( 232158 )  2024/11/10 16:12:37  
00

会社員の夫が「通勤ラッシュがすごいから、有料座席サービスを毎日使いたい」と言っています。乗車時間は1時間程度で新幹線や特急ほど長くないのでぜいたくだと思うのですが、コスパやタイパは良いのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 11/10(日) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c065db7b75897a5f1bcf93ab28c26aa3a9a528c5

 

( 232159 )  2024/11/10 16:12:37  
00

会社員の夫が通勤ラッシュを避けるために有料座席サービスを毎日利用したいと言っています。

このようなサービスは、座席指定で確実に座れる他、Wi-Fiや充電設備も充実しており快適です。

利用料金は追加でかかるものの、通勤時間を有効活用したい場合や混雑を避けたい場合には価値があると考えられます。

ただし、利用料金は乗車券とは別で支払う必要があります。

有料座席サービスを利用するかどうかは個人のコストパフォーマンスやタイムパフォーマンスによるところが大きいため、自分のニーズを考えて判断する必要があります。

(要約)

( 232161 )  2024/11/10 16:12:37  
00

会社員の夫が「通勤ラッシュがすごいから、有料座席サービスを毎日使いたい」と言っています。乗車時間は1時間程度で新幹線や特急ほど長くないのでぜいたくだと思うのですが、コスパやタイパは良いのでしょうか? 

 

電車やバスなどの公共交通機関を利用して通勤する人は多いと思いますが、都市部などでは特に、朝夕を中心にひどく混み合うこともあるでしょう。通勤ラッシュが大きなストレスとなり、通勤するだけでも疲労がたまることも珍しくないため「できればゆっくり座って移動したい」と考える人もいるのではないでしょうか。 

 

そのようなニーズに応えるため、有料座席指定サービスを導入している鉄道会社も増えました。ただし、乗車券とは別で料金を支払わなければならないことが一般的で、「ぜいたく」と感じることもあるかもしれません。 

 

本記事では通勤で東急東横線の渋谷駅から横浜駅間の約35分を利用するケースを想定します。このような場合、有料座席指定サービスを利用するメリットはあるのか、コスパやタイパは悪くないのか解説します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

これまでは「ゆったり座って移動する」といった場合、新幹線や特急の指定席やグリーン席券を購入するのが一般的でしたが、在来線でも「確実に座れる」サービスが続々と登場しています。 

 

例えば、東急電鉄が東横線や大井町線で「Qシート」を導入し、JR西日本は新快速Aシートを指定区間で運行しています。東急電鉄のQシートの利用料金は「大人・小児一律500円」で、チケットレスサービスまたは指定改札窓口で購入します。 

 

JR西日本の新快速Aシートは、購入方法によって料金が異なるので注意しましょう。みどりの券売機で購入すると840円ですが、「インターネット予約e5489」でチケットレス指定席券を購入すると600円です。240円の差額があるため、利用機会が多いほどチケットレス指定席券がお得といえるでしょう。 

 

有料座席サービスはすべての列車に適用されるわけではなく、種類や運行時間が限定されていることもあります。例えば東急東横線や大井町線は夕方以降に設定されており、朝のラッシュ時には利用できないので要注意です。 

 

仮に1回あたり500円かかる「東急東横線のQシート」を渋谷駅から横浜駅まで毎日使ったら、1ヶ月に20日通勤した場合は1万円かかります。有料座席サービスの利用料金とは別で通常の乗車料金も必要です。 

 

 

指定席のため「混雑を避けて確実に座って移動できる」のが大きな特徴ですが、それ以外にも下記のようなメリットがあります。 

 

・車内無料Wi-Fiや電源コンセント設備がある 

・一般車両よりも席数が少なく、新幹線や特急指定席のように快適に過ごせる 

・リクライニング機能やテーブルが付いているので休憩や仕事もできる 

 

通勤ラッシュで車内が非常に混み合うと、その場で立つのも難しくなることもあります。たとえ片道1時間程度であっても移動時間を快適に有意義に過ごしたい場合は、お金がかかっても有料座席サービスを利用する価値はあると思われます。 

 

