( 232023 ) 2024/11/10 01:45:55 2 00 運転中、道を譲った相手から「サンキュークラクション」がないと話したら、友人に「それ3000円の罰金あるからね」と言われました。お礼が違反ってどういうことでしょうか?ファイナンシャルフィールド 11/9(土) 14:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2363df987ba39ec87992f623a4384bb1fd817d1 |
( 232026 ) 2024/11/10 01:45:55 0 00 運転中、道を譲った相手から「サンキュークラクション」がないと話したら、友人に「それ3000円の罰金あるからね」と言われました。お礼が違反ってどういうことでしょうか?
車を運転していると、いろいろな場面で運転者同士の譲り合いが発生します。道を譲ってもらったときや合流地点で前に入れてもらったときなどには、相手のドライバーに対してお礼の気持ちを、クラクションを鳴らして伝えたことがある人もいるのではないでしょうか?
しかし実は、感謝の気持ちを示すための「サンキュークラクション」は厳密には違反になります。「お礼が違反!?」と驚く人もいるかもしれませんが、本記事でルールや法令根拠をしっかり理解しておきましょう。
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
「サンキュークラクション」とは、運転中にほかの車両に道を譲ってもらったり、助けてもらったりした際に、お礼の意味を込めてクラクションを軽く鳴らす行為のことです。
自分がしたことがなくても、運転をしていてほかのドライバーからされたことがあるという人も多いでしょう。
お礼の気持ちを表すサンキュークラクションですが、実際に行うと「警音器使用制限違反」となり、普通車の場合3000円の反則金が科せられます。
「警音器使用制限違反」は、道路交通法第54条で「法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない」と規定されています。
そのため、サンキュークラクション含め、知り合いに気づいてもらうためなどにクラクションを鳴らす行為なども違反に該当します。
道を譲ってもらったときなどお礼を伝えたい場合には、サンキュークラクションではなく、手を挙げて感謝を伝えるハンドサインにしたほうが良いでしょう。
サンキュークラクションのように、クラクションを「鳴らさなければならない場面でないにも関わらず鳴らす」行為は違反ですが、「鳴らさなければならない場面で鳴らさない」ケースも違反となってしまいます。
この違反を「警音器吹鳴義務違反」といい、「警音器使用制限違反」と同様に道路交通法第54条にて規定されています。「警音器吹鳴義務」が発生する「鳴らさなければならない場面」は以下の通りです。
●左右の見通しのきかない交差点 ●見通しのきかない道路の曲がり角 ●見通しのきかない坂の頂上で道路標識などにより指定された場所 ●山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左 右の見とおしのきかない交差点 ●危険を防止するためやむを得ないとき
これらに該当する場合や、警音器を鳴らすよう指示する標識がある場合は、クラクションを鳴らしましょう。
なお、「警音器吹鳴義務違反」に該当すると、普通車の場合は反則金6000円が科せられます。
車のクラクションの使い方について、普段あまり気にしない人も多いかもしれません。しかし、鳴らさなければならない場面で鳴らさなかったり、鳴らさなければならない場面ではないときに鳴らしてしまったりすると違反となり、反則金も科せられてしまいます。
相手に道を譲ってもらった場合のサンキュークラクションや、知り合いに気づいてもらうための合図としてのクラクションは避けるべきで、お礼や合図はクラクション以外の方法で行う必要があります。
ルールをしっかり認識し、安全・安心な運転をしましょう。
出典 e-Gov法令検索 道路交通法 警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 232025 ) 2024/11/10 01:45:55 1 00 - 記事に対する意見や反応では、サンキュークラクションに対する意見が分かれており、一部の人は安全運転や他のドライバーとのコミュニケーションとして有用だと考えている一方、違反であると知ってやめた方や、周りに迷惑をかける可能性があると懸念する人もいる。 - 同様に、ハザードランプを使う方法や手を挙げる、会釈をする、軽くライトをパッシングする、窓から手を出すなど、さまざまなお礼の方法やコミュニケーション手段についての意見も見られた。 - クラクションを鳴らすならば注意を促す範囲で鳴らすべきであり、悪い意味や煽りのために鳴らすことは避けるべきだとの意見や、ハザードランプを使ってお礼を示す、手を挙げる、会釈をするなどの他の方法で十分であるとの意見もある。 - FPや専門外のこと、譲り合いの精神や周囲への配慮、道路上でのマナーや安全運転に関する意見も見受けられた。 - 一部の人は、サンキュークラクションを止めるよう助言し、他の方法でお礼を示すべきだとの意見がある一方で、中には飽くまで自己の責任において行うべきだとする意見もある。 - 一部のコメントでは、違反を理由としてやめている人や、かつてクラクションを鳴らしている人がどのような理由で行動しているかについての推測や自身のエピソードが述べられていた。 | ( 232027 ) 2024/11/10 01:45:55 0 00 =+=+=+=+= サンキュークラクションは違反かはさておき(違反なんだけど)これが一般的になってしまうと狭い裏道などですれ違えるポイントになっているちょっと広くなった所なんかの近所に住む人は誰かが譲り合うたびにそれを聞かなくてはいけない、やはりやめるべきでしょうね。 私は他車への謝意の表しかたとしては先ずアイコンタクトか軽く会釈、あるいは手を上げる。お礼をするべき相手が後方にいる時はハザードの点灯でしょうか。ハザードについては本来の使い方と違うなど、意見もありますがほぼ一般的になってるし、周知されている様に思うのでしてもしなくても問題ないと思います。
=+=+=+=+= お礼の軽いクラクションでも堅く言えば違反なのかもしれないが、警察もそこまでの取締りはしないだろう。 車に乗っている同士て譲り合うのはお互い様なんだから「譲ってやったのに何の挨拶もない」と思う事がいけない。狭い道路でのすれ違いなどはそんなにスピードを出している訳でもないので、軽く手を挙げるか、軽く頭を下げる会釈で良いのでは。(「ハンドルから手を放す、目線が下を向くから安全運転ではない」と言う人がいるかもしれないが、そんな人はほっとけば良い)。 サンキューハザードもそれを期待してはいけない。サンキューハザードがなかったからと言って煽り運転など以ての外。 誰もがお互い様の精神で運転をすれば、こんな議論はなくなる。
=+=+=+=+= クラクションは危険に対しての相手と周囲への周知で、指示器も周囲への意思表示が基本なんだよね。 法規では違反ではあるが、サンキュー何とかは特定の相手への意思表示を目的にしていることもあり賛否が分かれるところがあるんだと思う。 まぁ、お礼のサンキュー何とかがなかったとしてもその後も安全運転継続してくれれば何よりお礼と思うところかな。 前方に譲ってあげたけどサンキューハザードかましてその後ぶっ飛んでいくような車とか見ると サンキュー何とか=お礼 とはとても思えなかったりする。
=+=+=+=+= 自分は自転車に乗ることが多いのですが、サンキュークラクションは近くを通りかかったり背後で鳴らされるとビックリしてしまい、転びそうになったことがあります。自分が過剰反応しすぎなのかと思いまいましたが、別の日にやはりサンキュークラクションに反応して道の端によけようとしてよろけた老人の方がいるのを見かけたこともあって、やっぱりあまりよろしくないのでは…と思いました。 確かに道を譲っていただいたら合図(お礼)をすることは礼儀正しい日本人の良いところかなと思いますが、手での合図とかハザードとかにしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 自分は小さい音が鳴るように軽くたたきますが たまに失敗します 信号待ちで動かない奴の時もしたりします なのでクラクションは大音量だけでなく 小音量も簡単にでるように改善してほしいですね
=+=+=+=+= この様な記事を書く前に必ずサンキュークラクションにより年間何件の検挙が有るのか調べてからでないといけないね。サンキュークラクションは既に慣例、慣習になっているので取り締まりの対象になっていない可能性が高い。この法令の意図するところはクラクションによる威嚇と推測できるので挨拶が違反になるのは考えづらく、この記事が間違ったバイアスをかけている可能性があるね。
=+=+=+=+= サンキュークラクション、昔は時々居たけどもうすっかり見なくなった。今はサンキューハザードのほうが主流かと思う。まぁ、それも今でも時々議論の対象になっていますが自分はサンキューハザードする派です。
クラクションと言えば、自分が自動車学校に通っていた30年程昔に教官から聞いたエピソードですが……
ある生徒のコース内での実技指導中、マニュアルミッションでの発進が上手く出来ない生徒に教官が「そこは半クラ使って」と言うと生徒はホーンボタンを押して「ビッ」と鳴らした。
教官はもしや?と思い生徒に聞くと「半クラですよね?」と。恐らくその生徒の認識ではクラクションを短く鳴らすのは半クラ、「ビーッ」と長く鳴らすのが「(全)クラクション」という事なのでしょう。
きっとその生徒も今ではベテランドライバーになっているのでしょうね……。
=+=+=+=+= サンキュークラクションが法令違反だとしてそれで警察に捕まるかといえば疑念が残る。それより鳴らさないとぶつかりそうなのに鳴らさないほうが問題。交通ルールの目的は安全を守られることが重要である。とはいえ、不要な場面でしょっちゅうクラクション鳴らされるとストレスにもなるので鳴らすにしても軽くでお願いしたい。
