( 232152 ) 2024/11/10 16:00:19 0 00 =+=+=+=+= 続きの記事まで読みましたが、トヨタディーラーには何も落ち度も無いように思えますね。納車時期の前後は今の時代では当たり前だし。 会社の金とはいえ他人の金で買おうとするからこうなる。現金が無くなった時点で自分名義のローンを組めば良いのに。それも出来ないなら、見栄張ってこの車に乗る事自体がナンセンス。
=+=+=+=+= 強調されている部分は「一度も乗っていない車が約200万円の減額査定」 だと思いますが、それ以前にご自分名義で登録は済んでいるようですね、 登録が済んだ時点で中古車扱いとなります。 尚且つ、印鑑証明、譲渡書、委任状、等の譲渡書類も渡しているようで、その時点での査定額やその同意は必ず有った事と思います。 同意している上で、譲渡書類と印鑑をご用意したのでは? 記事にするような問題でもないと思いますね。 基本的に購入できない状況下で購入してしまったと言う事でしょうね。
=+=+=+=+= 納期1年のヴェルで一括okだったので、最初にD側が定めている利用額限度一杯カードで払い、残りは納車半年前位と納車日が決まってからの2回に分けて、手数料込みで振込みしました。一括=支払いを一度で済ます必要無いですし振込み手数料は快くDさんで負担してくれます。仮に自分が支払いを他に頼る予定でも、この位の金額ならもしもに備えて一括返済出来る余力を残してる事が大前提。
=+=+=+=+= 会社経営者です。余程の事がない限り、個人で所有される車の費用は出しませんし貸しません。常にリスクを考えながら経営をしてますので、利益が多い年には、セーフティネットに最大額まで預けたり、保険金、退職金協会の掛け金を増額したりしてます。もちろん銀行は分けて預金しています。それでも余剰資金が出た場合は、設備投資に回してます。多少の事がない限り、資金が滞る事はないようにするのが経営者です。貸す方も貸す方だけど、それをあてにして高級車を購入しようとする事が1番の問題のように思います。お金を借りれたとしても、資金繰りが厳しくなり手放す羽目になっていたと思います。早かれ遅かれって感じがします。
=+=+=+=+= 続きの記事の 「今年の3月頃に元地方銀行員を名乗る男性が会社に接触し、言葉巧みに会社登記の書類に印鑑を押させるように仕向けた。しかも共同代表となった男は銀行のコンプライアンスに引っかかる人物で、そのせいで会社のメインバイクを使えなくなってしまった。 私も顧問として会社に在籍していましたから地元の警察に乗っ取りについて相談するなど対応に当たりました。結果として7月には無事に男性を代表から外すことができましたが、銀行もすぐに口座を動かすわけにはいかず、現在もメインバイク再開の調整をつけているところです」 部分を読んで正気の沙汰とは思えない会社っていう印象しかない。
=+=+=+=+= 高級ミニバンの場合、今や電動ドア装備が必須。 クローザーユニット、レール制御、ドアハンドルリモートユニット、タッチセンサー基板、ドア開閉速度制御、スライダーラッチロック駆動ユニット・・・などCPUの塊で、普通車以上に更に半導体を使用する部品が非常に増えている。 車を走行するためには関係ない装備であり、ひと昔前のスライドドアなんて手動しかない。 半導体不足でありながら標準装備化するのもメーカー自らが納期の首を締めている。
=+=+=+=+= 人気車ではあると思うけど、アルファードも見ない日は無いくらい巷に蔓延してる。 確かに高級車の位置付けなんだろうけど、もう立派な大衆車だよね。 オラオラしたいんだろうな。 そして個人では無く会社経費として買うから新車一択なんだろう。 個人的には現物が目の前に無い高額な商品を買おうとは思わない。 まるで先物取引をしているようで気が引ける。 よく信用問題なんて言うが、人間は状況が変わると裏切るものです。 購入のタイミングとか色々とあるとは思うが、車を買うと言う事だけに限定すると、納車整備含めて待てるのは1か月くらいかな。 傍から見ると中古か新車かなんて判別できないし。
=+=+=+=+= おかしなところが2か所。
まず顧問の会社での割賦契約に切り替える際に何故販社がそれを断るのか? 時系列を見ると相談したのは登録前なのだから何の問題も無く可能。 契約書を作り直せばいいだけだし、割賦契約を販社で行うなら現金一括よりも販社の実入りは多くなるのだから断るのは不自然。 資金繰りが苦しいと言っている顧客に対し、わざわざ登録費用30万円だけをもらってなぜ登録するのか? 残金の支払いが難しいと分かっているのだから、登録さえしなければ他のお客に在庫車として売る事だって出来るんだから。
次にトヨペット本社から損害賠償がいきなり行くのもおかしい。 何かしらあるのであればまずは営業所経由で話が行く。 おまけに「名義の切り替えの判断も含め各支店に任せていますので、そちらにお問合せください」 こんな事は絶対に言わない。
仮に本当の話だとしたら営業所の店長が何かしらやらかしている可能性が高い。
=+=+=+=+= 30年ほど前、トヨタ系のディーラーに勤めていました。 ディーラーにはいろいろなお客様が来ますが、ディーラーや営業マンをだまそうとするお客様います。 私も何度か小さいながらのトラブルに巻き込まれました。 この記事に出てくる方はできればお取引きしたくないタイプのお客様です。 多分契約してしまった営業マンも何かしらのペナルティを受けているのではないでしょうか。 雑誌の記事はどういう意図でディーラーに責任があるような事を書いているのか疑問に思いました。
=+=+=+=+= 自分はお金もないしローンも組めないのに何処かを当てにして買おうとするからかと。 販売店は面倒な客と思ってるのでは、登録して納車するだけなのに支払えないじゃ損切りになる可能性も有るし、相応の対応だと思います。
=+=+=+=+= 後編まで読みましたが半導体不足、関係ないですよね。どうもよくわからない。
全ては支払いするはずだった会社のトラブルが原因なのだから、会社に出して貰うのがいいんじゃないでしょうか。現金でアルファード買って貰えるなんて、顧問って良いご身分なんだなあ、という感想しかありません。
それにしてもよく判らないのは、なんでこの人は自分でローン組まなかったんでしょう?そうすれば名義とも一致しますからディーラーも文句はなかったはず。何の問題もなかったのでは?
