( 231983 ) 2024/11/10 01:00:20 2 00 公明、新代表に斉藤鉄夫氏を選出 多くの中堅が落選、逆風下の再始動毎日新聞 11/9(土) 16:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/978a72bceca1dbc69d9e5bb26eee876bb4217ce8 |
( 231986 ) 2024/11/10 01:00:20 0 00 公明党大会で新代表に選出され、あいさつする斉藤鉄夫氏=東京都新宿区で2024年11月9日午後1時52分、幾島健太郎撮影
公明党は9日、臨時党大会を東京都内で開催し、衆院選での議席減や自身の落選の責任をとって辞任した石井啓一代表(66)の後任として、斉藤鉄夫国土交通相(72)を正式に選出した。代表代行には竹谷とし子副代表(55)を起用した。石井氏の代表就任からわずか1カ月あまりでの「交代劇」で、党にとっては大きな痛手を負う中での再スタートとなる。
【写真】党大会での斉藤代表と石井前代表
党大会では新執行部の人事案も承認され、西田実仁幹事長(62)、岡本三成政調会長(59)、三浦信祐選対委員長(49)の留任が決まった。党人事とは別に、石破茂首相は斉藤氏の後任の国交相として中野洋昌元経済産業政務官(46)を起用する調整に入っている。
斉藤氏は1993年衆院選で初当選し、現在11期目。2008年に環境相として初入閣し、党政調会長や幹事長などを歴任してきた。21年10月から国交相を務める。斉藤氏は党大会で「(衆院選の)結果を党全体が真摯(しんし)に受け止め、しっかりと総括し、新しいスタートを切らねばならない。原点に立ち返りそこから再出発したい」と表明した。
だが、党の置かれた状況は極めて厳しい。公明は9月28日、15年間代表を務めた山口那津男氏(72)の後継として石井氏を選んだが、この時の人事で重視したのが「世代交代」だった。山口氏は退任時、「政治の世界に世代交代の波が押し寄せている。齢(よわい)70を超えた私としては次の世代にバトンを譲るべきだと決断した」と強調。その後の石井体制は中堅・若手を要職に配した。党中枢を担う人材を育て、世代交代を徐々に進める算段だった。
しかし、衆院選で獲得議席は24議席にとどまり、公示前から8議席を失った。特に大阪では候補を擁立した4小選挙区で全敗し、党内からは「次世代を引っ張る中堅を失ってしまった」(ベテラン)と悲鳴が上がった。党の政策立案を担う部会長などの人事に影響が出るなど党運営にも支障が生じている。
また、来年には公明が重視する都議選や参院選が控えており、低迷する党勢の回復のために失敗は許されない状況となっている。
そのため、党は今回、経験豊富な人物でなければ難局は乗り切れないと判断。党務を熟知し、幅広い人脈、交渉力があるとして、山口氏と同じ年の斉藤氏に白羽の矢を立てた。
衆院選の比例代表は前回21年から114万票減り、過去最少の596万票だった。来夏の参院選で、斉藤氏の真価が問われることとなるが、党内では「衆院選の敗因は、自民への逆風に巻き込まれたことだけではなく、党の戦略ミスもある。きちんと向き合わなければ同じことを繰り返すだけだ」との声も漏れる。
衆院選を受け、連立政権における党の存在感にも変化が生まれている。躍進した国民民主党が公明より4議席多い28議席を獲得し、キャスチングボートを握った。少数与党として政権運営していくには野党の取り込みが不可欠だが、「あまり国民民主に近づきすぎると公明が埋没する」(党関係者)との懸念もあり、野党との距離の取り方に腐心しそうだ。
公明は17日に結党60年を迎える。党中堅は「先輩たちも厳しい時代を経験している。我々もこの難しい時代を乗り切る使命がある」と自らに言い聞かせた。【野間口陽】
|
( 231987 ) 2024/11/10 01:00:20 0 00 =+=+=+=+= 選挙戦で逆風に晒された自民党の苦し紛れの言い逃れに、公明党は追随していると有権者に受け取られたことは確かだと思う。 裏金議員の推薦正当化や2000万支給問題への言及回避等で票離れが加速し厳しい選挙結果になったのは至極当然のことだと思う。 新体制になっても支援団体の固定票は高齢化等で減る一方だと推察される。 今のままならそれ以外の票離れもより一層深刻な問題になるのは避けられそうにない。
=+=+=+=+= 公明党は斉藤氏が新代表になった。衆院選では自民党の裏金非公認議員の推薦をした。自公連立政権で長い間与党として自己都合政治に加担した。加えて物価高対策として公約で低所得者世帯向けに「1世帯10万円が目安」としている。給付対象を低所得者世帯と言ってるが、この物価高で日々の暮らしが大変なのは低所得者世帯だけでない。精一杯働いてる若者や現役世代は増税や社会保険料で負担は増加しているのに低所得者だけの給付など不公平感がある。選挙対策で人気かせぎのかたよったバラマキはやめて欲しい。斉藤新代表には真面目に働く労働者が報われるようなまともな政策をとって欲しい。
=+=+=+=+= 宗教家が政治の舵取りをするのはいかがなものか。 創価学会や統一教会等のカルト教団がいつまでも政界に影響を及ぼす今のシステムを見直すべき時期に来ている。 内閣の身内にこのような人物がいること自体、自民党に真の政治改革はできず、むしろ無税の特典を受けている宗教法人の金と信者の票によって、政治が運営されていることに国民ももっと敏感になる時期に来ていると思う。
=+=+=+=+= 新代表に変えたからといって、公明党が以前並みに選挙で支持される確証は何もない。しかし落選した人をそのまま代表に据えたまま党運営ができないというのもわからないではない。 要はどれだけ国民から支持される政治活動を公明党としてできるか、にあると思うが、新代表になったばかりの斉藤氏は、すぐ首班指名で石破と書くと宣言した。国民はそれを望んでいるのか?このまま公明党は落ちていくんじゃないかな。
=+=+=+=+= 公明党について詳しくないですが、公明党が与党に入ってから主導してやった事は何があるのですか?
