( 231820 )  2024/11/09 16:21:26  
00

これらのコメントからわかることは、セブンイレブンの新商品であるドーナツやカレーパンに対する評価は様々であり、好みや期待によって意見が分かれていることが挙げられます。

特にドーナツに関しては、以前の評判や店員への負担、価格設定、揚げ物のクオリティーに対する懸念が多く見られました。

また、コンビニ業界全般に対する批判や改善の提案も多く見られ、商品開発や店舗運営に関わる様々な側面がコメントされています。

 

 

(まとめ)

( 231822 )  2024/11/09 16:21:26  
00

=+=+=+=+= 

ホットスナックにおでんにカレーパンにドーナツにピザもやってるんでしょ 

店員がどこまで管理するのが楽なのか分からないが、おでんはともかく他の商品は客に商品取らせる方式にして店員はレジ打ちに集中しないと、 

商品補充、調理、清掃などやること、多すぎやしないか?それか注文商品以外はレジを完全にセルフにするかだよ 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで何か食べよう!と入っていきなりレジに行く、ドーナツ買おう!というのは珍しくなかなか無いと思います。あそこに並ぶ商品はカップ麺、弁当のついでに買おう!という流れだと思うので難しいと思う。一方でミニストップはアイス食べに行こう!だから根本が違う。セブンは弁当や惣菜美味いんだからそこにプラスされる何かがあれば嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

お店で揚げた、とか超やばいです。 

私が学生時代でアルバイトしていた あるコンビニでは 店内で揚げ物をしていたのですが 墨汁を垂らしたのかというぐらい 真っ黒の油で あげていて それを捨てるのではなく 一晩経って冷たくなったもの また翌日 温めてまたあげていました。 どう考えても体に悪い油をたっぷり吸った 揚げ物なんて食べる気がしません。 工場直送が一番安全。 

 

=+=+=+=+= 

カスタードクリームのドーナツ食べました。良い点は、温かいところ。それ以外はなかった。 

中のクリームは甘くないのに無駄にコッテリしていて舌に残る。生地は油っぽい。あの油は甘いものには合わないんじゃないかな…。 

同じケースに入っているカレーパンはおいしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どーしてもドーナツにこだわりがある、権力者からのトップダウンの可能性もあるのかなと思いました。現場や実働部隊が本気度を持って動けているのであれば、それなりにはなるでしょうが、過去に撤退もしていますし、有力な専門店もありますし、よほど本気で取り掛からないとまた引上げてしまうことにならないのかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンによく行くユーザです。 

この記事の通り、カレーパンは非常に美味しく、出来立ての感じが味わえます。ただし本当の出来立てとレンジでチンするような形で、味にちょっとばらつきが出るんですよね。 

一方で、この記事にあるドーナツですが、まして、前回から数年経っての登場ですが、決して安くはないんですよね。しかも食べてみるとやっぱりというか美味しくないです。 

日本人には甘いものがあんまり合わないっていうのもあるかもしれませんが、定番商品として昼食とか、おやつがわりになる。カレーパンと比べてしまうと、あのドーナツでも、受け入れられず、ドーナツがどうしても食べたい時は、ミスドに行ってしまうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

いやー、ホントコンビニっていろいろ考えるよね。でも、消費者であるお客の財布は物価や光熱費の高騰の影響もあってますます寂しくなっている。 

そんなにあれこれ買う余裕は無いし、店側にも置く場所がないと思う。 

それにお店の側はそれだけ商品在庫を持つし、フードロスにも繋がる。商品開発部もそれは承知で、少しでも客に足を運ぶきっかけを作りたいのだろうが、ドーナツって昨今の健康志向から言っても積極的にはいけない商品だ。 

 店員の負担はさらに増えるが、給料の最低賃金レベルは変わらないだろう。なんだかあらゆる点で非効率に思えるのは、私だけだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ミニストップのソフトクリームやハロハロといったスイーツ、またはローソンのまちかど厨房みたいなことをやりたいんかな??? 

