( 231828 )  2024/11/09 16:33:10  
00

やっと120km/h区間が「ちょっとだけ」誕生って日本はこれでいいの? 60年以上前に決まった100km/hに固執するお役所に疑問しかない!!

WEB CARTOP 11/9(土) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dca7448a292ba1311649eae28045b6bce71fd023

 

( 231829 )  2024/11/09 16:33:10  
00

日本の高速道路の大半が最高速度100km/hだが、一部区間は120km/hに引き上げられている。

警察庁は以前は100km/hを頑なに守っていたが、2020年に一部区間で120km/hに変更された。

現在、日本には4つの区間で最高速度が120km/hとなっている。

設計速度とは、安全かつ快適な速度を表すもので、多くの高速道路が100km/hだが、一部120km/hとなっている。

警察庁の承認が必要で、まだ120km/hに引き上げられていない区間もある。

(要約)

( 231831 )  2024/11/09 16:33:10  
00

日本の高速道路の最高速度は100km/hのところが多いが、一部区間は120km/hとなっている。 

 

 その昔、日本の警察庁は頑ななまでに「高速道路の最高速度は100km/h!」という姿勢を崩そうとしなかった。だが、2020年9月16日に東北道の花巻南―盛岡南間で最高速度が120km/hに引き上げられ、現在では、前述の花巻南―盛岡南間を含む下記の4区間が最高速度120km/hに変わっている。 

 

【画像】同乗者を車酔いさせないための誰でも実践可能なテクニック 

 

・新東名高速道路 御殿場JCT―浜松いなさJCT間 

・東北道 花巻南―盛岡南間 

・東北道 蓮田スマートIC―佐野スマートIC間 

・東関東道 四街道―成田JCT間 

 

 たとえば新東名の当該区間を走ったことがある人ならよくご存じのとおり、120km/h制限区間はじつに快適である。現代のクルマにとっては「かったるすぎる」ともいえる100km/hでトロトロ走る必要がなく、世界基準(だいたい120~130km/h)のスピードにて、覆面パトカーやオービスの存在を気にせず走れるのだから、快適でないはずがないのである。 

 

 もちろん現状、「120km/h制限に引き上げられた区間が短すぎる」「相変わらず100km/h以下で追い越し車線を走っているドライバーも多い」「常に混雑していて、そもそも120km/h出せない区間もある」「速度に不慣れなドライバーもいる」などの問題もあることは承知だ。だが、国産車の性能向上の実態にそぐわない「100km/h制限」というナンセンスな壁が崩れていくこと自体については、個人的には諸手を挙げて賛成したい。 

 

 それゆえ、「もっともっと最高速度120km/hの区間が増えてほしい! いや、できればフランス並みの最高速度130km/hにしてくれ!」とも思うわけだが、実際はなかなかそうもいかない。 

 

 なぜならば、日本の高速道路上の最高速度120km/h区間を決めるにあたって、警察庁は「設計速度が120km/hであること」を、現時点では絶対の条件としているからだ。 

 

 設計速度とは、道路構造令第2条第22号によれば、「道路の設計の基礎とする自動車の速度」と規定されていて、「道路の幾何構造を検討し決定するための基本となる速度」であり、曲線半径と片勾配、視距のような線形要素と直接的な関係をもつほか、車線、路肩等の幅員を決定する直接の要因である道路の区分の考え方のもとにも、設計速度の概念が導入されており、幅員要素とも間接的な関係が保たれているとされている。 

 

 ……というのは内閣府のサイトからコピペした文章だが、これではあまりにも「お役所言葉」すぎて訳がわからないため、書き直そう。 

 

 

 設計速度とは「天候が良好でかつ交通密度が低く、車両の走行条件が道路の構造的な条件のみに支配されている場合に、平均的な運転者が安全に、しかも快適性を失わずに走行できる速度」のことだ。 

 

 日本の高速道路の多くはこの設計速度が100km/hとなっているのだが、一部の区間は設計速度120km/hになっている。そして新東名の設計速度も(警察庁の反対により)120km/hになったが、道路としての基本構造は、実質的に設計速度140km/hである。 

 

 で、そんな設計速度120km/hの区間のなかから警察庁が「片側3車線の道路を優先して、順次、関係県警察において、高速道路会社等と調整等を行う」としたうえで、とりあえずは前述の4区間が最高速度120km/hになったわけだ。 

 

 そして、その4区間以外にも設計速度が120km/hの区間はまだまだある。そのため、順次とっとと120km/h化してほしいとも思うわけだが、これまたなかなかそうもいかない。仮に設計速度が120km/hであっても、交通量の多い大都市近郊部や連続距離の短い区間の最高速度を、あまりにも時代錯誤な「最高速度100km/h」にこだわり続けてきた警察庁が、気安く引き上げるとは到底思えないからだ。 