国土交通大臣をほぼ独占していますが、良くなっているイメージが全くありません。
空港は国土交通省の管轄ですが、衝突事故が発生するまで事故防止対策は行われていませんでした。 サボり過ぎなのでは?
また、高速道路は無償化すると言って整備してきましたが、無償化の話は無かったことになりました。
今回の選挙だけ逆風が吹いたと考えるのは都合が良すぎるように思います。
与党に入っている公明党は、公明党に興味のない国民から見ると大臣のポスト欲しさで党の主張を曲げて与党にすり寄っている様にしか見えません。
仕事をしない政党も議員も不要なのです。
=+=+=+=+= 公明党は創価学会員の高齢化による組織力の低下で党勢は選挙の度ごとに 低下している。かつて衆議院で50議席以上も有ったが今は20議席代になった。 今後も長期低落傾向は続くことは明らかだ。 斎藤さんは穏やかなイメージの政治家だが年齢が他党と比べても高すぎる。 この人になったこと自体、人材不足を露呈している。 そもそも党のトップを学会幹部の意向で決められているのが問題だ。 自民、立憲民主、国民民主とトップ公選で選ばれる。 そろそろここも複数人による公選を実施すべきだ。
=+=+=+=+= 逆風というか、そもそも風はなく、埋没した感があります。政権与党ということを根拠としての発言が多く、どこか政党としての独自性を失ってしまっているような気がします。ポストの維持よりも、国民のための政策をしっかり作っていただきたいです。
=+=+=+=+= 与党にも関わらず、代表を選ぶのに代表選挙すらしないのは何なんだ?それぞれの政治信条ややりたい政策があるからこそ国会議員になったのではないか?同じ党とは言え、個々の信念は無いのか?協議の上なら、せめてどんな協議が行われたのか公表するのが与党としての責任では?もし支持母体の宗教団体が決めた代表だとしたら、政教分離に反するのでは?そして、自民党はいつまで国土交通省を公明党にやらせるのか?早く連立解消してほしい。
=+=+=+=+= 公明党に限らず、『当選』の為に力を注ぐのではなく、国民の為に全力を注げば、おのずと結果がついてくる。今の公明はどうか?
某党の女性が当選する為にお助けくださいって発言して反感買った。それと同じ事。
福祉の党、不正や不祥事の少ない党としてやってきたはず。国民目線の原点を思い出して欲しい。
=+=+=+=+= 政治と宗教が一緒になってしまうのが 公明党の一番の課題。 創価信者の方では選挙中に友人知人を名乗り 電話とかで公明党の支持をたのむのはごく当たり前のようだか 信者や支持者以外には凄く違和感がある行為です。 前代表の発言 非課税世帯に給付金も創価の方のシングルマザーや 年金生活者向けの発言に聞こえてしまいます。 そしてその給付金の行き先は…。 だから今公明党の支持率は下がっているのです。
=+=+=+=+= 公明党は本当に厳しい。今回の総選挙では裏金問題で情勢が厳しい自民党の候補は最終盤で「選挙区は私、比例は公明党へ」と公明党票が他党に流失しないために個人演説会なので絶叫していた。それでも公明党は100万票以上減らした。支持層の高齢化などで予想以上に深刻さは増している。
=+=+=+=+= 党務を熟知し、幅広い人脈、交渉力がある、とは言え公明党自身の存在価値が問われた結果を観れば、特に安倍一強と言われた時代の公明党は、下駄の雪、小判鮫と揶揄され続けていて連立を組む以上の党是を忘れたかのような姿勢が、この難局で是正されるのかどうか。偏にそこに係ってると言って良いだろう。バックボーンの学会にも、高齢化などの問題もあると聞けばそう容易な事ではないとも思うが。
=+=+=+=+= 公明党にそもそも逆風はなかったと考える!
