( 232018 ) 2024/11/10 01:40:00 2 00 「ビタ付けみたいな車間詰め」に「急な車線変更」と乗用車ドライバーが嫌がるトラックの動き! マナー違反にみえる走りはトラックドライバーにとって苦肉の策だったWEB CARTOP 11/9(土) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a124e0898b3dd43f6b1c95829823937e6fb57607 |
( 232021 ) 2024/11/10 01:40:00 0 00 「幅寄せされた」や「車間を詰められた」など、大型トラックの運転マナーが悪いと議論になることがある。
車体が大きな大型トラックは、どうしても周囲を走る乗用車のドライバーに威圧感を与えてしまうもの。並走しているだけでも圧迫感を与えてしまうし、後方につくだけでも恐怖感を与えてしまう。ボンネットがなく前方の視界が開けているため、大型トラックのドライバーは無意識のうちに、車間を詰めて走ってしまいがち。そのため、「大型トラックのマナーが悪い」とたびたび議論になったりしているのだ。
【画像】トラックドライバーの的にも味方にもなる運行記録計「タコグラフ」の画像を見る
しかし、彼らはまがりなりにもプロドライバーである。普通に考えると、乗用車のドライバーよりも知識や経験が豊富であるのは明白だ。そんな彼らは、本当にマナーが悪いのだろうか。よく考えてみてほしいのだが、自車が右折待ちで停車している際、もっとも進路を譲ってくれるのは大型トラックではないだろうか。少なくとも、大半の人がそのような経験をしたことがあるはず。
そんな大型トラックに対してよく問題視されるのは、高速道路での並走行為だろう。大型トラックが大型トラックを追い越すために、追い越し車線と走行車線を塞いでしまうというものだ。これも事情を知らない乗用車のドライバーからすれば迷惑な行為だと感じ取れるかもしれないが、これはスピードリミッターによる弊害。大型トラックは、時速90km以上の速度が出せなくなっているのだ。わずかな速度差しかないなかで追い越しせざるをえないからこそ、並走状態になってしまうのである。
そんな大型トラックが追い越し車線へと車線変更をする際、ウインカーと同時に突然割り込んできたという経験をおもちの方も多いだろう。それはとても危険な行為であるし、乗用車のドライバーに与える恐怖感も半端ではない。しかし、これも単なる嫌がらせではなく、スピードリミッターが装着された大型トラックならではの悲哀が隠されている。
大型トラックのスピードリミッターは時速90kmに設定されているのだが、メーカーによって2kmや3km程度の誤差が生じる。そのわずかな速度差が存在するため、追い越しをかける必要性が芽生えてくるのだ。また、高速道路での最高速度を時速80kmに定めている会社もあるため、どうしても追い越し車線に出ざるをえないのが実情である。その場合でも、前走するトラックにギリギリまで近づいてから追い越し車線に移動するトラックが多いため、突然割り込まれたと感じるケースが多いのだ。
ならば、なぜギリギリまで前走車に近づくのか。
それは、追い越し車線を走行する時間を少しでも減らそうとする、大型トラックのドライバーによる配慮でもある。早い段階から追い越し車線に移動してしまうと安全であるのは間違いないが、そのぶん後続車両を妨げる時間が長くなってしまう。かといって大型トラックは前走する大型トラックとの車間距離を保つために一度速度を落としてしまうと、再び最高速度に達するまでに時間を要してしまう。
そのいずれのケースも結果として追い越し車線に長く居座る行為となってしまうため、突然の車線変更をする大型トラックが多いのだ。一見すると危険で迷惑な行為であるようにも感じられるが、このような理由も隠されているのである。
それに、大型トラックが車線変更をしようとウインカーを出した瞬間、加速して車線変更を妨害してくる乗用車は、あまりにも多い。前に入られたくないという思いが無意識にそうさせているのは明白だが、トラックドライバーからすれば、そのほうがよっぽど迷惑な行為に映る。アクセルを踏めば速度が出せる乗用車とは異なり、速度を出せない大型トラックの場合は減速するしか危険を回避する術がないからだ。もちろん、減速してしまうともとの速度に戻すまでに時間がかかってしまう。そのような理由から、ウインカーを出すと同時に車線変更をする大型トラックも多いのである。
もちろんどちらの行為も褒められたものではないし、正解ではない。しかし、速度差のある大型トラックと乗用車が共存する以上、互いが互いに進路を譲るようなゆとりをもち、ハンドルを握ってほしい。そのようなドライバーが増えたなら、きっと悲惨な事故を減らすことができるだろう。
トラック魂編集部
|
( 232022 ) 2024/11/10 01:40:01 0 00 =+=+=+=+= 乗用車乗りです。追従クルーズで走ると良く分かりますが、トンネル手前や登り坂では平坦な所に比べ約10〜15km/hくらい速度が落ちるシーンが多々あります。90km/hオートクルーズ走行のトラック側からするとこの減速がストレスになるのでしょうね。だから追い越しをかけざるを得ないのではと思います。アクセルを踏む量が一定では登りは必ず速度が低下します。しっかりメーターを見て速度を一定に保つ事がトラックに対してだけでなく全体の流れを保つ事に繋がり無用な渋滞も減ると思います。
