( 232213 )  2024/11/10 17:13:31  
00

トランプ氏、アリゾナも勝利 全州確定、312人獲得

共同通信 11/10(日) 12:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef6078aee0b475afc50b5c02f22239334fb78649

 

( 232214 )  2024/11/10 17:13:31  
00

トランプ前大統領は、西部アリゾナ州での勝利を確定させ、選挙人総数538人中312人を獲得しました。

これにより、アリゾナを含む7つの激戦州すべてで勝利を収めました。

(要約)

( 232216 )  2024/11/10 17:13:31  
00

4日、選挙集会に登場したトランプ氏=米ノースカロライナ州(ロイター=共同) 

 

 【ワシントン共同】米大統領選で共和党のトランプ前大統領は9日、最後まで勝敗が決まっていなかった西部アリゾナ州での勝利を確実にした。全州の勝敗が確定した。米主要メディアが伝えた。 

 

【写真】マスク氏、トランプ氏とウ大統領の電話会談に参加 存在感を示す 

 

 選挙人全538人のうちトランプ氏が312人を獲得し、民主党のハリス副大統領は226人にとどまった。アリゾナは激戦7州の一つに挙げられ、トランプ氏は7州全てで勝利した。 

 

 

( 232215 )  2024/11/10 17:13:31  
00

トランプ氏がハリス氏に勝利したアメリカ大統領選について、日本のメディアや視点、世論などについてのコメントが多岐にわたっていました。

一部の意見では、トランプ氏の圧勝を予想していた人もおり、日本のメディアがハリス氏有利の報道をしていたことに疑念を持つ声もありました。

また、トランプ支持者の中にはメディアに反感を持ち、隠れトランプ支持者が多かった可能性も指摘されています。

一方で、トランプ氏が勝利したことに対して賛成意見もあり、トランプの実績や前向きな政策への期待が表明されていました。

 

 

こうした意見の中には、トランプ氏の人物像や実績を評価する声や、日本のメディアの報道姿勢に疑問を呈する声、民主党の敗北についての懸念や内部対立についてのコメントなどが見られました。

最終的には、選挙が民主主義の重要性を再確認させ、世界的な情勢や政治のあり方に対する憂慮や期待が述べられている様子でした。

 

 

(まとめ)

( 232217 )  2024/11/10 17:13:31  
00

=+=+=+=+= 

日本のメディアのハリス優勢という報道は一体何だったのだろう?電波オークション導入や消費税軽減税率廃止を含め、メディア改革を行わなければいけないと思います。斎藤前知事に対する誹謗中傷報道を観ていると、メディアには強大な権力があると思います。BPOが全く機能していない現状を考えると、報道被害者に対する金銭的補償や新聞とテレビの関係、NHKの解体を含め早急に対策を講じる必要を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏かハリス氏かという戦いの中で、日本に居るとハリス氏優勢という報道を多く聞いた気がする。仕事で取引がある何人かのアメリカ人はトランプ氏が確実だよとみんな言っていた。聞いた人の年齢が40歳以上ということも合ったのかも知れないですが、結果を見れば日本の報道は何かコントロールされていたのだなぁ。と感じてしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアやコメンテーターはトランプさんを否定するけど!それはアメリカの民主主義や国民を否定する事に思います。 

ウクライナの事もそうだが、ウクライナ側から見ても正義の戦争なんて無い。 

ウクライナがNATOに入る事を望んだり、核兵器を手放す事がなければあんなに国民が犠牲になる事はなかったかもしれません。 

戦争にならない努力が足りなかったのと中途半端なアメリカの介入がいつまでも犠牲者を増やしている。せめて亡くなった方々の為にもトランプ大統領は、少しでもウクライナの希望が通るような停戦を働きかけてもらいたく思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのマスコミは、どちらかの陣営に味方して報道していたので、トランプ有利との報道をするマスコミもあった。 

 しかし、日本のマスコミは、全てがハリス有利との報道ばかりがされていた。とても、不自然です。 

 

 日本のマスコミは、真実を報道していないのではないか? 

