( 231792 ) 2024/11/09 15:45:15 0 00 =+=+=+=+= 103万円年収の壁を178万円になることは大賛成ながら、一方で、パートタイムを含め、厚生年金プラス健康保険に加入する動きがあるようだ。すなわち、社会保険の扶養から外れることを意味する。
社会保険は給与のおよそ30%で、労使折半なので、給与の15%が個人負担となり、企業側も15%負担であり、かなりの負担増となる。
一般的なサラリーマン家庭では、パートタイムで働く場合、厚生年金プラス健康保険の扶養から外れることを嫌うので、103万円の壁撤廃の引き換え条件で、全てのパートタイムに厚生年金プラス健康保険に義務つけるとなると、何をやっているんだろうとなってしまう。
=+=+=+=+= フルに働いている人からすれば収入が上がるにつれ社会保険料が負担になっています。従業員数が少し前までは101人だったのが51人からに変わり、106万円から加入の義務があり、加入者が増えれば負担額の緩和にもつながります。103万円を超えると所得税の発生があがりますが178万円まで所得税免除になれば労働意欲と生産性の向上と手取り増額これだけでも前進ではないでしょうか、欲を言えば割窓口負担割合を上げて、納める社会保険料の減額を希望しますけど、セーブした働き方では現在のエネルギーを含めすべての物価高ではきついと思うんですよね、所得税免除が濃厚になってきただけでもいいと思う。
=+=+=+=+= 玉木さんは、元・財務省主計局主査。 つまり国の予算を作っていた実務担当者。 だから説明が分かりやすいし、説得力がある。横やりにも即具体的な反論をXで発信。 玉木さんが出来るというなら、それは本来なら出来る。 財務省は敵ではなく、元身内だから、考え方もやりかたも熟知しているのも強み。
=+=+=+=+= 自民党の方針ってどうしても信用しきれないところあるけど、立憲民主党の提案も「103万の壁超えたら給付金」って、ちょっとずれてる気がするんだよね。その点、国民民主党が掲げる「178万円まで引き上げ」って現実的でわかりやすくていいなと思う。特に今は自民が過半数割れしてるから、他党の意見も通りやすくなってきた感じだし、粘り強く交渉してくれる国民民主には期待しちゃうな。
=+=+=+=+= 150でも200でもなく、178という具体的な数字にはそれ相応の理由があるんだから、140が落としどころとかいうのはおかしな話。103のままでいくか178になるかが焦点でしょう。自公的な決め方をしたら、玉木ブームはあっと言うまに終わると思う。石破も妙な自信を持つだろうし。
=+=+=+=+= 玉木代表は自身のYouTubeチャンネルで財務省が主張する7.6兆円の税収減を補う財源を説明してます。さすが元財務省主計局主査だね。財務官僚がどれだけ反論しても太刀打ち出来ないだろう。 今後も物価が上がり続けば名目成長率に税率を掛けて税収になるのだから勝手に税収は増える。 手取りを増やせば経済が回る。玉木代表には所得税基礎控除と給与所得控除の上限突破を頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 中小企業の80%は赤字で法人税を納めていません 実現しらた先ず物価が先に上がります 単純に一人の人件費730,000円上がると、100人いたら73,000,000円の新たな利益が必要となります。 莫大な金額です。
これに社会保険の負担が加味されると1億円近くの”新たな”経費が生まれます 生産性向上なんかでは賄えません、当然に物価・・・全ての物価、サービス料が上がります。 原資が無ければ支払いは出来ませんので、値上げが先です。
自動化出来れば雇用は減ります 合併しても全ての雇用者を維持する必要はなくなります 倒産すれば、全ての雇用者の仕事が無くなります
何れにしてもコンビニ弁当1,000円、ラーメン2,000円、牛丼1,000円の時代が来ます。
企業側は戦々恐々です