=+=+=+=+= トラックだろうが乗用車だろうが危ない運転するやつは必ずいる。 譲り合いの気持ちは大切だと思うが、譲り合う気持ちが同じ量ではないので、何を決めたところで同じ議論の繰り返しになる。 トラックに限らず、何台か連なって走っている車を追い越すときは、急に前に出てきても避けられるように気にしておき、ぶつからないように車間距離をとる等の自衛をするしかない。
=+=+=+=+= 普通車の人はあまり見る事が無いと思うが、普通車の運転中スマホながら運転が多い!(特に営業車) 大型車は運転席が高い為、ホントよく見える。 大概、登坂で速度低下してきてるのを見るとスマホ見てるし…
ちなみにこないだ高速道路で、追越車線を走行していた営業車がスマホイジりながら追越していったので、ちょうど営業車の後方が覆面だったので、窓から手を出し【前の車、スマホ使用】のジェスチャーしたら、横に付いて確認後、赤灯回して捕まえてた。 まぁ、こういう事もあるので、運転中のスマホはやめましょう。 反則金は高いし、捕まっている時間が無駄になる。
=+=+=+=+= 車線変更直前のウィンカーは危険だから辞めてほしい。 ヤマトさんや日通さんは数秒間ウィンカーを出してからの車線変更や車線変更しきるまでウィンカー出してますよ。なのでちゃんとやりましょう。
あとリミッターは認識してるので仕方ないとも思うしだからこそ追い越し車線を後ろの詰まり気にせずはしる乗用車も問題だと思います。クルーズコントロールで一定速度もわからなくは無いが前後の流れ見て配慮しましょう。
=+=+=+=+= トンネルに入ると減速する乗用車が多すぎる。そんな乗用車を追い越そうとすると加速されて悪質な場合は並走状態になる。 基本的に大型トラックはリミッターいっぱいで走るかオートクルーズで走ってるのでほぼ一定の速度で走ってる。トンネルで加減速して渋滞を引き起こしているのはほとんどが乗用車である。
=+=+=+=+= 苦肉の策と言うのはわからないでもないが、長い時間の並走は後続車が増えて玉突き衝突のリスクが否応なしに増してしまうので、追い越しされているトラックが減速して譲るとか、トラック同士でマナー構築をして欲しい所だ。 普通乗用車についてはスピード維持ができてない人をよく見かけるので、抜かれてから増速するとか抜いたら減速するとかって感じで、抜いた人や後続が困るような運転は控えて欲しい。 特に登はん時はディーゼル車の馬力の方が有利なので、そのあたりを踏まえながら速度維持に努めるか、登坂車線に入るかして対応して欲しい。 車間の開け方も詰め過ぎはもちろんダメだが、開け過ぎもどうかと思う。
=+=+=+=+= 140キロ以上出して飛ばしている車に追い越し中のトラックにハイビームなどの煽り行為が多い印象です。速度差から余計に遅いと感じるのでしょう。法定速度違反であっても暗黙の了解で取り締まりをされないリミッター走行の営業トラック皆さん必死に頑張っています。1部マナーの悪い奴もいますが大型車だから余計に目立つのでしょう。飛ばす普通車の方がよっぽど多くマナー違反でしょう。結局みんな無事故で捕まらなければOKなのだからどんな運転をするかはマナーやモラル次第です。多種多様な世の中で数年に一回しか高速使わない人や初めての人もいて当たり前だという前提で広い心を持ち余裕のある運転すればいいだけ。自分勝手なアホもいて当たり前とは思っているが事故防止の為には自分が賢くなればいいだけ。
=+=+=+=+= 乗用車が追い越し車線を走行中ミラーを見れば距離が近いのに追い越し車線に車線変更するトラックがいるのは困ります。 速度差が明らかにあり無理矢理入ってくるから危険行為だと思います。 速度が速い車がきたらやり過ごしてから追い越し車線に車線変更してもらいたい。
=+=+=+=+= 高速道路を長い距離運転する時、80kmくらいのスピードで走るトラックの後ろを車間空けて走ると実に走りやすい事に気づく、車間空けてれば視界もさほど悪くないし、むしろスピード出すほどイライラする事が多くなる気がする。
80kmと100km 出かける移動距離を考えると到着までの時間て大して変わらないんだよね。
=+=+=+=+= 今日も125CCで走行中に急にハンドル切りながらのウインカーで車線変更してきた車がありこけそうになり、3秒前ルールがあるので早めにウインカーを上げてくれれば普通にスピードゆるめて入れるのに世の中の人間がみんな本人と同じ意地悪な奴ばかりと思って運転しているのかもうちょっと余裕のある運転をしてほしい。
=+=+=+=+= 追い越しに関しては、後続のこちらがウインカーを出してからもしくは追い越し車線に入ってから追い越しかけてきているから、追い越しに時間が掛かるので後続に迷惑をかけないためって言われても納得できないな。
信号待ちについては客観的に見たら安全な距離が保たれているんでしょうけど、ミラーで見て運転手の顔が見えないと不安になっちゃいますね。
=+=+=+=+= 相当数の乗用車等の法定速度が100km/hの車両は概ね法定速度程度で走行車線を走っているように見受けられます。 一方、法定速度が80km/hである大型車両は法定速度を上回る90km/h程度で走行車線を走っていることが大半であるように見受けられます。 自身の法定速度を上回っている車両に追いついたからといって、安易に追い越しをかけるという考えがそもそも間違いなのではないでしょうか。
