( 232028 ) 2024/11/10 01:51:36 2 00 旧BM、一部の顧客にQUOカード500円分送付 被害対応案が判明朝日新聞デジタル 11/9(土) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91cbeb4360848fe96a13b19fbaee465424ff1674 |
( 232031 ) 2024/11/10 01:51:36 0 00 追跡 保険業界
中古車販売大手の旧ビッグモーター(BM)の保険金水増し請求をめぐり、不正事案の処理を担う存続会社BALM(バーム)による顧客への対応案が判明した。当時の見積書や伝票などが残っていない顧客には500円分のQUOカードを送る。BALMは今年7月に不正を確定させるための全件調査を打ち切っており、損保側が自社の調査に基づいて顧客に返金した費用などについては、民事調停での交渉に移る見通しだ。
【写真】抵抗してケンカして告発者になった 旧ビッグモーターにいま何を思う
複数の関係者によると、旧BMは損保側に対し、新たに顧客への対応方針を通知した。現場に厳しいノルマが課された2018年1月から、社内に資料の残っていない20年12月までの2年間については、旧BMで修理した全ての顧客に500円分のQUOカードを送るという。
旧BMの不正請求では当初、同社と損保側がそれぞれの調査内容を突き合わせ、顧客への返金対応などを確定させる「再協定」を進める、としていた。水増し請求があると、保険金の支払いが過大になって顧客の自動車保険の等級が上がり、保険料の支払いが本来よりも増えた可能性があるためだ。
だがBALMは7月、「顧客の早期救済を最優先する」として、不正の全件調査をやめると発表。損保側に発生した費用の負担などについては民事調停で交渉する、としていた。
朝日新聞社
|
( 232032 ) 2024/11/10 01:51:36 0 00 =+=+=+=+= 起こした問題の大きさと補填の金額の乖離がとんでもないですね。 ちょっと次元を超越した発想にビックリしました。 そのようなはした金は、送って頂かなくて結構出すので、手元にある個人情報を確実に消去して下さい。 今後のことを考えると、悪業に手を染めた会社に情報を握られていることの方が不安なので、出来るだけ速やかに実行して頂きたいです。
=+=+=+=+= 端的には「昔のことでわかりませんので、過去に遡及して調べることはもう終わりにして、500円QUOカードで許して下さい。当社もそこで心機一転」ってことでしょうか。。 損保会社と一緒になり、既に退社した従業員にも頭を下げて徹底的に遡及調査すべきと思います。あるいは、損保会社から支払われた修理費の明細から修理した車両や所有者を特定し、所有者から当時の損害の程度を申告してもらい、支払われた修理費とのバランス=本当にそれくらいかかって妥当だったのかを検証しなおすくらいの努力をすべきでしょう。 何年かかろうがやるべき。なぜなら、誰でもない自分達がしでかしたことなのですから。最後まで徹底的に責任をもって対応するのがスジです。わかりませんではすまないでしょう。自分たちが同じようなことをされたと仮定して、「それはしかたないこと」で済ませますか?
=+=+=+=+= 500円なんて逆なででしょう。 それを決めた人の感覚がわかりません。 またもや顧客を見ずに社内の利益だけを考えて予算から決めた金額なんでしょう。ここはそうじゃないでしょう。原因を作った創業者親子から資金をぶん取ってきてでも顧客に厚くすべきでは?
=+=+=+=+= 本年9月6日投稿の全文です。本当にこの通りになってきました。
「会社の体質と言うのは、経営者が変わっても社員が入れ替わっても全く変わらず生き続けます。まさに「会社は生きている」のです。ビッグモーターは旧経営陣が生き残っているようですし、詐欺商法を教育された多くの社員もそのままです。会社も社員も本質は変わりません。おそらく数年の内にはボロが出て、看板架け替え前と同類の不祥事を頻発するようになるでしょう。うま味を感じて甘い汁を吸おうと手を出した大手商社は大いに後悔する事になるでしょう。ある程度規模がある商売とは言っても、ダーティーな中古車販売など伊藤忠が首を突っ込む商売ではありません。何か声の大きい上層部が功名心から手を付けたのかと思いますが、間違いありません、数年後には立ち行かなくなりWECARSは消滅、でも伊藤忠は痛くもかゆくもなく「あの仕事うまく行かなかったらしいな」となるでしょう。」
=+=+=+=+= ビッグモーターは社名変更して店舗の名前を「ウィーカーズ」にしている。伊藤忠なんかが承継してまともになると思えない。なぜなら類は友を呼ぶから。
名前をウィーカーズにしたところで変わらない。謝罪なのに500円ぽっちを平気で送れる非常識組織なのはさすがです。とにかく一般人はウィーカーズを利用しない事です。
=+=+=+=+= 500円分のQUOカード。 顧客の多い会社側にとっては、相当な金額になるのかもしれないが、 もらう側にとっては、納得のいく金額なのかどうか。 これで、等級が上がった分の補填になるのかどうか。 気持ちの問題と言われば、それまでかもしれないが...
