( 232008 )  2024/11/10 01:29:12  
00

国民・玉木代表 新人議員への取材規制めぐる石丸伸二氏の「受ける義務」指摘に返信「トラブルあった媒体も」

よろず~ニュース 11/9(土) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b37966fae97da9cbe283b6b8abbca7cb11b8d944

 

( 232009 )  2024/11/10 01:29:12  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表が、新人議員に対する取材対応についての理解を求めるため、自身のツイッターを更新した。

石丸伸二氏のポストに返信する形で、党内での取材についての方針を表明した。

鳩山紀一郎衆院議員が党職員によって取材ブロックされたことについて、玉木代表は「取材の依頼はしっかり受けており、残念な報道になった」とコメント。

石丸氏も「公人は公に取材を受けるべき」と指摘し、玉木代表に返信した。

玉木代表は報道の過程や媒体の信頼性を慎重に考慮しながら、取材への対応を進める考えを示した。

(要約)

( 232011 )  2024/11/10 01:29:12  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が9日、自身のX(旧ツイッター)を更新。前広島県安芸高田市長で、7月の東京都知事選に出馬した石丸伸二氏(42)のポストに返信する形で、同党の新人議員に対する取材対応に理解を求めた。 

 

【写真】父・由紀夫氏の「失敗」について言及する紀一郎氏 

 

 国民民主党は7日、国会内で、衆院選(10月27日投開票)で初当選した新人議員の研修会を開いた。一部メディアが、研修会に出席していた鳩山由起夫元首相(77)の長男・鳩山紀一郎衆院議員(48)に取材を申し込み承諾を得ながらも、党職員に「ブロックされてしまいました」と伝えた。 

 

 玉木氏は7日、Xで「国民民主党は新人議員に限らず所属議員への取材については、取材依頼をいただき党内決裁を経た上でお受けしております。今日も再三、党職員がお願いしたにもかかわらず撮影を強行され、こういう形の報道になってしまったことは残念です。どうか、ご理解、ご協力お願いします」と投稿した。 

 

 石丸氏は8日、自身のXで、玉木氏のポストを引用する形で「お互いに職業人として最大限の配慮があるべきです。もっとも、この記事の流れだと、取材を承諾した鳩山紀一郎氏に非があるのでは?党首は経緯を把握されたのでしょうか。何より、公人は公に取材を受ける義務があるはずです。国民よりも党を優先する規定は正しくないと感じます」と指摘した。 

 

 玉木氏は、石丸氏のポストに「石丸さん、ご意見ありがとうございます」と返信。続けて「おっしゃる通り新人とはいえ公職の議員ですので、取材のお申し出に対しては出来る限りお応えすべきと考えます。一方で、過去には恣意的に切り取られたり、トラブルがあった媒体等もあり、対応は慎重に考えたいというのが本音です。伝えるべきことをきちんと伝えられるよう、党全体で取り組みを進めて参ります」と説明した。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 232010 )  2024/11/10 01:29:12  
00

政治関連の記事について、国民民主党や玉木代表に対する意見や批判、メディア報道に対する疑問や不信感、新人議員への教育や保護、総理候補としての期待などが寄せられています。

一部の人々はマスメディアの信用が低いとの意見もあり、対応に慎重を期す声も見受けられます。

国民民主党の取材対応や党の規制については賛否両論が分かれる中、メディアとの関係や情報戦に戦略が要求される状況があるようです。

(まとめ)

( 232012 )  2024/11/10 01:29:12  
00

=+=+=+=+= 

かつての民主党政権のように、他人事のような対応は通用しないし、かつての社会党やみんなの党のように責任が発生する立場になり、社会党は規模を縮小し、みんなの党は消滅した。しかも国民民主躍進でど素人の数が増えたという指摘をされている記事を観た。 

それだけ発言力が増すということは、有権者への説明責任も発生するということ。 

総理大臣でもないし、連立に入らなかったとしても、今後法案を共同で提出し、可決する以上、責任問題は発生するという認識で玉木氏は行動する必要はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

これから国民民主党が訴えてきた政策を実現するうえで大切なことは、基本政策などをブレさせないことと個人の少しずつ違う感覚を党として活動するために十分にすり合わせることだと思う。議員や候補者が増えるときにはとても難しいと思う。政党政治では政党の訴えている政策実現を目指して投票するので、好き勝手されて党がぼろぼろされるようなことを未然に防いでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

