けるだけなら、そこで話は終わってしまうし、口喧嘩みたいなことにしかならない。
国会議員の仕事として建設的な議論をすることも含まれるはずなので、あまり相手を論破するだけのムーブを見せられると『なんだかなぁ』とは思う。
=+=+=+=+= 石丸氏が、国民民主のお目付けになっている。 まぁ、それで優秀な党になるなら、国民の利益にはなると思います。 国民民主が、立憲のような変な党にならずに、庶民を第一に考える立派な党になるように、石丸氏には監視して貰いたい。 自民党が下野し、国民民主が単独与党にならなければ、庶民の生活の安心は無い。 その為にも、国民民主が変な党にならないように、石丸氏のようなお目付け役は必要と思う。
=+=+=+=+= 記者は全て紳士的な人物ではなく、中には暴言を吐いたりする人もいて パワハラ・モラハラ気質な人もいるわけだから、犯罪を防ぐ為には取材の事前申請は必要
目もあてられない盗撮行為が横行して、人を不幸にする事しか考えてない反社会組織まがいなメディアは撲滅するべき
記事を書く側がパワハラ・モラハラ行為をしてるから犯罪が無くならない
=+=+=+=+= 結局『今のマスコミ』が偏向や自分らの言わせたい方向への誘導尋問報道というありえない体質が今回のようにマスコミを信用できないという意味の対応に繋がったのではないのでしょうかね。いい加減マスコミは今の報道スタイルを変えて、あった事を素直に報道し、自分らの意図を勝手に乗せないやり方にしないと国民からの信頼を失い本来の『アンチテーゼ』の役割が出来なくなると思う。アンチテーゼは一定の信頼があるから成り立つものではないか?
=+=+=+=+= うん、この研修会の場においてメディアが狙いを定めたのが鳩山さんって時点で、裏の意図が透けて見えるように思います。 公党の国会議員であり立派な大人なのでいつまでも甘やかしておくのはおかしいが、悪意を持って近づいてきていると思われるメディアに対しては厳しく応じるのも必要だと思います。
=+=+=+=+= 玉木さんはさすがの誠実な対応なんだけど、公人の義務というのは一見正論ですが、今回の指摘は先方の社会的立場や事情を考慮しない無責任な横やりにも見える。ネタ探し中のメディア側からの発言かと思うくらい。 玉木さんは今ちゃんと寝てるのかもわからない多忙さ、神経戦の真っ最中。 変な揚げ足取りでこの追い風を無駄にしたら、その方が国民の益を損なう。1人の国民として、正直やめてほしい。
=+=+=+=+= いち個人としてなら自由に発言すればいいが、それが党の見解と取られる可能性があるならば、党の中で発言の方向性をとりまとめておく必要がある。 今はそれをやっている段階というだけの話。
ただし、鳩山氏はこれまでのXなどでの書き込みを見る限り、誤解を生みそうな際どい発言も多いので(態度も上から目線な感じだし)、党の側が神経質になるのは仕方ないかもしれません。
=+=+=+=+= 石丸氏の言うことも玉木氏の言う事も、両方正しいし、それを両立するために「党内決裁をする」という取材ルートを明確にして、公開しているのでしょう。それを無視すんなという話でしょうね。
国民民主党とて、公党であることは百も承知で、決裁で拒絶するなんて事はほとんど無い。拒否するとしたら、それだけそのメディアが信用に値しないという評価でしょう。
マスメディアの仕事は、個人の思想信条を捨て、取材先の関係者から聞いた話をそのまま伝える事。変に着色したり、文体を変えることは、本来あってはならないことです。それをやるような輩はただの活動家。
また、組織人として互いに組織に属する人間なのだから、組織の看板背負って取材に来ている意識が必要。組織間のやり取りは、然るべきプロトコルに従うのが一般的な商習慣では?