 日本のマスコミへの疑惑が深まる選挙戦でした。 

 

=+=+=+=+= 

すごいすごいすごい!! 

アメリカ在住でアメリカでビジネスを大成功された70代のお知り合いは今回7ツの激戦区全部取るとずっと言っておられました!アメリカを立て直すトランプさん。 

日本も沈没船寸前、違法移民に帰ってもらう。日本ファーストの日本をしてくれる政治家を待ちたいです!! 

今回の選挙は全部白紙で出してきました。国政の政治家はもっと減らしてもっと小さな政府を作っていったらいいのではと思います。国民全部が政治に参加できる世の中になりますように。 

 

=+=+=+=+= 

コロナもあったが、あまりにもこの4年間はアメリカの求心力が下がった感じがします。この4年間の民主党の評価が出た感じではないでしょうか。 

ヴァイデン大統領の体調が万全だったとしても結果は変わらなかったと思います。 

 

問題は日本。石破総理とは合わないとか軽々しくメディアが騒いでますが、そんな他人事で済まされる話ではありません。 

曲がりなりにも総理なわけですから、キャラを変えてでもトランプ大統領と親密な関係を築いてもらわないといけません。4年間付かず離れずくらいの距離感を保とうとしそうですが、向こう側がそれは許さないでしょう。 

それが出来ないなら、早々と別の方に譲って頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏の圧勝劇でしたね。というか、トランプを支えるスタッフ、支持者にしっかりとした人物が多くて驚いた。民主党から共和党に鞍替えした女性政治家とか、イーロンマスクとか。トランプ後も共和党は安泰と見た。しばらく、共和党の黄金時代が続きそうだな。私は嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

スゴいな… 

トランプ大統領を予測できたとはいえ 

ここまで差がつくと米マスコミの世論調査が恣意的だったんじゃないかと疑惑的に見えちゃう 

日本のテレビ報道もトランプさん勝利を確定した報道はお通夜みたいな雰囲気だったのを忘れないようにしたい 

 

=+=+=+=+= 

4年前とは情勢も状況も違うと言え、ここまでの圧勝だと前回の大統領選は本当に不正があったのかも…と感くぐってしまう。 

別にトランプ氏の絶叫内容は現職だった頃と大して変わってないし、4年前に勝利したバイデン氏にそこまでのカリスマ性があった様には見えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

民主党、ハリス氏が主張する多様性を重視する社会が、実は一部の立場を尊重し過ぎていることにウンザリしている人が大勢いるということかと。昔の価値観や保守的な考え方はバッサリ切り捨ててる、最近の風潮を否定するだけで非難されるといったことが、むしろ多様性を損ねている自己矛盾に気がついていない。行き過ぎた多様性、DE&Iなどが適切なレベルに修正されることを期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプさん自身が312人獲得するつもりだと言っていたが、その通りになったね。ある程度州ごとの有利不利を事前に把握していたのだろう。 

日本のマスコミは、たくさんのレポーターを送り込んでいたが事前に把握できなかったのは何故だろう。 

実際は把握していたが、トランプさん勝利可能性が大きいと言わせないように日本側でコントロールしていたのかな。 

 

=+=+=+=+= 

結果として民主党ハリス氏の大敗北。選挙前にトランプ氏が圧勝するだろう、とXでコメントしたら叩かれまくったが、結果はトランプ大統領の大勝利。左派やマスコミはさぞや悔しいだろうがこれは民主主義の正当な選挙による結果であり、米国国民の民意である。民主主義国家の一員である以上、選挙結果は最大限尊重しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が激戦7州全てで支持率上回るという結果が前にも出ていたので、まある意味事前の話し通りの結果だったとは言える。 

ハリスさんはなった時こそ老々対決から逃れたことで旋風とまで呼ばれたがやっぱりというか当然というか、急ごしらえの代打候補ではどうにもならなかったわけだ。 彼女が出れるならそもそも候補者指名の時に出ていなければならなかった。 