=+=+=+=+= 納車時期が二転三転したのは気の毒だけど、資金ぐりは販売側には関係ない話だし、車は乗っていなくても登録しちゃえば中古車だから価格が下落するのは当然の成り行き。登録から数ヶ月も待ってくれた販売側に感謝こそせよ、まるでディーラー側を悪者のように書くのはいかがなものかと。
記事を読んでもらうためには、刺激的なタイトルを付け、あたかも販売側に大きな非があるような記事を書くメディアに悪意を感じます。
=+=+=+=+= 時系列が明記されておらず、何だかよく分からない記事だね。
ディーラーや顧客の信用によっても変わるのかも知れないけど、手付けくらいは払ってるのかな? 今のご時世、基本は注文後納金が一般的だと思う。 少なくとも、入金後登録なんじゃないのかな? 15年の付き合いでどれほどの関係値が出来てるのかも分からないけど。
支払い不能を告げたのは登録後なのかな? 登録前であれば、入金前登録してくれるくらいの信用がある関係値なら、キャンセル扱いで他の客に売るだろう。
記事を読む限り客側の問題が濃厚か。
それと記事中にある書面だけど、多分偽物だろうね。 ということで、物語記事じゃないの。
このような記事を書くなら、せめて時系列は明記して欲しい。
=+=+=+=+= 一種のマネーロンダリングだと思います。 資金を用立てる予定だった会社社長は、名義をAさんにしないと車を買えない人だと推察しました。記事ではボカしてありますが、普通の会社と顧問の関係では無い感じ。 会社社長=現金で購入する資金はあるけれど、自分名義では車を買えない人 Aさん=購入資金は無いけれど、車の購入は出来る人 トヨペットと15年ほどのお付き合いして来た今までも、同じ様に車を買っていたのかな?とも読めました。 また、トヨペット側もそうした不正を確認出来たから、この様な通知を送ったのでしょう。
=+=+=+=+= 自己資金で購入する事に、こしたことがないですね。 納車時期が二転三転するのは良くないが、ディーラー側も、車両の保管場所の確保、傷をつけない様に細心の注意を払ったり損害が発生している。何より、未登録じゃなく登録済み未使用車としても、現時点でAさんとディーラーの2オーナーで、次買う人は3オーナーになり、それだけで価値は下がりますよね。
=+=+=+=+= トヨタの批判をする前に、人(会社)のお金をアテにし、自分で持ち出せるお金で購入しない事が問題の発端。 700万円を超えるのでオプションを付けていると思われるので、この方の場合とりあえずお金を掻き集め購入し、中古屋に転売してしまうって事もアリだったと思う。 ディーラーで頼むと高くは買い取らないので。 今、現在の新車購入は転売対策もあり、かなりシビアだと聞きます。
=+=+=+=+= メーカーやディーラーに瑕疵があったのかと思い興味津々で読んでみたら、購入者側の問題ですやん。なんの参考にもなりませんでした。よく見たら記事の発行元が現代ビジネスだったのでその点は妙に納得しました。
=+=+=+=+= これトヨタ悪くないと思います。 登録料を支払って、登録した時点で売買契約での納品がなされた状態になるのではないかと思います。納品によってトヨタ側は債務履行したので、その時点から反対債務が発生するのは当然だと思います。 納品時点で車は中古車となりましたから、査定額判断されるのもまた当然と思います。
=+=+=+=+= これはまだ買った人のほうにも若干非がありそうだけど、契約内容ってそんなに変えられないもんなのですかね? 車だと普通の契約とは違うのかな? そんなにほしかったなら自分で銀行から借りて買えないくらいだったのかな?マイカーローンとかあるような。 知り合いで日産のGT-R買った人は、この人も現金一括にしてたけど、延々納車日が延びて数カ月ごとに値段が上がるって書類とまだ買うかにサインさせられたらしく、流石に気の毒だった。 最初の購入時には戦争とかなったけど値段は上がりませんという説明だったのにという体たらく。 1年半くらいでやっと納車されたらしい、
=+=+=+=+= この記事を拝見しましたが、ディーラー側に非は見当たりませんね。 購入者が契約した後に、納期が遅れたからといってキャンセルを主張するのは購入者側の都合。納期が遅れたことにより購入資金を別のことに使ってしまったのも自己責任です。
キャンセル料が高額なのは、店舗側が今後そのアルファードを抱え続けるリスクを考慮しているからでしょう。もしかしたら5年、10年と売れないかもしれませんから。
結論として、契約通り700万円を即金で払うのが一番の解決策かと。ローンでもなんでも組んで購入すれば、何の問題も起きません。 ディーラー側の納期が遅れたことを理由に割引の交渉の余地すらありました。
