( 231793 ) 2024/11/09 15:50:57 2 00 【独自解説】トランプ氏の野望「アメリカファースト」は日本の中小企業を潰す?格差社会拡大へ…“またトラ”の政策が日本経済に与える恩恵と懸念読売テレビ 11/9(土) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34432930192f93bdb3c6c26e7ab03d3ac5f73ed5 |
( 231794 ) 2024/11/09 15:50:57 1 00 アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプ氏が再選されることで、日本経済に懸念が広がっている。 | ( 231796 ) 2024/11/09 15:50:57 0 00 “またトラ”で日本経済に懸念
アメリカ大統領選挙ではドナルド・トランプ氏が勝利を確実にし、再び大統領に返り咲くことに。“またトラ”で、外交や安全保障などがダイナミックに変わっていくだろうといわれています。「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏は、日本などの同盟国にも高い関税を課す方針を示していますが、私たちの生活には一体どんな影響が?『読売テレビ』横須賀ゆきの解説委員の解説です。
【動画で見る】トランプ氏再選で日本でも格差拡大?イーロン・マスク氏が要職に?“またトラ”で日本経済が受ける「恩恵」と「ダメージ」
選挙戦を通して目立った2人
今回、選挙戦を通して目立っていたのが、トランプ氏とイーロン・マスク氏の2人。選挙で力を得た2トップです。トランプ氏の勝利宣言の中でも出てきました、「新しいスターが誕生した。それはイーロン・マスクだ」と。実は、開票を待つ間も2人で一緒に話し込んでいて、ビジネスの話かなと思ってしまいます。
2人で世界のルールを変えていくか
機を見るに敏と言うべきか、マスク氏がCEOを務める『テスラ社』の株価が上がりました。また、マスク氏は宇宙産業や『X』なども持っています。航空宇宙やサイバー空間は、国のルールで規制緩和などがかかってくる部分なので、2人で世界のルールを作っていくのかなという印象を与える一コマです。
減税対策で消費欲を上げる狙い
そんな中、「日本でも格差拡大か」と懸念されています。
まず、トランプ氏はアメリカ国内で今、減税対策を強く打ち出しています。減税することで経済成長させていこうということで、所得税や法人税も下げると公約に掲げています。すると、当然アメリカでたくさん物を買いたいと消費欲が上がり、企業業績が良くなるので賃金も上がり、それに連れて物価も上がります。
でも、上がり過ぎると、今度は政府が利上げをして、景気を冷まそうとします。それによって、少し前にも起きましたが、ドル買い円売りが加速します。つまり、日米の金利差が拡大していき、円安になります。
日本経済には逆風が…
円安が進むと、日本では輸入コストが上昇し、物価も上がります。肉や魚などが値上げされ、生活に逆風が吹きます。
また、企業でも格差が生まれます。輸出を中心とした大企業は利益が上がりますが、一方で関西に多い中小企業は、仕入れコストの負担が増え、収益が悪化します。その結果、賃金に影響が及ぶ恐れがあるという図式です。
今、日本政府が取るべき道は、とにかく国内でお金を使ってもらうための策をどうにかして打ち出すことです。すでに危機的局面にあります。
中国進出の多い関西企業にはダメージ
そして、特に関西に影響のあるキーワードは、『中国』です。帝国データバンクによると、中国に進出している関西企業は3000社以上あり、ここにダメージがあります。
中国の経済減速が関西企業に影響
トランプ氏は関税政策として、あらゆる国に高い関税をかけようとしていて、その中でも中国に対しては特に高くかけようとしています。当然、中国はアメリカに対して輸出しにくくなり、物が売れないという現象が起こります。すると、中国は経済が減速し、所得が落ちて、消費も減っていきます。その結果、中国でビジネスをしている小売や外食産業に打撃を与え、関西の企業が影響を受けるということです。
中国に生産拠点のある企業は見直し迫られる
また、半導体関連などの先端企業にも影響が。自動車や半導体産業用の計測機の製造をしている大阪の企業は、中国・アメリカ・日本に拠点があって、中国で生産してアメリカに売っています。関税が引き上げられると、価格転嫁できずにコストが増える懸念があるということです。そのため、インドにも生産拠点を増やすなど見直しを行っているということで、供給も全体の組み直しが必要になってきます。
