( 231903 ) 2024/11/09 17:56:43 2 00 子どもが電車で泣くのは迷惑行為? さや香・新山 番組での発言に「言葉で殴られた気分」批判集まるSmartFLASH 11/9(土) 11:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/322d377f05b8891cd4a1b3ea05c26c55a2738574 |
( 231906 ) 2024/11/09 17:56:43 0 00 プチ炎上中のさや香・新山(写真・時事通信)
『M-1グランプリ』に2022年、2023年と連続出場した、人気お笑いコンビ・さや香。テンションの高い漫才が人気の二人で、徐々にバラエティ番組などへの出演も増えてきているのだが、少々テンションが高すぎたようで……。ツッコミの新山のある発言が、“プチ炎上”中だ。
【写真あり】さや香を「全然よくなかった」と“酷評”した女性芸人
7日、『ダウンタウンDX』(テレビ朝日系)に出演した新山。この日は、「秋のデトックス祭り」と題して、日ごろ抱いている疑問や怒りを出演者らが吐露していく様子を放送した。高橋みなみが「新幹線で男性用小便器のドアが透けているのが気持ち悪い」などと口々に話していく中で、新山はこう切り出した。
新山は、公共交通機関に関する不満について「迷惑行為専用車両みたいなのを作ったほうがええんちゃうかな」と切り出した。一同がどういうことかわからないという顔をすると、新山は「大声で電話もできますよ、化粧もできますよ、お子さん泣いたりしますよ」という車両を作るべき、と続けたのだ。新山はこのアイデアによほど自信があったのか、「これ、よくないですか」と念押ししたのだが……これが問題になっているのだ。
「確かに、お子さんが大きな声で泣いてしまうことはありますが、子どもだから仕方のないことではあると思います。それを、化粧や電話などと並べて“迷惑行為”とひとくくりにするのはいかがなものか、という声が上がっているのです。ちなみに、このプレゼンをかなりの熱量で語った新山さんは即座に、品川庄司の品川祐さんに、新山さんの大きな声が迷惑でした、と突っ込まれてしましたね(笑)」(芸能記者)
この新山の「子どもの泣き声が迷惑行為」ともとれる発言は、子育てに当たっている人からすれば許しがたいのかもしれない。Xには放送後、こんな投稿が。
《さや香の新山さんが『迷惑専用車両』をつくればいいという内容に、赤ちゃんが泣くのとか~って言うてたの…赤ちゃんの泣き声迷惑に入らんからな!!!》
《子どもが泣くのは迷惑行為ですか 迷惑行為専用車両って何?泣く小さな子どもを連れてる私は迷惑行為をしているんだと言葉で殴られた気分です》
《意識して抑制できることは迷惑だけど子供なのにね。自分は泣かずに生きてきたんかなあ?》
こうした投稿の多さに《あれ、新山さんプチ炎上してる???》との指摘も。一方、新山のプライベートに触れて、擁護する意見もある。
「新山さんは3歳のお子さんがいるので、むしろ子どもが泣いてしまって周りに迷惑をかけてしまうのを気にしての発言だったのかもしれません。その後のライブではこのプチ炎上に対して“プチ釈明”を行っていたようですよ」(同前)
子を持つ身としての切実な提案だった、と信じたいが……。
|
( 231907 ) 2024/11/09 17:56:43 0 00 =+=+=+=+= 小さい子を連れた親側の意見でしょうね。電車など公共の場で子が泣くと、周囲に迷惑をかけているのではないかと申し訳ない気持ちになります。でも、そういう車両があれば、子が泣いてもさほど気にせずにいることができます。
新山は言葉足らずだったかもしれないけれど、子が泣くのは迷惑だと思っているのではなく、子が泣くことで迷惑をかけているのではという気持ちがある「真っ当な親」の意見ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 以前より自分も同じ思いでいます。ビジネスや旅行、諸用での新幹線利用をされる方は多くて、時には満席に近い乗車率での稼働もよく見かけます。国内では、我々は小さい時から、新幹線のみならず各店舗内でも静かに過ごす事を教えられるため、それが公衆マナーとして位置付いてます。公衆の場ではお互いに快適に過ごしたいのですが、気になるのは大声や騒音です。自分のお子さんの泣き声に恐縮されてみえる親さんもみえるでしょうが、あまりにも目に余る場合、自分は一言注意するようにしています。JRでも、昔は喫煙車両があったように騒音可能な車両を設けていただき、騒がしい方には自発的にそこに移動していただけるようなシステムを強く希望しています。
=+=+=+=+= この前、新幹線ではないですが飛行機に乗った時に離陸から着陸まだの2時間ずっと泣きっぱなしの赤ちゃんがいました。 お母さんも困り果ててる様子でCAも見かねて、奥の方に連れていったが、泣き止む様子はない
赤ちゃんだから仕方がないと思う部分もあるが、流石に2時間泣きっぱなしはきつかったです
=+=+=+=+= 自分も育児をしていたので、自分の子供が泣いてしまったら周りに迷惑をかけてしまっているなぁと思いました。今はもう大きくなりましたので逆に周りで赤ん坊が泣いていたら、あんまり迷惑やと思ってないから上手くあやして泣き止む様にがんばれ〜的に思ってます。ただ、自分の子供が泣いてしまって大きな声を上げているのを当たり前や子供だから当然と考えてほったらかしにしている親もいるのは事実です。そう言った親は子供が悪いのではなく、親自身が周りに迷惑かけているかもしれないというの少しでも考えた方が良いとは思いますね。そう感じれない方々のコメントだろうと思いました。
=+=+=+=+= 子供を持つ親でしたら、迷惑をかけているという認識での発言ですね。 言葉は難しいな。言ったことだけ読んだら批判したくなるけど、足りない言葉を足せば、自信を持って言ったことが、みんなにも理解できる。 わからない人にはわからないままでいいやと釈明しないのもあり得るので、記事にする方はいろいろ調べてから発信してほしいものです。
=+=+=+=+= 女性専用車両があるように、お子様連れ専用車両があったとしても良いんじゃない?とは思う。
泣くのは自然現象だから止められないしそれに対して怒るのも違うけど、声質や音量によってはずっと聞かされるのは我慢できないなって感じる事も正直あったりする。
親側からしても申し訳なくて降りようかなと思う事もあるだろうし。
また、ベビーカー問題もあるからお子様車両は片側座席無くしてベビーカーそのまま畳まず乗せられたらラクだったりもするかもしれないし。