郊外や地方の状況は知らんけど、都心部なんかは歩けばそこら中に出来立て・焼きたてのパン屋がいっぱいある。ファストフード店も然り、ドーナツ専門店だってそう。 

顧客側からすると、選択肢が多くて選べんのよ。しかも、1店舗あたりの面積狭いのに従業員少ないから、レジ待ちが長蛇になってたりすると他の人の迷惑になることを考えるとホットスナック類は買えないよ。 

郊外や地方のFC店からすると、オーナーの高齢化でそこまで手が回らないのでは??? 

おにぎり、サンドイッチ、パンに総菜、冷凍食品まで充実して、今度はホットスナックって…食品ロスが多くなるだけな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

なんか色々挑戦はいいんだけど、全てのチェーンで言える事だけど、本部の施策は、現場にいるスタッフの負担の事も視野に入れて考えて欲しい。 

 

やる事が多いと、あらゆるミスや、お客様を待たせてしまうとか、人手不足とか最低賃金の高騰とかで雇えないとか、現場は大変なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷駅周辺のセブンなどは先ず買って居る客は見掛けない、店員もレジ前のスナック商品より他の商品購入客の精算でてんやわんやで、人が足り無いな調理や清掃まで細やかに管理出来ないのでは心配になる程です。 

 

人手不足と言っても常に5人体制で居る店舗その状態なのだから地方FC加盟店で家族経営や高齢者オーナーでは到底マニュアル通りの管理運営など出来ないのでは無いかな、本部に言われて仕方無しにスナックコーナーに2個程度並べて売ってます状態になりフードロスになるだけ、あれもこれも品数置けば売れる明らかな戦略ミスでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

パートスタッフによって揚げられているため、揚げ物は、油切りが十分に行われておらず、ななチキ、揚げ鶏やコロッケ、カレーパンに至るまで油っぽい。なんとかならないものか。新しいドーナツも油切りが短時間しか行われないのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

商業ビルの中のレストランで働いてたりすると、 

ゴミ捨て場でよそ様の出したゴミを見ることになる 

ミスタードーナツさんなんかは毎日かなりの量の廃棄が出てた、45リットルゴミ袋で2つくらいかな 

店員にあげたりすることは禁止らしい 

禁止しないと貰いたいから多めに作るバイトとか出てきちゃうしね 

 

翌日使うなんてのも当然なしだから廃棄がどうしても多くなるのだけど、 

揚げたてや店内調理を謳う商品の弱点だよね 

 

セブンなどのコンビニも廃棄問題はずっと言われてる 

新商品の開発も良いけどさ、 

ロスの軽減方面で天才的発明をするコンビニが現れたら大いに応援するし支持するよ 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの話になると、否定的なコメントが殺到する傾向がありますが、先行導入した5000店で平均25個/日の売上というのが事実なら、調理器具の清掃で販売していない時間があることを考えると、1時間に1〜2個は売れているわけで、なかなかの評価を受けていると言えると思います。 

都会であればドーナツ専門店その他たくさんある選択肢の中のひとつということになりますが、家のすぐそばにあるコンビニで買えるというのはアドバンテージになるかもしれません。地方都市なら、市内にドーナツ専門店は2,3軒しかなくても、セブンなら何十軒もあるというところも多いと思います。 

最近全国展開されたスムージーも、あの価格で果たしてどの程度売れるのか、懐疑的な目で見ていましたが、案外売れているようです。ファストフード店など望むべくもない地方の住宅地だろうがロードサイドだろうが、セブンがあれば買えるというのが強みでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

前回のコンビニドーナツはホントに不味かったからなぁ。ボソボソの油と砂糖の塊と言う感じ。今回は店で揚げるということだがどうなるか。作り置きしてればやっぱり不味くなるし、揚げ立てを求めるならオペレーションに支障が出るだろうし、結構難しいバランスになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブンに限らずなんですが新しい店舗はカウンターにゆとりがあるのでいいですが、古い店舗は狭いカウンターにあれやこれやでレジ打ちスペースの狭い事狭い事 

いい加減全店舗あれもこれも全部ではなく各店舗の設計にあった選択にしてほしいものです 

 