=+=+=+=+= 実際には、罰金を適用される可能性は皆無だろう。 その辺を書かない記事はどうなのかなとも思う。 勿論、ルールはルールだけど、車は限られた場合でしか相手の運転手の表情や仕草を見ることが出来ない。 なので、意思疎通の手段として、自然にお礼も含めたクラクションやハザード、どいて欲しい合図のパッシングや右ウインカー等(ドリカムのブレーキランプ5回もかなw)、互いのコミュニケーション手段が自然発生的に生まれてきた。 こうしたコミュニケーション手段を全否定して、代替策も呈示出来ない状態なのが、今の煽り運転の遠因にもなってると思う。 昔はパッシングされたら特に不快感を感じることなく車線変えたし、それが威圧感があるからと(or眩しいからかな)右ウインカーを出すようになったり、車同士のコミュニケーションが楽しかった。お互いに理解していればコミュニケーションは不要、みたないつまらない時代になったなあ、とは思う。
=+=+=+=+= 譲られ、そのまま行こうモノなら。 プロドライバーの、あいだでは、 手も挙げないで行きやがった、と言われます。 車内が見える時間帯では手を挙げるが良いでしょう。 夜間は車内が見えないので、パッシングで良いかと思います。 後続へはハザードでも良いですね。
運転に自信の無い方等は、上記行為が難しい事もあるので、そういう方は無理しないで下さい。
お礼がなかったら、運転慣れて居なくて必死なんだなと思う事にしています。
=+=+=+=+= おもに関西中心に西日本で運転してますが、サンキュークラクション、やってる人みたことありません。クラクションは本来の目的と、前車が信号待ちで青に気が付かないときに短く鳴らすぐらいです。関西はサンキューハザードと路肩停車中にハザードは必須な感じです。
=+=+=+=+= 日常的に仕事で運転をしています。 上司から、サンキュークラクションはしないように言われています。 違反なのもありますが、サンキュークラクションを鳴らすと、威嚇されたと勘違いする人にあおられる可能性や、走行してる車や自転車や歩行者が何かあったのかと動揺する可能性があるからだそうです
=+=+=+=+= 「プッ」と短い場合なら、まだ理解できるかもしれませんが、たまに「プー」と長いクラクションを鳴らす人がいるけど、それは勘弁してもらいたい。
当事者同士では、意味は分かっているのかもしれませんが、やっぱり、クラクションが鳴ったら、例え自分の車に対してでないと分かっても、悪い意味でドキドキしてしまう。
あと、話は少し変わるかもしれませんが、対向車で知り合いとすれ違った時にクラクションも鳴らすのは勘弁してもらいたい。急に後ろの車からクラクションが鳴ったらビックリします。
結局、人によって捉え方が違うと思うので、「やるな」までは言いませんが、やらないで済む方法があるなら、しなくても良いと思う。
=+=+=+=+= 必要以外のクラクションは違反ということなのでしょうが、相手がパトカーだったとしても譲ってもらってサンキュークラクションならしても摘発されませんから大丈夫ですよ。重箱の隅をつつく様なつまらん指摘です。常識というルールがありますからね。そもそも何故必要以外にならさないのか?を考えれば歴然ですよね。
=+=+=+=+= 今はサンキューハザードの方が一般的になってませんか? しかし、手でお礼の合図とか、軽く会釈とかの方が普通な気がします。 道路の渋滞の列の間に横から入りたがってる車の人に手で入っていいよと合図した時に、お互いの顔が見えてるのにまるで無視するように私の前の道路に入って、忘れた頃にハザードを点滅させるような人もいますよね。 お礼はハザードを出すのが決まりだと勝手に思い込んでるのかもしれませんね。 お互い顔が見えてるなら、手とか頭とかで挨拶する方が自然ですよね。 目も合ってるのに挨拶もせず、車のケツを見せたらハザードってのは何か病名が付くものをお持ちなのかとも思っちゃいます。 それと、ハザードを使う場面を誤ると、他の交通が本当の意味でのハザードやウインカーと誤認する事もあるので迷惑や危険な事もあります。
=+=+=+=+= サンキュークラクションによって、やっと寝入った赤ちゃんを起こしてしまう可能性が有るし、夜勤で昼間寝てる方達にも迷惑だし、周りの状況によって鳴らしたり鳴らさなかったりですね、大体は手をあげて軽く会釈してます。
=+=+=+=+= 免許の取得は30年前、その頃から挨拶がわりにクラクションを使用して、最近になり、むやみに鳴らすと違反になるとあらためて知りました。クラクションを鳴らさず挨拶のアクションを取るって難しいですね。
=+=+=+=+= 相模原市で朝、右折待ちしてきたら 後ろの大型車、エンジン吹かして 煽ってた。おまけに、右折できたら、ホーンをおもいっきり、鳴らしてた。 違反はあなたやね。 反対車線の車がゆっくり前進していて譲ってくれてたそうでしたが、相手が前進していて、やはり待ち。対向車がスピードをいきなり出し来たら危険だし。 凄くモヤモヤ。
=+=+=+=+= 私はホーンは鳴らしません。笑顔で相手の顔を見て会釈したり手を挙げたりします。逆の場合でこちらを見てくれる人が昔に比べ減ったようなきがします。恥ずかしいのかな?夜は軽く鳴らす時もありますが大体は窓開けて大きく手を振っちゃったりします。
=+=+=+=+= そもそもこの「サンキュークラクション」とやら、やられると音にビックリして本当にビクッ!ってなるから嫌い。 免許取り立ての頃は特にこのビクッ!でハンドル持つ手が揺れて怖かった。 クラクションが鳴る=何か近くで危険なこと起きてる︎と不安になるし。教習所で習っていないことしないでくれ!と思った。
……でも最近は鳴らされないな。サンキューハザードばっかり見るようになった。鳴らすと違反&迷惑だということに気付いてくれたのか。助かる。