媒体の責任なんて、担当者レベルでは取りようもない中で、好き勝手書かれるくらいなら先手を打っただけとも。 

石丸伸二さん以外にもこの件で国民民主党を責めていた芸能人いましたけど、組織の考え方の違い、で落ち着く話とも思いますけどね。 

特にこの時期、国民民主党は重要な時期ですから、一つ一つ慎重に動きたい部分もあると思慮しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

これについては玉木さんの対応は正しいと思う。 

ただでさえ最近のメディアは好き勝手に自分の主張をあたかも正論のように垂れ流すし、発言を切り取って恣意的に報道する事もよくある。 

でも一度報道されてしまったら対応せざるをえない。 

だったらしっかり事前に精査してから対応するのは何も間違っていない。 

しかも今の国民民主は慣れていない経験値の少ない人達が一気に当選した訳だからメディア対応含めしっかり教育してからと考えても良い対応だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は早くもフリーの記者が会見でかなり恣意的で偏った質問をしてきて、時には相手を怒らせるような手法で取材をしてきているので、新人議員では冷静に対応できず党の方針と異なる見解を述べてしまう可能性もあるので、そうしたものから議員や党の信用を守りたいというのは理解できます。しかし議員という立場上、国民に説明をする義務はありますから、上手く経験を積ませて上手に会見ができるよう育てられればいいと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

今の所国民民主党を支持しているし票も投じたけど、玉木さんも身内の対応ミスで足を引っ張られない様に注意して参院選で支持を減らさない様にしてもらいたい。それにしても鳩山さんは順調に危いキャラを遺伝してそうで不安。前原には維新に比例当選議員を連れ去られて議席を盗まれるなどお人好しな面が玉木さんにはある様だから義理で鳩山さんを受け入れたんだろうと思う。石丸さんの言うのはごもっともだし切り取りに負けず堂々と対応して都度都度説明していけば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏は義務と言うが、ジャーナリストなのか活動家なのかわからないような輩の取材を受ける必要があるのかと思う 

そもそも取材を受けたとして、その内容がそのまま報道されるとは限らないわけで 

実際に朝日新聞が何の定義もない勝手に作った言葉に勝手に当てはめて報道したことは会見動画で暴露されてる 

会見動画を見ると、まともな知識を持って質問しているとは思えない記者が質問しているし、そんな記者が書く記事がまともなわけがない 

何でもかんでも規制するのはダメだと思うが、言葉尻を取ろうと食い付いて回るマスメディアから党員を守るのも党首の責務なんじゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

確かに国会議員ともなると国民の知る権利というものには常々注意を払ってもらいたいところ 

しかし情報受け取ってそれを発信するのは別に既存メディアでなくとも良いのではないか?とも思う 

取材を受けるというのは果たして義務なのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

マスメディアの信用がないという人は多いけど、それはあくまで国会議員でないから言える話。この話は国会議員だから問題にされたと思う。 

国会議員は、全国民の代表であると憲法で書かれていて、それは選出された選挙区の国民だけでなく、全国の、それもその議員に投票していない人も含めての全国民の代表という意味。そして、国政は政党を前提にしているけど、議員個人は党の代表じゃないんだよね。 

それを無視して、取材は党を通さないとダメというのは、憲法遵守義務の精神に反しない?という疑問が出るのは当たり前だし、我が党の国会議員はメディア対応能力がないと言っているようなもの。そして、議員個人へのメディア対応を党が制限するというのは、スキャンダル時のメディア対応も党が統制するという話と同じで、裏金議員のメディアを通した説明をしないことの批判をする資格を自ら捨てているんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

公党である国民民主党がこういった施策を撮らざるを得ないのは、ひとえに「マスメディアの信用の無さ」に端を発するもので、言わばメディアの自業自得。 

 

記者である以上、大手メディアであれば会社の看板そのものを、フリーランスであれば記事を買ってくれる顧客のマスメディアの看板を間接的に、それぞれ背負っています。 

 

公党と言えども、国民民主党という組織と、会社や取引相手の看板を背負う組織人である記者との間の関係は、ごく一般的な商習慣により信頼成就してこそ初めて成立する。 

 

ズケズケと相手の要求を無視して踏み込んでばを荒らす輩は、およそ大人とは言えない。子供じみた、プロ意識に欠ける輩でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

>過去には恣意的に切り取られたり、トラブルがあった媒体等もあり、 

 

