( 232088 ) 2024/11/10 14:50:10 2 00 カマラ・ハリス陣営にガガ、ビヨンセら「大金持ち」続々→敗北 安藤優子氏も「あれは逆効果でしたね」 テイラー・スウィフト影響絶大説もデイリースポーツ 11/10(日) 10:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d92f649d328897b337aa9117012bc7bb71cc4630 |
( 232091 ) 2024/11/10 14:50:10 0 00 カマラ・ハリス氏(提供・共同通信社)
10日のフジテレビ「ワイドナショー」では、米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利したことを特集した。
【写真】ハリス氏を支持していた モニカ・ルインスキーさん51歳 衝撃の美魔女になっててビックリ
選挙戦ではカマラ・ハリス氏を、テイラー・スウィフト、レディー・ガガ、ビヨンセ、ジュリア・ロバーツ、ロバート・デ・ニーロ、ハリソン・フォードら多数の有名人が支持を表明した件が話題に。事前から2・8億人のフォロワーを持つテイラー・スウィフトらの影響力は強力とも指摘されていた。
ただし、物価高や生活苦も争点となった中で、今田耕司が「後半、セレブ出しすぎて、めちゃ温度差感じたんとちがうかな。あんな大金持ちが次から次へと応援したら」と指摘。安藤優子氏が「あれはちょっと逆効果でしたね、次々スターが出てきて」と応じた。
元NHK記者の岩田明子氏も「圧倒的でしたからね、セレブもついてましたから、ちょっと私たちとは違うなと思われてしまう」と語った。
|
( 232092 ) 2024/11/10 14:50:10 0 00 =+=+=+=+= あのやり方は正直逆効果だったでしょうね。見ていて非常に違和感を覚えました。一握りのセレブたちが熱く語ったところで、毎日を這いつくばりながら必死に生活している大多数の国民には当然受け入れられるはずもなく、白けさせるだけの効果しかなかった。そのことに全く気付けなかったハリス陣営は、自ら国民目線ではないことを証明してしまった形になりましたね。人の言葉ではなく、ハリス氏自身の信念を言葉にして国民に訴えていたら、結果はまた違っていたのかもしれません。
=+=+=+=+= ミッシェルオバマさんの前でポールマッカートニーは「ミッシェル」という曲を歌ったけどアメリカ国民はムカつかなかったと思う。ハリスさんは誰が推しても無理があった。人徳が感じられなくていくら応援されても説得力がなかった。トランプサイドもメルギブソンみたいなハリウッド俳優が応援しているがムカついた支援者はいなかった。要するに勝負は付いていた。
=+=+=+=+= 今回ハリス氏を応援してた俳優や歌手たちは今後何らかの影響はあるかもね。 日本のテレビだけ見て、極端な言い方だとトランプ氏には有名人はイーロン・マスク氏だけでハリス氏にはテイラーやアベンジャーズ俳優や他にも数々の俳優が応援してたって感じ。 それらのファンを見方にすれば投票も伸びると思ったんでしょうけど、それ以上に今のアメリカでは貧困、経済、失業、不法移民などなどの問題をなんとかしろという人達が多かった。 ホームレスの数も相当多くなってるようだし、そんな人達にしたら大金持ちの俳優やきれいごと言って頑張りますというハリスには怒りや不満ばかりでしょうね。
=+=+=+=+= 民主党支持のアーティストには多額の出演料が支払われています。彼らはお金のために民主党支持のふりをしただけなのでしょうか。メディアはテイラーとかに取材して確認して欲しいと思います。両党の選挙資金を比べると民主党は共和党の5倍10億ドルの選挙資金を調達しそれでも赤字になったと言われています。イーロンの毎日100万ドル提供など微々たる金額と言えるでしょう。
=+=+=+=+= 女性でかつアジア系で初めての大統領誕生か と、何か期待感のような物が作られていた。 しかし、別に女性であることアジア系であることが正義な訳でも必要な訳でもない。 中絶の問題も大事な議題だろうけどそれだけで国を任せる人を決めることでもない。 そして、現政権への批判もある。 結果を見てからとはいえ、ちょっと挙げてみただけでも選ばれる必然性がどんどん下がる。
=+=+=+=+= 後付けの説明なら誰でも出来るでしょ。 ハリスが勝っていたら、やっぱりセレブ効果抜群ですねという話になる。 端的に大統領としての胆力や魅力がトランプは勝っていたということ。 予測不能で言動もめちゃくちゃだが、強いリーダーとしての印象は誰しも 認めるところだろう。 これまでの大統領はバランス型、常識人ばかりだがトランプは違う。 そこが米国をなんとかしてくれるんじゃないかという期待に繋がっている と思う。
=+=+=+=+= イーロンマスクやホーガンは長年トランプと縁があり、選挙以前に利害関係やある程度の信頼関係がある相手なわけです。 「選挙に勝ちたいから誰か私を応援してくれてるスターはいない?」と探して見つけた感じが否めないハリス陣営の演出は「祭りを盛り上げるエンターテイナー」にしか見えませんでした。 まぁ結果が出てから公の放送で「逆効果」と言い切るのはどうかと思いますが、たしかに「私は応援演説に有名人を呼んだりしません。大統領選はそういうものではないのです。」とか言ってた方が、格好良かったのは間違いないですね。
=+=+=+=+= テイラースウィフトもよく貧困層に支援などしてるけど「貧しい人に食事を配布」など、いかにも「施し」的な支援です。