=+=+=+=+= 

松永社長の「節約志向への対応遅れ」が増収に影響を与えているとの分析だが、値上げだけでなく製品の少量化も弁当、おにぎり、サンドイッチ、調理・菓子パンで数年前から他社に先駆けて行っている。「節約へ対応遅れ」ではない。物流、減量、人件費の高騰はある程度受け入れられていた。それよりも量やサイズを落とした「品質無視対応」が改善されない限り業界一位の座は忘れた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

新・生ドーナッツとは云っても恐らく小麦粉にちゃんと火が通っていなければ粉っぽいはず。恐らくカスタードやホワイトソースの様なクリームで生の食感を出しているのだろう。実はスタンダードなオールドファッションが美味しかったりする。 

 

=+=+=+=+= 

焼きたてパンの販売、ビザを焼いて販売するのもそうだが店舗周辺のニーズを考えずに導入して苦戦しているケースが見受けられる。無理矢理押し付けて導入させないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

現役の店員です。 

今のお店は10年以上前に出来たので、 

本当に場所がありません。おでんの蓋置き 

セブンカフェにスムージー機械だけでも3代 

そこに肉まんも。置く場所ありません。 

今パン売り場にあるもので十二分に思います。 

あげないといけないフライヤーの数々。 

補助や出来上がりに時間のかかる肉まん。 

日付の迫るおでんのタネたち。セブンカフェ 

の清掃…補助。ミルクの交換。レジの中は 

毎日戦争です。 

 

=+=+=+=+= 

私が小学生の頃、近所のセブンにサーティワンみたいな売り方で、その場でコーンにアイスを乗せてくれたんです。シェイクとか、クリームソーダとかもあったような…あのアイスまた食べたいな…。チョコミント味が美味しかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近セブンが上底で話題になってるが、今時各社そんなもんではとローソン行ったらいかにも中身がちゃんと肉で衣でごまかしてない唐揚げがたっぷり入っててセブンの酷さを実感した。 

セブンよチキン南蛮弁当買ってほぼ衣8:肉2だったこと、忘れてないからな。 

あ、そういうの得意になったから100%衣ともいえるドーナツにしたのか納得 

 

=+=+=+=+= 

販売地域は福島県、関東、沖縄県だそうなので 

当面は自分の地域では関係ない話みたいで 

 

10年前に出していたセブンのドーナッツ、わりと好きだったが、 

あの頃のドーナッツだったら大歓迎だけど 

最近のセブンの開発力を見ると、あんまり期待出来ないかな? 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは他店舗との差別化?を狙いすぎて商品開発に費用をかけ過ぎているのではないでしょうか? 

そのしわ寄せが「弁当上げ底」「価格の値上げ」などに現れているのではないかと思います 

コンビニは所詮コンビニ!「袋入りドーナツ」が安価に購入できるのであれば 

揚げてから時間のたった「揚げたてドーナツ」を高値で購入する客がいるとは思えません 

 

=+=+=+=+= 

アイドルタイムに買いに行くと ホットスナックの什器内は 空か売れ残りの固くなったやつしかない。 

ドーナッツも何にも入っていなかった。 

昔5年くらいコンビニでバイトしたが ピーク時のカウンターフーズ(特におでん 中華まん) オンライン決済 宅配便で かなりてんてこ舞いだったけど 今は店員さんの負担が大き過ぎるような気がする。大丈夫だろうか心配。 

 

=+=+=+=+= 

顔馴染みの店員さんに勧められたので販売初日に食べてみたが、油っぽさがすごかった。よく商品化したなこれ…と驚くレベルで、申し訳ないが途中で捨てた。砂糖が別添えなのも邪魔だし、一体この会社は何がやりたいのだろう? 

 

中途半端なことをやるくらいなら、既存商品の改良にお金をかけるべき。 

底上げ弁当をやめる、具の少ないおにぎりをやめる、まずはそこからでは? 

