( 232103 ) 2024/11/10 15:08:31 2 00 このままでは国民皆保険が壊れていく…金子勝「マイナ保険証は政治献金企業が儲かる究極の寄生システム」プレジデントオンライン 11/10(日) 8:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94edaa994705dd4e134c8e8d8172177c1421e1ad |
( 232106 ) 2024/11/10 15:08:31 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/y-studio
12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行する。『裏金国家 日本を覆う「2015年体制」の呪縛』(朝日新書)を上梓した経済学者の金子勝さんは「政府は、技術的にとんでもなく遅れた4桁の暗証番号で顔認証も不安定なプラスチックカードを全国民に強制しようとしている。通常の健康保険証廃止を止め、一からやり直すべきだ」という――。
【図表】デジタル赤字膨張の実態
■政府のDXは決定的に間違っている
「裏金国家」に支配された政府の産業政策が日本の産業衰退をもたらしている。
政府の産業政策の看板とされているのはGX(グリーントランスフォーメーション)とDX(デジタルトランスフォーメーション)であるが、政府のGXとDXはともに決定的に間違っている。
本書でこれまで述べた政府のGXが、大手電力会社の地域独占を維持し、安全性もコスト面も著しく劣る原発推進を続けるかぎり、日本のエネルギー転換はどんどん遅れていくだろう。
本当の問題は、原発の安全性と雇用を確保しつつ、いかに高コストの原発をソフトランディングさせるかにある。ところが、大手電力会社の地域独占と天下りが結びついた日本型オリガルヒ経済に猛進して、時代遅れで危険で高コストのガラパゴス・エネルギー体制を維持しようとする完全に間違った産業政策を実行している。経済産業省を早急に解体しないかぎり、日本経済の衰退は止まらないだろう。
■マイナ関連事業3000億円を大企業8社が独占契約
実はマイナンバーカード、とくにマイナ保険証を強制する政府のDXもまったく同じ構造に陥っている。このままでは、日本のITを救いきれないほど衰退させていくだろう。
この分野での裏金の実態は不明だが、政治献金と技術的に遅れた日本の情報産業のための救済事業との結びつきは非常に強い。
ほぼ10年間でマイナンバー関連事業を少なくとも3000億円近く発注していると見られるが、大企業8社が共同受注などで独占的に契約している。
自民党の政権復帰以降の9年分の政治資金収支報告書によると、8社のうち自民党の政治資金団体「国民政治協会」に献金していたのは、NTTデータ、凸版印刷(現TOPPANホールディングス)、日本電気、日立製作所、富士通の5社で計7億円に達するという報道も出ている。
その中心となるJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)には総務省官僚が天下っている。
■マイナ保険証は民間ならばとうに潰れる欠陥カード
マイナンバーカードとマイナ保険証は利便性もセキュリティもまったくないために、普及しない。実際、マイナ保険証は総点検後もトラブルが絶えず、2024年6月のマイナ保険証の利用率はなおも9.9%と低迷している。本来、民間だったら、とうに潰れてしまうような欠陥カードであることは明白であり、マイナ保険証の利用率がなかなか上がらないのは当然である。
トラブルが山ほど発生し、そのいくつかが今も解消されていない。
証明書の誤交付が起きる。公的口座取引など誤登録が多数出る。すぐに銀行が認証チェックできるはずなのに、こうしたミスが横行する。システム自体に欠陥があるのに、地方自治体の職員や利用者のせいにする無責任が行き交う。実際、システムの基本設計の間違いも多い。
まず、やたら多くの紐付けをするために、なくしたり盗まれたりすると、すべての個人情報が漏れてしまう。
ところが、デジタル庁とITに無知なデジタル大臣がアメとムチで対応する。マイナンバーカードが普及しないために、2兆円も使ったマイナポイントで国民をつったり、健康保険証を廃止して強制したりしてきた。4桁暗証番号のプラスチックカードを認知症や高齢者や子どもや身体不自由な方々などにも配布しようとして、事実上、情報弱者を切り捨てている。
■国民皆保険が壊れていく危険性にもつながる
当面、マイナ保険証と同時に旧来の保険証を持てといい、旧来保険証の廃止期限を1年間遅らせて毎年資格確認書を出すだけでなく、暗証番号のない顔認証マイナ保険証、スマホのマイナ保険証(これもマイナ保険証をスマホに接触させないと使えない無意味なもの)など、数種類のカードが発行される極めて非効率なものとなっている。
結局、責任を回避するために旧来の保険証廃止を止められず、そのために事後処理がデタラメで混乱が混乱を呼んでいるのである。
マイナ保険証は総点検を行っても、なおも欠陥は改善されない。
顔認証ができない。それを解消するために解像度を緩めて、誰でも入れてしまう。認証システムも含めて2026年に新しいカードでやり直すので、新たなカードリーダーがまた必要になる。しかも5年ごとに健康保険証として更新しなければならないので、国民皆保険も壊れていく危険性も出てくる。
欠陥と無駄を重ねて政治献金企業が儲けていく究極の寄生システムになっている。
■技術的にとんでもなく遅れたプラスチックカード
世界的にみれば、いまや生成AI、クラウド、先端的半導体GPU(映像処理できるNVIDIA製)が席巻しており、日本でもマイクロソフトやグーグルの大規模データセンターが建設されている。日本のIT企業はまったく歯が立たないくらい後れを取っている。
こうした事態を根本的に解決するつもりはなく、最初からスマートフォンとクラウドで対応する能力がなく、むしろ技術的にとんでもなく遅れた4桁の暗証番号で顔認証も不安定なプラスチックカードを全国民に強制しようとしているのである。
これまで日本のIT企業は、企業ごと、病院ごと、銀行ごとに閉じたシステムを作る自社が運営するオンプレミスの方式でやってきた。外部に閉じているので安全だと主張しながら、サーバーなどハードを売り、維持管理費用で稼ぐ方式である。施設内の情報システムは下請けに発注して作らせるので、プログラマーの地位が著しく低くソフトの開発力で格段に劣っていた。それゆえITゼネコンと揶揄されていた。
■クラウドノウハウが欠けている日本のIT企業
ところが、いまやアメリカや中国の巨大IT企業はクラウドを運営し、そこからアプリを提供するプラットフォーム企業へと変貌した。そこは基本的にセキュリティが強化されたオープンなシステムで、利用者のコストは大きく削減されている。
これまで銀行が合併したり、病院ごとにオンプレミスで作ってきたシステムを外部につなげたりすると、しばしばシステムトラブルを起こすようになっている。これまで別々の会社がそれぞれシステムを構築し、つなぎ合わせたらバグが出てしまうのである。
今回のマイナ保険証では、日本のIT企業はクラウドを運営するノウハウに欠けており、時代遅れになっている欠点が露呈してしまったのである。
この間のマイナ保険証のひどい醜態を見れば、日本のIT企業の国際競争力の欠如は明らかだ。図表1を見れば明らかなように、日本の貿易収支上のデジタル赤字はいまや約5.5兆円にまで増加している。GAFAMには遠く及ばず、IT失敗企業群がJ-LISに集まり、自民党に政治献金を出して、国の数兆円もの税金に巣食って生き延びていこうとしているのである。
■健康保険証廃止を止めて一からやり直すべき
必要な施策は明らかである。
まずJLISの利益共同体を解体し、台湾のオードリー・タンのようにITの知識を持つ者をデジタル大臣につけ、公正なルールの下で新しいIT企業の参加を促すことである。
マイナ保険証については、通常の健康保険証廃止を止め、一からやり直して、クラウド上でスマホのアプリにする。多数の紐付けを止め、一つひとつ独自のOS(オペレーティング・システム)で丁寧にプログラムを組んでいくことが必要である。
同時に、大学予算を復活させ、情報科学と人材養成の体制を組み直していかなければならない。