民主党は4年もあったのに、トランプ氏の脅威を取り除くことができなかった。  以前とは比べ物にならぬほど強大になったトランプ氏に対抗するには、よほどの改革をする必要があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回トランプ個人はまさに圧勝したわけだが、あんまり触れられない議会のほうも、共和党が全部抑えてトリプルレッドという結果になる可能性が高い。 

トランプが勝っただけで議会は現状維持なら、単純にハリスが不人気というだけで終わらせてもいいが、議会までやられたというのは党自体が支持を失ってるということ。 

 

今は民主党内で戦犯探しとして、バイデンのせいだのハリスのせいだの個人攻撃ばかりやってるみたいだが 

ポリコレやLGBTばっかりで後はおざなりな党そのものが否定されているというのをよく考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

トランプの圧勝ですが、実態は綺麗事ばかりの民主党の大敗北ですね 

他国の戦争支援、移民の拡大、差別の撤回とかセレブが喜びそうなことばかり訴えても 

治安が悪化し、インフレで日々の生活に困窮し続けている人たちには届かない 

トランプとハリスのどちらが変えてくれそうだと考えたら、現政権は不利 

ヨーロッパも右翼化傾向が強まっているし、日本もその傾向が出始めている、全体が内向きに 

 

=+=+=+=+= 

ヒラリー旋風、ハリス旋風はともに不発だったね。米国のほとんどの大手メディアは資本の関係もあって民主党の支持をするとはっきり語っている。政治については自社の意見を明確するが米国流。これはいい悪いではなくそうなっているね。一方で日本のメディアは政治でも公正中立を打ち出すスタンス。だから米国の政治報道をそのまま日本に持ってくると、日本人の一般的な感覚では誤報に近いように感じられてしまう時もある。日本のメディアもその日米メディア違いは当然知っている訳だから、米国の政治ニュースとどのように向き合うか、そろそろ検証した方がいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は、今までの大統領には見られない、何をやってくるかわからない怖さはある。 

その怖さの中に、人が安心して入り込めるようなスペースを作ってあり、まわりの人はそこからトランプ氏に入っていくことで「怖いかと思ったら意外に優しい人じゃん」と心酔し、トランプ氏もまた人々を心の内はどうであれおおらかに迎えいれることで支持を増やしていく。 

さすが世界トップクラスのビジネスマンである。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく、おめでとう御座います。 

見事な復活を果たしましたね。 

あれだけ、民主党の政治的迫害や魔女狩り、芸人たちのディスり、メディア界の捏造に会いながら、家族や仲間労働者階級マイノリティ、中間層、無党派などを纏めて完全勝利を勝ち取りましたね。素晴らしいと思います。 

これからは、安全と健康第一でしっかりとアメリカと世界の民衆を率いて平和で常識的、自由で繁栄な世界を作って行って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんが出てきたばかりのときは、過激な発言してばかりでなんだコイツは?と正直と思っていました。トランプさんは言葉巧みで時には支持者に優しい言葉掛けで信用を確固たる物にする。何より実行力がある。信念がありブレない。最初はあまり好きにはなれなかったけど、やはり凄い人なんだと実感してきた。最近は応援したくなっている。日本の政治も政治の世界しか知らない頭の硬い人ばかりじゃなくてトランプさんのような違う分野からトップになる人が多く出てきてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が7つの激戦州すべてで勝利した結果312vs226で勝利した。結果は圧勝だったが本当は危なっかしい選挙だった。民主党には秘策があり一歩間違えばトランプ氏は負けるところだった。民主党の作戦は不法移民を無制限に受け入れ、彼らに身分証明書なしで民主党に大量に投票させることで選挙で圧勝することだった。しかしその企てに気づいた共和党が投票所の監視をしっかりやることで、選挙権がない不法移民の不正投票を防ぐことができた。実際民主党が獲得した州は選挙権があるかどうか本人の身分証明を求めない州だった。もしも民主党が今回の選挙で勝っていたら、カリフォルニアやニューヨークのように本人確認の身分証なしで不法移民に投票できる選挙制度をアメリカ全土に拡大して民主党の独裁政権を築くことになったと思う。ぎりぎりのところでトランプ氏が勝利し自由と民主主義を守ることができて本当によかったと思う。身分証は大切です。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が7つの激戦州すべてで勝利した結果312vs226で勝利した。結果は圧勝だったが本当は危なっかしい選挙だった。民主党には秘策があり一歩間違えばトランプ氏は負けるところだった。民主党の作戦は不法移民を無制限に受け入れ、彼らに身分証明書なしで民主党に大量に投票させることで選挙で圧勝することだった。しかしその企てに気づいた共和党が投票所の監視をしっかりやることで、選挙権がない不法移民の不正投票を防ぐことができた。実際民主党が獲得した州は選挙権があるかどうか本人の身分証明を求めない州だった。もしも民主党が今回の選挙で勝っていたら、カリフォルニアやニューヨークのように本人確認の身分証なしで不法移民に投票できる選挙制度をアメリカ全土に拡大して民主党の独裁政権を築くことになったと思う。ぎりぎりのところでトランプ氏が勝利し自由と民主主義を守ることができて本当によかったと思う。身分証は大切です。 