=+=+=+=+= 最後まで読みましたが、一度登録した車は中古車になります。それが走行距離0kmでも。 購入者側の理由でキャンセルになったのなら、下取りする時と同じ査定をして差額を請求するのは当然ではないかと。 新車は登録した瞬間に中古車になるので価値は半減します。
アルファードなら借金でもして一旦納車してもらって、即買取店に持ち込んで現金化すれば良かったんじゃない? 納車待ちが長い時ならプレミア付いてトントンになったかもだし。
=+=+=+=+= そもそも手持ちの資金もないのに、関係のある会社のお金を当てにして車を買おうとしているところに疑問を感じる。 了解した相手のこともあるし、会社のお金を使える事には納得するけど、納車が延び、会社のトラブルの発生が分かった時点で、金額などは分かっているのだし、会社から借りることを諦めて個人で銀行ローンを組むなど準備していれば、ここまでのことにならなかったのではなかろうか。
=+=+=+=+= 差額の200万円はしょうがないでしょう。 新車で一度も乗っていなかろうと登録された時点でワンオーナー中古車になります。 中古車市場を見ると新車価格で中古車を販売している業者がいますがそれはあくまでトヨタとは関係ないからこそできる値付けであってトヨタディーラーがそれをすれば値段の釣り上げになります。 その車の中古車市場価値はディーラーには関係なく、あくまで新車から中古車になった事による査定額と思われるので避けられません。 ましてや昨今問題視される転売屋絡みをメーカーに疑われれば最悪、新車割当て台数に影響が出るのでディーラーの対応は当然の様に感じます。
=+=+=+=+= そもそも自分の金でなく、人様に工面してもらうっていうことが問題なんだと思う。 どんな内容か分からないが、結局のところカスタマイズ性がある車だとピンポイントで同じ内容で欲しい方は少ない。 つまり新車であっても新古車扱いで営業所で、眠る可能性だってある。 ましてや人気車種とはいえ、1.2ヶ月で売れたらいいが1年2年売れなければどうなるのか。 先々を考えて査定金額が減るのも当たり前。 なんで最初から自分のローンで買わなかったのか。 会社の経営が苦しくなれば払えないのに、それも理解できずに頼み込むのがどうなんだろうと思う。
TOYOTAは半導体不足に、工場の製造工程で不備があって一旦工場止まっていたよね。 それは皆が経験していたことだから、この人だけが受けた訳ではないから過失とは言い難いかな。自分の金を工面せずに車を入手しようとしていたこと自体が問題だし、管理させるのも費用かかるから請求も納得。
=+=+=+=+= 自動車販売店をしています。納車時期に関して、二点三点とありますが、これは、最初から説明されていませんか?共同経営?本当にそうなのでしょうか?そんな事滅多にありませんよ。 そもそも、銀行のブラックリストに入っていて 銀行から融資を受けられない?怪しまれて当然です。他人のお金で自分名義。名義貸しで転売を勘繰られるのは当たり前です。損害賠償請求は、裏を取っての請求で訴訟に勝てると見込んでいるのでは。そんなに乗りたいのであれば、自分で何とかしたら良い。残価設定にして300万も内金積めば月々2万以内にはなる。 この内容だと転売目的としか思えません。 そもそも顧問に800万近くする車を与えますか?
=+=+=+=+= ディーラーの説明不足だね。 キャンセル処理をする前に、発生する金やその金額を説明しなきゃならん。 でないと、金を払うかキャンセルするかという判断が正しくできない。 例えば、名義変更が済んでいるなら本人が車を担保に金を借りて支払うとか、中古車屋に売るとかできると思う。 その他、キャンセルで相当な金を支払わなきゃいけないんだったら、かなり無茶してでも金を用立てするかもしれない。 このかなり無茶するかどうかという判断の材料を提供せずに、あたかも無料でキャンセルできるかのように処理を進めたのは明らかに問題がある。
=+=+=+=+= 某自動車メーカーの販売ディーラー勤務です。後編の最後まで見ましたが、トヨペットのディーラーとしての落ち度は無いと思いますね。納期が前後するのは日常茶飯事ですし、うちの会社ならリースやローンじゃない限り登録までに全額回収が基本になってます。ちなみに買取価格と評価額は似て非なるものですよ。一番かわいそうなのは担当の営業マンだと思いますね、本当はこんなことしたくなかったんじゃないかな……
=+=+=+=+= 特殊な例すぎて我々に当てはまる内容がまるでない
でも額だけでいうと残クレやカーリースで事故ったり擦ったりして、残価と査定額との差額や損害分としてアルファードに数百万円払った例は多々あるし、貯金額によっては家庭が傾きかねない
=+=+=+=+= 内容は完全に理解していないが。納期支払金との変更のトラブルなんだから 金を前借して購入は無謀です。コツコツ貯め置き全額揃えばその時期自分が 好むタイプを購入すれば。納期変更が再々ある場合はキャンセルする他社でも 国外でも良く似た車両で即納条件があえば購入すればよい。リース、ローン、 その他は進めない。納車日一括現金でが良い。現金なければ待つ。
