( 231908 ) 2024/11/09 18:02:11 2 00 衆院選・自民"非公認"の細田健一氏「2000万円返還断られた」党勢拡大に利用も検討【新潟】新潟ニュースNST 11/9(土) 10:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/03c0be999a726f738476bef5c73153db3340f0e8 |
( 231911 ) 2024/11/09 18:02:11 0 00 自民党 細田健一氏
自民党が先月行われた衆院選で非公認の候補者の支部へ2000万円を支給した問題で、返還の意思を示していた細田健一氏が、党本部から返還を断られたことがわかりました。
■【会見詳報】裏金疑惑で揺れる政権に“真紀子節”が炸裂! 田中真紀子元外相「国民が鍛えて立派な第2政党を」
自民党本部は先月投開票された衆院選で、政治資金問題を巡り非公認とした候補者が代表を務める政党支部に、公認候補と同じ額の2000万円を支給したとして批判を浴びていました。
党から非公認とされ、新潟2区から無所属で出馬した細田健一氏は支部への支給金を選挙活動では使わず、選挙後党本部に返還する意向を示していました。
しかし細田氏の事務所関係者によりますと、党本部からは支給金について「受け取れない」と返還を断られたということです。そのため、党本部が支給の目的としてあげていた「党勢拡大」の活動に今後使用することも検討しています。
自民党本部は2000万円について「政党支部に対して党勢拡大のための活動費として支給したもので、候補者に支給したものではない」としていました。
NSTの取材に対し細田氏は、「まだ協議中であり、これからも党本部には働きかけていきたい」とコメント。その上で今後も政治活動を続ける意向を示しています。
NST新潟総合テレビ
|
( 231912 ) 2024/11/09 18:02:11 0 00 =+=+=+=+= おかしな話。 萩生田光一事務所は返金したと公表済なのに、細田氏は断られたとコメント。 どちらが真相なのだろうかはっきりしないと、2000万円の政党交付金の使途が不明にならないか?
=+=+=+=+= 新潟県の比例区は全て立憲である。新潟県内の自民党の呑み食い政治手法は古いし、無党層、若い世代には支持されない。いつまで同じ氏名の方が公認されるのか?立候補するのか?業界うけはいいのかもしれないが、どんどん県民から離れている。自民党内の有力者の忖度ばかり方々では、、、今後は政策のしっかりした公募された若手を望みます。
=+=+=+=+= 西村は口座をクローズしたので受け取っていないと言い、萩生田は返金したと言い、この先生は返金を断られたと言う。相変わらずのメチャクチャぶり。党の公約の一丁目一番地がルールを守るという自民。ルールも明確じゃなきゃ守りようもないだろう。どうしようもなく劣化してるな。
=+=+=+=+= これからの行政は各政党がそれぞれ政策お発表し支持された政党が政権お担うような時代になると思う自民党は今まで国政報告国会報告など広報活動にちからお入れてこなかったから党勢拡大の金も自分に貰ったような錯覚おおこすことになるこれからはしっかり広報活動にも力おいれるべきだ
=+=+=+=+= 政党交付金なんぞは廃止にしなければと思う。勿論企業や個人の寄付は政党や議員にではなく、国に受け取り窓口を設けて受領して各議員に公平分配する。 一切の裏寄付やキックバックは禁止して、違反者は増も収も多大な罰金と社会から追放する厳罰にしなければと、それでも抜け道見つける輩がいたときはさかのぼって同様の厳罰対応するべし。時効はなし。当然です。 さすれば今よりちょっとは清潔な政治ができるかも。 後は利権や利益誘導票集め、既得権益の行為、創価学会などのような宗教の政治介入をどう撲滅するかです。
=+=+=+=+= 個人に配布したのでないのだから、選挙の時にバラまくために使ったり私服を肥やすのではなく、ちゃんと地元に還元したりすればいいのでは?例えば地元の花火大会等に協賛して、そのかわりに開催前に自分の政治活動について話す。それをちゃんと開示して、一定期間で余ったものは返す、もしくは寄付をする。 ようは使途不明金だから裏金になるのであって、使い道が明確になっていれば裏金ではないですよね。
=+=+=+=+= 今の自民党が党勢拡大のために税金を使える制度そのものがおかしい。この制度だと、自民党が常に第一党になるために税金が投入されていることにならないか?おかしい。無駄な税金はやめろ。政党助成金は廃止せよ。
=+=+=+=+= 税金から政党交付金が出ているのに、非公認の候補に勝手に2000万円も交付し、返還も断るという自民党のやり方は法律的に許される行為なのだろうか? 戦後の大半の期間で日本の政治を牛耳ってきた自民党のやりたい放題の体質が、如実に表れている。 国民が大騒ぎをしないことを良い事に、税金から自民党に多額の政治資金が流れ込む仕組みを作り、好き勝手にやっている。 税金の使い道は、もっと厳格に規制すべきだと考えます。
=+=+=+=+= 国民の税金である政党助成金を返すとか受け取れないとか。いったい何をやってるんでしょう。国民の税金の使い方が不透明というより適当に使ってる印象を受けます。だから与党は支持されないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党本部は2000万円について「政党支部に対して党勢拡大のための活動費として支給したもので、候補者に支給したものではない」としていました。
NSTの取材に対し細田氏は、「まだ協議中であり、これからも党本部には働きかけていきたい」とコメント。その上で今後も政治活動を続ける意向を示しています。 ← 2,000万円は国会議員にははした金のようですね!