選挙のためだけど、イーロンマスクがやったのは「100万ドルプレゼント」という誰でも喜びそうな企画。
上から目線のテイラーより、ほんとに欲しい物がわかっているイーロンの方が支持されたのだと思う。
=+=+=+=+= ニュース写真から理由をチョイスするならそんな意見発表をしてしまうところだが、現実は、きれいごとの時代が終わって民衆の奥底の感情が国家を動かし始めているということだと思うよ。数年前なら5G津伸設備の発注時期に合わせて通信技術の巨人になったHUAWEIの受注を阻止するためにスパイ疑惑をでっちあげ会長の娘を拘束する(3年後に何の罰もなく解放された)合法的な誘拐も必要であったが、今後は正々堂々と憎悪を動力として国家の舵を切ることができる。どこの国がではない、世界中だ。
=+=+=+=+= 民主党の支持者には富裕層が多く、こうやって世界的に有名なミュージシャンやアクターを出したところで民衆からしたら毎日セレブの優雅な生活をSNSで見させられていて、何であんた達が庶民の事が分かるの?となり意識が離れていきますよ。庶民はハリスさんの言うようなジェンダー問題などどうでもよくて、とにかくインフレを止めてほしい、不法移民による犯罪を止めてほしい、国内にある企業や製造工場をサポートしてほしいだけです。凄くシンプルなんです。
=+=+=+=+= アメリカでは世帯年収20万ドル以上(約3000万円以上)の富裕層が人口の約20%、世帯年収4万ドルから約15万ドル(約600~2200万円)の中間層が人口の約60~70%、世帯年収4万ドル未満(約600万円未満)の低所得者層が人口の約20~30%をそれぞれ占めているとされる。
2024年8月までに、高所得世帯(10万ドル以上の収入がある世帯)の小売品への支出は、2018年1月よりも約17%増加した。 その一方で6万ドル未満の収入がある世帯の場合、支出は2018年以降わずか7.9%増加しており、2021年半ばから2023年半ばにかけては実際に減少した。
アメリカのGDPの7割が個人消費。 そして上位10%の所得階層が個人消費に占める比率が約50%に上る。 GDPの約35%を上位10%の富裕層が支えているのでアメリカ経済は強いように見えるが、貧しい多数派は苦しんでいる現状。
=+=+=+=+= ハリウッド俳優とかグラミ-賞歌手が共和党の票を集めるとかそもそもない。彼、彼女たちがカマラハリス側に付くと言うのは予め予想されたこと。だからそもそもこういう応援の効果はない。民主党側の資金集めに寄与するぐらいが効果。
=+=+=+=+= そりゃそうだろ。 不法移民が去年ニューヨーク州に掛けた財政負担が2兆円。 850万のニューヨーク市民が一人当たり24万円も負担する事に成る。 不法移民による15万円以下の窃盗は御咎め無し、犯罪も増加。 手厚く保護するから住宅価格や物価が高騰してインフレが酷い。 スーパーリッチなガガやビヨンセにしてみれば24万ははした金だし。 セキュリティーのしっかりした高級アパートなら犯罪にも巻き込まれず、 自分の店の窃盗の被害も起きる心配はないからな。 負担は全部一般市民。 アメリカ生まれのアメリカ人がインフレに対応出来ずホームレスじゃ ハリスを支持する訳無いんだよ。
=+=+=+=+= 反省もせずにあとからなら、なんでも言える。 自民党総裁戦でも小泉さん、米大統領戦ではハリスさんか接戦以外のネットやメディアの予想なんて聞いたことがなかった。先週ぐらいからトランプさん圧勝も見た覚えがあるが。 衆議院選挙前はネットやメディアの8割以上、自民批判だった印象があるが、選挙結果は、当選者の4割以上が自民党で第1党だった。選挙前は、大衆にウケがいい誰にでもわかりやすい政治とカネに絞り、政治とカネと政治とカネと政治とカネと、影響力があると言われるネットやメディアが一丸となりあれだけ朝から深夜まで批判に明け暮れていて、この結果だ。 それ以外のことで判断した人もいるということだ。 大局3連敗だ。 我々は、ネットやメディアを信用しすぎてはいけない。信用しすぎると痛い目にあう。反省や訂正せず、その責任を他人への批判とする。 私は話半分、メディア半分、ネットその半分ぐらいで捉えるようにしている。
=+=+=+=+= 芸能人でもそれなりに確立されたステータスに立ってる人は色出しても 影響されないだろうが一般的には不特定多数のファンを得なければ 成り立たない職業だから日本でもあまり表に出さない方が良いと思う。
=+=+=+=+= 正論より経済や実益が優先されたといったところでしょうね。 アメリカの格差社会は日本人の想像を超えるレベルで、下層の人達の総意がセレブの影響力を上回ったということ。 多少の演出はあるかもしれませんが、News picksの最近のアメリカ特集を見て貰いたい。株価や大企業等表層的なイメージと大きくかけ離れており、今のアメリカのイメージがかなり変わると思う。また貧しくなったとはいえ、日本の平和さも実感出来る。極地的とはいえ、日本にはこの映像に出るようなエリアは無い。
=+=+=+=+= みんなで幸福になるためには多少不自由や貧乏になることも必要だ、スローな生活をしようよ、私も夜は暖炉に火を焚べて家族と静かにワインでも楽しむよ笑
一面的で極端な例ですがこういう勘違いを勘違いと気付かないリベラル側のインテリや富裕層、セレブに対する沸々とした怒りや嫌悪があるのは前回トランプ大統領が誕生した時点でも感じられましたが、今回はそれがより強く出た感じですね。