=+=+=+=+= 期日までに払わないと債務不履行です。会社から借りるにしても納車前でも借入するか、契約書を交わし、会社都合で遅延したらディーラーからの損害請求も会社が払う契約にしておけば良かったのでは? そんな契約で会社から借りられないなら、最初から銀行かディーラーでローンを組めば良かったね。
=+=+=+=+= そもそもメーカーと販売会社と販売店の区別が付いていない。 販売会社の本社ではなくメーカー本社にでも問い合わせたのでは?メーカーなら販売会社に問い合わせろとしか言えないだろう。 それに、仮に内容証明が本物なら法的手続きに移行する前提だから、おそらく査定価格は販売会社ではなく協会が査定して算出した額だろう。
=+=+=+=+= 弁護士案件ですよ。 約束を不履行したのはお互い様ですから、弁護士同士で双方の意見を擦り合わせれば良いんです。 アルファードの下取り価格はあくまでディーラー見解で、市場価格はその上をいくんですから、ディーラーに任せたのは不味かったですよ。 それよりも顧問先が車の購入費見てくれるなんて凄いですよね。
=+=+=+=+= ディーラーには問題無いと思います、200万円の損害も妥当だと思います、登録した時点で中古車になりますから査定額も一気に下がります。 誰が支払うにせよA氏が契約し登録してるのですから当然の事と思います。
=+=+=+=+= 支払い能力が無いのに、760万円もする身の丈に合わない車を購入すること自体が問題です。新車購入の場合は契約時に総支払額の1/3支払い、納車予定日までの中間地点で総支払額の1/3支払い、納車時に最後の1/3を支払い完了すると、ディーラー担当者の信用も得られ良好な関係を得られます。購入検討する車は給与1年分以内か、新車購入貯金の購入可能範囲内で現金返済可能範囲で購入しましょう。まさかのトラブルでは無く、予測可能範囲の結果です。
=+=+=+=+= 私もアルファードに乗っているが、現金一括の一択。
所詮車は贅沢品なので、自分の技量や生活スタイルの中で影響が無いように購入すすようにしている。
この話は間違いなくフィクションであるが、作者の要旨は「他力本願で見栄張って買おうとした天罰である。」だと思いますよ。
最近は身の丈に合わない人が、残クレトラブルで手放し、特に30系は中古市場に飽和状態で、値崩れもしている。 確かに人気車種でもあるが、維持費も結構かかるので自己資金、収入、家族構成等での今後の出費をしっかり念頭に置き購入を慎重にした方が賢明。
ただ、誰がどう思おうと個人的な所有感は満たされることは間違いないです。
=+=+=+=+= 購入者が下手打ちまくった結果としか言えない気がする。 納車される前に1回キャンセルすれば、ディーラーに迷惑かけなかったわけで、資金繰りがついてから再度注文すれば良かっただけです。
そんなに文句があるなら、資金をかき集めてキャッシュで買い取って、買い取り店に持って行けば良いんではないでしょうか? 怪我がもっと大きくなる予感しかしませんが
=+=+=+=+= 後半まで読んだけど、別にディーラーは悪くない。 対応も普通。
ディーラー的には、 1、モノを買う契約したけど金が無くて払われないからモノを引き渡せない。 2、そのうちに決済するタイミング来た 3、モノを処分してお金用意する事になったけど、中古なので差額が出た。 4、なので差額(損害)の原因者に請求した
え、ディーラーやっぱり悪くないのでは。 ディーラーは対応に『全く余計な』人的コストかけさせられてる訳で、さらに悪しざまに書かれるのは気の毒。
〉世界規模で起こった半導体恐慌。その影響は日本にも大きな影を落としている。
→どういう理屈、、、??
=+=+=+=+= 続きも読みましたけど そもそも自分で買えないのに他人から借りる算段で一括購入、借りれなくなったら銀行にでも行って借りればええやん 顧問だなんだ偉そうな事言ってるけどローン通らへんから一括なのか? うちもコロナ禍真っ只中に新車注文して当初5ヶ月待ち位だったけど、結局9ヶ月は待ったよ その際車検も切れたけど、車検及びその他一切追加でお支払いする事なく納車日まで自分の車も乗らせてくれたよ。
=+=+=+=+= 半導体供給の問題で納車が遅れた。 その間に自分の会社の問題で金がなくなった。 金がないのでトヨタに納車を待ってもらった。 いつまで経っても納車できないのでトヨタが中古扱いで引き取るから差額は払えといってきた。 筋は通ってるだろう?
半導体問題がなくて納品できていれば、というのも自分で待つと言ったはず。 自分の会社の問題も自分のせい。 一度契約が済んである車を契約が無かったことにするのができるかどうか、ぐらいで、納車してから乗ってない車と扱いは一緒でいいのでは?