 

=+=+=+=+= 

そのうち、手作りスイーツとかもやりそう 

店員がシュー生地を焼いて作成、そこにクリームを注入 

→シュークリーム(ホイップも入れてダブルシューにしたり、抹茶やイチゴなどのクリームにも対応) 

プリンなども焼いて急速冷却して提供 

複雑なスイーツは無理だがシュークリームやプリンならやりかねない 

どこまでもスタッフの労力を使いまくると思う 

 

=+=+=+=+= 

メープルは前に揚げた?かしたカレーの風味が生地に残ってる時があり微妙。 

でもチョコは風味が負けないのか何回買っても基本美味しかった。甘さも程よく、セブン行ったらスイーツとして買って帰ろうって思えるレベルで私は好きです。 

 

=+=+=+=+= 

試しに食べたけど、店にもよるかも知れないが、生地にカレーパン臭いのがほんのり残っていてあまり美味しくなかった。ドーナツってより、揚げパンに近いかな?ドーナツ買うならミスドの方が良いかな?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

マサラダ食べたけどホットスナック同じ油だから味がコッテリしてるんだよ。 

あれホットスナックだと食べた充実感があるけど甘い物だとキツい。 

ホットスナックは酒飲みのつまみとしても買うから 

あの油感が酒を飲むのにちょうどいいんだよね。 

ところが甘い物として食べるとマシンのドリップコーヒーなんかに合わない。 

油の味が甘いもの食べる時のお茶とかコーヒーに合わないんだよ。 

思えばホットスナックもノンアルコールでも炭酸とか飲んで食べる。 

 

=+=+=+=+= 

揚げてるのに生とは、という感想はともかく、最近の人手不足の中店員の負担を増やしていって大丈夫なのかね、と思ってしまう。 

最近のコンビニは多店内調理を売りにしているのはセブンに限らないが、コンビニは覚えることも多く、加えて店内調理までこなせるマルチなバイトならコンビニより楽あるいは時給の高いところに移りそうだが、そうでもないのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドーナッツはもともと店舗にフライヤーがあるからアメリカンドックや唐揚げ等とは別に揚げればいいのだろうが 

ちょっと前に始まったたスムージーマシンは導入に経費かかってるとは思うが 

その割に利用者が少なくないか? 

もうスムージーの季節でもないし… 

 

=+=+=+=+= 

前のドーナツが売れていた?負け惜しみもいいとこです。大量の廃棄やロスに耐えられないし、コーヒーがあたった程度でミスドに勝負を挑んでセブンだけではないですがコンビニ各社、惨敗でしたね。食べればミスドが一番美味しいし、クオリティーも高い。 

 

=+=+=+=+= 

従業員可哀想だわ。 

バイトやパートさんにどれだけ負担かかるのか。1人増やしてくれれば良いけどそのままなら時給をもっと増やすべきです。 

配達なども始めたみたいだが何だかなぁと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

私は昔セブンではないコンビニでバイトしていたが、コーヒーの販売始まって働いてる人は最初文句ばっかりだった。本部の人が申し訳無さそうにあったら毎回謝ってた。おそらく今もそんな感じだろうな。おまけに昔よりやる事増えてるから私の時代の比じゃないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

カレーパンおいしかったから、ドーナツもおいしいんじゃ?!と思って買ってみたけど、 

パンだった。 

 

ドーナツはサックリしてるのが個人的には好み。 

好みは人それぞれだけど、リピーターが増えたら本当においしいのかも 

 

=+=+=+=+= 

カレーパンはパン屋さんで買うカレーパン並には美味しかったです。 

 

ドーナツはドーナツというよりもっちりしたパンという感じで、ドーナツを食べたい時には選択肢には入らないなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に、シンプルなミスドのオールドファッションのようなものを期待して頼んだのだけど、レンジでホカホカにして提供されて、んん??という感じでした。言われてみれば、揚げパンに近いのかなぁ。とにかく自分的にはあまり美味しく感じられず、セブンのコーヒーにもイマイチ合わない。リピ買いはないです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはあまり魅力を感じない商品。一度試してみたがもう一度食べようという気はしない。不味いと言うわけでは無いが選択肢として浮かんで来ない。つまり、魅力を感じていないのです。ぶっちゃけドーナツ食べたかったらセブンにいても買い物後にミスドに買いにいく。 

 

=+=+=+=+= 

新商品の開発もだけどオペレーションも変えてほしい。 

 