これ酷いときは本当に酷いですからね。 

 

政治家に限らず、有識者(教授だったかな)が快く取材を受けたら"編集"され真逆の意見かのように報じられて怒ってました。 

拒否が続けば問題視されても仕方ないですが、本人の能力の問題というより、事前準備(受ける側も録画するとか)が必要な場合もあるかと思います。 

 

国会はYoutube等で確認ができるようになりましたけど、大臣会見とか政治家インタビューも動画や録音で即反論できるようにしておかないと、メディアのやりたい放題は止まらないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに国会議員なので取材自体は断るべきではないが、突撃取材なんかで準備もできてない個々の議員に取材するのはおかしいでしょ 

本当にちゃんとした回答が欲しいなら、事前の取材申し込みと取材内容の伝達をして相手にも考える時間を与えるのが当然です 

突撃取材して準備もできないまま回答した内容を切り取って自分たちに都合よく報道するのはもはや報道とはいいません 

 

=+=+=+=+= 

取材は全て、受ける側も録画・録音するという対応をしたら良い。 

そうすれば悪意のある切り取り報道をされた時に、オリジナルのソースを公開して前後の文脈も含めて視聴者に判断してもらうことができる。 

そうしてるうちにマスゴミも偏向報道で印象操作する事も出来なくなるでしょ。これまでやって来た悪事が暴かれていけばね。 

 

個人的にはオールドメディアは基本的に信用していない。 

 

=+=+=+=+= 

何か弱点は無いかと重箱の隅をつつき、とにかくケチをつけてやろう邪魔してやろう足を引っ張って落としてやろうという思惑で、底意地の悪い質問しかしない迷惑系記者の相手をする必要って有るのかな? 

筋が通った指摘や苦言、建設的な質問ならば聞く意味も答える価値も有るだろうけど、ただただ場を壊し、自己の無理筋な論理を振りかざし、質問ではなく一方的な思想の演説に終始する様な迷惑系活動家に付き合う義務など無い。 

それは時間の無駄であると思う、。 

 

=+=+=+=+= 

今回のやり取りを見ていると、お互いの内容に疑問を感じる部分がある。 

玉木氏の返信には鳩山氏が取った対応についての説明がされてないことから内容としては一部不十分な気がする。 

一方、石丸氏が指摘している点にも違和感を感じる。国民民主が取ったメディアに対する対応について、1番理解できるのは石丸氏かと思っていたし、「公人は公に取材を受ける義務があるはずです」という発言についても、石丸氏自身も一部のメディアの行き過ぎた行動に対して取材拒否のスタンスを取っていたはずだが… 

 

=+=+=+=+= 

大前提としては取材は受けるなんだろうけど、結局トラブルがあればそれは直接取材を受けることは回避になっても仕方ないってだけだと思うけどね。むしろ取材を受けてもらえないような記者を送った時点でその媒体さんは人選ミスってるってだけなんだと思うよ。ネタ元に避けられるようなヤツ送り込んでるってことでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは取材依頼すればいいのでは? 

鳩山さんはお父さんに意見(それはおかしい 

と)をしっかり言えたり、地盤も引き継がず、公募してきたところなど、お父さんのマイナスもあるのに良いと思うところも多い。 

 

が、頭の良さもあるかもしれないが、少し上から目線の言い方に聞こえたり、党でのマナー?ができてなかったり、ただえさえお父なさんのマイナスから脚を引っ張ってやろうとするマスコミに対して危うい。絶対悪く書いてやろうとしかみえない。 

 

石丸氏、今回も助け船(弁明させるため)を出したと信じたい。 

玉木さんの足を引っ張らないよう頼むよ……! 

 

=+=+=+=+= 

公人だからといってすべての取材を受ける義務はない。 

今年に入って有名なところでは、日本のメディアはスポーツ選手の自宅を公然と報道するレベルの低さなので、取材を受ける側が身構えるのは必然。 

 

=+=+=+=+= 

党職員に1人専門の spokesperson を置いて取材に答える様に出来るのが理想ですね。 個別議員への取材には同席して間違った事を伝えない様にする。 

そして特に日本の低レベルなメディアが得意とする「一部切り取りに依る恣意的な意味のすり替え」に対して直ぐに適切な間違いの指摘が出来る様に。 

 

