( 232193 ) 2024/11/10 16:51:47 2 00 「経済音痴の石破茂首相はすでに“ザイム真理教”に洗脳されている」と森永卓郎氏 金融・財政の引き締め邁進なら日本は「令和恐慌」へまっしぐらマネーポストWEB 11/10(日) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4e37674f9ae4f5c0d0f5c8827a04c4b474478b |
( 232196 ) 2024/11/10 16:51:47 0 00 「納得と共感」を掲げる石破茂・首相(時事通信フォト)
闘う経済アナリスト・森永卓郎氏の連載「読んではいけない」。今回は石破政権の経済政策について。森永氏は「このままでは令和恐慌へとひた走ろうとしている」と心配するが、どういった問題があるのか。森永氏が解説する。
* * * 先の衆院選(10月27日投開票)で自民党が大惨敗した。自公の過半数割れを受けて、石破茂首相は国民民主党との「部分連合」で当面の政局を乗り切るつもりだが、党内で「石破降ろし」が実現しなかったことに、私は深い憂慮を抱いている。石破政権の続行で日本経済は「令和恐慌」まっしぐらになるからだ。
振り返れば、9月の自民党総裁選の結果を最も喜んだのは財務省だ。総裁選候補者9人のうち8人を増税ありきの「ザイム真理教」に洗脳した財務省にとって、唯一の懸念は洗脳に失敗した高市早苗氏だった。彼女が当選したら財務省はパニックに陥っていたはずだ。
それに対して石破氏は安全保障や地域活性化には詳しいものの、経済に関しては完全なシロウト。財務省の“進講”を受けてすっかりザイム真理教に洗脳され、総裁候補者のなかで最も増税寛容派に傾いていた。消費税増税を否定しなかった候補者は石破氏だけである。
「日本の財政は極めて深刻ゆえ政策を推進するためには消費増税は避けられない」――そう信じ込んでいるのだ。財務省は石破総理の誕生で「消費税15%」への道筋がついたと歓喜しているだろう。
米国が利下げに踏み切ったように、世界のマクロ経済政策は金融緩和・財政緩和に大転換した。そのなかで日本だけが逆噴射の政策に邁進している。
植田和男総裁が率いる日銀はさらなる金融引き締めのスタンスを変えていない。石破政権はここに増税による財政引き締めを並行させるつもりだ。日本経済がデフレの入り口に立つなか、金融と財政の引き締めをしたら恐慌に向かうのは確実である。
石破氏の経済音痴ぶりはすでに発揮されている。能登半島の豪雨被害対策への補正予算の編成について、「補正予算だと時間がかかるから予備費で対応する」と否定したのだ。しかし実際は真逆で、予備費だと予算執行に手間と時間がかかり、補正予算なら国会さえ開催されればすぐに組める。一度補正を組んで予算枠を確保すれば後は迅速な災害対応が可能になるのに、それすら分からない。
部分連合を組む国民民主党の玉木雄一郎代表が石破政権の引き締め政策を転換できるとは思わない。何しろ彼は元大蔵官僚だ。党としては「消費税5%」を掲げるが、財務省がそれを飲まないことは誰よりも分かっているだろう。所得税優遇に関する「年収103万円の壁」を緩和するための控除額引き上げを飲ませるのが精一杯で、今後財務省の反撃を受けて減税規模は大幅圧縮になるはずだ。
有能な経済ブレーンを抱えていない石破政権は、ザイム真理教というカルトの元で、令和恐慌へとひた走ろうとしている。
【プロフィール】 森永卓郎(もりなが・たくろう)/1957年7月12日生まれ。東京都出身。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。近著に『身辺整理』(興陽館)『投資依存症』『書いてはいけない』(ともに三五館シンシャ)など。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍中。
※週刊ポスト2024年11月22日号
|
( 232195 ) 2024/11/10 16:51:47 1 00 政治家や学者、メディア関係者など、様々な立場からのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。 - 石破氏や他の政治家が財務省の影響を受けているとの指摘が多く、増税や緊縮財政への懸念が根強い。 - 財務省に対しては疑問や批判が多数あり、その影響力や官僚主義に対する懸念が表現されている。 - 経済や税制に関する議論では、「ザイム真理教」という表現を用いることで、財務省や政府の政策を批判する立場からの意見が見られる。 - 財務省の緊縮政策や増税に対して、経済学的な議論や批判が述べられている。 - 政治家やメディア、意見表明者によって、緩和派と緊縮派の対立や政策への不満が表現されている。 - 経済や政策について、冷静な指摘や建設的な提案を求める声もあり、単純な減税や増税だけでなく、総合的な経済政策や国政のあり方についての議論も重要視されている。