=+=+=+=+= アメリカのメディアは殆どがリベラル。日本のメディアも傘下だったり、提携してるからほぼ民主寄りのものばかり。選挙前に行ったアメリカの世論調査ではトランプ氏有利の結果だった。その通りになっただけで驚くことではない。民主主義政治は誰の為のものか、マイノリティーやセレブの為ものでは無く過半数を占める人達のもの。実にシンプル。リベラルが言う理想国家は社会主義に限りなく近い。
=+=+=+=+= 有名アーティストの米民主党応援は恒例のことで、前回バイデン大統領=ハリス副大統領誕生にプラスの影響力を及ぼしたはずとみて、今回の選挙でも同様にプラスの影響力もあったはずと考えても良いでしょう。 テイラー・スウィフトはオバマ政権時代から民主党に接近していて民主党支持者とみられていましたし、前回もハリス氏が副大統領候補者としてテレビ討論会に出たタイミングで支持表明をしていました。 レディー・ガガも、前回大統領選でバイデン氏の選挙集会に参加してパフォーマンスをしていました。
=+=+=+=+= 逆効果と言うが、これでハリスが勝っていれば、彼らの影響は大きかったと言うに決まっている。
要するに、結果的になら誰でも何とでも言えるのであり、そう言う思考こそ信じるべきではない。
もちろん、彼らの影響は小さくなかったであろう。しかしハリス氏敗北の結果は、有名人の影響力が不足だったのか逆効果だったのか、或いは別の要素が作用したのか等は、有権者に聞く等して分析しなければ決して分かる事ではないのである。
=+=+=+=+= 沿岸州エスタブリッシュメントの上から目線が惨敗の要因でしょう。リベラルと言えば自由主義の様な感じがするものの要するに大きな政府を志向して大衆を導くというのが考え方の柱にある。大きな政府(民主党)対小さな政府(共和党)という考え方それ自体は良くも悪くもない。ただいずれも考え方が先鋭化すればデメリットも大きくなる。 大きな政府というのは選良が教え導くという考え方と親和性が高いです。近年の民主党とその熱烈なシンパからは狭量で教育レベルの低い無知な大衆はエリートの判断に唯唯諾諾と従っていれば良いのだと言わんばかりの傲慢が見え隠れしていました。それらが中間層以下の大衆や内陸部からの大いなる反感を買ったということでしょう。理念理屈ばかりが先行し人心を舐めすぎたと感じます。
=+=+=+=+= アベンジャーズの俳優達がハリス支持を表明してたのはもう黒歴史ですね。 無論そういうのは表現の自由なんですけど…これからアベンジャーズを見るのに心のどこかトゲが刺さったような気持ちになる人も結構いるでしょう。見るのを止める人もいるかもしれません。 スターロードの俳優さんだけはトランプ支持でしたけど、いかにもスターロードらしい結果になったなぁと…こっちもこっちでモヤモヤするけど。 どっちが勝とうが負けようが政治思想表明は客を減らすことにしかならないと思うから日本ではあまりやらないのがよくわかりますね。
=+=+=+=+= ハリスはセレブに頼るよりも、経済(生活苦)、移民問題に対する自身の政策を強く訴えるべきだった。しかし、訴求力のある政策を示すことができず、支持はトランプの方に流れてしまった。 日本のメディアは、アメリカの選挙民の心情を全く捉えられていないように思える。トランプに票を投じた国民も、トランプを全面的に支持している国民はむしろ少ないということだ。しかし、生活苦、移民問題を解決できるのはどちらかと天秤にかけた時、トランプの方に傾いたということだろう。この現実を無視してメディアやインテリ層が理想を押し付けた結果、分断がより深まってしまった。
=+=+=+=+= まさに手のひら返し。テレビ等大手のマスコミは散々有名人もカマラ・ハリスを支持との報道ばかりしていたのに、終われば冷静な見解。結果が出る前からそれで喜ぶのは元々支持の多い富裕層が集まっている東西の海岸地域の州ばかりであること、それらの票が増えたとしても代理人獲得数には影響がない上に、経済的に苦しんでいる労働者の多い州にとってはセレブの応援が逆効果にもなるということ。偏向したマスコミが淘汰されることが望ましいと、今年の自民総裁選、衆院選及び米大統領選に対する報道姿勢から痛切に感じた。
=+=+=+=+= 私は敢えてここではどちらの陣営を支持したかは語らないけど、やはり有名人さえ出しておけば民衆はそれに釣られて民主党支持になるだろうという安易な考え方は、あまりにもアメリカ国民を馬鹿にしていたのではないかと思う。有名人さえあてがっておけば、ファンは無条件で右向け右、流されるだろうというのは、いくらなんでも国民を見くびっている。国民だって生活苦の中で、真剣に考えざるを得なかっただろう。
=+=+=+=+= カリフォルニア、シカゴ、フィラデルフィアとか 民主党が強いエリアを見れば 民主党がどういう世界を作りたいのか 馬鹿でもわかると思うんだけど。
確かに移民や多様性に配慮する観点だと 日本人の立場としては民主党のほうが 恩恵を受ける可能性があるが もし自分が米国人であるとするならば 上記の民主党強固地盤が広がるのは ディストピアだと思うんだけどな。
普通に考えればな。
=+=+=+=+= セレブの応援は多少の宣伝効果になったとしても政局に影響を与えるほどでは無かったはずです。むしろ目玉であったはずのオバマ夫妻の応援演説が想像よりずっと少なく、副大統領候補も失速して、民主党総出で盛り上げる一体感が無かったのです。 オバマ氏が優れていた点は、自分が黒人と白人のハーフで、黒人の人権も尊重する一方で「支持派も反支持派も含めた全アメリカ人の代表」として、マイノリティーだけでなく白人有権者も多数投票したのです。
=+=+=+=+= バイデンさんは大統領になった段階から次を育てるのが命題だったはずなんだけど、再選目指した時点で民主党には勝ち目無かったと言うことだろう。 ハリスさんがどんな人かも知らんし。