そもそも政府の医療IT化の方向性が完全に間違っている。個人情報のプライバシー保護(自分の医療・薬情報に誰がアクセスしたかを知る権利)を考慮しつつ、中核病院、診療所、高齢者施設、訪問看護・介護、薬局などを結びつける地域の医療介護ネットワークを作り、かかりつけ医や訪問看護を軸に、在宅医療・介護をサポートする。
そのうえで、慢性病などを持つ在宅患者にはブロードバンドを使って、独自のデバイスを用いて自身の健康データを自己管理できるようにするのである。
真の医療DXとは、利便性があり、安心かつ医療費の効率化を促す地域医療システムの構築である。
---------- 金子 勝(かねこ・まさる) 経済学者 1952年東京都生まれ。経済学者。慶應義塾大学名誉教授、淑徳大学大学院客員教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手、法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て、立教大学経済学研究科特任教授を歴任。専門は財政学、地方財政論、制度経済学。著書に『平成経済 衰退の本質』(岩波新書)、『人を救えない国 安倍・菅政権で失われた経済を取り戻す』(朝日新書)、『日本病 長期衰退のダイナミクス』『現代カタストロフ論 経済と生命の周期を解き明かす』(ともに共著、岩波新書)など多数。 ----------
経済学者 金子 勝
|
( 232105 ) 2024/11/10 15:08:31 1 00 この記事では、マイナ保険証に対する意見や批判が多く挙げられています。
- マイナ保険証の信頼性について:多くの人が信用しておらず、実際に利用している人も少ないという指摘があります。 - 不備や問題点:乳幼児の医療証や外国人による不正利用の問題、顔写真や暗証番号の選択など、マイナ保険証の実装に伴う課題が指摘されています。 - 利用規約と法的側面:利用規約の変更や消費者契約法違反の問題提起、消費者保護の観点などが批判されています。 - 政府の対応と利権問題:政府や政治献金企業による優先度や利益追求、マイナカードの構築における問題点が指摘されています。
総じて、マイナ保険証に関するさまざまな問題や疑念が浮上しており、国民の信頼や利便性に対する懸念が強く表明されています。 | ( 232107 ) 2024/11/10 15:08:31 0 00 =+=+=+=+= 多くの人がマイナ保険証の登録をしたのに使われないのは、マイナ保険証に信用が無いって事だろ 本当に便利で安心できる制度なら、登録以降はみんな使っているよ 前デジタル大臣が利権優先で国民を無視して強行し続けてのが、その課程を含めて全部見えていたからなあ 政府も一端立ち止まって、先ずは国民に信頼して貰う制度や内容に変えるべき
=+=+=+=+= この記事そのものだいぶ偏った書き方をしてるなーとは思うものの、障害や乳児幼児の医療証との連動の不備の経過を見る限りでかなり無計画に実施に踏み切ったとは見て取れる。 要件定義の段階で、その時点の保険請求から使われてる保険の組み合わせを調べるだけですぐに分かった話のはず。 手戻りが発生してもマイナ保険証一本で今までの保険制度の通りに動かせるようになってから始めるような手配が必要だったろうとは思う。
=+=+=+=+= 外国人が他の人に貸す不正利用が出来なくなるって聞いたけど、 使ってみると顔写真か暗証番号かを選べて暗証番号を選んで リーダーに通せば受付の方には渡さないでそのまましまっちゃうから あまり意味がない気がする。 受付の方がリーダーから顔写真を確認する事が出来るにしても 一々患者の顔を確かめている様子はない。
先週歯医者に行ったけど、不具合が多いみたいで 従来の保険証も持っていたら貸してもらえますかと言われた。 次に来る時も従来の保険証も持ってきた方がいい?って聞いたら 出来ればお願いしますと言われた。 念の為とは言え、従来の保険証も持って行くなら マイナ保険証なんて意味がない。
=+=+=+=+= マイナポータルの利用規約、「デジタル庁の故意重過失を除き利用によって本人や第三者が被った損害の責任をデジタル庁は負わない」となっていた事につき「消費者契約法違反ではないか」との問題提起があり、先般この規約が改訂された。改定後の内容は、上記に「ただし消費者契約法に該当する場合は一定の制限条件内の賠償責任を負う」と言う趣旨の条項が追加されたと言うもの
行政サービスが消費者契約に該当するかと言うと、実際に争われて見ないと分からないとしか言えない。サービス提供の反復性はあるので法律上の消費サービスには該当しそうだが、対価がない
そもそも消費者契約法は、優位な立場にある事業者の不当条項などから消費者を保護する為に制定されているもので、民間事業者に比べれば更に優位な立場にある行政を縛るものとしては不完全だ
SAY企画の大規模漏洩の件等考えれば、とてもこんな規約に同意する訳には行かない
=+=+=+=+= マイナ保険証は使ってみてもべりなのかどうかはさっぱりわからない それよりも暗証番号やパスワード、写真の更新の時期に間違いなくできるかどうかと写真更新している間の新しいカード届くまでの間や古いカードの取り扱いとか周知不足が多いので、そちらの不安の方が大きい つまり使ってみては紙の保険証と何ら変わらないのに、国保や後期高齢者なら紙は毎年自動的に新しいものが届くのにマイナ保険証というかマイナカードは自分が能動的に更新しなくてはならない。自己責任になってしまっている点が最悪の点だろう
=+=+=+=+= 政治献金企業が儲かる事は、最初から分かっているから、強引にでも進める。 政府は何か不正不利、障害や不利益があっても知らんと決めている。 企業に仕事を与えて、後は勝手に。 本来は任意なのが、いつの間にか強制になったのが事の始まりでしょう。 寄生でもシステムや情報管理も万全。利便性もよく、問題時でも保証対応がしっかりしていればまだ良かったが、まだまだ準備不足。 早過ぎたシステムでしょう。 待ったを掛けても、国は企業の儲けを兼ね合いで止める事は出来ない。 せめてまだ両用するべきだが、それも手のひら返し。 国民の事など考えてなく、自分達の利益で頭が一杯と思う。
=+=+=+=+= これ以上 保険医離れのマインドが強くなると非常にまずい。トランプが大統領になって 「日本の医療費が不当に安すぎるから、アメリカの医療保険もアメリカの 医師も 日本の市場から締め出されている。日本の不当な国民皆保険制度は 直ちに辞めるべきだ。」と 言ってきそう。 アメリカ資本の経営する病院が日本にできて そこで 自由診療を始めたら 勤務を希望する医師も意外といると思う。
=+=+=+=+= 国民皆保険制度がここまで不安定になっているのは、外国人による保険証の不正利用が大きな原因のひとつだよね。元々はみんなで支え合う仕組みなのに、不正利用が増えると、正直に保険料を払っている日本人が損をすることになる。この保険証の不正利用をしっかり取り締まらない限り、制度の持続は難しいと思うよ。
マイナンバーとの一体化で少しは不正が減るかもしれないけど、技術的にも準備不足の問題があるし、根本的な対策にはなってない気がする。不正利用を見越して、しっかりと外国人の加入条件や利用条件を見直してほしいところだよね。みんなが平等に負担して利用できるように、まずは制度を守るための厳しい措置が必要だと思う。
=+=+=+=+= 健康保険料は収入に応じて金額が多くなる。同じサービスなのに会社負担や自己負担も多くなる。これなら健康保険料は最低金額にして税金にスライドしたらいいが税収は減るか。年金は少子高齢化で払う金額に見合う価値が少なく続くこと出来ても余り意味が無くなりそうで嫌です。
=+=+=+=+= マイナ保険証で得られるメリットは医療情報の共有化だと言われていますが、その情報は医療機関が保険者に医療保険点数に基づい算出された1ヶ月前の請求記録であって、医療記録(カルテ)ではありません。 ですから医療機関同士で医療情報をやりとりしようとしたら、1ヶ月前の請求記録など知り得ても意味はなく、直接医療機関同士で文書なり電話で行ったほうが記録も残るし、正確で、的確で、有益な情報が得られます。
では何故こんな制度を強行するのか?
