( 231817 )  2024/11/09 16:14:47  
00

=+=+=+=+= 

青春18きっぷの改変は、多くの利用者にとって改悪であることは間違いないと思いますし、今季から利用者が大きく減ることも間違いないと思われます。 

 

でもJR側としてもなるべく廃止していきたい、という意向もわからなくはないですし、駅員さんたちの立場を考えたらその意向も理解できます。 

 

しかし個人的に思うのは、青春18きっぷを改悪して利用者を縮小していくよりも、外国人に格安で販売しているジャパンレールパスをもっと大幅に値上げすることのほうを優先的にやってほしいです。 

昨年値上げはしたものの、それでもまだかなり格安ですし、ずっと続いている円安の影響もあって外国人の日本での旅行にはメリットだらけなので、交通費まで外国人だけにメリットを与える必要はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔スルッとKANSAI3dayチケットと言うのがあって、ちゃんと自動改札機を通す磁気カードだけど期間内の好きな3日使うことができました。どうして今のJRの方がこういうことをできなくなったのかと思います。 

きっぷに有効日数を記憶させておいて、使う度に引いていくシステムはできると思うし、あえてしないのなら廃止を前提に考えているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも企画乗車券なのだから、発売期間や発売内容、価格設定等をどう決めるかの決まりは無く、形式的には都度都度その時に検討され設定される企画商品に過ぎず、仮に廃止されても何も文句言えない事ではないのでしょうか。 

 

だから既存品が大きく変わったではなく、あくまでも新たな割引切符が設定されたという考えに立てば、それが今回提供される企画商品ということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

学生時代に友人と利用して東京から鹿児島まで行きました。もちろん大垣夜行にも乗車。時間はかかったけど、若かったし友人と一緒だったしで、楽しかったな。 

旅先で立ち寄った飲み屋の方も、東京から鈍行で来たと言ったらたいそう驚いて仲良くなったりして。見知らぬ人と旅先で話をするという経験そのものが、とても貴重なものだったと思います。 

JRも色々あるのでしょうし、経営上の判断ならしかたないのかな。でも、今回のサービス改変はとても残念。 

 

=+=+=+=+= 

夏に18切符が無くなるという噂があったとき、「刷るだけで売れるのに無くすわけない!やっぱりデマだった!」とか言われていたが、やはりJRも現行制度は問題だと認識してたってことだろう。実質廃止に近い内容だけど、この値上げの時代、正規運賃より比較的廉価な切符が残るだけマシでは? 

改悪だ、元に戻せと無駄に騒ぐより、各社エリア内ならもっと便利で安価なきっぷはあるから、それを使うことを考えたほうが生産的だよね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、色々試行錯誤中なのでしょう。 

 

実際にやってみてどの様な変化があるのか? 

検証してみて、修正していけばよいのでは? 

 

記事の途中下車等の話は知りませんでした。 

ソレが修正されないなら、ソチラも含めて検討しても良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

大垣夜行をはじめ各地に残っていた普通夜行を使い、ネットが無い時代に夜でも開いてる待合室がある駅の情報を集め、大きな時刻表を片手に綿密な乗り継ぎ計画を立て、各駅停車を器用に乗り継いで日本全国を貧乏旅行で楽しんだあの頃が懐かしいです。 

 

時が流れ普通夜行は次々と廃止、地方路線も廃止や新幹線置換え、3セク化等で18切符は使えなくなり、辛うじて残った路線も運行本数が激減し上手く乗り継げない状況。 

 

18切符の改悪は残念な事かもしれませんが、それ以前に18切符を存分に活用して旅をする環境が今のJRには既に失われているため、もうどうでも良いって感じのおじさんです。 

 

=+=+=+=+= 

確かにノーマルな乗車券なら同じ連続利用でも青春18きっぷよりも安くなる時がありますし、状況によっては課金して新幹線や特急も使えます。 

 

任意の期間で利用できるのが青春18きっぷの価値ですが、バラ売りは金券ショップでの転売防止や、切符枚数が増えると経費削減にならないからやらないでしょう。 

 

ノーマル乗車券の方が安くて自由度が高いのなら、そちらを選びますよね。 

 

=+=+=+=+= 

そうと決まった以上は、無ければ無いようにすればよいのではないかと思います。 

 

元のスタイルに戻すようにとの署名活動で数万人の署名が集まったとの事ですが、最終的に判断するのはJRグループですし。 

 

18きっぷそのものは採算性はないと考えても、集客力は抜群で、運賃収入や、関連事業の収支を押し上げる効果はあるでしょうし、鉄道利用の来訪者の増加で経済的に恩恵を受けている地域もあると思います。 

 

3日連続用を用意しているのは、運賃収入や、関連事業の収支への悪影響を懸念しているためでしょう。 

 

予想外の収支の悪化を招いた場合は、5日連続という大変手厳しい設定は見直すのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

青春18きっぷが出た当時は、2万Kmと言われるほど国鉄の線路は繋がっていたが、今じゃ17000㎞位になったし新幹線が開通すると並行在来線は三セクに移管され青春18きっぷ対象外(追加料金必要)となる区間が多くなった。使う側からしても使い勝手が悪くなる一方だ。それに青春18きっぷは各社で使えるので分配金等の計算も難しいだろうし転売問題に18きっぷ対象期間の時の(土日)混雑も凄い事になるのでJR側もあまりやりたくないと思う。 