=+=+=+=+= トラックは仕事で乗る車であり荷物に何かあれば会社もドライバーにも負担は掛かるから 基本的にはトラックドライバーは荒っぽい運転はしない。 乗用車ドライバー(ホリデードライバー)の方がマナーも走り方も勝手気ままです。 休日出勤や出張で移動していて視て体験しているので(トラックじゃないけど) なので何か乗用車からのキッカケがないと車間詰め・急な動きはしない。 例えば加減速が多い乗用車の後ろに付いてしまうとトラックには厳しい。 なるべく一定速で走りたいトラックにはイヤーな走り方。 乗用車の様に加減速を出来ないトラック(特に荷を積んでいる時は)は困る。 なので速度を落とした乗用車に追い付くと、まるで車間を詰める様な状況になる。
なのでトラックの前に出るなら追い付かれない様に走るべき。 速度違反が…て言うなら前に出ない。
=+=+=+=+= 進路変更3秒前にウインカーを出すのは法律ですけどね。 また車間距離不保持も違反です。
重量×速度^2がエネルギーです。加速出来ない=加速し終わった後は物凄いエネルギーを溜め込んでる訳です。
ウインカーもマトモに出せない、車間も取らない。それなら、せめて速度は抑えて頂きたい。
リミッター80キロのままで良かったのに。
=+=+=+=+= まずそこで10kmスピード上げて目的地に着く時間て1時間で10kmしか変わらないんだから急な車線変更や追越しする必要性を全く感じないし無駄な危険運転してる事に大型車は気がつくべきです。社則で安全運転してる大型車も沢山いるのでそこは見習って欲しいですね。
=+=+=+=+= 目が悪くなって今の職になる前、中型・大型貨物に乗っていたが、この記事と違って後続のことはあまり考えなかった。安全な車線変更や車間距離が周囲だけじゃなく自分を守ると考えていたから。 追い越し車線に長く居座ることにはなるが、それを気にして記事のようなことをすれば事故につながりかねない。 一般道でも高速道でも自分は異常なほどの車間を取って走っていた。一般道の信号待ちでは停止線の3メートル手前停車を遵守していたし前車について止まる時は6、7メートルの車間を空けていた。自分の後ろから中・大型車が追突して来た時に押し出されても前車を守れるためだ。前車が自転車やバイクだったら死亡事故につながりかねない。 「道路のスペースを無駄にして渋滞の原因だ」という批判は承知だが頑なに安全を優先していた。貨物を降りるまで無事故無違反で通せたのは幸いだった。目が悪くなった今でも何とか大型二種を持ち続けている。
=+=+=+=+= 大型も運転するから そういう特性とか制約もわかるけど でも実際に乗用やバイクで走ってると こっちが結構な減速しないと追突しそうになるタイミングで追越車線に出てくる大型は割といる こっちがブレーキ踏むのを前提にして車体で押し込んでくる大型もいるし 車両特性以前に モラルとかマナーがない大型ドライバーは結構いると思います
=+=+=+=+= 大型トラックの運転手は追い越し車線から走行車線へ戻る際、急で無理な形で戻らない。乗用車のドライバーは大型トラックにスピードリミッターが搭載されており、走行速度90㌔が限界である事を理解して追い越し車線に大型トラックがいる場合は煽りたてるように後方にベタ付けしない。大型トラックのドライバー、乗用車のドライバー双方がこれを守り車間距離をしっかり確保したら、少しは嫌な思いをする事は無くなると思う。高速道路での事故は一度起きれば規模、結果共に重大になりやすい、私は基本的に高速道路では走行車線を90㌔で走行します、追い越し車線を走行する際、大型トラックが別の大型トラックを追い越す状況を確認したら十分な車間距離を確保しながら走行、大型トラックの挙動に注意します、走行車線への復帰を急かすと危険な事になりかねませんからね。
=+=+=+=+= 普通免許は素人でも取れるが、大型免許は一定の運転経験がないと取れません。 道路上のヒヤリハットを経験し、その上で「運転で飯を食う」と覚悟を決めた人たちが挑戦して取る上級免許です。 あの巨体を操るのは、並大抵のことではないと思いますよ。
=+=+=+=+= ほとんどの人はトラックになんか乗らないからわからないのかも知れないけどトラックドライバーがマナーが悪いとか言うけど確実に乗用車での速度無視やスマホをいじっての減速などなど乗用車の方がマナーが悪い人は多いし、事故してる人も多い。 なんか事故があるとトラックが〜とか言うけどお互い様なんだから譲り合いの気持ちが大切なのでは?
=+=+=+=+= トラック同士、出せる速度がほぼ一緒なのだから無理に追い越し車線に出ずに減速するべき。 理由つけて急に車線変更されて後続車がブレーキする方が危険。 乗用車は配慮すべき、という姿勢のトラックドライバーが多すぎるから優しい目で見れない。
=+=+=+=+= 「メーカーによって2kmや3km程度の誤差が生じる。そのわずかな速度差が存在するため、追い越しをかける必要性が芽生えてくるのだ。」 気持ちはわかるがそこはこらえてほしい。ロジスティクスは早ければいいというものでもないと思う。これは荷主も含めて考えてほしい。
=+=+=+=+= そもそも追い越しに時間がかかるなら追越車線に出なければ良い。たまに3分位かかって追越しするトラックいますが後続渋滞してるのわかってますかね?仕事なのはわかりますが渋滞に巻き込まれてる中には営業車もいますので仕事だからは言い訳にしかならないです。通勤時3車線をトラック3台並走されると円滑にはほど遠くまわりはたまったもんじゃないのは運転のプロだからわかりますよね?