世界では既に廃止された、個人情報を一か所に集約させるなどという危険な愚行により、個人の資産を把握して税金を取りやすくするための制度に、何とかして無理矢理メリットを付与したいからに他ありません。 もちろん世界に名だたる日本の医療保険制度を内外の民間保険会社が郵政民営化のように崩したがっているし、マイナンバー利権に群がる企業からの献金欲しさもあるでしょう。
やれやれ。
=+=+=+=+= 別にマイナ保険証でもいいから、他の紐づけは止めてほしい。免許証等
それと医療機関だけでなく役所への読み取り機の配布もしてほしい 役所では保険証確認の必要な事があり、読み取り機のない役所だとマイナ保険証が使えず紙保険証が必要になります。 さらに書類にはマイナ保険証ナンバーを記載必要になる箇所がある為、結局マイナ保険証と紙保険証を持ち歩く事になります。
=+=+=+=+= セキュリティーを高くして不正利用されないようにして、早くスマートフォンで使えるようにして欲しい。そうすればいちいち持ち歩かなければいけないカードもなくなり助かります。今まで市役所に行って取っていた書類もコンビニで時間関係なく簡単に取れて手数料も安いし助かっています。新しいシステムを構築するときは最初に色々問題がやバグ発生するの当たり前で承知していますが、早くそれらをクリアーして安心して便利なものにして欲しい 。
=+=+=+=+= マイナ保険証でトラブルが発生した場合、何処に連絡を入れるのだろう。 従来の保険証ならば、発行元の健康保険組合に問い合わすだろうが。 カード絡みのトラブルは、健康保険組合ではしかねるだろう。 政府は何の責任を負わないと、カードの契約書には明記されるし。 12月導入なんて言ってるが、問題点は解決したのかな。
導入は、種々の問題点を解決してからだろうに。 中抜きの指摘以前に、検討不足、検討粗漏なシステムと言う事。 今まで起こしてきた数々の問題、これから起こるであろう問題は置いてけ堀。 中抜きする奴らには、検討粗漏でも金もうけには問題は無いと言う事だろうが。
=+=+=+=+= 別に特定の日本企業に金が流れていくのは自然なことであり、逆に色んな企業を使うことはリスクが高まる 下請けに作業を任せている方が問題となっています 使い勝手については少しずつは初期の頃より便利にはなっています 使いにくいところや不備は勿論あります
=+=+=+=+= マイナンバーカードに個人番号を記載するのはやめてほしい。 個人番号が漏洩する可能性が高く、4桁暗証番号なので簡単に見破られる。 また、情報漏れで被害を被ったときに誰が責任を取るのかも明確にしないと使う気になれない。特にお金の被害は誰が責任を取ってくれるの? 国民に使ってもらうようにするには、信頼性を向上に、もしものときの責任を誰がとるのかを明確にする必要があると思う。
=+=+=+=+= そもそもマイナンバーは不必要だったのです。日本人は生まれたらすぐに基礎年金番号が付与されます。マイナンバーではなくこの番号を使えばよかったのです。ただ「年金」の2文字で自民党が2009年政権から転落したことを国民に思い出させるから目先を変えただけ。また基礎年金番号だと複数の番号を持っている人が現れてまた政権批判で自民党が下野するかもしれないから。なお、基礎年金番号は国民全員の番号を管理している高井戸の年金事務センターに「スーパーコンピュータ富岳」で管理されているので名寄せもすぐできます。自民党は「年金」の言葉にトラウマを感じていて無理やりマイナンバーを作らせているのです。だから普及しないしマイナ保険証も公務員で11%しか使われていないのです。公務員が100%使われるなら急に普及するでしょう。国民はマイナカード等政府のデジタル化に腐心持っているから。更に政府もミスばかりしているから。
=+=+=+=+= 自分の電子カルテや健康診断結果の情報がネットで確認でき、自分の判断で必要な医師に提供できるようになるのであれば、マイナ保険証はこのためのツールとして意味のあるものになると思います。日本では電子カルテは医師の備忘録であり患者のものではない。ここを医師会との交渉で患者のものに変えてほしいところです。 政府や官庁、政治献金企業の批判はいいですが、医師会が登場しないことに違和感のある記事だと思います。
=+=+=+=+= 顔写真の無い紙の保険証で無保険の人に貸し出して使われる損害額の方が国民皆保険を崩す制度だと思います。
マイナ保険証も良くない部分はあるのかもしれないけど、マイナ保険証を休止にしても健康保険証もせめて顔写真付ける等犯罪抑止政策が必要だと思う。
=+=+=+=+= やっとこの記事が出てきた、という感じ。 利便性を謳いながら、不完全なままで利用者に不便を強いるだけ。高額な機器を全医療機関に税金で配置し、医療機関に対してもいずれメンテやら何やらで永遠に負担を求めるのだろう。 厚生労働省は国民労働者のためにあると思っていたが、全くそんなことはないのですね。 それに 医療費の無駄を省くのはけっこうだが、良薬であっても原価割れした薬価を放置し市場から消したり、含量は異なれど市販薬には含まれてる安価で強力な薬剤が、より重症者のための保険医療薬でありえないほど品薄になっているのを放置してるのはなぜ?
ちゃんと国民の方を向け。
=+=+=+=+= マイナ保険証、認証機器のファームアップデートにより使いやすくなった。何度も情報連携の確認が走っていたのが一回で済むように。その結果、確認にかかる時間が1/3くらいになった。 本来なら見せるだけで全部済ませるべきだが(例えば窓口に渡して医院代わりに確認させる、など)、コツコツと改善されている。
=+=+=+=+= 利用率が低いのは紙の保険証が邪魔しているから。古いものが有効だと新しいものへ移行しないのは何でも同じ。マイナンバーカードにセキュリティが無いはキャッシュカードにセキュリティが無いと言ってるのと同じ。本物確認できない運転免許証は更にセキュリティが無いけどそれは許容するの?