=+=+=+=+= 「火に油を注ぐ」って、まさにこの事ですね。 QUOカード500円送って被害者が「ありがとうございます」って言うと思ってるの?自己満足以外何ものでもないのでは?もしくは何かやってるふうにして行政処分を軽くしてもらうとか裁判で有利に持って行くとかあるんじゃないかと邪推します。とにかく被害者にとっては二次被害ですよ。
=+=+=+=+= 伊藤忠も地に落ちた、買収前は堅実な商社のイメージであったが、ブラックBMの片棒を担いだも同然の所業、伊藤忠はもはやグレー商社、近い将来後悔の念と黒歴史として取り返しのつかぬ禍根を残すであろう。
=+=+=+=+= これは保険会社も主体となって当時の全国の全契約者に返金すべき事案だと思います。 何故なら、保険掛け金は実績から計算して決められてる。という事は全契約者が過大な掛け金を払っていたことになり被害者という事だからです。
=+=+=+=+= ごめんない。 500円もの高額なQUOカードを上げるので許してね、テヘ。 小学生的発想?? 漫才のネタのような対応。 それなら500円あげるくらいなら、ゴルフボールと靴下セットの方が笑いが取れると思うが。
しかし真面目な話、500円のカードをもらった人がコンビニとかで使う時の心境はいかほどに。 なかなか面白い発想をする車屋さんですね。
=+=+=+=+= なぜか保険関係だけが問題になってますけど、ここで車を買って、点検パックなどに入って、点検や車検を受けた時に直さなくても良い部品やひどい時は傷つけ交換を必要にしたりして、部品代や作業費を取っていた事はいつのまにか言われなくなってますね。被害はもっと多いと思います。そもそも、会社ぐるみで不正をしてたのになぜ逮捕者が出ないのですか?外で誰かの車をわざと傷つけたら捕まりますよね?いくら上から言われたと言っても言われて故意に傷つけて料金もらってたら、闇バイトと変わりませんよ。ここで働いてた整備士がいる車屋さんでは修理や車検はしたくないです
=+=+=+=+= これね、500円のクオカードをもらった時点で和解してることになるのよ。今後何かあってもビッグモーターを訴えることができなくなる(訴えても和解成立していると反論される証拠になる。)。いわばビッグモーターのある種の戦略なんだわ。
争う予定の人はこれを貰わずに内容証明で送り返すべき。
=+=+=+=+= 顧客にわからないところで顧客の資産を犠牲にして自分たちの利益を拡大し、人並みを遥かに超える報酬を得ていた企業がのうのうと再出発できる。 良心的に利益は最小に庶民の助けになりコツコツやってきた街の中小企業がゾンビと言われて次々に淘汰される社会。 素晴らしいです。街にも活気と希望が溢れています
=+=+=+=+= 私は愛車の整備はメーカー系ディーラーにしか頼まないのでBMは利用したことは無いので完全に外野の人間ですが、それでも記録が無い人に500円のQUOカードはふざけてると思います。工賃の補填でとかでも一桁足りない。 ただ不正の被害にあったと思われる過去の顧客全員に現実的な補償をする資金的な余力は今の旧BMには無いということなのでしょう。だがそれは企業側の自己都合であって被害者には関係ない。さらに「「顧客の早期救済を最優先する」として、不正の全件調査をやめると発表」というのも会社の都合を優先した会社本位な対応だと思います。 これらの旧BMの不誠実な対応に対して顧客たちが納得いかないのであれば、集まって原告団をつくって集団訴訟をするほうがいいと思います。それぞれがバラバラに裁判を起こすのもしんどいですしょうし。
=+=+=+=+= 水増し請求があると、保険金の支払いが過大になって顧客の自動車保険の等級が上がり、保険料の支払いが本来よりも増えた可能性がある 記事のこの部分少し違う気がする。全国民の保険料に影響するよ。事故が多い車は対物なり自分の車の保証の部分の危険率上がって掛け金上がるよ。車を持つ全国民に謝ってほしいわ。