(まとめ) | ( 232197 ) 2024/11/10 16:51:47 0 00 =+=+=+=+= 石破さんの過去発言振り返ると、多分に緊縮的側面があると思います。財務省の「ご説明」にコロッと乗せられてしまうかもしれないという危惧は多分にあります。ただ、今回の選挙で自公過半数割れとなったので、今までのように裏で財務省が緊縮政策を立案し、自公で勝手に可決して増税が決まるというような方針は少なくとも回避できると思います。
政治と金の問題で国民の信頼を失い、今回の選挙で自公の過半数割れとなったという側面は多分にあると思いますが、もう一つの原因は、誤った財政観「税財源論、財政均衡主義」により、延々と緊縮財政を続けて日本経済を30年間停滞させ、重税で国民を苦しめてきたことでしょう。こちらの方も、もう一つの真の要因だと思います。政治と金の問題はもちろん、従来の誤った財政観から脱却し、国民を豊かにするため必要な政府支出や減税を惜しまず、正しい経済政策が出来るよう転換しなければならないでしょう。
=+=+=+=+= 森永さんの言うことを鵜呑みにするつもりはありませんが、自民党や官僚支配から脱却しなければいけないとは思います。 官僚の天下りや既得権益を無くすだけで、消費税増税はしなくても予算は十分に確保できることを国民は知り、どうしなければいけないか考えないといけないと思う。
=+=+=+=+= 利上げは景気の過熱を抑えるためにやること。円高誘導のためにやることではない。円の供給量が少ないうえに、増税と金融引き締めが長く続いたために本来の日本の実力以上に円高になっている。だから国産品が外国製品に負け、日本人労働者の居場所が減って少子化になる。どうでもいい仕事が増え続けている。サービス業のほとんどはなくてもやっていける。こういう業界は生産性が低く賃金が大きく上がることはない。発展途上国でよくありがちな、富裕層が家政婦を雇うという形が定着したら、格差が固定して貧困から抜け出せなくなる。いつの時代も大衆の中から異才が出てくる。成功した人に頼れば搾取が始まり、大衆にチャンスを与えればイーロンマスクや孫正義のような成功者が出てきて全体の豊かさが向上する。国内の金回りが悪い中で金利を上げたら、人の企業も金を使わなくなりさらに増税が必要になる。つまりこの40年と同じことを繰り返すことになる。
=+=+=+=+= アメリカへ出張のたびに、物価高と為替の悪化で1日10万円吹っ飛んでいくのがガチできついんですよね
1日働いて900万円貰っても、アメリカで生活すると、物価が高すぎて全然足りない 日本だと300万円って、それでもアメリカより優雅に暮らせるって そもそも、バランスがおかしいのよね 構造的におかしいのを是正される方向でお願いいたします
=+=+=+=+= 消費税の無い時代を知っているものとって15%って数字を聞くと、その当時北欧では消費税が15%だと聞いて驚愕したんだけど、その代わり社会保障が凄く充実していてみんな納得してるよ、な-んてニュースを思い出しますね。 現在スウェーデンあたりじゃ社会保障にタダ乗りする移民が増えて大問題だって、日本もそうならなきゃ良いけど。
=+=+=+=+= 財務省に聞きたい。 消費税は一体いくらになったら赤字財政は均衡するようになるのでしょうか。 そして、その税率で予想される税収と経済縮小規模はどの程度になるのでしょうか。 続いて、仮に財務省の言う税率を設定する場合、世界のどこの国の税制度を モデルにしたものなのか。 今の日本の赤字が1200兆円という試算、またGDP対比XX%という試算です。 これを解消するため、更なる税を国民に課すということは 今の国民の税負担率は49%を更に上げようということです。 G7でこのような税負担率を国民に課している国はあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 日本の財務省の考え方で行くと、金融を緩和し財政出動を拡大している世界の他の国々は、日本よりも先に財政破綻してもおかしくないということになる。