 

=+=+=+=+= 

私がアメリカ人ならトランプに投票する。 

自国を強くしてくれて、行動が早いし、ハリスはいい人に見せることに必死な感じで裏があって裏切られそうだし、トランプはそういうのを感じないしむしろ誤解されてるところもあるように感じる。 

 

日本は日本人を大事にしないで外国人を大切にしてる。それがすごく嫌で、自国民を大事にして更にならいいけどなぜ外国人のが優遇されるのかと悶々としてるのでトランプみたいな存在が羨ましく思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の米国大統領選挙で米国民とメディアの分断をはっきり目の当たりにしました。選挙で圧勝した次期大統領と共和党が、どうやって再び米国を偉大にするのか、国内で極端に開いた格差をどう縮めるのか、その成果を見させてもらいます(選挙で勝つためにしゃべってるだけで成果を伴わない政治家ならば必要ありません)。移民が必要な国家で今後移民をどのように線引きして受け入れていくのかも重要です。ひるがえって日本ではこれ以上格差を広げない取組みが必要でしょう。米国にしても日本にしても、政治家だけに成果を期待してもとても難しそうなので、国民一人一人の日々の取組みが重要かつ前向きですね。 

 

=+=+=+=+= 

隠れトランプ支持者ってのが、本当に相当数いると言う事だろう。世論調査で支持者を問われても、本当の支持者を口にしない有権者が一定数いると言うことだ。 

 

また、このことはアメリカ大統領選挙では有権者の投票行動での秘密が守られていることも意味している。誰にも知られないと言う安心感があるから、本音で1票を投じる事が出来る。 

 

隠れトランプ支持者は、投票の秘密が堅く守られている安心感から、心おきなくトランプ候補に投票出来たと言うことではないか。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアはリベラルというか左派系の傾向があり、希望的観測でハリス優勢の見方になったものと思われる。 

一般庶民からしてみたら、バイデン政権の4年間、物価高に悩まされ、生活が困窮しているのに、不法移民の対応が甘くなり、職を奪われたり、ウクライナ支援など対外支援に多額の援助をしているのはおかしいとの不満が募っていたと思われる。それがトランプ圧勝の要因だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

民主党が選挙を戦う上で政権を担った4年間の実績を誇示(アピール)出来なかった。 

上手く行った雰囲気が感じられる政策もあったけど、それを誇示したくても出来なかった。 

何故かと言うと、上手くいった政策は、トランプ政権が引いた方向性を変えずに引き継ぐ形で進めた政策、一方で上手く行かなかった政策はトランプ政権とは逆方向に舵を切った政策がことごとく失敗している。 

その結果、民主党の4年間は、逆説的にトランプ政権の正しさを証明したに他ならない。 

そうなると、トランプへの個人攻撃ともとれる批判をただただ繰り返すしか手がなく、予定通り文句しか言えない連中との評価が下った。 

 

=+=+=+=+= 

日本のニュース・ワイドショーっぽいのも含めて、ほとんどがハリス氏有利って言ってたみたいだけど、トランプ氏の圧勝の結果。地上波でのワイドショーっぽいのはお通や状態。 