そもそも公明党には自民との連合しか無く、政策を実現させる力はなかったのだから今まで通りの、「日本の政治」に邁進してもらいたいです。
自民の俗に言う「裏金問題」には何の関わりもないのだから!
強いて言うなら公明党(創価)に若い力が育たなかった事に目を向ける事は今後の政策に大きく影響します。 ここで女性の大きな人事が叶うなら国民の相違と世界平和の一歩ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 石井前代表の衆議院選挙後の会見で「自民党の裏金問題で逆風だった」、「今回はたまたま負けた」、「本来の党の実力であれば、小選挙区の候補者が少な過ぎる」などの発言を聞き、惨敗した原因が全く分かってないと思いました
やはり一番は自民党の裏金問題に対して甘い対応、それどころか自民党がその問題で非公認にした候補を推薦するという本末転倒なことが敗因
全議員重複比例をしないという方針は良いが、大阪選挙区で立候補した次世代の幹部候補の伊佐さんや山本さんを落選させたのは石井代表を失ったよりも痛かったのではないかと感じます
支持者も高齢者はあまり動かず、現役世代が奮闘しては文句を言われ、支持者の中でも世代間の分断が生まれているように思います
高齢者や低所得に手厚い政策ばかりではなく、現役世代にも伝わる政策にも力を入れてほしいです
斉藤代表は中継ぎで早く若い方に譲らないと公明は今後衰退して取り残される
=+=+=+=+= 政治が宗教に対して介入するのは色々問題があるけれど、同じように宗教の側から政治に介入するのはどうなんだろう。政治は理性によって行われるべきだけど宗教は理性によってのみ存在するものではない。 というように個人的には思うんだけど、一定以上の層が支持しているから民主制において政党として成り立っているのも事実。 自分にとってNGと思う政党があるなら、自らにとってベストではなくてもNG以外の政党に投票するしかない。 今回の衆院選も金権問題であれだけ荒れても、投票率を見ればコップの中の嵐でしかない。コップ自体叩き割りたいと思う人が増えないのは、みんなそれなりに政治と、自分達の生活に満足してるっていうことなのか。 このままじゃ、きっと茹で蛙になってまうよ。
=+=+=+=+= 何か選挙に負けた事で裏金問題が解決したようになってない? 選挙前から何も解決していないままだけど。 自民党の議員による不正ではあるが連立を組む公明も自民党に対し何もせずでは落選しても当たり前だ。 再始動するには公明の常識ある行動が必要だ。連立を組んでいるのは数合わせだけではない。
=+=+=+=+= 下手に自民党と迎合するのではなく、連立与党として政治の金の問題の解決や国民所得のアップに向け、強く自民党に働きかける、公明の主張が自民に軽視されれば連立解消も止む無し等々の姿勢を打ち出せば、今よりは国民に受け入れられるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= まず要望してくるのは、25年の参院選と都議選の同日回避だろう。12年に一度、任期が7月の両選挙が同じ年(巳年選挙)に訪れるが、地方議員を参院選の応援によこせないことから(その逆もある)、毎回1ヶ月ずらすよう自民に要請している。
こんな不経済極まりないことをやるのが創価のやること。国土交通省を牛耳り国益に反する決定ばかりすると思えば、こんなところでも限られた予算を無駄遣いする輩から国政を取り戻さなければならない!
=+=+=+=+= 公明党の連立問題は他の人が語っているから別の事を言うけど、どうせ連立にいて法案とか出すんだったら公明党には肝心な部分が欠けている。 それは20代〜50代の中間層、それも未婚の人へ向けた政策だ。 公明党は老人や子育て世代のことを言う割には、その中間のいわゆる働き盛りの「ひとり者」に対する事があまり聞こえてこない。 どうせ与党にいるのに何故言わないんだろう? 個人的には自民党は大企業の顔色伺ってるけど、公明党は中小企業を向いてると思ってる。 だからこそ雇用される所得の低い人達の待遇を改善する機会が与党の立ち位置としてあるのに、老後と子育てばかり言う。 自民党と違って企業に強気で出れるんだから、いっそのこと「ブラック企業をぶっつぶす」みたいなどこかの党みたいに叫んでほしい。 国民も馬鹿じゃないんだから何が何でも創価学会だからNGなんて言わない。 それはそれ、これはこれで政策が良ければ認めるよ。