=+=+=+=+= 心理学で同情的理解という定義があります。ものごとは、多様な側面をもち、どこから見るかで、まったく異なって捉えられます。 同情は、受難や受苦の相手の内的な心情を理解し、できればこれに心的に同じ状態になろうとするものです。たかが500円を配っていると理解するのではなく、500円しか配れない苦しい経営状況にも関わらず、少しでも消費者のためにできることをやっているという風にも見えるわけです。つまり本質の裏をあえて想起させることで、パブリックの共感を獲たいとする、ある種計算された行動だと思います。
=+=+=+=+= 損害が生じているのはBMの顧客だけではないのです。 不正請求分の保険金を支払った全ての損保会社の自動車保険損害率が上がり、結果、それを反映した全損保加入者の保険料が上がっているわけです。 全社で考えればBM社の不正分の金額が各社の保険料率に及ぼしたものは微々たるものかもしれないですが、確実に自動車保険加入者全員に損害を与えています。書類不明で精査できないからと、この対応策は笑ってしまいますね。
=+=+=+=+= 不正と言われた内容のうち、お互い様というか顧客側も理解した上で行われた事もあったと思います。 保険会社が免責事項を厳しくした事も問題行動の一因にあるんじゃないかと考えます。 保険会社が保険料集める事ばかり優先して、いざ保険適用を受けようとすると途端に出し渋る体質を無くせば、少なくとも不正を行う意味が無くなるので問題は生じなかったんじゃないかと思います。 禄でもない事は確かにやってましたけど、BMに責任を押し付けて逃げ切ろうとする悪い事業者がいる気がします。
=+=+=+=+= QUO500円送付と言うのは、BMが修理した顧客にその時のことを思い出して貰って、不当な修理だったら損保と話し合いをして、損害(過剰な掛け金)の返還を請求して貰うためじゃないだろうか? 損保は不正によって上がってしまった保険料を下げ、不当に高かった時期の掛け金を返還する。 そのための費用については、損保とBALMが民事調停で負担割合を決める。
兼重がBMの保険資料を破棄させたので、BALMは今年7月に不正を確定させるための全件調査を打ち切るしかなかった。(経費と時間が無限にかかるから) だから顧客から直接損保に相談して貰うことにしたんじゃないのだろうか。 兼重は既に全株をほぼ無償で承継会社に譲渡してて、別に100億を補償費用として支払っているので、BLAMとWECARSは、兼重とは無関係。 損保も厳しく警告されてるので、顧客から申し出があれば対応せざるを得ないはず。
=+=+=+=+= ヤナセを買った商社が車は儲かると勘違いしてBMも買った、
これだけ悪いイメージが付いた会社にコンシューマーが付いて来てくれると良いですね、長期ローンを組ませたり高い金利やセット販売も禁止さえてる昨今、車販売は国内より海外輸出の方が断然儲かるのにと思いつつお手並み拝見。
=+=+=+=+= 本来使わなくて良い保険を使って 修理をした場合の処置が 今回のニュース内容ですよね?
旧BMとしてと 損保の対応としての 2社それぞれが 対応に動くなら 旧BMは500円と決まったと言うニュース。
保険が主たるニュースなので 損保側が誠実な対応をするべきですね。
=+=+=+=+= 500円のカードを配るより、その分、サービス向上に努めたほうがよいと思います。以前、どこかの会社で情報漏えいがあり、私も500円分のカードをいただいたことがありますが、受け取る方からしても手間暇があるわりに、そんなに嬉しいとは感じません。
=+=+=+=+= メディアも追求を止めないでもらいたい。 地方のBMがどうなったか取材してほしい。 もう不正したってことは忘れたかのように、場所によっては堂々とビッグモーターの社名で車検ならビッグモーター!ってでかでかと看板だして商売してるよ。 この会社の闇は相当に深い。
=+=+=+=+= 本来なら、やらなくても良かった過剰な修理代(傷つけた整備士は器物破損で訴えられ逮捕案件)+保険は3等級ダウン(保険の種類によれば1等級ダウン)ダウンする事で年間の保険料がアップし、等級が戻るまで3年間高めに払い続ける それを考えたらビッグモーターと保険屋が共同で被害者全員に、、、一人当たり10万近くは返金しないと誰も納得しないのでは??で、QUOカード500円分とは…馬鹿にし過ぎでは??