長距離移動でワンオペだとハラハラするけど、専用車両ならちょっとだけ同じ境遇の親と一緒だから気がラクになるかなぁと感じました。
あくまでも理想論でしかないけれど。
=+=+=+=+= 小さい頃に母、弟(0歳)と私(3歳)で父の赴任しているロンドンへ向かった時、弟がジャンボ機で泣き続けたとのこと。 その際はなんと、空いていたのかファーストクラスに席を移してもらったんだとか。ファーストなんて今後もきっと乗れないだろう、自分はまったく覚えていないので残念である。
すみません、、、場所を変えさせてもらう、などの色々な配慮の仕方は、お客さんにしろ、接客側にしろあるのだなと、思った次第です。
=+=+=+=+= 子どもの泣き声は迷惑である事には変わらないと思う。 ましてや他人の子ども。
私も子育てして来たけど、ありがたい事にうちの子達は大人しい方だったし、自家用車移動が多かったので、やはり同じくらいの子供でも、公共の場でギャンギャン泣く子どもは、同じ子どもがいる立場であっても、ちょっと、勘弁して欲しいと思ってた。
周りがおおらかな目でみてあげるのは大切だが、当事者も「迷惑をかけている」という気持ちを持つことも大切だと思う。
=+=+=+=+= 電車は短時間だし、手すりにつかまらないと立ってあやすのは危ないから泣くのは全然いいけど、正直、新幹線の座席で泣かせっぱなしの親を見るとイラッとする。 私は、わが子が赤ちゃんのとき、泣いたらすぐにデッキに移動して景色を見せたり抱っこしてあやして泣き止ませていた。新幹線って、寝る人もいるし、ゆっくりしたい人も多いと思う。赤ん坊は泣くのが仕事なんだから我慢しろ、は違うよね。電車でも、必死に泣きやませようとする親御さんを見れば、全く責める気にならない。むしろ頑張ってるなって感心するよね。 お互いに、気遣い、心遣いだよね。
=+=+=+=+= 乳幼児を連れた親はなるべく外出しないべきという意見の方や実際にそうしてきた方も多いでしょう。共感しますが、私は子どもを連れた親がもっと安心して出かけられる社会になって欲しいなと願っています。 ひとりひとりが寛容になると良いでしょうが、なかなかそうは思えない人もいるでしょう。現状は親が我慢すべきという空気が強いかなと感じていますが、どちらかが我慢するのではなく、共生できる社会にしたいです。 そのために乳幼児専用の場所や、反対に静かにしたい人専用の場所があっても良いかなと思いますね。
=+=+=+=+= 子供が泣くことを「 迷惑行為」の括りに入れてしまったのはたしかにまずかったとは思いますが、あの場面では要するに周囲の人が眉をひそめてしまう例を立て続けに出さないといけない流れから新山さんが絞り出したものであって決して該当する視聴者を「言葉で殴ろう」としてたわけでないことは実際に視聴していたほとんどの人なら感じていると思います。
=+=+=+=+= 1歳と3歳の子の親です。じっとしてられないので、あちこちに行きたがります。大声出したり泣いたりします。周りに迷惑をかけていないか気になり長時間の公共交通機関利用は躊躇います。周りの方からは子供が泣くの仕方ないよと言って貰えるのですが、それでも周りの方に我慢を強いているのは間違い無いです。 なので、この発言に共感こそすれ、クレームつける気にはなりません。 バラエティのトークなので強い言葉を使ったほうがおもしろいので「迷惑行為」と言うワードを使ったのだと思いますが、自分は「子供連れて騒いでも良い車両があれば良いなぁ」くらいの意味だと認識しております。
=+=+=+=+= 私の長女もよく泣く子で、一度泣き始めるとどんなにあやしてもなかなか泣き止まない子でした。 親子3人、新幹線での帰省中、長女がどうやっても泣き止まないので、夫と交代で4時間ずっとデッキに立って抱っこしていました。 誰かに文句を言われたわけではありませんが、赤ちゃんなんだから仕方ないでしょなど全く思いませんでした。
子育てを終えた今思うのは、泣いている赤ちゃんを一生懸命あやしているお母さんを見ると、大変だね、早く泣き止むと良いねと思うけれど、あやす振りだけでスマホいじっていたりするのを見ると無神経な親なんだなと思います。
=+=+=+=+= 批判をする人はほんとに自分のことしか考えない人なんだろうと思う。もちろん子供が泣くのは仕方がない。でも、静かに過ごしたい人からすれば迷惑な話。何が一番問題かって、子供が泣くのは迷惑行為ではないという親です。当たり前じゃなくて申し訳ないという気持ちでそれなりの行動をすれば、子供が泣くこと自体を批判する人は少ないと思う。子育て経験者だからこそまわりへの配慮が大切だと感じます。
=+=+=+=+= これは、本人の認識がどうなのかはわからないにしても、批判する側の揚げ足取りや過剰反応に類する反応だと思うね。 この人の言う迷惑行為専用車両というのは、他人の迷惑になりうることを気にせずできる車両と言う意味で、最初に公共の場であまり褒められた行為ではないものを挙げ、続けて泣く子供を挙げた。 それは、これらの行為を一括りにした受け取ることもできるが、本人には、そこまでの意図はなかった可能性もある。 公共の場で、子供に泣かれるのは、一般的な親にとっては、他人の目を気にする困った行為であるのは言うまでもない。そういう際、子供が泣いても気にする必要はない場の存在は、大助かりなのも言うまでもない。 この人は、それだけのことで、列挙したに過ぎない可能性もある。 敢て言うが、これが政治家やその分野の知識人の話ならともかく、一介の芸人の発言だ。この程度のことで騒ぐなら、そもそも芸人にそんな仕事させるなよ。
=+=+=+=+= さすがにメイクや大声で電話みたいな自発的な迷惑行為と一緒にするのはどうかとは思うけど、赤ちゃんが泣いてもOKな専用車両を作ること自体は良いアイデアだと思う。
赤ちゃんが泣いてると、必死にあやしたり周りに頭を下げたりしている親御さんが見てて気の毒になることもあるから、気にすることなく泣かせてあげられる車両があると、赤ちゃんも親御さんものびのびできるんじゃなあかな。
本当なら、どの車両に乗っても肩身の狭い思いをしなくなる寛容な社会になるのが一番良いんだけどね。
=+=+=+=+= 昔、飛行機の機内で、隣の席の赤ちゃんが泣いていましたが、 薄手の毛布を赤ちゃんと一緒にかぶって優しく抱っこしてポンポンしていた。 声は聞こえるが、毛布の効果でうるさく感じなかったし その行動が聴く人の感情を穏やかにできたと思う。
それをしていたのが、おそらく赤ちゃんのおばあちゃんだった。 こういう事は誰にでもできるんだから、赤ちゃんだから仕方ない。と言うんではなく、何か工夫をしたら良いと思う。
