( 231857 )  2024/11/09 17:03:17  
00

=+=+=+=+= 

今は車種によっては180以上の表示もありますね。 

ただ絶対はないのでw 表示はあっても出さなければイイだけなんですが。 

一種のパフォーマンスを示すのもありますね。 

ブガッティ ヴェイロンは400オーバー出ますし(場所は限られる) 

表示の事ならスピードメーターもだけどタコメーターもレッドゾーンまで回さない方には 

3000回転までの表示でもいいとなりますよね… 

 

=+=+=+=+= 

車の性能は一時期に比べ格段によくなっている。 

一時期というのは排ガス規制がかかった時期だ。昭和50年前後かな。 

このころ、排ガス規制車に試乗したことがある。 

スピードがでない。当時オートマが普及してないころだが、ギヤをセカンドに入れて加速しようとしたらペダルが床についてしまった。 

それほど排ガス規制車の馬力はなかった。規制の前は当然性能はよかった。 

その後排ガス処理の技術が進み、だんだん性能がよくなってきて、乗用車にもターボが搭載されるようになった。これも試乗したけど画期的だったね。 

194キロで事故を起こして裁判になってるが、180キロでリミッターが効いてないということじゃないか。おかしいよ。 

 

=+=+=+=+= 

何十年も昔の技術のままの制限速度に問題がある。 

交通事故の一番の原因はスピード違反ではない。 

単に取り締まり易いから多いだけだ。 

スピード違反の取り締まりするなら、今は移動オービスがあるのだから住宅地の中や、見通しの悪い道など本当にスピード出すと事故の確率が高いところで実施すべきだ。 

そして住宅地等の交差点が多いところや、歩行者が歩く可能性のある幅の狭い道は、制限速度をもっと下げて、幅の広い見通しの良い道路の制限速度を上げるような道路の実情にあった交通行政を行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

車の性能と法令遵守は全く別の話かと思います。 

勿論速度超過による痛ましい事故が無くならないのは事実。 

しかしながら、その原因がスピードの出る車とするのは少し違うのではないでしょうか。 

あくまでもハンドルを握る人間の問題であり、如何に自制心が持てるかであるかと思います。 

法令を遵守させる為であれば取締りの強化と厳罰化、特に免許停止や取消し時の再取得についてはもっと厳しくしたらよいと思います。 

それにしても電子制御でリミッターだとか性能を落とせばとかのコメントを見て、車を運転する事に対しての夢とかロマンとか感じる人が少なくなったんだなぁと実感。 

そんな事を言っているのはオッサンの証拠か(泣) 

 

=+=+=+=+= 

昭和の50年代頃に最高速度競争みたいなのがあって、それ以上の競争はやめましょう(実際にはお上からのお達しがあったんだろうけど)ってことがあり、その頃実際に出せたのが180km/h程度だったので、180km/hでリミッターが効くように自主規制がかかるようになったんだと思う。 

軽四の馬力制限も同じような感じだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一部昔の名残でやっていることもあるでしょうが、速度計が180まで刻まれているのは「普段使う領域の視認性を求めた結果」と考えられます。 

原付バイクが60、軽自動車が140、普通車が180であることから、日常生活で一番走る距離が長いであろう速度域が、ちょうど計器の見やすい所を指していることから伺えます。 

 

=+=+=+=+= 

アナログメーターは、瞬間的に針位置で出ているスピードが把握しやすい。 

12時の位置なら100kmとかおおよそ検討つくから、どの車種でも共通認識できる様になっているんじゃないかなあ。 

自分は出来ないですけど、スマホのひらがな入力と同じではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

どこの国だったが忘れたが、ある道路では情報信号を発信し、その信号を車両がキャッチするとリミッターが働き設定速度以上出ない構造と言うもの。 

まぁこんな大掛かりな規制は国が中心となっている制度で、日本でも見習う事があるかも知れない。 

普通に走行する人には無害だが、無茶な運転や暴走する人間に規制を掛け被害を防止するしかない。 

オービスと言う事もあるが固定式ではその位置が把握され、ただの箱と化しているのが現状。 

なら法規制をし、自動車メーカーに制度導入車両の生産を義務付けるだけで良い。 

輸入車には難しいが、国産車だけでも規制出来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

道路事情が国によって異なるのが大きく影響している。 

アウトバーンやフリーウエイでは速度無制限な区間が 

一杯あります。そこで150kmや180kmが最高速 

の車は絶対に中央車線を危険過ぎて走れません。向こう 

の方が成熟し大人の走行なのです。日本は性能の悪い車 

ばかり作って規制を網の目の様に掛けて蜘蛛の巣状態に 

して走らせているのです。ヨーロッパや米国で自由に対 

抗できる日本製の車は最高時速340kmのGTR(R35) 