=+=+=+=+= 

メディアリテラシーに対する認識も慎重すぎるくらいがちょうどいいだろう。議席が増えた途端取り上げ始めたメディアが報道を加熱させて誤解を生む可能性もある。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ選挙で議席が増えて調子に乗っている雰囲気満載ですね。 

結局は自民党とつながりたいと思っているのが見え見えで103万円の壁を超えることは良いこと思いますがこえたら厚生年金に加入しないといけなくなるかもしれないしその時は結局収入減になると思いますが手柄を狙ってミイラ取りにならないように 

 

=+=+=+=+= 

フリージャーナリスト擬きの横田のような連中が公的な会見の場を荒らしている事を考えれば、条件付きながら正しい対応と言える。国民民主党に対して取材活動を行うジャーナリスト向けに取材パスなどで扇動活動家を排除出来る仕組みが取れるのならば良いのだが、会見慣れしていない新人に対する対応としてはやむを得ないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は嫌いじゃないけど、取材にまともに対応できないような人間に国会議員になってほしくないです。 

恣意的な質問など問題があるのはその通りだけど、質問に問題があると判断したらそこで回答をやめればいいだけの話で、党を通さないとその判断すらおぼつかないということを自ら証明していることになってしまうのではないかと。 

今後より党勢を拡大するのであれば議員の質を底上げしていくことは急務です。 

 

ただ、石丸氏はよくもまあこういう発言ができますね。 

散々日テレなどの特定のメディアからの取材に応じないという話をしていたくせに、ダブルスタンダードも甚だしいです。 

まぁみんな忘れているようなので、好き勝手な発言しても問題ないと思ってるんでしょうね。ある意味石丸氏らしい発言です。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが嘘を書いても政治家や芸能人がSNSで反論するようになったのは良いことだ。 

 

マスコミの言う事など放っておけばいいという時代ではなくなった。最近は明らかに国益に反する国民に不利益で外国人に利益をもたらす誘導をするようになっているからだ。 

 

玉木さんにはやりたい放題のマスコミも正していって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石丸も他の党のことはいいから自分の事に集中すれば? 

都知事選は何度出てもなれないと思います。 

国政に行くのなら、躍進した党の方針に意見せず、おのれの政治家としての知見を磨くべき。 

まさか目立つのが目的ではあるまい。 

 

=+=+=+=+= 

安倍首相「選挙のためだったらなんでもする、誰とでも組む、こんな無責任な勢力に負けるわけにはいかないんです」 

→マスコミ「安倍首相『選挙のためだったらなんでもする』」 

 

これがマスコミの報道だからなー。そりゃ慎重になる。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと石丸さんにはガッカリしたな 

規制する=党員を守る=党を守る 

との認識が無いのかな? 

 

そりゃあ石丸さんみたいに頭の回転が早い人は卒なく答えられるけど、今回の対象はあの鳩山の倅 

 

ボロが出るに決まってますし、切り取りされ下げ報道が始まるのは目に見えてます 

 

与党野党含めて色々協議で忙しい中 

フォローは難しいでしょう 

せっかく政権に物申す立場を得られたのに、支持率がだだ下がりになります 

 

影響力が有るんだから、遠回しに与党に与する発信をするんじゃなく、静観してて貰いたかったなぁ 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の風が吹いている今は、大事な時期だと考える玉木さんの気持ちも分かるが、一政治家が、取材に対し しっかり対応するのが筋ではないでしょか? 

国民民主党であろうと、自民党であろうと、おかしな議員は淘汰されてしかるべきですし、偏向報道によりトラブルがあろうと、正論パンチなら、国民も理解すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

流石に自分の判断で取材対応もできない人が国会議員というのはどうなのでしょう? 

党勢がまして所属議員が増えたら一々党内の決裁もできないでしょうし、こんなに少ないうちから信頼できないのも情けないですね 

それにしても国民民主も世襲議員を排出していたのですね 

世襲のすべてが悪いとは思いませんが、しかるべき人を国会議員にしたのなら取材対応くらいは本人にさせてください 

玉木さんと国民民主には期待しているので、所属議員の素養も高めていただきたいです 

 

=+=+=+=+= 

しかし、本当に分かりやすいぐらいに国民民主党を転けさせてやろう、という動きが見えますね 

 

こういうバカバカしい政争やメディアのどうでもいい争いのせいで、政治離れが進んでいるんだと思いますが 

民衆が政治離れしてるぐらいが、自分たちの利権を守るにはちょうど良いと思われてるんでしょうね 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの悪意ある印象操作に、対応する為には、必要な事です。 