ところが、今までは真実は逆で、そういう国々の方が経済成長しているし財政破綻もしていない。先進国は既にGDPの伸び率で日本の2~6倍とのグラフを見たことがある。(1995年あたりからの約30年間の伸び率だったかと思うが)国内の経済研究機関又は髙橋洋一氏か三橋貴明氏のいずれかの動画で。
ということは、日本も財政出動を拡大しないといけないのだろう。もちろんワイズスペンディングで。それゆえに財政赤字拡大となれば、通貨発行でその分の負債を返済すれば良い(=金融緩和という名の事実上の財政ファイナンス)ということになる。
そして消費増税こそがアベノミクス時代の低成長の大きな原因であったことを、石破氏は経済学的にしっかりと理解しないといけないと思う。
=+=+=+=+= 財務省の人たちは個別に見たら日本最高峰クラスの人材が多数だと思う。最近の官僚離れから若手は微妙かもしれないが、それでも日本最高クラスの頭脳派集団である。 だが、財務省批判は多々あり、財務省悪役論は強い。 少なくとも国民感覚との乖離があるのは確かだろう。国民のレベルが低いかもしれないが、それらが大多数なのだからそこまで落として国民の要望を踏まえた財政をしてほしい。非常に勿体ない。
=+=+=+=+= 物価を上げて時給を上げてどうなるか?家計を下支えする主婦の年収が年収の壁を越えて厚生年金の支払い額が増えるだけで国民は物価高と実質見入りの目減りが起こるだけだ。 財務省なんかの言う事聞いちゃだめだよ。暴動や革命を起こさず政治家の言いなりになってる日本人を舐めてるとしか思えない。 先の大戦で大量の戦死者を出したが大多数の人は戦場ではなく餓死したり特攻機に乗せられたり玉砕したり日本軍の命令下で亡くなっているのに政治家は何も補償せずに生き残った人たちへ多額の年金を支給し今は年金が破綻している。国民はもっと怒った方がいい。
=+=+=+=+= 森卓さん、ちょっと行き過ぎのご意見が多いがあながち間違いでは無い。 恐慌と言えるかわからないが、財務省による増税不況は財政立て直しにおいて仕方がないところであろう。税金は必要。世直しの為に必須。 しかしながら今度は上手くやって欲しい、失われた30年とか言われないように。株価下がっても日本人の人々が心豊かに健やかに過ごしていける世を作って欲しい。。
=+=+=+=+= こういう下品な記事って、ちょっと誹謗中傷っぽく感じるんだよね。石破さんが財務省寄りで増税に積極的っていうのはわかるけど、「洗脳された」だの「経済音痴」だのって表現はやりすぎかな。森永さんも、過去に「日本経済は崩壊する」とか「1ドル50円時代が来る」って騒いでたけど、そんな極端な予想って当たったためしがないし、今回も話半分で聞くくらいがちょうどいい気がする。批判って、やっぱり冷静で丁寧にやってほしいよね。
=+=+=+=+= 森永卓郎氏はここで「国民民主党が「消費税5%」を掲げるが、財務省がそれを飲まない」とか「今後財務省の反撃を受けて減税規模は大幅圧縮になるはず」と言ってますがこれは今までの常識からの予想ではないでしょうか。
今回はそれでは済まない国民の困窮という現実が有ると思います。
これを何とかしなければならないのに、例えば、既得権の様に予算配分が決まっている所の見直しとか、例えば、地方交付税を減らして地方公共団体の自立化を進める、とかの必要性に与党も野党も触れないで逃げているだけだと思います。
日本人の人口自体が減少しかつ労働人口比はもっと早く減少しているのですから先送りは悲惨度を増すだけだと思います。
=+=+=+=+= 石破さんが経済に明るくないのは自民党議員みんなわかっている。だから木原さんにサポートしてもらえばいい。なんなら木原と大蔵省同期で財務省主計局という財務省のど真ん中にいた玉木に党を超えて助けてもらいましょう。
=+=+=+=+= 石破がザイム真理教徒なのかは知りませんが…
今回の総選挙で与党が過半数を割ったことで、少なくともあれよあれよと何のブレーキも掛けられず増税が決まってしまう、という事態は避けられました。
なので「令和恐慌」に進むかは、立憲・維新・国民党の三党次第にかかっています。どんなに悪政を敷こうとしても、この3党のいずれかと合意しなければ法律も予算も通すことはできません。
なので問題は石破よりも野党のほうですね。 国民党の動きが速いですが、まだどうなるかはわかりません。 維新は内部のゴタゴタが収まっておらず、政策論議にも入れていません。
最も危険なのは立憲です。立憲こそ「ザイム真理党」と言えるもので、自民党の補完勢力です。野田は消費増税を決めた張本人です。
なので、令和恐慌に進む最悪のシナリオは、自公と立憲の「大連立」でしょうね。