トランプさんからしたらコロナはバイデンさんに任せて収まったところで再登場。 願ったりの状況。
=+=+=+=+= 別にセレブがハリス側についても今回は勢いが増すことには繋がらなかった。逆にトランプにマスク氏がつき、ザッカーバーグが中立を宣言したことは大変大きい。ザッカーバーグは前回の大統領選挙でトランプに有利な情報を民主党の支持で検閲し削除したことを明らかにしたし、マスク氏のXは民主党が画策する数々の違反行為、選挙資格のない人々を選挙人に仕立て上げ民主党に投票させることや投票会場で選挙監視人が著しく民主党側の人間ばかりで固められていること等をSNSで白日の下に晒し、民主党がそれ以上違反行為をやり難くなるように修正させた、前回はこういった情報は削除され明らかにされなかったことだ。トランプが勝てたのはその為だ。
=+=+=+=+= うん!物価高騰や貧困層に喘いでいる今の、アメリカ社会には、「不釣り合い」だったと思いました。「あなた方には、卵の値段が上がったりしてもと」考えが、頭に有ったと思いました。ハリス=セレブ構図が出来上がってしまったかな?「テイラー・スウィフトさん迄は」良かったと思ったよ。彼女は以前から民主党支持を表明してましたからね。今のアメリカ社会以外だったら、「セレブ氏登場等は」功を奏してたでしょうね。
=+=+=+=+= 前からの友達、知り合いが彼女の政治をずっと支持してて応援してるから来たって感じじゃなくて、セレブが出演依頼されたから出ましたっていう政治よりもショー的イメージ感が強かったもんな まぁ日本もタレント起用したり同じような感じだけどさ
=+=+=+=+= この分析は浅はか過ぎますね 逆効果といっても彼らの支持表明や支援がなかったらもっと惨めな結果になっていただけども言えるでしょう トランプ支持に動いた人達は著名人の言葉に流されずに現実をみただけで、彼らに反発してトランプを支持した訳ではないでしょう 効果が限定的である以上、逆効果なんてこともないと考えるべきであり、この人達がオールドメディアの影響を過大評価していることがよく分かりますね
=+=+=+=+= もうアメリカ国民はバイデン、ハリスは勿論、民主党の不甲斐なさに気付いているのだろう。 だからどれだけ有名人がハリスを支持しても変わらなかった。 今回のトランプはハリスとの戦いではなく不正との戦いだった。 圧倒的な票数を獲得しないと大統領には選ばれない戦いに勝利した。
=+=+=+=+= バイデン政権で進行したインフレにアメリカ国民、特に労働者層の怒り不満が溜まっていた。トランプ氏はそこを上手く使ってバイデンフレーションと言ってバイデン大統領、カマラ副大統領を徹底口撃し白人黒人ヒスパニックを問わず労働層の支持を集めた。一方で当初から不安視されていたようにカマラ副大統領は自らの政策を打ち出すことが不得意でハリウッドセレブに応援を頼んだが。それが民主党はセレブ寄りとの印象につながり、元来の支持層である労働者層の離反を産んだだろう。急進左派のサンダース上院議員の言葉に象徴されるように民主党の岩盤支持層であった労働者層が今回トランプ氏と共和党に流れたことが「レッドスィープ」につながったのだろう。
=+=+=+=+= セレブが出てきて反感を持った人もいるだろうが、セレブが応援しているから自分も応援しようという人もいるだろう。安藤氏などの感想は所詮その人の感想に過ぎない。 ただ、セレブたちの応援もハリス氏を積極的に応援しているというよりは反トランプだったような感じで、現状に不満がある人が多い中では現職の副大統領というのが響かなかった人が多いのではないのか。 まあ、それでもインフレ等に苦しめられている人が多い割にはトランプ氏とハリス氏の得票率の差は3%程度で言うほど圧倒的にトランプ氏が支持されたわけでもなく、以前ほどではないにしても反トランプは確かにいるのだろう。
=+=+=+=+= 米国では政治に関しては日本人の様に著名人の発信 に左右されないんですよ。これがもし日本だったら 容易く民主党が圧勝だったでしょう。 反対に共和党支持を表明している著名人もいる訳 です。まるでハリスが金で買ったり間に合わせで 呼んだと思ってる人が多く居るのもこういった 報道のせいだと思いますが、彼らは前もその前も 更にその前も民主党支持の人がほとんどです。 テイラー・スウィフトが民主党支持を表明した事で 大統領選挙を左右する(民主党有利という事?)と 散々報道してた部分は日本の各メディアは一体 どう受け止めているのでしょう。あれほど影響力の ある人が言ったところでこういう選挙になるのが 米国です。日本も著名人の件でこういう風潮に なって欲しいと囃し立てる人達は日本の有権者は この点で同じ土俵に立ててると思うのでしょうか。
=+=+=+=+= アメリカって日本より同調圧力が強いところがある。そして極端から極端に走りやすい、そしてその修正行動が起きて落ち着くところに落ち着くという感じがする。ポリコレの行き過ぎもその一つ。ただ男性的女性的という事で言えばアメリカ政治は非常に猛々しく男性的であり女性らしい嫋やかさや柔らかさなどが入り込む隙間はないと思う。ハリス氏はパンがなければお菓子を食べればいい!とばかりにセレブであるお菓子に縋りすぎた。
=+=+=+=+= アメリカの分断と良く言うが、単に富裕層と中間層以下の経済的な分断と言うは、なぜか主要メディアはどこも報道しない。 それを報道したらセレブ(民主党が懐柔した)の話は誰も聞かなくなるので、と思っていましたが時既に遅し、流石アメリカ一般市民は見抜いていましたね。 エプスタインの問題などを明確にしたら、ハリス応援のセレブ達は大騒ぎでしょうね。 もしアメリカを出国するセレブがいた場合は、相当なことをやっていますね。