=+=+=+=+= 通勤の駅で、公明党の市会議員が定期的に辻立ちしていて、必ず決まった曜日に来ているから、頑張っているなと思っているが、そんなことをしても、非創価学会員は、公明党には投票しないよって思いながら見ていた。
公明党に逆風も何も無いよ。 それより、維新が大阪で候補者を立てたことと、創価学会員の高齢化が進んだってことと、自民党支持者も公明党に票を回す余裕がなかったって三点だよ。
非創価学会員で、誰が公明党に投票するかって。
=+=+=+=+= 公明党は支持者、国民を裏切り最低だしめちゃくちゃ。立党の福祉、軍縮は全くなくなっている。自民党の元河野総裁もテレビで公明党は福祉、軍縮の面影なしと。立憲の野田さんはNHKテレビ討論で公明党は自民党と共犯と苦言。 また、田原総一朗も裏金問題でむちゃくちゃな自民党と公明党はなせ連立してると言われ、公明党は自民党の暴挙のブレーキ役と反論したら、田原はブレーキなんてなってないと。 公明党推薦の自民党議員達が裏金、脱税、統一教会で問題になってるのに推薦者として厳しく責任追及もないどころか自民党が非公認した議員達を公明党は推薦、公認だから全てが 国家権力の私物化しかない。 野党は政治献金、政党助成金廃止なのに自公は反対し、野党は議員定数と報酬削減なのに自公は反対だから公明党も国民の為の政治じゃなく全てが不透明。
=+=+=+=+= 自民党も公明党と連立解消を考えた方が良い。公明党に政策を曲げられ本来の自民党とは変わってしまった。 公明党が外れれば他の野党とも連立できるのでは?やはり宗教色が強いと政策も歪んだ物になる可能性が有るし。考えてみたら公明党と連立を組んでから日本の衰退が始まってる。
=+=+=+=+= 相変わらずこの党は密室で決めた新代表で船出をするようだ。 北の朝の国とほとんど変わらない。 池田先生が立ち上げたこの党をここまで落ちぶれさせて何の反省もないのか。 このようなしたい放題でも支持母体の創価学会は愚直な会員が多いので選挙になると手弁当で完全ボランティアの支援を続けるだろう。 だから当選した議員はせっせと自分の財産を増やす事が出来るのではないか?
=+=+=+=+= 基盤である創価学会の組織が崩れつつある。学会内部での座談会や総会への参加者は年々減り続けている。以前は文化祭や決起大会など支部長クラスが頑張っていたが、もう見る影も無い、若い人達はそう言うグループには属さず、また親が3世代に及び学会であった方はもう日蓮正宗の本尊の解釈も意味もわからずにいる。ただの烏合の衆と変わり果てた。もう公明党の役目も終わったと言っていい。宗教と政治は切り離すべきである。
=+=+=+=+= 元支持者から言わせると、今の国民民主党の新たな立ち位置こそ、かつて公明党に期待していたものだった。公明党が大敗したのは、支持者の高齢化とか言われてるけど、それ以前に、権力の魔性そのものに成り下がったことだ。自民党の腐敗、体たらくに何らブレーキをかける事なく、政治の安定という目眩しのワードで、与党で居続ける事を目的化してしまい、党として、あるいは支持団体である学会も、立党精神、創立者の魂を失ってしまった事だ。
=+=+=+=+= 前代表が長くその地位にいた事が大きく影響したと思います。承継はタイミングを違えるとこういう結果になる見本です。承継のリレーゾーンを超えて代表をした結果、後継者が認められず団体の信頼を失ったという事でしょう。
=+=+=+=+= 政権与党に入り権力行使によって高齢者優遇し現役世代を苦しめ続けている悪質な団体が公明党であるという事をもっと周知徹底せねばならない この選挙結果を受けてもまだ公明党は補正予算案に高齢者へのばら撒き政策を出している、反省ゼロです 一番悪質な例がほぼ老人しかしない白内障緑内障の手術を保険適応させたとHPで誇っていますが、お金を払わされてるのは現役世代、そして医者の中でも断トツに眼科医がボロ儲け出来る構造を作りました。 お住まいの地域の眼科医の裏口見て下さい、外車が並んでいる、儲け過ぎてる私の自治体の眼科医は迎賓館建ててその中に見えない様にフェラーリ隠してます これは全て公明党の政策実現で起こった事、皆さんが支払う保険料で高齢者と眼科医に利益誘導されてます。 公明党こそが日本国を歪め若者の希望を奪う政党、そんな組織と徹底的に戦わなければならない
=+=+=+=+= 自公の連立政権でどれだけの国民が 国政に嫌気がさしているかは開催総選挙した時点でハッキリしている筈。 特に国会議員の裏金問題は未だに尾を引いている。誰がそんな政党を支持するやら。自公の連立政権には誰も期待するどころか、反感感じるだけだと思う。