青春18きっぷ使うのなら、各社で発売している自社内の割引切符を使った方がJR側は良いと考えていると思う青春18きっぷはそろそろ廃止の始まりが起き始めているんだろうな。社会人にはもう使えないこんな改悪の切符なら、名前を「おやじ65きっぷ」に命名をし、リタイヤ(定年)しお金も時間も余裕のある人用の切符名称に変えた方がいいんじゃない。連続する3日間とか5日間なんか使用は無理。 

 

 

=+=+=+=+= 

決して改悪では無いと感じます。マナーを知らない利用者。行き過ぎた行為。現場の方々のいろいろな意見を聴くと全体的には致し方ないところのほうが多いと思います。私も何回か利用しましたが、本来の意味からは、かけ離れてないでしょうか?それに遡れば国鉄時代の切符です。民営化して地域会社になりそれぞれの経営も異なります。 

 

廃止してもいいぐらいと感じます。利用者からの反対意見がすべてではありません。冷静に総合的に物事をみてほしい案件のひとつかな。 

 

この企画は使命を終えたと感じますね。反対している人たちの中にマナーを忘れた方々、もう一度自身をみてください。 

 

=+=+=+=+= 

ワイド周遊券がなくなった時には旅行のスタイルを変えて飛行機で現地まで行ってレンタカーというスタイルになった 

18切符は基本的に大幹線を利用して一日かけて大移動して現地で何日間かのんびり過ごし一日かけて帰ってくるというスタイルでしたか今後はこれが長距離フェリーになるのかなって感じです 鉄道一択だった旅行のスタイルが飛行機、バス、フェリーも加わって楽しみ方が増えました まあ一日2400円程の値段には未練たらたらですが諦めるしかないです 

 

=+=+=+=+= 

車中で駅弁を楽しみたくてもコンビニの台頭で郷土食が豊かな駅弁を販売する店は消え、駅の立ち食いそばもチェーン店ばかりになっている。そうなんですよ。今じゃ、駅弁屋で全国の弁当が買えるのでわざわざ現地に訪れなくても食べられる。駅の立ち食いそばもチェーン店化してしまい、味が無い。便利な世の中になったけど、旅の楽しみが減少してしまった。沼津や三島駅の桃中軒、姫路駅のえきめんや、我孫子駅などしかないからね。越後湯沢・小淵沢・高崎なども、ご当地の揚げ物もあるけどJR東の子会社で冷凍麺じゃあ、つまらないね。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷのシーズンは改札口が混みあいがち。JR側が煩雑を回避したいのはわかる気もする。 

 

あと転売回避なんだろうが、連続使用限定だとひたすら動くだけで、降車先の滞在時間が短くなりがちで、あまり地元経済にも貢献しない。18きっぷでなくてもいいが、地方に誘導できるサービスがあればと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大垣夜行はかつては大人気で、そのほかに、四国や九州へ向かうムーンライトといった夜行列車も多数、運行されていました。 

 

いわば、青春18きっぷの全盛時代を過ごした世代は、今や大人の休日倶楽部や、おとなびに加入できる世代に突入しはじめています。さらに、ネットでチケットを取るのも苦にならない世代でもあるので、ネットでサクサクと中高年向けの格安きっぷを使っておられる方もいるのではないかと推測します。 

 

=+=+=+=+= 

先日は駅員さんサイドの意見が記事になっていましたが、どんなサービスでも、業務の負担になるような使い方をする人が増えれば廃止や変更になります。せっかく便利だったりお得なサービスがなくなるのは、そういう使い方をする一部の非常識な人によるところも大きいと思う。そしてそういう人が増えた。 

 

=+=+=+=+= 

回数が余ったものが売買されて趣旨の違う使われ方をしたり、偽造の18きっぷが出回ったりと、利用者が自ら首を絞めてる部分もあるんですよね。 

複数人で旅行するなら良い使い方だけど、個人の5回分の割り引ききっぷという使い方は、本来の趣旨からは外れてるんですよね。 

まぁ、自動改札機が通れるようになると、改札の係員の目だけで利用可否を判断してたのが、機械で判断できるから不正利用防止には繋がると思いますが。 

複数人の小旅行に使えなくなるのは痛いですね。 

 

=+=+=+=+= 

地方の駅の無人駅の増加で切符の確認が出来ない。みどりの窓口の減少。マナーの悪い乗り鉄、撮り鉄の利用者への対応と。色々と理由が重なったのも要因かな?利用条件が限定的になっても仕方ないと思う。時代も変わって回数券も無くなり、JRも商売です。純粋に鉄道利用の乗客。集客、収益を上げたい計画では?働いていて、休み、連休が取れない会社、社会も問題ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

今回の変更を改悪という人が多いのもわかります。ただ18きっぷは金券屋が1度に数百枚の大量購入するなど、JR以外の購入箇所である旅行会社に大迷惑(旅行会社は大した収益ではない)。人件費に換算すれば大赤字。 

それを金券屋はバラ売りして大儲け。 

そういった意味では今回の変更は改善だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏、自分の環境が仕事のスケジュールの融通が効く環境になったので、3日分を東北地方にボランティア活動に行くのに使い、残りを夜行バスで岡山に行った帰りの分と新潟の日帰り旅行に久しぶりに使った。 

