( 231888 )  2024/11/09 17:38:15  
00

「安心?それとも不安?」 自転車に関する“道路交通法改正”でSNSがお祭り騒ぎに! 違反者には「罰金」の他に「自転車講習制度」も

くるまのニュース 11/9(土) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43bb8e7a9ca5fb10affc54630fe7d497668a1c7a

 

( 231889 )  2024/11/09 17:38:15  
00

2024年11月1日に自転車に関する道路交通法が改正され、自転車運転中のスマートフォン使用や酒気帯び運転に厳しい罰則が導入されました。

違反者には懲役や罰金が科されるほか、自転車運転者講習制度も設けられました。

SNSでは、この改正に対する様々な意見が寄せられており、交通ルール遵守の重要性や取り締まり強化の要望が述べられています。

(要約)

( 231891 )  2024/11/09 17:38:15  
00

 2024年11月1日より自転車に関する道路交通法の改正が行われました。 

  

 自転車利用者にとって重要な影響を与える内容となっておりSNSなどでは様々な反響が集まっています。 

 

【画像】 「きびしぃぃぃぃ!?」 これが「道路交通法」の罰則です! 画像で見る(22枚) 

 

絶対にダメ! ながらスマホ(イメージ画像) 

 

 そもそもなぜ今回の道路交通法の改正がおこなわれたのでしょうか。 

 

 警視庁によると、近年、自転車の交通事故原因として“自転車運転中の携帯電話使用”が増加傾向であること及び自転車を“酒気帯び状態”で運転した際の交通事故が死亡・重傷事故となる場合が高いことから、交通事故を防止するために罰則規定が整備されました。 

 

 今回罰則強化された内容とは一体どのようなものでしょうか。 

 

「運転中のながらスマホ」は、スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。ただし、停止中の操作は対象外となっています。 

 

 “違反者”には、6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金だといいます。“交通の危機を生じさせた場合”はさらに1年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。 

 

「酒気帯び運転及び幇助」は、自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。 

 

 “違反者”には、3年以下の懲役または50万円以下の罰金だといいます。“自転車の提供者”には、3年以下の懲役または50万円以下の罰金となり、“酒類の提供者・同乗者”には、2年以下の懲役または30万円以下の罰金とされています。 

 

 そして、「運転中のながらスマホ」 「酒気帯び運転」は“自転車運転者講習制度”の対象になっています。 

 

自転車運転者講習制度は自転車の運転に関し、交通の危険を生じさせる恐れのある一定の違反(危険行為)を反復して行った人が対象となる講習制度です。受講時間は3時間、手数料が6000円かかります。また、受講命令書の交付から3か月以内に受講しなかった場合、5万円以下の罰金となるようです。 

 

 そんな自転車に関する道路交通法の改正に関して、SNSでは多くの意見が寄せられました。 

 

「自転車も命に関わる乗り物ってこと、もっと認識してほしい!」 「ながらスマホや飲酒だけじゃなく、一時停止違反も怖い。もっと厳しく取り締まってほしいです!」 「遅すぎるくらいの対策。もっと早く取り締まるべきだった」と、いった交通ルール遵守の重要性をコメントしている人もいました。 

 

 なかには、「無灯火で走る自転車も危険!夜間も安心して歩けるようにしてほしい」 「今朝、駅前ですら警察が全然いなかったけど取り締まり強化って本気でやってるの?」など取り締まり強化への要望の声があがっていました。 

 

「罰則の前に、自転車利用者が交通ルールを学べるような仕組みが必要じゃない?」 「自動車の運転歴が長い人ほど、自転車ルールを知ってると役立つって思う!」と、交通に関する教育の必要性について述べる意見もありました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 231890 )  2024/11/09 17:38:15  
00

自転車に関する意見をまとめると、以下のような内容が挙げられます。

 

 

- 自転車に関する法律や交通ルールを守らない人が多く、取り締まりも不十分だという指摘がある。

 