=+=+=+=+= 103万円の壁→178万にするのは賛成なんですが、素人で申し訳ないけど、社会保険はどうなるんだろうか?将来178万円の壁になったら、財務省が色々なスキーム使って所得税の代わりに社会保険の徴収金額を増やしたりするんじゃないの?なにせお金には色がついてないから・・・そうなりゃ手取りは減る可能性もあるわけで103万円の壁が撤廃され景気が良くなれば、徴収してもいいとは思うけど・・
=+=+=+=+= 103万の壁もぜひとも実現してもらいたいが、本来はそんなことよりも先に政治献金とパーティー券の全面禁止を野党一致協力して実現することだと思う。最近はそこに触れていないのが大きな不満です。 そこの根本的な金の闇を残しておいては、どのような国民を見た、国民の為の政策も改革も現状維持されて通りにくい。
先ず、企業団体と見返り、便宜の支援金等ここのチェーンを断ち切れば、これからももっと国民の為の政策がどんどん提案され更に実現も容易になってくると思う。
=+=+=+=+= 自民党も国民民主党もそれぞれ主張があるのだから、妥協しないほうがいい 国民民主党が来年度予算案を否決し、立憲、維新が連携するなら、解散になるかも それまでに政治と金の問題に一定の決着をつけて、本来の経済政策、社会保障、外交、防衛を焦点に再戦です 自民党も顔を変えて挑むでしょう 不安定な少数与党より、各党が過半数を目指してもらいたい 野党も連携するならしっかり政策をすり合わせて
=+=+=+=+= 少なくとも基礎控除等の引き上げに関しては立憲も維新も協力すると言っている訳なので、野党共同で法案提出すれば逆・数の暴力により自民党の意向など無視できる筈なんですがね。財源云々で140万迄などと言う話になるのであれば、近々予定される2025予算案を徹底的に精査してやりましょう。昨年度は政倫審劇場と言う目くらましをかまされて時間切れ成立を許してしまいましたが、キッチリ精査できていれば用途未定の裁量予算等兆単位で削れるものがあった筈
それにしても国民民主は何で去年もおととしも予算案賛成してたんでしょうね。結局トリガー条項も議論すら行われなかった。そこの反省がないと、今年もまた抜け駆け賛成するような事になってしまうんじゃありませんか?
=+=+=+=+= 公明党も連立など離脱したほうがいい。 公明党自身で実現したい政策もあるでしょうから、国民民主党のような立ち位置になったほうが良いのでは。 今のまま自民党に追随していると、来夏の参議院選挙も議席を減らしますよ。
=+=+=+=+= 多分178万から一円でも下げたら一気にみんなの熱が冷めるよ
表向きは手取りを増やすという事が目的だが1番本質的な事は自分たちが支持した政党が選挙の公約通りの政策を実現したという事実が大事なんだからさ
この政策が実現すれば国民民主は爆発的に議席増やす事になるよ
=+=+=+=+= 専門家とは田崎氏の事なのか 彼は自民党の番記者なので自民の意見を伝えるだけ 自民党の専門家で経済の専門家では有りません 落とし所を勝手に決めても相手が居るんです 合意しなくても何も損の無い国民民主党に 合意しないと民意を失う自民党の構図 強気になるのは当然の流れです 今決めないと次は無い
=+=+=+=+= 103万の壁を単純に引き上げの提案かと 思ったら社会保険は加入するなら 何も意味はない。 すごい期待したけど、誰も103万以上働かないよ。 一体、何の壁なのかがわかってるのか 保険は認めるなら 意味はない
=+=+=+=+= 良いこと良いこと。公明党も党勢立て直しに若年層や現役世代にアピールしたい。自民党ほど財務省ベッタリでもない。公明党、自民緊縮派、自民積極派と色々なレイヤーを可視化させる議論が大事。
=+=+=+=+= 雇用側は、今の人数のまま103万以上の人件費を計上出来ません。178万まで上げるとなると人員の削減をしなければなりませんが、どうしたら良いですか? 給料を上げて雇用人数はそのままに出来る事が前提な政策ですか?私たちみたいな小規模事業者には意味不明の内容ですが?どのように解釈をしたら良いのでしょうか?