=+=+=+=+= 相手からこちらが見えるのならば「ありがとう、ごめんなさい」の意味を込めて会釈しますが、それが相手に確認して貰えそうにない時は軽くポンって鳴らします。 確かに基本的な使用方法の認識は必要ですが、こだわる人そうでない人あっても良いはずだと…。そんなトコにこだわりあるなら他のクラクションを警笛する場面も明確に記載してますか?ってなるけど、そうなってない。知識として知っておくだけで十分
=+=+=+=+= サンキュークラクション然り、 青信号見てなくて全然発進しない車に対するクラクションでの伝達も然り、 停止線数センチ越え、速度超過数キロ程度、 現場の警察官がいちいち取り締まるかどうかは別問題として、 法律の内容を杓子定規に捉えればやはり違法。 というわけで、これらの交通ルールに関する理不尽な法律があるから 車やバイクの運転は一生したくないと思ってるし、 運転免許を取りたいとも絶対に思わない。 警察官の姿やパトロール中のパトカーを見たくないから。
=+=+=+=+= クラクションを鳴らされると、イラつく。 長時間ならす奴もいるが、頭おかしいんじゃないかと思うときがある。
この間、完全にスピード違反していた車が、自分の歩いている横を通過していったが、先で駐車場から右折してきた車に、クラクションを浴びせていたが、法定速度で走っていれば、十分曲がれる距離を法定の倍くらいで走っているから、そうなるのに、自分は全然悪いと思っていなく、クラクションをずっと鳴らしていた。
ベンツかBMWだったと思うが、車の後ろからだと、クラクションの音が小さく聞こえるようになっているのは、驚いた。
=+=+=+=+= 昔、近所にトラックのモータープールがあった時、 トラックが出入りする際に 必ず周囲の車に向けてサンキュークラクションを鳴らすドライバーがいたんだけど、 近所に住む住人からしてみたら、 煩くて大変迷惑だった。 それで何度も警察に相談したら、 そのトラックを所有していた会社が 他に引っ越して行った。 今では平和が訪れた感じがします。
=+=+=+=+= 道を譲ってもらってお礼のアクションが出来ずの時は自分的に気まずいが、こちらから譲って相手からお礼のアクションが無くても安全が確保された訳だから譲る事で相手に何かを求める事は違うと思う。
=+=+=+=+= どうしようもない記事ですね。 そんな法律 云々の話してたら 円滑な運転はできませんよ。 罰金がどうこう言ってる人は法定速度を1km でも オーバーしたことがないんでしょうか? 法定速度 1キロでもオーバーすれば立派な法律違反です 危険回避のためや交通 全体のことを考えれば 時折法定速度を オーバーしてしまうのは致し方ないことです 同じように交通を円滑に進めるため またコミュニケーションのために適宜 クラクション なり ライト なりを使用するのはむしろ 普通 法律違反だなんだと騒ぎ立ててる人は物事を円滑に進めようという気がなく 法律を盾に他人を攻撃したいだけなので相手にしなくていいと思います
=+=+=+=+= 確かに法令遵守は基本だけど、パッシングやサンキューハザードにサンキュークラクションは、ドライバー同士の意思の疎通だし感謝の気持ちだから、そこまで取り締まる警察官が居たら、その警察官の人格を疑うよ。 本当に昭和から平成になり今は令和だけど、段々世知辛い世の中になったと思うよ。
=+=+=+=+= 手を挙げて感謝の気持を伝える方がよっぽど危ない 片手運転であり、注意意識は相手に向けられ運転方向の注意意識の散漫になる この投稿記者は教条主義なのか? 運転経歴の無い運転無資格者なのか? 如何に道交法とはいえ 道交法の本質は、交通事故を未然に防ぐ事が法益です パーンと短く軽くクラクションで合図する事で、 お互いに遭遇した事態の処理を確認し共有する事で以後の運転に集中出来る効果もある
杓子定規の解釈で国民の 社会生活の順応と応用を阻害してはならない!
=+=+=+=+= 夜なら男女共に譲って貰った後にハザードランプ?を数回点滅させてお礼を表せるけど、手を上げてお礼を伝える行為は一部の男性もだけど女性が1番恥ずかしいと言うか恥じらいが有り出来ない方が多いと思う 何かお礼用の音が有れば良いと思ったけどそんな音をわざわざ車に搭載するのはお金や手間がかかるしな…
=+=+=+=+= 友人に「それ3000円の罰金あるからね」と言われました。
そんなんで罰金取らないって。 「あ、今サンキュークラクションした!止まって下さい。」てあると思う? 車ってさ、人が並んでるとかと違って、列に横入りの世界なわけ。譲るのがモラル、だけど譲られる側に意思表示の手段があるわけじゃない。だから、会釈したり、手を上げたりする。 それと同じでクラクションは音、ハザードは光で意思表示するってことでしょ? 違反だなんだ記事にされても、免許返納するまで私はやりますけどね。
=+=+=+=+= サンキュークラクションはどうか止めてください。 自宅前がすれ違いのメッカみたいになっていて、その度に譲られた方がクラクションを大きく鳴らして走っていきます。 毎日毎日とてもうるさいです。 会釈やハンドサインで済ませていただきたいです。 近隣住民からのお願いです。 どうかよろしくお願いいたします。