- 自転車の違反に対する罰則が厳しくなる一方で、実際に取り締まりが行われていないと感じる声もある。

 

- 自転車に関する講習や免許制度の導入を提案する意見が複数あり、交通安全やルールの啓蒙活動の必要性が指摘されている。

 

- 特定の政治家や政党に対する批判があり、免許やルールに関する不自然な政策が行われているとの疑問が示唆されている。

 

 

(まとめ)

( 231892 )  2024/11/09 17:38:15  
00

=+=+=+=+= 

わたしは小学2~3年生ぐらいの頃に学校で自転車講習があった記憶があります。 

これが義務化されているかは正直知りませんが、できるだけ多くの学生に実施できる環境を、また、中学生のどこかのタイミングでももう一度講習があった方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

免許のない人は道路交通法など学んだり知る機会もないだろうから、おおくのひとがルールやマナーなどお構いなしに自転車の乗っているだろう。法率だけ厳罰化してもあまり効果は期待できないだろうな。取り締まりもほんのわずか 

まれにしかやっていないし、取り締まりに当たれば事故、悪運としか言いようがないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

罰金でも前科がつきます。 

「罰金刑以上で起訴された場合は懲戒解雇」としている社則も見かけます。 

転職時に不利になりますし、履歴書の賞罰欄に書かなければ経歴詐称となり、 

内定取消や懲戒解雇につながります。 

 

人によって異なりますが10万の罰金でもそれ以上に損します。 

あまり軽く考えない方がよろしいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自転車は軽車両と言えど車。 

歩行者ではありません。 

 

自転車のヘルメット着用が法制化されたけど、結局多くの人がノーヘル。 

特に女性のほとんどはヘルメットもしていない。 

逆走もすごく多いし、すり抜けも怖い。 

厳罰化と並行して啓蒙活動もお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

この「交通上の安全を確保する」という趣旨の改正と、①「ウイーン条約に反するにもかかわらず、中国人の運転免許(世界で数か国しか書き換え不可)→日本の運転免許証→世界100か国程度の免許へ書き換え可能の運用」 ②LUUPやモペット他、という更なる混乱を道路上にまき散らす不要な乗り物(先に許可していた諸外国は禁止の方向になってる) をなし崩し的に合法化する不可思議。→これらが同居しているのが非常に違和感。方向性として全く真逆の政策が一緒くたに行われるアンビバレント。政府として統一された意思もなく、代々国交大臣を独占している公明党一派や、元警視総監が天下りするLUUP社に関連する自民党一派など、おのおのが目の前の一時的なカネに踊って、こんな事になっている。小さい事かもしれないが、これと類似の事柄が社会の全般に渡って日本をダメにしている。マトモな感覚からしたら、日本狂っている。 

 

=+=+=+=+= 

自転車も電動キックスケーターも道路を走る車両なんだから 

交通規則を守るのは当たり前なんだが、免許も講習すらない現状では 

事故が起こるのもこれまた当たり前。 

 

何なんだろうな?警察は事業者への忖度なのか?はたまた 

買収などと言ったものなのか?中々実施しない。 

 

道交法の最低の決まりは講習して、そこで簡易の講習証 

(写真を張って)を発行する様にすれば、取り締まりも楽になる。 

その際には、住民票も持参させる様にし、ラミネートして 

発行すれば完璧だ。 

 

=+=+=+=+= 

この法律は、警察が今まで自転車の違反を見て見ぬふりをしてきた。 

これから警察が本気で取り締まる気があるのかないのか、本気度を試すのに丁度いいんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

自転車も免許制にするべき 

3段階ぐらいに分けて 

小学生までの免許 

中高生の免許 

成人の免許で 

交通ルールも学べるし 

免許証にすれば違反しても身元わかるし 

 

=+=+=+=+= 

免許持ってない若いあなた! 