購入額が安いのは助かるけれど、地方の閑散区間の短い編成の電車が混雑する事があったり、改札も都市部で有人改札を通るとき混雑時は確かに不便。 

良い事ばかりではない。 

昔、福井県の某駅で18切符を見せて降りた時、切符を見る駅員さんがあまり良い顔をしていないように感じたことがあった。 

しらさぎ号で1区間乗車する為に特急の切符等で乗り直すと、表情がニコッと変わったと感じたことがあって、この切符の現場での評判も薄々感じていた。(個人的感想です) 

むしろ令和まで続けてくれて、ありがとうございましたと言いたい。 

新たな18切符は今回は3日間と5日間用との事ですが、少し割高でも1日、2日間用なども出て欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの社長さんが仕事の営業の際に結構使っていたそうです。 

訪問先に行って、次の訪問先は会社近くまで戻って、今度は別の路線へ。 

そうこう使えば比較的近距離でも普通列車運賃は2,500円は超えたそうで。 

「18切符期間中は経費削減に良かったな~」 

なんて言っていました。 

皆さん遠方目指しているようで、近距離の何度も往復移動のようなことをする方は稀でしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

青春18適用期間の普通列車は、きっぱーによって座席を占有されたり周囲にお構いなく弁当を広げたりするなどモラル低下が目立ってきたことも、JR各社はもう青春18をやめたい思惑が見え隠れしているようです。 

JR東海の静岡地区や紀勢線といったロングシート主体の区間では、きっぱーによるマナー悪化も気になるところです。 

 

青春18は旧国鉄の赤字対策として空いている普通列車に特化した商品として登場したが、時代が大きく変化したので企画乗車券もそれに合わせて変化するのは自然な流れと思います。 

 

周遊券が廃止になった時はまだネット環境が殆どなかったためかそこまで大きな問題にならなかったです。 

 

何はともあれ5日連続は学生生徒でも厳しいので、名鉄の2dayフリーみたいな連続2日使用で自由席に限り特急利用も認めてもよさそうな気がします。 

JR東海の青空フリーのほうが使い勝手がよさそうになってきました。 

 

=+=+=+=+= 

夏に18切符が無くなるという噂があったとき、「刷るだけで売れるのに無くすわけない!やっぱりデマだった!」とか言われていたが、やはりJRも現行制度は問題だと認識してたってことだろう。実質廃止に近い内容だけど、この値上げの時代、正規運賃より比較的廉価な切符が残るだけマシでは? 

改悪だ、元に戻せと無駄に騒ぐより、各社エリア内ならもっと便利で安価なきっぷはあるから、それを使うことを考えたほうが生産的だよね。 

 

=+=+=+=+= 

過去には利用期間内に日帰りで週末とかを利用して一人やグループで何回か使い、余った分はディスカウントショップで買い取ってもらうという使い方をしてました。こういう使い方の者からすると18きっぷも完全なオワコンですね。今となっては使える時にいろいろ行ってて良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

新たに設定された3日間の18きっぷは、これまでにJRが18きっぷのシーズン外に「秋の乗り放題パス」として7850円で発売していたきっぷの値上げバージョンでしかない。 

 

青春18きっぷの利用期間は冬の最繁忙期を含んでます。 

秋の乗り放題パスには最繁忙期はありません。 

鉄道の日に感謝するようなパスなので割安な設定金額にしてるんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

転売対策もあるので日時指定の連続使用なのかと考えます。 

間隔を開けて使える様にするには、QR改札が普及したらアカウント毎に回数を設けてQRコードをダウンロードできる様にとやれば可能ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

まあ改悪といえば改悪なのでしょうが、連日利用のみ、は確かにきついですね。 

複数人利用不可、はそんなに問題ないです。そんな複数人で一枚を使ったことありますか?私は二度くらいしか記憶がない。というよりそんな旅をする相手がいない。 

 

定期券みたいな形で個人販売にして、期間内に五回使える、とかは無理なんですかね。ICカードやアプリ管理する形ででもいいので。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも企画乗車券なのだから、発売期間や発売内容、価格設定等をどう決めるかの決まりは無く、形式的には都度都度その時に検討され設定される企画商品に過ぎず、仮に廃止されても何も文句言えない事ではないのでしょうか。 

 

だから既存品が大きく変わったではなく、あくまでも新たな割引切符が設定されたという考えに立てば、それが今回提供される企画商品ということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

変更は仕方ないかなとも思います。 

従来の切符では現場の方はだいぶ苦労されてるみたいだし。 

でも、それでもこの切符を使って上手くというか楽しく魅力的な旅行をする人がでてくるだろうし、その人達のブログとか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には今までよくこの値段で頑張ってくれたなと思う。 

 

また改札窓口の方が大変そうだったので、新きっぷが自動改札に対応しているのは賛成。 

 

新きっぷが値上げ+使いづらくなったが、廃止せず残してくれたのはJRのお情けな気もする。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRにしても合理化、収益やサービスの向上での対策だと思う。 

たばこが値上げされたとかで嫌ならやめればいい、生活必需品でもない。 

青春18きっぷも同じだと思う。 

この18は何をさしているか知らないが年齢だったら利用制限は18歳まででもいいと思うなあ。 

中高生5人での日帰り貧乏旅行って楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

乗り鉄さんと知り合い、古稀になって初めて利用したけど、若い頃時刻表片手に旅した頃を思い出した。利用してみると、青春とはいえシニア世代の利用が多い気がする。今回の改悪は残念。シニアとはいえ、5日間連続は時間的にきついし、さらに体力的にもきつい。次回の利用は躊躇してしまう。残念だ 