そもそも、自分の会社の問題を納車トラブルって、逆恨みだよ。
=+=+=+=+= まぁ記事は読みましたが登録後若しくはオーダーでの改造、個別の装着品注文やディーラーのMOP、DOPの装着後などがあれば通常のキャンセルは出来ませんよね。注文者に合わせた仕様となるので。それがないのであれば実費の損害請求となりますよ。この場合は登録まで済ませてあるので納車されていなくても中古車になってしまいます。本人もアルファードは引く手数多で中古車が新車価格を上回ることを知っていたわけだから金を集めて購入して買取屋に売れば良かっただけの話ですけどね。当たり前の話でディーラーは問題ないでしょうね。
=+=+=+=+= これ なんでここまで「買った側」に肩入れした記事になってるんだろう? 半導体不足もディラーの云々も この事例に関してはなんの関係もないよね? 要は 契約通りに金が払えなかったという ただそれだけなのでは? 登録した時点で中古車扱いだし 乗ってないのになぜ価値が下がるのって それはあたりまえ 車両名義とローン名義の関係は 今のご時世 暴排条例とかの関係もあって そこで頑張っても仕方ないでしょうね まあ 車買うなら自分の稼ぎで払える範囲にしときなさいってことでしょう
=+=+=+=+= 記事のタイトルが釣りで、悪意を持った全く関係ない記事。
アルファードや半導体不足の車業界は全く関係なく、「購入予定者が怪しい行動をとった結果」という結論。 さらに「損害賠償200万円」というのも、大間違い。
そもそも、このようなケースが本当にあった場合、車の損害は当然ながら発生する。 そして、車の買取相場や中古相場ではなく「査定協会」が行う査定で算出される。 そのため、プレ値のようなものは一切なく、仮に流通相場が新車価格より高くても、ドライに低い査定となる。 査定協会が行う公式の査定になるからです。
そんなことも調べず、まるで【ディーラーや半導体不足の結果で損害を被った】というような誘導タイトルです。
車業界やディーラーを陥れるようなことであり、現代ビジネスは速やかに謝罪記事を載せ、記事を書いた記者は懲戒免職すべきです。 そのくらいのヤバい釣りタイトルです。
=+=+=+=+= そもそも「販売側の手元にないものを予約購入するリスク」への考えが今の人は薄すぎる。
普通に購入・販売する人たちもいれば、それで詐欺行為を行う人もいる。 なので購入する側だけじゃなく、販売する側も「厄介な客」へはそれなりの対応をしなけりゃいけないのよ。
しかも 「購入費用は私が顧問をやっている会社の社長から用立ててもらう予定でした」 これが根本原因ですよね、自分相応(自分で支払える範囲)の車に乗って下さい。
=+=+=+=+= 続きを読みましたが、結果からいうと自己都合 車の納期が前後しているうちに購入資金が用意できなくなった 車は到着していて名義の登録も終わっている 猶予期間が過ぎても支払いができなかったのでディーラーは購入者の同意を得て、中古車として処分する 未払い額と中古査定の差額を入金せよ 当たり前のはなし ディラーになんの落ち度もない
=+=+=+=+= 購入するつもりが逆に損害賠償を請求された、最初は何のことかと思ったが、契約不履行によるものだったのか。自分はするつもりでも他人をアテにしていたものだし、仕方あるまい、残念だけど甘い考えだった。記事タイトルの「車業界で起きたまさかのトラブル」どこの業界でもあり得る単なる個別事情によるもの。 相応しいタイトルとしては「しくじり先生、俺みたいになるな!アルファード編」かな。
=+=+=+=+= この件は客が悪いけど、数年も待たせるのって契約上どうなの? 契約書には納車予定日書いてあるし、数年待たされてマイチェン、納車は旧型。 支払い遅れは訴訟になるけど、納車遅れはお咎めなし。客と店は対等な立場での契約なはずなんだけどね。 建築業界もそうだけど、納期遅れて当たり前の風潮はなんとかしてほしい。
=+=+=+=+= 後編も読んだけど、半導体不足やらのゴタゴタで納車時期が後に移動した。 自分は現金一括で支払うと言ったが自己資金ではなく、顧問となってる会社に用立ててもらうつもりだった。 その間にその会社が詐欺にあってメイバンクが使えなくなり資金調達が困難になり支払えなくなった。→ディーラーから損害賠償200万円払えの流れ。 これではこの購入者のA氏が自分の落ち度で債務不履行を引き起こした案件でしかない。 ペナルティの金額が妥当なものかはさておいて、被害者はむしろディーラー側です。
=+=+=+=+= 大阪府内のトヨペットって一社しかないんだが。 私も取引あるけど別にアコギな会社じゃないし、むしろ担当さんとはいい関係が築けてる。 後編も読んだけど、顧問だろうが社長だろうが、普通会社に借りて車買うか? その立場なら普通に金融機関のローン通るし、会社が詐欺に遭ったのは災難かも知れんが、それや車の購入、半導体不足はそれぞれ別の話でしょう。 販売店には非がないように思うけどな。半導体不足は車買う人みんなに影響してるわけだし。
=+=+=+=+= デイラー側が売買代金の回収に不安を覚えたようだが、A氏関係者に支払い能力はあるようなので人的担保を追加することで解決できなかったのかな。 今までの長い付き合いの中でA氏に対する信用は相当程度確からしいことはわかっているはずだが、それでもこの種の行為に出るとはデイラー側にも切羽詰まった理由があったとしか思えないね。それにしても本社の返答は紋切り型だね。当事者に聞けとは、もしかして直轄店舗ではなくFC店舗かもしれないな。
=+=+=+=+= まず個人の車の購入資金を顧問をしている会社の社長に工面してもらうという関係性にも疑問なのだが、 とりあえず幾らか頭金を入れてローンを組んでおいて、会社の口座の都合がついたら一括返済で済んだ話だと思うのだが…。 まぁトヨタもディーラーによって対応が違うので酷い話も聞くが今回の件は購入者側の落ち度が大きいのではないかな?
