( 232168 ) 2024/11/10 16:25:20 2 00 ただ早く会社を辞めたかった、それだけなのに…。早期退職を夢見て資産2,000万円を貯めた54歳会社員、わずか半年で数百万円を失い涙「あまりに愚かでした」【FPの助言】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 11/10(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57fee2edebc0e3f815c7e1e4fd1d98694a188ed8 |
( 232171 ) 2024/11/10 16:25:20 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
54歳の佐藤賢治さん(仮名)は、早期退職を夢見て貯蓄2,000万円を築いてきました。早く早期退職を実現したいと、投資をスタートした佐藤さん。順調な運用結果に味をしめた彼は、さらなる儲けを狙いハイリスクな商品に手を出してしまいます。最初は順調に利益を上げていたものの、相場の急変に翻弄され事態は深刻な方向に……。彼はこの試練を乗り越えることができるのでしょうか? 今回は佐藤さんの事例を通して、投資のリスクと老後への備えについてFPの青山創星氏が解説します。
【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
佐藤賢治さんは、54歳で独身のサラリーマンです。現在の年収は500万円。早期退職を夢見てコツコツと貯蓄を重ねてきました。飲み会や外食を控え、同僚や友人たちが楽しんでいる姿を見ながらも、自分を律する日々を送る佐藤さん。それもこれも「早く仕事を辞めてストレスから解放されたい」という一心からです。
定年後65歳まで働くのなんて辛すぎる。60歳、いや50代で仕事を辞めたい……。佐藤さんはそう考えていました。佐藤さんの会社では、財形貯蓄制度の利用者には3%の奨励金が支給され、とてもお得で安全に貯蓄することが可能でした。その制度を利用して少しずつ積み立てた結果、手元には2,000万の貯蓄ができていました。
そんな中、知人が投資で100万円を1億円にしたという話を聞きました。それが佐藤さんの心に火をつけます。2,000万円という資産は決して少なくはありませんが、早期退職をするには十分とはいえません。
このままでは早期退職は夢のまた夢と感じていた佐藤さんは、とうとう投資の世界に足を踏み入れる決意を固めたのです。
佐藤さんは、まず財形貯蓄2,000万円のうち1,000万円を払い出すことにしました。会社の総務課に払い出しの申込書を提出してから5日間ほどで預金口座に入金され、証券会社の口座に送金することができました。
まず購入したのが、世界の株価に連動するインデックス型の投資信託です。多くの個人投資家が「低リスクで確実に増える」とおすすめしている投資信託でした。
「1日でも早く運用に回して、早く儲けを得たい」という気持ちから、佐藤さんは思い切って1,000万円分を一括購入しました。
ちょうど相場が好調だったため、投資は順調そのものでした。購入した世界株は、なんと3ヵ月で1,000万円が1,080万円になりました。貯金では決してこのようなスピードで増えることはありません。
さらに利益を上げたいという欲望が膨らむ中、佐藤さんがネット検索をすると、「レバナスで送り人」「レバナスでFIRE」などの言葉が飛び込んできました。レバナスというのはブル・ベアファンドの一種で、ナスダック100指数に連動するレバレッジ(てこの原理)の効いたETFや投資信託のことです。
ナスダック100指数は、世界株の指数に比べて値動きの大きい指数です。その指数にレバレッジをかけるため、レバナスはハイリターンを狙えますが、当然リスクも高い商品です。
リスクのことはわかっていたものの、成功の甘い味を知った佐藤さんは、この相場なら大丈夫だろうし、少しでも早く投資の利益を増やしたいと考えました。そして、同じ投資額で2倍の利益を狙える2倍レバナスに手を出すことに決めました。この投資でどれだけの資産が増えるのか。心躍る思いで新たな投資の扉を開くことにしたのです。
そして、2倍レバナスに投資してからたった3週間で、1,080万円が1,120万円にまで増えました。世界株に比べてものすごいスピードで増えていきます。
すっかり投資のパワーに魅了された佐藤さんは、財形貯蓄の残り1,000万円全部を払い出すことにしました。そして、さらに今までの投資資金にこの1,000万円を加えた全額を、レバレッジの効いた3倍レバナスに投じることにしました。
しかし、そこには落とし穴が待ち受けていたのです。
2,000万円とそれまでの利益全額を3倍レバナスに投じた数日後、2,200万円まで資産が急増しました。佐藤さんは、その勢いに笑いが止まりません。
ところが、その後相場は急変します。
日本市場も米国市場も連日下落が続きます。そして、さらに日本の株式市場ではストップ安に、ニューヨーク市場も暴落してしまいました。
証券会社の口座の評価損益欄を見ていると、ピーク時に100万円ほどの利益だった3倍レバナスの評価損益がみるみるうちに激減して行き、ついに赤文字のマイナス700万円になってしまいました。佐藤さんの不安は増し、仕事が手につかない状態が続きました。
そして、最悪の状況を想像し、佐藤さんは思い切って売却を決断します。しかし、既に手遅れでした。