しか有りませんね。 

 

=+=+=+=+= 

自動車の180キロ迄はまだ良いよ。 

現実的に出す場面が無いからさ。 

原付50は、30までなのに、60まであって、一般車法定速度40の道を普通に流れに乗って走っていたら、ネズミ捕りに捕まるからね。周りの交通の妨げに成らないように走っていたと言っても、言い訳にも成りません。 

かと言って、やや路肩寄りに走ると案外凸凹多くて真っ直ぐ走れないし、自転車にも煽られるし、走行車線をマラソンの先導バイクみたいに、ビッタビタ30キロで走っているよ。 

50、60の所でそれをやるとさすがにキレる奴が居るからなかなか怖い。が、ドラレコ付けていつやられても良いようにしている。鼻先で前に入り急ブレーキ踏んで進路妨害とかしてくる奴もいる。 

 

 

=+=+=+=+= 

しかし、100以上→150km/hでるから「命が助かった」という実例を殆ど聞かないところを見ると根拠ゼロです。後、今の自動車の制御なら、加速度をスポーツカー並みにして、100km/hに制限を掛けることも可能でしょう。 

 

最近では、「速度制限装置ISA装置」もあり、これなど自動で速度標識を読んで、その速度に強制する装置ですが、国交省は各自動車メーカに装置のガイドラインを出しており、法制度一つで、明日にでも付きそうな勢いです。 

 

速度超過の事故が多ければ「ISA装置義務化」もやむ無しかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

性能と表示は別物だと思うのだが。 

下りでも上りでもはたまた平地でも100km/hは100km/hです。違反云々の観点だと180km/hはやはり意味わからない。最近輸入車に変えたら260km/hまでメーター表示があった。ディーゼル車なのでスピード出す気も起きません。 

 

=+=+=+=+= 

昔からよく緊急回避の為に100km/s以上のスピードが出る様なエンジンが必要だと耳にするが本当にそうだろうか?そもそも緊急回避の為にスピード上げて避けたなどと言う話は聞いた事もない。落石などが落ちて来る確率など本当に数%の確率であり得ない話だ。なのに自動車メーカーは高い車を作りたいが為にあらゆる理屈を作りたがる。緊急回避の前に安全が最も重要な事だと思う。100km/s以上のスピードが出せるせいでどれだけ多くの事故が引き起こされて来た事か?もう一度考え直して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

>つまり、どんな状況でも制限速度に達するためには、余裕のある性能が必要なのだ。 

 

これは単なる言い訳に過ぎない。 

今の車なら制限速度で抑えるようにスピードを制御することなど簡単にできる。 

180キロ規制はメーカーの自主規制で下げられてきた。 

過去には公道ではとても使い切れるものではないほどの馬力を持つ車も多数あったが、これらも抑えられてきた。 

最高速度も馬力も、実際に使えるか使えないかではない。 

ユーザーからしたら法定速度までしか出せない車は魅力がない。 

馬力の少ない車は多い車より見劣りする。 

つまり売れないからだ。 

 

=+=+=+=+= 

180km/hまで表示することで、高速走行中の目線移動が少なくなるメーターの真上付近に針が来るっていうのも理由にあると思う。 

180km/hまでの表示にすることで90km/hで針が頂上を指すようになっている。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路でも120km/h以上出す必要はないし、そもそもそれは速度超過で違反 

リミッターかければ良い 

別にメーター200km/hだろうが、280km/hでも構わんけど、120km/hまでしか出ない 

 

どんな加速してもそこで打ち止め 

 

そうすれば先日の裁判のような、若造が200km/h近い速度で公道を走るとか、ありえなくなる 

 

=+=+=+=+= 

自動車産業のおかげで日本はなんとか持ってる国。みんなが軽自動車に乗るようになったら商売あがったり。だから自動車メーカーはたっぷりと献金を行い、自動車販売に不利な法律ができないように努力してきた。つまり正解は「無駄なパワーを持った無駄に高いクルマをたくさん売るため」。意味不明な法律や、明らかに間違っているのにいつまでも改正されない法律が残っていたりするのは献金によって政治家が動かされている証拠でもある。 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ、180kmフルスケールの方が、常用する車速(80ー120位?)が真上に来て見易いからだと思うけど タコメーターも回しぎみで3000ー4000回転とかだよね 針が上に来た方が視線の移動時間(量)も少ないし利に叶ってる 