=+=+=+=+= 会社名と車種を出していますが、これ本当に事実なのかと疑うような話なんですが。 納期が変動する事はあれど、そもそも購入の契約と支払いは最初にして、あとは納車orキャンセル(場合によってはキャンセル料)だけでしょ。
=+=+=+=+= ディーラーとして悪質ですね納車日がコロコロ変わり迷惑かけているのにキャンセルなら差額払えでしょ直ぐにでも次の購入者は見つかるのにディーラーの悪質行為ですね。 ですがキャンセルせず購入し即売却すれば支払った金額は丸々戻るでしょう。人気のアルファードで新車登録済でも走行してないなら直ぐに売れます。
=+=+=+=+= すでにアルファードの高値は下落してきています。あまりにも市場に出回ってしまって中古車など見ると10台ぐらい販売しています。 今後は月単位で変動していくので売りがどこか見極めが必要です。 この記事は普通ではありえない。
=+=+=+=+= 登録したのだから法律上は中古車になってしまうし これをまた流通相場なら新車価格より高額でしょうが法的に査定すると 法定償却率(確か3ちょいだと思ったけど?)差引いた金額だから 最終裁判など法的処置を考えてそうなったのかな?
=+=+=+=+= とりあえず自分でローン組めば済んだ話。 知り合いの会社が払うということに固執して個人では払わないからと 支払いを滞納状態にした方が悪いでしょ。 ちなみにアルファードは人気車といってもディーラーが回答場合は 購入額は下がります。 新古車を新車より高くうることもできないし 再販するにも手数料は掛かる。 今回は特に手続きとして債権問題もでてくるしで 真っ当な金額だと思う。
=+=+=+=+= 昔はどうだか知りませんが 最近のトヨタの ディーラーは 成績を上げることに必死なようです まあ 会社の金を頼っていることを ディーラーに伝えたのは まずかったのでは しかも その会社が ゴタゴタして支払い能力がなくなってしまった トヨタという名前がついているので 安心しがちですが ディーラーの営業らは結構ガツガツしてます おそらく内部で 相当 成績を要求されている雰囲気を感じます
=+=+=+=+= 顧問先の会社のお金を当てにしていたら、乗っ取り騒動でお金が引き出せなくなったのが原因じゃ無い?
急遽納期が早まったってのは、原因としてあまり関係ないような気がするけど
自分名義でローンが組めない方なのかな? 例えば、仮審査落ちた→顧問先に用立ててもらうの流れとか、、 となると、ディーラーでは相当警戒するけど
=+=+=+=+= ディーラーに大きな問題でもあるのかと思ったら会社の乗っ取りからの契約トラブルの話。 大阪トヨペットという名前まで出して・・・。 大体顧問先の会社に車の購入代金を出してもらうということが不思議。 自分の車くらい自分でローンでも組んで買えばいいのに。
=+=+=+=+= 色々、設定に疑問がつくところがある ・全額入金されるあてもないのに名義登録されている。 ・登録料だけでディーラが現状支払いできない人に登録するか。 ・ローンも自分名義でなぜしない。 ・支払いが不透明でなぜキャンセルしない。
全部読んでも、ディーラーに責任はない。 一度登録されたら、中古車なのでディーラーの査定が渋いのは常識 損害賠償されて当たり前で妥当。
=+=+=+=+= つまりは自分は金がないのに新車のアルファードを買おうとして顧問先に頼ったが顧問先が乗っ取られたから払えない。自分でローン組めばいいのに会社にローン組んでもらおうとしたが断られた(当然)車は登録済み車両になってしまったので新古車となり差額を請求された(当然)という話。自分でローンも組めないのにアルファードですか。身の丈に合わないことはやめた方がいいですね。
=+=+=+=+= この人視点で見てるからごちゃごちゃしているけど、ディーラーは2回納期の変更しただけで、資金だのなんだのでトラブってるのってこの人の問題なんだよね。顧客側の問題で支払いが滞ったって考えたらディーラー対応もわかる気がする。
=+=+=+=+= ひとつ言える事は、員弁工場は止まらないですし、正規ディーラーから追加料金を請求される事は無い。 員弁工場では減数はある物の常時製造されているので、工場が長期的に止まる事はありません。
個人で買う物(個人所有の高級車両)に、会社がお金を出す事も無いと思います。 会社の社用車ならアルファードの必要はないでしょう。
追加で200万を請求されると言う事はブラックな会社では? 正規ディーラーでは無いでしょ
半導体の影響は確かにありましたが、特にロシアやウクライナだけに頼っていた訳では無いので、製造する為の半導体(天然ガスや薬液、ウエア)はあります。
損害賠償を請求させるのであれば弁護士さんに依頼し戦った方が良いでしょう。
=+=+=+=+= ディーラーに落ち度がある様には思えない内容ですね。Aさん個人でローンを組めないのでしょうかね。多重債務や、破産歴等がある方なら、アルファードなんて必要ないと思いますがねぇ。そんな内容をさも半導体のせいにする現代の記者も、それをこうやって公共に流す現代も、何だかおかしいと思わないのでしょうか。
=+=+=+=+= 記事の内容後編まで読みましたが、現金一括用意できないならローン組むなりし後でまとまった現金ができたなら一括繰り上げ返済するとかすれば良かった。それができないようならそもそもクルマ買うのはどうかと思いますね。
=+=+=+=+= 例え未走行であっても登録したら既に新車ではなくなる。”お得な登録済末走行車”なんて車も売られているわけだし。アルファードって真っ当に自分の稼いだ金で買う、というよりは見栄っ張り、背伸びして無理して乗ってる人が多いって感じがする。
=+=+=+=+= そもそも論としてA氏、会社の顧問だかなんだか知らないけど会社の資金をあてにしてるのがアウトだろ。それなら最初から法人登録にしとけよ。そうすれば個人に債務不履行で賠償責任が振りかかることもないだろ…
自分をオーナーにするなら銀行で融資受けるなりして自分の名義で資金調達すればよい話。
40代でしょ?もうちょっとまともな選択しなきゃダメだろ…
=+=+=+=+= 後半も読みましたが、作り話ですかね。
最後にとって付けたかのように半導体不足が、とあるが半導体不足なんて関係ないし。 760万の車買うのに他人に金借りて買うか?何でローン組まない?(ブラックリスト等で)ローン組めないなら、相応の車にすればいいのに。 トヨペットからのご連絡の文面。一般企業が作成するような文面ではなく違和感がある。
読む気なくしたのはメインバンクをメインバイクとしている点。校正していないところでプロの仕事ではない。
=+=+=+=+= 元々760万円で購入するつもりだったのだから、内訳は別にして合計で760万円であってるのでは??? それに契約するときに内訳明細があるはず。 それを見た上で納得して契約しているのだから、損害賠償費であろうが合計金額があっていれば文句は言えないと思う。
=+=+=+=+= 納車トラブルではなくて、主人公が不払いトラブルを起こしてますね。主人公、物事の認識が色々甘いようで。一括購入からローンに変えると、ローンの場合、所有者と使用者が異なるから自動車屋さんが受けるかわからない。顧問なんて頼まれて喜んでるようですけど、社長は会社の資金を顧問の私用のために用立ててしまったり、怪しげな人物に騙されて、重要書類に捺印して乗っ取られそうになる人物。主人公、その内、顧問から取締役にならないかと言われ、最終的に社長にならないかと言われると思う。社長になったら、前の社長はドロン、会社の大負債がのしかかるのでは。或いは取締役になった瞬間に社長が破産か夜逃げ、取締役として負債を背負うのでは?