有料サービスを使う以上は、コストパフォーマンス(費用対効果)やタイムパフォーマンス(時間対効果)が良い状態にしたいと考える人も多いでしょう。結論としては、有料座席サービスを使うとコスパやタイパは良いのかどうかについては、人それぞれと言わざるを得ません。 

 

しかし、普段は子育てや家事などで忙しく「通勤時間は貴重な仕事や勉強時間」である場合は、座ってパソコン作業や読書ができるのはメリットが大きいでしょう。混雑に巻き込まれると通勤するだけで疲れ、業務パフォーマンスが落ちるリスクもあります。 

 

その点、座席指定サービスを利用すれば、作業をしない場合でもリクライニング機能を使って休めるので体力を温存できるのも魅力的なポイントですね。 

 

通勤ラッシュに限った話ではありませんが、狭い空間に多くの人が集まるとトラブルが発生する可能性も高くなりがちです。有料座席サービスを利用すれば絶対になくなるという保証はありませんが、リスクを軽減できるケースは多いのではないでしょうか。 

 

一方、「公共交通機関はとにかく移動できれば問題ない」と考える人は、座席指定サービスの利用は「出費が増えるだけ」になってしまうため、コスパは悪くなるかもしれません。 

 

本記事では、有料座席サービスを毎日使うのはぜいたくなのか解説しました。有料座席サービスの利用に価値があるかどうかは人それぞれ異なり「月に2万円かかるからもったいない」とは一概にはいえません。 

 

自身が考えるコスパやタイパの判断基準と照らし合わせながら、追加で「1万円」の出費が発生したら必要経費と考えられるのか、それとも単なる消費となるのか考えてみましょう。判断するのが難しい場合は、まずは一度体験してみるのも良いでしょう。 

 

出典 

東急電鉄 有料座席指定サービスQシート 

東急電鉄 東横線有料座席指定サービス Qシート 

東急電鉄 大井町線有料座席指定サービス Qシート 

西日本旅客鉄道 JRおでかけねっと 新快速 Aシート(有料座席サービス) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 232160 )  2024/11/10 16:12:37  
00

このテキスト群では、主に夫が通勤ラッシュに苦労していることに対する有料座席の利用を巡る議論が展開されています。

一部のコメントでは、奥さんが必要経費かどうか判断するべきだという意見もありますが、ほとんどのコメントは、通勤のストレス軽減や体調維持の観点から有料座席を利用することに理解を示すものが多いようです。

また、対立する意見も一部に見られ、コスパやタイパなどの観点から有料座席の利用を疑問視するコメントも存在しました。

 

 

(まとめ)

( 232162 )  2024/11/10 16:12:37  
00

=+=+=+=+= 

「コスパやタイパ」は人によりけりの問題だと思います。 

ただ、「家計に余裕があるなら」いいんじゃないかとも思います。 

 

自分はケチなので、たとえ余裕があっても使わないで投資でもするとは思いますが、これを利用することで仕事のパフォーマンスが上がったり、帰宅時に期機嫌がよくなって夫婦円満につながったりするなら、アリでしょう。 

 

それに、「体調が悪い」とか「仕事で非常に疲れている」などという時に限定して使うのであれば、月額もさほどかからないと思いますから、悪くない選択です。 

 

何でも「コスパ・タイパ」で考えても答えはでません。気持ちよく仕事ができる方法を考えて、多少お金がかかってもアリと考えたら、それを選択すれば間違いはなかったと思えるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

片道1時間は往復したら2時間。徒歩の時間とかが別でかかってるなら、1日の10%移動してるようもの。 

 

コスパやタイパを考えるなら、有料席を使うことだけでなく、引っ越しや転職も考えた方がいいと思う。 

 

東京で働く場合、最近栃木に引っ越し人が増えているけど、これは自治体から新幹線代の補助があったり、移住した場合の恩恵があるから。 

 

同じように今の職場以外の家から近い会社への転職も移動時間を短くしたり、福利厚生が変わる。 

 