20年間をかけてコツコツと貯めた2,000万円がほんの半年ほどで1,400万円ほどに激減してしまったのです。彼の資産は一瞬で大きな損失に変わり、早期退職の夢は遠のいてしまいました。
佐藤さんの物語は、単なる投資の成功と失敗の話ではありません。それは、夢を追い求める中で直面するリスクを浮き彫りにしています。彼が手を出したブル・ベアファンド(レバナス)は、一見魅力的に映りますが、その実態は非常に危険な一面を持っています。
ブル・ベアファンドは、特定の株価指数にレバレッジをかけて運用される投資信託です。つまり、相場が上昇すればその動きの2倍、3倍の利益を得ることができる一方、下落すればその損失も2倍、3倍になってしまいます。
ただし、信用取引とは異なり、審査を受けて特別な口座を作る必要はありません。通常の証券口座で普通の投資信託やETFを買うのと同じように簡単に購入できます。そのため、佐藤さんのように短期間に利益を狙えると考えて購入する投資家もいるでしょう。
しかし、ブル・ベアファンドは大きなリスクを内包しています。また、その特性上、相場が一方向に下落しなくても相場が横ばいや急激な変動を繰り返すだけで、投資額が減少してしまうという性質があります。これは「負の複利効果」とも呼ばれています。
一般的にインデックス運用は「ほったらかし投資」と言われることが多いですが、ブル・ベアファンドではそうはいきません。ブル・ベアファンドはその名の通り、上昇相場を狙うブル型と、下落相場を狙うベア型が存在しますが、どちらの戦略であっても相場の動きに非常に敏感であり、投資家は常に市場を注視する必要があります。
特に、相場が不安定な状況では、迅速な判断が求められます。佐藤さんが経験したように、相場の急変に対して無防備だった場合、早期に損失を確定させる選択を迫られることになります。これは、長期的な投資戦略を望む多くの投資家にとって、大きな落とし穴となるのです。
資産を大きく減らした後、佐藤さんは昔買ったウォーレン・バフェット氏の自伝を読み返しました。この本を読んで、自分には投資は無理だと考えて、安全確実な財形貯蓄制度を利用して積み立てを始めたことを思い出しました。
しかし、そのことをすっかり忘れてしまい、正反対のことをしている自分の愚かさを深く反省しました。「投機は簡単そうに見える時ほど危ない」というバフェット氏の言葉が胸に突き刺さります。
100円単位で節約をして貯めたお金が自分の失敗で減り、早期退職の夢も遠のきました。一人部屋で涙をこぼし、これ以上ないほど落ち込んだ佐藤さん。しかし、65歳の定年までにはまだ時間がある。どうにもならないような失敗にならなかっただけマシだと考えるようになりました。
佐藤さんはハイリスクの投資にのめり込んでしまったことを後悔し、これまでの安全で着実な貯蓄に戻ることを決意。財形貯蓄制度の利用を再開しました。そして、定期的にファイナンシャル・プランナーのセミナーに参加し、投資や資産運用についての知識を深めながら、無理のない範囲でコツコツとリスクを抑えた積立投資を始めました。早期退職は確かに遠のいたものの、彼の心には新たな希望が芽生えてきました。
老後に向けた賢い投資法を見つけるために、佐藤さんの失敗から学ぶべき教訓は以下の通りです。
貯蓄の重要性:早期退職を夢見るなら、まずは低リスクで安定した方法でしっかりとした貯蓄を築くことが基本投資のリスクを理解する:投資信託の仕組み、リスクをしっかり学ぶことが不可欠老後資産作りにハイリスク商品は向かない:商品の仕組みやリスクを十分に理解していない投資家はブル・ベアファンドへの投資は避けるのが無難成功体験に頼らない:過信は禁物です。成功体験があったとしても、リスクを軽視せず冷静に判断することが大切相場の動きに敏感になる:投資で「ほったらかし」は危険です。投資を行う際は、市場の動向をチェックし、必要に応じて方針を見直すことが重要専門家の意見を聞く:自分だけで判断せず、信頼できる専門家の意見を参考にすることも大切投資は適切にリスクをコントロールすれば、インフレによる資産の目減りに対応したり増やしたりするのにはとてもよい選択肢の一つです。
しかし、この事例を通じて学んだように、投資には大きなリスクが伴うので過信は禁物で、冷静に判断することが重要です。佐藤さんの経験が、あなたの投資の旅において貴重な教訓となることを願っています。
ファイナンシャル・プランナー 青山創星
|
( 232170 ) 2024/11/10 16:25:20 1 00 この記事には、投資に関するリスクや成功についての議論が展開されています。
投資は元手や知識、経験、リスク管理が重要であり、冷静な判断や慎重な行動が求められることが共通の意見として挙げられています。
総じて、投資はリスクを伴うものであり、慎重なアプローチや知識の向上が不可欠であるという傾向が見られました。
(まとめ) | ( 232172 ) 2024/11/10 16:25:20 0 00 =+=+=+=+= この記事には、投資の現実から乖離した不自然な部分が多々見られます。まず、長年にわたり地道に貯蓄してきた佐藤さんが、わずかな成功体験をきっかけに突如としてリスクの高い投資商品に大金を投入するという流れは、慎重派の人物像にまったくそぐわず、不自然です。また、レバナスを「失敗の元凶」として一方的に悪者扱いしていますが、適切にリスク管理を行えば安定した運用も可能であり、この記事の見解は偏っています。さらに、短期間で「2,000万円が1,400万円に激減した」との記述も、現実的な投資行動としては疑問です。多くの投資家は損失が膨らむ前に部分売却などの手段を取るため、こうした急激な損失の展開は説得力を欠きます。最後に、教訓も一般論に留まっており、佐藤さんの具体的な経験から得られる本質的な学びが含まれていない点は残念です。