=+=+=+=+= 何があっても健康が一番でしょう。働く、日常生活を普通に暮らせるのも、健康あってのもの。その健康が病気、ケガによって崩れた時、支えるセーフティネットが医療サービス。今の皆保険医療によって幅広い医療、高度な医療を、いつでもどこでも安く受けられる。その現場でマイナによってトラブル起きている。現行制度を残すことです。デジタル化、マイナPRしてもトラブル、デメリットは、解消されない。制度設計が間違いなのです。マイナは任意だからムダな税金これ以上使わないこと。マイナポイント、広報などに2兆円以上使っていますよ。マイナ持ちたい人は持てばいい。でも大事な事は、持ちたくない人に強制しないこと。そして紙の保険証廃止しないこと。マイナトラブルで医療現場、個人医院、薬局、自治体、国民に負担、リスク。体調が悪い時、歯が痛い時に病院などに行く。受付でストレスかけないでもらいたい。マイナ影響で歯科の廃業多い。
=+=+=+=+= >マイナ関連事業3000億円を大企業8社が独占契約
これは逆の意味で驚きました。 大企業8社というのは独占ではありません。むしろ広く分散していると思います。 40年位前は、H、F、NE〇、IB〇の4社が分け合っていたように思います。 それが、インターネットが登場してから段々とおかしくなってきました。 通信回線を持っている会社の元請け独占です。 更に、人材派遣会社の関係者が権力を握ると、聞いたこともないお友達企業が元請けになるという、大企業が元請けになるという常識が崩れました。 元請け1社独占よりも大企業8社で分け合った方が健全に思えます。
=+=+=+=+= そもそもですが今の紙の保険証でも病院ではこの人違う人だよね と思ってもその筋の人は怖くて言い出せない。と聞きました。 病院にはそれで不都合(金のとりっぱぐれ)は無いからです。 たぶんマイナンバーカードになっても同様の事は起こるでしょう マイナンバーカードを健康保険証に使うのは間違いなく今よりは良い でも新しく始めることで起こるトラブルは普通にあり今後修正を速めて欲しい 金子さんはいつもの記事ですが「紙が良い」が前提での記事ですね 老人のお言葉として聞くのがちょうどいいのでは
=+=+=+=+= そもそも任意取得・利用であるはずのマイナカード半強制普及は、医療を含めたあらゆる個人情報を集約したデジタルパスポートとして政府が管理することが目的です。しかもトラブルの責任は取得・利用者側にあり、自分達は利用する義務がないままで。そしてさらに利権で一石二鳥。なぜ全国各地の医師や弁護士が反対を示しているのか?一般国民のためにはならないからです。
=+=+=+=+= 国民皆保険は廃止すべきものだ。アメリカは、何度も議論があってもそうなっていない。保険大国であっても理屈に合わない制度なのだ。保険の不正利用などがあって、マイナ保険証も強行されようとしている。これがあるために過剰な医療なども行われてしまう。保険というものはそもそも任意加入であるべきなのだ。
=+=+=+=+= マイナ保険証を使い始めましたけど… 顔認証とパスワード選択出来たら意味ないよね。 病院情報も紐付けが選択になってるし。 顔写真通らない場合に職員確認からのパスワードとかにしないと、紙の保険証と全く変わらない。 これで保険証の使い回しや、同じ症状で病院回って売買用の薬集めなど、防げないでしょ。 セキュリティ強化してくれないと、全くの無駄遣いですわ。
=+=+=+=+= 私は利用率が90%を超えるまでは絶対に紐付けはしないでいます。永田町のパーセントが上がらない限り紐付けはしません。病院が実費になったら保険料の返還を要求します。保険料を払っているのに保険診療が受けられないと言うのはありえないことだから。政府は今までの過ちを勇気を持って正すべき時が来たのではありませんか?
=+=+=+=+= 厚労省は保険医は開業医含めて、ジリ貧になるような方針をとってるのか?というような有様です 増え続ける書類と規制、下げられ続ける診療報酬、あまりのブラックに、医師は美容外科や自由診療に逃げ、医療以外の賃金の上昇も手伝って看護師、介護士、コメディカルなどの人員も逃げ出し、負のスパイラルで泥舟からいかに逃げ出そうかという雰囲気 保険診療だけでまともに経営できるのはいつまでだろう?という医療機関の方が多いのでは… クリニックレベルでなく、ポツポツと自由診療を組み合わせている大きな医療機関は増えてます 今のまま無策ならそのうち黒船がやってくるのは間違いないですし、品質がまともな医療は自由診療でないと受けられないようになると思ってます 最悪なことに、日本はアメリカと違って高い健康保険料を奪われながらも、自由診療でなければまともな医療を受けられないという方向に進みつつある、ということです
=+=+=+=+= 保険証に顔写真すら無く、実質本人確認が疎かになってる時点で不正を防ぐことなんて不可能。 顔認証かパスワード認証を選べてしまい、さらにはマスク必須の医療機関がほとんどなのだから、顔写真程度の本人確認ならマイナ保険証にしても不正防止は無理だろうな。 生体認証を必須としなければ、不正することに抵抗が無い人間がいる以上、何やっても付け焼き刃にしかならない。 デジタル化を渋るのはありえないけど、運用する側がダメすぎて泣けてくる。
毎年健康保険を30万以上、企業側の負担も含めれば60万以上払ってることになるけど、完全にマイナスだからな。 しかも高額療養費制度の上限は93000になるし、民間の保険でこんなことしたらあっという間に潰れるぞ。 ある程度の年収超えたら国民皆保険なんてデメリットしかない。
=+=+=+=+= マイナ保険証がダメではなくて,現行の健康保険証を廃止する必要はないはず。 また,現行の健康保険証が悪用される危険性があっても,これはマイナンバーカードも同じであって,実際に偽のマイナンバーカードが存在するという。 恐らく,マイナ保険証の利用率から考えて,普及しないと思います。 むしろ,紙の健康保険証ならば,これにICチップを備えた健康保険証で十分でしょう。現にクレジットカードやキャッシュカードなどでも普及しています。 重く考える必要のある問題だとは考えておらず,健康保険証は健康保険証に過ぎないであって,政府側のゴリ押しが諸悪の根源です。 何でもかんでも強引では破綻します。政府の主張が正しくないからで,これで先進国だから呆れます。
=+=+=+=+= 以前にも既に欠陥マイナ情報が中国に流れたと言う話があったがほとんど報道されなかった。もし、情報漏洩されたら銀行口座から戸籍まで紐づけされた情報が悪用されるおそれさえある。紙の保険証で不正利用があるから欠陥マイナカードシステムすれば不正利用は起こらないはないよな。漏洩されれば個人の損害は莫大になるおそれがある。福祉施設での管理とかカードの管理に問題があるそうだ。
国民皆保険の崩壊が進む理由に欠陥マイナカード更新は10年電子証明書には5年でが有効期限で更新が必要だそうだ。しなければマイナカードで個人の証明ができなくなるそうで、本人が窓口まで行かなければならない。 認知症の人や寝たきりの人が更新できないおそれがあり、結果的には国民皆保険制度が機能しなくなる恐れさえある。
こぼれ落ちていく国民が保険を使えなくなる人が出てくるだろうよ。
政治の世襲は悪だ。岸田氏と河野氏のゴリ押しで崩壊する
=+=+=+=+= 基本的に、紙の保険証よりは、マイナ保険証の方が、セキュリティーは上がるので、賛成です。 紙の保険証は、誤使用で、年間3000億円の被害があるらしいが、それは良いの? 評論家なら、紙、マイナ保険証の各メリット、デメリットを一覧表にして、発表してください。正しく評価するには、それが必要で、それをしないと言うことは、誘導したい意見があると言うことと思います。
=+=+=+=+= >マイナ関連事業3000億円を大企業8社が独占契約 8社あっても独占と表現するのは、流石に偏り過ぎませんかね。 そもそも例えば防衛産業は主要防衛装備はIHIや三菱重工や川崎重工の2~3社ばかり受注していますし、公用車はトヨタや日産ばかり受注していますし、都道府県庁舎などは5社の大手ゼネコン(スーゼネ)ばかりです。 しかしそれを独占とは普通言いません。複雑であったり大規模なモノは、各業界ごとに数~十数社もない大手企業が受注せざるを得ないでしょう。
>技術的にとんでもなく遅れたプラスチックカード 具体的にどこが遅れているとも説明できない、ICチップの役割を知らない人の発想で、クラウド至上主義も甚だしいですね。 スマホ無い人のために、ICカードにしているだけで、身分証(電子証明&秘密鍵)をスマホ搭載する試みは進められていますし、米国の一部州に続いて日本が世界二番目ですよ。
=+=+=+=+= まあ、かなりぶった斬ってる意見というか分析だと思うので、全てを鵜呑みにするのもあれだけど 経済産業省と財務省は解体した方が良いと思う
ほんと既得権益ばかりの狭い日本のコップ争いというか、ぜんぜん世界基準という視点がない
政治もそうだけどどんどん世界に置いてけぼりにされる
日本脱出も真面目に視野にいれといた方が良いかなとけっこう思う自分が居る、侍とか日本酒とか日本料理とか温泉とか日本文化万歳なんだけどね、泥船というかどんどん変な方向に進んでるよね
=+=+=+=+= まぁ企業に集中するのはわかるけど、じゃあ他に出来る所あるの?8社以外にも国が求める責任迄含めて取れる会社がもっと大量に有る中で言っているならわかるけど。
情報管理が重要なんだよね。責任取って潰れます。倒産したからその後は知りませんって会社はダメだよ。 そこから下請けに出すのがそんなに悪いのか?何か有れば1次会社自体に責任は取ってもらうのは当然だよ。発注した国も当然責任有る。 下請け会社だから知らないってのはありえない。零細企業に責任取れるのか?