=+=+=+=+= 

自分は22時~7時勤務の夜勤なので、帰りにラッシュにぶち当たります。 

疲れてるのに満員電車で揉まれたくないので、やはり某路線の座席指定を利用しています。 

片道25分ぐらいの乗車ですが、一度この楽さを覚えたら止められないです。 

通勤費との差額は当然自腹ですが、1か月分でも1日当たりの給料より少ないので、利用する価値は十分あると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

東急の500円に従って話をします。世帯年収400万の家庭と800万の家庭では500円の価値が相対的に違います。 

 

500円支払い500円を超える利益を生み出すまたは仕事のパフォーマンスを向上し最終的に仕事で利益を出せるならそれは決して無駄ではないしむしろ必要な投資です。また、東急だけでなく京阪電車も500円(淀屋橋〜三条京阪)、コンセントも付いているのでスマホの充電と快適性の対価として支払う、これも間違っていないと思います。 

 

そのサービスが値段に見合うか、値段以上の利益を生み出せるか、など総合的に考えて利用するか否か決めれば良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

就活控えた学生さんに講演するんだけど、通勤時間って体力と時間を消費するから、テレワーク取り入れている企業や、自分が勤務先近くに住むなども検討材料にすることを勧めています。 

若い時は体力あるから良いけど年取ってからはしんどいし、転職や引越しも視野に入れるといいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

贅沢と思うなら奥さんのランチとかをやめましょう。 

全く贅沢だとは思いません。 

それで夫の疲れが軽減され仕事に意欲的に取り組めたら出世もあるかもしれない。 

家に帰ったらまだ元気が残っていて家族サービスしてくれるかも。 

土日も違ってくるかもしれない。 

さらに疲労を軽減出来れば健康寿命の伸びるかもしれない。 

結果はどうなるか分からないけど贅沢では決してない。 

働いてきてくれる夫が座って通勤することが贅沢だと思う妻の感覚が分かりません。 

大事な人が座って通勤して疲労軽減できるなら安いもんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゆっくり座って出勤したいがためにわざわざ定時の出勤時間の2時間前に会社につくようにする人がいます。 

その時間だと電車で座れるみたいです。 

それくらい通勤ラッシュをしんどいと思う人もいます。 

旦那さんは軽い感じで言ってるかもしれないけど、大きなストレスを感じているかもしれません。 

毎日のことですから、健康にも害を及ぼすかもしれません。 

ちょっとしんどいなぁ、くらいなら許してあげてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これ、すごくよくわかります 

私は車通勤なんですが、毎朝一部高速を使っています 

距離は5キロくらいで、料金は通勤時間帯割引を使って160円 

月に3,000円くらいですかね 

その区間の下道がほんっとーにひどい混み具合で、さらに割込みも多発していてストレスかかりまくりなんです 

渋滞区間抜けるのに20分以上かかる 

 

初めはもったいないかなと思ってたけど、精神的にかなりラクになりました 

なんなら帰りもその区間高速使いたいんですけど、残念ながら朝か夕方一回しか割引にならないので 

 

=+=+=+=+= 

何に価値を置くかは人による。 

有料座席を使う代わりに毎日お弁当を自分で作って持って行き、外食代をその分減らすとか。 

何か他に使ってる分、例えば趣味を減らすとかして賄えば良いと思う。 

何にお金を使いたいのかはそれぞれ違うので夫の考えを尊重する。 

通勤時間を有効活用出来たりメンタルの安定に繋がるのならコスパは悪くないのかも知れないですね。 

 

=+=+=+=+= 

50年くらい前に父が車を買い替えた時、まだエアコンが贅沢品だった 

しかし母が、お父さんは1時間近く車で通勤するんだからと言ってオプションでエアコンをつけていたのをよく覚えている 

思いやりであり、健康である方が価値があると思っていたのだろう 

満員電車でヘロヘロ・イライラして健康を損ねるより、ラクラク・リラックスして過ごしてもらい、仕事はもちろん家事や育児にガンバって貰えばいいのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

ホームの長さなど鉄道設備に余裕があって 

従来の列車に有料座席車両を追加できるのであれば贅沢も個人の自由ですが、 

 