=+=+=+=+= どこまで本当の話か分からないが、リスクとリターン、コストなど、投資の基本的な理解がないと、同じようなことが起きると思う。 特に、どのくらいの含み損に耐えられるかのリスク耐性はもっとも大切な視点だ。 仕組みを知らない人、理解自体できない人は、投資の世界においても、絶好のカモにされる。 SNSなどの安易な情報に流れず、しっかりとマネーリテラシーを高めた上で投資を始めるのが望ましい。 モダンポートフォリオ理論と、行動経済学の知識が特に大切に感じる。
=+=+=+=+= この方の失敗談は、マイナス面とそれを覆うプラス面もあると思いますね。 マイナス面は、文字通り、資産を大きく減らした事ですが、考えようによっては、その事で夢見ていた早期退職を断念せざるを得なくなった。まだ54歳 年収はそれ相当に貰っているでしょう。資産を大きく増やす最善手は、所得を 保証してくれる現職の仕事を1年でも長く続けることです。失った数百万円 など2~3年で回収できます。大きなリスクのある投資、投機ではそうは 問屋が卸さない。早期退職した上でリスクある投資に挑戦し続けていれば それこそ最悪、自己破産に繋がりかねない。だから、もう痛い目に懲りて 投資から足を洗い、定年まで地道に務め上げ、満額の退職金も貰い、65歳 から宮仕えから解放されて自由を満喫するのが遅すぎると云う事はないでしょう。それまでには充分な老後貯蓄も溜まっているはずです。これがプラス面 でなくて何でしょうか。
=+=+=+=+= 1000万の投資で億り人になるには普通のインデックスでは無理ですから、リスクを取るしかありません。 インデックス投資は1000万を10年で2000万にする程度です。それが受け入れられなければ働き続けるか、ハイリスクの投資やFXで一発当てに行くしかありません。 1000万を1億にするにはこの方のとった方法は間違っていませんが、当然負ける確率の方が高いので、そうなったまでです。
=+=+=+=+= 投資は元手がないのでやる機会はないけどまず少額でその世界に触れる、世界を知る事が重要じゃないかなぁ。自分に合ってるか合ってないか、運に左右される度合いはどれぐらいか、などなど調べる事はリスク管理の基本じゃないか?あくまで長期目線で見ないと、短期でなんか何もわからない。
=+=+=+=+= 2020~2021年頃、投資系youtuberがこぞって「レバナス」を取り上げました。 これさえ買えば億り人だと。私もそのブームに乗り遅れないようにと700万ほどレバナス買っていました。しかし2022年初めから米国株価は急落しづつけ、 半値の350万ほどまで下落していきました。これがレバレッジ商品の怖さでした。しかし2023年末から徐々に回復し。、多少損切したものの、普通のS&P投信に乗り換えてようやく資産を取り戻すことができました。買うタイミングやリスク許容度を考えて買わないとレバナスは失敗すると思います。 投資系youtuberなんていい加減です。あんだけレバナス推してたのに今ではFANG+やS&Pゴールドプラスなどを推して新商品が出るたびにコロコロ意見を変えます。投資のプロでもない限り、ランキング上位のS&P500投信でいいんです。それでも個別株やレバ商品を買いたいなら自己責任です。
=+=+=+=+= 65まで働いてもいいかなと思える辛すぎない仕事を選ぶことも重要だな。
収入面も大事だが、それだけを求めるのは危険。
あと、仕事にやりがいが必要とは思ってないけど、儲けのためにお客から搾取するような、お天道様に胸を張れない仕事は、収入や条件面が良くてもメンタル面で思いの外キツくなってくるので、なんのためにやってる仕事なのかっても意外と大事。
=+=+=+=+= 勝っても負けても自分が納得することが大事だと思いますよ。 考えて考えて考えても負けることはあります。 でもよく考えた末の負けは、どこの考えで間違っていたか検証できます。 それが経験になり成長につながるんだと思います。
逆に考えないから負けても後悔しないっていう割り切り方もあるかもしれないです。
=+=+=+=+= 元バイサイドの証券アナリストです。
友人によく言うのですが、野球でもサッカーでも多くはカテゴリーが分かれていて、同レベルで競うのが普通です。
ところが、運用は設備を備えたヘッジファンドのようなプロ中のプロから、素人迄同じ金融マーケットで競技をしているのです。
ビギナーズラックはあれど、素人が勝ち続けることはできないと思った方がよいです。中にはいや私は勝ち続けているという方いるでしょうが、それは右肩上がりの時期に、プロが+30%の時に+10%だったいうようなものが大半なはずです。
でも、401kなど個人で運用をする時代ですから、運用を避けるだけでは資産の蓄積はできません。私がよく助言するのは、「プロに任せるな。手数料が高いだけだ。」「上手い話はない。あれば他人に教えずにその人がやるはずだ。」です。
リタイア後は、時間はたっぷりあるので、時間を投入して勉強してから運用をしましょう。
=+=+=+=+= 記事で書かれてるNASDAQ3倍ブルを実際に保有してる