=+=+=+=+= 自分は以前「介護」の仕事をしていて、よく自閉症の方を電車やバスなどの「公共交通機関」に乗ってもらっての支援の仕事をしてました。自閉症の利用者さんの中にもバスや電車の中で突然泣き出し、喚き、こちらがどうしていいか分からない状況に陥って周りを困らせた事も1度や2度ではありませんでした。まさしく針の筵状態・・・。赤ちゃんと自閉症。「違うだろ!」と思われがちですが、「コミュニケーションが難しい」という点では似ていると思います。「迷惑行為専用車両」。確かに便利かとは思いますが、そこに入れられた人や親の事を考えると素直に正しいとは言い切れない気分です。ただ、「子供は泣くのが仕事」とか言って全く対応しない親さんがいるのも事実で、仕事中にそういう親さんとも出くわしました。物凄く難しく、物凄く複雑な心境です。
=+=+=+=+= 赤ちゃんが泣くのは仕方ないことではあるが、迷惑行為は迷惑行為だと思う。 電車の中の化粧はそもそもマナー違反なので、マナー違反の行為と同様とまでは言えないが、赤ちゃんが泣くことが迷惑行為にならないとは思わない。赤ちゃんが泣くのは普通にうるさいので、割とほとんどの人が迷惑被ってると思う。だからといって赤ちゃんが泣くことを止めるのも難しいからみんな我慢しているだけって感じ。だから世の子育て中の人達は、赤ちゃんが泣いた時にみんなが何も言わないからって迷惑だと思われてないだなんて思わない方がいい。普通に迷惑だと思ってるけど仕方ないから我慢してるだけなので。
=+=+=+=+= 耳を閉じることはできない。 イヤホンからの音漏れや暴走バイクと同じで赤ちゃんの泣き声も不快音である。 ずっと赤ちゃんのままではない。緊急時ややむを得ない場合でなければある程度自身を制御できるようになるまで外出は控えるべきだ。筆者の親はそうだった。 迷惑行為はさすがに言い過ぎなので、「乳幼児優先車両」を作ってほしい。
=+=+=+=+= 小さな子を持つ親の意見として賛成です。 そういうのがあれば、この車両なら多少うるさくても大丈夫という安心感があるし、泣き出したりしても焦らずに済みそう。 今まで子どもが泣いて騒いで周りから注意受ける事はなかったけど、気まずい思いはしたし、あやしてもダメだと自分が辛かった。正直な所、親は毎日聞き慣れてるけど、騒ぎ声泣き声は普通にうるさいと思う。 親があやしもしない、注意もしないという方針の家庭もあるようだから、そういう家庭には是非利用してほしい。
=+=+=+=+= 子供が電車で泣くのは仕方ない部分もある。
でもエンドレスで泣かせ続けるのはナンセンスだし、周りに迷惑を掛けているとの自覚は親にはいるだろう。
我が家では「泣いたり騒いだら次の駅で降りるよ」と教育されたし実行された。 ど田舎の「次の電車は数時間後」とかはともかく、都心部で10分程度で次の列車が来る界隈なら一旦下車してホームで泣き止ませるのもマナーだろう。
=+=+=+=+= 子供の鳴き声は迷惑行為に近いと思う
親が公共の場で子供が泣き出し放ったらかしでは周りの注意をひきます せめて子供をあやすなど周りに配慮してたら納得するかな
この前ご飯食べに行って家族連れも多くいたけどほとんどの方は泣いた子供あやしてだけど 1家族泣かせるだけ泣かせ放ったらかしの親がいたけど子供は輪をかけて大きな声で泣いてた周りからは凄い白い目で見られてたけど泣かせ過ぎは皆さん迷惑だと思ってると思う 私は迷惑と思うので家族連れの少ない所を選んで行ってます 私は子供が泣き出したら外に出れる所だったら交代で外に連れ出し片方が食べる様にしてました 子供の鳴き声をうるさいと思わない方は居ないと思います
=+=+=+=+= 先日、会社のホール(どなたでも入れる)にご家族連れが入って来ました。何か気に入らない事があったのか、もしくは思い通りにならなかったのか、その家族の中の5歳くらいの男の子が大声で泣き始めました。すごい声でびっくりしてそちらの方を見てみると、明らかにウソ泣きでした笑。私も、息子二人を育てましたのでちょっと笑えましたが、多分その子はいつも大声でウソ泣きすると、自分の思い通りになってきたのだと思います。家族が焦って言う通りにしてしまい、ウソ泣きで何でもできると学習してしまったのでしょうね。確かにうるさかったですが、子育ては大変だと思い出した出来事でした。
=+=+=+=+= 私は子供の泣き声を聞いても何らイライラしないのだが、私の周りのデータでは、友人との話から3人に1人はイライラするとの事、自分の子供の泣き声でもイライラする人がいる事が分かった。 女性はどうか分からないけど、私の周りだけでもイライラするとの事を聞くと一定数の方は駄目なようだ。 音についてのトラブルは個人差があり、頭で仕方がない事と分かっていても不快に感じてしまう人がいる事実がある。一概に線引するのが難しい問題だと思う。
=+=+=+=+= 私も子どもを育ててきたが… 本音を言うと、うるさいのは迷惑でしかないです。泣く子どもだろうが大声で喋ったり電話してる大人だろうが。 でも仕方ないよなって思えるのは、親の態度だと思う。子どもがだから泣いても騒いでも仕方ないじゃん!というスタンスなら、もっと考えろって思うかも。お昼の寝時間に合わせて電車に乗るとか、ちょっとの間でも黙らせるようなおもちゃやおやつを用意するとか、抱っこするとか、いろんな方法はあると思う。
=+=+=+=+= 先日久しぶりに4歳1歳連れで電車に乗りました。下の子がイヤイヤ期に入っているため、何とか泣き叫ばないよう機嫌を取っていました。泣かずにちょっとご機嫌な声を出していた程度だったのですが、向こう側からズンズンとおじさんが迫ってきて「うるせーんだよ!おい!」とリュックにどつく勢いでぶつぶつ文句を言いながら去っていきました。本当に怖かったです。 子連れでどうしても乗車しなければいけない時もあります。親も精一杯気を遣ってます。 ほんと小さな一角でも良いので、子連れ車両や子連れスペースがあれば良いな…なんて思ってしまいました。
=+=+=+=+= 迷惑行為と名付けるのはどうかと思いますが、そのような専用車両であれば気兼ねなくお子さんを乗せることはできますね。 全員スタンディングで、簡易で倒すタイプの席があれば良いのではないかと思います。 日本人の多くは公共の乗り物では夜の飲酒をするような時間帯を除き、静寂を好みます。 しかし、海外に行くと公共の乗り物では大声で話をしたり、電話をしたりしています。 女性専用車両に続き、男性専用車両の案も出ている今、そのような少し騒がしくして良い専用車両があっても良いのかもしれません。