 

=+=+=+=+= 

早い話が海外にも販売してるんだからそれに対応した速度表示にしておかないと売れないでしょ 

自動車輸出産業で今まで成り立ってきたんだから 

これから先はデザインもさることながら日本車の魅力がドンドン低下していっている 

ほぼそのメーカーといえばその顔ばかり差別化がなくなりコスト重視 

政府は政府で日本の車産業を潰すかの如く規制や税金ばかりかける 

こんな悪循環で自動車産業が伸びるわけない 

話は脱線したが 

結局 日本の狭い道ではそんな速度を出す必要がないが 

昔と違い車の性能も良くなっているという事だ 

 

=+=+=+=+= 

国内か輸出かでメーターを使い分けるのもコストがかかる。その車が出せる最高速を基準にしてしまえば統一ができるというだけですよ。もっとも今はデジタル表示が増えたから表示などプログラムでどうにでもなる。もう気にする必要もない話だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ただスピードリミッター付ければ良いだけなんですけどね。 

上り坂とかフルパワーで使うと耐久性がとか関係無いし、海外輸出車は、スピードリミッターの設定を変えるだけで良い。 

現に貨物トラック等はリミッター付いてるしね。ただ売れなくなるからやりたくないだけのような? 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事は定期的に見かける。記事に説得力がある内容が少ない中、過去にこのような書き込みがあった。少し記憶は曖昧なので要旨だけとらえてください。 

 

 「機械式のアナログメーターは目盛りの最小と最大は表示誤差が大きい。だいたい最大表示の60%を1番計測する値になるようなメーターを選択するのは機械屋の定説」180キロメーターなら108キロですね。 

 

私自身が機械屋じゃないので正しいかどうかわかりませんがこの書き込みが、今でもいちばん腹落ちしている。 

 

=+=+=+=+= 

このネタ、いまだに擦られているのか。 

 

「6%の上り勾配を100km/hを維持するには、平坦路で180km/h相当の出力になる」 

 

これは全くのデタラメ、都市伝説だ。 

 

速度の制限とパワーは全く別物。上り坂で100km/hで走れるパワーを持つ車であっても、平地で100km/hでリミッターを効かせることはできる。 

実際、今も昔もスピードリミッターは存在し、それは常に同じ速度で作動する。このことからもデタラメと言える。 

 

自動車は99.9%公道を走るために作られているが、道理としてはサーキットなどの私有地だけを走っても良い。つまり、メーカーとしては100km/hしか出ないようにする必然性はない。(二輪車だと公道を走れないものも売っている) 

また、高速道路の上限速度が変更されることもあり得る訳で、どうしてもというなら車検の基準を変えて行政から規制をかけるしかない。望む人は少ないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

坂道でのパワー云々? 

今の所スピード表示は120kあれば事足りる。 

余裕を見て140kか? 

速度リミッター掛けちゃえばそれ以上の表示は必要ないよね。 

パワーが幾らあろうともスピードで制限かけちゃえば坂道だって関係ない。 

今乗ってるのは290kまで目盛りが書いてあるが40kなんて少ししか指針が動かないので見辛いよ。 

 

=+=+=+=+= 

> 「6%の上り勾配を100km/hを維持するには、平坦路で180km/h相当の出力になる」これって速くて高性能を売りにした車を売りたい自動車メーカーと安全の観点からそんな速い車は必要無いって御上とのせめぎ合いで決まった速度でしょ。坂道云々なんてのは御上を納得させる為の屁理屈でしか無い。それに今の時代リミッターを100キロにして上り坂でも100キロなんて余裕で可能。そんな屁理屈は通用しません。 

 

=+=+=+=+= 

何をしようが、つまり現状であっても、速度を出せないようにしても、解決はしないんですよ。 

スピード出したい奴は改造しても出すし、キッチリ守っている人は何があろうが守ります。 

運転する側、要するにその人の問題ですよ。 

だからメーターなんぞは好きにやってればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう阿呆な理由でリミッターを設定するのは時代錯誤甚だしい。 

ドイツ車のリミッターは車種によって様々。250km/h表示でも250km/h出るわけではない。その車での乗り心地を維持できなくなる速度がリミッターというのが彼方の言い分で、210km/h設定の車種もあれば230km/hの車種もある。大変に理にかなっている。 

 

=+=+=+=+= 

トラックみたいにリミッター140キロぐらいできいてもいいけどなぁ 

 

高速でバカみたいな速度で追い越していくやついるし 

 

ミニバンやワンボックスで重心高いのにかっ飛ばしたりハイブリッドなのに飛ばしたり 

 