出る杭は打たれるのですから。 

国民民主党の躍進が面白くない、政治家や官僚やマスコミが、連日に渡って、偏向報道をしています。 

 

相手の挑発には、安易に乗らないように気を付けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

今現在も、発言の切り取りで国民民主を貶めようとする連中が存在するからね、マスコミに限った話ではないが。 

 

国民民主に騙されるなタグ拡散者の支持政党割合 

3割強共産党 

2割強れいわ 

2割弱立憲 

1割弱社民 

5%以下その他 

 

要するにこうゆう事する連中がいるから、発言には注意しないといけないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲や自公が同じ事をして同じような釈明をしたら隠蔽体質を凄い批判される。上り調子の時はいいけど少し冷めた後で痛くもない腹を探られないように今の内に対応するべき。 

 

=+=+=+=+= 

切り取りはモラルの問題があるにせよ、それでも取材は受けるべき。 

子供じゃないんだよ。 

 

政治家ってのは言葉で戦う職業だ。 

スピーチ、論戦、取材も。 

かつ、衆議院議員は権力者側とも言える立場。 

適切な言葉を選べない、自分の言葉で語れない議員なんて必要ない。 

公認した国民民主党の責任すら問われるべきでは? 

 

何だかなぁ、対応が甘っちょろいというか、甘えすぎじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員に立候補し、国民に支持されて当選したのだから、取材に応じるのは当然だろう 

まともなメディアだという前提でだが 

応対も出来ない様な人間が、国政を議論し自分の意見を示すなんて出来るはずがない 

 

=+=+=+=+= 

公正公平なマスコミじゃないから問題なんだよな。切り取り印象操作で結局うちらにマイナスな議員だけ残るっていう感じになるんだわ。全員が玉木さんや石丸さんみたいな人じゃなくそれぞれの議員が得意不得意分野ってあるからな。 

 

=+=+=+=+= 

仕方ないよ。切り取られてとんでもない方向で報道される可能性しかないからねぇ~。玉木さんや榛葉さんなら対応出来るかもだけど、いくら政治家一族の方でも本人は新人だし、国民民主党自体も大事な所なんで。 

 

=+=+=+=+= 

極力受けるべきだろうけど 

例外なく全て受けるのは違うかなと。 

ぶっちゃけ某新聞の望月某記者は 

出禁でも良いレベル。 

 

ただ、そんな人物すら取材できるのは 

言論の自由が高いレベルで実現出来てる 

証左でもあるから難しい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁそうだろうなと思ってました 

 

一言二言だけ切り抜かれて炎上させられたらたまったもんじゃないですしね 

 

常識のないメディアの取材は受けなくていいと思います 

どう考えてもメディアは今、国民民主のネガティブキャンペーンしてますし 

どんな記事書かれるのか恐ろしいですからね 

 

いい加減メディアは偏向報道やめていただきたい 

このまま嘘報道ばかりなら電波オークションしてメディア交代してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは総理大臣指名選挙の決選投票で「玉木」と書くよう党議拘束をかけると発言した。    1回目の投票は玉木で良いが、決選投票で玉木と書くと無効票になる。決選投票制度の趣旨に反するし、異論封じ込めにもなるので、良くないと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

第一次トランプ政権以来の、他者が流す情報はフェイク、自分が発信した情報だけがファクト、という理解が、確実に日本社会にも広がっておりますね。 

 

こういう行動に出る人に共通しているのは、ポピュリスト的傾向を持つ人だということ。 

 

=+=+=+=+= 

恣意的に切り取って報道する様な媒体がある以上、取材内容を全て公開出来る様に録画なり録音なりして悪意のある切り取りが出来ない様にする様な対策をするべきだろう。 

それぐらい今のマスコミは信用出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏も相手公党の立場や新人国会議員の立場なども少し配慮して待ってやれば良いと思うな。 

まあ今より成長し広い器量が1番に無いと東京都知事など成れませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに取材は受けるにこしたことは無いんだろうけど、取材して発信する側のモラルが欠如してるから党として判断するのは悪いことじゃないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の玉木は少し票が伸びると天下国家を取った如く一部支持者対象の税金をばら撒く。自らは汗もかかず要求するだけ。議員報酬削減や特権の廃止や 