自分自身は、被害者でも無いし関係も無い けど、流石にQUOカード500円分は可哀想だし呆れますね。
=+=+=+=+= 消費者が一円でも安いものを求めるから起きた事件。 例えば真面目に整備点検をやる会社の場合、しっかり点検するには時間も人手も掛かるから料金は高くなる。だけど大多数の消費者って安い店が良心的だと考える。だから真面目にやってる会社はボッタクリになり、いい加減な会社は良い会社という事になるんだよね。 知り合いに自転車屋をやってる人がいるけど、パンク修理は1000円でも高いという客ばかりで、中には無料だろという人もいる。 そんな人たちが車の点検に金を使うだろうか? おそらく一円でも休み店を必死になって探すだろう。 ビッグモーターが倒産しても消費者が変わらないと第二のビッグモーターが生まれるだけなんだよね
=+=+=+=+= QUOカード500円というのも、世間の間隔と乖離していると思うが、 伊藤忠買収後も店舗従業員は旧BMのままなので、末端の企業風土は相変わらず。 一部の店舗従業員だと信じたいが、整備士によって作業&説明がブレブレで一貫していない。 お世辞にも品質は良いとは言えない。
=+=+=+=+= 伊藤忠、意外に世情を見る力ないのかな?と思ったけど、自分で考えて500円設定したわけでなく、弁護士に相談したら「過去の事例だと500円が相場」と言われてそのまま実施しただけ、でしょうね。 炎上しても第三者アドバイスに従っただけ、だと誰も社内で責任取らなくてもいいので。
昔、丸紅が通販サイトでPC売値を一桁間違えて登録した「丸紅PC祭り」があったけど、あの時丸紅は大損こいてもちゃんとその売値で販売したけどね。伊藤忠だったら「なかったこと」にするんでしょう。
=+=+=+=+= 新しい経営陣もだめだな 人の気持ちが分かってない 起こした問題は500円程度のことですよって思われる QUOカードなんてどこでも使えるんだから来店きっかけにもならない オイル交換何回無料とか乗り換え値引き、特別金利など数十億規模と特損出してようやく来店するレベルだと思うけど
=+=+=+=+= 仕事で様々な自動車のディーラーや販売店の書類を取り扱ったことがある。 その中にはビッグモーターの書類もあった。 ビッグモーターの書類は圧倒的に不備が多く、時に正気か?と疑いたくなるようなひどいものもあり、ここで個人的に車を売買するのはやめようとその時思った。 その後、例の事件が起きて「やっぱり」と思ったが、今回のクオカード500円送付もあんまりだと思った。 そんなものを送るなんて失礼過ぎるし、もらった方も余計に怒りがわいてきそう。 やっぱりそういう会社なのだと思ってしまう。
=+=+=+=+= 場合によっては500万の損失になるような事案もあるのに500円とか馬鹿にしているレベルだと思う。自分がこんなの送られたら怒り狂うと思う。 何か失礼して気分を害させてごめんなさいレベルなら分かるけど、実害が出てるのにこれって本気で対応するつもりがあるのか疑問。いくらなんでも酷過ぎる。
今までの顧客データを1つ1つ全て調べて連絡取って対応するレベルの悪徳な事してるのに過去を見渡しても、これだけ酷い対応は見当たらないと思う。
=+=+=+=+= 来年、大手3社を中心にかなり大幅な値上げがあります。その時に更なる反発を招くでしょう。 一応BM問題の過払金は計算から外してますなどと言ってますが、消費者に確認する術はありません。 確実なのは保険会社社員の給料が上がることです。 寡占状態なのでどうにもなりませんね。
=+=+=+=+= ビックモータで売買したこと無い私で関係ないと思いきや、保険水増しで来年から自動車保険料金が高くなる要因のひとつになってると思います。保険会社ももう少し本気で取り組んでほしい。
=+=+=+=+= 顧客数×500円でも相当な金額にはなる…と思いきや、ここ2年間で修理された方だけなんですね。 これはやった方が反感を悪い例ですね。 せめて3千円ぐらいからでないと馬鹿にされている気分になるかと思います。 車の修理費用なんて安くても工賃入れれば5千円以上は当たり前ですし、それを水増し請求された可能性があるのですから。 買収時にも思いましたが伊藤忠はこんな悪手を打つ企業になってしまったのですね。 私はWECARSにお世話になることは無さそうです。
=+=+=+=+= 被害者は一万円ぐらいもらわないと納得しないだろう。自分の車を故意に傷つけられたんだから。現実的な数字は必要だが500円なら送る意味ない。それぐらいなら顧客一人一人に社長親子が頭下げに行ったほうが誠意を感じる。