 

 今後も東北道や常磐道、関越道、新東名、そして新名神の一部区間の最高速度は120km/hになると予想されるが(というか期待したいが)、まぁ警察庁という、お役所のなかでもとりわけ頭が固い役所がコントロールしている事案なので、残念ながら時間はかかると思ったほうがいいのだろう。 

 

 しかし、1958年(昭和33年)という、まだ「ダットサン セダン」や「トヨペット クラウン」あたりが走っていた時代に作られた道路構造令が規定した設計速度に──しかも「平均的な運転者が安全に、しかも快適性を失わずに走行できる速度」って、誰がどうやって決めたんだ?──いまだこだわっているお役人の頭のなかはいったいどうなっているのか? 民間である筆者には、まったく見当も付かない。 

 

伊達軍曹 

 

 

( 231830 )  2024/11/09 16:33:10  
00

- 車の速度制限や高速道路の速度規制に対する意見が様々で、120km/h区間に賛成する声もあれば、安全面やドライバーの質に疑問を持つ声も見られます。

 

- 高速道路の制限速度を上げることには、運転技術や交通マナーの向上も求められているとの指摘があります。

 

- 日本の道路インフラやドライバーの意識向上が同時に必要であり、速度制限の変更だけでなく総合的な交通安全対策が求められているという意見も見られます。

 

- 安全性や疲労度、エンジン性能など様々な観点から、120km/hが適切かどうかについて異なる意見が存在しており、安全性を重視する声も多いようです。

 

 

(まとめ)速度規制の変更や高速道路の最高速度に関する議論には、様々な意見があります。

安全性や道路整備の面など、総合的な視点から検討すべき点が多く指摘されています。

それぞれの立場から、交通安全について考える必要性が示唆されています。

( 231832 )  2024/11/09 16:33:10  
00

=+=+=+=+= 

このテーマは 

色んなカテゴリの車が存在する以上平行線でしょうね。 

実際、120キロ区間でも100キロ前後、なんなら100キロ以下で走ってる人もいらっしゃいますし。 

みなさん自分の物差し(自分の車)に合った意見を出すでしょうから。 

 

100キロ制限→120キロにすることより 

高速道路の意味不明な80キロ制限や(私の知っている所では東北道の滝沢以北〜)自動車専用道路の60キロ制限などを少し緩和するほうが合理的だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

設計速度が低めでもほぼ直線という道路もあるから、設計速度より実勢速度を参考に見直してもらいたいですね。 

都市部では60km/h制限とかの自動車道も多いが、その速度で走っている車はほとんど無かったりもするので、そういうところも見直してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

設計速度は、基本的に「視距」をベースに決まっています。 

これは、何m先の同じ車線の中央にある、高さ10㎝の物が見えるか?です。 

 

設計速100㎞の場合は、160m 

設計速度120㎞の場合は、210mです。 

空走時間2.5秒+ちょっと弱めの制動距離となっています。 

 

制動距離は新品のタイヤならば短くなっているので、 

10キロ位は上げられるでしょうけど、 

制限80、設計100の道路の場合 

制限を110に上げるのは難しいかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東名はまだ良い、制限速度が100kmある。新東名は120㎞。中央高速なんて80kmしか出せない。ずーと一直線の山梨区間でも80kmは勘弁してほしいかな。 

ときおり、軽トラックで走る分には、積載していると80kmまでしか速度が出ないから、助かりますが、普通車の時や中型トラックの時は本当にかったるいですね。 

あと、首都高速も60kmは勘弁してほしいかなぁ。分岐と合流とカーブなどが多いとはいえ、少々遅い。特に各号線に入ってからは60kmは遅いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

先日東北道120km/h区間で追い越し車線を100ジャストで走り続ける車がいて 

後ろも並んできたので痺れを切らして左から追い越したら覆面に捕まりました 

 

追い越し車線をゆっくりいつまでも走る車も取り締まって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

一般と大型の最高速度の違う区間は最低でも三車線無いと危険で仕方がない。 

先日、沼津から豊田まで深夜帯に新東名を走ったが50過ぎたおっさんには120km/時での長時間巡航はクルコンやレーン保持補助が有っても疲労が強く、危険を意識した。 

 

運転できる人間だけでなく、不馴れな人間も居るので住み分けできる高速道の構造が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一方で実勢速度は100km/h規制時とかわりがなかったと言う報告もあるそうだ。確かに合法的に高速走行できるのはありがたい。できれば140km/h位にしてもらえないか?ま,燃費との兼ね合いで目一杯踏み込むのはそうはないけれど、急ぐ時は助かる。 