=+=+=+=+= だいたい政教分離を絵に描いた餅にした罪作りをした政党だし、国交相ばかり起用されるから、国の開発利権情報は一手にわかって、ある意味自民以上に金権体質になっている。知り合いの土建関係者は、自民より創価学会に利権情報を聞きにいくというし、報道関係も聖教新聞の印刷代金収入や、かつて印刷工場用地を取得するために創価学会にお世話になったとかで、創価学会に対する厳しい指摘や追及ができない、とか、とにかく物価高円安経済の中で、実質賃金は下回るという国民生活を苦しくした岸田政権に改善させるどころか、国民の目からすれば何もしていないように見える一派閥的に成り下がっているし、とにかく、公明には与党になってほしくない。
=+=+=+=+= 創価学会と公明党の致命的な政治的問題を考察する。自民党の支持層とは富裕層と大企業、及びそこで働く人々であるはずだ。創価学会と公明党の支持者とは全くその支持層は異なるはずなのだ。話しの筋論で言うと。だから地方の裕福な層では創価学会の勢力を毛嫌いする傾向も強い。それは彼らは上品さに欠け厚かましい態度があからさまだからだ。今後、大作先生というカリスマを失った今後、公明党は自然消滅の道を辿るしかあるまい。政治理論的に今後、存続し得ないだろう。旧統一教会への解散請求は避けられない。そのインパクトは創価学会にも及ぶだろう。要するに創価学会はどの層をどの様にして救い出すのか、その道を明示すべきだろう。それを神仏に縋るなど笑止千万というべきだ。それほどこの世は甘くない。
=+=+=+=+= 公明党も政治センスないですよね。 やってきたことって、商品券からはじまり、一律給付系の政策ばかりをアピールしてますけど、一律なんで納税してる者からしたら不公平極まりなくて、なんで減税にならないの?って感じです。 しかも手間もかかるし金額以上のオーバーヘッド出てますよね。敢えて手間をかけさせて仲間に仕事振らせたいのかもしれないですが、まったく誠実ではないですよ。 こんな政策支持してる有権者もセンスがないって意味では同じですけどね。私からしたらありえないの一言で終了です。
=+=+=+=+= もう公明は支援組織に頼らず独立した方が良い。熱心な支援者が選挙の度にどれだけ苦労しているか思料すべきだと思う。自民に右ならえなら、自民の一会派となればいいのでわ? もう日本は民主主義としての社会は確立し選挙により野党も一歩踏み出し政治を監視できる世の中になった。そろそろ支援者も時代を知り、思想呪縛から解放されるべきではないかな?
=+=+=+=+= 誰の方を向いて政治をしているのかんからない党だからね。免許発行における中国人への過剰ともいえる甘い対応、代表に帰化したとはいえ、この微妙な時期に帰化した人間をつけようとしたり、トヨタへの過剰な国交省の干渉、自民党の影響を受けたのではなく、公明党への疑問が広く明らかになってきたからでしょう。 早期の連立解消を望むよ。
=+=+=+=+= 公明党も共産党も、論戦を経て、選挙で代表を選ぶと言うことを 一切して来なかった。 自民党を擁護するつもりはないが、自民党は論戦と選挙を経て 代表を選んでいる。その点は評価に値すると思う。
上記の2党は、内部批判の声は抹殺されるんだろう。 それが民主国家の地位ある政党であるのはおかしい。
=+=+=+=+= 党大会の動画観たけど、雰囲気や挨拶の仕方が学会の会合そのものだった。いまだに選挙に惨敗したのを自民党裏金問題の逆風と捉えていてこの政党はもうダメです。役職者の学会員が支援活動から離れていった本質がわかっていない。
=+=+=+=+= 公明党、かつては福祉や平和を標榜してたはずだが(本音は知らないが)、 いまや、自民党公明派でしかないもんね。 裏金議員に推薦出しといて、石破さんにケジメ付けろって、アンタが言うか?同罪だよ。 裁判で、お互いに罪を擦り付け合ってる犯人同士のようだ。
それに加えて、創価学会員の高齢化や池田氏の逝去が重なって求心力も低下。 そりゃあ、選挙でこんな結果になるわな。
=+=+=+=+= 野党だった頃の公明党は、平和・くらしの党を全面に押し出していたが、自民党が単独過半数を獲得した第二次安倍政権の頃から存在感が急速に無くなった印象がある。支持者の高齢化もあるが、今回自民惨敗の煽りを受けたのだろう。与党から閣外協力になり国民民主党のようにキャスティングボードを握り一から出直す覚悟がないと一気に社民党状態になるだろう。