=+=+=+=+= 頭を下げる、という意見をよくみかけるね。 でもそれはやめたほういい。 下げたその瞬間視界の中でなにがしかの死角ができている可能性が高い。 「そうならない様にやってるよ」は多分相手からは下げてる様にには見えてない。 サンキュークラクションや手を上げるのも片手が離れるからどうかな。 譲ってくれた人が正面の方なら片手をハンドルのてっぺんに握って親指だけかけて4本指をパッと立てる。これで謝意は伝わるかと。 合流とかだとサンキューハザードになるから片手になるのか。まぁ何かやる時は片手になるからしょうがないのか。
=+=+=+=+= こんな杓子定規な法の解釈していると真面な運転が出来なくなる。法律というものは飽く迄人間や社会のある冪姿を示す基本の様なもの。飽く迄基本である以上は現場に於ける的確な状況判断が求められる。道交法に「サンキュークラクションはダメです」とは書かれていませんから。そうである以上は其々個人が解釈し判断して良いんです。ちょっとクラクションを鳴らすことで円滑な交通の流れを確保する事が出来るならそれでいいでしょう。❝鳴らす必要の無い場面で鳴らす❞とは、例えば前方に人が歩いている場合などで注意を促す意味で鳴らす事が有りますが、こういう場合にしつこく鳴らす事がダメなのです。飽く迄注意を促す範囲で鳴らさなければならないんです。憲法第九条に「戦争の放棄」と「武器・兵器の不保持」が規定されていますが、日本には自衛隊が有ります。自衛隊の艦船や航空機はどう見ても兵器です。そのまま解釈すれば憲法違反ですよ、違いますか。
=+=+=+=+= よっぽどのことがない限りクラクションは鳴らさないかなぁ・・・相手が面倒な奴だと無駄な時間を取られるしね サンキューハザードもなんか、味気ないというか、だから合流部は窓から手を出して挨拶してるわね 駐車場から出るときなんかは車の中で手を挙げてる でも最近譲り合いというか相手を思いやる運転をする者が少ないというか、自己中運転者が多いのでなんだかなぁと思う
=+=+=+=+= 厳密に言ったら違反やけど、そんなもん警察もお礼の意味でやってるの解ってるし、取り締まることも無いし。
ただ気になるのは、厳密にはサンキュークラクションが違反だということを知らない人が車を運転してる事。 そんなん知らなくて、なんで免許持ってるの? 教習所で絶対に習ってるはず。
=+=+=+=+= ここにこうやってニュースで取り上げることによって、入れてもらって当たり前みたいな奴が増えるのはイヤですね。確かにむやみやたらにクラクションは鳴らしてはいけないと教わりましたが、挨拶程度の軽くプッくらいなら警察もそこまで違反だ!罰金だ!言わないでしょ。今までもそれで日本はやって来たのだから。
=+=+=+=+= クラクションって、人生で1回しか鳴らしたことがない。 右折禁止(先が一方通行の出口だから)なのに先行車が右にウインカーを出して対向車が切れるのを待っていたから、気付いてほしくて鳴らした。 道路標識を見落としていたみたいで、ウインカーを消してサンキューハザードを焚いて、慌てて直進していった。
=+=+=+=+= 警音ではなく別の音源を設置した場合は違反になるのだろうか? 別に法律、技術基準には触れられていないからいいのでしょうけど。
ゴッドファーザーのテーマ音など。 警音で無ければ良さそうだ。
=+=+=+=+= サンキュークラクションって、今の若者には馴染みがないので、(私は30で若者ではないが使ったことがない)、道を譲ってもらい感謝の意味でクラクションを鳴らしたおじいさんが、煽りのクラクションと勘違いした譲った側の若者にブチギレられ殴り殺されたという悍ましい事件を思い出しました。
=+=+=+=+= クラクションでお礼を伝えるのは他の人には分からないから空気も悪くなるし、事故を誘発する可能性もあって危ないからやめたほうが良いかと。。 夜でも運転手は見える訳だから片手を上げたり会釈で充分じゃないかって思います。
=+=+=+=+= すれ違えない道で対向車が脇道に入ってくれた時なんかは、 相手ドライバーから見えないからクラクションでないと伝わんないよね。 最近はハザードに取って代わられた感があるけど、 ありがとうの意味でのパッシングはもう伝わんないのかな?
=+=+=+=+= サンキューハザード・クラクションを鳴らすくらいなら譲って貰った時に、軽くお辞儀をしていけば良いと思います だいたい譲って貰うのが当たり前って顔をしてる人って分かります あ〜ぁ、やっぱりって思う事が多いです 親切に見返りを求めるなって言われるかもしれませんが、お礼ってマナーだと思います
=+=+=+=+= せっかく退いて道譲ったのにお礼もないのか!?って思ったことある。 運転席でお辞儀したり手を挙げるのが太陽の反射とかで見にくい時がある。 狭い昔ながらの集落に住んでるので、道で車が鉢合わせになるとどちらかが譲らないといけない。なのでサンキュークラクションはよく聞きます。 ピッ、ああ道譲ったんだな。って。 サンキュークラクションが無いと、ああ怒ってるな。ってブオーンって飛ばして走っていく・・・。
=+=+=+=+= サンキュークラクションをやってるのはトラック運転手くらいかと思ってた。
クラクションは伝える相手を驚かせるだけの場合もあるので止めたほうがいい。
そもそもクラクションの使い道に多様性は無い。事故防止のためにのみ使うものらしい。
=+=+=+=+= クラクションを鳴らすから違反になる。 自分でスピーカーを付けて「ありがとう」「早く行って」「どかんかいボケ!」とか、そういう合成音声を流すようにすれば解決するんじゃない? 昔からそういうギミックがあっても良いと思ってるんだけど、なかなか発売されないね。 街中がうるさくなりそうだけど。