 

=+=+=+=+= 

言うは易く行うは難しだよね。 

第三車線を走る大型トレーラー、連日の様に報道される高齢者の逆走、追い越し車線を永遠と走りつづける道路交通法を理解していないドライバー。こんなのが野放しになってる現状で最高速度を上げるのが怖いと思うのは私だけかしら。道路インフラだけじゃなくドライバー側のモラルや尊法意識の向上も必要じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

制限速度を引き上げてもノロノロ走るクルマがいる限り、速度差が大きくなる分危険な場面が更に増えると思います。 

80 〜90km/hで走るクルマと120km/hで走るクルマが抜きつ抜かれつする事を考えると怖いとしか思えません。 

追い越しに限らず合流とか分岐で運転に不慣れなレンタカーが事故ってるのを今の法規制でも見ますしね。 

それに最近のクルマが高性能化してるとは言えダメなクルマも残ってます。 

この間レンタカーでハイエースを借りて走りましたが、高速で追い越しする時に100km/hから120km/hまでのフル加速に20秒以上必要でした。(緩い上りでしたが) 

そんなトロいクルマは流れに乗って走るにも神経使わされます。 

色んなクルマやヘタクソがいる事を考えると時期尚早なのが結論ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自動車という皮を被っているだけで、中身はその辺に居る一般人。 

公道上は世間の縮図で色んな人がいる。 

60年前と比べて車は高性能になっても、人は変わって無いどころか劣化してしまった。 

いちばんヤバイ人が事故をして周りが巻き込まれることを考えると、行政として慎重なのも理解できる。 

 

 

=+=+=+=+= 

最高速度を120km/hに引き上げた区間については、事前の実証実験でも事故率や事故の死傷者が上昇したことはなく、警察もOKした。反対派の主張する「事故が増える」は根拠がない。現在100km/h規制の区間でも、道路構造的に問題のないところは120km/hに引き上げて問題ないと思う。 

更なる事故減少へ向けて行うべきことは、延々追越車線をゆっくり走る車両や、加速しないまま後方の速度差を確認せずに追越車線に割り込んでくる車両など、レベルの低いドライバーのマナー、意識の向上(現行法上も追越車線の走行を続けるのは道路交通法違反)だろう。 

余談だが、一部報道では、制限速度引き上げに一番反対したのは国産メーカーとのことである。120km/h制限となると、実勢速度の向上により反則金制度の範囲である160km/hまでを現実的に想定しなければならなくなるが、国産車はこの速度域での車両実験をしていなかったから。 

 

=+=+=+=+= 

この案件に限らず,時代錯誤な法律やルールはいくらでもある。中には早急に改善するべき!ってのもあるが,とにかく足が重たいね。 

変えた事によって何かあると,世間から総攻撃を喰らうし,現状で問題なければ敢えてルールを変える必要がないって結論になるのかな。 

日本人の気質の問題もあるかもしれない。 

まぁ,制限速度の事も,考え方が劇的に変わらないとなかなか進まないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新東名は120キロ区間が長いですが、実際には、そうはいきません。 

先日も120キロで流していたら、目の前に「鮮魚」と荷台に描かれた大型 

トラックが120キロ車線に飛び出してきて、急ブレーキを掛け、危うく 

追突するところでした。 

速度向上より、トラックの走行車線区分を徹底しないと危険ですね。 

 

=+=+=+=+= 

自宅の車は200kmでも走れる車だが実家は軽自動車。どちらの車も使い高速を走っている。前者であれば100kmの制限速度ではかったるいし、後者では100kmでも一生懸命で上り坂ではその速度を維持することもできない。日本の新車の3台に1台は軽自動車。もちろん高速を走る車の中での軽自動車の割合は少ないだろうが、一方で大型トラックは非常に多い。東名と新東名を走ってみれば一目瞭然だが、走りやすさは格段に新東名が良い。車の性能は確かに上がっているが、前述した軽自動車で言えば自主規制もあって出力は向上していない。大きく速度の違う車が二車線の中を混在して走っていることは余り安全では無いとも感じる。制限速度を緩和すれば、追い越し車線を100kmで走っている車にイラつく人も増えそう。日常的に高速を使っていても、通勤レベルならせいぜい50kmほどの距離なので、所要時間に大きな差は出ない。 

 