=+=+=+=+= 自民党にぶら下がる形で存在感を出していた公明党。 創価学会という宗教との結びつきもありますが、まぁ自民党のわがままに多少なりともセーブをする存在として若干の効力があったと思います。 事ここに至っては他の野党とも協力して、進めたい法案に賛成する立場になって頂ければと思います。
=+=+=+=+= 何やるにしても中途半端なんだよなぁ。 国民向けの政策するにしても自民党に骨抜きにされて、言ってた公約は…? 低所得世帯への給付とか言ってるが最初から取るなよ!と… 自民党から裏金議員があれだけ出たのに連立解消すると圧力もかけないし、 自民党の公明派閥って言われた方が納得します。
=+=+=+=+= 民主党がバカ勝ちした時と似ていますね。この次の衆議院選挙でまた自公政権に戻ると思いますよ。ただ、石井代表が引退とか悲しいですね。たった1か月の代表。色々とやりたかったこともあったと思います。庶民の意見をくみ取ることができる政党は公明党だけ。めげずに頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 真面目で誠実な人なのかもしれないが、リーダーとしてのカリスマ性もオーラも胆力も感じられない。あくまで印象ですが、印象は大事です。ホントは良い人なんだけど…みたいな人ではだめです。
=+=+=+=+= 自分たちの政策が呑まれたら自民党に協力すると言っている国民民主と公明の違いはなんだろう?大差ない気がするが。 なぜ野党が過半数に割り込んだのを台無しにしている国民民主が支持されて、弱体化した公明がいまさら叩かれているのか。影響力が小さくなったんだから御の字で、公明と連立している自民党が悪いなら、その自民党に口先だけは連立しないといいながら利する行動をしている国民民主の方がよほど悪い。 国民民主の政策で暮らしが楽になって日本がよくなる? 今後によって世論がどんな三枚舌を演じるか楽しみだ。
=+=+=+=+= 比例得票数が前回より100万票以上減ったということは、創価の人でも公明党への投票を拒否する人がおそらく相当増えてきているに違いない。 もう多くの会員が、公明党の体質に嫌気がさしてきているのでしょう。 一般国民からの信用はないのに、創価の人達からも信用されなくなったら、もう瓦解するしかないよな。
=+=+=+=+= 政党の中で5番目の支持しかない政党が、国家交通の根幹をつかさどる国土交通省の大臣のポストを独占し続けているのは、到底納得できるものではない。再始動しなくていいから、とりあえず連立解消してくれ
=+=+=+=+= 数年前からだと思うが自民党にハッキリ意見を言えなくなってるのではないのか? そして今回の選挙において2000万円問題もそうだが、裏金議員を支持推薦したのが致命的…… 国民への信頼そして公明党支持者への支持回復が何よりも急務でしょう。 自民党に厳しく物申す党であれ!
=+=+=+=+= そもそも、創価学会員以外で公明党に票を 入れてる人が、どれだけいるだろう カリスマな創始者が逝き、学会員に どれだけ組織票や選挙運動できるエネルギーが ある人が、どれだけ残ってるのだろう 残ってる人も、団塊世代がこれから離脱する 再始動の燃料は、もうないのでは?
=+=+=+=+= 公明党に国土交通大臣を任せ続けた成果が日本の運転免許証センターへの長蛇の列ですか? 日本で取った免許で他国で事故を起こされたら、公明党はどうやって責任を取るつもりなのかな? そう思っていたら中国から帰化した人が代表候補になるとか聞くと不安感しかない。
=+=+=+=+= 政治と金の問題にけじめをつけなさい。 良く言いました。評価します。自分自身のお金なら記載をしなくても言い訳には値しないが それが献金なら記載する義務がある。
=+=+=+=+= 規模は違うがPL教団と同じ道を歩みそうな気がする。いずれも強烈なカリスマだったから。 それにどの宗教もネット社会の速さについて行けず若者信者獲得に苦労しているんだろう。
=+=+=+=+= 逆風とか、難しい選挙とかいうけど 自分らがまき起こした風じゃないか 逆風に負けずとか、耐えて頑張ってる風に言うなよ!って感じだし 子供に恥じない政治家、政治をしてくれる人はいないのか。公約をちゃんと真面目に国民の為にって人どのくらいいるんだろ
=+=+=+=+= 再始動不要ですよ。統一教会がダメなら創価学会はもっとダメでしょ。カルト宗教が国民の付託も受けずに勝手に政権与党を担い、永年に渡り国土交通省を支配してるのは納得いかないんですが。 日産が経営に苦しんでますが?トヨタがいっそ国外に出て行こうか、と言ってますが? ろくに検査してないBYD優遇してて支持なんて得られるんですかね?