=+=+=+=+= 自分が乗用車で追越車線を走行中、大型が走行車線で先行車に近づいて、ブレーキランプ点灯させてるのを確認したら、夜間はライトカット、昼間は右ウインカー出して適度な距離維持して譲る意思を伝えるようにしています。 大抵の大型ドライバーさんたちはすぐに気づいてハザード出しながら自分の前に車線変更してきます。 お互い気持ちの良いものです。
=+=+=+=+= 追越車線にいる時間を短くするために急に追い越しをかける。 そんなの知るかい。そっちの都合であって、周囲への配慮はないし、道路交通法違反でしかない。 ちゃんと抜くなら時間がかかっても安全な方を取るべき。 そして、抜くのに時間がかかるほどの速度差しか出ないのなら抜きに行かなければいい。89キロのトラックを90キロで抜くこと自体が無駄な考えだと思う。 それよりも、他所のトラックが抜きに来たら少しスピードを落としてスムーズに抜かせてやればいい。 そういうトラック乗りとしての暗黙のルールを作らずに、一般者に対して都合を押し付けることが許されるわけがない。
=+=+=+=+= 日本の高速は2車線が多い、これが全ての元凶では。左から80km+合流あり、100kmレーン、追い越しレーンと3車線ないと高速として機能しないだろうし、渋滞も事故もおこるよ。さらに言うなら大型貨物は左車線限定、原則追い越し禁止、左車線を80km以下で走り続けると速度違反で取締まりの対象とする。これでどうでしょう?ま、今さら高速を全線3車線にするっていうのは空論だけど。道路も水道も後先考えずに作るだけ作ったっていうのが高度成長期の現実、現在の弊害なのかなと。
=+=+=+=+= 大型トラックなんか大抵クルコン入れて定速走行してるんだから、 追い抜かれる一般車が悪いんよ 大抵の場合速度が安定しない、速い分には全然構わないが速度が落ちてくるのは本当に勘弁して欲しだから追い越そうとする んで目の端の視界に入ると引っ張られて速度が上がる というよくあるパターン
=+=+=+=+= 新東名を走っていると、120km制限のところで、トラックが最右側車線に出てきて90kmで追い越しをする。(割と一番左側の車線は車がいないことが多い)遅い車は一番左、それを追い越すのは真ん中、3車線ある道路では、トラックは一番右車線を走行できないようにすれば?)30km以上速度を落として再加速するのも乗用車の燃費も悪くなる。
=+=+=+=+= 最近、大型トラックが自動車専用道路の合流のための加速車線上で駐停車して、足をダッシュボードに投げ出して寝転がってる光景をよく見ます。 おかげで加速車線が途中までしか使えず、十分な加速が出来ないまま本線に合流せざるをえず、危険な思いをしたこともあります。 トラックドライバーのマナーが低下しているように感じます。
=+=+=+=+= いつも大型のトラック乗ってるけど、信号の30m手前で乗用車がいきなり目の前に割り込んで停車する事あるけど、それで車間ペダ付されたとかって騒いだりすんなよ! 制動距離とか解らないのかなー? もう少しトラックの特性を教習所か免許の更新時に勉強するべきだと思うよ。
=+=+=+=+= 燃費をよくするために定速走行をしようとしているトラックより遅い 乗用車がいるから追い越さないといけない 乗用車はせめてトラックの邪魔をしない速度で走ってあげて欲しい
=+=+=+=+= トラックに限りませんが、ロックオンされて追い越しをかけられた際は若干アクセルを緩めて、気持ちよく抜いてもらうようにしている。その方がお互いに危険な瞬間が少なくて済むし、事故の予防になると考えています。
=+=+=+=+= 乗用車に理解を求めるなら、バスは人の命を預かっている事をトラック乗りは理解してほしい。 急に止まれればいい、ではすまない、急停車急発進で転倒させる事さえ許されない運転を求められている。 しかし現実は「バスを見たら追い越したい、割り込みたい、先に右折しちゃえ症候群」のトラック、乗用車ばかり。 自分の都合ばかり理解してもらおうとせず、他車の立場を鑑みる想像力を持たないとね。
=+=+=+=+= うちの妻のお父様がトラックドライバー。 結婚したての時は、若かったので、お父様の運転で旅行とかに行くけど、高速道路では、F1のテールツーノズ並みに、走行車線を走ってても、追い越し車線の車の後ろにびた付で、車線変更。一般道でも、前の車が遅ければ、普通に対向車線にはみ出して追い越していく・・・。 メチャクチャ怖い思いを何回もしている。 恐らくではあるけど、事故をしない、起こらない前提で運転をしてるんだと思う。仕事上、ノンビリ走ってたら、着時間に遅れてしまう。ってのが、常に頭の中にあるみたいで、とにかく前へ前へ!っていう運転で、本当に怖かった。
=+=+=+=+= 乗用車側の運転手が理解しないと トラックドライバーは、ある程度気を使い運転しています。中には横暴な運転手もいますが、道路の幅いっぱいになる大型だと乗用車が寄って来てしまうから、逆に怖さも感じるし、抜くなら抜いて、それよりも先を走ってもらわないと追い付いてしまう から、ある程度、距離もあけたりしています。なかなか理解しない運転手が多いから、横を抜く時に怖さも感じるかもですが、大型が抜いたなら、スピード緩めて、入れたらいいと思うけど…
=+=+=+=+= 大型トラックドライバーですが、記事に書いてある事は確かにその通りだと思う。 でもそれらの運転する方々はまだまだ未熟だと思う。 ウインカーを出した瞬間に車線変更するのは普段からそのような癖が付いているからで、3秒前から出す事は出来ますし、前車に追いついてから減速するのではなく、前もって減速し車線変更出来るタイミングに合わせて最高速度まで加速しながら車線変更すれば良いだけ。 スポーツやゲームでも同じだけど、ルールの中で工夫し、努力する事でスムーズで安全な走りは出来ます。 ルールを逸脱する事はチート行為です。
=+=+=+=+= 中小零細運送会社の管理職です。
こんなとこでトラック叩きに必死になっていないで 記録したドラレコ映像をSNSや動画サイトにアップせずに 家に帰る前に警察に届ければ終わりなのに、何故そうしないのですか?