=+=+=+=+= アメリカは利下げしても4.75%。 日本は0.25%。 日銀が利上げするのは当たり前で遅すぎる。 世界でこんな低金利政策しているのは日本だけ。 世界のインフレと円安で日本の物価は爆上がり。 金利差を解消して円高にすべき。 さっさと1%程度に上げて、3%を視野に入れて欲しい。
=+=+=+=+= こんな事を言うのなんだけど、民主主義に於いては、国民が恐れるべきは「ポピュリズム」だと思う。
野放図に減税やバラ撒きを行い、国民の人気を得ようとする行為に用心をすべきで、税収内で行政を行おうとする事や、行政サービスを行うのに必要な税を徴収しようとする事を「ザイム真理教」などと揶揄するのは間違い。
注目を集めるだけで金になる現代では、何処の組織にも属さないフリーの人間の発言は、基本的に割り引いて聞くべきだと思う。
=+=+=+=+= 石破に限らず自民党議員はほぼ全員ザイム真理教主義者だよ。強いて言えば高市さんとか2,3名の積極財政主義の議員はいるけど、要職に就こうとすると党内で潰しにかかるのは総裁選で見たとおり。これが石破が降りて加藤になろう林になろうが、同じこと。消費税や社会保険料は徐々に上がる一方で国民の暮らしは厳しくなり少子化はどんどん進む。増えるのは移民の数ぐらいだろう。
=+=+=+=+= いつも思うのだが、財務省の官僚が国や国民にとって不利なことをやることで彼らに得や利益でもあるのかな? 彼らだって給与生活者。減税は有難いだろうし手取りも多いほうがいいに決まっている。 だが、長期的にみて国自体が毀損してしまっては元も子もない。 まさか公務員の給与で海外に逃げるとか目論んでるわけでもあるまいし。 経済評論家は好き勝手なことを言っても責任問題は生じないが、官僚はそうはいかない。エビデンスのない賭けには慎重になって当然だと思う。
=+=+=+=+= このモリタクさんの「ザイム真理教を叩け」に礼賛している人で、財政緩和するとインフレになる、金利が下がる、円安になる、給与は相対的に低下する、日本の国債格付けが低下する、日本のプレゼンスが下がる、プライマリーバランスが悪化すると株価も下がりやすいといった因子を理解している人ってどれだけいるんだろうか?って話だからなあ
漠然と政府や金融・経済に不満や不平を持っているが、具体性ある論理では理解できてない人にとって、モリタクさんのような扇動者が人気を集めるのは判るが。 しかし世の中はなんでも善悪の二元論で極論化できるものではなく、あくまでバランスなのだが。極論を用い、ナニナニが悪だから倒せ都叫ぶ扇動者が大衆人気を集めるのは仕方ないのかもしれんが、モリタクさんってリベラリストのはずだが、それで良いんかね?
=+=+=+=+= 部分連合を組む国民民主党の玉木雄一郎代表が石破政権の引き締め政策を転換できるとは思わない。何しろ彼は元大蔵官僚だ。党としては「消費税5%」を掲げるが、財務省がそれを飲まないことは誰よりも分かっているだろう。所得税優遇に関する「年収103万円の壁」を緩和するための控除額引き上げを飲ませるのが精一杯で、今後財務省の反撃を受けて減税規模は大幅圧縮になるはずだ。 ← 中途半端な緩和を続ける事になりますよ
=+=+=+=+= 森永さんはバブルが弾けたときにハードランディングしなかったから経済が30年停滞したのを忘れているのかな。
90年代前半はもう財政均衡化が視野に入ってきていたのに小渕が際限のない財政出動の蓋を開けて今では国の借金が1,000兆円を超える惨状に。とにかく何かしらの痛みを伴う策をとらないと子どもたちの時代にハイパーインフレを避けられない。
痛みはもちろん官僚にも引き受けてもらう。小さな政府で役人半減。余った人は介護なり労基なり警察なり自衛隊なり人手不足のところがいくらでもあるので何も心配いらない。
=+=+=+=+= トランプが大統領になってしまったので、為替介入という手はもう使えなくなります。(為替介入は相手国の了解が必要。トランプは絶対了解しない) もう円安を阻止する手は日銀の利上げしかありません。 ま、植田総裁は12月に0.25%の利上げやるでしょうね。でないと1ドル200円台になってしまう。もう生活できなくなる人が続出ですよ。
=+=+=+=+= 30年間、財務省の言いなりで税金等上がりつづけてますが、それに共感する国民はいませんし、財政破綻すると言われて数十年たちますが、今のところ破綻する気配はなく、財源がないから減税できない、財政破綻すると言われて、ハイそうですかと納得する国民もいない。
=+=+=+=+= この前までアベノミクスに騙されないとか言ってなかったっけ? 結局、アベノミクスが正しいという主張に落ち着いたの?