=+=+=+=+= 公明党が国交相を独占するようになっていったいどんな成果を上げたのか、甚だ疑問である。実際、交通インフラも災害対策も何一つできていないではないか。あげく、自民の裏金議員に推薦を出すなどもってのほか。 石破にけじめをつけろと申し入れたようだが、けじめをつけるべきは公明党も同じ。
=+=+=+=+= 中道と自称するが実際は中途半端なだけだった。加えて最近では、国交省のポスト固定による傲りと中国びいき、支持母体の高齢化を受けた老人優遇やばらまきが嫌われたことが大きい。勤労者世代を応援せずに支持母体ばかり気にしている政党が日本の将来など考えていないことは明らか。
=+=+=+=+= 宗教団体の受け皿としての政治団体の価値が全くなくなりました。これからは公明党としてふいかに生きるべきか検証すべきです。少なくとも創価学会との縁は切るべきでしょう。
=+=+=+=+= 宗教団体が起ち上げた政党だから、教祖の思想を反映してるのが当たり前…公明党の立党精神は「日蓮大聖人の仏法を基調とした社会の構築…」のはずだ…「原点に帰る」ならば、もう一度この精神を刻むべきだ。ちなみに日蓮大聖人の仏法とは、人のせいにしない生き方だ。
=+=+=+=+= アメリカ大統領選挙と一緒。マジョリティの声を聞かないからこうなる。低所得者に給付金をとか言うと票が逃げるのでは?。これに限らず、その場しのぎでなく根本解決を考えろっていう話ですよ。
=+=+=+=+= なんで公明党の人が国土交通大臣になるという既定路線なのでしょうか? 適材適所で選ばれてないことの異常さを国民はもっと自覚しないといけないですね。 中共の日本侵略を許しているのは国土交通省からですから。 不動産、道路(車)、ソーラーパネル、免許証などなど中国優遇は許してはならない。
=+=+=+=+= 創価学会員ですが 政治と宗教は別と考えています。 なので、日本人より中国人を重視している公明党には投票していません。 ちなみに、創価学会には公明党に投票したと噓をついています。 私と同じ考えの若い創価学会員はかなり多くいます。
=+=+=+=+= 公明党さんは一部の税金払ってない人への給付癖を改めて欲しいです。
ただでさえ税金払ってない(所得税や住民税)だけでも救済になってるし、生活保護制度もある。
もちろん弱者救済は大事だか 払ってても弱者はいます
=+=+=+=+= S会員ですが こんぺいとうの代表を 66歳に世代交代 そもそもがおかしいよ
最近は優秀だけど小粒すぎよ 喧嘩上等の黒柳明さんや草川昭三さん みたいな出て来てくれ そしたらもっと応援するわ
=+=+=+=+= 公明党の凋落は自民党との連立を組み、自民党の補完勢力を長年続けてきたツケが見事に表われた。いつまでも自民党にくっ付いていては、党の独自色が失われ、いつかは泡沫政党に落ち込むだろう。
=+=+=+=+= 私の知る限りこの党の市議会議員・県議会議員の方は日頃からいつも一生懸命でほんと親身になってくださっているので国会議員の方でも頑張ってもらいたいです。
=+=+=+=+= もう、政治家に期待するのは辞めました。自民党との連立は辞めて、本来の姿目指したほうがいいのでは?でも期待はしません。 日本がこんな未来に期待できない事態になった事、深く反省してください。
=+=+=+=+= 新体制に成っても政教分離が出来ないようにしている公明党の罪は重い。
宗教で金を儲けて税金は無税。 恵まれない人に合いの手を? 恵まれるためには献金しましょう? さらに政治に参加して税金から政党助成金を貰う二重取り。 日本の宗教法人が税金を納めてくればどれだけ国民の生活が楽に成るか。 国民の生活が苦しくなっているのに自分達の金を儲ける事だけを考えている宗教って何?
=+=+=+=+= お気楽さんですな。 今回もまた、増税専門政党とバラマキ専門政党のコラボですか。 存在意義、存在価値はもはや無い。 影を踏まないように後をくっ付いて歩いて、時々、お得意のバラマキ法案を出せばいいんですもんね。 本業の宗教は信者離れで大変のようですから本業に精を出したらいかがですか。
=+=+=+=+= 遠山清彦が代表になってからあの不正が発覚したら面白かったのにね…
公明党はもう衰退していく道しか残っていないだろうね。 学会員の高齢化と離れていく人が増えたし票も減り続ける。
=+=+=+=+= 友人の学会員が公明には入れないと居酒屋で大声で言い出した時には爆笑したわ。そして労働組合の役職持ちの俺も立憲には入れないと返したわ。多分世の中俺たちのような連中が多くなってきたと肌で感じている。2人揃って国民民主に入れました。
=+=+=+=+= 多くの国民が公明党を必要としていないことにまだ気が付かないのだろうか。国民の大半は公明と創価の消滅を願っています。どうか民主主義国家なのだから民意を理解してください。
=+=+=+=+= たっぷり時間と優位なポジションにいたにも関わらず、学会票に甘えてきたから、決意と努力が全然足りなかったんだよ。 おまけに国民民主党やれいわにポジションをとられ、いつのまにか自民党みたいになっている自分達を客観的に見なさいよ。 立党精神?何が『大衆と共に』だ。 そして、悔しい気持ちで一からやり直しなさい。そうしないと応援できない。
=+=+=+=+= 石井さんが代表になったとき、失礼ながら絶対に長続きしないーーと感じた。 何よりも、お顔が非常に暗いという印象が強かった。 あれでは勝てません。 はやく退かれて公明党にはよかったと思われます。
ただ、もう政党としては、自民党亜流でしかない状態で、存在感は全く無くなっていると思います。 何かといえばカネをばらまくだけの政党に魅力などありません。
=+=+=+=+= 外国人がホテルを居住地にし免許取得、日本語も標識も読めない自動車が国中を走行してると思うと怖くて子供達を外に遊びに行かせることも出来ない。 とんでもないことをやっているのに自覚していない公明党は必要ない。
=+=+=+=+= 公明党は誰が代表かという事よりも、党そのものが必要ないのでは? 国民の支持率も皆無の政党が与党であるなんて納得できませんね。「百害あって一利なし」とは公明党の事だと思いますよ。
=+=+=+=+= キャスティングボードは公明党のはずだったが、ダントツ政党が居ない今こそチャンスじゃない?