=+=+=+=+= 公職になった途端、様々な身分の保障が受けられるのでどこのどんな党であろうとも無所属であろうともそれが新人であろうとも義務が発生します。 党はただの団体というか器に過ぎません。 憲法的にはその議員の支持者だろうが関係なく国民全体の代表になります。 政党支持者だけの代表ではありません。 恣意的に切り取られる懸念があっても取材の差配は党でするべきではないですな。
=+=+=+=+= こうして、細かいところに目を付け、突っ込んでくる人がいる。 鳩山氏が迂闊だったんだろうと推測はするものの、 事を大きくすることはない。私もえっ?と思ったが、党の方針と説明あったのでスルーした。 比例で当選という身、メディアの偏向報道、一気に増えた党議員での会議等、目まぐるしく忙しい中、結束を固めてる段階でしょう。
=+=+=+=+= このやりとりは、両者の意見交換で、 お互い批判でも、なんでもないと思いました。 建設的な意見交換は、オープンの場でどんどんあるべきだと思います。 どっかの喧嘩腰の批判しあったりしてるのは、無くて良い。
=+=+=+=+= 両者の意見ともに「もっとも」ですね。確かに”記者”と言う肩書を利用し、悪辣な手法で世論の攪乱を試みる輩が居ますから、慎重に相手を選ばないと…。
でも石丸氏が言う通り、相手を選ぶというのは、一歩間違えれば恣意的な行動ともとられかねず、しいては公人としての義務を疎かにする恐れもありますね。難しい選択でしょう。
それでも敢えて問題を上げれば、日本の報道マンの報道姿勢が一番問題でしょう。記者如きが自分の意見を持って、自らの主観を正当化するような記事を書く。其れが諸悪の根源と私は思っています。主観ですが…
記者の主観報道を禁止、抑制、弾圧、排除するような規制が行われないと、此の国はどんどん報道民主主義国家に邁進してしまいそうで恐ろしいです。
=+=+=+=+= まぁ状況としては杉村太蔵が当選した時と似てるからね。比例名簿が足りずに他党に議席を譲る状態だったわけで 名簿の上位に上げられない人が議員になってる。 身体検査が甘かったり軽口叩いたり無思慮な発言されたりするのは 政党として避けたいだろうってのはわかる。
失言させれば記者の手柄、みたいな取材はあるし そういうのに引っかかるのは経験浅い1年生議員だったりするしね。
=+=+=+=+= 石丸氏が何故意見してきたのか不明だけど、玉木さんは時々Xで、批判や誤解のある意見があれば国民民主党の考えを投稿しているから今回もそうしただけだと思うが、他人をリスペクトしている姿勢は尊敬する。
石丸氏はもう絡んでこなくて良いよ、自分のXでつぶやくだけにしてほしい。 玉木さんは新人議員さん達が増えて、国会も控えて今一番多忙だと思うし。
=+=+=+=+= 新人議員云々との話だが一つ前のポストでは新人に限らずとわざわざことわりを入れている、つまり新人に限らず党の許可なく勝手にしゃべるなと言う事らしい。党の許可って?党内にそのような機関があるとは思えないし全てについていちいち吟味できるはずもない。早い話が玉木がOKするかどうかだろう。 この党内では言いたいことも自由に発言できない独裁政党のようだ、毎年何人かの離党者が出ているのが納得できる。おそらく近いうちにまた何人かの議員はこの党を離れるだろう。石丸氏に指摘されても新人云々で言葉を濁すようではこの党に将来は無い。
=+=+=+=+= メディアの職務への矜持に対して信用ならなくて、取材を受ける側の勉強不足意識不足からくる不用意なぼろの可能性を考慮すれば党によるある程度の統制は必要だと思います。あら探しをするのが仕事なんてメディアがいないのであれば個々に真摯に対応して貰えば良い話ですがそうはならないのが現実なので。 全てをブロックするのではなく、最低でも党からの対応は期待できるのだから石丸氏の主張はさすがに介入しすぎだと感じます。
=+=+=+=+= 日本のマスコミには左巻きが多く、悪意のある切り取り記事が出回る可能性が高いので、慎重になるのも仕方が無いですよ。マスコミは国民の知る権利に奉仕するものだ、と言う原理原則をよく理解したうえで、客観報道に徹して欲しいですね。報道の自由は従で、国民の知る権利が主です。
=+=+=+=+= 石丸さんは安芸高田市長としてルールとして定例会見をやってきたから、公職にあるものはそれが普通でしょと思っている (その記者会見の内容をYouTubeにしてるほどだし)
それは橋下徹元大阪府知事・元大阪市長とか、リアルに首長とかやった人はみんな同じことを言っている。
できるだけ受けるでは不十分で、週1で1時間は必ず記者会見やりますという決まりくらい作るべきでしょ。
=+=+=+=+= これどっちも正しいんだよね。 それと、党勢が拡大していくと、どうしても議員の水準にばらつきが出る。維新の衰退はまさに個々の質が低下したことだと感じている。期待したんだけどな。 永遠の課題だと思う。 最も大きくて安定しているのは自民だけど、なかなかの人物もいるようだし、立憲は完全に数人のおかげでそれ以上の割合のマイナス印象を叩き出してる。この数人がいる限り個人的には支持することは永遠にない。
=+=+=+=+= 玉木さん手堅い対応。石丸さんの指摘も正論ですが御自身のメディア対応あんな感じじゃないですか。寧ろ、悪意を持ったメディアにどう対応するか?を議論した方がみんな応援するかも。
=+=+=+=+= 未だに評判を落とそうという魂胆が見えるようなメディアの見せ方などが普通にあるもんね 最近では自民の議員がさも国民民主が言ったかのような言動をメディアで言い、玉木さんが否定していたはず。 こんな酷いのが罷り通る世の中なんだから慎重になるのも当然なのでは?