公共交通機関の自由席車両を削って置き換えるのは、 

お金を払って他人に迷惑を掛けているのと同じ。 

自由席運賃を安く抑える為の寄付として 

割高の負担が求められるものと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は23区内在住半世紀、普段使うJR東ではグリーン定期券の人近年増えてベストタイムは座れなくなってきた。たまに東北新幹線に朝乗ると通勤たけてなく通学で新幹線定期の人もいる。都心家賃などトータルで考えてのことだろう。学生場合、都心下宿より新幹線通学の方が安いかもしれない。道中も痴漢もまず無いし色々安心だろう。 

 

=+=+=+=+= 

かつて1年364日朝から深夜まで過酷な労働をしていた時代は駅まで徒歩20分を駐車場借りて車で、勤務地の駅までの35分を朝はグリーン席利用していました。癌になったけど無事に生還できたのは、ストレスを少しでも減らしまた時間を少しでも節約するためにお金を使ったおかげでもあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

一週間ほど自分で通勤ラッシュを経験してみてコスパやタイパを考えてみるのがいいかも。体験しなければ他の人もみんな立ってるのになぜ夫だけ我慢できないのと思ってしまうのでまずは体験してみたらいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が自宅から近く、車orバイク通勤がOKな会社&現場に転職した理由の一つに、この満員電車問題がある。 

 

東京住まいだから、朝都心に向かい夜郊外に帰る。このサイクルは満員電車と一生付き合う形になる。 

 

片道1時間、往復2時間くらいだったけど平日は毎日これが罰ゲームのように待ち受けているのは想像以上に体力精神を消耗した。 

だから、有料座席列車はコストやタイム度外視で頻繁に使っていた。 

仕事柄、体を使って肉体疲労もあったから、特に帰りの満員電車は立って帰るのは無理すぎた。 

 

自分は無理だったけど、延々と満員電車で通勤してる人はよく耐えられるわ… 

今の車通勤の快適さを覚えたらもう電車とか無理。 

バイクすら暑さ寒さ、雨風差し引いてもあの満員電車の空間より遥かにマシ。 

 

=+=+=+=+= 

会社員なら、いいのではないでしょうか。給料も上がっていますし、時差通勤もできるでしょうから実際に毎日使うわけでもないでしょう。 

半休や年休も利用しながら、月の半分程度をQシートを利用すればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのってわざわざ他人に質問すべきことなんですかね? 

それに旦那さんの通勤の負担の軽減をコスパやタイパの面でしか考えられないというのもなんか寂しい気がします。 

コメ主さんは毎日500円くらいの無駄遣いしてないですか? 

それらの無駄を排除して旦那さんの負担軽減をしてあげることはできないですか? 

コスパもタイパも大切ですが夫婦だからこそのプライスレスの思いやりも素敵だと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

通勤が出来なくて(いろんなストレス)会社に行けなくなってしまう人もいます。確かにもったいないかとは思いますが毎日の通勤電車がストレスで全てを失ってしまうよりそこは考慮してあげてもいいんじゃないかなと思います。多分、大袈裟に言えばそれが原因で神経症とか鬱になってしまう人もいるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

自分が奥さんだったら例えば残業頑張った翌日の朝に頑張ったご褒美的な感じで有料座席を使うのはどうか提案かな。残業に限らず大事な商談頑張ったとかでも可 

残業明けで疲れてるだろうし、仕事のモチベも上がって長い目で見たらプラスになると思う。流石に残業代>有料座席代だろうし 

 

体調不良なら問答無用で有料座席使って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ、何日か通勤時間帯に同じルートを乗ってみれば?夫が言う意味がわかると思う。 

乗車時間1時間、、、結構長い通勤時間だと思うが。 

有料着席は時間があれば特急よりは良いんじゃね?特急料金かからないから。1時間ちょいだと特急走らせる場合も多いし、JR東とかはライナー減らして特急化して実質値上げしてるし。 

 

文句言う前に一度乗ってみれば良い。どんだけ苦労して毎日通勤してるのか分からずに、コストコストで反対するのはどうかと。特に年齢が高くなればラッシュ時の通勤は苦痛だろうし。 

 

 

=+=+=+=+= 

会社員の夫が「通勤ラッシュがすごいから、有料座席サービスを毎日使いたい」と言っています。乗車時間は1時間程度で新幹線や特急ほど長くないのでぜいたくだと思うのですが、コスパやタイパは良いのでしょうか? 