 

=+=+=+=+= 

大垣夜行を活用してた世代です。高速バスが今のように充実していなかったのでローカル線も仕事で乗る機会が多かったですよ。 

18きっぷでは乗れない急行ですが新宿から信州方面へ行く夜行も山歩きに便利でしたね。 

なんか衰退を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

18切符の鉄道旅行は以前とすっかり変わってしまった。在来線は各地で分断されているし、水害で年単位の運休もあるし、「秘境駅」は観光地のようになり魅力がなくなった。かといって移動に特化するなら高速バスのほうが便利だし、18切符の使いどころが今は本当にわからない。 

 

=+=+=+=+= 

この改変なら大幅値上げの方が余程良かった 

5日(3日)連続で「JRの在来線メインで動き回る」行程って組みにくいよ 

青春時代でも腰がやられると思う 

 

複数人利用ができないのは有人改札減ってるし仕方ない気もするけど連続はつらい 

磁気式カードが使えないエリアもあると思うので 

その日使い切るときに申告して駅や車内で次の券をもらうとかできないのかな 

 

=+=+=+=+= 

学生時代はバイク持ってたけど、チャリと電車でそれこそ日本中旅しまくった。 

家をでるときの所持金は一万程度で、行った先々で短期のアルバイトさせてもらったり居候して放浪に近い旅だった。もし、チャリだけだったら軟弱かつ貧しかったのであんなに楽しめなかったと思う。国鉄には本当に感謝してる。JRは民間なので喫煙車両なくしたこと以外の功績はないと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

春の18きっぷの発表が遅れたことで近いうちに何かありそうな気はしてた。連続した3日間などの大改悪で、往復4-5000円程度の場所なら期間を考えず行くことになるでしょうし、行く回数だけ減るって感じになりますかね。 

よく18きっぷで地方に観光に行って土産で1度で数万円落としていたけど、これからは無駄遣いがなくなりそうで良かったって思うことにします。 

 

それぞれのJRがキャンペーンやってますけど、西は酷すぎてそんなんで旅行する気にもなりませんからね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

新幹線延伸に伴う第三セクター化で、別料金払うことが多くなってきたから、存在意義は使用日を選べるくらい。だから今回、自動改札機対応とかせずに、いきなり廃止にした方がまだ良かったと思う。5日間のは夏以外は無くなるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者でも3日連続や5日連続は体力的にキツイ。 

今夏、ホテル泊まりながら3日連続で列車に乗車して自宅に帰って来たら妻から一言顔が疲れてるよって言われた。 

連続切符じゃJR使う事は無いな。 

車移動して第三セクター鉄道の1日フリー切符購入して楽しみます♪ 

 

=+=+=+=+= 

1人で楽しんでくださいというJRの命令だから 

1人で旅行するしかないだろう 

使い方は長距離というより中距離なんだと思う 

東京起点なら、日帰りで熱海 

宇都宮で餃子食べるとか、そういう使い方だと思う 

3か所行く人、5か所行く人用、この仕組みは 

そういう使い方を考えてると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

ある企業のサービスが悪くなった愚痴にも聞こえますが、といって代替が難しい公共的な企業というのもあるのでしょう。ほかにも回数券、昼間の回数券、定期券とか、電子化で利便性は上がったいっぽう割引は悪い方向になっているような、まあコロナで乗客減ってみたいな原因はあるのでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

今はネットで切符買ってSuicaで使えるんだから、今までと同じ方式をSuicaで実現できるとは思うんだけどね。切符買った人のアカウントでSuica番号に切符を振り分けて、改札は30分以内に全員通過必須とかできそうなんだが。転売防止に切符買った人のSuicaは必ず同行するようにとかね。 

 

=+=+=+=+= 

元々は学生が休みの時の増収策の企画切符 

廃止や改正はJRの自由な裁量の元にある 

 

今の利用者の多くはリタイヤ世代 

都市部での日帰りや山行のグループ利用が多い 

 

JRからすれば刷れば儲かる魔法の切符 

それに制限を掛けるのは 

 

利用主体の都市部で無人駅や無人改札(京都駅でもある)でいちいちTV電話での対応、確認が必要で本来の業務(特急券や長距離切符などの対応)に支障が出てきた事でしょう 

 

本来、この切符は 

学生が休みの時の空いたローカル線に少しでも乗客を送り込んで有効利用を促すもの 

増発などの経費をかけずに増収出来る 

 

それが本来の業務の邪魔をするようになっては本末転倒 

格安切符でトラブル、業務の支障をきたすようになれば、その部分の除外は当然 

 

自分たちの既得権だけを主張しても通らないよ 

昔の青春18切符よさようならですね 

 

=+=+=+=+= 

JRはこんな収益の悪いきっぷを廃止したいのに加え、18きっぷ期間中の東海道線を中心とした異様な混雑を緩和したいのだろう。手っ取り早いのは廃止だけどそれだと世間がうるさいからこのようなかたちで使い勝手を悪くしたのだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の改訂は 

 

値上げ 

 