=+=+=+=+= そう思ってはいけないのだろうし、我ながら寛容じゃないとは思うけれど、正直子どもの泣き声はうるさいよ。公共の場で子どもだから許される体で騒ぐのもうるさい。 子どもを育てたけどそれでもどんな子どもも皆「可愛い」とは思えないし子どもは好きではない。 けれども自分の子育て中も迷惑かけたのだろうし、子どもが泣くのは当たり前だとは思う。うちはありがたいことに大人しい性格だったし、田舎で子育て中は車移動が多かったので困ったことがなかった。 多分、一緒にいる保護者次第。保護者が注意したりあやしたりしているのなら好意的になれる。 そしてこれは偏見でもあるけれど、普段から良識的な保護者の子どもは保護者が付いていればそれ程情緒不安定には泣かないし、ましてやちょっと大きくなっても騒いだり走り回ったりしない。注意されたらきちんときける、と私は思っている。
=+=+=+=+= 子連れや子どもを産んだことがある人にとっては子どもの泣き声って気にならないんですって。自分の親が言っていました。けどそれ以外の人にとってはただの騒音でしかないのは事実なので、迷惑括りされても仕方ないと思います。騒音じゃないという人は同じ音量の別の音が電車内でしていたらどう思うか想像してみたらいいと思います。
=+=+=+=+= 電車内での大声は、会話でも泣き声でも迷惑に変わりないと思う。ただ、小さい子の泣き声は「小さい子だから仕方ないね」と受け入れられるもの。それに対して目くじらを立てるのは違うし、「小さい子なんだからしょうがないでしょ」と平然とされるのも、また違う。「迷惑かけてごめんね」と「ううん、気にしないで」と、双方が思いやる気持ちがあれば良いのでは。
=+=+=+=+= 子どもが小さい頃は泣き声だけで周りに申し訳ない気持ちになった。 今、電車やバスで子どもが泣いていても気にならないが、子どもの親が周りに気遣っているのが分かる。 そういう意味では周りに気を遣わない場所があると親は安心かもしれない。 そういえば、小児科でうちの子を含めて5~6人が一緒に泣いてしまった場面があったが、親同士は笑顔で挨拶できて逆に良い雰囲気になった事があった。
=+=+=+=+= 女性専用車より、子連れ専用車の方がほしい。 公共の乗り物だし親御さんの中には配慮している方々もいらっしゃいますが、大きなベビーカーは邪魔だし、大声で騒がれると申し訳ないけど第三者は不快です。 それならゴールデンウィークや年末年始の期間限定でもいいから、子連れ専用車があってもいいな。
=+=+=+=+= 赤ちゃんの泣き声を迷惑だと感じるような狭量な社会では、少子化が加速し、いずれ滅びへと向かうでしょう。子どもの健やかな成長を妨げるような『迷惑だ』という声こそ、長期的には社会にとって真の迷惑となります。私たちが社会を存続させるためには、このような意見を排除するための強力な意志と行動が必要です。未来を支える子どもたちを歓迎し、共に育む意識を育てることが、今求められているのです。
=+=+=+=+= 番組見てないけどこのニュース見てアイデアは悪くないと思いました ただ言い方が悪い印象 迷惑と思われるかもという状況を回避出来る車両みたいな そういう言い方だと良かったかもと思った 前に海外行き飛行機の中で家族連れの親子お父さんお母さん2歳くらいのお子さんと赤ちゃんと隣にいて 赤ちゃんが到着するまでギャン泣きし続けてしまってお母さんほぼ一人で10時間以上立ちっぱなしでCAさんのスペースに隠れさせてもらって抱っこしてた お母さんの心情思うととても辛かった 赤ちゃんが悪いわけでもないし他人がだっこ代わってあげる事も言い出せないし余計負担かけると思って気にしないで下さいとか声掛けもして良いのか分からなかったし お母さんの心労凄まじかったと思う ベビーカー乗せて電車も許してくれない時代だから 赤ちゃんいても公共交通機関使用しないと行けない事あるし使っても良いし赤ちゃん泣いたって良い
=+=+=+=+= 一切言葉を発してはならぬサイレント車両、何も食べてはいけないノーイート車両など、特殊な設定の席を作り、後は飲食も会話もなんでもどうぞの車両にした方が良いんじゃないかな。子どもさんが泣くのはしょうがない、いまどきの世の親御さんは本当に周りに気を遣ってちゃんとしている人が多い。たまにへんな親もいるけど稀。偉いなあと思う親御さんの方が圧倒的に多い。そんなに気を遣わなくていいですよ、って声をかけたいくらい。
=+=+=+=+= 万人受けする言葉は難しいね。
私も子持ちだし、子どもが居る人からしたら、子どもが泣くのは仕方ない、と思う一方、いくら自分も子ども時代泣いて育って来たとしても、泣き声が耳障りな人も居るだろう。 もちろん、泣き止まない子を泣きやませようと親も焦っている(一生懸命な)とこも認めてほしい。けど、何でも 子どもだから‥という理由で許されるわけではないと思うし、配慮は必要だと思う。 私は小学生低学年の子どもがいるけど、スーパーなどで走り回っている子どもは、我が子と同じ年くらいでも、迷惑だ!とムカつく。人にぶつかってケガをさせるかもしれないし、商品棚などにぶつかって商品を壊すかもしれない。自分たちもケガをするかもしれない。 そこは親の管理責任だし、やはり、公の場での配慮は(お互いだけど)必要だと思う。
=+=+=+=+= 新山さんにも子供がいるということから考えると、遠慮なく子供に泣き続けさせる事が可能な車両として、そのような迷惑行為車両を設けたら良いと提案されたものと思いました。親も周りにいる人達も迷惑行為者ならば、変に気を使わなくても済みますので、多少は気が楽になります。なぜ、批判が集まるのかがよく分かりません。
=+=+=+=+= 子供連れ専用車両があれば親御さんも周りへの遠慮も感じなくて良いだろうし、子供が騒いだり泣いたりする声を苦痛に感じる人もイヤな思いをすることなく利用出来るので早くそういう区分けした車両を作って欲しいです。
=+=+=+=+= 小さい赤ちゃんは仕方ないと思うけど、傍若無人な2-3歳児の、シートを蹴る、身を乗り出すなどの行動やギャン泣きはちょっと勘弁してと思ってしまう。放置してる親だと尚更ストレスフル。子育て経験者だが、親の対応が大事だとつくづく思う。
=+=+=+=+= 『迷惑』と感じるのが誰かということ。
そうやって子供が泣いちゃった時にそれを迷惑だと思うのが『親』であればトラブルも起きにくいような気もする。
『子どものやること』っていうのも、親ではなく周りが言うことで成り立つわけでしょ。
私はうるさいと思うほうだけど、赤ちゃんは泣くものだしって思うからなるべく気にしないようにする。 泣き方や声の大きさもそれぞれだから、たまにはめちゃくちゃ可愛い泣き方する子とかいるよね。 不快指数もやっぱりその時々で違うもんだ。
親の対応って結構見られてると思う。
靴履かせたまま平気で抱っこして周りの人に子どもの靴があたってても気にしなかったり、ママママ呼ばれてるのにスマホに夢中とか、走り回ってても注意しないとかさ。
『迷惑』と感じる親であれば迷惑の中には入らないんじゃない?