=+=+=+=+= 後編まで読んだ。 率直に言って「読んで損した」。
きっかけが「5月での納車を控えたA氏を襲い掛かったのが顧問役となっていた会社の乗っ取りトラブルだった。」ってことで、ディーラーに落ち度はなかった。 「資金繰りが苦しくて」も購入者側都合。 そこで発注をキャンセルすればいいのに、クルマが生産されディーラーまでやってきているのに一部額のみの支払いだけで残りは留保。 それじゃ怖くてディーラーは引き渡しはできん。 これ、ディーラーは訴えれば勝てるないようだと思う。
=+=+=+=+= トヨタ嫌いなのでカタを持つ気は無いが主張していることは間違ってない 該当の車両が人気車だかどうかは知らないが新車より高い価値だと言い張るのなら会社がどうとか社長がどうとか他人のフンドシで相撲とっていないで自分で借り入れたりなんなりして取り敢えず納車させて即買取店やオークション出品等で転売して借入れ返済されたらよかったのでは? その社長が社内相談役にこれほどの金額を支給してくれるくらいの方なら社会的地位や信用もさぞかし高いだろうから色々な金融機関から個人的にいくらでも調達出来ただろうに
=+=+=+=+= そもそも自分の金で買えないのに知り合いの社長から金借りて買おうとしてる方がおかしいでしょ。高額なものなら尚更ね。 それをさもディーラーが融通きかないで困るみたいなのは違うだろ。 怪しげな会社の顧問になった事も納車した車に1度も乗ってないのも自分の責任。 新車のアルファードが見積もり550万?がおかしいとかどうとか言う前に自分がおかしいと思うべき。そういう文句は払うもん払ってから言え。でもっと高値でオークションに流して証明すれば良い。
=+=+=+=+= 全部読みました。 当たり前です。
個人のローンが使えない、そんな買い物は最初からやめておけばいい。 会社からの借入? おかしいと思わないの? 700万も超える借入、本当に借りれると思ってた?
それだけの収入があるなら、なんで給料振込されてる金融機関からマイカーローン頼まない? 急場凌ぎでも、サラ金やキャッシングで集めれば良かったやん。 それもできない理由は?年収あるんでしょ?
元々が身の丈に合ってなかっただけやん。 ディーラーは落ち度ありません。 契約通りというか、かなり無理きいてくれてるよ。
=+=+=+=+= ディーラーは普通に車用意しただけなんだから、払える払えないは契約者の責任だろう。 新車販売の損害を考えたら当たり前。素人が都合の良いオークション価格で価格比較してるのもおかしい。ディーラーにはディーラーの流す市場がある。文句があるなら払ってから言えと。 10円の駄菓子買ってもらう子供じゃないんだから。
=+=+=+=+= これ半導体不足が原因で200万値上がりして請求されたのかとか思ったが、半導体不足関係ないでしょ。 お金を借りようとした会社が乗っ取りにあったとか資金繰りが苦しいとか、半導体の影響でじゃなく、その借りようとしてた会社の影響で借りれなくなりの影響と簡単に他人にお金借りる目論みを立て、借りる前から購入した本人の問題。
=+=+=+=+= ディーラーは契約前に遅延の可能性説明されてるはずなので瑕疵無し お金を期日までに払えない購入者が断然不利 金額は減額されるでしょうが支払義務は免れませんね
=+=+=+=+= 顧問役をしていた会社の乗っ取りのトラブルが原因か。会社の経営能力がなかったと思う。支払い方法を変えるとか。どこかでお金を借りれなかったのか?ディーラー側が分割案を提示してくれてるのに。民事訴訟になってもディーラーが勝ちそう。
=+=+=+=+= 100%トヨタ悪く無くて笑う。差額の200万が納得いかない云々の前に何カ月も支払いを引き延ばしてたら延滞利息だってつくんですよ。 そして車ってのはワンオーナーの価値というものがある。1000万近い車を買うならそのぐらいは常識です。BMWだってベンツだって数年たてば半額以下でしょ。それってのは車が悪くなったのではなく複数登録者になるのが大きい。それにその説明だって再三あったはずだ。トヨタの債務関係はすごくきれいに出来ているからそれに不満なんて出るというのは結局そっち側の人間なんじゃないでしょうかね。
=+=+=+=+= 全文読んだけど色んな事情はあっても責任は本人にある、査定価格と流通価格は違うし。 金を用意し一度買取りをしてユーカー市場に流せばよかったのに。 自分で金を用意できない、自分でローンも組めない車種に手を出そうとしたのが間違いの元。
=+=+=+=+= 記事を分けないでほしい。ページ数増やせばいいだけなのに何故分割? 「212万円今すぐ払え!」って2週間の猶予あるなのになぜ今すぐと表記? あと中身ですが、会社で借りられる制度を使っての借金ならいいですが、個人的な特別なお願いは色々問題出てきそうなので避けた方がいい。 借りられる話が遅れた時点で相手に迷惑かけてるから、そのディーラーや銀行なりでローン契約するべきだったかと。 私も今年車買い換えで生協で借りる手続きしてたけど、書類に不備があって振り込み期日に間に合いそうになかったから、自分の口座からそのまま借りる額を先に振り込みしました。ローン組まないで払えるならはそれがベストなんでしょうけど、何かあった際のために手元にお金置いておきたい派なので。 記事の購入者は利子や手数料をケチらなければ、そういう事態にならなかったでしょうに。もしかして銀行では審査通らない額だったとか?