=+=+=+=+= 安藤アナの指摘は鋭い。ハリスにセレブがこぞってつけば、なんか面識もないハリスを応援しなければいけない理由があるのか?って思っちゃう。トランプの場合、熱い漢、ハルクホーガンが熱くトランプ支持を訴える姿はヒーローもので主役のピンチに仲間やかつての敵が助太刀するようにアメリカのヤンキー達には見えたんじゃないかな。厨二的ですが、トランプ支持者には男性支持者が多いっていいますからね。
=+=+=+=+= 実際に逆効果だったかはともかく、ショーン・コムズの性的虐待やら芸能界の闇問題がある中で、彼と関係の深いビヨンセや元カノのジェニファー・ロペスがハリスの集会に来たのは逆効果になるんじゃないかなあ…とは思った。
=+=+=+=+= ある一定層の富裕層、セレブに対して、選挙権は貧困層の人達にも平等にあるのだから、どう考えてみても今の現状況の結果だと思う。これがもし日本でも「トランプ」だったという結果で、同じ事が起こってたとも思いますけど。
=+=+=+=+= これ日本でもそうなんだけど、大学の先生方がいくらリベラルの論陣を張ったところで、金も地位も名誉もあるその貴族主義的エリートみたいな感じを若手研究者が嗅ぎ取ってしまうところがあって。 しかも、若手はオブリゲーションばかりを求められるし、その見返りは与えられない。
だから賛同していた若手が離反することが普通にあって、あの手の集まりは年寄だらけになっちゃうのよ。
正しいことをいっているのはわかっているけど、それだけで人がいつまで繋ぎ留められるか。 自分たちにメリットがないと気づいたら人は離れていくからね。
=+=+=+=+= 成功者がとにかくリスペクトされるお国柄ではあるけれど、その富裕層が中間層以下にチャンスを与えるという政策がハリスから見えなくて、圧倒的中間層がなんかよく分からん事に負担を強いられそうだったから。
=+=+=+=+= テイラースイフトって日本では世界一若者層に影響力のある歌手と紹介されていたが、持ち上げ過ぎではないのかな? ハリス落選後にハリスを応援したセレブ達のインタビューを聞きたいですね。
=+=+=+=+= ホームレスや移民の増加、薬物の蔓延や軽犯罪の増加に戦争 これら全てバイデン率いる民主党が政権を握ってからの出来事なんだよね。 トランプの時は景気も良かったし、アフガンなどの戦争も終わり平和だった。 国民目線じゃどちらがいいかなんて明白だし、もっと差が開いていても不思議じゃなかったはず。 寧ろ人気芸能人が冷や水をかけたのではなく、応援する事で盛り返したんだと思うけどな
=+=+=+=+= 上位の立場から下位の人を援助・救済しようとする姿勢と、下位の人と同じ立ち位置でともに生活を改善していこうと言う姿勢との違いを、有権者が感じ取ったのではないでしょうか。 ハリスさんに上位者としてマウントを取るような意図は無くても、記事にあるようなセレブを使った演出では、そのように誤解されても仕方ない感じがします。 一方、トランプさんの主張の方が、アメリカの経済を優先して、自国の生産力を上げ物価の安定を目指しているような印象があり、経済的な面での下位にある人達を救う政策のように受け取られたのではないでしょうか。 極端に言うと、理想重視の民主党の主張と現実重視の共和党の主張の違いかもしれないです。
=+=+=+=+= セレブが民主党を支持する行動は以前からのことだから、バイデン政権の4年間で米国国民はトランプ支持に動いたと思うよ。日本人は日本メディアの影響を大きく受けすぎてトランプは異常な人間だと思い過ぎているだけ。先ほども石原伸晃氏が米国の議員7人(共和党4人と民主党3人)と食事をしたとき大統領選に勝つのはどちらと聞いたとき6人がトランプと答えたと言っていた。だから、不法移民の受入れなどバイデン政権の4年間が不満だっただけ。
=+=+=+=+= 前々回の大統領選、ヒラリー・クリントンが敗退したときも、彼女が似たようなことを言われてたんですよね。 「きらびやかなセレブ芸能人たちと壇上に立ち『私たちは貧しい人たちの味方です』とスピーチされても、あまり説得力がなかった」とか。 なので今回の選挙でスウィフトだビヨンセだとマスコミが騒ぐのを見ていて「どうなの???」とは感じてました。
まあ、もっとも。トランプ氏の方も有名人を壇上に招いてはいましたので。(マスコミはなぜかあまり騒ぎませんでしたが) けっきょく勝てば官軍負ければ賊軍なのかなあ……とも。
=+=+=+=+= けっ!日本マスコミの。学者も評論家も司会者も芸人もコメンテーターもエトセトラ後出しジャンケン多過ぎ。サンモニのBSTBSの松原、取材してたらトランプ支持者多かっただあ!?それ結果でる前に言わんかい!ただ一人トランプ圧勝を予測してた木村太郎は偉い!ティラースウィフトが影響力絶大、ティラーがハリス支持した。トランプ負け確定喋ってた人は恥を知りなさい。アメリカ人も有名人や芸能人には左右されない。己の心に問うて投票する。
=+=+=+=+= トランプが4年後まで高い支持率をキープするとは考えにくい
中国は不動産バブルが崩壊して金融危機寸前だし、アメリカの国民は借金まみれで生活がよくなる兆しがない ダウはPERがコロナ前の1.5倍で歴史的な買われすぎ。アメリカ株のバフェット指数は200%超えで史上最高水準。いつ暴落してもおかしくはない