=+=+=+=+= そもそも、メディアが公平なんてありえないのに、なぜ、公平さを求めようとするのか
また、メディアが真実を報道するなんて思うのもおかしい しかし、報道内容は事実でなければならない 故に、「切り取り」もメディアの手法の一つであり、真実ではなくても事実には変わりない
マスコミにはスポンサーがおり、視聴者や読者がいなければ存続できない そのためには、目立つ記事が必要であり、真実よりインパクトのある内容が生まれる きれい事でいえば、そうした忖度が必要ないのはNHKということになるのだけれど……
=+=+=+=+= 別に対応させないとかではなく、きちんとした許可のもとだったり、場所等、他の方に迷惑にならない範囲内でもあるだろうから何でもかんでも取材を受けるわけではないってのはあると思う。 玉木さんだって、無許可での自宅訪問されてるしね、、 取材のあり方はどうにかならないものかね? 取材してる割に、誘導質問や切り抜き、偏向報道してるし、、
=+=+=+=+= 構図としては、 ・支持を伸ばしている国民民主 ・彼らの失言や矛盾を心待ちにする与党の自民と、左派の立憲、共産 ・国民民主は自衛のため、取材対応を党で管理する方針に ・それでは、粗探しができないので立憲の政治家や立憲系のメディアが抗議 ・話題に飛びつくこの件には中立の石丸が拾う ・石丸の質問を受け玉木が説明する
まあ、感想としては、立憲の粗探ししかしない体質はどうにかした方がいい。
=+=+=+=+= 政治家はお金を使わず、メディアやマスコミを使って、国民に報告やアピールをすべきである。 無論、叩かれたり、切り取られることもあるのだろうが、だからといって、質問や反対意見のない場で、一方通行な遣り方では政治離れしか生み出さない。 公人がマスコミに叩かれることから逃げるのであれば、そもそも政治家には向いていないのでは?
=+=+=+=+= 「お互いに職業人として最大限の配慮があるべきです」と玉木代表に意見する石丸某は、地方議会の議場で「恥を知れ!」と議員を怒鳴りつけた事実を忘れるほど耄碌しているのか?彼もなかなかのブーメラン職人かもしれない。今後に期待したい。
=+=+=+=+= 石丸さんの指摘は正論だけど、 玉木さんの懸念もまた正論 メディアが1番信用出来ないだけに すごいモヤモヤする。
時勢次第でOKとNGが変わるので、新人かは問わず、選挙後の一定期間は対メディア研修のため、個別の取材は受けないとしてもらうのが落とし所じゃないかな。
=+=+=+=+= いずれにせよこういうやり取りがXやYouTubeなどネットで可視化されると我々も興味を持つ。政治は密室で決められるイメージだったがオープンな議論でお願いしたい。
=+=+=+=+= 政治家と元政治家、立場違うから意見違うのは仕方ないと思ったけど、こういう議論は前からあって然るべきなのにね。 今迄マスコミの言いなりでそぐわぬやつは叩く風潮でしたから傾向としては良いかも。
=+=+=+=+= 石丸さんが言ってることは、まさに正論ですよね ただ、マスコミはあら捜しをしてきます 事実を捻じ曲げることも平気でやるし、コメントの文脈を無視してひとつの単語だけで作文して印象操作もする 国民民主党は与党でもなく野党でもなく政策本位という異質な政党なので、対マスコミには慎重に対応せざるを得ないでしょう 特に財務省を相手に戦っている最中ですから 玉木代表や榛葉幹事長の会見ですら、印象操作をする気満々の質問をして、記者が自分の考えを主張するような始末ですから 研修中の新人議員では、間違った報道に対して毅然とした対応は無理でしょう それを考慮すれば、国民民主の対応は正しいと思います
=+=+=+=+= ことの是非は置くとして 相手の意見を聞いて 足りない所は素直に認めているのは いい対応だと思います どういう対応するか興味ありましたが こういう対応はちょっと想定外でした 政治家って言いだしたら 些細な指摘でも よっぽどでない限り 屁理屈言って認めませんよね それの究極がトランプですがね 玉木さんは そういうことしないで 議論して前進しましょう という姿勢なんですかね そうだとしたら 少し期待できますかね ちょっと党勢拡大すると 奢り高ぶった維新のようにならないことを願ってます