=+=+=+=+= 

これでいいと思います。 

いつぞや、速度と燃費の関係のデータが出ていたけど80㎞程度の定速走行が一番燃費が良いことは確か。 

ただ空力が悪いトラックみたいな車体と地面ベタベタのスポーツカーみたいな車体では一番燃費のいい速度域は当然変わる。 

120㎞/hなんて地球環境保護の観点から本来は許されない速度だな。 

100㎞/h程度で十分早いし俺はいいと思うけどね。 

遅い車に腹立てている異常者が居ますが、そういう事故予備軍の人には免許返納して欲しいね。 

高性能車でもガソリン食わないようにスムーズにゆっくり合流が基本。 

大型オートバイ、自動車含めて50万㎞ほど走り続けて保険事故0の俺、ゴールド免許制度発足以来継続の俺だから言える。 

 

=+=+=+=+= 

何キロだとしても、車の装備・性能が上がった反面それらにあぐらをかいて、前方不注視運転する人が増えたと思う。 

まぁ、それによる事故は100キロでも120キロでも起きるだろうけど、起きた時のダメージは20キロ分多くなるのかな。それとも100キロ超えたら大した差はないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路だけでなく一般道も見直すべきだ。その際は実勢速度を基準にしたらよい。 

あと、車線ごとに最低速度を分けて棲み分けも検討できないものか。追越車線の先頭をチンタラ走る車や、僅かな速度差で追越完了まで時間のかかる大型、これを何とかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

120Km区間んで道路標示で80kmって表示されるとか無いよね。単純に交通量の多い区間カーブが多い区間などは以外は120kmにしとけば良いだけでしょう。距離で600kmぐらい運転しようとしたら120kmで走ると疲れて運転が持続できないけどね。個人的には100~110kmが長距離運転には良い。 

 

=+=+=+=+= 

新東名を良く使いますが、まず120キロ区間の3車線で大型トラックが追い越し車線を走行するので、邪魔。なぜか大型トラックが真ん中車線だけを走るので、それを抜くために大型トラックが追い越し車線に入り通行を邪魔する。 

また、大型トラックが真ん中車線で80キロで走行するから、それを嫌がってみんな追い越し車線を走り、混雑する。 

あとは、120キロを平均で走るのが出来ないクルマが多い。直線になると調子に乗って煽ってくるクルマが居ますが、カーブになると離れていく。それに120キロをずっと出し続けるって結構負担がありますよ。本文中にもある様に100キロ道路に設計・設定(エンジンだけでなく、足回りとか)された日本車で120キロを出すのはしんどい。 

新東名だけでなく、常磐道・東北道でも同様。120キロ区間なんて宝の持ち腐れです。スピード違反で捕まる恐れが少ないというぐらいしかメリットを感じません。 

 

=+=+=+=+= 

現在、国道の幹線区間で60キロ規制の所は概ね70〜80キロで流れている。 

昔、30年程若い頃は国産車だと100キロを超えると不安定になったが、今は120キロ位出しても安定感が有る。 

高速ならば全線110キロでも良いと思う。 

特に見通しや直線が長い区間は早急に120キロにすべし。 

 

 

=+=+=+=+= 

周囲の状況に応じた速度管理が必要で、それが出来ない人が余りにも多過ぎて規制が緩和できないって事でしょう 

漫然と追い越しを走る、交通量を気にしない、車間を取らない、遅いほど安全と思い込んでいる、天候や時間帯・環境を意識しない、周囲を見ない、枚挙に暇無く… 

ただただこの国の運転免許制度、運転技術の敗北を感じます 

 

=+=+=+=+= 

まあ、良いんじゃね? 

 

設計的に120kmだとキツいところも多いし、新東名の120km区間通るとすっごく疲れる、燃費も日本の現状の車だと120kmだとすごく悪いし。事故発生率とかはあまり変わらないと思うけど。 

 

ただ、今後増えることは少ないだろうね、新規で作るところは直轄で暫定片側1車線とか、規格的にしょぼいし、既存もトンネルなど3車線化難しいだろうし、頻繁に車線増減させて速度規制が変わるのも危ない。 

 

=+=+=+=+= 

>実質的に設計速度140km/hである 

 

新東名はそうなんですね。 

一度通ったことがありますが、車線幅が広く感じました。 

検索したところ、実際の幅は東名と比べ15cmの差だそうですが。 

120km/hで普通に快適で、車によってはもっと出せるんじゃないかとも感じました。 

 

ただ車による性能差が大きいのでこれ以上上げるのは難しいでしょうね。 

120km/hでもきついという車も多いだろうし、車線による速度差が大きいのも危険です。 

 

=+=+=+=+= 

今、話題になってる裁判で一般道を194km/hで走って「ちゃんと制御出来ていて危険運転では無い」って言ってるんだから高速道路なんて速度無制限でいいじゃん。 

ってのは皮肉を込めたイヤミですけど。 

全線制限速度120や130km/hにしたところで大型トラックや交通ルールが分かってない周りが見えてない下手くそ乗用車乗りが追い越し車線を塞ぐ限り快適に巡航出来る日は来ないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