=+=+=+=+= そんな金持ちが応援したからってそんな影響あるのでしょうか。 金持ちが応援したら、インフレとか一般民の気持ちが離れるとすると、そんな金持ちにお金を払うことも減るのでは。 なので、そういう歌手や映画スターが金持ちだからって、人気が下がって、金のない無名歌手や俳優の人気が上がったのでしょうか 応援の仕方も、俺達は金があるから今の経済政策で問題ないとか言わないでしょうし。
=+=+=+=+= 一般市井の有権者がセレブのために投票するだろうか。レディー・ガガ、テイラー・スイフト、アリアナ・グランデらそうそうたる面子を品評会のように並べた民主党は、政策の中身が平凡だった。 セレブたちは民主党からいくらで雇われたのか。エンドースメントビジネスが日本以上に盛んで、自身の売り出しにも好影響を与えるエンドースメントは格好のビジネス戦略だ。SNSを駆使して選挙に関心が薄い若者層の掘り起こしを狙ったものだったが失敗した。 ハリス氏のリベラル左翼的公約も抽象的な文言に終始し、インパクトに欠けた。今回の選挙は民主党の油断と脇の甘さが招いた敗北ともいえる。次回に生かさない限り、政治は芸能事務所がやるものではないと、原点に立ち返って欲しい。
=+=+=+=+= 「労働者VSハリウッド」の戦い 5chテレ朝モーニングショー玉川徹氏「絶対勝ちます。これで勝ちです。勝ちましたね」テイラースイフトハリス氏応援でテレビ発言。こんな何の根拠もない発言をしても謝罪訂正の一言もなし。「しゃべり屋」楽な商売だ。 テイラースイフトには申し訳ないけど、政治に向かう気持ちはそれぞれ違う。 これが本音。 民主党ハリス陣営には反省する機会すら与えない。このプログラムを仕込んだ彼女は天才だ……。
=+=+=+=+= カマラ・ハリス氏には逆効果やったと思うけれど、テイラー・スウィフトとビヨンセは痛くも痒くも無いんとちゃう?
ファン達からそっぽむかれたとしても、イザとなったらドバイの石油王のプライベートコンサートとか、インドの大富豪の結婚式のプライベートコンサートとかで大金稼ぐから。
そういう特殊な稼ぎ方が出来るから、庶民の気持ちが全く理解できんようになっとるんやろうけれど。
=+=+=+=+= ここ数年、リベラル思想に触れれば触れるほど大嫌いになってきていて、反射的に嫌悪感を持つ程になってきたのでちょっと歴史など勉強しようかと思った。元からあんなに酷かったわけはなかろう、と。 それにインテリ層の思想って割にさっぱり知性を感じない。 でもまだ頭を嫌悪から解放するために有効な本は見つけられてない。 正直面倒さが勝ちそうだし意欲は安定しないし大嫌いなままでもいいかなって気がしてきてる。 私と似た嫌悪を持ってる層もそこそこ居るんじゃないかな。
=+=+=+=+= だって本人に魅力が無いんだもん。ヒラリー・クリントンの時と同じでカメラに映ってない所はガラガラで、演説を見に来たというよりセレブを見て盛り上がってるだけ。 一方トランプの時は確かにハルク・ホーガンとかも登場したが本人の演説を聞きに来る熱狂的な支持者が多かった。
=+=+=+=+= 著名人の登場は、今回は関係ないでしょう。バイデン大統領の経済政策の失敗で、少なくとも、白人ブルーカラーや合法移民のヒスパニック系がソッポを向いたのが敗戦理由のひとつだと思います。バイデン政策継承者のハリスより、トランプの方がまだマシだーと思われたのだと思います。 ただし、票差ほど、支持に差があったとは思いません。 トランプも2期目の就任後に政策を誤れば、アッという間に、レイムダック状態になるでしょう。今回は4年間しかありませんから。
=+=+=+=+= セレブなんて関係ない むしろ、自分たちと違う人たちだと改めて思っただけじゃないか 物価高でものが買えないという現状に不満を持っているのに、自分が応援してきた歌手たちがこの現状を良しとするのが悲しかったはずだ
=+=+=+=+= カマラは政策論争できなかったから落選したんでしよ。さらに民主党政権で庶民の生活が苦しくなったから。トランプはそれを正そうと言うのだから、普通に考えて票が集まるのは当たり前と思うけど。日本でいまだにトランプバッシングがひどいのはいかがなものかと思う。
=+=+=+=+= 政治の基本は国民の安全と豊かな生活を実現すること。キラキラ人生を謳歌してるセレブがハリスさん応援しても、低所得者層の財布と胃袋は膨らまない。結果論だけど、多分こう言うことなのだと思う。
=+=+=+=+= セレブなお金持ちというのはいい人たちなんですよ 成功したのでアメリカの良識と民主主義を信じてる 日本でいえばハトポッポとかです しかし民主党の理想主義が現実社会では思うようにいかない 良かれと思った政策が裏目にでて貧しい人がますます苦しくなったりする 日本でも起きたことです 結果日本では安倍さんに政権は戻ってしまい腐敗自民党が復活してしまった 安倍さんも良かれと思って経済政策を頑張って 日本企業は持ち直したけど それは国富を国民から奪い大企業に付け替えただけなんじゃないかという 感じにいまなっているわけで 必ずしもアベノミクスがうまくいったか疑問です トランプは貧乏人の味方だ不法移民を追い出しアメリカを守る アメリカを取り戻すとまあ安倍さんとそんな変わらないいいぐさですが じゃあどうなるのかというと安倍さんとそんな変わらない気がします
=+=+=+=+= セレブの起用なんて2020年からやってたじゃん
あれで成功した風にでも思ってたんだろ 今回の結果見ての通り2020年と比べてもトランプの票は変わらないどころか増えてる
ところがハリスは増えるどころか1000万以上もバイデンから減らしてる