=+=+=+=+= 石丸さんがメディア化しそうで心配。
インフルエンサーとして今の国民民主の103万の壁突破はどう考えているのか、正しいと思うなら直接発信すればいいのに、党内ガバナンスとか我々に影響ないところで盛り上がってもなー。
まあ玉木さんが手堅い対応するので良いんですけど。
=+=+=+=+= いつも思うけど玉木代表は必ず問いに答えを返してる姿が良い。もちろん内容は別だが政治家として好感が持てる。石丸さんも議員の誰にも忖度されない態度が良い。
たまきチャンネルは以前から登録しているが、メディアが財務省の言う7兆円の減税額をどうするかの件、玉木代表の説明わかりやすく良く理解した。高橋先生のチャンネルで玉木さんなら当然わかってるよと言ってたのが当たってた。
与党の大臣が官僚の言葉だけを代弁するのを聞くだけで嫌になる。また、補助金や助成金に群がる票を当てにした議員はもう辞めて欲しい。日本国民のため本来あるべき議員の姿になって欲しい。
=+=+=+=+= 新人議員はまだ取材対応の受け方等十分に慣れていない方もいると思われ、悪意ある記者から党に不利な言質を取られないようにする意味もあるから仕方ないよね
=+=+=+=+= 問題は、情報を正しく伝えるべきマスコミが、恣意的に編集し、足を引っ張るための報道をすることだ。 政策実現を最優先するなら、キリトリで足を引っ張られている暇はない。今回は稀に見るチャンスなのだから、玉木さんの対応もやむを得ないと考えます。
=+=+=+=+= 恣意的に書き換えられたりすることは問題だ。 メディアのせいで大切な話を聞けないというなら反省どころの騒ぎではない。 議員側も録音しておけばいいんじゃないか? それで事実と反すること、歪曲されたことはその録音を公に公表してメディアを潰せばいい。ライバルメディアなら喜んで食いつくかもしれないし、メディア媒体が無理でもSNSだけでもかなり拡散されるぞ。 それなら取材対応は快く受けいられるのではないか?
=+=+=+=+= 見方によっては石丸さんの助け舟にも見える。 非マスコミの石丸氏がやんわりエックスで問い、それに玉木氏が返信した事でマスコミがこれ以上この件について質問出来なくなり軟着陸してしまったのは、タイミング的にもあまりに出来すぎと思うのは自分だけ? ハックの収録以降、石丸氏が党の外側から国民民主党を盛り立ているように見える。
=+=+=+=+= この件に関しては、石丸氏も「国民民主党とベッタリ」と認知されてしまうと今後の活動に制約が付いてしまうので、まぁ軽めの話題で少し違うことを言っておいてフリーハンドを確保しておこう…程度のことかな。プロレス的な立ち回りというか。これ以上の深入りもしないだろう。 まぁ一部国民民主党支持者の右往左往っぷりは見てて面白かったが(笑)。
で、玉木氏の言い分も予想の範囲内。マスコミをディスると世論受けがいいし、自分も石丸氏も傷つかないからね。
=+=+=+=+= 意見を言うのは自由だと思うけど 安芸高田市長の仕事も途中で放り出し、都議選にも落ちて、現状コメンテーター気取りの無職に言われてもな
今現在政治家ですらなくなった人間が言っても説得力無いんだよな
思想の偏った連中に変な報道されるぐらいなら取材ブロックは権利だと思うよ
=+=+=+=+= 国民民主も、今は追い風に後押しされて良い具合に走ってますが、ひとたびバックスピンが掛ったら、簡単に向かい風になって見向きもされなくなるので気を付けて下さい。慎重になり過ぎるのはダメ、調子に乗るのは、もっとダメ。
=+=+=+=+= これから所属議員の失言をマスコミが虎視眈々と狙っていて、今の政策の交渉を潰しにかかる。
石丸氏の発言は正論だが、議員によっては発言に安定感のない人は当然いますよね。
その一人が鳩山由紀夫氏の息子であることは確かですよね。
かつて都知事選で石丸氏を攻撃してましたもんね。
=+=+=+=+= 記者会見を勘違いして自説を滔々と語る自称記者とかの映像を観ていると、そりゃ党としてフィルタかけますよねと思います あんな連中が自由に襲ってきたらと思うと、この国民の姿勢は当然だと思います