こっちはエコバッグだから袋詰めもしない、半セルフレジだからこっちが会計して袋詰めしてる時は突っ立ってるだけ。 

 

フルセルフにすりゃ良いけどホットスナックもタバコがあるからそれも難しそう。 

 

真顔で突っ立ってる店員の前で袋詰めするの嫌なんだよね…。 

 

=+=+=+=+= 

興味本位で1個食べたが、わたしは美味しいとは思いませんでした。 

ドーナツ自体を頻繁に食べるものではないので、ミスドで食べます。 

 

おそらく、また撤退を余儀なくされると思います。ドーナツって多種多様なので、やはりコンビニでは難しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直アレは菓子パンだね。そこそこ美味いとは思うけどドーナツじゃない。 

 

良くないのはスティックシュガーをそのまま付けるなと言いたい。客に何かをさせるのではなく、お客様はただ召し上がるだけで何もしなくても最高な商品を提供すべき。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは昔のように原点回帰して欲しいね。 

omni7が大失敗して、配達にも手を出し、次がドーナツって未来がなさすぎる。 

昔は他のコンビニに比べて味が良いものが多いってイメージだったけど最近は値段が上がっただけで大分味は落ちたからね。 

 

=+=+=+=+= 

食べましたが、前回のドーナツの方が好きでした。 

今回の「レンジでチンして砂糖を振りかける」は余計です。 

レンチンしてふにゃふにゃのドーナツより、片手で気軽に食べられてこそドーナツだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

カレーパンの時はケースの中に鮨詰め状態で30個位入っていて買う気が失せました。 

販売ノルマなんだろうと思いますけど。 

大量に残った物は店負担の買い取りですかね。 

金銭に買ってあげられる余裕がなくて申し訳ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのレジのバイトをやっている時に、おでんを頼む客は嫌だった。 

おでんがきっかけで客が溜まってしまって列が混雑してプレッシャーになる。 

と言っても今のコンビニがそこまで混んでいる印象はないが 

 

ドーナッツも店員に負担をかけて儲かるかな。 

 

=+=+=+=+= 

本部はお客にドーナツが売れようが売れまいが、フランチャイズ店舗に機材什器が売れてドーナツを卸売りできればいいと思ってるんだろうけど 

ハタからみてても末端のお店のスタッフはやることも多いし、上げ底弁当押し付けられるしでセブンイレブンは大変だとおもう 

 

=+=+=+=+= 

正直な感想を言うと 

最初のドーナツは食べられないことないけど美味しくない 

劣化ミスドって感じ 

カレーパンは美味しかったから短期間で3〜4回買った 

でも1回飽きたら二度と買わなくなった 

最近のドーナツは発売日に買って友達と食べたけど結構美味しいってなったけど二度目はまだ買ってない 

レンジ使って砂糖かけるのがちょっと面倒 

 

=+=+=+=+= 

別にドーナツって珍しくない。 

 

それをコンビニで売り出したというだけの話。 

 

でも、これも真面目に企画会議が開かれ、判を押されて採用という経緯がある。 

 

飲食を扱う経営って、実は既存のものを左から右に動かすことを繰り返すだけのことで、そこにいかに「目新しい感じ」を出しているかだけ。 

 

これはどの会社でも店でも同じ。 

 

全く同じ方程式を繰り返してるだけ。 

 

ある店がやっていることは、どこかの店がすでにやっていること。 

 

ミスドのものをセブンが持ってきた。 

それだけのこと。 

 

=+=+=+=+= 

ホットコーヒーのカップ、底面積小さくなった気がする。 

直径5ミリ小さくしただけでも容量減るからな。 

それが1日何万杯も売れるとなると…恐ろしいやり方だな。 

加盟店には原材料費の高騰を理由に包材の値上げをしていたとしたら…詐欺だよね。 

さすがにそこ(底)まではしないか。 

 

=+=+=+=+= 

一個から買いやすいから、私は重宝してる。 

グラニュー糖を後付けで別にくれるのも良いね。 

好みで砂糖無しで食べても美味しい。 

 