石破総理でも野田総理でも金融引締・増税派だから救いがないね。 唯一のリフレ派は高市早苗だけど、この政局で表立って行動しても政権が安定しないから今は政権を狙う時期じゃないと判断すると思う。
石破総理でも野田総理でも間違った判断はするかもしれないし、するだろうけど、日本の為に間違いに気が付いたら非難を恐れずに修正して欲しい。 有権者が求めるのは日本人のために政治を行う政治家だよ。 太陽光発電で中国を儲けさせて日本の電気代を爆上げした失敗は二度としないでほしい。
=+=+=+=+= もちろん増税が良いこととは思いませんが、いくら緩和しようが公共投資しようが景気向上による税収増が期待できないのでは仕方ない。嘘つき政治家にハシゴを外されるのが怖くて企業も国民もカネを溜め込み、彼らを安心させようと政治家はまたウソをつくという負のスパイラルが回っている。 自分は世帯年収が3000万を超えていた時でもロクに貯金できなかったような浪費家なので、老後の心配から消費を我慢してそのうち寝たきりになるような人生はつまらないと思うが、そういう人が多い国では何をやっても無駄
=+=+=+=+= 自民は裏金や献金問題で負けたって思ってるかもしれないけど、そんなのは嫌気がさすキッカケでしかなくて 本質的には苦しい生活を変えてほしいって国民の要求に寄り添えなかった事が敗因だと思う 国民生活を楽にしましょう!って訴えなかったから誰が総裁だろうと勝てないし 立憲のように裏金献金を追求したところでさほど票の割合的には躍進できない だからイデオロギーも関係がなく、ただただ生活が楽になりそうな減税を訴えている国民とれいわが伸びた 国は給付で対応しようとしているが、給付は一部に実感があっても大勢には実感がない、少なくとも過去の給付で心底助かったと思える人は少ないだろう 消費税減税、それも他先進国のように食品、生活必需品、学習に関わるものは無税もしくは減税しますと何故できないのか? 生活が苦しい今、今後どの党も、減税する、実質賃金を確実に上げるなど生活を楽にする事を訴える党には勝てないんじゃないかね
=+=+=+=+= きわめて当を得ていますね 武器オタクではあるが防衛に関しても外野であり 全く真面な私案は有してない アジア版NATOなど憲法改正して、片務防衛から完全な相互扶助 にならなければ無理であり、気持ちよく歌だけ歌っただけである
経済に関してもほぼ音痴であり 参議院の西田さんに教えてもらったほうがいい
=+=+=+=+= 経済アナリスト達は顧客に富裕層が多く、自身も相当な資産を保有しているから日本がインフレになるのを歓迎する。インフレになると自身が保有している株や資産も高騰するからだ。一方で最もインフレの被害を受けるのは低所得者貧困層だ。ザイム真理教とレッテルを貼って財務省を悪者に仕立て上げて正義漢のふりをしているが政府に赤字国債を発行させて減税させて実際には消費増税よりも逆進性が強いインフレ税を財源にしたいのだ。この税金は国民に廻ってくる。このつけを払う時期は必ず遅れてやってくる。経済アナリストは庶民の味方のふりをしながら実は富裕層の味方で庶民などどうでもよいのだ。年収300万円くらいで生かしておくくらいしか考えていないのだ。
=+=+=+=+= 森永さんを筆頭に財務省の闇をどんどん明らかにしてほしい。今日のワイドなショーで岩尾さんが言ってましたね。消費税減税をテレビで言おうものなら、財務省の人がパワーポイントもって説明にくると。だったら、テレビ公開で一般人と討論会やってもらいたいですね。減税は左遷の悪の巣窟を解体しませかんか?
=+=+=+=+= 森永さんちょっと大丈夫ですかね?
欧米はインフレ率に対して利上げが終わって実質金利はプラスになってます、名目での経済成長ができるのです、インフレ率の低下に合わせて実質金利のプラス幅を調整しながら利下げに入ってます、金利は上げないと下げられません
日本は3年もインフレですが、利上げは1回ポッキリの0.25%です、かなりの実質金利のマイナスが続いてます、これで賃金も家計の消費支出もGDPも、物価変動を除いた実質が全部マイナスです
日本はこれからターミナルレートまで利上げをして、実質金利をプラスにしたら、やっと利下げの道すじができます
森永さんは経済専門家?でしょうが、かなりの金融オンチだと思いますよ
=+=+=+=+= 政治屋全体が財務省にやられてる。
与野党問わずに増税しか選択肢に無いっていう状態が異常。 そもそも新聞がオワコンであり、そこが消費税の低率減税を受けているのでダンマリっていうのがオカシイ。