土日に使ってた人は3日券を 

複数回買ってね。って事。 

 

そもそも複数人で同時行程利用は全体の1-2割らしいから 

その使い方は切り捨ててもいいって判断。 

 

あと、クレジットカードの不正利用もあったんじゃないかな。 

期間が長く、金券ショップでも取扱いやすい。 

 

=+=+=+=+= 

利用者の質が悪く、売上収入とトラブル等に要する労力、あるいは地元利用客との兼ね合い等々とを比較考量して、利用制限に踏み切ったのでしょう。 

中長距離の移動を゙新幹線に誘導する意図もあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

嫌なら使わなければよい。 

合理化等経営にマイナスならそっさとやめたらよい。 

鉄道関係も、色々なこと、マイレージやカードのポイント、値上げなどの変更のたびに改悪だと騒ぐ人たちがいっぱいいるし、既得権益が侵されたように報じて、愚かなメディアはそれで騒ぐが、そんな人たちの気がしれない。 

企業が経営的にプラスかマイナスか、客が増えてもコスト倒れでは意味ないし、会社が勝手に決めればよい。 

ひどすぎた場合は客離れが起きるだけで、その場合はまた修正される。 

 

=+=+=+=+= 

改悪か終息かはしらないが、普通の夜行列車や長距離列車を使って鉄道旅行をできるキップとして青春18キップができた。既に環境は変わってしまっている。普通列車は夜行や長距離が無くなり、中近距離ばかりだし、そもそも路線が廃止や災害や、三セクになったりで、利用できる路線も減ってしまった。もう青春18キップの役割は終わったのではないか。新幹線を使わないと実質長距離の旅行が難しくなっている。そんな環境で学生が「旅」をできる機会を作る新たなキップが必要ではないか。例えば日本全国1週間全ての鉄道を利用できるキップのようなものを、通学定期の対象者に用意しても良いのではないか。ジャパンレイルパスを学生にも適用するのだ。それは将来の鉄道旅行の見込み客をつくるというよりも、むしろ若い人が旅を通じて社会を見る場を提供するのが大人の役割でないか。旅をしない日本の若者が心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

利用者が減って廃止という方向にもっていきたいのではと勘ぐってしまう。 

 

ムーンライトながらに18切符を使って何度か乗ったが、一度だけ、この列車は別料金を払ってくださいと駅員に現金を払ったことがあった。 

大学生の時で大人に何も言えずに従ったのだが、今でも疑問が残っている。 

 

=+=+=+=+= 

サービス変更(敢えて「改悪」との表現を避けた)に対するユーザーの各種意見について、JRの反応を聞いてみたい。 

窓口サービスの縮小や閉鎖の方針が変更されたように、JR側も考え直すかもしれない。 

ただ、利用日が連続でなければならず、さらに購入時に利用日を指定する必要があるのは正直面倒で使い勝手は悪くなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

お得な切符からボッタクリ切符になってしまったと個人的には思いますね。 

 

特に連続5日間の方は殆ど売れないでしょう。 

 

連続使用には目を瞑るとして複数人で使えないのが一番痛いです。 

 

この発表される前に既に年末の旅行の計画してて帰りの飛行機も予約済みでした。 

行き帰りとも18切符を使う前提やったから予定を組み替えて行きも飛行機にする事にしました。 

 

もう少し早くアナウンスして欲しかったですね。 

 

しかし売り上げ100億ある切符が今回の改悪でどれだけ売り上げダウンするのか興味深いですね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、並行在来線の第三セクター化の増加で、使い辛い切符になってしまった。 

軽井沢駅には18切符で行けない…などなど。 

 

並行在来線は収益が見込めないからと切り離して第三セクター化しても、第3セクターが収益をUPさせられる事は殆どなく、いくら民営になったとはいえ考えさせられる。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷのシーズンになるとローカル線に集団で高齢者団体が押し寄せたりだし、大垣や相生等で争奪戦が繰り広げられて列車旅を楽しむと言う風情が無くなってきてたのは確かだしね。それらの線区を普段使いしてた人からしたら一安心かもね。 

 

=+=+=+=+= 

いやー、最後の「コンビニの台頭で駅弁が減ってる」は言いすぎかと。 

普通にコンビニの一角でお土産や駅弁は売ってる。 

 

そばやうどんもチェーン店だからこそ、採算度外視で各地特有のものを出せている。 

 

そこら辺の楽しみは新旧入れ替わりしてるけど、失くなってはない。 

 

=+=+=+=+= 

1日乗り放題のきっぷを1枚単位で券売機で売れば問題無いことに気がついた。 

 

利用者は利用する直前で(旅の途中で延長したければ途中下車した駅で都度)買えばいいし、 

 

逆に利用する見込みなく買いすぎてしまった場合は正規の手数料で払い戻せばいい。 

 

何らかの理由で払い戻しに行かれない人が正規の値段よりかなり低い金額でチケット屋に売るかも知れないがごく少数だろう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にな話で申し訳ないですが、3日間泊まりがけで使うので、3日連続使用は特に改悪感は感じないです。 

しかし、他のコメントの通り、マナーの話は沿線民からもよく聞きます。18きっぱーが地元の方とトラブル起こしていた場面を何回も見ましたし、ダッシュで乗車して、人にぶつかっていったり怒鳴り散らす場面も何回も見ているので、この件に関しては地元民にとっては変更を歓迎している方もいると思います。しかも、18きっぱーは乗るだけ乗って地元にお金をあんまり使わないんですよね。 