=+=+=+=+= この細田だという議員は、、
派閥から収支報告書に記入しないように言われていたので、記入してなく、 裏金と言えば、裏金を貰ったが、
何に使ったか?の領収書等は全てあり、使途不明金はゼロらしいね。
この人だけでなく、裏金もらっても、使途不明金がゼロの議員は結構いるそうだ。
そもそも裏金の原資は、税金とかでなく、民間からの政治用にもらった実質的な寄付
なぜ、その寄付を個々の議員が記入しないといけないか?って、 個人使用のないよう、何に使ったか?を明確にするためだろう。
そこの所で使途不明金のない議員らも一緒くたに処分、
この議員に限っては、何に使ったか?が明確なのに、 人数合わせのために公認も得られなかったって、少々同情するかな。
だってもっと脱法的にえぐいお金を得てる議員らがいる。
=+=+=+=+= 萩生田事務所が返したと言いこの先生は返そうとしたら断られたと言う。 萩生田氏が当選したのは承知の通りだが、もしこの先生が落選していたなら、党本部が選挙直前に2000万配布して国民の反感を買い、落選させてしまう原因を作った迷惑料として党本部側で心情的に返還を断ったと考えられぬこともない。 この様な疑念が起こるのもこの記事には不明瞭な点があるからだが、いつの時点の話かまずはっきりさせることと、この正直な先生の選挙結果を書くべきだ。
=+=+=+=+= 2000万円…老後に必要な金額とか言われていますが それに向けて一生懸命に貯めていてもなかなか難しい金額です。 増してや、能登の方々など大変な思いをされているところに使って欲しいとか… 血税の2000万円! 軽視しないで扱って欲しいです。
=+=+=+=+= 自民党は変わらない。裏金問題で騷がれてる選挙でも、いくら認められてるかもしれないですが、同じ時期に政党助成金を各支部に配布したのかもしれないですが、いくら口で党勢拡大の為って言ってますが、選挙資金だと感じます。しかも、支部に配布して支部が断ったなら戻すべきだと思うのですが、党本部は返金を断るっておかしいと思う。返す支部が増えてけばそれだけ政党助成金が少なくすむなら返せる支部とかいらない支部はどんどん申し出てほしい。そうすれば少なくすむ訳だから。だってこれって税金でやってるものだから。自民党のお金でまかないしている訳ではないのですから。いずれは廃止してほしいと思います。議員の待遇はよすぎます。大変な仕事をしていると思いますが!
=+=+=+=+= 返すと言っているのに受け取れない?配布したのに数人だけ返し受け取ったら全員返還しないとならないからだろう渡したのだから受け取れと強要にも思える。 国民の税金を返す受け取らないとこんなやり取りしている政治を信用出来ますか?全て金で動いてる国民のことはお構いなし自分の事しか考えていない。 これで日本は良くなるか?そしてアメリカはトランプになり日本への強要は強くなるだろう防衛費だので国民に負担ばかりが上積みされいざとなったらアメリカは守ってくれるか?自分たちの問題は自分で解決しろこちらに持ち込むなだろ。 石破も2000万支給で躓いたよねスタートからこれでは石破も信用出来ない。
=+=+=+=+= 党から支部に渡されたお金を候補者(支部長)個人が返金しようとするのは未だに自民党員は私金と公金の区別が出来てない証拠 返金を断られるのは当たり前で選挙に使わない、党員を増やしたり情報の周知に使い公表するといったメリハリある透明性のある使い方をすればいい
=+=+=+=+= 次の新潟2区は、今回比例で優遇された元三条市長の国定さんが出馬する可能性が十分考えられる。 細田さんは自民党にとって捨て駒なんだろうな。
次の選挙に出馬できるかどうかも分からないのに、2000万円も返させてくれないなんて、ますます新潟県民の自民党支持率が下がりそう。
下手したら、次の選挙も新潟は自民全敗あり得るかもよ。
=+=+=+=+= 問題なのは政党助成金じゃなくて使い方だよね。 コレをなくすと企業、個人、献金出来るようにしろと言い出す奴がいるでしょう。 それもダメなら元々の金持ちしか議員できなくなっちゃうから助成金は無くさなくても良い。 ただ、一万円以上は領収書つけて報告とかきちんと処理して、見えるようにしてほしい。
=+=+=+=+= そもそも「党勢拡大」というものの具体的中身やどこに費消されるのか?という素朴な疑問に対して、知っている国民はどれだけいるのだろうか?という疑問が残ったまま現在に至っているのではないでしょうか? 裏金問題、裏支援金問題にとどまらず政治の透明化がまだまだなされていない現状を憂うばかりです。
=+=+=+=+= 普通に考えればあくまで党支部に支給したものであるから、支部長だったとしても勝手に返還する権限も無いように思うのだが。しかも落選した元議員では支部長で無くなる可能性も高い この辺の支部の金と支部長個人の金が曖昧になっているようだから裏金なんかの問題が起きるように感じる。
=+=+=+=+= いずれにせよ自民公明が議席を減らしたと言っても、まだお金に問題のある議員を有権者は当選させてしまうのだから税金の使われ方や政治資金の問題には日本人は余り関心が無いという事だと思う。有権者の問題だという気がする。