届けても、その記録に不備があって証拠能力が乏しいとか 届けた側も違法行為を行っていたのが確認できた場合などは 警察も動かないのは当たり前なのですが。
警察が動いてくれない!という方は上記の2点について ご自身の行動を振り返ってみれば分かるかと思いますよ。
あと最近では、記事を書くライター達ですら 中型・大型・トレーラーの区別がついてないんだから 一般の方々が正確に判別できているとは思えませんね。
実際「煽られた」とドラレコ画像を警察に持ち込んだ者が 後日、「あおり運転の容疑者」として事情聴取の為に 呼び出すことになったという笑えない話を溜息交じりに 聞かされたこともあります。
=+=+=+=+= トラックドライバーも優しい運転する人もいる 右折まちで右折できそうな微妙な車間の時パッシングして譲ってくれたり、2車線の渋滞の道路を(ブレーキ踏みたくないだけかもしれないが)十分すぎる車間開けて走ってたりするところを勝手に入れてもらったりとかね。
=+=+=+=+= 確かにその通りである しかし我々大型ドライバーからすると、追い越しをかけた際に乗用車が速度を上げて抜かさせないようにする行為が1番迷惑である
加速していなくなるならまだしも、同じ速度で長々と並走せざるおえない状況を作る乗用車ドライバーがいる
並んだ際に横を見ると、何事も無いように前を見るドライバー、こっちを見ているドライバー、どちらにせよ明らかにわざとだとわかる
並走してる間に後ろから乗用車にパッシングや車間詰めをされ、仕方なく並走を辞めて走行車線に戻ると、後ろの車が追い越しの際にわざとギリギリを攻めて車線変更してくる乗用車がいる
並走した乗用車のせいでもあるのに、悪者になるのは大型ドライバー
我々は日々、デジタルタコグラフやリミッターで速度管理されている
明らかに早い大型もいるが、みんながそうではない
乗用車だけの苦言ばかりとりあげず、大型ドライバーの苦言も聞いてほしい
=+=+=+=+= トラックの後ろ走りたくない気持ちはわからんでもないけど余裕持って開けていた車間に急に入ってきたり前詰まって急ブレーキ踏んだりまじで勘弁してほしい 空車ならまだしも実車だと普通に荷崩れする 自分の無理な運転で自分が頼んでいた荷物壊れるかも?くらいどっかで思っといてほしい
=+=+=+=+= 『う〜ん』評価する人いるかもしれませんが、私は貨物車、普通乗用車、軽貨物、バイクで高速走ります。それぞれの走行性能、加速性能、登坂性能を考慮して前の車を抜くか、後続車に進路を譲るか考えてます。昨日も、高速でトレーラーがトラックを追い越そうと全然抜けずかなり長い間前はガラガラ後ろは走行車線、追い越し車線とも数珠つなぎ。プロのトラックドライバーならそんな状況にならならいように走ってくれるのに、未熟なドライバーもいるものです。
=+=+=+=+= 大型乗りだがこの記事とは考えは正反対、 「何でここで追越し側に出る?」 みたいなのがホントに最近多い。 長い上り坂、トンネル内、普通車の流れが切れない追越し車線とか無理やり頭さして後続車ブレーキ踏ませてる。 こっちは所詮90縛りで、前80のを追越すのに、 ダラダラ考えず後ろ引っ張り倒してるのを見てると、 こちらもイライラしてくる。 抜くなら空いてる下りで前に戻るスペースがある時だけだよ。 まぁ、それなりの運送屋や一部の地方ナンバーが多いけどな。
=+=+=+=+= 大型乗りの気持ちには大型乗りにしかわからない リミッターがどうの説明してもふーんくらいに聞き流される なので関心がなければこれ系の記事も読まないだろうし、乗用車と分かり合える日は来ないと思う
=+=+=+=+= 批判覚悟で言わせて頂きます。 私自身も、大型運転手していますが、 実際に緑ナンバーだからと言って、プロドライバーにするのはおかしいと思う。プロとして 教育を受けた事がほとんど無いので。 私の考えはトラックドライバーは職業ドライバーであり、 本当のプロドライバーは2種免許所持の、 バスタクシードライバーだと思う。 何故なら、人の命を預けて運賃をもらうので。
実際のところトラックドライバーで、 プロとして、みっちり学んだ事が有ると 思ってる方は以外と少ないんじゃないかなと、、、大手は別として。
=+=+=+=+= この記事は「トラック側の言い分」ですね。 大型トラックが、”常にリミッター限界の最高速度で走り続ける”ことを最優先して、安全性を二の次にしています。 荷主の要求や稼働時間の短縮など、そうせざるを得ない事情は判りますが・・・だからと言って、トラックの迷惑行為を正当化しないで欲しいです。
=+=+=+=+= リミッターかどうこうという話以前に追い越し車線に出てくるタイミングがイカれてんだよ。何で完全に前をカットする様な形で出てくんのよ?。明らかにスピード差があるんだから後続車にブレーキ踏ませる様な車線変更はやめて欲しい。 トラック側の主張としてスピードを落としたくないってだけで、他の車に対しては迷惑行為でしかない。仕事だから許せっていうなら、こちらも仕事に向かう為に走ってますので許せません。つうか、ハッキリ言って渋滞の原因だからね。
=+=+=+=+= ウインカーと同時に車線変更がスピードリミッターの弊害とか馬鹿げた話にも程がある ウインカー出してるのもハンドル切ってるのも運転手だろうが 車速を落としたくないって自分勝手な理由だけで他者に迷惑どころか命の危険に晒している 高速山間部の勾配のある区間での渋滞の原因は大半がトラックによる並走で後方車両が詰まってしまう為だろ、あの手の渋滞がどれだけの損害を与えているかトラックドライバー及び関係者はもっとよく考えるべきだ
=+=+=+=+= 言ってることはわかります。 しかしながら、全ての理由は道交法を軽視したり周りに迷惑をかけて良い口実には絶対になりません。 私は乗用車で高速を走る時は90キロのクルコンです。抜かしにかかるトラックは多いですが、抜かしたあと5mも離れずに前に入るトーシロが多いです。普通に飛び石が飛ぶんで死ぬほど迷惑です。この手のトラックは上りで失速します。 前述の様な入り方をしたトラックに再び遭遇した際は、申し訳ないですがこちらも少し速度を上げて次回は抜かさせません。 道路も仕事もマナーありきの世界である事は重々承知かと思います。一般ユーザーに対しての対応は自分にも返ってきますよ。
=+=+=+=+= 乗用車はライトを防眩板が設置されていようと常時ロービームにしましょう、またロービームを定位前照灯と覚えましょう、ハイビームを上向き前照灯と覚えましょう
=+=+=+=+= 三車線で真ん中を走るトラックが多い だから追い越しで苦労するのでは? 一番左なんてガラガラですよ? それを走らず普通車と同じ走りをするのはなぜ? 真ん中を追い越しにすればいいでしょうに 一般道では一番右なところもあるけど 二車線でわざわざ坂になる前に追い越し入って何キロも並走とかよくある 走り方が邪魔で仕方がない リミッターあるからってみんな分かってますよ
=+=+=+=+= 大型と乗用車では重量や大きさだけでなく巡航速度、走り方も違う。乗用車ドライバーの大多数は大型免許も無いし、当然運転したこともない。 それを理解した上で大型ドライバーは他車のことも考慮して安全運転に徹するべき。乗用車ドライバーはトラックの仕事の邪魔をしないように下手糞で危険な運転はしないで欲しい。
=+=+=+=+= 乗用車の速度が安定しない、追い越しかけると乗用車はスピード上げて、また乗用車の後ろにつけるとスピードが下がって追い越しかけるとスピード上げての繰り返しがあったりします。トラックには抜かれたくないんでしょうかね…
=+=+=+=+= いやもっともらしい事言ってるけど運転手の性格の問題だけっしょ?