2022年初からポイントが貯まるごとにスポット購入 2月ウクライナ侵攻で大暴落するも、スポット購入は23年末まで継続 下落時にも辛抱強く買ってたので、比較的早く23年5月プラスに転じる 現在+144.17% 一括購入でなく時間分散させて長期保有ならレバレッジもありだと思う
=+=+=+=+= いや売るからダメなんでしょ。いつのことだか知らないけど今また上がってるよね、持っとけばよかったよね。今すぐいるお金でもないのになんで売るかな?最悪の事態を想定してっていっても今いるお金じゃないなら過去の上げ下げの流れからも学んで持っとくべきだよね。
そして全財産つぎ込む的なのは乱高下が激しい商品には良くないし、ツッコミどころは満載ですね。冒険はするにしても半分くらいに収めないとね。
=+=+=+=+= 1.まず、投資は余ったお金でやりましょう。0になっても生活が脅かされないお金で。 2.レバレッジはやらない。売りも必要なし。反転した場合に自分の生活が脅かされることはやらない。 3.伸びそうな若い株を買い、倍になるまで我慢する。倍になったら半分、売って、投資金を回収する。余った株は恩株だから0になっても損はしない。
そんな感じで自分はやっていて、数百万の+です。億とか狙ってない。誰にでも勧められるものではないけど、投資だから確実性は大事です。
=+=+=+=+= 投資はギャンブルです。ギャンブルは勝者と敗者が居る裏で必ずトータルでは運営側が儲かるように設定されます(分かりやすところでは手数料やショバ代など)そして勝ったときの美味しい話だけしてプレイヤーを募るのです。
もちろん勝った側に回ることが出来れば美味しい思いをできるでしょうけど、全員が必ず幸せになれるギャンブルなんてありません。
=+=+=+=+= 投資を始めた人で損をしない人はいません。必ずと言っていいほど損をするものだと思います。損をして涙するようなお金なら、投資に使うべきではなかった。この方が投資に振り分けられる金額はもっと少なかったのでしょうね。 投資をする上で、もっとも重要な学びは、「自分には投資の才能がない」と自覚することだと思います。ネットや本には僅かな元でから大金持ちになった人で溢れています。そういった人もいるにはいるでしょうが、それは自分ではない。矛盾する言い方ですが、この自覚が投資で成功する上で不可欠なものだと思います。 私も投資で儲かったり損をしたりを繰り返し、それなりの資金に増えましたが、そのほとんどは偶然の結果だと思っています。
=+=+=+=+= 「数百万円の損で気が付いてよかった」とも言えますね。
50代で1400万円の貯蓄があれば、まだ十分取返しがつきます。早期退職は難しいでしょうが、65歳まで働けば楽しい老後が待っていると信じて働き続ければ何の問題もありません。
事例の男性のように、「あまり研究もせずにハイリスク投資をする」とほとんどの場合は大損します。2000万円程度ならあっという間にすっからかんなんてことも多々ありますから。
「自分は投資に向いていなかった」と実戦を通じて痛感したのなら、向いていることで蓄財することです。向いていないことに手を出して成功する確率は極めて低いのですから。
=+=+=+=+= まずは、失敗後参加するようになったファイナンシャルプランナーのセミナーに参加すべきでしたね。 レバナスは、目論見書にちゃんと長期の投資には向かないことが書かれているので全部突っ込むのは無謀なのは常識。 コアサテライトでサテライト部分で、ちょっぴり検討すべき商品だと思います。 やはり、投資で一番気を付けなければいけないのは、自身の欲望のコントロールですね。
=+=+=+=+= きちんとした、知識もないのに投資に手を出すとこうなる。
コツコツオルカンやsp500などの手数料安のインデックスに積立すればリスクは低く運用できるのに。
この方の場合はまだ0やマイナスになってないから頑張ればなんとかなる。
=+=+=+=+= よく言われることですがど素人が投資するなら長期&分散が大事です。レバレッジ商品はその性質上で長期には向かないのでど素人が大金を投じる物ではありません。短期で無くなっても良いつもりでギャンブルとしてやるのはアリかも知れませんけどね
=+=+=+=+= 銀行員に勧められたブラジル投信には投資じゃなくて凍死しました。 当時Wカップ、オリンピック開催を控えており下がることは考えなかった。 ところがダダ下がりで10年かけて分配金を含めてトントンで売りました。 辛抱強く売らずに持っていたお陰だと思う。 投資をするならくれぐれもパニック売りをしないようにすることが肝心だと思う。
=+=+=+=+= 相場に変動があるのは当たり前。下がったからあわてて売って大損。あの時、どーんと下がったが今は落ち着いてる。もし売らずに持っていてら今はどうなっている?本当のお金持ちは相場が下がったらさらに買い増しをする。だからさらに金持ちになる。
=+=+=+=+= 前回8月の日経暴落時、信用買い残が5兆超えしていた。暴落で2兆減った。又徐々に信用買い残が溜まり始めて居る。レバを貼った個人の投機玉が溜まれば機関投資家が空売りを入れれば売りが加速する投機の信用買いは信用期日があるので借金して利息を払い将来の売り玉貯めて居る。愚か者のババ抜き状態を確認したら益が乗ってる内に利確し天井を狙わない事だ。どうせ又落ちて来るから。高いけど今買わないと自分だけ儲け損ねると言う考えがよぎれば天井は近いと冷静になる事だ