=+=+=+=+= 小選挙区が始まって30年 各政党がその選挙区に支部を作り、当選議員や立候補予定者が支部長となっているのだが、自民党本部が渡した2000万円の活動費は、議員や立候補者へ個人的に渡した2000万円ではなく、その支部へ渡した2000万円 自身のためじゃなく、次期支部への活動費と自覚し、政治家個人の歳費も活動費もゴチャにせず、報告すれば良い
=+=+=+=+= 自民党本部は、自民党支部に金を出したわけで、非公認候補の選挙のために使うのは、もともと間違ってますが、支部の代表であれ返還する話なんですかね? 今非公認ながら、代表を支持することが『党勢拡大』になると判断すれば使えば良いですし、他の候補者を立てることが良かったならそうすればよかった。
自民党非公認候補が代表の自民党支部があることが問題かもしれませんがね。
=+=+=+=+= 選挙投票期間中に、この2000万円の件が、明るみになり報じられ批判を受けたのは自民にとって議席を減らしたものの、結果よかったのではないか。2000万円の是非は別として、説明はしたわけだし。 この件もあり選挙前はネットやメディアの8割以上、自民批判だった印象があるが、選挙結果は、当選者の4割以上が自民党だった。選挙前は、ネットやメディア自身もわからないからか政策検証や議論を捨て、大衆にウケがいい誰にでもわかりやすい政治とカネに絞り、政治とカネと政治とカネと政治とカネと、ネットやメディアが一丸となりあれだけ朝から深夜まで批判に明け暮れていて、この結果だ。それ以外のことで判断した人もいるということだ。 選挙後に報道されると、また政治が止まるところだった。 当選した人は、自信を持って自制を持って、政治を前に進めてほしい。国民から政治を託されたのだから。
=+=+=+=+= 非公認なのに支部長を続けていたのが問題。
まともな組織なら、非公認になったら解任されていたはず。 多少でも良識があるのなら、支部長を辞任していたはず。
この時点で、まともに対応する気が無かったと言える。
=+=+=+=+= 返金を申し出て確認を取ると、返金されても困る、、、うんぬん言われるのは当然だろう。 事務局担当者では判断できないし、受けとるなど絶対出来ないと思う。当たり前だろう。
萩生田さんは、言い方から、むりくり自民党の口座に振込んだんじゃないか。で、事後連絡。 記録もしっかり残るし、さすがに折り返し振込には判断が必要で担当者では判断できないのだから。
=+=+=+=+= もう、政党助成金は廃止せねばならない!現行では、当選者が多いところがたくさんもらえ、野党は少なく、政党のために使うのではなく、選挙のたびに配るのなら、選挙に尾根がかかると政治家の言うことはおかしい!政治家自身の腹はほとんど痛まないのに、多額の給料をもらい資産状況は数千万ではおかしい!絶対に、隠し資産を海外にしていると思われる。財務省や国税庁は政治家を調べねばならない!
=+=+=+=+= 非公認なのに立候補している時点で自民党員ではいられない筈なのに、それを党本部が党員として認め、しかも支部長にしているからこうなるんだよね。 つまり非公認と言うのは建て前で、実質的には公認と同じになっていて、それは地元支援者の間では公然の事実となっていることが大問題なんだよね。 パーティー問題もそうだけど、こういう世間を欺くカラクリに批判が高まってるのに、それがいまだに理解できていない自民党政治は終わりにすべきだよね。
=+=+=+=+= 変な経緯。 お金を出した方は、党勢拡大のため公認してない候補者が務める支部長宛てに振り込んだ2000万円というし、受け取った方は公認者には公認料が入る訳で、その他の使い道の2000万円という。 じゃぁ公認者にも公認料以外に同額振り込まれたのか? 公認者には公認料,非公認者には党勢拡大のお金。 私にはお金の目的がどうも区別がつかない。 いらないから返すと連絡したら返却不要と返事があったと聞く。 非公認者何人になるか知らないが合わせて何億円かが、党本部の金庫から支部宛てへ動く。しかも金額が2000万円。 自民党が金がないと動かない党なのはわかった。 政党助成金が税金で自民党にも支払われる。 その助成金など自民党に必要なのか? 税金が巡り巡って自民党支部に行き党勢拡大に使われる。それも不可解。
=+=+=+=+= そもそも2000万円が無くても選挙活動が出来るのでは? 2000万円が無くて落選したなら お金の力? とにかく自分ファーストの政治家や政党が勝手に決めた時代に沿わないルールは改善改革すべき。シンプルにまともにやれば国民の信頼も得て安心安全に出来るはず
=+=+=+=+= >「党勢拡大」の活動に今後使用することも検討しています。
欲しいといったわけでもない大金が勝手に振り込まれてきたのだから、 返すと言ってみたけど返還を断られたので何かしら使う方向で検討します! じゃなくて、党の口座に振込み返せばよいのでは? 勝手に振り込まれてきた大金をどうやって使おうか・・・ なんて考えることに時間を割くなら、国民のためにその時間を使ってほしいし、だいたい、お金に物言わせてする党勢拡大って何?