国は責任取らない云々はもう要らない。 関係してれば取るってなってますから。
=+=+=+=+= マイナカードと一体化している保険証を使いたいとは思わない。 なりすまし対策としてなら新たに写真付きICチップ付きの保険証の切り替えを希望します。 マイナンバーの記載があるカードを持ち歩くのは怖い。
=+=+=+=+= ほとんどの国民はマイナ保険証に反対です。なのになぜ自民党はマイナ保険証に一本化しようとするのでしょうか。それはこのマイナ保険証で自民党がものすごく潤うからです。つまり国民を犠牲にして自民党は金儲けをするのです。国民の個人情報を売って自民党は儲けようとしているのです。こんなの許せますか?マイナ保険証を使っている人を見ると、毎回暗証番号を入れたり顔認証をしたり面倒くさそうです。何回か失敗するとロックされてそのカードは使えなくなります。役所に行ってカードを使えるようにしてもらわなければなりません。こんなのマイナ保険証使えますか?病人が病院に行ってもマイナ保険証が使えない。失敗するたびに役所に行って直してもらわなければならない。こんなマイナ保険証は廃止させましょう。自民党の利権のために国民が犠牲になることは絶対に止めましょう!
=+=+=+=+= 古い話で恐縮だが、今の様に音楽や映像がデジタル配信される前、 ビデオテープがあった。 ベーター型とVHSの2種類で、市場の動向でVHSに統一する迄、4~5年位競っていたと思う。
CDが登場する前も、CDの大きさを巡って2~3年業界が討議・検討してから各社が売り出した。
現在の政府がする事は、昨日思いついたから、明日から実施しなさい、中国がやってるから、台湾だってできるから、日本も1年後に導入ねという感じだ。
導入する前に、違うシステムを統合したり、調整したりする必要があるでしょう。
コロナの時の保健所がイイ例で、 PCを使いたくても国と県と市区町村が全部違う様式だから、FAXしか使えない。 Cocoaだって擦れ違っても機能しなかった。
台湾はできたではなく、日本にITを導入する下地がないの。 基礎がないのに“前倒し”って、 何考えてるの。
手柄ではないよ。 混乱だ。
=+=+=+=+= 国民皆保険を壊しているのは、マイナ保険証ではありません。不正利用や不正請求によって、私たちが納めた社会保険料を食い物にする者がいるからです。外国人だけでなく、日本人の一部、医療機関の一部も含まれます。
健康保険証には顔写真もICチップもないため、本人確認と真贋判定ができません。このため、貸し借りや偽造による不正利用が横行しています。何人も逮捕者がいるので事実です。不正利用者の一部には住所不定の日本人と不法滞在の外国人が含まれます。
さらに、医療機関の一部には健康保険証が本人確認されていないことを利用して、不正請求する者がいます。もちろん詐欺罪。地方厚生局のホームページで何件も何千万円も行政処分された事実が公開されています。
簡単に不正利用されている健康保険証こそ、国民皆保険を壊しています。健康保険証を廃止し、マイナ保険証に移行すべきです。
=+=+=+=+= ホントに日本人はトライアンドエラーが苦手ですね。 この記事の様に目指して日本人はドンドンITに遅れをとった。 アシモが初めて世界に出てきた時は世界最先端だった。それが今は二足歩行ロボットでも世界に追いつかない。アメリカや中国は日本の失敗を見てああわなってはいけないと強く思っている。 失敗を改善して良くしていく事の方がいいシステムを作る時に圧倒的に早い。 役所に色々経験させないといけないのに今のマイナカードが使えないからダメだというなら前に進めない。何故なら誰も現場レベルで経験がないからだ。だからドンドン進めて失敗を見つけて改善してを繰り返さないといけない。 それができないならもう日本人は現段階で世界で競争なんかできない。初めから完璧なモノは作れない。作った事が無ければわからないのかな?
=+=+=+=+= 多くの企業の健康保険組合や協会けんぽは、医療費の増大や後期高齢者医療制度への負担で財政事情が悪化している為、全員に発送する手間のある「健康保険証」「資格情報のお知らせ」「資格確認書」を作成したくないです。「健康保険証」、「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」は大量に印刷、発行するので費用がかかります。今後は、組合員になるべくマイナ保険証を使うようにお願いするでしょう。財政が苦しいのは、国民健康保険の健康保険証を発行している自治体も同様でできるだけマイナ保険証を使うように誘導すると思います。 結局のところ、国に丸投げでき、印刷、発送する手間がないマイナ保険証が、健康保険組合、協会けんぽ、自治体にとって最も金のかからない手段であり、従来の健康保険証や資格確認証が1日でも早く無くなってマイナ保険証に一本化することを願っています。 国民皆保険制度の維持のためにはマイナ保険証が必須です。
=+=+=+=+= 『技術的にとんでもなく遅れた4桁の暗証番号で顔認証も不安定なプラスチックカードを全国民に強制しようとしている。』 四桁よりも八桁等の番号は組合せ数が拡大なりますが、今現在での銀行カードシステムからの盗難・漏洩による被害額・件数は?? クレカや企業内でのパソコン暗証コードで英数字十桁ルールに於いての漏洩被害・件数?? 先の銀行暗証番号よりも暗証コードは英字・特殊文字コード数字の組合せゆえに限りなく増加 されど、暗証コードを定期的に変更せよや直近数回分は同じコード使用不可や目的別に暗証コード区分けせよ! 表面的には厳重化されてますが現実的には、逆にパソコンキーボード裏・画面周辺引出しなどなどに回答有り有り! メモ帳として暗証番号専用の紙ノート持参していたり!! 暗証とは、秘密・秘匿値なのだから 〇桁の数よりも〇桁以上で可能文字種有無とか 全て秘密扱いすべきでしょう。 問題は利用者
=+=+=+=+= だから企業団体献金を禁止しないとダメだよね。 既得権、利権が生み出されたら、その企業が自民党へ毎年献金する。自民党は高額な献金をもらうため政策の中止や見直しをやらない。政策が硬直化し、結果国民が損をする。 トリガー解除ができないのも、補助金を元売業者に直接支払わず、石油連盟に支払う、石油連盟が元売業者に支払う。石油連盟は自民党に高額の献金をする。非営利団体の石油連盟が毎年5,000万円の献金。 この癒着の構造を解体しないと何兆円もの税金が中抜きされ、つけは国民に回ってきます。
=+=+=+=+= 先日の選挙で思ったのは、本人確認のいい加減さ。入場券だけ見て「はいどうぞ」では本当に本人かわからない。マイナカードが「不正」を顔認証などで防ぐと言うのなら、まずはむしろこういった「選挙」への導入などを提言すれば?と思ったが、そう言えば「組織票」を持っている方々の誰からも聞かないな、と。そうすると「都合が悪い」ことでもあるのかな、などと邪推してしまう。
裏金、統一協会関係者が関わった事業は全て一旦停止して、政治家だけでなく彼らに推薦された関係者も含め、全て確認して洗いなおす必要があるのでは? それくらいしてくれなくては、安心して任せられない。
=+=+=+=+= 日本のシステムは全て国が先導してやっているのに、そのシステムを導入の結果お金の無駄とか失敗の責任を取らないことにある。実際マイナカードもだれが決めて導入したのか名前さえわからない。官僚と政治家の責任者の名前をはっきりさせて責任を取らせた方が良い
=+=+=+=+= 1年以上前からマイナ保険証を使っていますが、 全く問題なく快適ですよ。
従来の保険証と違ってリーダーで読み取ったら 受付に預けることなくカバンにしまって呼ばれるのを待つだけ。 診察券も省略。
手間も何もない、簡単です。
私の行く医療機関では、普通に高齢の方も使っていますよ。
またマイナ保険証に色々なものを紐付けして・・って これはわざと不安を煽る表現にしたのかな? それともリアルにわかっていないのかな?