=+=+=+=+= 記事のタイトルを思わず二度見してしまった 500円のQUOカードを送られた人が、これでBMを許すとでも思っているのだろうか 商社が入って、少しはましな対応になるかと思ったが火に油を注いだだけだ 本当に500円のQUOカードを送るのなら、受け取った人たちの声を聴いてみたいものだ
=+=+=+=+= 保険の水増し請求って旧BMと顧客だけの問題だと思う人もいるだろうが、少なくとも保険使用が増えている訳だから任意保険の車両料率に影響しており、車を所有している全員の保険料に影響していたはず。本来ならそういう影響しているのにほぼ報道しないのって何だろう。
=+=+=+=+= 企業対応でいつも思うのだが、500円とか1000円とかもらって喜ぶ人ってどれだけいるんでしょうね?「ほら!カード配っただろ!500円!だから客は、それ以上物言いするなよ!」って事な訳だろうし、最近、グーやカーセンサーみると、明るい水色ロゴの WECARS が目立ちますけど、5年!いや10年かな!きちんと仕事したら認めますけど、天下の伊藤忠資本とは言え、我々はWCをそんな簡単には認めませんよ。少なくとも私は5年は買いません。さんざん社会をあざむいておいて、あの爽やかな色合いのロゴにWEとか使ってしまうセンスも含めて、まだまだ信用にはほど遠い。旧BM社員だって 世間が忘れだせば、また営業所ごとの激しい競争、他社との競争の中で、悪さしだすんのだから。その時は、伊藤忠は、WECARSの事業すべて解体放棄するでしょうけど。
=+=+=+=+= もはやマトモな感覚の人はビッグモーターでもwe csrsでも選択肢に入れないから今後も厳しい経営は続くし企業規模を縮小しながら維持するしか道はない そもそも中古車販売は薄利多売で、それなりの利益を出すなら、数をさばくか、アフターで稼ぐか、いずれかしか方法はない 同社はどちらもユーザーからの信頼を失ったので、もはや未来はない 規模は小さくても良心的なお店で買うか、看板背負ってるディーラー系列の販売店で買ったほうがいい
=+=+=+=+= 補填するなら被害額をきっちり返金しなきゃいけないし、500円なんて顧客を馬鹿にしてる。被害者の方達はこの件で何度も来店したり電話をしたりとその度に時間とお金を使ってる。そしてその都度、嫌なことを言われたりして精神的にも疲弊してる。それなのに500円?保険会社もグルになって行っていた不正なのだから、騙し取った分は全額返金するのが普通でしょう
=+=+=+=+= 保険屋と監督省庁、行政司法も含め腐敗が確立されてる事の証左だねこの件も 保険屋と共謀しての明らかな保険金詐欺なのに何ら罰無く済む、再発防止するべく厳罰含めた穴の無い法改正も無い 掛け捨ての保険というものの性質上、大多数は保険金を受ける事の無いまま保険料を支払うだけというのもあるが、全契約者に対して波及してる類いの不正だ
国交省や金融庁に警察に裁判所、そしてそれらを牛耳る政治屋が癒着のある民間には手出しさせない様にしてる これって強権独裁の共産主義国での国営企業的な扱い、腐敗のよくある構造なのよね
=+=+=+=+= 調査をしきれなくて、訴えてきた客のみ相手にするということ。主体的に動くのはあきらめて、金を返してほしければ被害者に動くことを強いる全く誠意の欠けた姿勢と言わざるを得ない。 唯一私ができることは、ここから車を買わないこと、関連企業を使用しないことくらいしかないのがもどかしい
=+=+=+=+= 水増し請求の被害に遭い、保険料が高くなった人の被害額は当たり前だけど500円では済まない。 それに請求額&請求内容から一軒一軒調べれば水増しの実態はある程度掴めるはずなのに、一方的に打ち切って500円のクオカードを送付してそれ以上の保証はしないってとういうこと? これじゃあ前経営人時代と何も変わらぬ悪徳商法のままじゃないか。
=+=+=+=+= ちょっと前に新型プリウスの後部座席ドアの電子部品水漏れのリコールがあった時、トヨタ側は部品交換に長時間(約2ヶ月)費やしたお詫びとして、5000円のJCBギフト券を配ってました。後部ドアの開錠に不便しましたが、むしろ随分と大盤振る舞いなお詫びだなと思った。 それに比べて、不正して多額の金銭巻き上げたり、車をぶっ壊しておきながら修理伝票がないからお詫びが500円て笑っちゃいますよね。被害者が浮かばれないわ。
=+=+=+=+= 存続するために手を貸したところがこれからのことを考えて出費を抑える方針とかの影響とかじゃなきゃ良いんだけど。これだけの会社の存続に手を貸す会社も同類じゃないことを祈ります。
=+=+=+=+= 顧客だけにとりあえずちょっとの補填というのはおかしい。 BM社のせいで自賠責保険の料率がほぼ確実に上がっている。 よって自賠責保険、すべての車所有者に補填してからスタートのはずである。