花巻近辺の東北道を120Kmで走ろうとしたけど、周りが遅くて殆ど追越し車線を走らざるを得なかった 

みんな意外とスピード出さないことに驚いたと同時に速度差があるのも危ないと思った 

 

=+=+=+=+= 

280馬力の4WD車に乗っているが、余裕・平穏なのは110km/h程度まで。それ以上は路面の影響が挙動に出る感じが加速度的に高まるので、常時120km/hで走ろうとは思わない。 

「追越車線は表示の制限速度+20km/hまで」とかにしてくれたら走りやすいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

速度制限とか当時の道路品質や自動車性能を基準に定められたのだから、その品質・性能の向上に伴って改めたらいいと思う。 

速く行きたいクルマの速度上限を緩和するだけの話でゆっくり行きたいクルマは今と変わらない(最低速度以上さえ出てればいい)わけだし。 

 

=+=+=+=+= 

良く新東名を利用するけど、追い越し車線に居座るクルマで120km/hを出せずに100km/h以下で車列の先頭を走っているクルマがいるけど、スピード違反を捕まえる前に、そういうクルマを捕まえろよと思うよ。 

そういう周りが見えて無いドライバーのせいで、後続が詰まっているからね。 

せっかくスピードが出せる様に設計した新東名が宝の持ち腐れになっているよな。 

 

=+=+=+=+= 

新東名の制限速度を仮に160km/hまで上げたところでドイツ車や大排気量スポーツカーなら難なく制限速度で走れると思うけど、当然その速度で走れない車も大量に出てくる。 

 

横並び主義の日本人が追越車線を合法的にかっ飛んでいく高級車やスポーツカーを見せつけられることに耐えられるかどうかが問題。 

 

最近のヤフコメを見てると精神の安定を保てなくなる人が結構出てきそうだなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最高速をあげるより追い越し車線を60-80km/h程度で通せんぼする車を 

法的/マナー的になくす努力を真面目にして欲しい 

ゆっくり走りたい車=最左車線 追い越し車=追い越し車線をしっかり 

守るだけで走りやすくなると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事は車と言いつつ乗用車しか想定してない 

 

現代の(23年式)の230ccバイク、そもそも120手前でリミッター効いてメーター118くらいが限界 

フラフラせず巡航は90〜95がいいところ 

 

当然走行車線を走るが、後ろについた車は追越車線に出るとこになる 

そりゃ詰まるよ 

 

現代の車って言ったってトラックもバイクもあるんだから120巡航ができるとは限らない 

 

=+=+=+=+= 

もともと、日本の高速道路は時速100kmでも安全な道路で設計されているので、急カーブが多い場所では80km制限です。 

安全のキャパシティなので、プラス50kmは走行可能ですが、大事故1件でも事故を起こすと走行車線どころか反対車線も含め通行止めになります。 

タイムイズマネーですが、1回に数100km走るのなら別ですが数10kmなら、そんなに時間変わりませんよ。 

スピード出して事故したいんなら自己責任でお願いしますm(_ _)m 

 

=+=+=+=+= 

追越車線をトロトロ走る奴は散々叩かれてるけど、真ん中の車線を左の車線よりゆっくり走る人間もそろそろ糾弾される時期じゃないかな。 

それを抜く為に遅いトラックが追越車線に出て来て後続が延々とそれに付き合うと言う状況によく出くわす。 

前と後ろだけ見てないで左右も見ようよって話。前しか見る余裕がないなら一番左を走って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「そんなに急いでどこへ行く」というキャッチフレーズが昔あったが、その通りだと思う。この狭い国の中で無暗に速度を上げる必要も無いと思うし、一番の問題はドライバーの技量である。技量の無いドライバーが調子に乗って高速度で飛ばし、そして悲惨な重大事故を起こす。道交法では人身事故で二人三人と亡くなっても、”業務上過失致死”と言う扱いになり死刑になる事はない。だからドライバーは『事故を起こしても大した事は無い』と考え無謀運転をする。むしろ制限速度は下げるべきだとおもいますが・・?。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくの120キロ区間もさ、ちゃんと標識見てないドライバーのせいで結構詰まる…。 

 

『制限速度100キロだもの遅くないでしょ』走行のなんちゃって正義感ドライバーは本当に迷惑なんですよ。 

 

標識を確認出来ないんだから安全運転出来ていないということになるし、そういう人は制限50キロのところでは50キロまで落とさないんだよね不思議だよ。 

 