メーター見易いといわれるが昔のデジタル式なら関係ないわけで 

 

=+=+=+=+= 

ウチの軽バンちゃんは 

高速で100キロ超えたら壊れるでぇ 

ので必ず左車線でしか走れない 

どうせ先で渋滞しているなら 

急用じゃない限りはのんびり走るさぁ 

ただ…バイクで走る時は飛ばすのは何でだろう?そもそも…車よりバイクが好きなんだと感じる 

 

=+=+=+=+= 

>>これがいつ、どのように決められたかは明確ではない。 

 

決められた訳でもなく、最近は見掛けないが以前はカタログに「走行性能曲線」というのが記載されており、横軸が車速。縦軸が走行抵抗とエンジン回転数のグラフ。 

その走行性能曲線グラフを読み解けば、おおよそそのような結果になるのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

カツカツの性能にする必要などなくて、1000馬力の車でもリミッターを100km/hで効くようにすれば良い話ですよね。何故そうしないのか、疑問点はそこだと思いますよ。それを解説してください。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、車好きの言い訳みたいな内容だな。 

アナログ制御の昭和車ならともかく、デジタル制御の昨今の車なら、エンジンパワーがあっても実速度130kmくらいでリミッターかけるなんて、設定次第だろ。 

それに急加速で危機回避するのが前提なら、軽自動車のリミッター設定が低いのはなぜ? 

 

=+=+=+=+= 

私の車は180キロリミッターが付いているのに表示は260キロまで書いてある。 

逆にバイクは330〜340キロ出るのに300キロまでしか表示がない! 

色々と考え方があるようだ。 

 

=+=+=+=+= 

悪しき風習だよね 

そもそもの車なんだから 

もう規定速度しか 

出せない様にするべきだ。 

そうする事で 

法定速度を守っての事故ならば 

軽減出来る事もあるからだ。 

 

=+=+=+=+= 

>もし時速100kmまでしか表示されていないと、自分が時速130kmや150kmで走っているのかを知ることができなくなってしまう。 

→別に知らせなくてもいいじゃん。そもそも日本の道路で130キロ以上で走れる場所はない。(鉄道の在来線特急列車じゃあるまいし。) 

 

そんなメーターがあるから、スピードを出すやつがいる。 

 

=+=+=+=+= 

うちのは330kmまでメーターがあるのですが、日本だと左側の下半分くらいまでしか使わないので結構見にくいです。 

真上が100くらいが使いやすいかなとは思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

180くらいだと、針の位置がちょうど見やすくていいんだよ。240のメーターだと普段の50キロや60キロだと針の動きが少なくて見づらくなる。 

 

=+=+=+=+= 

まぁね〜 

ウィンカー使わない人が増えて来ている事からすると、スピードメーター視ない必要無い運ちゃんも増えてるンだろなぁ 

現実40指定標識から50に変わっても標識も視ないから、そのまま40以下で走行する運ちゃん大量だしなぁ 

 

=+=+=+=+= 

メーターよりもリミッターが180km/hでしか作動しない方が不思議。130程度で効けば十分だし、194km/hで危険運転致死傷罪とかの話も最初から起きない。 

 

=+=+=+=+= 

原付一種バイクは制限速度30km/hだがメーターは60まであるな、現実的に制限速度守って走ったら危なくてしょうがなく、クルマの流れに合わせるからメーターが30までしか無いと困るw 2002年にスズキが発売した「チョイノリ」はメーターが40km/hスケールだったのだが、並の原付の半分しかない2馬力で平地全力でもメーターを振り切らない性能だったのでアレはアレで妥当だったw 

 

 

=+=+=+=+= 

ただの詭弁。車にストレスを与えずに最高速度を抑える方法などいくらでもある。危険回避で180まで急加速出来る人(車)がどれだけいるか。要するに海外がメインの市場だから。これに尽きる。排ガス規制にしても海外から言われたから仕方なくやっただけで志など無い。だから無意味な原チャリ廃止なんてバカな事でやってる感を出すだけ。 

 

=+=+=+=+= 

スピードメータの表示速度があまりにも低いと、性能が低い自動車の印象を持つユーザが多く、販売台数に影響が出るからなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

まあそのうち日本市場は捨てられるから、マイル表示になるんじゃないのw 

昔輸入車は㎞表示が小さく内側に書いてあったじゃない?その逆。 

 

=+=+=+=+= 

じゃ、高性能のままで100kmでリミット付ければいいじゃないか。結局は高性能にしたクルマが高く売れるからの儲け主義が原点なだけ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも法定速度ってものが定められているので、それを守る自制心があれば何キロ出ろうが関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

>災害や事故から身を守るために、制限速度を超えることも考えなければならない場面がある 

 トンネルの天井が落ちた事故時にフル加速で逃げて助かったインプの 

 伝説を思い出す 

 180km/hは出してないだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

>「時速180km」なんて絶対出さないのに、自動車メーターはなぜこんな表示になっているのか? 