=+=+=+=+= 500円…
なんの足しにもならない。
自分たちは 損をしないように ぬけぬけて延命し
被害者は大金を払わされて 大損害ですよ。
しかも片棒を担いだ 損保ジャパンは 保険料を値上げしない措置だけ。 保険料そのもの いや、任意保険そのものの あり方すら互助の考え方から乖離し 保険屋だけが儲かる仕組みを作ったのは 大罪に値すると思う。
ビッグモーター 損保ジャパンは 無くても困らない会社なので 500円ごときで勘弁してくれというなら 廃業してもらいたい。
=+=+=+=+= 補償額が安いと言いますが、いち民間企業ですから、赤字にならない範囲で補償するのは当然の判断です。
不満分子は大きいかもしれませんが、企業の存続も踏まえた判断も必要です。
=+=+=+=+= ウィーカーズも伊藤忠傘下に入ったが、大多数の社員はビッグモーターの企業風土に適応した人間だから、とてもじゃないが中古車の売買をこの会社でしたいとは思わない。
人間の性根はそうそう変わるものではない。
=+=+=+=+= これが社会に与えた損失を補填する金額だろうか。悪行の数々はをチャラにするには軽すぎる。悪行を放置した行政にも責任はある。さらに悪行に加担した保険会社にも責任がある。企業の存在そのものは社会に貢献すると言う理念からも反する行為なのだ。
=+=+=+=+= これは、損保会社とビッグモーターが結託して顧客に損害が生じた不法行為に違いないのに、顧客が何も知らないことをいいことにビッグモーターと損保会社はやりたい放題だ。 ビッグモーターもそうだが、損保会社も潰れて消滅させるべき。存続させれば、必ずまた同じようなことをするに決まっている。看板が変わっても中の人間は変わってないのだから。
=+=+=+=+= 費用と手間を抑え誠意を見せてる風な対応だが極めて短絡的でセンスの無い手法! 本当に顧客満足度を上げたいならクオカードみたいな小手先ではなく全顧客の車両を無料点検(簡易点検)して安心感とこれからの会社としてのスタンスを明確に示す対応をするべきです! これで立て直ししたつもりならば大間違いであり顧客対応の低レベルの思考が明らかです!この責任者には期待できないですね
=+=+=+=+= 今や泥舟状態で信用回復に全力を注ぐべき会社が500円?やはり感覚がおかしい会社だ。車検基本料を無料にするとか、次回車検までオイル交換無料とか、一度BMさんに足を運んだ客に誠意を見せなさいよ!各店舗には綺麗な中古車が並んでますよね、リピート客に対しては仕入れ値+手数料で販売するとか。 社名変えても中身は一緒じゃしょうがないでしょ!社内全力で信用回復に努めてくださいね。働いてる方々、今のままじゃ退職金出ませんよ
=+=+=+=+= これは誰がどのように決めたことなのでしょうか? 意図が全くわかりません。わざと怒らせたいのでしょうか? 分離した新設会社のみを買収した伊藤忠商事は賠償責任とは無関係とはいえ、店舗や人員等を引き継ぐことになるのでやはり悪影響はあるように思います。 最後まで非常識な会社であることがはっきりしました。
=+=+=+=+= インチキな会社のビッグモータを引き継いだWECARは本当にまともになれるのだろうか。心配は残るし他の会社を使う場合も信用出来るか不安だ。車には出来るだけ金をかけず単なる移動手段にし、修理等は数社の見積りを厳しく比較するしかない。
=+=+=+=+= それにしても500円で信頼してくれと言うことなのか?冗談にしてもひど過ぎる。伊藤忠もその程度の商社かと呆れる。BMの従業員は以前と同じだ。三つ子の魂百までと言うことわざをご存じだろう。人が同じなら一度甘い汁を吸えば、また必ずやるだろう。中身が変わらないのに信頼できる理由が分からない。 WECARSと言う名前には要注意だBMの看板だけ変えて新会社と言うらしい。 ネクステージなんかもBM出身だし、注意が必要だ。中古車業界はまだまだ改善の余地大ありだ。
=+=+=+=+= 凄い バックに大手商社が付けば、こんな大盤振舞いができるのか 流石だ しかも昔と違ってQUOカードってコンビニくらいでしか使えないしね 感心した
=+=+=+=+= 社長さんやその息子さんはどこに逃げたのでしょうか?無数にある犯罪に近い悪行は裁かれていくのでしょうか?近くに数店ある店の前の街路樹はいまだに木は切られたまま。生えていません。看板見るとイメージ悪く感じます。
=+=+=+=+= 俺はBMさんとは直接取引ないけど、報道なんか見ていた限りだと、この500円はさすがに舐めてるね笑 何も悪いことなんかしてないくらいにしか思ってないのかもね。企業理念を疑う。被害にあわれた方々は残念でしたね。
=+=+=+=+= 今日は4月1日?