=+=+=+=+= おっちゃんトラック乗り40年近くなります高速で追越し出た時にはヨンパカだしとったなぁ又追越し走行時走行車線のが追越し出て来る時はケツの車に減速合図で右ウインカーだしとったわ懐かしわテンテンピュウ
=+=+=+=+= うちのダンナが必ずサンキュークラクションをするんだけど、うちの家の周りは狭い村落の中の道が多いので、プッって鳴らすだけでもそこの家の人には時間によっては迷惑になるからやめたほうがいいよ、って前から言ってるのに聞かない。 この記事読ませよう。久しぶりにファイナンシャルフィールドの記事で役に立つのを見たわ。
=+=+=+=+= サンキュークラクションもそうですし、 何かむかついた時に意思表示として 鳴らすのも同様に違反ですね。 道交法をきちんと読んでいると、 クラクションを鳴らす正しいタイミングなんて 普通に運転していたらほぼありませんからね。
=+=+=+=+= サンキュークラクションが違反と知って鳴らすのをやめて手を挙げるようにしている。確かレク〇スホーンや外車のホーンなどは普通の国産車と比べて音が大きく耳障りなヤツがありビックリさせられるのでサンキューのはずがムカつくこともある。 因みにサンキューハザードは違反ではない「らしい」のでやっている。
=+=+=+=+= クラクションならさなきゃよいだけだよ。 むしろ、譲って当たり前精神を養え常に持つようにしてかなきゃ。
ありがとうの気持ちをわざわざ伝える自己満足よりは、周りに迷惑のかからない運転を心がけて、気持ちや行動にゆとりある日常をおくることのが大事。
=+=+=+=+= サンキューハザードは今でも割と見るけど、 サンキュークラクションは20年くらい前から激減したよね。
私は都内を走ることが多いけど、危険通知や嫌がらせみたいなクラクションはよく聞くが、サンキュークラクションを聞くのは数ヶ月に1回あるかないかだよ。
=+=+=+=+= 相手に気持ちを伝えることが大事だから、クラクションはその手段に過ぎない。 そもそも窓閉めて音楽聴いてりゃ聞こえないし、誤解を生むクラクションを手段として使う可能性は著しく低い。 目に見えるものが優先だし、暗くてもどうしても伝えたいなら、窓開けて手を振ればいい。 あと、ありがとうの伝達に対する見返りは望まないほうがいい。 たまにいるのが、手を挙げられなくて、口でありがとうと言ってる人。 ないのか?と思ってよ〜く見たら、なんか口が動いてて、確かにありがとうを言ってたな。 そんなやつもいるってことだ。
=+=+=+=+= むしろ避けてやったのに何故か 返しがないと逆上されたんだけど… こちらは手を挙げました この規制?が始まってから辞めるようにしてた その矢先、天竜区での話です
信じるかはコメントを見たあなた次第ですが 本当に怖かったです その代わり大型車とかの方がマナー良いがする… 仕方ないのでホーンで鳴らされた時は パッシング返ししてますが…
=+=+=+=+= 自分の場合は頭下げるか手を挙げるかかな クラクションは鳴らされると腹が立つ ありがとうの意味で警笛ならすなと うるさいだけだ 譲るんじゃなかったって思う 何もされないとしても気にならんし クラクション鳴らされたい人がいることに驚く
=+=+=+=+= 運転者からしたらそこをたまに通った時だけのことだが、その場所に住んでいる人にとっては1日に何十台もプッププップと鳴らして通るので、やかましくて仕方がないことを忘れないでほしい。
=+=+=+=+= 警察車両だってパッシングで合図したり、サンキューハザードやってますよ。 なのに、一般車両に対しては違反なんですよね。 つい先日の事、一時停止違反の取り締まりをやっているT字路で、前の車がウインカーも出さずに左折した。そこには警官が二人。当然、止められると思ったがスルー。なんで?見ていなかったのか、ウインカーは取り締まりの対象外だったから?後続車もいなかったので、車を止めて理由を聞いてやろうかとも思ったが、出勤時間ギリギリだったし、アホらしいからやめたけど。なんか納得いかない気分だった。
=+=+=+=+= サンキュークラクションは下手なのか手が滑るのかやたらとうるさいときあるからね。
それよりも、記事見て気がついたのは、クラクションならせ標識以外の場所で鳴らさなければ「いけない」場所って、わりと鳴らさないでスルーしてる気がするんだけど。
=+=+=+=+= こんなこと常識だけどね。 軽く手を上げるか、窓があいていれば窓から手を出すよ。 もしくは軽くライトをパッシングかな。細い道で相手に道を譲るときも軽くパッシングをしてあげる。譲られた相手もパッシングで返してくる。 道を譲ってあげて手で合図をしないのはおんなが多い。そういうマナーを知らないんだろう。 自転車が飛びだしてきたら思いっきりクラクション鳴らすけど。 サンキューハザードも余計だな。必要ない。
=+=+=+=+= FPとは家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などに必要な幅広い知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考えてサポートしてくれる専門家。 違反と罰金は専門外じゃないのか?