=+=+=+=+= そりゃそうだよな。何も考えず、単に手元を投資してるだけで金が儲かるなら、この世から貧乏人が居なくなる。 投資で金儲けしたければ、それ相応の人脈と能力がなければ儲からないと思うので、まずは勉強に勉強を重ね、それでもなお勉強して、SNSをフル活用し自分を売り、様々な人脈を辿ることだよ。 そして、そういった人脈の中から沢山の情報を手に入れ、「その業界でのみ、まことしやかに囁かれているような」手堅い少量の投資から始め、徐々にエリアを広げていくのが理想なのでは。 投資で飯食える人は、おそらく20代からかなり勉強していると思うよ。なので、私は時既に遅しということで、もはや宝くじ1択ですわ。騙されているのは分かってるけど、もしかしたらもしかしてと、風呂に浸かりながらヨダレ垂らしてます(笑)
=+=+=+=+= 【飲み会や外食を控え】って増やす人はそういうのやっても増やしますからね 増やす人の思考は確かに無駄遣いはしないけど まずは入金力をいかに上げるかに頭を使いますからね そして減りにくい投資先にお金を入れていく ここ10年くらいならSP500やVTIがそれ レバモノは下げがきつい以外にも日々減価していくのも長期には向かない 上げてるうちは減価も飲み込んでるからいいんですけどね
=+=+=+=+= 長年投資をやってれば分かることだが、5〜10年に1回くらいは株価が4〜5割ぐらい暴落する局面がある。その時に自分の口座がどうなるか、普段からイメージしてたら慌てる必要は無いんだけどね。
で、その時に損切りする人が金持ちになれない人で、買い増せる人が金持ちになる人。
=+=+=+=+= 最後にセミナーなどで勉強してることを書いてますが、セミナーでは開催者の得になる方向性のものを教えるので、この方はまだ教訓をいかしてないかなと思っています。 損益も現金化しなければ今ごろ、、増えてるのに。FP投資セミナーを誘導してるような 違和感のある記事でした。
=+=+=+=+= 1080万円が3週間で1120万円ってわずか3%ちょっとしか値動きがない。例えば11月8日までの3週間でレバをかけてないNASDAQ100は⒍%近く上昇している。それが「ものすごいスピード」というのは、普通に投資をしてればおかしいと気づくだろう。本当にこんな例が実在したのだろうか。
=+=+=+=+= この話が真実だとするば、その知人のように100万円だけ投資すれば良かったのに… いずれにしても、今から波に乗るのって厳しいですよ。その2000万円を虎の子お金。 慎重に動くべきですね。
=+=+=+=+= 若いうちに投資は始めた方が良い。 失敗してもリカバリーできるし、それも経験となりプラスに働く可能性もある。 しかし、ある程度の年齢になって始めるのはリスクの方が断然高いし、コケたら持ち直す事すら難しくなる。 投資ほど経験が必要なものはないのではないか。 この人は中々無謀なチャレンジャーですよ。
=+=+=+=+= 普通に日本株持ってても1日で2%程度は上下する。3倍レバナスで数日で10%以下の値動きは当たり前だし、それでビクつくような人は手を出さない。インデックス投資経験した人なんだから、作り話にしてももう少し盛ったらいかがでしょうか?
=+=+=+=+= レバレッジ商品は素人が手を出したら100%やられます。 お約束ですがSP500やNYダウインデックス、オルカンが無難。 ディフェンスとして米国生活必需品ETF、ゴールドの積立投信辺りかな。 個別株はゼロになっても痛くない金額を高成長株に投資。
とにかく欲張ったらいずれ退場になると思ったほうがいいです。
=+=+=+=+= 俺は転職失敗、とにかく早く辞めたいが、次が決まるまでは無理、毎日地獄、副業で小さい店持ってて、バイトに任せてるから、 俺の手取りは10万ぐらい、バイト抜いて、 俺が専業も考えたが、やはりまだ早い、 とにかく転職先が早く見つかって欲しい、 明日からまた地獄スタート、いつまで保つか、、、 入って見ないと分からんもんだ、 大手でも全然安泰じゃない
=+=+=+=+= 投資で安定収益を目指すのはいいですが、株はそもそも安定投資の対象ではないです。勉強しない素人はこういう結果になるのは普通でしょうね。プロは安定して稼ぐ確度高いですが
=+=+=+=+= 20,000千円が14,000千円に損失しても、車1台かったと思えば損失ではない。 所詮、こつこつで20,000千円貯めている方は、冒険なんてできないよ。 せいぜい、イデコかニーサ位だろう。 投資は、国営ギャンブルと同じだから、儲かるもあれば当然減益もある。 大人として、ギャンブルしている訳だから、リスクはある。 こういう投資で、破滅して離婚した人もいるし、4んだ方もいた。 こんなことより、社会で必要とされスキルや技術・技能を売った方が、湧くようにお金は入って来て、本当に使いきれなくなる。 投資会社は、へぼい昔の白黒テレビを紹介して売り込むレベル。これに乗っての投資なんて、最初から勝てるわけない。 他方、50の親父は、いくら業務経験有っても再就職は難しい。 それまでに、こつこつ、地道に特化したスキルを持てばどこいってもフリーランスで渡り歩ける。 この方、お金の流れ方を知らなかったな。
=+=+=+=+= こつこつ貯金は出来るのに投資はリスクあるのにこつこつ勉強せずにやってしまうんだよな。貯金はリスクない。投資はリスクある。リスクあるのに勉強せずにやるからな。まあそういうリスクある商品をリスクが極めて少ないように販売や宣伝する人も多いから仕方ないかも知れんがね。
=+=+=+=+= >定期的にファイナンシャル・プランナーのセミナーに参加し、投資や資産運用についての知識を深めながら、無理のない範囲でコツコツとリスクを抑えた積立投資を始めました。