=+=+=+=+= メディアの取り上げ方、取材の仕方に問題があることはもちろんですが、受け取る側も冷静中立であれば、相手も変わってくると思います。 見出しだけで煽り記事わかるようなものは、そもそもタップしない。煽りコメントには感情的なコメントなどはせず、報告するなど。
=+=+=+=+= wikipediaによると、鳩山さんは『「石丸伸二氏は論理的、人格的に問題があり、この人物に165万票が投じられたことは民主主義にとっての重大な脅威」とツイートしたのちそれを削除した。さらに「「人格」という不適切な表現を使ってしまったこと」について謝罪するツイートをした。』とのことだから、石丸さんは悪く言われて根に持ってるのかもしれんなぁ。 あと、わしは鳩山紀一郎がどんな人か知らんけど、親父は政治家としてはほんまにあかんかったと思う。
=+=+=+=+= 前兵庫県知事への人権侵害報道といいメディアは存在意義を失っている。一社も謝罪会見を行なっておらず、ジャニーズ問題と同じ構図。メディアに自浄作用がない以上、停波や電波オークションといった別の手段を取るしかない。
=+=+=+=+= 本来、有権者に選ばれた身であるなら取材はしっかり受けるべきだが、なにせ立憲共産党に非協力的な国民民主党に、メディアが異常なまでの悪意を向けているから警戒するよな。
メディアは立憲の新人議員には絶対に恣意的な取材をしないから非常に悪質。
=+=+=+=+= 若気の至りというのを経験した人なら分かる筈。 議員さんは決して若い方ばかりじゃないと思うが、やはり公で発するには若手は慎重さも必要。 いきなり表舞台に立つと、ある、横須賀の世襲議員のようにもなりかねない。
=+=+=+=+= 今風というか、大きなトラブルになる前にこういうSNSでのキャッチボールが第三者として聞いてる方も不信感を増幅させる前に納得できます。かといって誰でもかんでもというわけにもいかないでしょうが。
=+=+=+=+= 石丸さんの言うこともごもっともだが、国民の肌感覚に近い国民民主党をマスゴミにキリトリ印象操作されては困ります。もはや自民党も、立憲もマスゴミも信用できないので、玉木さんの対応も十分理解できますし、足を引っ張られないようにしていただきたい。一般の日本人として、今までの政治に怒ってますので、頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= これからは国民民主に対する風当たりが強くなると考えます、無論後ろで糸を引いているのは財務省です。この国の官僚、政治家は国民のことは考えていません、国民は搾取の対象です。やっとまともな政治家が出てきた感が大きいです。
=+=+=+=+= ただの一般人相手にいちいち何やってんだ、というのが第一印象に来てしまったが、そこが玉木氏の良い所だったね 石丸のような路傍の石に躓かないよう気を付けて欲しい
=+=+=+=+= ただの一般人相手にいちいち何やってんだ、というのが第一印象に来てしまったが、そこが玉木氏の良い所だったね 石丸のような路傍の石に躓かないよう気を付けて欲しい
=+=+=+=+= 粗探しする気マンマンのメディアもどうかと思うけど、やっぱり粗が出ないようにしっかりと教育するのも大事かなぁ。 政党や先輩議員からロクでもないことばっかり教えるのでは無く、政策やメディア対応を教えるべきかと。
=+=+=+=+= 「一方で、過去には恣意的に切り取られたり、トラブルがあった媒体等もあり」 結局これに尽きる。 マスコミ、特に財務省から軽減税率の恩恵を受けてる新聞関係のメディアが躍起になって、国民民主党のスキャンダル探してるからな。
=+=+=+=+= 今はマスコミは「立憲民主党に協力して自由民主党を政権から引きずり降ろす動き」を取らない国民民主党が気に入らず、何とか崩したいけど玉木さん達幹部は崩れないので、一番崩しやすいところを突きたいのでしょう。 あぶないあぶない。
=+=+=+=+= マスコミ発信の情報を信じられないから、玉木さんみたいに発信して下さる事が、国民の1人としてはありがたいですよね。
マスコミの情報は基本的に、恣意的なものとしてしか見れなくなっている。