=+=+=+=+= パートもアルバイトも社会保険が義務化になるので、そのために政府が、もっと働かせるようにするだけ。 それを玉木は知っていて、壁を壊せば支払いが増えても国民は、文句言わないレベルの案。 なぜ、社会保険料の義務化をもっと報道しないのか? 消費税は、社会保険や福祉の為なら、社会保険料の徴収を広げるなら、消費税減税の話題に触れないのか。
=+=+=+=+= まあ国民民主党の言ってる事は民意だからね。与党は飲むしかない!じゃないと何も法案通らないよ。玉木さんも飲まないならこちらもゼロ回答と言ってるし、他には維新取り込むか立憲と大連立しか道は無い。いずれにせよ減税しないと来年の選挙で痛い目見る事になるだろう。
=+=+=+=+= 落とし所などもってのほか。一度妥協すれば今後の法案にも影響が出るはず。元財務省主計局主査の玉木さんだから発言でき、実現すれば弱者の意見を聞き、それを有言実行する政治家だと評価されます。
=+=+=+=+= 178万円にしない理由が分からない そのままで良い訳が無いのは明白です 新聞に「攻める国民民主党、守る自民」と 書いてあったが自民は何を守ろうとしてるのか? 国民の生活を自民は守らないというのが ここでハッキリとした 自民は財務省を守る事の方が大事と見える 公明は選挙で負けてこのままではヤバいと 危機感を持ったのだろう なんせ代表が落ちたのだからね ここは国民民主党の政策に乗って支持率を 回復させたいのだろう
もう財務省はヤケクソになっている 106万円の社会保険の壁を上げるのではなく撤廃して 103万円の壁を上げる事で減税になる分を 取り戻そうと増税に思い切り振り切った
財務省は解体の危機にも直面している イタチの最後っ屁で何をしてくるかを 注視していかないといけません
=+=+=+=+= これは、企業間の交渉事と一緒何でしょうね。 初めからバーを下げる訳には行かない。 でも、両者の意見を聞いた上で折り合いを つける。 引かなければ、平行線になるんだと…。
=+=+=+=+= 厚生省の「厚生年金106万の壁 取り払い」は「103万の壁」の効果を打ち消す話。 幸いに厚生省の話は国会決議が必要なので、今の自民党では通せないだろうが、あまりにも露骨に国民民主潰しに来ると、本当に与野党逆転になるかもしれない。あっ、立憲民主党も増税派だから財務省や厚生省はそれはそれでいいということ?
=+=+=+=+= 自民としても、国民民主党との連携って目的もあるが、ここで飲まなかったら、「ああ、やっぱり自民党は財務省に頭の上がらない、増税政党なのね」となり、岸田の増税メガネ以上のバッシングを受けて、参院選挙はマジでヤバくなる。 下手な条件闘争も逆効果。 今回は、国民民主党案を丸呑みし、財務省が何と言おうと突っ切るしかない。
=+=+=+=+= 年収の壁の見直しだけで期待してはいけない 厚生年金の「106万円の壁」の撤廃や消費税増税等により 財務省や与党はこうやって国民から毟り取ろうとする 国民民主も看板公約の103万円の壁だけしかやらない代わりに106万円の壁には賛成する可能性もある 騙されてはいけない
=+=+=+=+= 年収の壁を気にして働いている人って旦那の稼ぎがいい人がほとんどなので103万の壁のままでいいんと違うのか?壁なんて気にせずにフルで働いている人に優遇する政策を考えてほしい。
=+=+=+=+= 国民民主の国民の手取りを増やそうとするための政策については自民が飲むかどうかは別として満額回答は絶対に譲らないほうがいいです。自民党と税調、財務省の売国奴ぶりを明るみに出させ、国民が「こいつらは潰さないとだめだ」と鉄槌を下させるように仕向ける必要があります。
=+=+=+=+= 田崎氏はいつも、自民党側の立場でコメントする人だと思う。
国民が落とし所で妥協すれば、恐らく次は無いだろう。だから、今回の件で国民は一切の妥協は許されない状況にあると考える。
増税する時には落とし所なんてないんだから、 わざわざ今回の件に落とし所を発言する意味がない。
=+=+=+=+= 近所の魚屋じゃないんだから・・・
178万にはちゃんとした根拠があります 103が設定された当時の時給と今の時給を比較し、比例した分178万まで上げようという話で 140万で妥協とかそういう話ではない
=+=+=+=+= 103万の壁が出来たのは 1995年、 東京の最低時給か650円の頃 その後時給はご存じの通りたが 壁はそのまま 29年放置です まずここ、おかしい。 これでいくと178万は無理でも 150万の壁くらいは可では
=+=+=+=+= >国民民主党 中堅議員 「これは交渉なんだから、自民党に最初から全部手の内を見せる必要はない。今はとにかく高いボールを投げ続けることだ」 一方、水面下では「落とし所」の探り合いが始まっていると、専門家は指摘します。 政治ジャーナリスト 田崎史郎氏 「公明党の方が言っていたんですが、自公・国民で折り合えるところを探していくようになるだろうと。130万、140万。そのあたりが落とし所かなと言われています」
何やらゴチャゴチャ言う必要等皆無です! 国民民主党は「現役世代の手取りを増やす」を掲げ議席を増やした。
「~の壁」「将来の年金が~」とか今はどうでもいいです! 必要なのは 「今の手取り、可処分所得」を増やす事です! もし政府与党が少しでも「今の手取りを増やす」事の妨げになる内容を提示したら、即内閣不信任でいいと思います!