トースターでちょっとカリッとさせて美味しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

前回のドーナツは食べた事はないですが、今回の食べましたが、そこまで絶賛という感じではありませんでした。前回はミスド危うしとか話もありましたが、今回も全然大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

パン屋に行けば同じ程度の価格でカレーパンもドーナツもあるのよ。またスーパー内の店内焼きたてパンコーナーにもあるのよ。たいして旨くもないセブンのカレーパンやドーナツを美味しい美味しいと言う人は味オンチなのか舌が貧相なのかどちらかだ。 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツに対する需要ってあるんですかね。 

個人的にそこまでドーナツは年に数回しか食べませんけど、以前のセブンイレブンのドーナツも美味しかったけど最初だけで何回も買いたいというものでもなかったですし、それに今のセブンイレブンならいかに中身を空洞にしたりコストを下げるかしか考えないと思うので、ふわふわ食感とかで騙してきそうな気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

美味しければ売れるでしょ。 

前のドーナツは正直に美味しくなかった。 

コンビニって何でも割高で、値段にシビアな女性よりも面倒くさがりの男性(おじさん)の利用者が多くないですか?  

男って女性よりも不味い物にはお金出さないから。種類が豊富とか関係ないから。欲しい物を決めて店に入るから。 

 

=+=+=+=+= 

特別美味しくもない買って損するドーナツ 

ミスドのドーナツを口直しに食べたくなる 

 

そんなにやる事増やすなら店員さんに給料上げてと思う。あんなに色んな事をやらされてこなす店員さんは凄いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

カレーパンが美味しくてよく買います。ドーナツはまだ食べたこと無いけど、聞くところによるとカレー風味のドーナツだとか…同じ油で揚げてるから匂いが移っちゃったんだろうね…。 

 

=+=+=+=+= 

リベンジドーナツより底上げや中身スカスカで失った信頼を取り戻す方が先では? 

人事畑で育った社長が、消費者からの指摘に対して逆切れしてるようでは無理か。 

底上げめスカスカも重い利益ノルマを課せられたら社員が苦し紛れにやったんだろう。 

セブンは経営陣を見直さないと先は無いよ。 

 

=+=+=+=+= 

ドラマだかなんだか別にどうでもいい。 

 

その結果FC店舗の負担が更に増して大変になるだけだと思うんだけど… 

色々やるのは良いと思うんだけど、短期間で出したり止めたりって店舗にとってかなりの負担だと思うんだよね。 

 

セブンは結局本部さえ潤えば良いという姿勢は変わらないみたいだね。 

 

=+=+=+=+= 

食べましたがドーナツではなくパンです。揚げたてを買いましたがフニャフニャの食感、香りもなく温かくて甘い菓子パンと言うところ。ドーナツ専門店ではクレームレベルだと感じました。記事を書いた人は食べもせず試みだけ褒めていているのがバレバレです。 

 

=+=+=+=+= 

なんかいかにもスーツのおじさまおばさまがデスクで考えた施策って感じなんだよな。 

コーヒーと甘いものならレジ前の棚にある個包装の焼き菓子でよくない? 

単価も安いし、コンビニでお土産用に10個20個買ってくとは思えないし、売り上げのわりに増える手間がヤバそう。 

現場のスタッフはどう思ってるんだろう。 

レジもお金いれるとこセルフになったけど、なんか逆にレジに時間かかるようになった。 

ファミマとローソンは店員さんがレシート出してる間にささっと袋詰めできるからスムーズ、セブンは袋詰め、お金いれて、レシート出しての間ずっと店員さんが立ちんぼでこっち見つめてくるけどあの地味なタイムロス店員さん的にどうなんだろう。 

余計な仕事増やす前に店員さんの業務効率化にも配慮してあげられないもんなのかなあ。 

 

 

=+=+=+=+= 

店員さんの負担がまた一つ増えたか。 

 

本部へのロイヤリティーはどれくらいだっけ? 

その分減らして、時給に還元してあげてほしい。 

 

 

別件だけど、ペットボトル回収機が気になってる。 

あれのために来店する人なんているの? 

店舗にはメリットなさそうだけど、 

費用は店舗、本部どっち負担? 