夕張線廃線のときにもそういった現象がありました。 

マナーの面、経済的な点においても、総合的に見れば変更を歓迎する意見にも耳を傾けた方がよいのではないかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

18切符廃止賛成です。熱海三島間を通勤で使っているが、利用者のモラルは明らかに低い。日常使いしている人たちにとっては歓迎されるのでは。座席を確保したいのか知らんが、大きなリュック背負って、車内を走るのは本当に危険です。 

 

=+=+=+=+= 

昭和50年代になって運賃大幅値上げの影響もあって国鉄の旅客数は減少し、長編成の列車が空気を運ぶよりはと青春18のびのびきっぷが発売されたが、これが望外のヒットとなった 

その後、国鉄が分割民営化され、新幹線の開通などで三セクが増えて使い勝手は低下したものの、逆によく今まで発売してくれたものだと感謝したい 

今では鉄オタ御用達となり、短い列車に殺到して地元の利用者にとっては迷惑以外の何物でもないからオワコンなんだろうね 

JRの共通切符は、各社の思惑が違うのでこれからどんどん減っていくのだろうと思う 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ利用期間中は路線や区間によっては混雑が激しくて、地元利用者からのクレームや、普通乗車券で利用するユーザーの行楽・旅行離れがあったとみている。 

上記のような方が普通乗車券で利用するようになって、JRとしては結果オーライになる可能性が考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

鉄道事業者の立場で言えば、収益にならない青春18きっぷが制度変更されれば改悪だと騒ぐような客はあまり求めていないと思う。 

付加価値を求めて、一定の金を落とす客を求めるのは資本主義であっては、当然。仮に国鉄が続いていても同様だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日の記事でJRグループの社員がコメントしていたが、QRきっぷで対応できた話。JR東日本のQチケは複数人使用が可能なデザインとなっているし2026年中にJR東日本の駅全てに設置予定。JR九州もQRチケレスを開始しているしね 

 

JR各社が青春18きっぷの発売により逸失利益が発生しているのでは?とのことなのだろうが、この冬の売上がどうなるのか?比較衡量でしょうがどうなるのでしょうか? 

 

JR東日本、西日本、九州は旅クジを設定したり、ポイント制度を充実させたり、旅の楽しさをアピールしていたりするので、青春18きっぷには寛容だったのではないか? 

 

JR北海道や四国も寛容ではないか 

 

名古屋に本社におくJRが拒否権を発動したとしか思えないですね。個人的な感想ですけどね 

 

地域創生やディステネーションとか言っているが、今回のきっぷ改訂で地味な地域に行く人が減るのでは? 

 

QR切符での復活を望みます 

 

=+=+=+=+= 

民間事業が利益追求するのは仕方ないという声もあるが、JRはちょっと違うじゃないか? 

元々のインフラに投資してきた原資は税金だよね。 

そして民間移行でも、資産額に応じて買い取った訳ではなく、インフラ維持のために元ある資産を格安で引き継いで、会社を新たに起こしただけだ。 

言わば、儲けまくるために、本来の出資者たる国民へのサービスを下げるのはおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

なんか文句ばっかり言ってるけどさ、そもそも旅行なんて余暇なんだから、今与えられてる環境で楽しめばいいじゃない。 

工夫次第でいくらでも安く楽しむ方法はいくらでもありますよ。 

そういうのを見つけようとしないでヒトに何かを求めてばかりいるようじゃ、何やっても本当に楽しむことができないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は、不要な昔の切符の話などがだらだら説明されてるが、 

不満が出る理由は、この切符が無くなって、ほかの切符で補完しようとすると 

高くなるからじゃないの? 

逆の立場からこれを見ると、そんな収益の悪い客は要らないって言ってるんですよ。 

隣県でもぱっと新幹線代払い、高額な子会社の旅行商品を買い、特別な料金の列車に乗り、人口集中地域では、朝晩黙って混雑する車両に乗る客だけでいいって言ってんの。間違いなく、いままで、18切符シーズンで見かけた 

赤字路線や地方の鉄道に乗ってる人は減るでしょう。廃線提案のいい材料に 

なるわけです。LCCと格安レンタカーへシフトする人もおおいのでは 

ないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

今後も使える範囲はあると思う。 

 しかし、JRの利用者に対する姿勢、態度もこれでわかったという失望感はある。 

 利益のためには何でもするという公共的使命や利用者の幸福に対する態度である。 

 企業は株主や利用者、消費者や社会のために利益を与えてその報酬を受け取るものである。それが企業の存続価値である。 

 赤字ローカル線の問題にしても、国鉄民営化する際に民営化による企業利益により鉄道網を維持するとされた。今黒字企業であるJR東やJR西が、赤字部分だけを取り出して、廃止や自治体支援を求めているのは話が違うと思う。 

 もちろん、バスその他で運行する方が社会的にメリットがある場合はそうすれば良い。しかし、その場合でも地域交通を放棄するのではなく、JRがバス運行等するべきと思う。 

 企業が存続するためには多くの利害関係者に支持されなければならない。 

 青春18はその一つの象徴だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

様々な状況が厳しくなっている昨今、さすがにこんなに安くて手間のかかるお遊び用の切符は終わりにしたいのが本音だろうし、その分で、本来行うべき地域の輸送にリソースを割いた方がいいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