=+=+=+=+= なぜ政府がマイナ保険証をここまでごり押しするのか、ずっと疑問に思っていたが、大手企業8社が独占受注と聞いて、やっぱりかと納得した。
高額な顔認証の機器やそれを接続するにはNTTの専門回線が必要な仕様なども合点がいく。結局税金で儲けたい企業と政治献金で懐を肥やしたい政治家の思惑が日本の医療制度を脅かしているのだ。
私自身はマイナカードのような大切な物を持ち歩きたくないので、保険証との紐づけはしていない。おそらく資格確認書で受診を続けることになるだろう。
普段からマイナカードを持ち歩けというのは、実印を常にカバンに入れとけ、と言うようなもの。大切な機能を全て一か所に集約してしまうと紛失した時のダメージは計り知れないし、再発行にも膨大な手間がかかる。
自公政権に任せていると、国民の暮らしを犠牲にして自分たちが潤う方向にますます進む気がしてならない。来年の参議院選でも野党に投票したい。
=+=+=+=+= 政治献金企業が儲かるということはそこに勤めている多くの従業員も給料アップ等潤う事になり消費が増えて循環していくことになりますよね、マイナ保険証についてはマスコミ等のデメリット報道で国民が踊らされているだけですよ、実際にマイナ保険証を利用していますが一度もトラブルなく窓口もスムーズですよ。
=+=+=+=+= 今までは病院に行って保険証を出せば診療を受け、それで終わっていたのに、今はマイナンバーカードを作らなければならないとか、寝たきり老人や生まれて間もない子供など、本人が行けずに作成できないのに、また病院にカードの読み取り機があるかどうかとか、正常に作動するかどうかとか、正しく情報を利用できるかどうかとか、病院の人に情報を悪用されないのだろうかとか、不正アクセスで中国等にごっそりと情報が流れてしまうのではないかと、等々以前にはなかった問題が山積みに出てくる。こんなのでいいのだろうか。 また、これを利用して官僚の天下り公益法人等もいろいろ設立されてしまうような気もする。
=+=+=+=+= マイナ保険証ってマイナンバーカード使ってないと作れないんですかね?そもそもマイナンバーカードは任意ですよね?なのに、保険証を廃止してマイナ保険証にって強引過ぎませんか?保険証ってとてもいい国の制度って思ってますが、マイナ保険証はどうですかね?なんでもかんでもデジタルにすればいいってもんぢゃないでしょ。
=+=+=+=+= アメリカって国民全員が保険に入っているわけじゃないよね?コロナの時、全額負担で問題になったと思う。今の与党は真エリカみたいに、日本も全員皆保険を辞めたいんじゃないかな?貧乏人は10割負担せよというわけだ。まさかと思っててけど、今の与党見てたら、言いかねないよな。国民の生活破綻しても、半官半民の半導体事業とかやるでしょ?何回大損してるの?年間予算くらい吹っ飛ばしたんじゃないか?与党は富裕層による、富裕層のための政治をしようとしている。
=+=+=+=+= AI要約の「不正利用防止に期待する」というのも推進派がオウムのように繰り返してるけど、そのために何兆円もかけるとか増税するとか保険証取り上げるとか(あまつさえ差額を設けるとか)やっていいわけない、というまともな思考回路すら持ち合わせてない人が多いんですかね。「不正防止」がどうこういうならまず50億円も受け取った元議員の疑惑を明らかにすべきだし、そもそも党自体も企業献金をもらった時点で、政党助成金の趣旨に反してるのでどちらか返納するのが筋でしょう。そこを批判してない時点で与党擁護のための詭弁でしかない。平成令和の日本人(特に与党支持者)であれば法律で規制されてないから何をやってもいいと思ってるかもしれないが、政治資金規正法で会計責任者(秘書)に責任を集中させたりしたように、法律を作る側がやったらやり放題じゃないですか。これが不正でなくてなんだというんですかね。
=+=+=+=+= ほんとそう。 顔認証改善してほしいわ。 希望者には役所で詳細な3D顔データ採取し、サーバー側で認証するシステムにすれば、 機器の顔画像読み取り性能がどうであれ、サーバー側の性能が良ければどうとでもなるんだよね。 読み取り機器側で、正面だけでなく少し斜めの顔画像も複数撮るだけで、本人認証精度はかなり向上する。 機器に近寄る過程で遠くから常に微動だにせず顔の真正面しか撮らせないようにする姿勢を保つとか、狂言のプロでも難しいし。
=+=+=+=+= この記事のとおりです。はたしてマイナカードと保険証を紐付けする必要があったのでしょうか?単に自民党が献金が欲しかっただけではと疑われます。企業団体献金を禁止する法律をつくらないと自民党に莫大な迂回献金が入るシステムを潰すことが出来ません。野党が一丸となれば諸悪の根源となる企業団体献金を禁止することが可能なのに何故か国民民主党が同意しません。
=+=+=+=+= 確かにデジタル化で一儲けしようとした財界と政治家が起こした人災のように思う。そのために、各省庁や民間から人を集めて急ごしらえで作ったデジタル庁、優秀な人材が集まるだろうか。それを指揮する素人大臣の下に作られたのがマイナ保険証だ。案の定出来の悪いものになってしまった。政府の見通しの甘さが元凶である。昨今の政府は科学技術を軽視する傾向がある。大学の研究費も減らされている。金融や観光など安易なことで儲けることを考えている。マイナ保険証もこの安易な発想の下作られたのであろう。見事な失敗作であった。これ以上頑張るのは諦めるべきである。頑張れば頑張るほど傷は深くなる。潔く諦め、保険証を元に戻すべきである。そしてこの失敗を今後に生かすべきである。
=+=+=+=+= こういう記事が出てくるのは国民にとって良い事だと思います。 国の事業だけでなく、地方でも税金に寄生する利権構造が脈々と続いているのでは? 103万円の壁が今注目されていますが、官僚が出す資料を鵜吞みにして思うがままに操られている政治家という構造が変わらなければ何も変わらない。
=+=+=+=+= 日本はアメリカのために、規制緩和、民営化、司法制度改革、経済・産業構造改革を進めています。 明治時代の国営事業の払い下げ、専売、利権で丸々と太った政商・財閥は、戦後、占領軍に解体されたけど、アメリカにすり寄ることでよみがえり、多国籍企業としてアメリカと日本を天秤にかけながら、利権と税金を吸い上げているのかな。
=+=+=+=+= 社会的正義や道徳は置いておいて考えると、献金与えて恩恵返ってこないとただの搾取やヤクザの上納金より酷いことになるからな
問題はこの献金という行為の是非になると思うんですが。 世界屈指の議員報酬と言われるのに飽き足らず、貪欲に金を得られる仕組みを縛って議員報酬以外の収入得られないとかにする方向にできないのかねって
=+=+=+=+= メディアはマイナ保険証のネガキャンが多い。なのにマイナ免許証は2本立てだから選んで使えると報道。実は運転免許証の方がもっと危ないのに。運転免許証は外免切替があって外国人が試験を受けて日本の免許証を取得している。その多くは中国人で観光ビザでもOKだし、住所はホテル住所だったり。10ヶ国でしか運転出来なかった中国人が日本の免許証取得することで100ヶ国で運転することが可能になる。外国人にはカード式しか渡せない。数年で運転免許証は本人確認書類でなくなる。結局、マイナンバーカードがないと生活できなくなる。この問題メディアは殆どニュースにしないし、問題視している政党もない