=+=+=+=+= 電話も重要な仕事の電話とか、親しい人が危篤だとかあるかもしれないから、何でもかんでも迷惑行為というのはね、、
実際、親族が心筋梗塞で倒れて、何回も電話がかかってきてたけど、出れない状況で、、 折り返したらそう言うことで、、
手術するのにサインが必要だったが、その日は自分しかサイン出来る人間いなかったからね、、
電車でもケータイを使えるのは助かるよね、、 もちろん、小さい声で話せばいいと思うし、、それで充分なんだけど、電車でケータイ使うこと自体がとんでもない悪のように捉えられるしね、、
=+=+=+=+= 子供が電車でギャン泣することの問題は、子供側ではなく親側にあると思います。 子供が泣くのは仕方がないというのは同意します。 ただ、明らかに親が遊びたくて遅い時間まで連れ回していたり、昼寝させてもらえず癇癪を起こしたり、この時間にそんなに小さい子を電車に乗せる必要ホントにある?と思うことがよくあります。
子供に迷惑だと感じているのではなく、自分本位で電車で子供がギャン泣きするような状況にさせている親に対してイラッとします。 ディズニー帰りの深夜で子供が泣いてるみたいな親に限って、泣いてても親同士で喋ってたりするし。
=+=+=+=+= 自分は子供が泣こうが騒ごうが全然気にしません。むしろそれで気を使ってる親御さんが気の毒に思い、そんなに気にしなくてまた思います。疲れてる人は気になるのは仕方ないです。いっそ平日の昼間とか休日の昼間とか人が少ない時間に子供騒ぎ車両とか作ればいいと思います。少子化の原因は様々ですが、なかなか子供いると外出できないとか、それでストレスとかもあると思いますし。騒ぐの当たり前車両作れば子供連れや車椅子の方とか本当に気兼ねなく乗車できますし。電鉄各社にしても新規顧客やイメージアップとか色々あると思いますがね。子育てを本当に世の中でやるならお金だけでなくこういうとこも必要かと。
=+=+=+=+= もう、簡単に騒ぐ人たちの想像力が足りなすぎる気がします。
新山さんは「迷惑」って言葉を使っているけれど、ご自身もお子さんがいらっしゃるようなので、お子さんが騒いだ時に「迷惑かけちゃってるかも」と思うから出た言葉なのかな?と思います。私も子どもが小さい頃は騒ぐことを「当然」ではなくTPOに合わせて気を付けていました。 赤ちゃんや小さい子どもの声がうるさく聞こえてしまうのはそもそもヘルツが高いから仕方ないんですよね。 よく子どもの泣き声に不快感を示される高齢の方の記事を見かけますが、耳も老化するため私たちよりもヘルツが高いとキンキン響く方が多いのが現実です。子ども時代は通ってくる道だけど、先の世代はみんな未経験だから、感じ方が違うってことだけでも理解すればお互い優しくなれるのかなと思ってます。
=+=+=+=+= 子供が泣いて迷惑だから、ではなくて、気兼ねなく子供と乗車できるから、という理由で車両を作るのはいいと思う。ただ一言に泣く、といっても赤ちゃんが泣いてしまうのと違い、注意すればわかる年齢の子供が暴れたり泣いたりしても放置している親もいる。子供は宝、周りの人間は寛容な気持ちで振る舞うのは当然と思うが、親はそれを当然として享受するのは違う。私は泣いている子供ではなくて、そういう親には怒りを覚える。
=+=+=+=+= 子どもが泣いたり、注意してもいたずらをやめないのは、全てのケースではないにせよ、脳の発達上仕方がない部分があります。それを他の迷惑行為と一括りにされては、親としてはたまりません。子育てにマニュアルも正解もない中で「親の躾が悪い、教育がなっていない」と常に誰かから責められている気分になります。ただでさえ少子化で肩身が狭いのに。子どものお世話やってみたらいいですよ、いかに思うようにいかず大変か、思い知ります。
=+=+=+=+= 子供が大声で泣く、駄々をこねて泣き叫ぶこと自体は迷惑行為だとは思わない。 しかし、それを放置している親の行為は、迷惑行為だと思う。 その場で躾をしないことが迷惑行為だ。 あまつさえ、スマホやママ友との会話に夢中で子供の振る舞いを放置している親の行為は、迷惑行為の最たるものだと思う。
=+=+=+=+= 新山さんて多分子供がいたと思うから子供を連れてる立場からの意見なのでは? 新幹線にお子様連れファミリー専用車両とかあったらいいのにって思います。みーんな騒いで大丈夫、泣いても大丈夫、ゴネても大丈夫、荷物いっぱいでも大丈夫、全員お互い様、気を使わずにリラックスして旅を楽しめるといいですね。 ビジネス用の車両もあるわけですしね。
=+=+=+=+= これが子なしの人の意見なら炎上するのは分かるけど身を持った経験からとなると見方が全く変わってくる。 テレビだからなかなか難しいけれどそれを分かってこの発言なら理解出来る。 逆に狭量な人達から嫌な思いもしたことがあるのだろう。それを踏まえてこの発言を考えると悪くはないかも。 子供好きのお年寄りとかむしろ大歓迎かもしれないし子供連れの親も安心出来るだろう。
=+=+=+=+= よく商業施設のフードコートに行き、食事をしていますが、 老若男女が集う場所なので 幼い子ども連れのファミリーも多い場所 …。 ベビーカーに居る様な赤ちゃんは大抵スヤスヤ眠ってるので全然いいのですが、問題は2~4才の子ども達… とんでもなく形容しがたい高音の奇声を、どこから発してるのか?と思う程の声には毎度毎度ビビります あの高音が耳に入ると、現実に症状として頭痛が起きてしまうのですから。
子ども達は泣いたり騒いだりするのが仕事のようなもので当然です。 なのに、私は寛容になれないのか?と思うと、なんだか落ち込んでしまう気分に…
だから、フードコートに行く時は不必要なストレス回避のために、高音ノイズキャンセリング・イヤホンを着けて行こうと思いました 可愛い国の宝である子ども達を嫌いになりたくないですからね 高機能イヤホンが出来て本当に感謝です。