国民民主の案を丸飲みさせれば良いと思います!
=+=+=+=+= もともと、自民と公明はぶつかる部分はあったんだよね 自民単独でも過半数だったから公明も強くは出なかったけど 先日の総選挙は日本を変えたと思うわ、というか今までが異常だった
=+=+=+=+= 皆さん、色々なYouTubeがありますが、玉木さんの出てる、たまきちゃんねるのYouTubeを見てください。 足の引っ張りあいをしてる自称ジャーナリストだとかのYouTubeは、国民を分断します。きちんとした情報をとってください
=+=+=+=+= 榛葉国民民主幹事長が103万円の財源不足8兆円 の財源は、自民党が捜して欲しい、と言った。 ビックリしたと同時に悲しくなった。 イヤな部分は自民党に尻拭いさせるつもり。
全く財源を考えていなかった、と言う事。 信じられない。 また穴埋めは国債発行となれば、今までの自民党と同じになってしまう。
=+=+=+=+= 106万かべ撤廃なのに…
時給1800円以上の高時給者だけが得する政策になると思う。
週20hで時給1800円以上、14万以上貰っても厚生年金掛からない仕組み?
=+=+=+=+= 公明党が国民民主に協力して103万の壁突破を実現できるなら、 少しだけ公明党を評価してやってもよい。 トリガーも消費税も実現に協力するなら、今までの悪行の数々も許してやらんでもない。
=+=+=+=+= 榛葉定例会見といい,すでに石破政権容認してるね.これって国民の民意なのか? マスコミも浮かれ玉木で石破退陣論を消そうと必死だ.どうしてドイツのような野党は出てこないのか?
=+=+=+=+= 公明党は口を開けば低所得者への無限バラマキしか言わないから、もう余計な口出しは二度としないで欲しい。 自民党の金権政治へのブレーキ機能も完全に喪失していて存在意義が皆無です。
=+=+=+=+= 7、8兆の税収が減るとか文句を言って いるようですが、そんなの無駄遣いを 是正すれば余裕でペイできますよ。 そもそもこの金額もホントなのか 怪しいですから!
=+=+=+=+= ようするに75万円の半分程度ということだな!! 自民党の政治屋は裏金でケタ違いの金を懐に入れておきながら国民には30〜40万円で納得しろと? 非課税枠を300〜400万円にしろ!! 今まで散々国民を騙して103万円を塩漬けにしてきた政治屋はやっぱりハラグロイ奴ばかりだな。 国民を舐めんなよ!!! 財務省の役人がそんなに怖いのか? そんな政治家は不要!!