資本主義の父・渋沢栄一氏の言葉に注目
そんな中で、考えてみたい言葉がこちらです。
「いかに仁義道徳が美徳であっても、経済活動を離れては、真の仁義道徳ではない。経済活動もまた、仁義道徳に基づかなければ、決して永続するものではない」
資本主義の父・渋沢栄一氏の言葉です。要は、道徳があっても経済活動を離れては真の道徳にはならないが、経済活動も道徳に基づかないと長くは続かないということです。今、この時代に、このタイミングで、この経済学の考え方―その舵取りや交渉術も含めて、注目していきたいと思います。(『読売テレビ』横須賀ゆきの解説委員)
(「かんさい情報ネットten.」2024年11月7日放送)
|
( 231795 ) 2024/11/09 15:50:57 1 00 - トランプ政権やアメリカの経済政策に対する懸念や批判が多く見られたが、一方で日本や日本企業に対する支持や理解を求める声もあった。 - 日本のメディアや意見では、アメリカファーストへの対応やトランプ政権との関係について、様々な見解が示されていた。 - 円安や関税問題、内需拡大の必要性、格差社会の懸念、日本企業の競争力など、経済や政治に関する多角的な指摘や提案が寄せられていた。 - 日本のメディアや一部の意見は、トランプ氏に関連する情報をネガティブに報じる傾向があった一方、アメリカファーストへの支持や理解を促す声もあった。
(まとめ) | ( 231797 ) 2024/11/09 15:50:57 0 00 =+=+=+=+= 私は違うと思いますね。円安になれば、無条件に輸出企業の業績は良くならない。なぜなら、行き過ぎた円安は必ず、高い関税をかけられます。すると、日本国内は、物価高と輸出企業減速のダブルパンチを喰らって、日本株大暴落の可能性あります。これらの視点から、やや円高くらいにトランプさんと、上手くやってた方が、日本のためです。行き過ぎた円安は、必ず是正をかけられるので注意が必要です。
=+=+=+=+= 日本も内向きにすればいい。 日本経済を回すためにも外に合わせるのではなく内需を基本にするべきです。
日本人が日本製を買いやすくする。 無いものは外から買う。 日本にあって海外に無いものは輸出する。 自由化を推進した結果が今なので原点回帰しましょう。
=+=+=+=+= 中国に投資している企業は資本を引き揚げ国内回帰を模索すればいい。円安で海外産品が高くなるなら、国内で作り調達するか上手く節約する方法を探ればいい。 戦中・戦後の日本がどのように生きていかに発展してきたかの中にすべてのヒントはある。 まあ当時と大きく異なるとすれば、労働人口だが。 日本の最大の武器は日本人の知恵と学力と勤勉さだ。それを再びまた生かす時がやってくる。
=+=+=+=+= 日米株の投資してます。一方で事業してます。フード関連です。
その両方をやっていての実感は「どっちもやべーことになりそう」です。
ある意味、投資とフード関連事業は分散投資と言えます。 食品関係は円安の悪影響をモロに受けます。消費者にはダイレクトに物価に反映されインフレとなるから家計は厳しくなる。こちらは当然、売上は激減。 そんなときは株価は良い傾向。 逆に円高だと株価は下がる方向に出るが事業は良好になる。インフレは低下して一般家庭も助かります。
で、来年以降はどちらも大変なことになるという予想をしてます。 大変だと予想しながら投資する人間はいない。それはただのギャンブル。
アメリカは高インフレになりFRBは段階的な利下げを中止せざるを得なくなる。すると株価に影響が出る。 しかしそれに手を付けると円高になるし、労働市場に問題が出る。円高対策で関税も上げるだろうが経済に深刻な問題が出る。
=+=+=+=+= トランプ氏が大統領に再選されたからといってあたふたしているようでは話にならない。日本経済のメインエンジンは外需ではなく内需であり、円安が進行したとしてもそれを上回る位の内需拡大策を講じればよいだけだ。昔からアメリカがくしゃみをすれば日本は風邪を引くと言うが、それは内需拡大策を怠っている証拠だ。だからこそ今の日本に必要なのは国民の手取りを増やす政策が求められている。103万の壁問題に対し政府や財務省、そして自民党内から否定的な発言が相次いでいるが、全くを以て話にもならない。国の財政を潤す為に国民を便利なATMとでも思っているのなら財務省と共に自民党も解体されるべきだ。