>コスパは悪くなります。コスパは1回の乗車当たりの交通費ですから、今までの交通費+有料座席サービスになり、当然コスパは悪くなります。タイパは変わりません。タイパは、1回の乗車当たりの乗車時間ですから、今までの乗車に加え、有料座席サービスを利用しても乗車時間は変わりません。こんなこ計算しなくてもわかるでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

一杯7〜800円のコーヒーや2000円前後のランチなど少し贅沢な物を摂取して効率や気分が上がるなら良いように、有料座席も同じような考えでは無いでしょうか?つまり個人差で徳と思うなら使用すればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一日中立って仕事をするのでそこから満員電車だとかなり疲れます 

とは言えここはやはり世帯年収次第なんでしょうね、毎日使いたかったらまずは出世しな!って尻をたたきたい気分もわかります。この奥様は勿体無いと思っているのが見え見えなので感じ悪っ!ってご意見が多いですが。 

コスパなら悪いし、タイパなら会社に近いところに引っ越すのがいい 

 

=+=+=+=+= 

掛け算するだけのこと。 

転勤族で期間限定されるのか? 

これからずっとなのか? 

そもそも夫婦間で決めてくださいね。という感じ。 

自分、5年程、横浜駅から中目黒乗換えで六本木勤務があったが、 

(副都心線乗入れ直前までだが) 

7時45分頃に横浜駅東横線乗車したが、 

時間は掛かるが各駅停車使っていた。 

各駅停車なら座れた。 

帰りは中目黒から来た電車に乗っていたが、 

各駅停車、都立大学で降車する人多いから、 

前の方の車両に乗っていたら 

ほぼ座れて帰ることができた。 

これが平塚とかで東京方面だったら 

そもそも乗車時間が長いから別だろうな。 

真剣にコメントしているわけでないが、 

転勤族で住まいがある程度自由に決めることができるならば、 

始発電車がある駅か?とか、 

内示が出てから家決めるまでの間は僅かだが、 

こういったことをちゃっちゃっとできるかどうかだろう。 

 

=+=+=+=+= 

毎日はキツいかもしれませんが、体調不良時などは有料座席利用も良いのではないですか? 

 

もし旦那さんが有料座席料金を自分の小遣いから出すと言うなら問題は無いのでは? 

近鉄奈良線の特急は、座席料金無料の快速急行と同じ所要時間にも関わらず通勤時に利用している人は結構います。 

全区間乗っても約30分ですが其れでも需要は有るのです。 

 

=+=+=+=+= 

会社が福利厚生の一環で補助する形がいいと思う。 

通勤手当として支給すれば所得税控除もある。 

人手不足のこの世の中では、企業も労働者もアンテナを高くして、インセンティブの高い企業が選ばれていくことになる。 

 

=+=+=+=+= 

コスパやタイパはいいんでしょうかって人によるとしか言えないでしょ。 

月1万で楽ができて仕事にも影響して良い結果になるんだったら全然ありって人もいるし運賃以外に出すのはあり得ないって人もいるし 

 

=+=+=+=+= 

実際に乗ってみれば分かると思いますが、通勤ラッシュは中々きついですよ。 

有料座席サービスを使えるなら使った方が良いと思います。 

健康にも良いし余計なストレスを抱え込む必要もありません。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線でも一緒。 

自由席にするか、指定席にするか、グリーン席にするかという判断。 

サービスの内容に応じて変化するコストを判断するのは自分じゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

私は使います。理由はやはり、体力温存&精神安定。帰りだけ+残業が1時間を超えてしまった日だけ、と自分でルールを決めています。毎日だと、持ち出しになるのに、やはりコスパがかえって悪くなると思っているからです。 

 

 

=+=+=+=+= 

通勤時間のラッシュを経験した後に仕事を8時間して帰りも同じラッシュを週5日、味わってみればわかるはず。あれじゃ、いつ健康を害するかわからないし、ストレスで心身が疲労困憊してしまうかもしれない。それでも贅沢だと言うなら歩ける近くに転職するか質問した人が働けば良い。コスパ、ダイパなんか言い出すのは、論外。 