=+=+=+=+= くだらん。超悪政。意味なし、他の税金が上がるだけ。ほかにやることあるだろ。玉木のせいで財政悪化懸念から円安になってるだろ。逆効果。ホント頭悪いよな。責任とれるのかよ。円安こそ最大の増税同然。円安なら100%その分値上がりするだろ。
=+=+=+=+= 103万円の壁「だけ」触ったら、後で年金・健保で泣きをみるのにね。さすが返礼品で血道をあげる日本国民だけあります。国民民主党の小手先の騙しに食いついて、あとさき考えないのね。
=+=+=+=+= 公明党は、民意に極めて敏感であり、かつ、柔軟な対応が出来る政党であると改めて感じる。
=+=+=+=+= 公明党さん、やはり野党が似合うよ。 もう、懲りない自民党にコバンザメを決めても、都議会選挙や参議院選挙に負けるだけだ? 分かるだろに。 次は公明党が野党政権のキャスティングボードを握ろう。 は、は、は。
=+=+=+=+= そりゃ公明はのるでしょ。選挙割して、自民票に加えて国民民主票を得られたら盤石だろうし。
=+=+=+=+= 落とし所…
そんな中途半端な事したら、国民民主は次の参院選では伸びない。
自民もさらに票を失う、国民の期待をいつも通り踏み潰すんだから。
=+=+=+=+= 国民民主が公明党と連携して、国民民主に何かメリットはあるのか分からない。寧ろ信用を失うだけのような。
=+=+=+=+= もう国会議員はいらない。費用対効果が持続可能な社会を生むAIに政策をやらせればよい。
=+=+=+=+= 落とし所って何だよ?満額を期待して国民民主に投票したんだから、忖度して中途半端な結果で妥協して欲しくない。
=+=+=+=+= 何が駆け引き?何のための政治家?国会開いてみんなで早急に議論すればいいだけだと思うんですけど
=+=+=+=+= この1週間で結構進展したな。 玉木さん頑張って下さい!
=+=+=+=+= 公明党はいい顔しぃやなぁ。 大学費用無償化は2030年以降にしかしないとか言ってたくせに… さもうちの党がやりました感が半端ない。
=+=+=+=+= 公明党も是々非々でやるって形にすれば良いのに。もう自民党に入れとおけばマシだという流れも終わりだろう。
=+=+=+=+= 交渉決裂したら首班指名で大どんでん返し。 玉木首相で野党一致とかならないかな。
=+=+=+=+= >田崎氏 「公明党だけが要求したのでは、自民党の 壁を突破できなかった<
自民御用達政治評論家もたまには良いことを 言うね。
=+=+=+=+= K明党って政権にいられればなんだっていいのかな? 大阪では維新と仲良しだし。
=+=+=+=+= ほんとに公明党は金魚のフン政党だな。強いところ人気のあるところに擦り寄りそのくせばら撒き給付とかいらん事進めるし。
=+=+=+=+= 今後は他の法案でも、[公明·国民連合]vs[自民党]の構図に成って行くでしょうね?(-_;-)/'
=+=+=+=+= こんな皆がハッピーになる政策誰が反対するんだよ。103万稼がない人や不正受給生保やザイム真理教員だけだろ。
=+=+=+=+= そもそも公明って政策的には連合と相性良いからね。
=+=+=+=+= そもそも控除なんてなくすべき 特に配偶者控除 時代遅れの不平等政策
=+=+=+=+= 178万までなら、社会保険も扶養も外れないということでいいんですか?
=+=+=+=+= 決まるまで一年くらいかかりそう。忘れた頃にやっぱ現状のまま、とか!?
=+=+=+=+= 公明は乗っかるのうまいから。自民と別れて国民と一緒にやれば。
=+=+=+=+= 140? なら、協力しないだけだけど、 それでいいんだね?
=+=+=+=+= この話は厚生年金加入条件見直しで無意味
=+=+=+=+= なぜ消費税減税が抜けてるの??
=+=+=+=+= 反対の理由を聞かせてほしいわ
=+=+=+=+= 専門家って田崎かよ?落とし所ってなんなの?根拠はなに?
=+=+=+=+= 政治評論家の田崎さん何もわかってないやん!
=+=+=+=+= そんなに甘い話かな
=+=+=+=+= 懐かしき自公民路線
=+=+=+=+= ワシら年金生活者にとってメリットある話なんか?誰か詳しく教えておくれやす。
=+=+=+=+= 田崎!!政治家じゃなくて、お前も世間のこと全然わかってないやないか!!もうちょっと把握するか、そもそも働き控えせざるをえない待遇で働いてみろよ!上級国民ぶってるのか!!
=+=+=+=+= この田﨑ってのは知ったかぶりでデマばかりのよう注意人物
=+=+=+=+= 罪務省に負けるな玉木!
|
![]() |