若者がどうのこうの、黒人、ヒスパニックがどうのこうのって言ってるけど、バイデンの時からそんなものは居なかったんだよ
今回の就任中にかなり多くの選挙の不正対策、公平性を保つ政策を盛り込むみたいだから4年後楽しみだね
=+=+=+=+= 彼らの音楽や映画のファンであって、必ずしも政治的主張まで支持している訳ではないからね。 ましてや物価高で、ライブや映画のチケット代も高くファンで居続ける事さえ難しくなれば、本末転倒な話。
=+=+=+=+= 言い訳が凄いね。 応援しといて貰って『セレブの応援が余計だったんだー』ですか。 確かにそれで離れた票もあっただろうが、得た票も多かったろうに。
単なる本人の実力不足、プロンプター止まったら『後32日』を繰り返すアドリブ力の無さ、『インフレ等を解消する』と言うなら何故この4年間でやらなかった?って言われたら何も返せない実績の無さなのにね。
実彼女は何も考えてないんだと思う。 普段からやりたい政策やそれをやるための方策を考えてたらプロンプター止まっても何らかの考えは話し続けられる。 有色人種で女性と言うバイデンが持ってない物を持ってたから副大統領に据えた、彼女もそれをフルに利用した。
でも、そんな人物を大統領にするほど米国民は愚かではなかったと言う事。
=+=+=+=+= 単純に出遅れでしょ。 実際バイデンさんが代表になり、トランプさんと討論までしてたんだから。 でっ、バイデンさんの危なかっしさから、急遽バイデンさんが撤退してハリスさんに。 もし当初からハリスさんが投票で代表に選ばれてたら結果は違った。
金持ちがどうこうもトランプさんも金持ちだし、支援してる人も金持ちだし。
=+=+=+=+= まぁそろそろマイノリティへの配慮をあまりにも急激に推し進めてきた揺り返しが来る頃なのかもね 人の意識を無理矢理変えようとしたら反動が来る 一般市民レベルにもう少し余裕があれば多少は違ったかもしれないけど、金と暇を持て余した人たちの趣味になってたからなぁ
=+=+=+=+= 本来エリートや超大富豪の支持層が共和党で、庶民や労働者の支持層がリベラルだったはずが、トランプ一人に労働者層の支持をごっそり共和党支持に変えられた。明らかに民主党が資金集めの為に富裕層やエリートに偏った為の負けだろう。8年前の大統領戦の再現。
=+=+=+=+= レディ・ガガとかテイラー・スイフトが出てきても何にも思わなかったけど、トランプの応援にハルク・ホーガン氏が出てきたのは興奮した。 猪木vsホーガンとか好きだったな〜
=+=+=+=+= セレブは形勢不利を感じたハリス陣営の苦渋の手、そもそも準備期間が短すぎる。
そもそも本来は党内の候補選びの時から政策論争して固めていくもんなのにしてないんだから。
高齢のバイデンを推した党員やバイデンの決断の遅さが最大の敗因。
=+=+=+=+= いろんな見方があると思うけれど、 私の意見は 今回はセレブがどうというのではなく むしろ、男性と女性、有色人種と白人 といった ある意味少し古い固定概念に囚われすぎた選挙の争点が現代にマッチしなかったのではないかと思っています。
時代がもう少し平和だったら カマラさんの「女性目線」が指示されたかもしれない。でも、あちこちで戦争の火種があがっている今、ラブアンドピースよりも、攻撃的なリーダーを求める人が多かったのでは。 冷静に考えたらトランプさんはもうすぐ80歳。老人に国の運命をたくす国民の審判はかなり短絡的だなと思ってしまいました。
=+=+=+=+= 同じセレブでも実業家のイーロンとかとは全く違うよね。そもそも、芸能人やアーティストと一般人の金の稼ぎ方は全く違う。 政治によって大きく稼ぎが変わる世界で生きていない連中の戯言に感化される人の方がどうかしてる。日本人にも凄く多い。
=+=+=+=+= アメリカの大成功した芸能人はリベラルぶりたいのでしょう 「リベラル」には知的と寛容というイメージがあるからね (実際はかなり違う) セレブが欲しいのはそういう看板だ 日本の芸能界では大成功した者はリベラルにならないね どちらかというと売れなくなった連中が左に行っている どうも妬みと生活のため、という感が強いね いずれにしても芸能人には思想色のついて意見は言ってほしくないね 虚構の世界でカネを稼いでいるのだからファンを裏切るようなものだ ラサール石井のお笑いなんかもう聞けないでしょ もともとそこそこ面白い芸人だったのにね 松尾貴史(キッチュ)も辛みの利いたお笑いで面白かったよ だんだん左傾してきて面白くもなんともない芸人になってしまった リベラルを通り越してラサールと同じレベルの左になってしまった 「リベラルと見られる」というのは上昇欲求を満たすのかねぇ
=+=+=+=+= ハリスさんの民主党支持者は富裕層が多く、一方で共和党のトランプ大統領支持者は生活困窮者が多いですよね。 富裕層より困窮者が多い現実があり、経済の建て直しを強調するトランプさんが当選するのは当然かな。
=+=+=+=+= ハリスにアメリカ中の沢山の有名セレブ達が支持した。逆にトランプにはイーロン.マスクやハルク.ホーガン等が支持してたが、アメリカの大半はセレブじゃない。 逆にセレブ達の考え方とアメリカ国民の考えが違ってたのかもね。 それに今回、途中からハリスになったが力不足だったような感じかな? これから、アメリカがどうなるかもだが、世界中の各国への影響がどうなるか? 日本は勿論、ロシアとウクライナ、イスラム、中国。 これからいろいろと世界情勢が荒れそうだが。