地方議員の懐に入れてあげたりも今はできないだろうし、地方各地にポスターを貼りまくること?事務所を目立たせること?
自民党の議員さんたちが、国民のために頑張ってくれている姿が見えれば自然に党勢は拡大するんじゃないの!?
=+=+=+=+= 自民党はその2000万を党勢拡大のために使うと明言しているが、そもそもそれがおかしな話。ということは議員1人あたり2000万配ってるということですよね? しかもその2000万を党勢拡大のために一体どんな使い方をするんですか? 国民民主党の玉木さんのように、本来は政策で指示をもらって党勢拡大をするのが国民の意識に沿ってると思うのだが、自民はおカネの力で一体何をしようと??しかもおカネの力なら党が大きければ大きいほど有利ですよね??
自民は昔から企業や宗教団体との癒着が多々あり、それに関連する一部の上層部の人間がうまい汁を吸ってきました。 税金なんてそういうところに大量投入されるからすぐなくなってるんですよ。
いの辺で切りましょう。玉木さん頑張れ!!
=+=+=+=+= 政党交付金は必要ないと思います、我々平民は平民交付金、頂いてないですから、全ての国民が平等ではない事は理解してますが、議員特権が過剰だと思います
少しは税金を納めてる平民の事も気に留めて下さい、今の日本は税金が高すぎて、生活の質は先進国とは、言えないと、思います
=+=+=+=+= 政党交付金は廃止すべきと思います。 共産党は昔から交付を受けていませんから他党だって受け取らなくても問題ないはずです。 これが無くなれば国民のために回せますし、お金のかからない選挙にも繋がるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= この候補個人にお金を渡してる訳ではなく、支部として党勢を拡大するために使えと渡されてるのに返金して大丈夫なんでしょうか? 自民があれだけ大敗したのに本部として受け取れないのは当然でしょう。
まぁだから国民が納得する訳ではないので、この人にとってはどう動いても地獄な訳だが… 自民というこれから沈むだけの船にいつまで乗り続けるんだろうね。
=+=+=+=+= 国民の税金が、自民党の党勢拡大の資金になっているのか。政治資金は、政策を模索したり、政治のために調査したりする資金かと思っていたが、そういう「政治以外」のことに使われているのか。こりゃあ、全面的に廃止すべきです。絶対に廃止すべきです。
=+=+=+=+= 今まで当たり前のように受け取っていたんだろうな!だから党も今まで通り支給したのだろうと思う。細田氏が選挙前に急に考えを変え公になるとまずいと考え返還を申し出たのであろう!そこまで考えを変えるのであれば今まで受け取っていたか明らかにせよと言いたい。
=+=+=+=+= 『自民党本部は2000万円について「政党支部に対して党勢拡大のための活動費として支給したもので、候補者に支給したものではない」としていました』ってなってるけど、非公認候補者がいる支部にしか支給されてないって赤旗の日曜版に出てたぞ。 明らかに『選挙対策費』であって『党勢拡大の活動費』ではない。 平気で嘘をつく自民党。 自民党に政権を任せてはいけない。
=+=+=+=+= どっちに転んでも自民党のお金の使い方には疑問が残るし、細田氏にしても自民党にしても先ずは裏金の件を明確にしないままである事から話を逸らさないでいただきたいものだ 問題の本質を見ずに被害者ぶるのも止めて欲しい
=+=+=+=+= 2000万も政党支部に支給できて返還もできない金なら、いずれは、使徒不明の金として使われるだけ。それに、人によって返還できても、それが本当かなんてわからなわからない。だけど不思議なのは、離党して自民党員じゃないのに政党支部に協力を要請したり、支部員にいられるのもおかしな話。
=+=+=+=+= 森山さん、自分のポケットマネーでやってみてくれ。各支部20万円でいいから。それを勿体ないと思う感覚があるのかどうか検証してほしい。財源が無限にあると勘違いしているから金がかかる政治にしてるんだよ君たちは。石破さん、国民に信頼される目的は頓挫で開き直りでしょうか。会見してください。