=+=+=+=+= マイナンバーカードの肝は政府が責任を放棄できるとする利用規約に集約されているような気がする。
本来、運転免許証にせよ健康保険証にせよ、ICチップを搭載してマイナンバー情報を付加すれば、彼らが表向きに言ってるやりたい事は達成できるのよ。
無条件でマイナンバー情報を付加したカードを配れない理由が裏に存在するということ。
=+=+=+=+= 政府の肩を持つつもりはありませんが、マイナンバーカードのことで面倒とか難しいと感じたりしたことは一度もありません。 そう感じる方は、少しでも理解しようとする努力が必要だと思います。
=+=+=+=+= この構造の問題は、公金で大企業に安定した売上を提供することで市場競争が歪められてしまうことだと思う。 日本は特にその性向が強いんじゃないかと思うし、だから生産性が低いのだと思う。
=+=+=+=+= 一番は、マイナ保険証と今までの紙及びカード?の並行利用ではないだろうか。 紐付けも良いかもしれないが、元々マイナカードは任意なんだから、一本化はおかしいと思います
=+=+=+=+= 政府が介入する産業はかつて世界一だった技術が遅れが発生しているのは事実である。 原発の推進のために。再生化エネが遅れ、その技術である直流送電は全くついてこれない。 NTTに下手な国産電波中継機を押し付けて、いまや時代遅れとなりドコモの電波品質の劣化がいじるしく社会的問題となっている。 いまや売れるものは車ぐらいでEVの遅れがどう響くか、アメリカではイーロントランプによりEVにシフトするだろう さて、皆保険は、根本的に医療制度を変えないと崩壊するだろう .薬局の権限を拡大、処方が不要な薬を拡大、薬剤師が不要な薬を拡大 .薬継続なら医師面談は不要 要は老人の憩いの場で混み合う医療をしていては崩壊するということ 保険制度は廃止で全面的に法人税、所得税税率アップにて負担 要は、年収1200万円で保険金上限を撤廃し、富裕層からももっと負担してもらうこと 庶民の負担は変わらない
=+=+=+=+= マイナンバー制度自体は必要だが、事実上選択の余地をなくしてこの記事にもあるように情報弱者を切り捨てるやり方をした河野太郎の後先考えることができないセンスのなさ、強引さにはいまだ怒りをおぼえている。国民主権はどこにいったのか。 結局、あとから慌てて資格認定証を配布、次々と我々の大切な税金をどぶに捨て本人はしれっとしている。 運転免許証のように、任意でとるものならまだしも、健康保険証を一番使うであろう方々が使いにくくなるようにしたの大罪です。 せめて運転免許証のように希望でマイナ保険証、併用、従来のタイプとすべき。写真がないのが証明にならないというコメントもあったが、ならば写真付きの保険証を順次発行すれば良く、かけるならそこに金をかければ良かった。アベノマスクにつぐ無駄金使い。
=+=+=+=+= 健康保険証のデジタル化だが、 不具合やいろいろな問題の解決は必要だが、デジタル化しなければならない。 紙の保険証での不正は、酷いらしい。 改ざんして、保険料を納めていない不良外国人が使い放題で、我々の保険料が食い物にされている。 このままでは、保険制度が潰れる。 また、保険証は、個人の証明にもなるので、 不正の免許証やパスポート作成にも使われると言うことだ。 紙の保険証のままでは絶対だめ。 早急に対策が必要だ。
=+=+=+=+= 医療機関従事者ですが、マイナ保険証は良い事なんて何も無いのが本音です。 あれのせいで朝の受付窓口が混むし、トラブルばかり。
夫の会社側からは「マイナ保険証に移行するように!」と通達が来たようですが、勘弁して欲しいですよ。
=+=+=+=+= デジタル化でよく言われる『コスト削減』は、嘘だからね。 そこが見破れない時点で、みな終わってる。 紙のコストが減るだけで、デジタルには『電気代、電子機器代、管理費』が上乗せされる。 しかも永続的に。 紙なんて、古代エジプトから残ってるくらい耐久性の高い保存方法なんだよ。 ランニングコストでいえば、最もローコストな手段。 なんでも、トータルコストで考えなきゃダメ。
デジタル化は、最も高コストでハイリスクなんだよ。 原発と同じ。
日本人て、言われた事を鵜呑みにしすぎ。 脳みそ使って考えましょう。 政治家や行政は、私利私欲のために嘘吐いていると気付けよ。
=+=+=+=+= 仰る通り
私は医療機関で総務を、マイナンバーシステムの導入にも立ち会った。
マイナンバーカード読み取り端末は数社に限定され、一部援助あれど保守含め予算かかる。
マイナンバーカードに保険情報紐付け率が少なく、外来で使う患者も少ないにも関わらずチンケなミス(大概情報の紐付けミス)のおかげで患者を持たせ、クレームに発展したこともある。
ぜひクレームは自民党へお願いしたいものだ
来月以降いよいよ始まるが、実にストレスたまると想定される。
つくづく裏金ばんざいで、導入スケジュールあり気で進めた河野太郎及び賛成した自民党議員に怒りがわく。
=+=+=+=+= 顔写真もない紙切れ一枚で、真っ当な日本人だけなら不正も大して起こって来なかったけど、海外からこれだけ人が流入し、偽造、又貸し、使い回しで不正が看過できない程横行してるから、必要な事だと思います。 反対してる多くは不正に既得権者及び彼らの同胞。顔写真のない紙の保険証を身分証明書に、その先も不正が波及してますよね? 結果、何百万円もする高額医療費が、不正にしゃぶり尽くされていてから、財政難で国民に転化されて来てる現実の打破が必要です。
=+=+=+=+= 漏洩リスクの高いマイナ保険証なんて、マイナカードと紐付ける気にもならないね。 マイナカードなど欠陥が多すぎる。 おかしな利害関係者を排除して、最初の構想からやり直しして、要件出して設計始めないとダメだと思うよ。いまのものは使い物にならない廃棄物のようなものです。
=+=+=+=+= 問題はマイナ保険証利用に際しての安全性が担保されていない所 外国人の使いまわしや生活保護受給者の過剰受診&薬転売に効果があるメリットより一般使用者の不安感が勝ってる状態 個人データが流出した場合の責任の所在・補償の内容を定めないとこの不安は消えない
=+=+=+=+= 紙の保険証をとっとと廃止してマイナ保険証だけにすれば済む問題で嫌なら100%個人負担で医療を受ければ良い話しです!
4桁暗証番号何かを問題視したら銀行のキャッシャカードやクレジットカードも使えませんよ!
紙の保険証では不正利用が横行していて莫大な損失になっているので、健康保険料を真面目に納めている人はマイナ保険証への移行を喜ぶべきなんです!
=+=+=+=+= 任意のマイナンバーカードにマイナ保険証を一体化させて、現行の健康保険証を廃止しようとする政府の方針が間違っている。 マイナンバーカードを強制的に持たせようとする政府・政権与党の魂胆が見え見え。 現行の健康保険証を継続すること正解!