どんな時も制限速度は100キロであるとか思ってるんじゃなかろうか。 

 

90キロしか出せない設定のトラックがわざわざ追い越し車線に来て延々と追い越しやってたりさ、それいつ終わんの状態^^; 

 

左からの追い越しは違反だし、後ろから追いつかれたら譲るってのを守れないドライバーも多い。 

 

追いつかれたからといって速度を上げるのも違反だそうだ。 

 

やれやれだ。 

 

=+=+=+=+= 

最高速度120km/hが、限界。運転技術の壁がそこだからだ。 

もう一つは、軽自動車。100km/hで追い越し車線を走る車を見かけるが。 

もう、限界を超えています。あの細いタイヤを、思い出してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東関道で言えば、100km/h時代も120km/hになってからもたいして様子は変わらないです。 

 

元から120km/hやそれ以上で走ってた車は引き続きその速度で 

トラックは90km/hのまま、 

70km/h,80km/hで走りトラックに追い越される謎の乗用車は謎のままです。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車の死亡事故が多い。 

高速道路は120K区間が多くあらわれ 

その区間では、軽自動車が追い越し車線 

を走行するのは非常に危険。 

軽自動車の最高速度は100Kにする必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

車の性能は、ブレーキ、タイヤだけでも上がっているのは確か。 

道にしてはどうでしょうかね? 

高速は確かに直線部は多くなりつつあるが、今だに東名などは眠気防止でカーブが多いし… 

運転手の技量は? 

今だにシートベルト付けないわ、ながら運転してるわ、マナー悪いわで、簡単に速度上げられるのかね? 

 

=+=+=+=+= 

高速はよく使うが80キロと100キロだと燃費、振動、疲れ、落下物に対応できるかどうかが全然違う。120キロ時代になりつありますが、自分は80キロ位がちょうどいいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

様々な車種、ドライバーが居るので、3車線の速度規制に変化をつけて、120キロ区間を増やして欲しい。第一走行車線は最高100キロ、第二走行車線と追い越し車線は最高120キロなど。 

 

=+=+=+=+= 

車の性能が上がっても運転する人間の性能は60年前と同じ。いや、高齢者が増えたことを考えれば平均的には下がっていると考えるべき。 

もっと総合的に考えないと危険ですね。 

 

=+=+=+=+= 

道路を走っているのは筆者の言う「100km/hがかったるく感じる車」ばかりではない事、 

現状の法定速度や制限速度の遵守状況からして120km/h以上の速度で走るドライバーが多発するであろう事などを考えると筆者の論には共感できない 

 

=+=+=+=+= 

これでいいの?っていいんじゃないの? 

なぜそんなに速度出したがる? 

だったらフランスに住めば? 

 

日本は交通文化が非常に劣ってるから、速度上げても危ないだけ。 

出したいなら法律違反してでも出せばいいじゃん。 

今でも制限速度を遥かに超えて走ってる四輪二輪いっぱいいるよ。 

こっちが制限速度で走ってて勢いよく抜いていくんだから、 

プラス20㎞/hは余裕で出てる速度感。 

 

実際自分が走ってて、別に120㎞/hじゃなくていいよな、と思った。 

燃料消費量は増えるばかりだし、ほんのちょこっと到達時間が早いだけ。 

危険も増えるし、特に120㎞/h出す必要性も感じない。 

 

出したい人は勝手に出せばいい。 

その代わり周りに迷惑をかけないでくださいよ。 

 

=+=+=+=+= 

悲惨な事故を少しは見てほしい。100キロでも早すぎますよ。メンテナンスのための工事も今でも命がけ、多くの事故映像を少しは見てみろ、危なすぎる。 

100キロで上等です。お役所の方がよくわかっています。 

伊達軍曹、特に雨の日に100キロで走って、100mもない前の車のブレーキランプがついたときは恐怖ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

規定で決まったスピード速度でも車のエンジンオイルコンディションやや状態によってはエンジンを傷め、すぐ壊れてしまう為、飛ばす人はエンジン傷める覚悟するべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

車両の性能、安全性が上がった今、道路設計だけを前提にした最高速度の議論は無駄でしかない。 

日本の国道の郊外の4車線道路は100km/h、高速道路は180km/hくらいが妥当ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

今のクルマは当たり前のルールも守れない未熟者が多いから、120kmなんか対応できんのと違うか…? 

120kmで走れる者も、未熟な人を見て多少 動揺して咄嗟の判断が遅れて事故るかも知れんから、120kmはやめたほうがええんと違うか? 