=+=+=+=+= そもそも顧問をしている会社に個人所有の車を買ってもらおうとしてるのが意味不明 これができるなら顧問と社長が結託すれば車を買ってあげて、そのあと売却すれば帳簿に載らない裏金作れるし、社長も背任になるのでは? だいたい自分に支払能力がないような人を顧問にする会社ってどうなんだろ 前社長とか士業とか普通は信用あるそれなりの立場の人を据えるだろうし
査定額もディーラーなら新車価格を超えることはありえないし、登録済みの新古車はそれなりに値引きをしないと売れないから、妥当なとこだと思う
=+=+=+=+= 登録車になった時点で500万くらいの車でも100万くらい査定が下がるのが当たり前です。新車から中古車になるのですから。また、新車を売っている正規ディーラーがプレミアム価格で査定し買取りするわけもありません。
=+=+=+=+= そもそも何で購入資金をそんなとこから引っ張って来たの?残クレ使ってローンを普通に組めば良かったのでは?ディーラーでローンを組むと金利が高いから、とか少しのお金をケチった結果では? 自分のお金でも無いのに人から借りたお金でキャッシュで一括で買うとか普通の方では無さそう。 これディーラー側からの視点での記事ならただの迷惑客の話しになりそう。
=+=+=+=+= 残価クレジットで購入してるから200万でしょう。所有権が変わってるんだから仕方ない むしろトヨタが保管してくれた保管料の金額はなかったのが良心的。買ってすぐ新車以上になるならみんな売却してるとおもいますが? 買ったときより高く売れるなら私も100万台予約しますよw
=+=+=+=+= 続きも読みました。被害者はディーラー。 そもそも、会社の金で買う、会社がローンを契約する、などと言っていますが、個人で使う車なら、脱税行為ではないですか。 200万強の支払いは個人に送られてきたことから、個人名義で購入しようとしたんですよね。会社の金で。
ぜひ、この記事元は、税務署に告発してほしい。
=+=+=+=+= 人気車不人気車を別にして、 登録してナンバー付けて車検証刷り上がったら新車じゃないし、 その時点で乗っていようが乗っていまいが、 よくて八掛け程度の査定額でしょうね。 TOYOTA側は特別阿漕な真似してない。 個人融資の無金利無担保ローンで買わないとならないほどの人物とは思えないし、 なんなら約800万フルローンでも審査落ちするほどでもなかろうに。 TOYOTA側もとりあえずの繋ぎ的に残クレに切り替えて納車出来なかった…ま、恐らく出来なかったんかな。
=+=+=+=+= ディーラーの対応もひどいと思うが、アメリカなら普通だろうと思う。それよりA氏はなぜ自分名義のカーローン組まなかったのだろう?新車購入できる資金力あれば上客でしょう。それとも経費化して節税(脱税)を図ったのかな?厳しい判断だが契約という観点から見たら落ち度は購入者側だな。
=+=+=+=+= 空想ですか?他人のカネでクルマ買いますか?普通なら会社が買い、その会社からリースするならわかりますが、800万近い車の代金を肩代わりするなんてB系団体ならやるかも知れませんが一般ユーザーなら8年ローンか残価ローンが普通ですよね。また現在アルは受注停止ですし、余程高い所得じゃない限り、500万以上のクルマは買わないでしょう。
=+=+=+=+= まあこれは仕方ないね。名義に関しても当初契約名義から簡単に書き換えを許したら転売屋や反社に付け入るスキを与えかねない。評価額に関しても企業として保管料、手数料含めた価格で考えればそれぐらいになってしまうのも仕方ない。まあ良くある話だけどそもそも顧問先の会社の金で高級車に、、、ってのがちょっとね。乗っ取り屋に介入を許したり顧問としての資質にも疑問が。。。
=+=+=+=+= 続きまで読んだけど、事前に担当営業から連絡があったと思う。 (絶対に残価設定ローンは勧められてる) 会社が乗っ取られて資金調達が難しくなった時点で銀行等のローンを組めばよかったと思う。
|
![]() |