どこから買ってる(借りてる)? 

 

=+=+=+=+= 

いくら払ってるのか知らんが定番の提灯記事ですね! 

 

美談して買わせようとも?そう簡単に購買意欲が湧くと思わないほうが良いよ。初期投資を減らすのは企業活動として当然の判断だが、ホットスナックと同じフライヤーで揚げているから好き嫌いははっきりするはず。 

 

=+=+=+=+= 

消費者は新しい商品を期待してるんじゃなくて、値上げしないでくれと言ってる。 

リニューアルして新登場(量も減って大幅値上げ!)が多すぎる。 

リニューアルしたって、リニューアル前よりも味も落ちてるし。リニューアルって普通美味しくなるんだよね? 

おにぎり1個100円に戻せよ。 

 

=+=+=+=+= 

このドーナツ食べたが想像より遥かに美味くて衝撃だった!馴染みのあるミスドともしっかり味も食感も差別化されていて、リピートしたくなる味でした。 

 

=+=+=+=+= 

セブンはコーヒーかヒットしたからレジ周りでコーヒーをさらに伸ばすための策を10年前講じていてそれがドーナツ。当時ドーナツに関連してた企業ですがあっさり辞めて焼き鳥にシフト。その度に何社の会社が迷惑してると思うか。 

 

=+=+=+=+= 

家の近所にあるイオン系列のまいばすけっとは、品出しとレジ打ちだけで時給1300円前後。大手コンビニは時給1500円以上じゃないと、割に合わないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

2,3回食べましたがおいしかったです。私は砂糖をかけない主義なので、完全に砂糖がスティックタイプのを渡されるだけなので、本体と分離しているところがいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

中にクリームの入ったやつ食べたけど、甘くなさすぎてミスド好きには2回目はないと思いました。 

中には甘さ控えめのドーナツを好む人もいるんだろうけど、それなら最初からクリームはいらないな。 

 

=+=+=+=+= 

単純に店員さんのやることが増えるだけではないだろうか。 

費用対効果を考えると そんなに売り上げが上がるとも思えない。 

何でそんなに 目新しいことをやろうとするのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

セブンって強引 ペテンなコストカットで評判を落としたんですけどね。経営者が鈴木さんじゃなくなってからはコストカットばかりで今に至っている 

少し高いけど品質はいいから 

ただ高いだけのコンビニになってしまった。 

幹部が変わらなきゃ根本的には変わらないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

実際どうかは知らんけど売れている感じはないですね。レジで温めますか?と聞かれるのも謎だしメープルは砂糖をぶっかけて食べるってのもなんかなあ。過剰糖分に感じたので砂糖は断ったよ。 

 

=+=+=+=+= 

悪質詐欺商法はやめなさい。 

見切り販売するより廃棄したほうが本部の取り分が多くなります。 

次から次へとレジカウンター前に繰り広げられる揚げ物やドーナツ、パン。 

揚げる油(フライヤー)は一緒。 

この前ドーナツ食べたらカレー味しましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

一度買ってみました。砂糖をまぶすやつ。てっきり柔らかいのかと思ったら固くてビックリ。二度と買わないですね。職場そばのセブンを見ててると誰も買ってませんね。あれ誰が買ってるのかね。 

 

=+=+=+=+= 

幹部 

「社長、わが社の上げ底、量誤魔化し商法が客どもに知れ渡って、弁当パン類の売り上げが減ってます」 

 

社長 

「ならば、次はドーナッツだな」 

 

幹部 

「ドーナッツは、以前失敗したので止めた方がいいのでは?」 

 

社長 

「ドーナッツは、輪っかで中が抜けている、外径はそのままに、少しずつつ中の輪っかを大きくすればいい。それに揚げ油もホットスナックから使いまわせばいい」 

 

幹部 

「流石は社長、その着眼点には驚きます。」 

 

社長 

「それだけじゃないぞ、将来的にはフカフカ感な食感といって小麦粉を減らすことも出来るw」 

 

幹部 

「なんという慧眼・・・。恐れ入ります。」 

 

社長 

「我社のブランド力で利益率最高のドーナッツを売るぞ」 

 

こうして、油びちゃびちゃのくっさいドーナッツが売られるようになりました・・・。 

 

=+=+=+=+= 

ぼちぼちおいしかったけれど置いてる店が少ないのと、冷めると一気にまずいのが残念。ドーナツ頑張るより、肉まんの価格をなんとか下げて欲しい。。 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツ初販売した時に喰ったら不味かったもんで、上げ底弁当や詐欺サンドを販売したコンビニに買いモンする必要がタバコ以外に見たらん! 