=+=+=+=+= 法律で決まってるから違法ではない。というより、決めたのはあくまで政治家で都合の良いようにしただけ。 国民が困ったいても政治家は良いように公金を使える制度。しかも不透明でわかりにくく、ヤバくなったら秘書が勝手になどと謳い文句を言うだけ。 国民はそういう政治家を選んでる。このままだと日本は食い荒らされてしまうのでひないか。
=+=+=+=+= 茶番もいい所、党拡大の為に使うならば、使った領収書など国民が納得出来るものを今後提出義務づけるべきだ! 国民や会社などから徴収したお金なのだから、国民にこれだけ使わせて頂きましたの報告義務があるでしょう。 一円単位までキッチリ領収書などの提示をやれ。それが面倒ならば、全てを誰かさんが推奨していた電子マネー決済にすれば、ピッで終わるでしょ。
=+=+=+=+= 党勢拡大の内容を明文化、限定しない限り全く無意味、支持者と食事しても党勢拡大であろう 返還したとほざいている人間も何処に返還したのか 自分が管理している財布や引き出しから所属組織の金庫に移しただけではないのか? もしかすると自分の引き出しの名前シールを個人名から自由民主党に貼り替えて中はそのままかもしれない 第三者が確認しないのであれば全く信用できない
=+=+=+=+= これは酷い自民党本部は勘違いしている。自民党が非公認の候補者の支部へ2000万円を支給して返還しようとしたら党本部から返還を断られたとの事である。政党助成金といったら大事な国民から徴収した血税である。その大事な2000万円もの大金を裏金非公認議員に渡しておいて返納不可などあり得ない。即刻国庫に返納して欲しい。自民党の一党のやりたい放題政治は脱却しなければならない。次期参議院議員選挙でも自民党には是非お灸が必要である。
=+=+=+=+= その選挙区地域での党勢拡大の目的と候補者個人の政治活動とかなりの部分が重なると思うのだが。 返還したと、受け取り拒否たと、口座閉鎖と、此等どうでも良い。 日本の政治家も日本国民も、こんな言葉遊びの為に政治を論じて居て良いのか? 要は日本の為に世界の為にどんな政治をするかだな。
=+=+=+=+= ある意味自民党本部と言うか今は、 全体主義そのものだ何が自由なのか あまりにも今の日本社会の闇の先駆け組織そのもの常識とか法律がヘチ曲げられ勝手に解釈実行している本当に腐っている!その議員なのだから推して知るべし本当に自民党をぶっ潰さなければ やりがい生きがいの有る社会は永久に成らないのではとも思っています
=+=+=+=+= ぐちゃぐちゃ言い訳してるけど、結局バレたからアレコレ言ってるわけで…今ごろ遅いよ、何を言っても。
国民の税金なのに、国民感覚とは完全にかけ離れてるから、こんなことになるんだよ。
そもそも政活費もえるんたから、政党助成金も合わせてしっかり見直しをお願いしたい。 金額が大きすぎるし、返還させないのも大問題だ。
=+=+=+=+= 非公認になったなら、選挙期間だけでも『自民党の看板を使えないから』と政党支部の支部長も離任しておけば良かった話。 『党中央の役職と地方組織の役職は別』なんて詭弁を弄するからドツボに嵌まったんだよ。
『李下に冠を正さず』 ルールを守る自民党を標榜するならまずは弁えなきゃいけない基本のキ。
=+=+=+=+= 何を今更。
裏金解散でこの衆院選では裏金が注目されていた。だからイメージが悪くなる金は受け取らないかのような仕草。
これまでは当たり前のように受け取っていた金なんでしょ?裏金が注目されなければ当たり前のように受け取ってそれを選挙でばら撒いていたんでしょ?もし受け取らないというなら、裏金の原資となる、税金からの裏金ルートを全て禁止できる法律を作るべきでしょう。 その為には先ずは官房機密費の使途を明確にする為、官房機密費使途公開の法案を提出してみては?それだけで真っ当な仕事になるでしょ。国会議員なんだから。
メディア使ってまるで潔白だと言わんとするパフォーマンスなんて要らないのですよ。そんなパフォーマンスしかできないなら政界から消え去ってください。
=+=+=+=+= お金には色をつけられないのに、全ておかしすぎる。こういう曖昧なごまかしは、自民党への信頼を落とす事にしか役立たないと思う。 無駄でやかましい選挙カー活動とか、意味のないポスター、昭和そのままの金のかかる選挙への決別の意思が全く感じられない。
=+=+=+=+= 萩生田氏は返還できたのに細田氏は返還出来ない? どうなってるの?