ここがおかしいと思います。積立投資とはカジノよりリスクが低く定期預金よりリスクの高いぐらいの位置づけでプロでも積立投資で確実に利益を上げるのは無理なのです。知識深めれば投資で儲かる確率が上がるなんて言う考え方甘いですね。
=+=+=+=+= 早く儲けようと思うと、うまくいかないですね。買ったことを忘れるくらい、放っておいた投信が一番増えました。毎日チェックしていたETFは、イマイチ。投資とはよい距離感で付き合いたいですね。
=+=+=+=+= 問題は一発で買ったことでは? 1000万なら3年くらいかけてプラスにする感じで毎日1万円分積み立てにしておけば良かっただけの話な気がする。 レバナスがどうのと言うけどいっときマイナスしてもなんだかんだで25%くらいならプラスになってるよ。 マイナスしても死なない計画をしてたかどうかだと思う。
=+=+=+=+= レバレッジって上がっても下がっても倍なら平均したら変わらない様に思える。 暴落した時に買って戻ってきたら売るようにして、短期的に儲けるためにしか使わないです。 長期だと手数料が高いから抵抗感があるんですよ。
=+=+=+=+= ファイナンシャルプランナーとか言う自称識者顔した素人があたかも本当にあった話のように特殊事例を語り、少しでも知識があるような人間ならば誰でも答えにたどり着い着けるような浅はかな回答をする記事が多すぎません? 多くコメントが付いているのを沢山見かけますが専門家ではない、いわば個人の見解を真に受けて議論する意味もないし振り回されるのはおすすめ出来ませんね
=+=+=+=+= 投資は始める時期で大きく左右される 2010~2012年に始めた人は素人だろうが数倍になっている 2020年のコロナ過の突っ込みに始めた人も同様 今は素人が始めるにはリスクあると思う
=+=+=+=+= SP500やNASDAQ100などのインデックスは長期で増えるのだから放置すればよいだけ。 実際レバナス買って暴落に耐えられず損切り民が多かったがそのまま放置してれば新高値になって増えてるし。 株始める前に強い信念と死んでもやめない!メンタル訓練する方が良いでしょう
=+=+=+=+= 全つっぱが怖い一例ですね。そもそも株なら下げるときに買うのがトータルでプラスの期待値があります。素人ならばインデックスをドルコストで買うのがよろしい。
=+=+=+=+= 人間て欲深い生き物だから、うまい話があったら入り込んじゃうんだよねえ。 でも、そんなうまい話はないですから。 投資にしても、億り人たちは殆どみーんなどこかで痛い目にあってます。 痛い目にあって学びます。で、自分の実力に納得した結果、上を追い求める人もいるし、インデックスのパフォーマンスに叶わないと悟った人はインデックスに落ち着くし。 でも、ただ周りに言わるままインデックスを積み立てる人とは違い、そういう経験を経てインデックスに落ち着いた人は違います。握力がね。
=+=+=+=+= まず、レバレッジを掛けるって意味を理解した方が良いと思う。 レバナスってのは要するにレバレッジ掛けたNASDAQなんだからボラティリティ高いのは当然。 そんなのすら理解出来てないなら投資は無理。
=+=+=+=+= 投資と投機の違いが理解できてないとね。 レバナスTQQQなどはサテライト枠で
ポートフォリオは QQQVTITLTを30%ずつ保有 5%変動でリバランス実施 他10%はサテライトでレバナスFANG+等
億が見えてきた!
総資産 83,325,259円 今週+4.6%+3,691,067円 今月+2.2%+1,817,546円 今年+24.1%+16,195,380円
=+=+=+=+= 創作だろうがたったの2000万じゃあね…働かない質素に暮らす人生80歳までという条件でも最低でも倍は欲しいと思う 素人は長期分散で複利で雪だるま式に資産を増やすのが定石 これで負けなんてまずないよ
=+=+=+=+= 定年後にお金を投資信託に突っ込むより、むしろ定年後に毎年健康保険料という名目で年60万円、80歳まで生きたとして計1,200万円支払わないといけないのに、呑気に投資信託にぶっ込みですか?どう見ても銀行さんか証券会社さんから依頼を受けた記事とかしか思えないですね。
=+=+=+=+= 得意の作り話。 いきなりレバレッジで投資しないでしょう。 オルカンとか日本株ぐらいから始めるでしょうから、投資をしたら大損するという不安を煽り興味を引くだけのタイトル。 全部自己責任の世界なので助言も何もない。
=+=+=+=+= 独身で年収500万あるのに、飲み会に行かないのは節約じゃなくて早期退職を目標に働く位会社が嫌いだからでしょ。 単純に金銭面の問題なら財形貯蓄制度は給与天引きなんだから、手取り分は自由に使えると思うんだが。
=+=+=+=+= 辞めるために貯蓄するんじゃなくてその時に少額ずつ、2万とか3万ずつ毎月少額投資しとけばよかったのになと思う 辞めた後投資するのも有りだろうけど一撃で資産の半分はやりすぎかなと… あくまでも余剰資産にしとく程度で
=+=+=+=+= >リスクを軽視せず冷静に判断することが大切相場の動きに敏感になる:投資で「ほったらかし」は危険です。
これは前半はそうであるけれど「ほったらかし」が危険と決めつけるのは間違いだろう。ほったらかしの方が資産が増える場合もある。、
=+=+=+=+= ジュニアNISAで2倍レバナスを200万持ってます。2年ほど経過、あと15年ほどガチホで置いとくつもりです。(サテライトなので)
さぁ将来どうなるか!