 下道の速度で事故が起こってるし、その程度の腕前ではなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

どうせ日本の役人が考えたことだから、140km/hで設計イコール、160km/hで走っても全く問題無い構造で建設されているのが見え見え。そんな道を120km/hでしか走らないのは生産性の低下並びに、税金の無駄遣い以外の何物でもありません!即刻制限速度を上げるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

逆に80キロ制限にしても良いかもしれない 

パンクする装置設置とか物理的にでも逆走を止めようとしないんだから、事故の被害を最小限にすべきだろう 

逆走車は矢印、表示なんて見てないよ 

 

 

=+=+=+=+= 

警察は右車線をずっと走っている奴を、通行帯違反でバンバン捕まえるべき。スピード違反と違って後ろ追跡しなくても、発見は容易だろ。渋滞の原因なんだから遠慮する必要は無い。後は外国人が120マイルだと思ったって言い訳を絶対すると思うので、下にKMって表示いるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

自分だけなら無制限でいいけどいろんな人が利用するなら80キロでも出しすぎ。急に止まれない速度で走ってほしくない。徐行で移動してほしい 

 

=+=+=+=+= 

新東名の120km/h区間をたまに通るが、普段は100km/h区間を走るのでプラス20km/hのスピードには怖さを感じる。 

さらに大型車とのスピード差は恐怖でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

東北道 蓮田スマートIC―佐野スマートIC間は 

120km/h出せないです。 

走行車線中央が100km/h程度で走っていて追い越し車線も同じような速度ですし・・・ 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の事故が減らないからでないか。100Km/h制限でも守って走ってはいないだろうし120Km/hに緩和されても守らないだろうに。 

それでオービスとかで違反を測定されたらズルイとか不公平って騒ぐ。 

お役所より順法精神を先にしたらいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもルールを守れない方が多いのに、制限上げたらもっと事故の確率上がると思うが… 

ま、全て自己責任で賠償できることを担保できないと、走らせるべきではないのだが 

 

=+=+=+=+= 

へっぽこドライバーの多い日本でいきなり最高速度120km/hに上げれば曲率の小さいカーブや合流分岐で事故が多発すると思います。日本においては道路の設計速度もドライバーの質のどちらを取っても120km/hは時期尚早。 

 

=+=+=+=+= 

100キロも満たない大型が真ん中走るとそれを避ける大型がいる 

そうするとぜんぜん抜かせないから追い越し車線で並走する 

後ろが詰まって意味のない渋滞が起こる 

120キロ出せない車は追い越し車線に来るなよ 

 

=+=+=+=+= 

普段車運転しないだろう役人が作った「道路構造令」全く意味無し! 

どうゆう方程式か?データ、エビデンス示すべき! 

普通車で首都高50Km制限区間でも100km以下での走行見た事無い! 

2020、4月から施行された オートライト機能も超不便! 

何とかして貰いたいです。 

シートベルト強制(運転手以外は必要)も考え物 

生レバー、肉刺し系禁止などなど自分で決められ無い 

何か有ると誰かのせいにしたがる国民性も問題でしょう! 

 

=+=+=+=+= 

120km/h どころか、本来100km/h の高速道路をむしろ「常時80km/h」に制限しているような箇所も多いことに辟易とします。 

 

警察がスピード違反をとるためにやってると疑っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人は案外遵法意識が低いので、規制速度をあげるとそのプラスアルファで走る車が増えるでしょうね。イギリスに行った時はかなり速度は守っていました。 

 

=+=+=+=+= 

全然良いだろ。スピード上がってもトラックが90㎞しか出なくてめちゃくちゃ迷惑なのに。速度差があって事故が増えるだけ。 

制限速度より大型は追い越し車線通行禁止にしろよ。その方が100倍良い。 

 

=+=+=+=+= 

たかが20キロと言っても道路から作り直さなければならないんだよね。 

段差やカーブやカーブのバンク等は速度計算して道路を作ってる事が記事には抜けてる。 

下手な人が飛ばして事故る原因が、そこなんだよね! 

 

=+=+=+=+= 

130km走行なんて要らないと思う。 

ただでも、100km制限でも130kmで走る人要るのに、制限上げたら更に超えて走る人が出てくる。 

そんな人が事故した時の被害は半端ないと思うけど? 

 

=+=+=+=+= 

120キロ区間と増やして欲しいが、 

それより渋滞が多い区間をなんとかしてほしい。 

毎週末常磐道を使っているが、いつも渋滞で、止まったり動いたり。 

完全にキャパが足りていない。 

 

=+=+=+=+= 

制限速度が上がらない理由は簡単だ・・・ 

 

 〝責任ある立場の者(警察庁高級官僚や大臣)が責任を取りたくない〟 

 

からだ!下らない理由… 

 

因みに… 

新東名は 

時速140kmで走行出来る様に160km規格で作られている! 