議員数の減を始め身を切る改革をしてはどうか。更に企業献金廃止をなぜ言わないのか。是々非々などと都合よい世渡り。いい様に手なずけられるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ボロを出すのが怖いから党で規制。といったとこですか。130万の壁を無視した公約がつっこまれるとやばすぎるので、これは玉木自身が対応したいとこでしょうね。厚労省は国民民主の動きに便乗して106万の壁を外す動きに。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの言う事なんて殆ど信用できない。 

そもそも、「本人は取材OKだった」というのも疑わしい。 

本部を通して欲しいという度重なる通告を無視してくる輩に真摯に答えたところで悪意をもってキリトリ報道されるのがオチ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の欠点は所属議員の質。党首だけで政治はできないので、各議員の質を個別に突いていけば必ずボロが出る。そこをどのように教育していくかが課題。 

 

=+=+=+=+= 

紀一郎さんは、親父より全然まともなんだけど、変に自信家なところが親ゆずりだと思うわ。 

自分が変なことを言うと、玉木さんの仕事が増えることを自覚すべき 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表が何時も述べるのは「国民民主党は650万人の支持を得たから」と述べられているが、その議席は玉木代表個人を支持した訳では無い、そこが理解出来てないから、決戦投票で「玉木」と書くなどと言う勘違いを言っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

党内の意思統一が、なされることを期待します。 

政策の考え方、内容もしっかりと認識して、どの党員も基本は、ブレない答弁をと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんでこう国民民主党はボロを出すのが早いんだ・・・ 

見抜けない有権者もそうだけど、前のやらかしから結構経ってるから、初めての投票者も大勢いたんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

しょうがないよ、マスコミが信用されていないということでしょ? 

玉木代表の実家に突撃取材したり、幹事長の会見でルールを守れず発言したり、、 

「#マスコミを信じるな」がトレンドワードになってもおかしくないのだけどね 

 

=+=+=+=+= 

選挙後の玉木党首や榛葉幹事長の会見をいくつか見たがロクに下調べもしてないで質問自体が明らかに的外れモノや 

質問事項を事前に決めていないのか質問側の記者がシドロモドロで何を聞きたいのかまったく分からなかったり 

あまりに稚拙すぎて他の記者から笑いが起こるほどの低レベル 

ちゃんとしたインタビューなら受ける意味もあるだろうがアレならSNSで自分の意見や政策を発信してる方がマシ 

 

=+=+=+=+= 

有権者をみてる発言だと思います。見てなければ有権者からの印象なんて気にしないし、党自体の印象も顧みなくなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

国会が始まるまでは、事を起こさないように自民党にコントロールされて来た。今更、首班指名で『野田佳彦』とは書けない状況に追い込まれて国会が始まる。政局が読めませんね〜玉木さん。ヤフコメの応援団は安倍ちゃん応援団と同じですよ。素人でも理解できる策略に掛かる国民民主。残念だよ。 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏、国民民主党のオブザーバーかなんかですか?何かと絡んできますね。玉木さんも、石丸氏のネット民からの人気を考えると無視できない…ってところでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

大組織になる為の準備っぽいね 

自民党の若手が自由に発言しておらず、立民党が自由すぎる状況を考えると自民の党規約を参考にしてそう 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏がとやかくいう事ではない。 

重要な存在になった国民民主が価値を下げないように玉木さんが管理をしたいのだろう。 

それは悪くない事だし、最近の記者は憶測記事も多投するから。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは、石丸の言うことに反応しなくていいし相手しなくていいよ。石丸の言うことが全て正しいわけじゃないから。とにかく面倒くさい人だから 

 

 

=+=+=+=+= 

悪意を持って父親の過去の政治活動と絡めた質問をし言質を取られる事もあるしね。特に今は、椎葉さんが横田一みたいな輩に絡まれてるし。 

 

=+=+=+=+= 

代表役員と代表役員が定める者が窓口であって、全員が窓口ということはないとゆうことかと思います 

 

=+=+=+=+= 

議員が取材を受ける義務はない。 

今は個人でYouTubeで発信できる。 

マスコミは取材は受けて当然と思っているから義務だの意見が出てくるんじゃないか。甘え過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

議員になれば「一年生」は関係ない。議員になってから「これから勉強」はもってのほか。国を動かす一部になるわけだし、ちゃんとした知識、行動が知識。だからタレント議員なんかいらない。 

 

=+=+=+=+= 

それだけ言えるなら国民民主党の新人議員の教育もしっかりやってるんでしょうね? 