自民は全体的にカネに関して本当に倫理観が無い。皆無だ。
だから自民はカネに汚い、杜撰なんだと言われる。 今の政権だって詐欺企業からの献金を受けたデジタル大臣は法的にカネを返す方法がないという。 だから詐欺で国民から得たカネを原資にしたであろう献金をどう扱ったのか結果を公表すらしていない。
大臣クラスでこんな状況なんだから裏でバレずにこそこそ何かしてると思われても不思議じゃないんだよ。
あれだけカネの件や派閥だの色々言ってた政党がこんなグダグダで支持なんて上がるわけがない。
しっかりやれ。出来ないなら政権から降りてくれ。
=+=+=+=+= だから!慣れない事や心にも無いことは、やらないことですね! 落選した浪人組が次回の選挙に備える資金! 貰っときなよ! 党勢拡大するのかは知らんが、そんなに簡単に考えない方がいいですよ。 新潟県では自民党県連に、逆風がこれからも続くかも知れませんよ! 今の県連幹部が辞める10〜20年は厳しいと! まぁ頑張って下さい。
=+=+=+=+= このお金は元々誰のお金なのでしょう? 政党交付金だとしたら国民の税金ですよね? ますます自民党の政治と金に嫌気がさします。 細田さんが返金を断られてポッケに入れるのか、能登半島にでも寄付して復興支援にでも使ってもらうとか、使い道によっては評価も変わるのでしょうけど。
=+=+=+=+= もうそろそろ、こんな話はたくさん。石場さん引きずり降ろしたいのか判らんけど。そもそも、裏金問題が問題になった事で、自民は票を減らしたのであって、その反省が微塵も感じられない。裏金議員の問題が故に、石場さんに総裁が替わったのであって、現執行部に、この手の事をいうのは、全く場違いな話。それより、政策の話をしてくれないか?
=+=+=+=+= 元は税金なのに信じられない自民党のお金の使い方ですね。二千万を相手の了承もなく送金できる。返金したいけど、返金受け付けません。自分がかせいでいるお金だったら同じことができるのかな? 自民党が庶民感覚からずれていると改めて感じました。 自由気ままに大金を使えるなんて一般庶民の私には羨ましい限りです。
=+=+=+=+= 萩生田さんは「もう返した」と言っていたのに、こちらは「返還を断られた」 → おかしい。 こうしたことを言うなら(及びメディアが報じるなら)、いつ、どこで、党本部の誰に、どうやって(現金手渡しか振込か)、何故(受け取れないのか、党本部の言い分)を具体的に言うべきです。 そして、党本部にも裏付け取材をすべきですね。
どこかに嘘や意図的な切取りがありそうです。
=+=+=+=+= 世間のうけが良いか悪いかは別として、党の金から何れ復帰させたい候補者に選挙資金を配るのは自然では? 世の中を作っていると思い込んでいる様な勘違い系のマスコミがただの自民党憎しで、すべて悪い方へ誘導する様な偏向報道は危険だと思います。
=+=+=+=+= 今更返還する姿勢を示して、清廉アピールしても無駄です。 裏金を収支報告せず、説明責任も果たせず開き直る。非公認の悲観印象を逆手にとり同情票集め。このような厚顔無恥な姿勢を私を含めた地元有権者は見抜いている。
=+=+=+=+= 茶番もいい加減にしろ。石破に経緯を答えさせろ。赤旗からのスクープも続いているが、2000万問題はまだ追及が始まってすらいない問題だ。予算委員会の委員長を立憲が取ったので、誰に回答させるか指名する事ができる「あ〜、え〜」だの不明瞭な発言で時間稼ぎをするのも時計が止められる。まともな回答が出てくるまで逃げられない。2000万問題だけで無く、裏金全体についての追及も本格化するだろう。安倍晋三亡き後安倍派の裏金を指示したのは誰だったのか。不起訴議員は特捜の捜査にどのように供述したのか。聞くべき事、検証すべき事は山の様に積み上がっている。国会の開催が待ち遠しい。
=+=+=+=+= 「政治と金の問題」というより、「自民党と金の問題」。 こんな党でも票が入り、過半数割れとはいえ第一党であり続けている。 本当に何とかしないと日本は立ち直れなくなる。
=+=+=+=+= 細田健一氏が当選か落選かは知らないが、当選して衆議院議員ならば寄付は出来ないだろうが落選ならば一国民なので、自民党とは全く関係の無い福祉関係の機関にでも寄付をすれば良い。
=+=+=+=+= 選挙後まで持っているからでしょうに。 執行部の失態がバレてしまったし細田氏は落選しているのだから選挙資金にも使えない。どうせ政党支部に支給する予定の金なんだからそのまま持ってろと言う事なのでは? 劣勢な選挙戦を戦っていたのだから叩き返すのもスピード勝負でしょうに。
=+=+=+=+= 政治とカネが今回の選挙の焦点だったはずなのに党勢拡大の為に大金を選挙に注ぎ込むのって政治とカネの問題を解決する気がないと言うことね。選挙、政治にはカネが掛かるっていつの時代の話をしているのか?時代に合わせた活動の仕方を模索する気はないの?全国を応援に駆け回ったと自慢する議員なんていらないと思う。
=+=+=+=+= >「政党支部に対して党勢拡大のための活動費として支給したもので、候補者に支給したものではない」
選挙資金であることは明白だが、今もなお党勢拡大だとしらを切る森山のデタラメは軽蔑するしかない。2000万円には税金である政党助成金の一部が含まれているのだから、国民は激怒している。
細田は返金したいのですがと、形の上でお伺いを立てたに過ぎない。細田は落選したのだから今さら党勢拡大のために使うなんてあり得ない。細田は議員ではないのだから、細田の党支部は既に消滅している。この金は細田の生活費になる。金を返したいなら、萩生田のように怒りを込めて突っ返せ。自民党の品質も議員の品質も、落ちるべきところまで落ちた。