=+=+=+=+= 子供が悪いのではない。泣くのは当たり前で泣かない赤ちゃんは逆にどこかに問題があると思ってます。ただ子育て中の親は子供の泣き声にマヒしてしまう部分があると思う。(常に泣いているからね。)これは気を付けないといけない。 自分は独身時代子供の泣き声が大嫌いでした。子供泣いているのに平気で携帯いじっている親に対しては殺意すらおぼえる。 なので自分は4人の子供を育てたが10年位は家族でレストランに行った際はほぼカレーだった。理由はすぐに食べ終えられるから。子供が少しでも泣けば外に出る。自分が食べている間は嫁が外。隣で子供が泣いているのに平気な顔してゆっくり食事している様なマネは自分には出来ない。電車異動は極力避けて車だし。自分が子育てを経験していなかった時の様にイラつく人は回りに必ずいるんです。なかなか泣き止まなくても配慮した行動は絶対に必要だと思います。
=+=+=+=+= これ親側の意見だよね? 自分が親だった場合、子供の鳴き声で周りに迷惑をかけているんではないかという意識の言葉かな 子供が泣くことについては自然なことなので、迷惑のカテゴリではないにしても 最近の親の態度いかんでは、迷惑に振り分けられたりするとは思う 公共の場所においては 泣くのは仕方ないと開き直って何もしなくていいということではなくて、双方が努力をする必要がある 親も公共を使うということが事前にわかるのだから、あらかじめ泣かせないような努力が必要で お客さんもある程度、そこは容認するべきじゃないかなと あくまでも公共の場所のお、と、な、のマナーの問題かな(笑)
=+=+=+=+= 夫は子供の泣き声は平気な人ですが、電車内で双子と思われる赤ん坊2人が順にギャン泣きし始めた時はさすがに耳が痛かったと言っていました。
最近の親御さん、子供は泣くのが仕事!という思いからか、あやそうともせず泣かせっぱなしの方が増えたように思います。 確かに赤ん坊は泣くことで気持ちを示すものですが、泣くのが当たり前と、周りに配慮しようとする姿勢を持たないのはどうなのかな、と思います。 (必死にあやしても泣き続ける赤ちゃんのことはここに含みません)
=+=+=+=+= 子供が泣いても周りを気にしない親に対しては迷惑だなと思ってます。 小学生の子供がいますが、習い事でバスを利用している中、帰りは夜7時くらいの時に、抱っこ紐で赤ちゃん連れてるお母さんがいて赤ちゃんギャン泣きで、仕事帰りの人も多いバスの中で迷惑だなと感じたことありました。 出かけることは悪いことではないが、わざわざ夜に赤ちゃん連れて出かけなくてもという思いです。 自分の子が赤ちゃんだった頃夜に出かけたりはなかったなと。
=+=+=+=+= これ、言葉は足りないけど、小さなお子さんがいる家庭の人は同じ気持ちにならないかな? 子供が泣くのは仕方ない、とは言っても周囲からの冷たい視線、焦る気持ち。 実際に泣いてる子供がいるのに、怒鳴りつけてくる人もいるしね。 自分は身長が高くガタイも良いので、そういう事をされた事はなかったけど、妻は電車内で何度か「泣き止ませろ」「煩い。迷惑」と言われたみたい。 子供の泣き声は迷惑ではないとネットでは言うけど、実際には迷惑がる人もいるわけで、子供が大泣きしても良い車両なんてのがあると便利だとは思いました。
=+=+=+=+= 子どもが泣くのは仕方ないし迷惑行為だとまでは思わないが、自分が疲れ切っていて眠かったり頭痛があるような時に大声で泣かれると、内心『かんべんしてくれ…』と思うことはある。 子持ちとかそうじゃないとか関係ない、皆それぞれの事情がある。
親御さんは大変だと思うけど 『子どもなんだからしょうがないでしょ!大目に見なさいよ当たり前でしょ!』と開き直る人に良い感情は抱かないし、 逆に『お騒がせして申し訳ない』というスタンスの方なら全然大丈夫ですよ〜ってなる。
この方は表現がまずかった節はあるかもしれないが、自分が言われたわけでもないのに『言葉で殴られた』まで言ってる人はさすがに被害妄想すぎるし、居直るタイプというか、『子持ち様』ってやつなんだろうなあ〜と感じる。
=+=+=+=+= 泣くような小さい子供連れって大抵大荷物も抱えてて。 大人が2人以上いれば荷物(や他の子供)を預けて通路に連れて行ったりもできるけど、1人の時はなかなかそういう訳にもいかなくて席でなんとか宥めようと悪戦苦闘は自分も経験ある。席に座ったままで良いよ、って言ってもらえると気も楽になるだろう、って発想だったのかなと。
=+=+=+=+= 疲れ果ててたり体調不良の時の子供の大きな声や延々と続く泣き声は意外とキツイ。それで不快になることはないけれど、迷惑行為専用車両は違うと思うが、親子専用車両は良いアイデアだと思う。 お母さんも座れるし。子供が泣いても焦らないだろうし。ベビーカーも安心して乗せられるし。
=+=+=+=+= この番組をちょうど見ていて、これ炎上しちゃうんじゃないかなと思って見ていました。 ただ、人様からすれば子供の泣き声も迷惑に感じられる方もいるし難しいですよね。 それでも、大声での会話やお化粧などのマナー違反の方達と同じに扱われるのは子を持つ親としては不快ですし、そういう方だけの車両に子連れで入るのはマナーを守れない人だからこそ危害を加えられそうでとても怖いからあっても乗れないと思います。
=+=+=+=+= 新山さんが言いたいことと同じかどうか分かりませんが子供の泣き声は迷惑です。あるかないかで言えば絶対ない方がいいです。でも車内での子供の泣き声の近くには必ず親がいるはずです。その親がどんな対応をしているかで迷惑度は全く違ってきます。子供は悪くない。絶対親のせい。我が子が泣いてるのに我関せずのバカ親がいるのは確か。逆に周りに気遣ってなんとかしようとしている親なら心の中で頑張れって応援してしまいます。
=+=+=+=+= 観てたけど、そんな風に捉えなかったな。 私はなるほどと思った。 それくらい子育て世代には厳しい世の中。 そんな車両があれば気楽に乗れるなくらいに思った。 匿名だと子供の声とかにあまりにもうるさく言う人が結構な割合でいるから、お出かけしづらい子育て世代もいると思う。 どちらかと言えばそういう声を気にするのは真面目な親だと思うから、そういう人向けにはいいなと。 逆にそういう事を気にしない親は気にせずに乗れるから必要ないとも思う。