 

=+=+=+=+= 

月2万の出費で気持ちよくバリバリ働いてくれるなら、その方が生産性とかモチベーション上がりそうと思うけどね。東京都心のラッシュは地方在住の自分には耐えれんかった。 

 

=+=+=+=+= 

旦那さんが少しでも楽ならどうにかして捻出してあげたら良いと思う 

少しでもストレスをなくして 

元気に働いてもらう事が 

家族にとっても社会にとっても 

ありがたいと思うけどなあ 

通勤のストレスすごいと思う 

ついただけでヘトヘトじゃあなぁ 

 

=+=+=+=+= 

この質問をしている奥さんに対しては、 

あなたも1ヶ月間毎日通勤ラッシュに乗ってみても同じことが言えるならば、この質問をする権利があると思います。 

 

あの通勤電車から降りたあとの脱力感。その直後に逃げることが許されない仕事に着手。。。 

家計に多少のゆとりがあるならば認めて欲しいです。 

なんてことをうちの奥さんに言ってしまうと10倍以上になって仕返しをされてしまいそうなので、恐ろしくて口が裂けても本人には言えません。 

 

=+=+=+=+= 

コスパなどと言ってないで、御主人の苦労を少しでも軽くしてあげましょう。毎日往復2時間も乗るのであれば、贅沢ではありません。座っていれば疲れも取れます。労ってあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

疲れる通勤時間を疲労回復の時間にできるというのは、残業の多い方だと大きいと思います。また、ちかん冤罪防止のための保険料という考え方もできそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

若手は大概市川に部屋を探して、そこから総武快速線で馬喰町まで。 

ある若手が初めて通勤時間の総武快速線に乗ったら「命懸けやないですか...」って言ってました。 

回避可能なら有料でも高くても惜しくないと思います。プライスレスとはこのことだ 

 

=+=+=+=+= 

こんなのは贅沢です。けしからん。コスパもタイパも最悪です。1時間程度なら我慢させましょう。ただ立ってれば着くのに何の不満があるのでしょうね。そしてサービスに使おうとしているお金は奥さんのランチにでも使えばいいのです。それが一番有意義な使い方ですよ。夫よ、もっともっと働け。 

 

=+=+=+=+= 

ヘビースモーカーの人がタバコをスパッと止めれば元が取れるくらいの金額かな? 

 

どちらにせよ収入には限りがあるのだから、何かにカネを使いたいなら、今までやってた何かを止めて浮かせるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

まずこの件、稼ぎ頭である旦那さんの日々の通勤を快適にする為なのですから、迷わずに利用するべきです。 

コスパやタイパを理由に反対するのであれば、旦那さんの心身が不調になって休職・退職して生活費に困ったら、慌てず文句も言わずにご自身が稼いでくるのならよろしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

東急線30分、500円で試算してますがJR東のグリーン車は、事前購入で最低750円 

20日だと15000円、往復ですと30000円です。 

どうぞどうぞとは言いづらい金額では? 

 

=+=+=+=+= 

1時間の間、立ちっぱなしはキツイですよ。若い方でも腰や膝を痛める方もいますので、奥さんが口を挟むべきではありません。思い遣りが無さすぎます。 

 

=+=+=+=+= 

昨今の男を貶めるのはどんなにしてもOKという風潮どうにかなんないのかね?この相談を「妊娠中の妻が無痛分娩で出産したいと言っています。でも、昔は普通分娩が当たり前でしたよね?無痛分娩なんて贅沢だと思うのですが、コスパやタイパは良いのでしょうか?」と変えてみなよ。大炎上間違いなしでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

通勤ラッシュほど意味のないものはない 

コロナ禍で進んだテレワークもなぜか終端を迎え以前の通勤ラッシュが返ってきた 

片道1時間、もみくちゃにされて会社に出社すると出社時点で疲れているのよ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

1ヶ月も使うと「それが当たり前」になって元に戻れなくなるよ。 

今のわたしがまさにそれ。 

使うなら公共料金みたいにずっと使う前提で考えた方が良いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

経済的に余裕があれば使うべき、満員電車内のストレス、痴漢の間違い等、トラブルの回避にもなる。身体的な余裕が生まれると思う。 

 

=+=+=+=+= 

毎日使って1万なら稼いでいるならいいんじゃない? 