恩恵を受けていたのはヘヴィな利用者だけで、事業者や他の多くの利用者にとってはデメリットが目立つうれしくないきっぷになってしまっていた、ということでしょうか。 

少なくとも、事業者および/または多くの利用者が必要と感じないのなら改変も当然でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷは自動改札がない時代の企画きっぷだから今の時代に合わない。 販売枚数は少ないのに利用者ばかり多いJR東海に特に重い負担がかかっている。 東海にとっては18きっぷは迷惑でしかなかった。 それでも廃止にならなかったのは、18きっぷの売上が貴重な財源である北海道と四国が廃止に反対したから。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、これでJR乗って旅行に出かける理由や意義もなくなったので、旅行は飛行機か高速バスになるな。目的地付近の短距離移動はJR使わざるを得ないけど… 

今の時代、早めにセールの時に買えば航空券も18きっぷ代+αで国内ほぼどこでもいけるし。 

 

=+=+=+=+= 

旧国鉄時代から続く18きっぷ。JRが分断された今も残ってるだけありがたい 

今回の改悪で使い勝手は悪くなったけど不満や批判は的外れだよ 

今までありがとう!というリスペクトが欲しいよね 

 

 

=+=+=+=+= 

不満の声を挙げている人の大半は、単に「安く乗れればよい」だけの人。 

本来、鉄道で安くのんびりした旅を楽しんでもらうためのきっぷだが、そのような目的で利用している人は少数派ではないか。 

実際、ローカル線が次々と廃止となるなか、18きっぷで移動できる範囲が狭まっているのに、ローカル線廃止に反対の声を挙げている人は少なく、むしろ「無駄な税金使うな」との声の方が大きい。 

18きっぷのルールを理解せずに乗車して、駅員に怒鳴っているマナーの悪い客も目立つ。 

もちろん、18きっぷは便利だから残してほしいけど、このような状況下では仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最初の発表時は「改悪」だと思ったが、ふと自分の旅行スタイルを考えたら、最近は新幹線や特急、稀に飛行機や船を使い目的地に行き、現地またはアプリで目的にあった乗り放題切符(JRに限らず)を購入している。 

東京に行けば各種乗り放題(23区内、地下鉄含む、南関東版等)で普通列車乗れるし、四国に行けば特急乗り放題切符の方がタイパがいい。 

青春18切符で1期に3〜5回旅行(日帰り含む)とか久しくしていない。なので影響は殆ど無い事に気付いた。 

むしろスルッとKANSAI乗り放題パスが無くなった方が辛い。関西私鉄ほぼ全線(例外はあるが)乗れたのに。 

 

ただ将来への投資として若年層への救済策はあってもいいかと。 

転売対策と職員負担軽減を優先事項としたら、購入年齢に制限を付ける、1日券化、購入当日または翌日のみ有効(未使用だと直ぐに紙くずになるので金券ショップも扱いにくい) 

 

=+=+=+=+= 

別にこんなの言われる前から18きっぷに拘る理由なんか無くなってる。 

地域ごとに便利なきっぷがだいたい観光地ならどこでもあるから。 

旅程に合わせて使うきっぷを選べば良いんであって、 

きっぷに旅程が縛られるのは本末転倒である。 

 

=+=+=+=+= 

ハッキリ言って地方都市の鉄道利用者には迷惑な切符だった。とにかく利用者の質が低い。 

醜い席取り合戦、車内ところ構わずカメラを向ける、改札が混雑してると強引に突破、車内で大声で喋る、混んでても飯を食う。どれも毎回必ず見られる光景だ!まぁ,この変更でこれらが一掃されるとは思わないが分母が小さくなれば多少はマシになるかもしれないと期待している。 

 

=+=+=+=+= 

いいんだよこれで。時代は進むの。それで終焉を迎える事柄があって不思議ない。 

 

駅員さんの負担が減って良かった。 

○乏○が安い切符に群がる事が減って良かった。熱海駅 静岡駅 浜松駅 豊橋駅等で18きっぷを持って有人改札に群がる様子に嫌になったものです(あまりにも仲間が多すぎる)。 

 

自分もこれで18きっぷとはお別れだけどあの連中も減ると思うと良かったと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

1人用なのはいいと思う。ただ購入期間を1日単位にして欲しい。そうすれば滞在したければ翌日は買わないとか間開けられるし、グループてつかうときは全員で1日分買うとかもできる。企業側が危惧している転売もなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

購入時に日にちを指定するということだが、例えば東海道山陽本線での利用がかなり多いと思うが、熱海から豊橋、大垣から米原、相生から岡山など時期によって混雑する区間で編成が短い場合があるが、指定した日にちに多くの乗客が重なると増結でもしてくれるのだろうか? 