過去に不評で廃案になったグリーンカードとマイナンバーカードの究極の目的は、政府が国民を恣意的に管理するためのもであり、騙されてはいけません。
任意のマイナンバーカードは、廃止すべきです。当然、マイナ保険証も必要ありません。
=+=+=+=+= 「マイナ保険証は政治献金企業が儲かる究極の寄生システム」 その通りです。何か問題でも? と自民党+関係省庁は思っている事でしょう。 現行の保険証には問題も多いが、マイナ保険証はその全てに関わるものが悪い。 恐ろしい事に、それに繋がる利権は巡り巡って自民党+関係者の懐に収まるシステムなのです。 その後は寄付と言う形を取りマネーロンダリング・・ この様な事を阻止するには、癒着の温床である「企業献金制度」は廃止することが真っ当かと。
=+=+=+=+= マイナンバーカードも含めて、人間の個人のデータを中央管理するシステムにうまく移行する事が目的なのでしょうか。 皆保険制度もまだ不完全なので人が個人として認識できたようにも感じています。 不完全なシステムはゼロから再度やり直すことはいいと思います。 ただし、今後この方向で管理社会が進めば、一番それを得意とするのは民族総管理者機の中国ではないですかね。 世界が一つに纏まるのが幸せであれば、中国共産党に世界中が全て一任すればまるくおさまると言ってる? その方向を認めてる? 人はそれぞれ違う。管理できない。 今の方向性からもう一度考え直して欲しいと思っています。
=+=+=+=+= まあ、利権団体主導の問題のあるシステムではあるものの、かなり偏った記事ですな。粗を上げればいくらでも出る。カードそのもののセキュリティの問題と、システム側の不具合を同列に並べて読者をミスリードさせそうな部分もあるし。 日本のソフトウェアエンジニアの地位が低すぎると言う意見には同意。これは派遣法認めた竹中平蔵のせい。あと、専門教育受けてない人間もどんどん現場に投入する、工数人日見積もり手法の弊害でもある。 プロジェクトマネジメントをきちんと理解出来ていないマネージャーが元請けとか一次受けにいる弊害。高等教育できちんとマネジメント理論をIT分野でも教育すべき。 ちなみに元々米ゼロックス社員だった河野太郎前デジタル担当の精査のおかげで、かなりマイナ関連改善された事実も報道しましょう。担当が変わってまた悪化する可能性もあるけど。
=+=+=+=+= 保険証の廃止等、国民の生活に深く関わる事案が、閣議決定で即決できる事が河野氏のおかげで証明されたのではないかな? 廃止する事が決まったので粛々と実施しますと言うが個人的にはいつの間に決めたの?としか感じなかったし、色々と調べてみたら有識者と言われる人達も保険証の廃止は聞いていないらしい。 何の為の有識者なのだろうね。 NHKにしても政府に都合の良い有識者の意見しか公表しないのだから日本の為に動いている政治家は少ないのだと感じる。
=+=+=+=+= 久々の金子さん。 政権交代がない日本では、利権構造が確立していて、暴く手段がないのが残念。 民主主義を知らない日本人、未だに政府=お上、意識に取り付かれている。 今回も野党が多数となり、政権交代のチャンスなのに、何を血迷ったか、国民民主は自民党継続政権を支持(=利する行為)している。 税制は自民党の税制調査会ではなく財務省。 財務省の上司となり、対峙しなければ、誤魔化されてお終い。 義務教育から民主主義を教えなければ、ロシアの様になる。 ロシア人と日本人の政府に対する考えはよく似ている。
=+=+=+=+= マイナカードもそうだしマイナ保険証も同じ、結局利権が絡んだ事業計画なんだよね
それで取ってつけたようにデジタル化をしなきゃとか、日本は遅れているからとか、後付け理由
本当にデジタル化が目的ならもっとしっかりとした穴のないシステムになっている
そして一番最悪なのが、これを強行採決させた政治家たちは誰一人として責任を負わないということ
=+=+=+=+= 2015年・・・、この時のこの国のトップって、たしかチョーお友達優遇体質の人でしたよねぇ。 なんで国民皆保険をうたっている、それなりの技術水準にある国が、あんなセキュリティ緩々の危ういものを、任意と言いながら、金配ってまで全国民に強制しているのか・・・ そこに嵩っている公金チューチュー主義者が蠢いてるのは、自明の理だわなぁ…。 目先のポイントに釣られて、この愚策にまんまと乗せられた人も多くて、拍車がかかったよね。
=+=+=+=+= これが今の日本の現状で自民党政府指導の元での最悪かつ愚策な政策、これからは先は暗闇の中に突入で一部の上級国民を除く人々にとって 最悪な日々が待ってます。皆の声が届かない 原発にしろ多大な費用がつぎ込まれていることを隠しグリーンエネルギーとばかり表向きは見せる、マイナンバーは保険証も合わせ良いものと宣伝し悪いところはハッキリさせない、 大事は国民投票で是非を問うのが筋だろ️
=+=+=+=+= 何らかの思惑があってのことなのでしょう。 ただ、メリットは持ち歩くカード枚数が整理できることくらいでしょうか。
クレジットカードとキャッシュカードが一体になったりというようなメリットだけとはいかないでしょうけど。
=+=+=+=+= お友達企業のための政策ばかり。ぐるっと回ってポッケに入る仕組みでなければ採用されない。だから人手と手間と経費がかかる補助金や支援金の支給が大好きなのですね。国民から見れば無駄なコストがかかっているとしか見えない。
=+=+=+=+= マイナカード自体は否定しないけど、この記事に書かれているように、デジタル音 痴が指揮を執っているというのが不安なんですよね。 官僚の天下り先と政治家の利権が結び付けば強固なシステムが出来上がるという典型ですね。
=+=+=+=+= 「マイナ保険証は政治献金企業が儲かる究極の寄生システム」同意します。 本音は岸田文雄と河野与太郎の”ビジネス”です。 マイナ保険証のメリットを野党から国会で問われると当初は「コストメリット」があると主張していたのだが徐々に「治療に役立つ」から医療なんとかにに変わった。 メリットがあるのはシステム開発と維持する日立、富士通等の五社と献金を受ける自民党、岸田や河野等五社から献金を受ける人達。更に、献金に無関係だが生活のための総務省天下り先、J-Lis、更にデジタル庁です。 これを『究極の寄生システム』と言い換えたものです。
=+=+=+=+= > 一からやり直して、クラウド上でスマホのアプリにする。多数の紐付けを止め、一つひとつ独自のOS(オペレーティング・システム)で丁寧にプログラムを組んでいくことが必要である。
この代替案、どこが優れているんですか? スマホを持っていない人はどうするんですか?
=+=+=+=+= 書いてることが支離滅裂すぎて何かよくわからないことになってる。さすが金子さん。いくつになってもお変わりありませんね。
どうせ技術なんて10年もすれば古くさいものになるのだから、別にリセットして目新しくしなくったってなんて都度見直しすれば良いだけのことである。 スタート時点で完成してしまっていたらそれこそ後続の事業に誰も参画すらできなくなってしまうだろう。何なら様々なものを今時点の技術や想像力で組み入れたって誰も使わない高コストで、旧来日本が失敗してきた数々のものに習うだけである。 基本骨格と最低限の準備ができたのだからスタートすればいいだけのことだ。
=+=+=+=+= マイナンバー制度自体信用してない。 全個人情報が漏れる、財産が脅かされるリスクがあり、必要以上に参加することを躊躇している。
保険証機能とか顔認証とか、安全が保障されてないので危なくてしょうがない。
セキュリティ面で信用がない、国家単位の詐欺に見える。
|
![]() |