 

一部の外車ノーマルで180キロ以上は出ますよ。 

出ないのはリミッターが付いている国産車。 

 

=+=+=+=+= 

実際に194キロのスピードで死亡事故を起こした奴がいるよ、拳銃や刃物以上の凶器に化けることもある。 

 

=+=+=+=+= 

>「時速180km」なんて絶対出さないのに、 

 自動車メーターはなぜこんな表示になっているのか? 

 

 軽自動車は140km表示に対して 

 登録車は180km表示にしている。 

 要は「クルマの大きさによるだけ」の理由ですね。 

 

=+=+=+=+= 

事故の増加等抑制も含めて神様の指導で変わるだけ 

外国からの圧力だとあっさり増えるけど 

軽は140kスケールで固定 

 

 

=+=+=+=+= 

メーターはロマン。 

100km/h しか出なくても、500km/h まで刻んであればそれだけで満足。 

メーターといえば故松本零士。あのメーターは (よく分からんが) すげえ。 

 

=+=+=+=+= 

もし、各国の制限速度以上出ない車が安全なのであれば日本以外でどこかが先に採用してると思うがそんな国ある? 

 

=+=+=+=+= 

車は輸出する場合もあるのだから、日本の法律に合わせて作ったら海外で売れないですよね 

 

=+=+=+=+= 

警察が速度違反で取り締まれなくなるからでしょ? 

違反金、反則金が減っちゃうからね。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路はアダプティブクルーズコントロールで、ゆっくり走る様になりました。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこのライターは180km/hの根拠となる計算をせずに批判してるのか 

批判した方が閲覧数を稼げるから? 

 

=+=+=+=+= 

同じ価格で100km/hしか出ない車と180km/hまで出る車があったら、どっちを選びますか? 

 

=+=+=+=+= 

むしり足りなかったこともある。公道では使わないけど、絶対使わないなんてことはない。 

 

=+=+=+=+= 

制限速度120km/hの区間もできたし、今後どこまで上がるかもわからないからね。 

 

=+=+=+=+= 

大分では試してみたくなって人死なせた裁判やってるよ。ちょっとの余裕じゃないて、制御出来なかったんたから。 

 

 

=+=+=+=+= 

時速、194kmも出ますよ。 

しかも市街地でも制御可能! 

大分の弁護士がそう言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

スイスポ買ったら260k/hまで表示 

そんなに出るわけないし・・・ 

欧州仕様のメーターなんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングでこの記事。 

一般道で194?キロって、危険運転の何ものでもない。 

 

=+=+=+=+= 

計器類は常用域が中央あたりになるように使います。 

 

=+=+=+=+= 

スイフトスポーツは260キロまであるので普段は3分の1くらいを行ったり来たり。 

無駄だわ〜 

 

=+=+=+=+= 

絶対出さなくはない。一般道で194Km出して事故ったやつもいたんだから。 

 

=+=+=+=+= 

法律は人間が守るためにある。 

人が法律を守らないでどうする? 

 

=+=+=+=+= 

絶対出さない? 

今194kmで危険運転になるかどうかの裁判してますけど 

 

=+=+=+=+= 

昔乗っていたカワサキのバイクのメーターは300kmあったよ。 

 

=+=+=+=+= 

Merkmalっていう企業も 

「くるまのニュース」や「ベストカー」の仲間入りだな! 

 

 

=+=+=+=+= 

そこか? 

そこじゃないだろよ 

そもそも180キロも出る車やバイクが必要か? 

そんなのサーキットだけで十分だろ! 

 

=+=+=+=+= 

富士スピードウェイの1,400mストレートを堪能したいので 

 

=+=+=+=+= 

サーキット走る時には必要やで 

俺のは260kmなってる 

 

=+=+=+=+= 

トンネル事故脱出した奇跡もあるからな 

 

=+=+=+=+= 

それなら全て軽で十分という話になるね 

 

=+=+=+=+= 

デジタルメーターには関係のない話だった。 

 

=+=+=+=+= 

キンコンキンコン鳴るやつでも付けとけばいいんじゃない? 眠くなるけどw 

 

 

 
 

IMAGE