=+=+=+=+= サンキュークラクションって最近聞かなくなりましたけど??今でもやってる方いるんですか??クラクションが後ろの車から聞こえるだけでビックリするのに、、、、サンキューハザードの方が安心出来る。よくトラック同士で挨拶にクラクション鳴らしてるのも凄く迷惑!!トラックの大音量だし、ダブルフォーン?エアー??どちらにせよ一般的な乗用車では絶対に聞かないクラクション音だったりしてマジで焦る!!トラックに比べたら???プッ!ぐらいのありがとうクラクションはありなのか??ただそのぐらいで警察が取り締まり所をみたことないですし。そもそとニュースにするレベルなの??って思いました。
=+=+=+=+= 最近は鳴らす人、マジ減った。
昔のトラッカー時代は、挨拶用で新幹線ホーン、威嚇用でバトルヤンキーやビッグホーン、その筋のやばそうな本家や事務所前は、ヨーロッピアンホーンとかを使い分けていた。
挨拶で鳴らして止められそうになったけど、やっぱりやめられない。
今はMAZDA某車種だけど、映画トラック野郎の昔の憧れからで、すれ違いで手すら挙げないムカつくのいるけど、逆でも真夜中や早朝を除き、こちらからヨーロピアンで2発は必ず鳴らして、窓から大きく手でアクションする。街宣マイクも、渡ろうとしてる歩行者のために付けようとしたけど、やった時点で現逮の話を聞いてペケ。
対向車に挨拶で鳴らしたのに、外人に絡まれた事あるけど、サンキューホーン! OK?で納得させた。
=+=+=+=+= 自宅前の道がせまいんだけど、サンキュークラクションやめてほしい。 夜とかにされると鬱陶しいんよ。 クラクション鳴らすのはイキってるやつか、じいさんが多いイメージ
パッシングも眩しいと思うので、自分は一瞬スモールにしてます。違反なのかは知らない…
=+=+=+=+= 昭和うまれのおっさんだとクラクションではなく、サンキューハザードか、ライトのオンオフかな、とクラクションもプくらいの音量は、かすかにされる方もそれなりに、違反と記事に書いて有るが、理屈は理解してるが、長年の習慣というのもあるからな…横断歩道の歩行者の為に停車して、歩行者からどうぞのゼスチャーが時々有るが、すみやかに渡ってもらいたい! (笑)
=+=+=+=+= 39クラクションとは逆に、いっていいぞというクラクションも存在しますね。身近なクラクションでは、家の前の人がよく送り迎えで車の人が「じゃ、またな」みたいなクラクションをして走り去るのが毎回あり、夜中なのでまたアレかとやめてほしいと思ってしまうものもありますね
=+=+=+=+= 人に優しくしてもらったらお礼を言う‥でも車からは言えない‥という日本人の当たり前の気持ちからサンキュークラクションやサンキューハザードが生まれたのでしょうね。 「そんな事日本でしかやらない」と言われても落ち込む必要はない。
=+=+=+=+= ほとんど頭を下げるか手を上げるかだな。 薄暗い雪道でスタックして助けてもらった時は、確実にお礼を伝えたかったのでサンキューハザードを出して走り出したけど。 道路を譲ってもらった程度の時は、見えなきゃ見えないで仕方ないと思いながらお礼をしている。 こっちが譲った時は別に礼とかいらない。
=+=+=+=+= はっきりいってサンキューハザードは必要がない 「譲ってやったのに挨拶無しかよ」って言うのがいるから怖くて仕方なくやってるだけでしょうね 先に行かせてくれた その場でありがとうってみんな思うでしょ? それでいいのです ゆずりゆずられ たまたまそこにいただけで譲ってやったって言うのがね 二車線で片方が工事してての絞りでは車線を変更しなきゃならない みんなファフナー合流してるけどなぜハザードつけるの? それが初心者には押し付けになる まだ運転もおぼつかないのにハザードを点けなきゃとフラフラする しなくていいからね 挨拶がないって人はあんまり運転は上手くないので無視しましょう
=+=+=+=+= クラクション→周囲の車が驚いて急ブレーキ踏んで事故誘発したらどうするんだ ハザード→ハザード押すのに片手運転になるし姿勢も崩すしで危ない 二つの理由から譲ってもらっても会釈だけで済ませますね
=+=+=+=+= クラクションにしろ、ハザードにしろ、違法と言えば違法だもんな。 しかも「それがあいさつって思う」のも受けての気持ち次第だしな。
昔ながらに手を上げてあいさつがいいんじゃないか。 要するに、気づいてるってのが相手に伝わればいいんだから。
=+=+=+=+= >普通車の場合3000円の反則金が科せられます。
ありません。有名無実というものです。本当にそれぐらいきっちり取り締まれば不用意なクラクションを鳴らす人が減り、煽り運転のような感情的なトラブルも減るでしょうが、警察が取り締まるのは速度違反や一時停止違反など証拠が残って検挙しやすいもの。クラクションなんて水掛け論になってしまうもの取り締まりはしないよ。
=+=+=+=+= サンキュークラクションについて、警察官だった人が書いた記事がありました。 コピペです↓
私が警察官だったころにこの違反で検挙したことは1度もありませんし、周りで検挙した話も聞いたことがありません。警察官が警告してもクラクションを鳴らし続けるなど、かなり悪質なケースでなければ検挙されることはないでしょう。つまり、お礼のクラクション程度で検挙されることはまずありえません。
だそうです。
=+=+=+=+= 信号待ちしてて 青信号になっても 一向にスタートしない前車によく出くわします 今は軽くプット鳴らすのですが そんな時どうしたら良いんでしょうか 車から降りて言いにいくのも違う気がするし あきらかに 居眠りしてるのか 首をうなだれている前車に出くわしたこともあります
=+=+=+=+= エアバックが入ってるから、思いっきり鳴る時があるから、頭をさげる、手をあげるにしてる。一度だけ、カーブ毎に、鳴らせ、の標識があった道路があったな
=+=+=+=+= 渋滞で合流したら後ろの車の運転手が降りてきて「ハザード位出せよ!」って言われて「すみません、ありがとうございました」って答えたら去り際に「ルールも知らねぇのに運転すんなよ!」と言われました。
ファスナー合流で車間距離は充分ありました(運転席側ミラーに車体全部見える位)
そんな事してるから更に後ろの車に鳴らされてたけどw
=+=+=+=+= お礼や挨拶のクラクションは、都市部ではまず聞きません。私も鳴らしたことはないし。 以前実家(ど田舎です)に帰って、車で母を友人宅に連れて行った帰りに、母が「プップとやって」と言っていました。周りに迷惑に感じる人がいない(友人宅もど田舎)のですが、私自身クラクションはうるさいと思っているので無視したら母は不満そうでした。鳴らす人が多いのでしょう。
=+=+=+=+= 人が近くにいたり、住宅地などでは迷惑なだけ ハンドルるを切るような状況でなければ、ハンドルに手を置いたままで軽く手のひらを見せる程度にしている 譲り合いは当たり前なんだからクールで構わない
=+=+=+=+= 私は細い道で道を譲ってもらったら、通り過ぎる前に車を降りて、相手の車の前に行き、2拝2拍手1拝を行い、感謝の意を表します。 これぐらいマナーとして当然ですよね!