そこまできめ細かくしてくれるなら、日にち指定でも良いと思う。座席争奪戦で危ない思いをせず、列車の増結で座って旅ができるならその方が良い。 

ただし、そこまではやらないだろうから改悪でしかない。 

民間企業なので仕方が無いし、嫌なら新幹線に乗りなさいって話し。 

 

=+=+=+=+= 

40年前の私が学生の頃からこの青春18きっぷありました今は還暦ですが 

40年前の私が学生の頃だとこの青春18きっぷユーザー学生が主だったが 

40年後の私が還暦の今は何やもう爺フラフラしてるだけのようなその爺老がい(漢字で書くと規制されてまう) 

クレーマーと言えばいいか何やもう駅員車掌に言いがかりいちゃもんをつけているだけの印象しかない青春18きっぷと言うよりも正直もはや爺フラフラきっぷでしかない廃止しろ 

還暦の私が言うのも変だけど(苦笑) 

 

=+=+=+=+= 

まあ、色々試行錯誤中なのでしょう。 

 

実際にやってみてどの様な変化があるのか? 

検証してみて、修正していけばよいのでは? 

 

記事の途中下車等の話は知りませんでした。 

ソレが修正されないなら、ソチラも含めて検討しても良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

変えたことすべてが悪いわけではないし、必要な点もあったと思います。ですが、それでもこれは改悪だと断言します。旅するのをやめてもいいし、移動手段も鉄道でなければならないわけではないです 

 

 

=+=+=+=+= 

JRはコロナ禍の苦労を忘れて「客は勝手に来る」という考え方が抜けていない印象を受ける。損して得取れの考えは一切なく、目の前の利益しか追いかけていない。その点、鉄道以外の事業も多数持っている私鉄は、売上に対する考え方が柔軟で「客に乗ってもらう」という考えを持っていると思う。経営側から見ればどちらがいいと一概には言えないが、客側からすると後者の方が印象は良い。 

 

=+=+=+=+= 

今までが恵まれすぎた。 

バーゲン価格。 

続けて貰っただけ感謝するべき。 

本音を言えばJRはやりたくないと思うよ。 

一般客も18キッパーのおかげで激混み。 

座れない、乗れないなんてこともある。 

鉄オタ以外にメリットのない迷惑な切符と言えよう。 

 

=+=+=+=+= 

何十年も同じ値段でやってた事に 

限界が来ている。大体、学生さんに閑散期 

や休み期間に使ってもらうなら構わないが 

大の大人が、貧乏旅行するために 

ガーガー文句言っているのが浅ましい。 

 

旅行する金がないなら、旅行するな! 

正規料金とは言わないから、せめて周遊 

きっぷなり、ツアーなりで相応の金を払え! 

 

青春18キッパーが正規料金払えば 

閑散路線、廃線議論路線も少しは潤う。 

 

なお18切符での乗車は 

利用人数にカウントされないから 

廃線阻止には何の役にも立っていない。 

 

=+=+=+=+= 

乗り換えに全く配慮が無いと聴きました。 

要は、スマホがこれだけ行き渡った今 

経費削減のため使い難くして客離れを誘発し 

いずれ廃止の方向を目指しているのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>三陸鉄道は、分割民営化を待たずに国鉄から切り離されて 

>第三セクターの鉄道となったため、JR線ではないことを理由に 

>18きっぷでは乗車できなくなった。 

 

三陸鉄道は開業当初から第3セクターで18きっぷで使用できなくなったもなにも、最初から使えないと思うが(のちにJRから三鉄に編入された区間は別として)。 

 

=+=+=+=+= 

割引きっぷを出さない限り、利用してもらえない貧しい日本において、オワコンになるのはJRの方。今や地方の路線を維持するだけの資金力も収入も労働力もなく、少しでも乗ってもらわなきゃいけない立場。但し、安売りしても儲からなきゃ意味はないので、こういう安売りだけのきっぷは廃止にして、支払い能力がある層に絞った戦略を立てるべきだろう。今後は廃線が進むか、赤字を積み上げるかで経営に選択肢はないのだし、富裕層であるインバウンドからボッタクる手段を考えるとか(日本人よりも割引販売してる場合じゃないだろ)、経営を本気で考えないとJRがオワコンだよ。 

 

=+=+=+=+= 

1、「1日用 4000円」を新設する。これだけ。これだけで大分戦略が違ってくる。 

2、18きっぷ改悪→18きっぷ廃止→ローカル線は今以上に客が減る→赤字路線廃止の口実となり、反って経営的には助かるー 

 

冬コミ旅行、行きたかったけどもう行けなくなった。東京が遠くなった気がする。。。 

 

=+=+=+=+= 

リタイアの身としては一人連続使用は全然困らない 

今までもそうしていた 

困るのは購入時に使用日を確定しなければならない、、、そのことだけかな 

そのこともあるが、最大の困り事は対象の電車が余りにも少なくなってしまったことだ 

 

=+=+=+=+= 

オワコンというか、本音ではJRが終わらせたいきっぷかもしれませんね。 

時期限定とはいえ、安い値段で乗り倒されるのが快いとは思えないです。 

 

かつては1枚1日(1人)だったこともあり、同日に複数人が別の目的地に行くのも可能でした。 

それが1枚5日分(5人)になり、今回から記事中のとおり複数人での共用不可、日を空けての利用不可、と使い勝手の点でだんだん後退しています。 

 

そうなると青春18きっぷの売上は落ちるかもしれません。だから販売不振になる、よって廃止、という青写真かな、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

18きっぷ自体の収益性とか、駅員の手間を考えると多少、使い勝手が悪くなるのはやむを得ない。 

が、ただでさえ廃線の危機に晒されてる地方の路線は、認知すらされなくなっていきそうで… 

 

 

 
 

IMAGE