私は4t車だけどウィンカー出したら必ず3秒は待ってから車線変更するようにしてますね。 というのもトラックだとどうしても死角になる部分があって、例えば3車線あるうち自分が右→中央の車線変更をするタイミングで万が一、別の車が左→中央の車線変更をして来たらとてもじゃないけど避けられない。 だから必ず自分の動きを周りに周知してから動くようにしてますね。
プロドライバーといっても普通の人間だから大型でも運転荒い人は居るし私自身だって今言っているほど品行方正ではありません。
逆に抜かれた後に車間が1mぐらいしか空いてないのに目の前に入ってくる人とかいるけど、余りに露骨な時はこちらもあえて減速しないでそのまま後ろにビタ付けして走るようにしてますね。
なんというか、「この人は車間いらないんだろうな」と思う事にしています。
=+=+=+=+= トラックは追越車線を走るな。乗用車はトラックよりゆっくり走るなら高速走るな。追い越ししないなら追越車線を走るな。
コレだけで、流れは良くなるし走りやすくなるし安全も増す。
実際はトラックは追越車線を防ぐし、トラックよりゆっくり走る乗用車はトラックが抜こうとすると速度を上げるし、追越車線を延々と走る乗用車がいるのですけど。
=+=+=+=+= 大型貨物車って3車線の場合追い越し車線の走行って禁止じゃなかったかな?
この筆者の書いてる事って合ってるようで合ってない そんな急にウインカーと同時に車線変更なんてしたら事故の元、先ずはウインカーを出してから車線変更しても十分行けますよ それにちょっと位減速してもリミッターまでの加速はそんなに遅くないから
自分も大型乗っていたけど実際乗用車同様にウインカーが遅かったり、マナーの悪いドライバーが多いと思った 結局その大型乗ってたドライバーも乗用車を運転すると同じ事をするから
=+=+=+=+= 新東名で120km/hで走ってて急に目の前に90km/hのトラックが出てきた。ちょっと待ってから車線変更したらいいのに。 3車線あるのにとても遅い車が2車線目を塞いでいるのも問題ではあるが、とにかく一歩間違えば大事故。 筆者はそんな目に遭っても悠長なことが言えるのだろうか。
=+=+=+=+= >「「幅寄せされた」や「車間を詰められた」など、大型トラックの運転マナーが悪いと議論になることがある。」
乗用車が自転車相手にやってることを大型トラックにやられると腹たつってやつ? 乗用車は自転車に幅寄せ、車間1m以下の走行をしてるのをよく見ますよ。 逆に大型トラックは事故回避のためにそういう運転をしないドライバーが多い。 夜間の高速を走っていても大型トラックは動きが読みやすいし車線変更はウインカーを何度か点滅させるのでこちらも対処しやすい、速度も一定走行なので一緒に走っていても安心感ある。
乗用車はどうか? ウインカーを出さない、出してもハンドル切りながら、速度が30km/h以上(70km/h~120km/h)も上下するなど下手すぎる。 追い付いたのでペース上げず追い越そうとすると何故か急に制限速度より速く走りだす謎運転。
=+=+=+=+= 追越車線で多重事故の原因は単に車間の詰めすぎ。 週一以上で浦和料金所の手前で追突事故してるよね〜 ってか何で一般車の人達はだんご状態で走るの好むのかな? しんどいだけやし普通は避けるけどね… そんな詰めたとて到着時間は早くならないよ!