コアをレバ全ツっぱなんて博打でしかない。当たりゃ速攻億れるけど....
=+=+=+=+= 個人投資家は蕎麦と同じ二八がせいぜい。冒険は頑張って二割、八割は配当狙いの安定株や安定商品で運用すべきだと思う。短期間で一億狙うなんて考えない方が無難。
=+=+=+=+= これは作り話ですね。 すぐわかります。
せっかくオルカンやってるなら毎日少額で積み立てをしましょう。 大きな下落時があった時には多めに購入すれば尚可。 長い期間経てば経つほどグングン増えていきます。
=+=+=+=+= 「ただ早く会社を辞めたかった、それだけなのに…。」こういうこと言う人は、仕事でも他人に責任転嫁してきたんだと思う。54歳で年収500万円がその証拠。愚かなのはこの投資スタイルを決めた自分自身。
=+=+=+=+= みん大とか怪しい投資が山のようにある。 楽して稼げるとか、ホワイト案件だとかヤバいものにあふれてる。 最近闇バイトが減ってきて詐欺とか増えてる。 某動画サイトのCMが詐欺だらけだけどまったく減らない。 1月で100万稼げるノウハウが売ってるが、住所が画像で検索されにくくなってる。検索すると詐欺師御用達レンタルオフィスか地方の一軒家。
働くほかなんだけど ホワイト案件を何とかしたいなら、ハロワ何とかした方がいいな。 ハロワで募集してんのもブラックばっかで半ブラとか闇とか黒だらけ。 気が付いたら日本中ブラックだらけになってるね。
=+=+=+=+= コレ、今年の話ですかね? 半年で2,000万円が1,400万円になったということは、3割減ですね。
大和NASDAQ3倍ブルの基準価額は21,123円(2024年11月8日 現在)です。
2022年11月(約6,000円)以降だと右肩上がりなので、 過去2年間でどこの「半年」を切り取っても マイナスにはならず計算が全く合わないです。
=+=+=+=+= 実際に存在するのか疑問ですが、こんないい会社ないですね。財形貯蓄で3%バックなんて。これなら預けっ放しでも複利で増えそうだし、ノーリスクだし。こんな財形貯蓄やってみたい。
=+=+=+=+= 足りないよ。2000万では。54歳から64歳まで何しているの?なにも収入なければ減っていくのみ。 私も無職時代が、4ヶ月あったが、国民健康保険や住民税、その他生活費などなどで、100万は軽く失った。収入なし、ましてや無職はダメです。
=+=+=+=+= まず、リスク許容範囲と生活防衛資金を考えてから投資しましょうよ。 どの商品を買った、レバレッジをかけてどうこう以前の問題ですよ。
=+=+=+=+= 投資を勉強してる人は、レバナスには手を出さないよ。こんな記事を書いて「投資は危険」と煽りたいんだろうな。 私は投資をしたから老後資産は問題なく安心して暮らしている。 投資をするならきちんと勉強しなさい。
=+=+=+=+= 忙しい人やな。長年コツコツ積み立ててきた性格の人が、知識も乏しく焦って急いで全額betできる思い切りの良さも持ち合わせていて、絵に描いたように最後に負けてしまう。あまりに愚かである。
=+=+=+=+= 作り話なんだろうけど 2000万で早期退職してその後はどうしようと 思ったの? 月10万 バイトで稼いで暮らそうと思ったのかな? 2000万貯めるために仕事してるような考えだから、ロクな仕事もしてなかっただろうし、 会社も早く辞めてほしい人材だったんだろうな お金しか味方がいないような人なんだから 1億くらいは貯めようよ 2000万じゃあまりに心細い
=+=+=+=+= >100万円を1億円にしたという話を聞き 1億を100万にした話もありますからね、いや100万残しただけでもまだマシだったというケースも。 投資の経験も知識もなく、たまたま退職金や遺産で手にしただけの素人は直ぐに資金を溶かす事が多い。退職金投資で大儲け、聞いた事がない。
=+=+=+=+= 欲をかくと冷静さを失って負ける。負けをなくすとか減らすという考えで行動すれば勝ちはとりやすくなる。チャレンジは種銭ではやらない。これはギャンブルも一緒。
=+=+=+=+= フィクションだね、嘘くさい 54歳で年収500は少ない それに100万を1億にした話を真に受ける人もいない 1000万でレバレッジ買って、短期間で含み益マイナス700なんていくか?可能かもしれないけど、そこで売るか?投資信託やるなら、少しくらいの知識はあるだろうに そんなの、プラ転するまで持ってるだけ そして、知識を得るためにセミナーに行けと?無料セミナーはただじゃないよ 必ず何かしらの商品勧められる 投資信託に限れば、たいして難しくない 何がいいたいのか、分からない記事だった
=+=+=+=+= 長期、分散、低コスト。 亡くなった山崎元さんの持論。 短期での変動に一喜一憂するのではなく、長いレンジで見ることが必要なのではないですか。
=+=+=+=+= 損失時に焦るのが怖いひとはいいとこNASDAQ100までにしておいた方がいい オルカンだけでも今年年初一括できた人は1.3倍になったはずだからもうそれで十分でしょ 普通は投信でこんな増えない