=+=+=+=+= 子どもの鳴き声については親がどれだけあやしても 泣き止まないことがあり、それをうるさいとか不愉快に思う人は 居るのは分かりますが、どうにかなる訳じゃないのでこの辺は 仕方ないと思うことにしてます。 子どもの泣き声が聞こえない方が閉塞感が強くなった感じがしそうなので
個人的には、人が大勢居るところで親が子供に大声で怒ってたり 汚い言葉を浴びせてる方が迷惑です。 これをやると子供の自尊心も下がり、聞きたくない他人の怒鳴り声を 聞くはハメになるのでこれこそが言葉で殴られる気分になります。
=+=+=+=+= こういう車両があれば周りに気を使わなくていいから気楽に乗れるとかは無いのか? 子供は泣くものなのはそうなんやし、泣いてる子が居ても別にギャン泣きしてるなーとしか思わんけど、友人の子持ちが気にしてるのを見ると、気にしなくていい車両があっても面白いんじゃないかなと思うわ。 発言1つを批判するより、尖った意見から色々なアイデアをだしたり議論したりした方がいいのにと思う。
=+=+=+=+= 場所と状況にもよるよ。以前新幹線自由席で子供が泣き出したが泣くのは仕方ないですが泣き止ますのにゲーム機を渡してイヤホン、マナーモード無しでやり始めたのはイラっときた。他の客からのクレームあったか車掌が来て「他のお客様のご迷惑になるので」と言ってゲーム機をやめさせたがまあまだ言われてやめるのは常識はある親だなとは思った。その後は大人しくなったけどせめてデッキの移動はしてほしいですな
=+=+=+=+= この手のニュースを見るたびに思う事として、 度が過ぎるのは親の問題だとは思うが、泣いたりするのは許容してあげようと思ってます。それでしか小さな子は自ら発信する事が出来ないのですから。 そして、許容してあげようと思う最大の理由として、大人の私たちがこれから20年後になった時にこの子供たちが私のために年金を納めてくれるのであろう、と考えるようにしている。 そう考えるようにすれば、奇声になるとちょっと困るがなんとも思わなくなります。
=+=+=+=+= 子どもをあやしてもまだ泣いてるなら仕方ないが、あやす事もしないで、スマホをイジってる親を見ると迷惑。とりあえずあやさないかな?と思う。最近中央線で隣りにいた親子がまさにそうだった。ベビーカーに乗せた子供が暴れて奇声に近い悲鳴のような声を出していた。周りは疲労困憊のサラリーマンだらけ、みな煩いから離れて行ったよ。
=+=+=+=+= いや、対策出してるだけ我慢しましょう陣より、考えてると思うけどなぁ。いつ泣くかコントロール効かない以上、実現可能かは置いといて、乗る場所を分けるって案も有って良いと思う。
=+=+=+=+= 自分も子育てしましたが、人に迷惑かけたくなくてある程度の年齢になるまで公共の乗り物は利用しませんでした みんなそうしろとは思いませんが、 赤ちゃんなんだから仕方ないでしょという態度のママさんたちには腹がたちますね 混雑している電車でベビーカーをでんと置いているとか。 他人のことを考えたら混んでいる時はたためよって正直思います そんな親に育てられる子供もこんなになるんだろうなと思いますね
=+=+=+=+= この発言で叩いている人って、叩けるところをピックアップしたって感じがするんですけど… 新山さんってお子さんいますよね。きっと、お子さん関係で周りに迷惑かけてしまったな〜と思った事があって、気にしなくてもいい車両があったら良いと思うんですよ! って意見だと思うんです。 私は関西に住んでいて関西ローカルテレビに出演されているの時から、さや香さん見てますが意図して攻撃するようなコメントをされる方じゃないと思います。 子どもが泣く事は意思表示として大切なことです。でも、当たり前でしょ?って何も気に留めない親と申し訳ないと思い、周りに気を遣える親では他人からの目が全然違うと思います。
=+=+=+=+= この発言で叩いている人って、叩けるところをピックアップしたって感じがするんですけど… 新山さんってお子さんいますよね。きっと、お子さん関係で周りに迷惑かけてしまったな〜と思った事があって、気にしなくてもいい車両があったら良いと思うんですよ! って意見だと思うんです。 私は関西に住んでいて関西ローカルテレビに出演されているの時から、さや香さん見てますが意図して攻撃するようなコメントをされる方じゃないと思います。 子どもが泣く事は意思表示として大切なことです。でも、当たり前でしょ?って何も気に留めない親と申し訳ないと思い、周りに気を遣える親では他人からの目が全然違うと思います。
=+=+=+=+= 子供の泣き声が迷惑と感じるかは体調にもよるが、保護者が子供だから仕方ないではないかと開き直るは違うと思う。 他の人の迷惑ではないかと萎縮する必要がない為に専用車等があれば保護者のストレスも軽減できるように感じる。
=+=+=+=+= みんな赤ちゃんだったのにね。そしてみんな元気に泣いて周りに多少は迷惑かけて大きくなったのにそんなことはまるでなかったかのような言い草だ。公共交通機関は様々な人が利用するもので、大人の迷惑行為と赤ちゃんは全く違う。大人の迷惑行為は自分でやめることはできるけど赤ちゃんはどうしようもないことがある。あまりにも泣き声がひどいならみなさんデッキに出ている。 グリーン車も赤ちゃん連れで乗る人がいるのかな。グリーン車の話はしてないのかな。 値段を高くしてグリーン車を一つだけ年齢制限付けてもいいかもしれないですね。
=+=+=+=+= 電車の中で子供が泣き出したら親がすみませんってなるような状況はあるんだからそういう車両があれば 親も安心して一緒に旅行出来ていいと思うけど? 静かに移動したい人の中には子供だからしょうがない なんて考えの人ばかりじゃないからね。 子供が泣くなんて親が気を使わないといけない状況じゃないのに実際は連結とかで泣き止むまで座れないなんてこともあるんだからそんな車両があれば親も助かるんじゃないの?