物価高を為替のせいだけにしていて、消費減税を提起しないメディアもどうかしていると思う。
財政法4条について誰もがダンマリなのはおかしいぞ。
=+=+=+=+= 高市さんのようにザイム真理教に洗脳されない政治家もいる。
森永さんの主張は虎ノ門ニュースで紹介されその趣旨は十分理解できる。
残念ながら石破首相は為政者としての知識習得の努力をせず財務省役人の言いなりになった。
森永さんによると財務省は伝統的に財政均衡を是とし、政府支出を絞り増税を画策する。ケチケチ作戦だ。
民間企業では設備投資などを行い再生産を図るが財務省は感覚が異なるらしい。
ケチケチ作戦では経済規模はしぼんで行く。
今日、実力不足の首相が執政することになった。日本国民には不幸と言うべきで、まさに令和恐慌が到来する。
=+=+=+=+= 財務省ガーっての、お腹いっぱい。
財務省ってのは、要は国のカネの流れを整理するトコでしょ。 そこが「ここはおかしい」って言ってるのを無視し放漫財政を繰り返してきた安倍政権以降の自民党政権。 まあ増税で国の収支をバランスとろうという機能もあるから国民にも嫌われやすいけどね。
でもさ、国の支出をあれやこれや膨れ上がらせ市場にカネを費用対効果も考えずにぶち込んで景気底上げしようとして水膨れ企業を延命させ市場の不健全化をひたすら後押しした歴代政権の不始末を収支バランスとろうと仕事してるだけでしょ、財務省は。
いまだに国債を無制限に発行できるはずだと純真に信じてる人がいるとすれば、その純真さに恐怖しかない。 MMTはインフレさえ起きなきゃと但し書きが付いている限定的状況を扱った、いうなれば不都合から目を背けた理論。 インフレはすでに起こった、しかもコストプッシュという芳しくない方向で。
=+=+=+=+= 子ども家庭庁の予算6.4兆円、男女共同参画の予算8.3兆円、学術会議10億円 無意味なこういう予算を削れば増税の必要はない、十分減税できる。 マスコミは権力の監視というなら一般会計特別会計を徹底的に調べるべき。 利権天下りのためにおかしな予算を作るのは許せない。
=+=+=+=+= 今の森永氏は、忖度なしに思った事をそのまま言える立場にあるから、ザイム真理教の話は、捉え方によっておおむね嘘ではないのだろう……
ただしこの先の話は、専門家としてどうしていくべきなのか?ネガティブな話で終わらず、ポジティブ思考で国が動けるお話をしていただきたいかなぁ。
=+=+=+=+= 自民党はすでにザイム心理教と経団連心理教に侵されているから石破さんだけに限らず誰がやってもダメだよね。 国民が財務省や経団連から自衛するのは、どこにも過半数を与えず連立も組まさずに権力の在り方がどこにあるかを財務省と経団連にわらかなくするのが今回の選挙で一番だと思った。 少なくともそれぞれの法案に対して各政党の立場が国民の目に触れるから次の選挙の参考になる。 増税すると出世できる財務省と法人税減税や補助金を勝ち取ることを目的とする経団連の自己都合で言っている嘘っぱちを信じないことだ。 国民に取っては自分たちの負担を軽減して手取りを増やしてくれる政党が一番いい政党だ。 彼らも自己都合で主張しているのだから、国民も自己都合で投票すればよい。 自民党のお得意な「隠れ財源」なんて山ほどある。彼らは自己裁量で処分できる隠れ財源を増やしたいだけだ。
=+=+=+=+= 石破と岸田の政策の違いが全く見えない。 岸田が総理大臣としてやってきたことに国民がNOをつきつけたのに同じ事を踏襲してやろうとするその神経に愕然としてます 石破さんもうやめたほうがいいと思う どうせ何も出来ないから
=+=+=+=+= なんで選挙でも選ばれてない財務省が首相より権力持ってるのか。 民主主義が聞いてあきれる。 最高裁判所判事の信任同様、各省トップの信任も国民に投票させるべき。
=+=+=+=+= 石破氏にはとっとと退陣していただきたいと思うが、この記事はこの記事でどうなんだ。 流石に問題では? 好き放題言って良いなどと言うのを表現の自由とはき違えているのでは?
=+=+=+=+= 逆を言えば、この人らは、「アベノミクス真理教」あるいは「30年前の失敗真理教」だ。
30年前、失敗したけれども、30年間ずっと上向いては来てない、のよ。 少なくともアベノミクス発動以降も、成長らしい成長なんか、してないのさ。
金融緩和状態で、いつになったら、景気が上向くんだ? いつになったら成長循環に入るんだ?