=+=+=+=+= 議員の数半分位にしてさ、一人数億位年俸弾んでは。その代わり国益と国民のためにプロ政治家として働いてもらう。貿易収支改善と経済活性化による税収増が兆単位なら全然良いっしょ。その代わり結果出せない人は毎年入れ替え選挙で。もう自分の選挙区に予算持って来るだけの議員とか年寄りしか喜ばんことはやめてくれ。
=+=+=+=+= 安倍さんが仰ってた自民党は上手く回っている時はいいが、回らない時は途端に足の引っ張り合いになるのがネックだと。それら反乱分子を御してまとめあげ、全ての責任を負うのがリーダーですってさ。 全く持って賛成ですが何の覚悟も責任も持たないが総理という肩書きは欲しいと子供でも分かる図々しさと鉄面皮を持った岸田や石破が一気に信用を落とした上、国民を疲弊させた責任は誠に大きい。更に厄介なのはその事を全く理解してないから会話にならない事だと思います。 ここに至ってはもう無理でしょう。 早く高市さんや玉木さんにバトンタッチして欲しい。国民からの要求は沢山ありますがいきなり全部とは不可能なので一つ一つ確実に是正して頂きたい。
=+=+=+=+= 政党助成金の廃止、パーティ禁止、旧交通費の廃止、もう税金で喰う 国会議員のセンセらの意識を変えないとダメだ。 共産党は政党助成金受取ってないんだから、やろうと思えばできるでしょう。 103万円ばかりがクローズアップしてますが、裏金維持法も早く手を 付けてください。
=+=+=+=+= 3人の誰かがこの件でもウソをついてる可能性大。個人的に一番信用ならないのは萩生田だけども、本当のところを自民党が正式に回答して欲しい。それ以前に国政失敗して破綻的な状況にある日本なんだから、政治に関わっている人は与野党問わず倒産企業にいるようなもん。立て直すまで、そんなところに金使えるなんてそもそもおかしいよ。
=+=+=+=+= まるで自分は悪くないみたいな発想がおかしい。自民党にいれば裏金組織なんだから逃れられないです。潔白なら組織から抜けることです。闇バイト組織にいたら自分はやっていませんなんて通用しますか?組織内にいること、その時点でアウトなんです。あまりに自分に対して甘い考え方。
=+=+=+=+= 2,000万円もらった裏金議員で一部の議員は返却したと言っているが、結局はポッポに内々が実態だろう!裏金NO3の萩生田さん選挙前に返却したと言っているが、その後はどうなっていいるのか、いま正直にコメントしてください。貴方が生まれ変わったかどうか真価が問われます。
=+=+=+=+= 返還を断られたとか言い訳していないで、党本部の口座に2,000万円を振り込んでしまえば良いかと思います。 党本部が会計処理上どうするのか、勘定科目や名目は党本部に考えさせれば済みます。
=+=+=+=+= 萩生田光一事務所の嘘でしょう。 2,000万円は誰もが受け取っている。返す返さないの議論は、マスコミが騒ぎ出してから。 落選した議員は全て執行部のせいにするが、この寄付は喜んでいる議員がほとんど。 国会議員としては寂しい話だ。
=+=+=+=+= 国政選挙の時は比例区のみにしたらいい。 そうするとこんな馬鹿げたお金の使い方をやめさせる事ができますよ。 比例にしたら国民が増税したらすぐに反応するはずです。 小選挙区でやるから僅差で負けた方の意見が全く無かった事になってしまう。 ただ今回2000万配ってくれたから自民が大敗しましたが無かったらまた勝っていたんだろうと思うと日本人はトコトン自民党が好きなんだなと思う。 何か裏でワザと負けるようにしてませんかってくらいに馬鹿な事をしてますよね。 こういう時は気をつけないといけない気がする。
=+=+=+=+= 当初この2000万円が支給された際、非公認を含む裏金議員らも嬉々として受け取っています。しかし投票数日前に報道された直後から「私は受け取るつもりはなく迷惑だ」と言い始めました。どちらが本音かは一目瞭然です。
=+=+=+=+= 「政治資金パーティーをやった事がない」 という太客のいる森山の財布から出した もんじゃない。 原資には党費だけじゃなく頼まれもしない 国民一人約300円の血税が入ってるんだ。 その事を(わざと)忘れて きちんと始末せずグダグダにしてるから 「自民党は信用ならない」になるんだ。 じゃあ立憲ほかがちゃんとやってるかと いうと安住以下ご承知の通り。
=+=+=+=+= と言うことは、、 選挙のときに、ありがた迷惑とか返すとか色々言ってた人達も みんな2000万円貰ってるのか、、 それなら貰いますって言っとけば良かったのに
党勢拡大ってどうやるんだろうか 一般人の感覚からすると 公約の実現とか政策の実行とか国民の満足度向上じゃないの 内緒で2000万円ばら撒くのは逆効果だけど この人達には金が全てなのかなぁ、、悲しい
=+=+=+=+= 一体何が起きているんだ、この国の政治の世界では。 新潟は金なんかもう必要ないほどに地盤が安泰というなら(田中角栄の「遺産」があるはずなので)、本部は取り返して、それでも余るなら国に返納すればいいじゃないか。
=+=+=+=+= そもそも2000万円ものカネが知らないうちに振り込まれた、返した、受け取りを断られた…みたいに口だけで動いているのが信じられないし、これこそが裏金なんだろうなぁって思った。正規のお金には受領書やら明細書みたいなのは必須でしょ?