ターゲットにされてますよ。 

今やネットという便利なものがあるんですから人にあれこれ教えてもらわなくても最低限の自転車交通ルールくらいすぐ調べられます。 

くれぐれもくだらない動画見ながら自転車運転して捕まらないようにね。 

 

=+=+=+=+= 

街に存在する交番の警察官はチャリ逆走、携帯操作しながらチャリ運転などなーんも取り締まりしてませ みどりの交通のおじさんがたまーに注意喚起をされてますが昨日もチャリ夕方暗くなってからチャリ女性子供後のりで逆走はマジでビビりました当ったら此方側が悪くなる 

マジで辞めてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

電動キックポードはより危険だが道交法改正され罰則は緩くなりました、メットも免許もいらなくなった、無敵の車両だ、おかしいね、これをループ利権といいます、元警視総監が天下り、自民党の山際や甘利も関わっていると文春の記事で読んだ、自民党は高級取りなのに裏金作ったりシノギを作ったり893と変わらない 

 

=+=+=+=+= 

この罰則強化は必ず日本社会を壊すことになる。 

免許のない自転車は、車より貸し借りのハードルがものすごく低い。 

14歳以上の子供が親に自転車を貸したら、親子共々罰則の対象になりかねない。 

免許のある車に対する罰則を、そのまま免許のない自転車に適用しようとすることに無理がある。 

これを決めたやつは、自転車が軽車両というだけで安易に決めたとしか思えない。 

狂気の沙汰。 

 

=+=+=+=+= 

神戸市須磨区板宿の商店街に私用で行きますが自転車に乗ったままの方をまだまだ沢山見ますね。弾に取り締まりをしていますが効果は少ないような! 

 

=+=+=+=+= 

自転車の無灯火、これは警察が、こいだら灯火・ライトが付く、 

これを付けてないとダメの法律を改正すれば良いのに、なんで改正しないんだろう 

 

=+=+=+=+= 

抑止力の為の法改正なんだろうがどうせ悪質な違反者は逃走して捕まえられないで見過ごせば良さそうな違反者を停止させて捕まえるだけだろう~! 

 

=+=+=+=+= 

トラックとタクシーのながらスマホは一発免停にしましょう。仕事で運転してるならルール守るのが当然だろ。守れないなら事故起こす前に免許返納しろっての。 

 

=+=+=+=+= 

今回の当たり前だと思ってます。 

今まで好き放題したツケが回ってきているのかなと。 

ただ、本当に警察に取り締まりが出来ないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

11月になってどうなるかと思ってましたが今の所スマホチャリは随分減った印象を受けます。 

一応効果はあったのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハンドルにスマホ装着するアイテムもあるわけで、手で保持しない画面注視は見分けにくいわな。 

 

=+=+=+=+= 

見せしめ的な事が最初は起きるかと?思いましたが、全くもって皆さんノビノビながら運転いますし、パトカーがいても警察も注意すらしていませんね(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

罰則強化後、スマホチャリは今のところ見ませんね。ただ、歩道の真ん中でチャリを止めてスマホをいじっている人は見かけました。 

 

=+=+=+=+= 

車の運転を普段からしてないと法令遵守なんて心掛けすら無いよ。歩行者より早い乗り物くらいに思ってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

騒音を出すバイクを取り締まる方が先でしょ。 

警察は色々おかしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

嫌なら守ればいいだけの話し。 

もっと厳しくてもいい。 

嫌なら守ればいいだけの話し。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに騒ぐほど取り締まりをしてる所を見かけないし、相変わらず歩道を暴走してるチャリを見ない日は無い 

 

=+=+=+=+= 

取り締まりする人間が、やる気がなかった場合、違反は減らんやろな! 

 

=+=+=+=+= 

本気で取締をしてるようには思えない 

 

=+=+=+=+= 

当然だ。自転車と云えど車両なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

新しい税金が作られそう。 

 

=+=+=+=+= 

車はルールを守っている以上はまず捕まらない。自転車も同様、ルールを守っていれば捕まらないでしょ。捕まるのはチャリカス、チャリカスには罰を。当然でしょ。 

 

 

 
 

IMAGE