=+=+=+=+= さっきYouTubeで、トランプさん、 「メキシコの麻薬カルテルと徹底的に闘う。バイデンは麻薬がアメリカに大量に入るのを許した。私は麻薬で家族や大切な人たちが破壊されるのを許さない。麻薬カルテルと闘い、メキシコを助ける」とはっきり言っていたよ。 経済格差を拡大したのはバイデンじゃないですか。こんなにはっきりやるべき事を世界に発信できるなんて、アメリカ国民にとって頼もしいし、これから経済もアメリカファーストで頑張って欲しいです。 日本も各国も、アメリカに負けぬようそれぞれの国を1番に考えながら共生していけばいいです。
=+=+=+=+= トランプ大統領と石破総理との関係性とか日本経済にプラスかマイナスかとの話がテレビ、マスメディアやSNS等で数多く伝えられていますが、十年から二十年後は日本の存在感は相対的に益々低下している可能性は大だと思います。 アメリカ大統領が誰になるか、日本への影響はどうか等の話は出て来ない程に日本が疲弊していないか心配です。
=+=+=+=+= トヨタでもどこでもアメリカに拠点を持って現地生産をしてるから影響無いではない。 完成品工場がアメリカであって重要部品は日本や中国拠点からの輸出でありそれに関税がかかると減益は間違いない。 アメリカファーストで日本が得することは無い。
=+=+=+=+= 格差社会が激しい国ほど大学の学費が平均所得と比較して高い。
相対的貧困率が高い国の上位5位はすべて大学の学費が必要な国で、 相対的貧困率が低い国の上位5位はすべて大学の学費が無償である。
バイデンさんの民主党は『奨学金チャラ政策』もしていたけど、トランプさんは1年間で約1000万円の学費(2024年)が必要な大学を卒業しているので、奨学金なんて眼中にないだろう。 社会に出る前の訓練期間で身に付けるスキルに差がある。 学費が高いと後から学び直しも困難で、その差を埋められずに一生を終えてしまう。
=+=+=+=+= 米国株は株高継続死守でしょう。 でも、米国民の中間層の支持率向上の為に利下げしてドル安にも持っていくのでは。 関税は中国中心でお願いしたいものだか、これもドル高誘引ファクターだが、調整しながらやって行くでしょう。
しかし、トランプは他国の株価は知ったもんじゃない。日本株がこのままこの水準を維持するとは思え無いのですがね。日産もやばいし、今後、金融、自動車、電機関連の決算がもし下落傾向にあると一気に日本株は落ちて行くのでは。
=+=+=+=+= トランプさんが大統領になり約束していた超大型減税が始まれば、アメリカは又インフレ爆発するのはそうなりそうですね。もう何となく、 まだトランプさんが大統領じゃないのにトランプバブルのバブリーな雰囲気をアメリカに感じます。せっかくここまでアメリカはインフレを抑える努力してきたんですが。なにせアメリカ人は日本人と違いお金が入ってきても貯金しない人が多い印象があります。何故ならアメリカ人は「金を使ったら又すぐ稼げはいいだけだから。自分は稼げる」と自信を持ってる感じがします。それがアメリカの経済が強い所だといつも思います。日本なら減税があってもなかなかアメリカ人のように使わないと思いますよ。
=+=+=+=+= 日本が少しの減税で大騒ぎしている一方で、アメリカは減税で経済成長を目指す。近年の国債発行の伸び率を見ると他の先進国は日本よりも高い。仮に財政健全化なるものがあるとしても経済成長した後に考えればよいし、国民を貧しくして達成したものが健全なわけがない。日本の経済政策は何周も遅れているんですよ。
=+=+=+=+= 日本ファーストにしなければ、常に政治家は戦わないといけないのだがお金が並べば黙りしてしまう。官僚主義で天下り天国。全て利権との絡み合い。昔の武士だったらバッサリ斬られるだろう。日本が豊かだったのは金があってなんかではなく精神的に豊かだった。中小企業の経営者は社員や家族を守り苦しみながら今日まで仕事をしてきた。それが一部の者が儲かるシステムを真似て富を集中させた結果が今後の日本。やばいだろう。
=+=+=+=+= アメリカが減税するとなぜ円安「ドル高」、減税分アメリカ国債発行するだろうから金利上昇はわかるけど、それはドル安も招きます、そもそもトランプはEVに高関税かけると言っていますが、その他全部に関税上げるとは言っていませんよ、アメリカファーストにするならアメリカの製品買ってもらわないとならないのに、その他の税率上げるのは報復関税あるからそんな簡単ではない。減税で通貨が高くなるのならどこの国もやっているだろうな