=+=+=+=+= そうそう。前回のトリガー協議は安倍派の裏金リークで潰されたからね。メディアによって潰されたも同じ。裏で仕切った連中がおるやろうけど。今度はその矛先が自分達に向いてるんだから、慎重になって当然だわ。
=+=+=+=+= 南、堀田、朝日、毎日、東京、共同通信のほかJapan timesなどなど、恣意的な質問ばかりしてくるメディアが多くて、これまで幹部が何度も部分連合を否定してるのに、新聞には部分連合の文字が踊る。記者会見での発言を曲げて発信されても、記者会見の模様は党も発信できるから良いけど、突撃のインタビューは議員側にソースが残らないから好き勝手に書かれる可能性があるんだよね。今回の対応はメディアが信用されてないことの証左だと思う
=+=+=+=+= この件だけで言うと国民民主は臭いものに蓋をしたいだけにしか見えんのよね 問題ありそうな新人を隠したがってる感じでイメージ良くない 本来は立候補前に身体検査しゅて真っ当な人だけに立候補する様にしておくべきだし
=+=+=+=+= 学歴や家系はよくても、あんまり頭のいい人が議員にいないから玉木も経験上で怖いんだと思うけど、これは国民民主だけの問題ではなくて、繰り返しになるけど総じて議員という人達に考えてモノを言える頭がないってことだと思いますよ残念ながら。
=+=+=+=+= 石丸さんも、玉木さんとは直接交流出来るのですから、真意も確かめずにSNS上であれこれ言わずに直接話をすればいいのに、と思います。
=+=+=+=+= これは、玉木さんに不利益が生じないように敢えて苦言を呈して、コメントを引き出しているのだと思います。 石丸さんからの助け舟ですね。
=+=+=+=+= 石丸さんの今回の件だと何が何でもみたいに聞こえてしまう 玉木代表は受けないと言ってる訳では無い 順序を踏まえてやれば受けると言ってるだけ 偏向報道を避ける為にやってる事
=+=+=+=+= 石丸は他人から自身への質問は「そもそも前提が違う」だの「質問になっていない」などバサバサ切り捨ておきながら、自分からの質問はさも国民(民衆)からの代表的な意見だから答えるべきみたいな内容に違和感しか感じない。
=+=+=+=+= 玉木さん、石丸に反応するのだけは、いい加減やめて欲しい。 石丸の知名度の延命に手を貸してるようなもんでしょ、こんなの。 これで、万が一にも次の都知事選で 石丸が都知事になったりしたらどうすんのよ。 石丸都政下の東京で暮らすなんて冗談じゃない。
=+=+=+=+= 今まさに国民民主党はマスゴミのターゲットになってるからな。どうにかして足を引っ張ってやろう、弱点を露呈させてやろうと、そのためなら新人でありながら鳩山一族であり知名度がある鳩山議員を攻めてやろうというのか見え見えだ。
=+=+=+=+= なんか、いい意味で石丸さんと玉木さんの間で「プロレス」出来てる感じ。こういう建設的な議論をするんだよ、議員の皆さん!と投げかけてるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 石丸さんも、そろそろ動かないとただのクレーマーに見えてくる。市長のときや都知事選のときは応援していたけど、今は動画も興味なくなってきた。
=+=+=+=+= 石丸の指摘が正しいというなら、鳩山が党内ルール知らないで承諾したのが問題なのでは? 党人であるなら組織のルールを守るべきでは? そして党内決定をマスコミに伝えているのならマスコミが勝手な行動としたということになるのでは?
それ以前に石丸は他党に口出しするだけの評論家に成り下がったのか?
=+=+=+=+= >一方で、過去には恣意的に切り取られたり、トラブルがあった媒体等もあり、対応は慎重に考えたいというのが本音です
幹事長の記者会見でも、変な記者がいますからね。 切り取りや歪曲報道し放題なメディアもあり、警戒するのはやむを得ないですね
=+=+=+=+= 国民民主にとって大事な時期なので消化器持参で対応すべきだと思う。 炎上どころか引火即爆発な資質ありみたいなので鎮火が間に合えば良いけど 父上が絡む質問されると不安しか無い。
|
![]() |