その1万の差額じゃ1時間分の都心には到底住めないんだし 

稼いでいるならね 

1万の捻出が大変な家計ならば論外です 

 

=+=+=+=+= 

旦那の稼ぎ次第でしょ 

一旦半分は負担するからもう半分は自分の小遣いでって言ってみては? 

どうしても必要ならそれでも使うと思うし、そうなったら家計から出せば良い(家計に余裕があれば) 

 

=+=+=+=+= 

まぁ給料次第としか 

稼いでるならええんでない? 

 

逆にお小遣い一万増やすからここから出してと言ってみたら?同額やし 

ちゃんと有料座席に使ってるならホンマにしんどいんやろ 

ケチって満員電車で我慢して他の事に小遣い使ったら耐えれるしんどさやね 

 

=+=+=+=+= 

……まず、往復のラッシュに毎月乗ってみて判断すれば良くね? 

知らずに何か言うより、知った上で言う方が良いだろ? 

それと、ラッシュに堪えられないからと、地元の企業に転職(給与は下がる事が多い)される可能性を頭に入れないのは、想像力や共感力の欠落だな 

 

 

=+=+=+=+= 

勝手にしてくださいという話だよね。 

新幹線通勤したいなら重さが出るけど。 

 

楽していきたいのはわかるけど、朝早く行けば?とも思う。これは、路線にもよるから何とも言えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

1ヶ月で1万円程度の出費で少しでも通勤が楽になれぱ仕事のパフォーマンスも上がると思う。その程度の出費をケチるような奥さんはまさにサゲ◯ンだね。そういう人に限って自分のための出費は惜しまない。ご主人がかわいそうだよ。 

 

=+=+=+=+= 

毎日必ず利用すると決めつけずに、疲れた時や調子が悪い時とか決めて利用すればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

奥さんも働いていて私も我慢してるんだから!って言うならわかるけど、専業主婦で家族の為に頑張ってくれてる人の為に少しでも楽になるような案件をコスパとか言い出す人可哀想 

 

=+=+=+=+= 

東横線なら 

始発が渋谷だし残業した日とか 

今日はあまり体調が良くないなとか 

週2から3日くらいは乗っても良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

都内のサラリーマン、中堅クラスなら時給単価4000-5000円でしょう。良いんじゃない、月2時間分ぐらい。そもそもPC開けるなら勤務時間カウントですし。 

 

=+=+=+=+= 

奥さんも旦那さんと一緒に通勤してみればいい。 

1ヶ月程体験してから決めればよろしい。 

何も体験してない状態で「贅沢」とか言ってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

大切な人なのなら。ATMだったのなら壊れないように損得勘定したら良い。 

そもそも好きにさせてあげたら良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

えーと、見出しは乗車時間は1時間程度とあるのに、記事は35分の例で出している。 

1時間程度の着席保証列車なら、京急ウイング号横須賀中央~品川や東武東上線TJライナー森林公園・東松山~池袋くらい。 

 

=+=+=+=+= 

一万円くらい出したれよ。 

満員電車で通勤なんて疲労を溜めるだけなんだから、体を労わる意味でも有料席は理にかなっているやろ。 

旦那さんが体壊して入院でもしたら、コスパ最悪になるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

一万円くらい出したれよ。 

満員電車で通勤なんて疲労を溜めるだけなんだから、体を労わる意味でも有料席は理にかなっているやろ。 

旦那さんが体壊して入院でもしたら、コスパ最悪になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

その時の状況次第だ。通勤ラッシュでいつも乗る駅が座れるかどうかで判断しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

稼ぎあるなら使ってください。 

疲労回復出来て仕事のパフォーマンス上がり給料増えるのであれば 

得しかない。 

 

=+=+=+=+= 

お互いの収入と役割り、暮らしぶり、有料座席での過ごし方などによって、コスパとダイパの考え方は違うよね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも通勤に時間かかるならもっと近場に引っ越せばいいのに。通勤が半分になれば疲れ方も違う。 

 

=+=+=+=+= 

電車は乗るだけで疲れるからねえ。少しでも快適に移動するのなら有料座席がいいですよ。知らない人との距離が近い満員電車は本当に苦痛です。 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールドとはこんなくだない質問に回答する媒体なの? 