=+=+=+=+= バイデン政権下の4年間でアメリカ国内で大きく広がった経済格差、溢れるホームレス、ゾンビのように街を歩く薬物中毒者の増加… アメリカ・ファーストは当然だと思う。
振り返るとトランプさんのWHO脱退表明(バイデン政権で撤回)、ビル・ゲイツ主導のワクチン開発に懐疑的で国主体でワクチン開発をするべきだという姿勢、全て間違ってなかったんだな…
=+=+=+=+= だから日本人は個々でドル資産をたくさんもつことだ、、円安やインフレにも対応できる。いくら政府がドル高対策をしても効果は数日程度であり、長期的にみて日本円は弱く、このままずるずると円安は続く。さらに言うと海外で売れる日本製品やサービスはもはや皆無。自動車くらいだが、それも世界最大の自動車市場の中国でシェアをガンガン奪われ、撤退や工場閉鎖が相次いでいる。輸出が伸びなければ輸入品に余計に円を支払う必要があり、生活用品にもろに直撃。さらに日本人の財布の紐はかたくなり、企業の収益は悪化。そこで30年給料が上がらない〜税金や社会保険だけ上がって手取りが増えない〜今日もランチは500円だ〜という悪循環が続き、絶望感から若者は結婚せずに自室で延々とYouTubeやNetflixをみて過ごす。さらにそのサブスクで毎年米国や中国へのデジタル赤字が膨らむ。外貨を稼がないと給料もあげられるはずがない。
=+=+=+=+= アメリカ・ファーストを批判的に言うが 基本的に政治は自国ファーストが当たり前だと思うがね。
自国民、自国産業、自国の安全確保
これらを最優先にするのは当たり前であり どの国が自国民を貧しく、自国産業を衰退、自国を不安定にするというのか。 トランプのいうアメリカ・ファーストは当たり前のこと。
日本くらいでしょ、自国の産業が潰れてもいいから関税自由化、 自国民が貧しくなってもいいから外国人受け入れとか言ってんの。
一部の企業や富裕層の利益のために 日本の国益を売り渡してきた日本のほうが異常で トランプのスタンスこそ基本的に国家の正しい道だと思うけどね。
だから日本も関税は必要で自国産業を守る必要はあるし 日本の労働者賃金を上昇させるために外国人の受け入れを禁止する必要があると思うがねえ。
新自由主義、グローバリズム一辺倒の日本は、 また対応が遅れて周回遅れで一人負けするのでは?
=+=+=+=+= アジア大経済圏構想を進めて、日本、中国・台湾、韓国、インド、インドネシア、オーストラリア、ベトナム、タイ、フィリピン、マレーシアなどで、一大経済圏を創り生き残るしかないです。
アメリカは南米、中南米からも孤立しますから、アジア経済圏はアメリカ抜きでルートを強化すれば良い。 カナダも加え、ユーロとも連携して、国際サプライチェーンを拡大させれば安泰。
そのうちトランプ政権は終わる。
=+=+=+=+= 資本主義のアメリカと岸田が資本主義をかかげた日本なので、負ければ無くなるのは普通じゃないかな?だからこれまでの総理は一歩引いてアメリカのサポート役に徹していた訳なんで。 アメリカファーストなら日本も日本ファーストで張り合うしかないけど円安で国力低下しているので、勝負の場にすら立てないでしょうね。
=+=+=+=+= トランプの前に超円安放置で中小はすでに岸田に潰されかけてますし、円安万歳層はつぶれるところはつぶれろと言う考えですから(日本の半分以上の企業がつぶれると思いますけど、それでもいいらしい) ここでさらに米から関税とドル高円安に誘導されると、安くても売れない(まぁもともと貿易赤字ですけど)原材料費はさらにアップ、円安の結果海外資本にさらに日本株が買われる、既に30~40%ぐらいの日本株は外資、グローバル企業はほぼ50%外資 、円安で確かに日本株は上がるが、外資に安値で買い漁られて上がっているだけで、そのうち日本企業は名前だけになるよ。
=+=+=+=+= 一時的な富を優先してアメリカの風向きに大きく影響されるような日本国の経済を構築していく政治はまちがいだよ。 我々、日本人一人一人は一膳の白米に一杯の味噌汁、それに生卵一つであったりワンカップの納豆。 こんな朝食でそれに同類の昼食、夕食。健康食ならば贅沢なんていらないと思う。そのようにして 貧しくとも主権国家、個人の権利、そのようにして 国情をじっくり考えた国や個人の幸せ、その在り方。そういった国をつくるのが正しいと思う。 ある意味では鎖国時代の日本は独自の文化を内部で発展させてきた。内乱などはあったが島原の乱以降はかなり平和だったと思う。 他国の影響を受けにくい国づくり。経済であったり防衛だったりこのようなイメージの国づくりが正しいと思う。皆さんの意見はどうですか?