=+=+=+=+= 大声で喋るのも、赤ちゃんが泣くのも、1つの「音」と捉えれば、静かにしてほしいと考える人からすれば迷惑。
赤ちゃんが泣くのは仕方ないが、それを「当たり前」だと考え、少しでもあやして泣き止まそうともしない親は少し迷惑ですね。
まぁ大声で喋るのは自分で制御出来るが、赤ちゃんが泣くのは仕方ないからって割り切れないからこういう意見が出るんだろう。
=+=+=+=+= 俺はだから基本、里帰りとか子供が大きくなってから基本自分で歩けるまで、帰らなかった。どうしてもと言う時は車で帰るかな?ベビーカーとか邪魔になるし、周りに迷惑かけるから、帰らない。遊園地も多い所とか身長制限があるデズニーだったら、その身長になるまで我慢したなぁ。その方が気楽。ベビーカー持って一番前にいたとしても邪魔で危ないからね。
=+=+=+=+= 仰ることは分かりますし、同じ立場の者として気を使わない子連れ車両があればいいと思うことはあります。 しかし、この発言に違和感を感じるのは「電話や化粧など、大人として防げる行為」と「時にはどうにもならない子どもがやること」を一緒くたにして「迷惑行為」としてしまったからだと思います。 親御さんの中には「え、あの新幹線で酒飲んで大声で電話してるおじさんと私は同じなの?」という感じ方をする人は間違いなくいるでしょう。 言葉の選び方もそうですが、それ以前にこの部分はちょっと気を使うべきでしたね。
=+=+=+=+= 自分が幼児だった頃を振り返っても、幼稚園入園位からはちゃんと自我があり、無闇に走り回ったり外で泣き出したりなんてしませんでした。 そうした行いは恥ずかしいこと・迷惑なことだと躾けられましたし、自分自身でも騒ぐのは恥ずかしいと思っていました。 これは兄弟や従兄弟も同様でした。 結局の所、親も本当に手の打ちようが無いのは乳児の時だけです。生まれてから2歳位までは、自分の要望を伝える手段が泣き喚く事しかないのですから、それは仕方がありません。 しかし、それ以上になれば、親の躾と子供自身の判断で大人しく過ごす事は当然に出来ます。 何でもかんでも子供だから仕方ないと一括りにして、躾を放棄してはいけません。自分達の無責任さを周囲の人に押し付け責任転嫁してはいけません。
=+=+=+=+= 成長痛の場合仕方ないが、鳴くと甘いものゲットのパブロフの犬化してると親も困ることになる。もし感染症なら鳴かせぱなしは飛沫空気感染から確かに迷惑行為になる。普通電車は3分で場所変えられるが、新幹線飛行機では辛いのも事実。日頃から親が子供の前では静かな暮らしを心掛け、騒がない気質に育てるのは本人の将来にも有益だろう。
=+=+=+=+= 小学生くらいならともかく、乳幼児が泣くのを迷惑行為とかいうのはどうなのかね。ベビーカーひいたり子どもをおぶっている親御さんが、赤ん坊が泣き出した時に申し訳なさそうにしているのを見ると「周囲の大人は寛大に接するべきだろう」と思ってしまう。
酒飲んたり化粧したりする、 分別のある大人の行為とは違うだろう。
=+=+=+=+= 私は何人か子供を育てたので、泣き声は全く気になりませんが、残念ながら皆さん同じ感覚では無い様で、小さい時期の子育てが過ぎ去ると、煩く感じたり、他人のお子さんは煩く感じる様な方も周りには居ます。
言い方は迷惑車両と言う言い方は宜しくないですが、子育て当時は、新幹線に子供連れ専用車両があれば良いのにな〜とよく夫と話していました。 小さい子に静かにしてね、と言ってもなかなか難しいですから。
=+=+=+=+= 番組見てたけど、確かに誤解を絶対に受ける言い方だなと思った。 この時新山さんが言ってたのは「迷惑をかけてしまうかもしれないと躊躇してしまうような状況の時に、逃げ場所になるような車両があればいいのに」といった意味合いだった。 迷惑かけるやつはよそに行け、ではなくて周りに迷惑かけそうな時に迷惑かけ放題の車両があれば、という迷惑をかける側からの言葉だったんですけどね。 でもそのニュアンス伝わりにくかったのも確か。 言葉足らずは反省して欲しいけど、子どもの泣き声は聞いてて迷惑、ということではなかったことは分かってあげて欲しい。
別にファンでもないからどうでもいいけど、なんか炎上の仕方が気になったので。
=+=+=+=+= 子供が電車内などで泣くのは確かにうるさいという一面はあるかもですが これは、仕方がないとは思いますね。 自分が子供の頃もそうだった時はあっただろうしそこは大人になったからこそ 分かる一面もあるのかなと思います。 特に親になり家族で電車などに乗る時にそうなるときもありますし。
=+=+=+=+= はっきり言って小さい子供がわきわめいたり大声で話したりしてるのは迷惑そのものです。ただし「迷惑と感じる」=「迷惑行為」ではなく、しかも日本の若いおやごさんたちは小さい子に「しー!」といって静かにさせたり、赤ちゃんが泣き喚くとものすごく申し訳なさそうにしている方が殆どです。 これらを解決する方法はただ一つで(特に新幹線・一部特急など)「静粛車両」というのを作ればいいのです。これは海外にはありますが、この車内ではモバイルフォンの使用は禁止、車内放送もありません。当然小さい子連れも乗れないという決まりになるでしょう。 この炎上した芸人さんの気持ちは分かりますが、今の日本では「多くの人が心の中で思ってること」であってもこと子供関連の権利を守る事項になると手のひらを返したように攻撃されることがあります。一番いいのはこの手の話題には「う~ん、子供は泣くのも仕事ですし難しいですね~」とトボけておくこと。
=+=+=+=+= 子供が泣くのは仕方ないですが問題なのは親の対応だと思います。まわりを気遣いすみませんと泣き止まそうとする親なら大変だなとは思うけれど、知らんぷりしてスマホをいじる親でしたら何とかしろよと言いたくなる。父親任せの母親が多すぎる。以前飛行機の中で父親が赤ちゃんを抱いていて母親とその実母はグズリ出しても知らん顔で父親は一生懸命あやしていました。機内のCAもおもちゃを持って来たり対応しているのにありがとうの一言も無い。この母親の親子はどうなっているのか‥結局降りるまでずっと父親が抱いたままでした。こんなお母さん最近良く見かけます。
=+=+=+=+= 玉袋筋太郎さんが、ご自身のYouTubeで言ってる事がある。 「子供の笑い声や泣き声などは最高のBGM」 焼肉屋さんでご一緒になったご家族のへの言葉、こういう気持ちで受け入れる事が一番大切なのかもしれない
=+=+=+=+= 『迷惑かどうか』って点だけは議論が必要かと思いますが、子育て時代にあれば使いたかったな〜と思いました。今は(子供が騒いでるのに親が放置している場合を除き)子供がグズっていれば『子育て大変だけど頑張ってね』と思いますし、当時は周りの人に『迷惑かけてごめんなさい』って思ってました。 だから提案としては良い提案だと思います。
=+=+=+=+= 迷惑なのは子どもが泣いたり暴れたりしても当然という顔をしてほったらかしにしてる親。 私も小さい子がいるので泣いたりする時があるので仕方ない事だとは思いますが、それでも迷惑なものは迷惑。できるだけ子どもをあやしたりして周りに迷惑かけないよう努めます。
=+=+=+=+= 新山氏は喋れば喋るほど誤解を招くと言うか、真意と違う方向に受け取られてしまっていたね。それが意図的なものなのか、彼のトーク力の弱さのせいなのか、はたまた彼の根本的な性格の悪さのせいなのか判らないが、こう言った不満をぶつけあうようなテーマは厳しいのかなと感じた。
少なくとも赤ちゃんの泣き声を迷惑行為としてしまうのは不適切ですよ。勿論うるさいと感じる人がいるのは仕方ないけど、社会の中で御互い様の気持ちで容認すべき事だし、意識的に大きな声で電話する人と同じ括りにするのは良くない。
=+=+=+=+= 周りの方々が温かい目で見てくれる事は喜ばしく望ましい事ですが、当事者である保護者は子供は泣いて当たり前というスタンスでいてほしくないです。 肩身狭そうにしていろとかではありませんし少数ではありますが、何事もないようにスマホをいじってる姿を見てるとその子供の将来も不安に思えます。
|
![]() |