=+=+=+=+= 最近は少なくなったけど私の住む地域ではサンキュークラクションありますね。 特に冬場は雪で道幅が狭くなるので譲ってくれると手を挙げて「プッ」と。 すれ違いなのでハザードだと分からなかったりします。
=+=+=+=+= 警察も真面目に仕事しない連中ばっかなので、取り締まりはしませんよ。3000円の罰金は単価安いし免許の点数が取れないので、あいつらのノルマにならないからスピード違反とか利益高いのしかやりません
=+=+=+=+= 一人で運転している時は タイミングによってしょうがないけど、助手席に乗っている人は手を挙げるなりして 感謝の気持ちを伝えるべきだと思う。 ふんぞり返って座ってないで 助手席の意味も考えよ
=+=+=+=+= こんな下らないことを、法律に基づいて厳密化したら、世の中土木工事が成立しませんよ。 ダンプがリバースしてくるとき、ユンボのクラクションでストップを指示しますから、それに法を適用したら、工事が成立しません。
道路もガスも電気も上下水道も無い、そういう世界にでも住んで下さい。
やってならないのは、他人に迷惑をかけることです。 故に、現場の警察官の裁量にゆだねられ、法律に反しても必ず検挙されるわけではないのです。
=+=+=+=+= お礼はハンドサインで良いと仰いますがハンドサインに気がつかず譲ってくれた車へのお礼が認識されない事のモヤモヤ感の方が俺にとって問題ありなんだけどね。 ただの自己満足と言われちゃあしょうがないけど、それでもお礼クラクションやサンキューハザードを辞めるつもりは無い。
=+=+=+=+= ハンドサインが当たり前だと思ってたから、逆にクラクションでお礼されるとビビる。 人の怒鳴り声や大きい音がトラウマなので、突然音鳴らされると本当に怖い。 ビクッてして体が揺れるので、同乗してる助手席に座ってる人に「え、何??」って不審がられるから本当に恥ずかしい。
=+=+=+=+= クラクションは、ダメってうるさくなったけど、ハザードを出さない人が昔より減ったと思う!渋滞で流れてる方に入るのはいいが、流れで後ろから来てるのに平気で入ってきてブレーキランプ?危険でしか無いし昔のトラック運転手は、サンキュー、ハザードや?渋滞ハザード!路肩危ないハザードってありましたが、普通に渋滞で止まってるのが当たり前の世界になってる 自分は、オカマ掘られるのが嫌なので絶対ハザードをだしますが
=+=+=+=+= クラクションは滅多に鳴らさない。運転手が見える時は軽いお辞儀でお礼をするし、前に入れてもらった時はハザードランプを2〜3度チカチカさせてお礼をする。余裕がない時は特に何もしないけど。
=+=+=+=+= たまに知り合い見つけて鳴らす人がいて、私クラクション鳴らされるようなことした?って焦るときはある。 譲ってもらった時に軽くプッって鳴らすぐらいなら大丈夫だと思うけど。
=+=+=+=+= ちゃんと手を降ってお辞儀すりゃいい。 先を譲ってくれたらハザード39で。 クラクションはなるべく鳴らさない。 昨今クラクションの鳴らし方で怒る人いるからね。 絡まれない為にも晴れやかなジェスチャーでアピール。
=+=+=+=+= お辞儀や手をあげて御礼するのは分かるけど、 夜だと断然伝わりづらいのもあるから、クラクション鳴らしちゃうよね。
この世の中そういうことで、御礼のクラクション無きゃないで、何も御礼も無いのか!と思われ煽ってこられても困る。
=+=+=+=+= 大概のドライバーは譲る際やお礼のクラクション、パッシングは理解できてトラブルにはならないはず。 そんな事に目くじらを立てるなら煽りや飲酒をもっと厳罰にすべき。
=+=+=+=+= お礼クラクションをしなくて罰金って、なんやそれ?クラクションの本来の意味わかってないやん。確かにコミユニケーションの意味合いで鳴らすことあるけど、下手するとその方が違反やで。
|
![]() |