=+=+=+=+= トランプは米国の製品やサービスを輸出したがっている訳だから、今後ドル安に持って行くのは当然でしょう。 しかし、本来ならそこで円が上がるはずが、円高にはなっていない。 つまり、日本の国力がそれだけ落ち、経済市場としても海外から魅力が無くなって来ているということです。 労働力が圧倒的に足りず、高齢化で社会保障費としてのコストばかり掛かる国であり、ましてや昔のようには働かなくなった日本人がいる国に、誰が積極的に投資するでしょうか? そんなことするのは投機筋だけですよ。 貧乏国日本の中小企業に、明るい未来があるとはとても思えません。
=+=+=+=+= トランプのあとのバイデン政権の時の方が日本の庶民にはどんどんと悪くなった、給料はあがらない、物価は上がり、一部の金持ちだけがいいおもいをした、ウクライナに沢山の支援、どんどん貧乏になっていった日本、政権がトランプになって良かったて思うように信じるしかない。
=+=+=+=+= 二度目のトランプ。前回もかなり引っ掻き回したけど、ここで示されているような世界ルール化とか経済的勝利とかそんなことは実現出来なかった。世界も二度目だからもっと学習している。米国抜きでのルール化を画策する可能性の方がよほど高いでしょう。
=+=+=+=+= 賛成!アメリカファーストお願いします。 日本も日本ファーストになる大チャンス 外国人への生活保護撤廃。外国人の土地取得規制。農家への支援と食料自給率の改善。憲法改正と自衛隊の軍隊明記など、日本ファーストで行きましょう! 日本は島国で地政学的にも恩恵があり、膨大な債権があることで何もしなくてもお金あるんだよね。 国内でグルグルお金回してのんびり暮らせば良いんだよ。 外国人労働者は要らない。日本人だけで5000万人もいれば幸せに暮らせるよ。
=+=+=+=+= 格差が大きくなって何が悪いのか? 成長企業は犯罪なのか? 貧困層は善なのか? 時代の流れとマッチしたビジネスが成長して、ミスマッチの企業が衰退する。 格差のどこに問題があるのかわかりません。 何でもかんでも平等化して平均化する社会など面白くありません。
正当な健全な経営やって格差がついているのに是正する必要があるとは思えません。 押し付け平等主義のほうが不健全な考え方です。
=+=+=+=+= トランプさんで警戒しないといけないのは防衛問題でしょ。 なぜアメリカが他の国に莫大なお金を使って兵士を戦争に出さなきゃならんのだ。てのが一貫した主張だから。今後は厳しい財政見直しが迫ってるし。 さらに日本は安倍さんの逆張りなら何でもいい。安倍さんの政策の引き継ぎはしたくない石破さん。今後の米外交でも安倍さんとは別のやり方でとかいい出してる。
かつてのオバマと鳩山さんみたいにならなきゃいいけど、期待はできない。
=+=+=+=+= トランプを心配する前に、日本も貿易赤字国に高い関税をかけよう。明日にでも中国に実行しょう。
日本国民が払っている実効税率60%くらい関税課けてあげようかな。アメリカが中国に関税かけるなら、日本が先に中国にかけるくらいの早さでよい。
=+=+=+=+= え?今だに中国で生産して居る企業が有るんですか?中国の人件費が安かったのは、遥か昔です。人件費じゃ無いとすると、余程の優遇措置を受けて居るんですかね。それでも、中国では中国企業との合併企業出ないと、進出出来ません。つまり中国に進出すると、技術が中国に行ってしまうんです。そんな国に進出して居るなら自業自得としか思えません。
=+=+=+=+= 記事が偏っている。 格差社会拡大は日本の政府税制の問題です。 トランプ大統領がすべて悪い様に書いている。 特に財務省の予算、税制が問題。失われた30年も財務省が多いに問題があったと思う。
=+=+=+=+= どの産業も繁栄と衰退を繰り返して、今があるのに、格差の何がダメなんやろね。 努力した人間や新しいビジネスを生み出した会社が稼いで何が悪いんやろ。 そんなに格差社会を嫌がるなら頑張って稼ぐか、共産主義の国に移住するか、日本も共産主義になるしかないよね。
=+=+=+=+= リスクも十分に想定して中国に進出しているのです。リスクに見合った利益がでないなら、損切りします。 これからもチャンスを求めて国内外にチャレンジします。
=+=+=+=+= トランプは政治家ではないので日本企業を潰したらアメリカ人の雇用者が職を失い失業者が増える。逆に日本に感謝してもらいたいくらいです。 アメリカンファーストの意味をアメリカ独自で立て直す?見たいに簡単に言うなと言いたい!