=+=+=+=+= 年収500万で54歳で節約しているなら5000万はあります。2000万しかないのは過去にも投機的なことをして負けているのでしょう。また数年後に同じことして資金溶かします。
=+=+=+=+= この人がまだレバレッジを持ってることができたら、更に資産は増えてたと思う。一番下がった時点の評価額でどうこう言っても意味がないよ。
=+=+=+=+= 世の中にはこのような人もいるかもしれないが、普通の感覚を持った大多数の人には役に立たない話だな。投資初学者へのお話しとしては使えるかも。
=+=+=+=+= まず54歳独身で人付き合いもせず?、コツコツ貯めて2000万しか貯まらないというのが引っかかりました。何か他の事情がある方なんですかね。投資の話はお決まりのパターンで、やっぱりかって感じ。投資は余剰資金でやるのが原則でしょ。まぁ創作っぽい話ですね
=+=+=+=+= 作り話でしょう。 ファイナンシャルプランナーに相談しようっていう宣伝です。 ところでファイナンシャルプランナーはナニで食ってるのですか? 金の使い方がわからない金持ち相手の商売なんて、市場が狭すぎるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 作り話臭い気がしないわけでもない
あと2000万円が1400万円になるくらいなら、まだ取り返しが十分きく。勉強代としてはこのくらいでもいい。
半分以下になったらもうダメだと思うが
=+=+=+=+= 投資初心者アルアルですね 定年を迎えてやることが無くなって退職金で投資にのめり込んだり 低収入なのに親の相続で資産を得た中年がインデックスから初めて ボラの高い銘柄で人生を巻き返そうとして転落していく
=+=+=+=+= >ブル・ベアファンドはその名の通り、上昇相場を狙うブル型と、下落相場を狙うベア型が存在します
だから、相場が上昇傾向でも下落傾向でも儲けられるんだから、焦る必要はないと思うよ。そして、見込みがないとブルを損切りしたら、ベアを買うと思うけどな。
いまいちよくわからない創作記事だな。
=+=+=+=+= そんな事、投資していればザラにある。止めないで学んで、戻りもある。金額で、あたふたしないで、一晩で情勢が変わる事も有る。まだ54でしょ60まで勝負しよう。
=+=+=+=+= インデックスまでは良いですがレバナスが失敗でした。待機資金が重要なので50%の3倍運用あたりが落とし所だったように思います。
=+=+=+=+= 暴落したレバナスも手放さず持ってたら今はプラスでしょ 一喜一憂しすぎる人はこういう商品に手を出すべきではない
=+=+=+=+= 今までオンキョーとシーズクリエイトは塵になったな。ほかにもあった気がするけど損失気にするなら投資ではなく投機って割り切りでもっと冒険しても。
=+=+=+=+= 他の人も言ってるがコツコツ貯めれる忍耐力がある人がいきなり投資を始めてすぐレバるのは余りにも不自然過ぎ まあこういう作り話で儲かるのがFPなのかもしれないけどね
=+=+=+=+= 別にレバナス自体そんなギャンブルでもないし落ち着いて待ってることができればプラ転できてるはずだが… 長く持つものではないしメインで全ツッパするものではないとはおもうが
=+=+=+=+= 投資の失敗以前に、54歳貯金2000万円で早期退職というのは甘すぎる。65歳まで11年あるので、そこまでの生活費で2000万円以上かかる。
=+=+=+=+= 指数レバレッジはETFで短期運用に向いてます。それでもSOX3倍レバなら10%くらいの変動はざらにあるので、初心者は耐えれないでしょうね。
因みに『レバナス長期投資』の火付け役YouTuberは、もう一言もレバナスと言うとらん。 fang+が最強やー!とか言うてますわw
=+=+=+=+= 運と能力が無いと難しいでしょうね
そもそも歳取って働きたくないと思っててるのに、退職後もずっと投資で頭を使ってる方が疲れそうです
=+=+=+=+= 作り話に何言ってもしょうがないけど、FPのポジショントーク全開の記事。 専門家に相談しても手数料だけ高いゴミ商品売られるだけだし、ほったらかし推奨じゃないってことは回転売買でさらに買付手数料搾り取る気マンマンだわ。
=+=+=+=+= 典型的ですね。 今まで、コツコツと貯めることが出来てたんですから、それでいいじゃないですか。 コツコツ貯めることができる人は投資に向いてません。
=+=+=+=+= たった2000万ぽっきりで早期退職した勇気は褒めてやるべき。
無知でリスク型の投資をやったこともすごい。
=+=+=+=+= なぜ短期勝負したんだろう・・・ 暴落しても売らなければ良いのに
プロは短期で利益を出す 素人は時間を掛けて利益を出せば良い
=+=+=+=+= 下落した時に悲観して損切りせずに持っていれば今頃は戻っていたんじゃない?含み損に耐えられるメンタルが必要ですね
|
![]() |