建設当初は、高速化で140km制限にし様とされていたが 

建設途中に 

上記の愚劣な連中の保身に寄る利己的な考えで、権力を発動し 

制限速度は既存の〝100km〟とし様とした・・・ 

だが… 

一度、新東名の高速化を表明しただけに、これを100kmにしたら 

何故、高速設計にしたのか?予算の無駄だろ?また上の保身か?! 

等と叫ばれてしまう事を懸念し 

折衷案で〝120km〟になっただけ!何の根拠も無い! 

つまり 

制限速度を上げると 

その後に事故が多発した場合、その責任問題が勃発する・・・ 

その責任は誰が取る? 

 「僕は嫌だ」 

っと 

保身を図る権力(責任)者が、責任逃れを行った結果だ… 

… 

 

=+=+=+=+= 

安全の視点から見た意見が少ない事が驚きます。 

先ず優先される事は安全。その車が何キロ出せるか?何キロで走ることが楽かではありません。 

 

=+=+=+=+= 

「ダットサン」や「トヨペット」の時代に、100km/hを意識した道路設計にしてた時点でかなり先を読んでると思うけどなぁ 

建設速度優先で、その辺おいてけぼりにした名阪国道があんな感じなんだし。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん増やして欲しいのと、ETCくぐる際の速度も40-50kmぐらいまで上げてくれー 

高速に慣れてない車やサンデードライバーがマジでETCの通り方が下手すぎてそらー渋滞になるし逆に事故るって 

 

=+=+=+=+= 

100キロをとろとろ運転とかいうやつは元々守ってないやろ、普段から過度な速度オーバーしてる輩が文句言ってるよね 

平坦直線6車線で80.100.120って分けれればいいけど 

 

 

=+=+=+=+= 

2車線のところいつも120キロくらい出してるけど、危ないと思ったことない。 

むしろ高速なんだから120キロ出させてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーの疲労は100km/h巡行と120km/h巡行ではまるで違う。120km/hで走る区間がどうしても欲しいかといえば要らない。 

 

=+=+=+=+= 

べつに制限速度が何キロになっても考えなしの連中がいる限り 

追い越し車線が塞がってトンネルとか上り坂があると渋滞になるのは変わらんからなぁ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

関係ないかもしれないけどEVの場合、100km超えるとかなり電費が悪くなるので、いつも左レーンで90km低速クルーズしている。 

 

=+=+=+=+= 

実際に東北道100kmの区間では道路整備が悪く荒れているところがあるので仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

警察の気分次第で捕まえられるような実態に合わない速度設定になってるのが問題。特に一般道 

 

=+=+=+=+= 

120キロ区間何だけど、 

80キロ規制とか50キロ規制とか 

やたら多い。 

「工事かな?」と思っても結局何もなかったり・・・。 

あれなんなんだ? 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ何を以て変更するの?その根拠は?そうしていい具体的事例は?そうやって決めたことに対して提言者はなにかあった時責任取れるの? 

最初を感覚やノリで決めたから次もそれでなんていう子どもめいた理論で話してんじゃねーよ 

 

=+=+=+=+= 

適切な車間距離をとらない輩が多々いるうちは制限速度を上げるのは危険ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

先ずはマナーから指導していかないとね。 

どの区間でも120キロは普通に走れるし、走っているのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

車線毎で制限速度変えるのはダメなの? 

あとついでに、上限を定めるなら下限も定めて欲しい 

追い越し車線で走行車線の車と並走するアホをなんとかしてくれ 

 

=+=+=+=+= 

伊勢湾岸道とかなんて120kmでも遅く感じる!最高速度160位にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

別に120Km/hの区間を増やしてくれとは思わんが、60や80の区間は無くしてくれとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

120kmの盲点は落下物。昼間はいいが夜間ライトの少ない山間部での落下物に気をつけろ! 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の袴橋からスピードガンで測ってみればいいさ、ほとんど何キロで走ってるか解るから。 

 

=+=+=+=+= 

そうですね。 

無制限でいいでしょう。 

自分のは250㌔は出るので他の車をカラコン代わりに楽しみます。 

 

=+=+=+=+= 

全線、20キロくらい上げてもいいと思うけどね。80キロのところも100キロに。 

 

=+=+=+=+= 

120k かったる過ぎるとは全く思わないけどな・・・。 

 

なんか変な動きする車が増えたんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は地形上海外のアウトバーンのような速度規制を無くすのは無理だろうな 

 

=+=+=+=+= 

120km/h以上は軽自動車やリッターカーはきついんじゃないかな? 

 

 

 
 

IMAGE