=+=+=+=+= 「またトラ」とか言う言葉に思わず笑ったけどな。(笑)
前回は再選の為に支持者向けの政策をしたが、もう再選は無いなら伝説や勲章(ノーベル平和賞など)を欲しがるのではないか、と言う憶測も流れている。 ウクライナ戦争の終結でそれを狙っていると言う話もある。 だが、それは停戦と言う手短な手柄と引き換えに大きい問題を引き起こすかも知れん。 とりあえず、北欧の連中はトランプは好きじゃないみたいよ。
=+=+=+=+= メディアは『もしトラ』『またトラ』と言ってトランプ再任の恐怖を煽るけどカミラが大統領になったらどんな世界になるかって負の側面をまったくかたらず、初の女性大統領とかイメージ優先のことしか言わないのが甚だ不満。これまでアメリカが民主党政権の時に中国、ロシアが増長するんだよね
=+=+=+=+= トランプ大統領になって1番の問題は石破さんでしょうね。 外交的には阿部さんの時では日米が蜜になれるような関係を作れましたが、 惨敗した自民党の首相ではトランプに足元を見られて、関税や防衛費の負担増を強いられそうです。 まあ石破さんも長くはないでしょうが、それまでの間のやり取りはありますからね。 唯一石破さんがトランプ大統領と接点を持てるのはゴルフ部だったこと...
=+=+=+=+= 日本の中小企業を潰してきたのは「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏ではなく、「人類運命共同体」を構築したい習近平氏でしょう。激安の中国製品は日本の中小企業だけではなく、実店舗も潰してきた。ネットショップを通して激安の中国製品を大量販売している中国人は激増しているよ。 日本の経済安全保障は誰が守るか?
=+=+=+=+= アメリカファーストばかり唱えていると世界にそっぽを向かれる日も近いかも。 中国、ロシア、インドに敵対感を持たれ過ぎ、アメリカの優位点がなかなか見つからない中、トランプ大統領が何処まで我を張れるか。
=+=+=+=+= 円安は危機的側面でも何でもない。
輸入物価対策を何もしない政府を持っていることが国民にとって危機。 マスコミも減税という選択肢がないかのように報道するのやめられないものかね。
=+=+=+=+= ハリス贔屓で、ハリス優勢とまで言っていた日本のマスコミが何を言おうとも それを信じて良いものなのかね?
「#マスコミを信じるな」がトレンドワードになっても良いくらいなのにならないのは不思議だねえ
=+=+=+=+= 公言するかしないかの違いで内実は何時の時代だって自国第一主義では? 紡績&自動車&半導体etc. 何時だってアメリカに不利だと思えば一方的にルール変更を要求してくる連中です 「誰々だから〇〇だ」というのは最早幻想に近い言説でしょう
=+=+=+=+= 日本も内向きになればいいのです。日本企業は随分と海外投資に熱心なようですが、これを機に日本国内に再び目を向けるようになるでしょう。
=+=+=+=+= 「物価上がり過ぎると、今度は政府が利上げ」を条件にしてますが、利上げするとは決まってない。アメリカは輸出しなくとも、やっていけるでしょ。関税でコントロールするとトランプさん自身が言っているのだから。 専門家って頭が凝り固まっている人多いからな見えないんだろうな~、、、
=+=+=+=+= 今こそ内需拡大ですよ。海外に出ていった日本企業を日本に戻すとき。中国依存を止めようということ。なんら悪いことではない。 地上波メディアも中国推し止めたら?