いったいどんな経路でこんな質問がファイナンシャルフィールドに行くのだろうか?謎。 

 

=+=+=+=+= 

毎日残業続きのサラリーマンこそ優先席に座る権利あると思うのよね・・・。 

なんか疲れてて座るだけで、やたら「悪」扱いされるけど。 

 

=+=+=+=+= 

500円を月に20回使っても、たった10000円だろ。全然贅沢だと思わんが。というか、こんなの家族に相談しなきゃいけないことか? 

 

=+=+=+=+= 

コスパやタイパは良いのでしょうか? 

→よくないでしょ。早く着くわけでもなければ割引でもない。 

 

 

=+=+=+=+= 

往復2時間か。社畜さんは大変だ。資源のない日本の為に働いて納税していただき感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

身体がしんどいってだけで有料使う人は仕事もしないから無駄は無駄だろうな 

でも、健康も重要やからなぁ 

 

=+=+=+=+= 

本当に使うため? 

小遣いアップ交渉かもしれません。 

スイカ履歴をちゃんと確認しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

もらってる給料によるんじゃない。 

そんな事もわからないんかな。 

手取り20万程度なら無理、50万以上あれば楽勝。 

 

=+=+=+=+= 

自分の稼ぎのための「必要経費」も、いちいち妻の承認がいるなんて、悲惨な夫婦関係だな。 

 

=+=+=+=+= 

朝ならいいけど夜は無駄 

朝は疲れると仕事のパフォーマンスが落ちて給料への影響も考えられるけど、夜は帰ってきて寝るだけだから必要ない 

家でくつろぐならタダ 

 

=+=+=+=+= 

東急は片方向(下り郊外)しかないぞ座席指定… 

西武や東武なら双方向(上り都心、下り郊外)であるが。 

 

=+=+=+=+= 

やってない人間が1時間程度と仰るとか笑えんな。つうかこの手の事にコスパ言い出す人って実質コスの話しかしてないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

人に訪ねるもんでは無いでしょ?そんなもんはw 

家事を取り仕切る奥さんの考えの中で答えを出すしか無いでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

記事ネタに困ってるんだろうが、よくもこんなくだらない質問が来たなんて妄想できるねw ほんとに質問来たとしても月の通勤日数x座席料くらいの計算自分でしろってのwww 

 

 

=+=+=+=+= 

日本で仕事してた頃は 

自転車通勤5分だったので 

満員電車で通う方には頭が下がる 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、色んな家庭事情はあるとは思うが、このぐらいはさせてあげようよ 

 

でなければ「経済奴隷」だよ… 

 

=+=+=+=+= 

毎月どれくらい稼いでいるかにも関係するから一概にどうこう言えないよね。 

 

=+=+=+=+= 

旦那さんも疲れて帰ってくるんだから、そんくらい使わせてやったらいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

毎日利用してるけど仕事終わりは特に快適で通勤が苦にならないです。 

 

=+=+=+=+= 

始発電車って何であんなに人居るのかね?ドア付近にはオッサン共がへばりついてて乗降時マジで邪魔。 

 

=+=+=+=+= 

月10000円 

価値観ですね 

毎日500円、月一遊び、2週事5000円 

 

私は毎日晩酌缶ビール2本で500円です 

 

=+=+=+=+= 

働いている旦那の必要経費 

遊びに行くわけじゃないのだから本人の希望を聞くべき 

 

=+=+=+=+= 

月火あたりはまだ元気なので 

水~金だけ使うのもいいかと思います 

 

=+=+=+=+= 

こんなとこに相談する前に同じ電車に乗って体感してください。 

 

 

 
 

IMAGE