水増しした側犯罪者側が被害者が水増しして保険料が上がることを懸念して500円
笑うしかない
被害者が水増しかどうか判別どうやってするの?詐欺をした奴が修理費用払って従った真面目な人を疑う。
よくもこんなこと公表できるよな
=+=+=+=+= 故意・不要・過剰な修理費や其れに関わる保険料の上昇分等の損害を考えると最低でも1件当たり10万円以上の被害が出てても何の不思議も無いと思うんだが。皆さんはどう思いますか?
=+=+=+=+= こんだけ社会的信用を無くしても、未だに旧ビッグモーターから購入または買取してもらおうしている客がいるのも事実です。現在ウィーカーズとして必死になって在庫を集めているそうで、車種によっては他社より買取金額が高いそうです。 私は絶対売りも買いもしませんけど。
=+=+=+=+= このような対応でOKを出した会社やはり問題あるんでしょね。 上層部の会議の結果なんでしょうが被害にあった方が500円もらって喜んで頂けると思ったのでしょうか?そうであれば上層部もヤバい集団ですね。そんな事するぐらいなら何もない方がいいし、ただ逆撫でするだけ。
=+=+=+=+= > 水増し請求があると、保険金の支払いが過大になって顧客の自動車保険の等級が上がり、保険料の支払いが本来よりも増えた可能性があるためだ。
そんな事はありません。 保険等級が上がるのは、保険を使うか使わないかの2択です。 1万でも1億でも同じ三等級ダウン
かなり適当な記事ですね
=+=+=+=+= 顧客なめてるにも程があるでしょ 民事で調停に移るとあるが、伝票がないものに関してBM側は不正はなかったんですと顧客に言えるかもしれないが、顧客はこんな信頼度0の会社の言い分を信じられるわけがない しかし、裁判しようものなら、裁判費用が高額になる可能性があり、結局顧客が泣き寝入りするパターンでしょ
伊藤忠入ってマシになるかと思えば、さらに悪化した BMは全部補償し終わったあと解散してしまえ
=+=+=+=+= 伊藤忠は説明しなきゃマズいんじゃない?
これで顧客が許すって胸張って言えるなら良いよ。けど、必要な修理の修理代金の水増しどころか、修理させるためにワザと壊して「事故車」になったんだから、新車買い直しが本来の筋。 それが現実的に出来ないってのも分かるけど、だからって500円で幕引きも無茶苦茶でしょ。
伊藤忠商事の岡藤会長の所有車を伊藤忠の社員がゴルフボールでボコボコにしても500円で許してくれんの?BMを傘下にするってそういう事やで?
=+=+=+=+= 広告付きQUOカードでしょうか。被害に遭われた方をダイレクトに狙って懲りずにエビで鯛を釣ろうとするような商売を今後も続けますと宣言しているようなやり口…もっと別の方法あったと思うが大丈夫?
=+=+=+=+= さすが伊藤忠商事。 500円のQUOカードで弱者は黙れと。 やることが大手の思考ですね。 どうせ弱者は喉元過ぎれば暑さを忘れるし、そもそも受け皿会社だから。 まるで地上げした土地に大手デベロッパーが高層マンションを建てた言い訳みたいですね。 勉強になります。
=+=+=+=+= 500円の根拠は何なんでしょうね? 当時の見積書や伝票などが残っていない顧客が対象なら、残していない責任は旧BM。 残っていた顧客への賠償額の平均値に慰謝料相当額を加算するのが筋でしょう。 先ずは前者を公開することでしょう。
=+=+=+=+= 見積もり書や伝票を廃棄すれば無罪と言ってるってことですかね。 こういうものこそデジタル化で残すことを義務化するべきかと思いますが。
=+=+=+=+= 500円!?たったの500円?客も馬鹿にされたもんだな。保険を使えば等級が下がり年、数万も値上がりしてしまう。5万円の金券でないと納得しないだろうな。しかも揉めた時間と労力を考えたら5万円でも足らない。本当にどうしようもない会社だ。
=+=+=+=+= 等級上がってお詫びが500円って。。。
損保側の対応にもよるが、等級は積み重ねで段が下がった分永久に払い続けるわけで。 丸が2個どころか、若い方だと3つ足りないかもしれない。
=+=+=+=+= 旧BMの創業者社長やあの息子の財産を差し押さえてやりたいもんだ…無理なんだろうけど。旧経営者一族は、やったもん勝ちで逃げ切った感じだ。とても納得できんわな。
=+=+=+=+= 株主優待でもあるまいし、QUOカード500円。 銭ゲバだったオーナーが変わり、伊◯忠が実質オーナーで新体制になり生まれ変わった物と思っていましたが何も変わっていないとは呆れますね。 不正で保険料が高くなり等級が上がった分の差額を補填するなら、未だ理解できますがたった500円とは元?顧客を舐◯め◯切っていますね。 私なら送られて来ても受取拒否すると思います。