=+=+=+=+= トランプはドル安にすると言っているんだよ。 デタラメ解説ばかりだな。バイデンが格差拡げたからトランプになった要素があるのにデタラメ。大企業も不景気になるが円高になって物価安くなるよ。
=+=+=+=+= マスコミさん、前トラ4年間はつかの間の世界平和だったのは見て見ぬフリですか、あと対米輸出とバブル崩壊で国内消費も細る中国は日本にダンピングしてくるから円安インフレ緩和されるかもね。
=+=+=+=+= 格差が開かないように賃金上げる。それができないのなら、国が強制で何らかの方法でいただき、国民に代わりに分配する他ない。それが嫌ならちゃんとやれと言う事。
=+=+=+=+= アメリカ大統領だからアメリカ国民に有利な政策をするのは当たり前。 日本の政治家もそろそろ日本人の為に仕事頑張ってほしい。失われた30年は明らかに政策が良くなかった。 私腹を肥やす議員は要らない
=+=+=+=+= 今のところ、白人貧困層へのリップサービスしてる段階です。 伊達に、大企業のオーナーしてた訳じゃないはずだし、共和党だって頭が無いわけじゃない。 日本人は、トランプお爺さん以外の人たちのペースに載せられています。
ただし、かなりの古ダヌキでもあるはずです。
=+=+=+=+= 弱肉強食。競争。付加価値の高いもの、新製品、新サービスで差別化。差別化出来るものは価格転嫁し勝ち抜く。同じもの、同じやり方では衰退し同じ値段では要らない、安い所から購入するだけ。自分の創造、努力がない所は退場
=+=+=+=+= 日本の左派系メディア(ほとんどですが)の言う事は鵜呑みにしないほうが良い。アメリカの左派系メディアと系列、提携しているので、かなり民主党に偏った見解。
=+=+=+=+= なんでこうも対決姿勢ばかりを際立たせるんだろうね 競争する、そのためには改善していく、それが当たり前じゃん! 国内産業で保護するところは厳選して保護すればいい。 中国みたいな超反日スタンスじゃないんだぜ?
=+=+=+=+= 人権もアメリカファーストだからな。 ガザやレバノン、イランの人権など知ったことかだな。 日本だって沖縄でさんざんやられておきながら、こんな国と同盟していて大丈夫なのか。?
=+=+=+=+= 「日本などの同盟国にも高い関税を課す方針」 もしそれが事実であれば日本経済は中国と組むべきと思う。 中国と経済関係を強化することで共産主義になるわけではないのだから。
=+=+=+=+= 日本は大企業最優先なので、アメリカが中小零細企業を潰す前に潰しているのが現状では? まあ、日本の大企業は、タコが時分の手足を食ってるも同然だけどね。
=+=+=+=+= とにかくマイナスの出来事は全てトランプのせい、プラスのように見える事もマイナスにつながるので結局トランプが悪い、これを一生懸命分かりにくく解説している印象。
=+=+=+=+= 残念なタイトルだな。 国政は自国の為、ビジネスは競争が基本。 日本は自分で勝利しないといけないのに、お花畑的 思考で米国が友好的自分達に不利な事はしないと勘違いしてる。
=+=+=+=+= 岸田のやった増税策が全部日本に跳ね返る、岸田不況。 まぁリベラルだから岸田も立憲も同じ路線。酷いにも程がある、世界的不況でどこも減税してるのに日本だけ増税とかネジ何本切れてんのか?
=+=+=+=+= 日本の中小企業潰してきたのはウォール街とその手下のMediaと財務官僚。 トランプはその逆。 日本独立のCHANCEじゃないか?