なんて思っていたら、かなり後発の玉木氏に持って行かれているもんな。 そもそも公明党が政策議論の中心にいる事自体が少ないぞ? 大丈夫なの?
=+=+=+=+= メディアの異常さは当たり前のようにただ政党を取り上げて持ち上げるだけ。 公明党は中国人の日本での免許切り替えをユルユルにして日本免許を侮辱してるがそこには触れない。 メディアはどこもかしこもそれを重要視せず知らん顔で取り上げるのが気にいらない。
=+=+=+=+= そもそも、中国人への免許証や中国よりの優遇推進などの事から国民に拒否されているんだよ。 創価のおかげで議席はあるかも知らんが、元代表の山口などはまだ進めてる事を考えるともう終わりだよ。
=+=+=+=+= 私には九割自民の血が流れていますと言ってた人が代表か? 手弁当での応援で 後継者も育たず 何やってたのか やってる事は小さな自民 次から自民で出馬して 自民と共に消えた方が国民のためだ 帰化議員が祖国を離れて何がしたいのかそんなに儲かるのか? 地方議員は金にならないだろうがコツコツとやればいい
=+=+=+=+= 若手を起用する最後のチャンスだったものを。。。このまま衰退していくことは避けられまい。それでいいのだが、宗教と政治は切り離さないと。
=+=+=+=+= 公明党は連立政権の中にいて、自民党の暴走や間違いを正す使命を忘れています。現状の公明党は自民党の独断の協力者だと思います。
=+=+=+=+= 逆風??もともと信者以外にはまったく関心のない政党だし票を入れることもあり得ないのだから、逆風も何もありませんけどもね。強いていえば、ずっと無風。むしろ宗教団体内部の温度熱の問題なんでしょ?
=+=+=+=+= 自公連立に埋没化しているからね、国民民主党の手取り増政策は国民目線からみれば公明党が提案すべき類の政策でした。其処に気づかなかった時点で敗北ですよ。
=+=+=+=+= 政治の知識は一般人以下と思われる私が この人事について最初に思ったのは 「公明党は人材がいないの?」でした。 あながち間違ってはいないのかな。
=+=+=+=+= やー、刷新感も新鮮味もない代表。 ただ歳を食った大臣経験者ってだけ。 前代表の石井が落選したこと。 公明党が衆院議席を減らしたこと。 政権に連立で居座ろうとすること・・・。 これらをまったく検証していないんだよね。おそらく。きっと。 来年の参院選でも議席を減らすだろうね。。。
=+=+=+=+= 公明はその内に終わります。 少しは国民目線だったし自民にも意見して 期待感もあったが先々は無理です。 今となっては小さい政党です。 先々はもっと小さくなり1桁ですよ! 期待なんてない。
=+=+=+=+= カリスマ指導者が居ないのに公明党も創価学会も何の意味があるのか 池田さんが存在したからここまで大きくなっただけで亡くなったら何を魅力として 存続してくのか疑問ですね
=+=+=+=+= 辞任した元石井代表は、人手がいなく嫌々ながらされた感が。発言にも熱意が伝わらないし向いてなかったとしか。こんなすぐの辞任でなんかなぁと思います。
=+=+=+=+= カリスマが死んで坂を転げ落ちるように没落する新興宗教はとても多い。 前々から創価学会は児玉誉士夫や笹川良一のような敗戦利得を狙って中共に媚びてるフシがある。負けが混んできた今、変な博打打たないかが気がかりだ。
=+=+=+=+= 常に苦虫を噛み潰したようなシブチン面だった石井前代表より表情も穏やかだし、国交相として良くも悪くも顔は売れているので、とりあえずはブレーキになるかもしれません。 まあ、古い自動車のドラムブレーキ程度でしょうが・・・
=+=+=+=+= 今回の選挙で分かるように国民は政教分離をやってくれと思う! それに裏金議員に推薦出すって意味不明 自民党だけのせいには出来ないよ公明党は! 自業自得!真剣に勉強した方がいいしこのままだと参議院選挙もやばいよ!
=+=+=+=+= 何故、国交省大臣のポストが長年公明党なのか? 裏でかなりの裏金が動いているのでは? 細かく調べた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 日本は政治的理由で信仰の自由が認められているが多くの日本人は、政治的理由で非課税としている宗教団体に対する怒りが広がりをみせている。
|
![]() |