=+=+=+=+= ワンコインで黙らせ、解決したと思うのか。 余りにも消費者を舐めている。 それに損害保険料、自動車保険の上昇は、独立したアクチュアリーを複数と弁護士による第三者機関を設置し損害額を加入者へ、何兆円であっても返金すべきです。 金融庁は何をやっているのか、石潰し省庁なのかと思う。
=+=+=+=+= >>当時の見積書や伝票などが残っていない顧客には500円分のQUOカードを送る。 旧BM側とすれば何億という負債だけど、エンドからしたらたった500円。これってどこかで聞いた話だと思えばむかーしむかしのYAHOO!のやらかしと同じだよね
Yahoo!ニュースさん、風化した過去の話だと思ったでしょ? ところがどっこい覚えているヤツはおぼえてるんだな、これがw
500円で有耶無耶にできる前例を作ってしまったYahoo!の前例は罪が重いと思うね
=+=+=+=+= 500円ね...もらった側からしてみたら誠意がなさすぎるって思うだろ。 公平に見れば500円を結構な人数に配れば企業からしたらかなり痛いだろうけど。
=+=+=+=+= なんならビックモーターが不正は無かったと証明できない全ての修理費用を返却しても良いくらい。 ミスじゃなくて故意の犯罪なのに事の重大さを理解してない。
=+=+=+=+= 500円のクオカードでお詫びとは?もし自分がビックモーターの顧客だったならば、客をなめてるとしか感情が湧かないんだけど!元オーナー一族はいま頃、何にも責任取らず悠々自適に生活しとるんだろうな!
=+=+=+=+= いやいや、馬鹿にしすぎでしょ。 500円なら渡さないほうがマシ。 「迷惑料500円ってこと!?」とブチギレる人が絶対出てくる。 この馬鹿げた「500円分QUOカードあげます」策が表まで来てしまったということは、ビッグモーターの中身「トップダウンでの恐怖政治」がまだ治っていない証明になったな。
=+=+=+=+= 社内に資料が残ってない2年間はもうどうしようもないんだろうか 500円だと「生まれ変わったWECARSに来てください」的なあわよくばを狙った宣伝のような気がするけど
=+=+=+=+= 500円でもお詫びしてくれるだけマシだが、数々の悪質な不正をして500円は少なすぎるなと感じる しかも、たった2年分の顧客にしか対象になってないし絶対他の期間の顧客に対しても不正していたでしょ
=+=+=+=+= ほう、つまり被害者に対しては500円分で謝罪としか見ていないのか やっぱり旧BMは何も変わってないね むしろそんなはした金なんて火に油を注ぐ様なものでその場で破り捨てたくなるレベルです これを考えた人と承認した責任者は解雇処分ですね
=+=+=+=+= 500円の金券。。ふざけんな!となりますよね。 被害者としては。一度ビックモーターで車の仮契約をした事ある身としては、本当に買わなくて良かったと思います。
=+=+=+=+= まあ確かに証拠がないからは仕方ないけど、500円って、、、 たとえば証拠の残ってる年の被害総額から修理台数で割って平均を割り出してそれを配るとか色々やりようはあるでしょ。l
=+=+=+=+= 社名を変えても故意に事故車を無事故車と偽って売ってニュースになってた。今の社員が残る限り何も変わらない。なぜ存続させたのか。
=+=+=+=+= 何が問題か、わからない人は行けばいいんじゃ無い? 個人的にはBM含め、似た系統に車は買いに行きません。 過去に失敗してますから。 家族にもディーラーで新車中古車買えと言ってあります。
=+=+=+=+= BMが顧客に対して損害与えた額は500円相当でしかない、どんなことやらかしたか知らんが500円やるから問題無かったことにしろ、と過去の取引先全てに対して喧嘩を売るようなものだ。
伊藤忠商事も、いったいなにをしたいんだ
=+=+=+=+= 一般の保険契約者の保険料にも少なからず被害が発生しているのでは? そっちの対応をすることなく保険料は値上げ値上げ。
=+=+=+=+= たった500円のクオカード送った所で誠意は感じられないし、逆にこんなもの!と腹が立つのではないか。
最低額1000円のクオカードだと思う。 1000円のクオカードに変更すべきだ。
=+=+=+=+= 伊藤忠が引き受けたっていっても中身はあの親子の下で、粛粛と不正を続けてた連中だからねぇ、中身なんかそう簡単には変わらないよ。 取り敢えず作業場からゴルフボールは撤去しといてくれ。
|
![]() |