プーチンはウォール街除外したら内需拡大し経済成長したぞ。
=+=+=+=+= 読売は大親分が親中な会社だから、それを知って読みましょう。今や中立のマスメディアはないのだらから。 親中カラーと言うべきマスコミが多くなった
=+=+=+=+= 読売は大親分が親中な会社だから、それを知って読みましょう。今や中立のマスメディアはないのだらから。 親中カラーと言うべきマスコミが多くなった
=+=+=+=+= とにかくネガティブキャンペーンを続ける。
ハリス優勢とデタラメ報道流して、選挙が終わったら、トランプ政権を叩きまくる。
日本のメディアは落ちるとこまで落ちたね。
=+=+=+=+= 日本の場合、元請けの卑しい所が増えて下請けで良いものを作ればそれを潰そうとする。 トランプより出る杭は打たれるほうが問題
=+=+=+=+= この手の報道ってバカなのか?と思う。じゃどうすれば良いの?トランプに辞めてもらうのか?もっと現実的な報道してほしい。トランプアップデート版は現実なんだから、。
=+=+=+=+= 日本の全てのメディアやニュースは、民主リベラル的な偏向・妄想・宣伝に満ちていることが、今回の米大統領選で判ったのでは?
=+=+=+=+= トランプはドル安志向が好きだから逆だろ、物作りに必要な資材が安くなるんだから。 輸出で儲けてる大企業様は痛手だろうがね。
=+=+=+=+= せっかく輸出企業は過去最高益で株価も賃金も上がったのに、また不景気に突入ですね
=+=+=+=+= アメリカファーストは別にいいんだけど、その代償が世界から孤立してしまうんじゃないの? あっ、ロシアと北朝鮮が仲間になってくれるか。
=+=+=+=+= ん?トランプはドル高を是正すると言っているよ。
そうすると円高になるというのが現在の市場の反応だ。
このコメンテーターは真逆の事を言っている。
TBSに言わされたのかもしれないけど。
=+=+=+=+= 訳がわからない。中国から撤退の報道が散見されてきました。むしろこの事は、いいことでもあります。アジアは他にいくらでもあります。
=+=+=+=+= 日本のメディアがなんでここまでアメリカのことに対して偏向報道してるの?中国あたりからお金が流れてるってことかね。
=+=+=+=+= >「いかに仁義道徳が美徳であっても、経済活動を離れては、真の仁義道徳ではない。経済活動もまた、仁義道徳に基づかなければ、決して永続するものではない
この言葉日本企業に言う言葉でしょ?
=+=+=+=+= 日本の中小企業を潰す? ↑ ?をつければ逃げれるルールを何とかしてもらいたい 少なくとも安い電波料金で運営してるテレビには
=+=+=+=+= 超資本主義にして、振り落とされたらお終いの社会にし、選別を行っていく。 それが嫌だったら社会主義国へ行け というメッセージですね。
=+=+=+=+= 日本も日本の企業を守るために関税あげましょうよ・・・ と言ってもアメリカの車はもとから買わないか。
=+=+=+=+= 富める者はますます金持ちに、アメリカのような弱肉強食の資本主義社会が、日本にも広がるかな?
=+=+=+=+= 森永さんは円高になると言ってますけどね。 私もトランプは円高へ持っていくと思うけど。
=+=+=+=+= いやいや。 日本もう既に格差社会になってるだろ! 親ガチゃで政治家の家に生まれたら何処ぞかの小◯みたいにアフぉでも政治家になれて軽く年収うん千万円だからね!笑
=+=+=+=+= 結局円安でも庶民の暮らしや給料は良くなってないので トランプで円高の方が良いのよ
=+=+=+=+= ハイハイ、ネガキャンね。
関税引き上げ、パリ協定離脱、対中警戒など日本も追随しないとダメでしょ。
=+=+=+=+= 散々アメリカの選挙で偏向報道して、まだ日本のメディアはやってるんだなという感じ。
=+=+=+=+= アマゾンで売っている商品は日本のブランドも含めて中国製造が多いです。
=+=+=+=+= そもそも国のトップが国民のために動くのは当たり前だしな 日本がおかしいだけだわ
=+=+=+=+= 日本に高い関税をかけられると困るのが経団連なわけだがどうする経団連、自民党
=+=+=+=+= 中小企業より、トランプを叩いていたメディアや言論人のほうが危ないでしょうね。
=+=+=+=+= ひと握りの先祖代々の金持ちが支配する世界になってきた。 それでいいの?
=+=+=+=+= 外需が減るなら内需を増やさないと
=+=+=+=+= 日産と、スバル、三菱電機自動車は解体においこまれそうだな。
=+=+=+=+= そもそも原因はアメリカと中国に経済力で圧倒的に負けてることでは?
=+=+=+=+= 貿易と投資は日中間で増えざるを得ない。
|
![]() |