=+=+=+=+= 記者もなんだか勘違いしてますね。 プロのドライバーとか言ってますけど物を運ぶ運転のプロなら解るが全ての運転のプロではない。 まして、トラックドライバーになりたての新人は物を運ぶ運転のプロでもない。 免許取得した時点で全てのドライバーはプロにならないと駄目なんですよ。 その為の免許なんですからね。 乗用車から見た嫌なトラックの動きも有るのは当然。 だが逆も然り。 どんなドライバーも一番大切なのは思い遣りのある運転です。
=+=+=+=+= 高速走っていると、たまにいる側面に付けてる初心者か下手くそが付けているらしいLED。あれ規制してくれないかな。追い越した後目がチカチカして良く前が見えないんだけどね。
=+=+=+=+= この様な話になると大型vs.乗用車みたいな話になるけど、大型であろうと乗用車であろうとマナーが良い人もいればマナーの悪い人もいる。 私も高速走行時は90kmのリミッターで走っています。 追い越しする場合は追い越し車線を走る後続車を確認しながら、ブレーキを踏ませる様な車線変更はしません。 やり過ごした後に追い越しを始めれば後続車がいないので焦る事もなく気にせず追い越しができます。 要は自分がされてイラつく事を他人にはしない。 追い越し車線を走る後続車にブレーキを踏ませる車線変更はする必要はない。
=+=+=+=+= 公道を使って仕事をさせてもらっているのではなくて、仕事で使っているから優先されるのが当然だというドライバーが半数以上いるのが実態だろうし、そういう運転をやっているトラックが大半だと感じますけどね。
=+=+=+=+= 追い越しする時にビタ付けするのも、急な車線変更もトラックドライバーの勝手な言い訳に過ぎない。 追い越し車線に少しでも居座らないようにしなくても10秒や20秒長く追い越し車線に居座っても何ら問題ない。 ビタ付けされる方が迷惑。 追い越し車線に移りたいなら適度な車間距離のうちに移ってくれ。 急な車線変更も迷惑。 車間距離が充分に空いている状態なら普通に車線変更できる。 車間距離がそんなに空いてないのに車線変更しようとするからブロックされるんだよ。 20~30メートル以上の車間距離なら急加速でもされない限りは車線変更できる。 要は車線変更しようとするタイミングがおかしいんだよ。 ブロックされる時はこの狭い車間距離で入ってくるなという意思表示だ。 10メートル程度のトラックがギリギリ入れる車間距離しか空いてないのに車線変更しようとするな。
=+=+=+=+= 基本的に大型トラックの性能や知識は普通免許しかないドライバーにはわからないよね。安全運転していても事故に巻き込まれる可能性もあります。ご安全に
=+=+=+=+= 3レーンあったら大型トラック、牽引は真ん中車線でいいと思う。 右の追い越し車線も使用OKで。 左車線が一番危ない。IC 、SA、 PA、 Jctどれも危ない。割り込まれるわ右避けさせてもらえないわヒヤヒヤする。道知ってるからまだ余裕あるけど、周りの車両の速度差を観察してない、または気にしてないドライバー多い。 ルンルンドライブする場所じゃねーんだよ! 行くなら行く!行かないならもっと後ろ下がる!合流はアクセル踏めーーー!!
=+=+=+=+= 何だこの記事は。 記事に出てきたトラックの行為には一切正当化できるものは無いじゃ無いか。リミッターがあるから危険な行為をしても仕方ないでしょうなんてどんな理屈だ。前走のトラックと数キロの速度差があるから追い抜きせざるを得ないなんて理屈もおかしい。速度を落とすとか、前の車と同じペースで走ればいいだけ。周りに迷惑をかけることがないタイミングで追い抜きすればいいんだし。
=+=+=+=+= 速くても遅くても想定の範囲内のトラックには何の違和感もないし、相手がトラックだからこその配慮もしています。 しかしながら、110km/h以上で突進してくるトラックやいつまでも追い越し車線を走り続けるトラックには失望します。 色々な人がいるのだから仕方ないですけどね。
=+=+=+=+= トラックの事情なんて知らんよ、他の車がいるのに追い越し車線の車の速度も考慮せず急にウインカーと同時に割り込んでくるのは本当に危ないし、その後も法定速度以下でノロノロと何キロも並走するのも迷惑極まりない。 トラックが普通車と違うのはわかるけど、他の車を危険にさらしてまで自分の運転を優先して良い事にはならない。 どんな車でも運転が荒かったりマナーの悪い奴はいるけど、最近一番驚いたのは高速でトラックがフラついてるので、運転席を見てみるとダッシュボードに片足上げて運転していました。こんなのと同じ道走りたくない。
=+=+=+=+= いや、リミッターのせいにしてもねぇ。 車線変更は速度差から変更するタイミング見て早めにウインカー出せばいい訳だし、ブレーキを踏みたくないって、そんなのそっちに勝手な都合でしょう。 周囲に恐怖心与える運転してる時点でもうやめたほうがいいんじゃないかな。プロなら特に。 時間に追われる?そんなの知らねーよwってなこでしょ?まぁそれは会社の方針だったりするなら、そんな会社はやめておきなさいとしか言えない。 大型は普通車以上「走る凶器」なんだから、より慎重になってほしい。 だからと言って、普通車が偉そうに走っていい訳ではないけどね。お互いリスペクトして走るよう心掛けて行きたいですね。
=+=+=+=+= 余りにも プロドライバーの 運転マナー悪さが目立ちすぎる プロだと思って後について安心したのにウインカー出さずに進路変更 このような方はもう一度自動車学校に通って勉強して欲しい プロという仕事なのですから
=+=+=+=+= ビタ付けしなければならないのは 追い抜こうとする乗用車が追い越されたくない からスピードをあげて邪魔するからだ 車間あけて追い越そうとすると 追い越しまでに時間がかかり トラックにぬかれたくないと かなりの確率でスピードあげて追い越されない ように邪魔する乗用車が多い これは 道路交通法違反27条の 他の車両に追いつかれた車両の義務違反 罰金と減点1点になります トラックのマナーを指摘する前に 違反行為をしている自分達が正しと 思ってるのは恥ずかしいですよ