=+=+=+=+= 「トランプを選びハリスを避けた」のではなく、「民主党の経済ではもう生活ができない、苦しい生活を変えたい」と米国民は、四つの起訴案件を持ち過激で人権を無視するトランプは嫌いだが、生活を変えるために仕方なく共和党を選んだように見える。 セレブの応援は、生活で苦しむ米国民の傷に塩を擦り付けた。 民主党は国民が何を望んでいるかを間違え、「経済、インフレ」に負けたと思う。
=+=+=+=+= 実際に影響力があるのか、あったのかはどしたら測れるのか分からないが、この手の人たちが応援するかどうかで結果が変わってしまうかのような発想自体が理解できない。 日本でもそうなんだろうか。
=+=+=+=+= 卵が300円だった世界が1000円超える世界にされた党を何十億ももってるお金持ちたちが「平和を、平等を、権利を」と言っても何も響かないと思う。
ここにでてきた人のだれが卵が高くてみんな買えないことを知ってる人がいるだろうか。
=+=+=+=+= リベラルの選民思想に大衆が嫌気を差したのだろう。 DEIより今の生活ということなのだろう。 日本でも「選択的夫婦別姓」や「紙の保険証存続」よりもガソリンや減税の方が重要ということ。
=+=+=+=+= 大富豪の有名人や歌手が応援すればするほど一般国民の心が離れてしまう。と言う事が理解できていない時点で終わっている。 国民がまともな生活ができなくなっている。余裕がないと言う事がわからない政党には任せらないだろう。 日本もこのまま貧困化が進めは近い将来ポピュリズム政党が台頭すると思うよ。ポピュリズム政権は大概公約の殆どが守られない。そして国民の目を欺くためにナショナル化が進む。 更にその先は?地獄が待っている。
=+=+=+=+= 米国国民がバイデン政権下で、格差拡大でインフレ、 失業など生活苦で苦しんでいるのは米国人ならよく知っているはずだ。
テディガガとかテイラースウィフトが なぜ民主党を応援したかというと、 民主党が9割の大手テレビ局を牛耳っているから 芸能人としてはテレビ局側についた方が美味しい。 そして大金を稼ぐセレブにとっては、 民主党は都合のいい政党ということだ。
日本でもテレビに出ているパックンマックンとか デーブスペクターとか民主党寄りだし 自民党寄りで見苦しいかもな。
=+=+=+=+= 「大金持ち」への忌避感も確かにあろうが、 それより流行り歌の「歌うたい」が何か言ったところで、 それで自分の投票行動を左右するような 呑気な手合いも かなり減っているんじゃないのか このインフレ社会で、そんなことじゃ生きるのは大変だよ
=+=+=+=+= テイラー・スウィフトがハリスを支持した事でトランプの支持率が下がるのではなく下手したらこれがテイラー・スウィフト自身の人気が下がるポイントになるかもしれないね。
=+=+=+=+= 理想の民主主義を実現するためには大衆から選挙権を取り上げなければならないっていうのも皮肉なもんやね 明治時代の日本みたいに選挙権があるのは高額納税者だけにすれば日本もアメリカもリベラル勢力が圧勝するだろうし
=+=+=+=+= >ただし、物価高や生活苦も争点となった中で、今田耕司が「後半、セレブ出しすぎて、めちゃ温度差感じたんとちがうかな。あんな大金持ちが次から次へと応援したら」と指摘。安藤優子氏が「あれはちょっと逆効果でしたね、次々スターが出てきて」と応じた。
日本のマスコミでハリス陣営のセレブを動員した選挙活動に批判的な意見はあんまり見なかった気もするけどね。
=+=+=+=+= 日本のマスコミ、特にNHKが最後の最後まで「大接戦」を連呼しまくって蓋を開けたらボロ負け。 画面では国際部のデスクが登場し延々と敗因を火の粉がかからない様に説明していたが朝からお通夜状態だった、あれだけ総局や支局に職員派遣しまくって何で「大接戦」って言いまくったのか?何か内輪の事情で「大接戦」であってもらわなきゃ困る状態だったのか? どっちにしろこんなのがこの国に公共放送である、マスコミである、日本が良くなる訳ないわな? 事の顛末は英訳してアメリカに必ずご注進してやる、それくらいの事をされてもおかしくない事をこの国のマスコミはしでかした!!!
=+=+=+=+= 日本なら石丸・玉木現象でyoutubeとか石丸応援アカウントが 次々と玉木応援アカウントに代わりさらに女優や有名人が応援 したらその人に入れるって層は多いが米国では通用しなかった
それだけのことだよな 日本もいい加減に政治や現状をみて入れる人が増えてほしいわ
=+=+=+=+= 安藤優子も岩田明子も結果論としていい加減な批評しています。ガガもビヨンセも注目度や集客力では十分効果がありました。値上がりで疲弊している国民への訴える力がトランプの方が上回っていたと思います。日本では接戦と報じられてだけです。
=+=+=+=+= スイフト、ガガ、ビヨンセその他応援だけでなくハリスが大統領になったら 貧困者向けに具体的な大規模支援を約束するとか一歩踏み込んだ応援だった らまた違ったかもね。
=+=+=+=+= セレブだろうがマスクだろうがそんなことは大した決定打にはなりえない。結局は強力なリーダーシップ(独裁ではないョ)を発揮できそうな器か否かで判断されたということじゃ。トランプさんだって前任期中はなんだかんだ言われてもオバマさんやバイデンさんよりはチャンとしてたし、時にヤらかしてもそんな暴走はしてなかったのでは(スイマセン、政治に疎いもんで)。
=+=+=+=+= トランプ側にはイーロン・マスクがいたが、企業経営者であり雇用も創設している。 ハリス側のセレブ達は、コンサートやCD、出演料などの売り上げでビッグ・セレブになった。 つまりは大衆から搾取した存在、売り上げほどには尊敬されていない。
|
![]() |