異常な金融緩和状態をはじめて、かれこれもう10年以上。
で、経済は成長し、生活が豊かになり、税収も増えた、か? 別段、成長もせず、生活は徐々に苦しくなり、むしり取られして、去年だけ税収は上がった、けどな。
税金は上げられ、円安で物価は上げられ、いつまで緩和を続けてれば生活が楽になるのか? 10年超、緩和を続けてたって、景気拡大なんかしてない、じゃん。
=+=+=+=+= 実質日本を支配してるのは財務省だからな 他の省庁は財務省に予算を握られ、政府の大臣クラスですら財務省の顔色を窺う 財務省を解体して権力を取り上げないと日本はもうダメだろ
=+=+=+=+= 石破は財政規律派と言われてたが今回の選挙でも昨年の13兆を上回る補正予算やるって言ってて、コロナ対応のない状況でこの額は安倍ちゃん以上のイケイケリフレに転向したと思ってる。 総理になったらしがみつきたいからな。過半数割ってるし増税なんてする度胸はないよ。
=+=+=+=+= 今日のワイドナショーで国の支出するお金の話をするとそのコメンテーターやキャスター、コメンテーターとかに直接財務真理省の役人が来て説明(洗脳?)にくると話していた。そんな連中なら某宗教団体と変わりない組織。石破氏もあっという間に洗脳されてしまうかもしれない。実際に立憲の枝野氏、野田氏なんかいつのまにか増税推進派に洗脳されてしまったし、あの庁は、解体した方が良い。
=+=+=+=+= エリートというのは自分の間違いを認めたくないものです。財務省も「今まで間違ってました」とは口が裂けても言えない。だから、日本は財務官僚と破滅へこのまま突き進むしかないんです。
=+=+=+=+= 企業のイノベーションが遅れ営業+ブランドがこれからの企業に求められ、顧客は企業を選びブランドを選んで定着していく
=+=+=+=+= 本気でザイム真理教となり、増税する様な事になれば、来年の参議院選挙では、更に自公離れが進む事になりますよね。そして政界転覆のはじまりなのかとは思いますよ。
=+=+=+=+= 玉木にやられる前に、石破主導で動けばいいんじゃね? 後手後手になる前に、自民党がやった感出せば、石破の手柄となるだろう。 トランプと習近平を日本に呼び出して握手でもいいけどな!
=+=+=+=+= 自分が違和感あるのが何というかネトウヨ寄りの保守界隈で、 兎にも角にも緊縮反対カルトみたいなムーブメントになってるんだよね笑
まあ、とりあえず自分も増税は反対だけど、 何でもかんでも減税すればいいっていうのは、 余りにも安直なんだよね。
こいつらは割と、減税すれば景気が上がるとかいつも言うんだけど、 海外を見ればそうなってないからね笑
あんまりこう、単純にものを考えない方がいいと思うヨ笑
別に財務省の回し者でも、緊縮賛成でもなんでもないけどね笑
要は発想が安直すぎるってことを言いたいの笑
=+=+=+=+= 記事の目を引くためかもしれませんが、「オウム真理教」とかけた「ザイム真理教」という表現は、あまり適切ではないかと思います。
=+=+=+=+= いや違うって。安全保障や地域活性化もズブの素人。ずーっと冷や飯食いで、地方回って陳情受けてただけで、解決策とか一切考えていなかった。無駄に議員生活長いだけで国民の税金を無駄に消費していた人間。
=+=+=+=+= 〉それに対して石破氏は安全保障や地域活性化には詳しいものの、経済に関しては完全なシロウト
→アジア版NATOなど、大国インドに歯牙にもかけられない空想的理想論に終始する石破さんですが?
=+=+=+=+= 175万と20時間の件を聞いてると 縦割りすげーって思ってみたり。 利権をいかにキープするか必死な官僚が凄いなと。
で、総選挙の意味っていうくらい 選挙後にパラパラ出てくるのなんなんですかね?
=+=+=+=+= 増税すれば景気が良くなると信じ込んでる財務省 東大卒の頭のいい人揃いなのにまともな考えの人がいない謎? どうして優秀な人材が財務省に入るとボンクラになるのか調査が必要でしょう
=+=+=+=+= 石破総理も財務省に洗脳されてるけど気をつけないといけないのは立憲の野田さんも 洗脳されてるからな増税に関しては大連立 もありえるかも?
=+=+=+=+= 財務省が最後の希望だ。財政再建なんか、もうできるわけないのだが、PB黒字化ぐらいは、最低限やらなければいけない。
=+=+=+=+= 森永だけでなく、他の学者が経済を活性化するための税金投入せよ!といって、日本経済は凋落していった。真の経済立て直しは、ばらまきでは無理。もっと頭を使おうよ、税金を使うのではなくて。経済音痴の森永、石破、どっちもどっち。
=+=+=+=+= 実質賃金下落が続いてる時にこれ以上緩和したら 物価が上がってどうしようもねーだろ 経済を救うには外貨稼げる優秀な人材を育てるしかねーんだよ 放漫財政推進うぜーよ
=+=+=+=+= これからの首相は財務省と対等に是々非々でやれる能力が必須。そうでなければ日本経済は良くならない。
=+=+=+=+= 玉木代表は意思が強く財務省の内輪を理解して入るから、信念を持って自公に立ち向かうと信じていますがね、森永さん。ポジティブに言って。
=+=+=+=+= 洗脳されているかもしれませんけど、恐らく財務真理教に加入した方が政治的に得だから信仰しているだけでしょう。利用価値がなくなれば脱退&変節すると思いますね。
=+=+=+=+= 時給1500円にして、消費税15%にするような回りくどいやり方しなくても、各社長から税もらった方が早いだろ! 増税したら、余計にモノが売れなくなるんだよ!