=+=+=+=+= 2018年のクオン乗っていた時から、 衝突被害軽減ブレーキが付いていたし、 今は付いているのがほとんどで、近づいたらピピピピ煩いし、緊急ブレーキ掛かったら荷崩れするから、昔よりも車間は開けとるよ。
=+=+=+=+= 追い越しかけたら加速されてしまい暫く並走もあります、特に下り坂 また逆に減速して並走時間が短くなるようしてくれる場合もあります
=+=+=+=+= ていの良い言い訳にしか聞こえないですよ。 スピードを出せないのであれば、その範囲の中でだけで走行すれば良いだけで 車間を詰めることが許されるわけではないはず トラックだけではなく他の車も道交法を守りながら走れば事故も少なくなるはずですよね。
=+=+=+=+= 乗用車は高速道路では一定速度で走らない車輌が多い。特に休みの日など酷い。加速など乗用車は直ぐに出来るがトラックはそうはいかない。また第一車線がガラ空きなのに左車線を走らない車輌が多い。道路交通法違反の乗用車多数だ。
=+=+=+=+= 自分も大型免許持ってるけど、理解に苦しむ。速度差がないのに追い越しせざるを得ないって何? 速度差がないなら追い越しできないんだから、追走するしかないでしょ。独りよがりの運転はやめてほしい。
=+=+=+=+= 憶測で記事を書くのはやめようね 大型貨物が第二あるいは第三通行帯を走行する理由は 大型はアクセルべた踏みで90キロしか出せないのに 第一通行帯を ノロノロと走る普通車が非常に多いからだ しかも 遅いなら遅いで速度が一定ならまだしも 早くなったり遅くなったり 速度が一定しない奴 どこ見て運転してんだよ 大型は 一度減速すると 再び速度を上げるのに 非情に時間とエネルギー(燃費ほか)が必要なのさ つまり 追い越し車線であれば アクセルべた踏みでも遅いことはわかっているが そのかわり 減速したり加速したりの手間が必要ないのさ それを 第一通行帯で出来れば みんなそうしますよ へたくそで自己中心の普通車ドライバーよ 文句を言う前に自分の自己中運転を見直してくれ 以上
=+=+=+=+= 仕事で大型トラックを運転して、会社や荷主、納品先の状況を知れば、なぜそういう運転をしなきゃならないのか、良くわかると思います。
=+=+=+=+= 「トラック=遅い」と思い込んで無頓着にトラックの前に入ってくる乗用車がいるんですよ。 トラック側からすれば「割り込まれた」と感じるし、その乗用車が周囲の流れも理解できずにブレーキ踏んだりするから車間が詰まったりしちゃうわけで、乗用車側に原因や問題があるのにも気付かないで、トラック側が悪者扱いされるのもおかしいですよ。
=+=+=+=+= ドライブレコーダが普及してきて、高速とかでトラックとかが来たら後ろを気にしてどんどん速度が遅くなるトンネルも一緒、抜くのに右に出たら急に速度を上げて並走。トラックは大半オートクルーズですから、嫌がらせしているのは乗用車のあなたかもしれませんよ
=+=+=+=+= 時速90km以上出せないのに追い越し車線を走って並走し続ける点の何処がプロなんだろう 大型車両は登坂車線を走るのが原則だと思う
=+=+=+=+= 新東名の120キロ区間で大型トラックの速度規制の看板が消灯してるけど、 法定速度の100キロって事なのか? 以前は80って点灯してたと思うけど
それとは関係ないけど、大型なのにメーター読み110キロで走ってるのが 数台いたな リミッターカット? ちなみに自分の車はタイヤの外径を上げてるので、メーターと実測度が ほぼ同じ
=+=+=+=+= よくトラックの並走って聞くけど、時速数キロ差で微妙に追い越しはしてるのが多い。 逆に乗用車はガチで並走、下手したら走行車線の車の方が速かったりする。
トラックは大きいから目立つだけで、走ってて迷惑な運転してるのは大半は乗用車。
=+=+=+=+= >プロドライバー・・
「プロ」て何だろう。それで収入を得て生活しているなら腕前にかかわらずプロと呼ぶのが妥当でしょう。とするちと、運転の上手なドライバーも、危険行為を平気でするのもプロドライバーなのです。でも、プロと言うなら安全運転を心がけて欲しいものです。
=+=+=+=+= プロドライバーというと なにやら 凄そうだけど 職業運転手といったほうが ピンときますな。一般ドライバーの 見本になるような運転を 心がけて いただきたい。
=+=+=+=+= 80キロや90キロしか出せないトラックより、遅く走る乗用車は、本当にやめてもらいたい。 抜くに抜けなく車間が詰まるし、いざ追い越しを始めたら、いきなり加速するようなの多くいます・・・
=+=+=+=+= なるほど ってなるか! 結局、大型には規制があるから、みんな大型に優しくしてねって、関係ないやろ 大型車両はスピード落とすのが嫌 一般車は良いやんって事か? 大型車両が、公共的な車(例えば公営のバスとか)なら分かる お金を貰う為に走ってるのに、何故大型車両だけ優遇して欲しがる? 東名で12時のetc割引待ちにしろ、スピードが落ちることでの到着時間にしろ会社の問題やん とりあえず、トラックはトラック専用車線を作って、トラックはそこを走るだけにしてほしい
=+=+=+=+= トラックドライバーを云々言うが乗用車の方が圧倒的にマナーは悪い。 トラックで走っていようが軽で走っていようが自分より遅い車に追い越しをかけるのは当たり前のこと。 トラックが乗用車より加速が悪いのはこれも当たり前。 待てよ、なぜ待てない。 追い越しに1時間も2時間もかかるわけないし。 それを煽ってどうなる。 見ていて恥ずかしいぜ。 何台も何十台も団子になって追越車線を走っている輩たちはどういう思いで走っているのだろう。 前の車に対して退け退けと思っているのだろうか。 走行車線や左車線を巡航してみろよ。 できるかなぁ。 まあできないだろうね。 我慢できないのですから。 ちなみに私はトラックドライバーではありません。
=+=+=+=+= 90キロしか出ないなら、追い越しかけずにそのまま左車線走ったらいいんじゃないかな? よく言われる、"多少急いだって到着時間にさほど差はない"てやつだよね。
急ぐ気持ちが事故を呼ぶ。
=+=+=+=+= 苦肉の策ならやらなければ良い。
スピードを落とせば普通解決出来る事。 普通に解決出来る事をやらないで他車が嫌がる行為をするってダメでしょう。
トラックドライバーは特別か何かと勘違いさしてないか?
|
![]() |