タバコも見た目より内容物が減らされてんのかな? 

 

=+=+=+=+= 

もはや店員さん一人ひとりが個人商店の“店主”のような仕事量だと思う。本部はくだらないセコイ商品開発に力入れてないで、お客と貴重な働き手を大切に扱うべき。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと気になるから食べてみたい。 

前回のは、どこでも食べられる様な感じだったけど今回はどうか。 

カレーパンは美味しかったからランチでよく買っていたけど、あれhs続けて欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

私はこのドーナツ好きです。近くにミスドもないし。でも店員さんは本当に大変だと思う。店内調理品をプラスするたびに時給も上げるべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

コンセプトに酔いしれすぎ。 

 

何で会計にセルフレジ導入したの? 

 

店員の負担減らすためでしょ。 

負担減らせば、人手が少なくても店がまわるよね、という考えだったはず。 

 

それなのに、店に負担になるドーナツとか。 

 

本部は現場を知らないのだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

発売日に気になり食べました。 

ドーナツ云々、あの付属のスティックの砂糖はどうにかならないの? 

コンビニスナックって手軽に食べれるのがいいんでしょ? 

車の中で食べる人たくさんいると思うよ? 

あんなの車の中で食べれないよ 

 

=+=+=+=+= 

あぁ、セブンのドーナツが美味しくない理由がわかりました。 

米粉を入れたらモチッとはしますが、味がドーナツからは遠ざかるんですよ。 

時々、セブンで期待してドーナツ食べるんですが、毎回がっかりするんです。 

また、ミスタードーナツに完敗かな。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは最近利用していません。 

おにぎり・パン・弁当・・どれも小さくなって価格が高い、一方、ファミマとセブンはそんなことなく価格に納得する商品です。 

多分、セブンはこの先も利用しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もちっとした食感に仕立てるために入れていた米粉の配分を増やした。 

米粉は小麦粉よりも油を吸いづらい特性 

 

 

米粉のパン 

割といい 

 

=+=+=+=+= 

値上げに次ぐ値上げ 

それもステルス織り交ぜて 

最近はペットボトルの飲み物買うくらいしか行かなくなったよ 

  

そう言うひと、自分以外にもいるんじゃ無いのかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツは揚げたてじゃなくても良いカテゴリじゃない? 

バイトが携わる作業が少ないってのが、利用者的には安心になることもあるんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

店員さんがキャパオーバーになって結局オーナー家族がてんてこ舞いになって過労になるだけ。 

みたいな感じ? 

7&iはカナダ企業の買収をかわすために必死なんだろうけど。 

大企業って首脳陣は鼻高々でも、実際には各店舗のオーナーが必死に回してるだけ。 

都内ほとんどの店でいろんな国の若い子頑張っているからもっていることを知っているのか。 

 

=+=+=+=+= 

本当に コンビニ店員って仕事の種類が多い。 

万年バイト求人をしている店舗が多い中で、時給は他種と比べても同等程度。 

こんなのでは 募集しても来ないぞ。 

 

=+=+=+=+= 

メープルを食べたが、不味かった。値段もたいして安くない。多少高いが、ミスタードーナツのほうがずっと美味しい。セブンイレブンのドーナツはそのうちなくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

土曜朝のワイドショーでのランキングコーナーをたまに視聴するが、コンビニ・スイーツの場合セブンイレブンはまず登場しない。いつもファミマ、ローソン、ミニストップだ。奥さん曰く、セブンイレブンは甘いだけで美味しくないもの。とのことだ。なるほど、弁当しかり会計しかりだなという感想。 

 

 

 
 

IMAGE