=+=+=+=+= 2005年 106万(初の110万割れ) 2015年 100万(10年間100万台をキープ) 2016年 97万(初の100万割れ) 2019年 86万(90万割れ) 2024年 66万予想
もうどうにもできないから好きにしていいよ 10年後にはなくなってる国だろうから
=+=+=+=+= 103万の壁の件で、 財務省が「7.2兆円くらい足りなくなる!」って言ってるけど、
・男女共同参画関連予算 9兆円 ・SDGS関連予算 7兆円
このくらい「余裕のある」予算編成だよね! 先に、上記2つを廃止して取り崩せ! 「引き締め」とか言いながら、使う方は「ガバガバ」で草!
=+=+=+=+= ザイム真理教も良いが、更に財源を国債(借金)で賄おうとするのですかねえ。
大量の国債は日銀が引き受けているけど、もはや限界。 すでに森永さんや高橋さん位しか金融緩和を取る学者はいない。
アベノミクスゼロ金利策前に、利権ムラ解体をしなかった為に、資金はムラに留まり国内市場に投資されず、海外に流れてしまった。 おかげで海外は経済成長したけどね。苦笑
利権ムラ解体無しに更に続けても、破綻するだけ。 頭悪すぎ。
=+=+=+=+= この人、理財局のシンパだろ。最近の著書では株の投資信託ではなく国債買えとか言っているし。確かに国内で国債を消費し続ければ、破綻することはないだろう。
=+=+=+=+= トランプ当選でその週の内に日本の株は暴落して、その日本を発信源に世界の株が大暴落というシナリオの答え合わせはどうしますか?もう日曜日です。
=+=+=+=+= アベノミクス推進継続の広告塔のは主張です。財務省に決定権は無い。これまでもこれからも政治にある。
=+=+=+=+= 財務省の人間も生活の中で各種の税金は払っているのに、何で上げることばかり執着してるのでしょう?
=+=+=+=+= ザイム真理教。本当にハマった名前だ。 これからはザイム真理教の幹部が官僚か。 教祖は事務次官ですね。なんて人なんだろう?今の教祖は。
=+=+=+=+= トランプが100%勝つと断言していた森永氏。まあザイム真理教に洗脳されているのは、消費税の減税を否定する政治家全員だろう。
=+=+=+=+= やっぱり魔人ブーの着ぐるみが似合うと思う。 もう一度やってほしい。
=+=+=+=+= ゲルのブレーンと言われていた人間が立憲やれいわから選挙出ていたそうで そんなやつなんだよゲルの知識と人脈って
=+=+=+=+= 森永さん、言いたいことは分かるんだけど、殺人集団を連想させる言い方はどうかと思うな
=+=+=+=+= 洗脳されているというより、圧力かけやすいんじゃないか? 言ってた事は余り行動してない?できない?どっちだ?
=+=+=+=+= ほんとそれ! 今、財務省を討伐できる政治家を日本国民は望んでいる! 岸田、石破、野田などの真理教徒には民意で政界を去っていただく!(怒)
=+=+=+=+= 日本の総理大臣に政治の決定権なんてないので誰が総理大臣になっても結果は同じ
=+=+=+=+= 揚げ足取りはしたくないけど、学者さんがレッテル用語を使うのはよくないと思う。
=+=+=+=+= 少なくとも政権交代しないと間違った貨幣観では日本は衰退するだけだ。
=+=+=+=+= >党としては「消費税5%」を掲げるが どの記事見ても書かれておらずすでに無かったことになってしまっている 騙されましたね
=+=+=+=+= ザイム真理教の名称が少しずつ認知されてきてます。 いいことですね。
=+=+=+=+= 増税をすると昇進できる財務省ルールは日本の悪だと思う
=+=+=+=+= 石破 安全保障に詳しい? 詳しくないよ。 戦車や武器に詳しいだけ。
=+=+=+=+= 石破だけじゃない 財源がーって言っている奴は信者だよ 官僚任せで勉強してないからね
=+=+=+=+= ま〜た、「森永真理教」か。本文読まなくても内容がわかる(笑)。こういうのに騙される人って本当にいるのかな?
=+=+=+=+= ザイム真理教に洗脳されていない議員で連合を作って脱洗脳活動をして欲しい。
=+=+=+=+= 緩和を続けるしかない 続ければインフレになる もう終わってるってこと
=+=+=+=+= 利上げとかじゃなくて正常な金利に戻せよまず
=+=+=+=+= いやぁ、もともと財務官僚信者。国民のための税政などまったく頭にない方ですから。
=+=+=+=+= この国の衰退の原因は財務省にあります。財務省官僚にはバチが必要だ。
=+=+=+=+= お金の力って強いようでいてそうでも無いのかなと思うこの頃です。
|
![]() |