=+=+=+=+= 党からの支給金は党本部への返還は断られたと。
では、国会議員としての給与を2000万円分国庫に返納してはどうなのか? それこそが国民の為の政治家と言えるのでは?
=+=+=+=+= 今回の2.000万円事件?今までなら表にも出て来なかった話かもしれないので更に疑惑が拡がった。税金を湯水の如く自由気ままに丸で自分の財布の如く使い私腹を肥やす手法は戦前から変わらない!永田町に入れば人が変わる!!と言われていたが正に悪い事を回りがやってるから悪いと思わない狂った集団になる!政治家は本当に日本国、日本人の今と将来を見てるとは思えない、自分の事しか考え無いから見た振りはするが自分の蓄財しか興味が無いから平気で手を悪で染めてしまう!この際、パンドラの箱を開けたんだから徹底的に見直して二度と再び裏金が起きないようやって欲しい!
=+=+=+=+= 被災地を助ける気ゼロだな。 金が余ってるのに 困ってる人にはやらない。 寄付になるから出来ねーとか言うんだろうけど、脱税したのですら法の網をかいくぐれる連中なんだから、人助けがしたいって崇高な意思で議員になった訳じゃないってことか。
=+=+=+=+= そもそも政党交付金って選挙に金がかかるということで企業献金や賄賂等を防止する趣旨で決まったんじゃないでしたっけ? もう自公がやることは支離滅裂で金儲けしか考えてないし、多数の問題が出てくるから政党交付金の趣旨も忘れてしまいました。
=+=+=+=+= 原資は税金。 自民党、あなた達のお小遣いじゃないし、そもそも自由に出来るお金じゃないんだよ。 萩生田に西村、返したんだよね?とりあえず説明せよ。 でこの2人に投票した有権者。 自分の納めた税金がこんな風に使われてるけど何とも思わないの? 使ってくださってありがとうございます!って感じなのかな、理解に苦しむ。
=+=+=+=+= おやおや~話がおかしいけどみえてきたものもあるな。 先ず西村は口座ブロックしたって言ってるが、この2000万は党支部に振り込まれたもので個人口座じゃないよね。 それとも選挙期間中に個人の口座に振り込まれたの? 仮に支部口座をブロックしてたなら、2000万が振り込まれる事を事前に知っていたって事にも取れるぞ! ってことは他の非公認も予め知っていたって事にもなりうるわな! この上で返金済みと受取拒否ね~ どちらもバレなきゃ貰うき満々だったってことじゃない。
=+=+=+=+= 党本部としては、出さなければならない理由があるのですね。 一般人に真の理由は、到底分からない(理解できない)と思いますけど、知りたいですね。 マスコミ報道各社は、しっかり掘り下げて調べて報道してもらいたいです。 まあ、日本のマスコミには、自民党に不利になる報道なんて絶対に無理でしょうけどね。
=+=+=+=+= 返金したもの、返金できないもの、受け取れなかったものが存在するというおかしさ このなかに嘘をついている人がいる可能性があります 返金したものは2000万を直接運んで返したわけではないと思うので返金したことを唯一証明できるのかな?
=+=+=+=+= 選挙に出るだけでお金がいるというのをどうにかしたらどうだ。 お金が要らないことで立候補者がたくさん出るのも問題だが、優秀な人で貧乏な者もいるだろう。そういう人に政治家になってもらいたいと思うが、
=+=+=+=+= こんなにもお金に不透明な政党が過半数を割ったとしても、それに近い議席を獲得できているのかが不思議でならない。 一概に政治家だけの問題ではなく、国民の問題でもある気がする。 会社や個人事業主で頑張っている人が同じように不透明な申告や使い方をしたら、世間的には叩かれるし、大企業なら見放されるはず。政党はとんでも無いことになっていない。 この国はなんなんでしょうね?
=+=+=+=+= こういうお金はバンバン使い、国民からむしり取る。 政治家なんて自分達に甘い集まりですね。 このような害にしかならない人達を罪に問えるよう、力を持ちすぎてる政治害者を排除できるよう、若い人が主流の新政党が立ち上がってほしいです。
|
![]() |