不祥事が出ないよう頑張ってください! 

 

=+=+=+=+= 

鳩山議員のアノ誹謗中傷ポストがマスコミや有権者に知られたら鳩山は終わり。玉木党首は鳩山を捨て石丸さんと水面下で組みましたから。4年後に意味がわかる話し。 

 

=+=+=+=+= 

受ける義務が無いなら受けないの正解。 

財務省様がマスゴミ使って潰し来てるから。新人議員は絶対ボロが出るだろう。 

ネットで立民やれいわのボロはこれからガンガン発見されるだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

色んな考えがあると思います。 

自分達で決めた事ならそれで良いと思います。 

マスコミだと都合の良い様に切られて趣旨と違う内容にされますから。 

 

=+=+=+=+= 

今やマス※ゴミと言われるほどマスコミは拝金主義偏向報道ですから情報操作なんて当たり前!ということをまずは理解せねばなりませんね。マス※ゴミは、情報弱者向けの商売です。 

玉木代表が、それらに対応するのは自然なことです。 

 

=+=+=+=+= 

石丸構文で問答を破綻させるその本人に言われてもな。 

 

あれで自分は義務を果たしているつもりだから、こういう言い方をするのだろう。 

 

自己無謬性の突き抜けた人だな。 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんの言う通り。マスコミの中には失言狙いの質問もある。新人議員の管理は大事。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は上層部数人で全て決めているように感じる。他の議員の顔が見えない 

開かれた党にならないと今の党勢が限界だ 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党 → 共産党? 

「個人 < 組織」 とは、まるで共産党だね。 

借りにも、25歳以上の被選挙権を持つ大人が立候補して、当選後、その大人が「組織」の「意思」の下にあって、自由に意見を言えない・・・ 

 

=+=+=+=+= 

玉木も榛葉もキレッキレで見てて爽快な程だが、所属議員となるとね。特に鳩山はその内ボロが出る問題児と2人とも頭抱えてるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石丸氏の指摘は正論でありごもっともですが、玉木氏の対応と説明内容もまた正しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

発言の意図とは違う切り取りをし公表するメディアがあるのならブロックして良い。 

何の問題もない。 

 

=+=+=+=+= 

取材したい議員にはアポを取れば良い。 

家族や実家にまで押し掛けるマスコミはそれほど国民民主から信頼されていないということ。 

 

=+=+=+=+= 

この人言ってること毎回変わるからイマイチ信用出来ないんだよね〜 

任せるしかないんだけど…。 

折れないで突き進んでくれたら 

 

=+=+=+=+= 

研修中なんだからまだ待てよと国会開かれてかられよと 

研修がないと立憲の米山達みたいに個人知識のデマで暴れるかもしれんのだぞ 

 

=+=+=+=+= 

国会議員にも、新人ってアリ?責任持って発言できないのですね。国民民主党の議員さんは。言論統制の解除はいつから? 

 

 

=+=+=+=+= 

メディアがちゃんと責任もって仕事しないからこういうふうになるんだよ 

報道規制という名の捏造規制 始まるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

新人議員を悪意のある報道から守るためにも 

今は致し方ない対応だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マスゴミは国民民主叩きたくてしょうがないから何かしら隙をつつきたいだろうし、ある意味妥当な対応だと思うけどな 

数打てば誰かがミスるだろうし 

 

=+=+=+=+= 

なるほど。新人議員には、コーポレートガバナンスをすぐに学ばせる事だ。 

個人にメディア対応させない。一般企業と同じ。 

 

=+=+=+=+= 

オールドメディアが国民民主党を叩く雰囲気だから、この対応が正しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

鳩山紀一郎さんが離党したいとか言っているのか?それで取材をブロック。ならわかる気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

話題の国民民主党に乗っかって何か言いたい人たちと、それを受け流しながらうまく話題を継続させようとする玉木さんの構図 

 

=+=+=+=+= 

立憲の米山とか完全に党の足を引っ張って流もんなー。あんなのがいたら永遠に政権政党にはなれないよな。 

 

=+=+=+=+= 

フリー記者のY田さんやH田さん、テレビTのM月さんなんてインタビューの仕方や内容が酷いからわからなくもない。 

 

=+=+=+=+= 

受けたい取材は受ければいいしまぁすべて取材受ける必要もないと思う 

 

 

 
 

IMAGE