結果が伴う報道ができない感じです。 

日本の地上波のニュース・ワイドショーっぽいのは見ていられない。ネットの情報が割とわかりやすく、結果が伴ってることのほうが多い感じがする。日本のニュース・ワイドショーっぽいのはいらないと言われても仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙人300超え、かつ上下院を共和党が押さえれば、トランプ氏の思い通りに政策が進むことになる。何をやろうとしているかは、アジェンダ47に書かれてあるけど、言論の自由、不正移民の退去、ウ露戦争の即時停戦と和平協定、左翼的ジェンダーの抑制、民主的社会秩序の復活、地下資源開発の再開、減税と規制緩和などが挙げられる。これから4年間はMake America Great Again(アメリカを再び偉大な国にする)が進められるので、国民にとってはゴールデンタイムとなる。日本もついていくしかない。 

 

=+=+=+=+= 

ペンシルベニアを取った事で勝利の見えたトランプさん、最後のアリゾナも制して勝負の全容がこうして明らかになると、投票前の大接戦の予想から一変して、結局は、トランプ圧勝という全米世論の情勢変化に驚きを隠せないね。 

都市部や、生活に困らない富裕層など、今の生活に不満の無い人達は、変革路線を打ち出すトランプと言うより、バイデン⇒ハリスの民主党による政策を支持しているけど、地方部に相当する数多くの州では、昔からの農業とか第2次産業である製造業に従事する比較的貧困層が多いため、現政権に失望しトランプの再来に期待が集まった結果の勝利のように思えるなぁ。 

今後は、彼がホワイトハウスに入ったら、ウクライナや中東イスラエルなど世界紛争の鎮静化を目指して、どんな手腕を発揮できるのか注目と言えよう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの大統領選が終わり、世界は新たな枠組みを探りながら、トランプ大統領を入れた新たな枠組みで動き初めています。悪いことばかりでは無いようにしたいですね。今回の勝利は勿論トランプ氏のありとあらゆるハリス氏への誹謗中傷と、それが力強さに飢えていたアメリカ国民 の多くに、何か変えてくれるのではないかとの期待を抱かせた結果の勝利?ハリスさんには望めない、傍若無人な予測不能な力を求めていたのでは無いかと改めて感じます。そして、冷静にトランプの共和党を演じ切った狡さというか賢さというか政権 を飽くまでも狙う共和党の徹底ぶりも、背後の力を感じましたね。今後、どうなるかは、誰にも確固たる情勢の変化を予測する事はできないでしょうが、悪いことばかりでは無いように思います。アメリカオンリーでは、なくさまざまな駆け引きが行われる世界にならざるを得ないと思います。日本の充分吟味した積極的な関与を期待したいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

6日の夜(日本時間)、ヤフーの選挙速報を見て足し算したら312議席の可能性は高いと見ました。各州の開票率も入っていたからもはや逆転する州は無いと。あとは時間の問題と思いました。 

 

ここまでの予想に一番近かったのは、各種世論調査よりもむしろ賭け市場でした。今後も賭け市場の動向を見るのが一番良いかと思います。 

 

日本のマスコミの大半は接戦予想でしたが、どちらかというと民主党・ハリスに勝ってほしいという感じのところが多かったと思います。いかにまともに取材していないか、バイアスがかかってしまっているかがよく分かります。 

 

今や日本人で、そんな状態にある偏向報道の多いマスコミを信じる人の割合は急下降中ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

前回の大統領選でバイデンが勝利できたのは、バイデン自身から「ポリコレ臭」があまりせず中道と評価された事もひとつの要因なのかもしれませんね。 

前々回のヒラリー・クリントンは小負け(ポリコレ臭が若干)、今回のハリス・カマラは大敗け(ポリコレ臭がプンプン)と考えると大きく矛盾はしていないと思います。 

結局ポリコレは一部の熱狂的な信者を引き付ける一方で少なくない層に忌避されるので、特に大統領選挙や首長選挙等の1人を選ぶ選挙だと有利に働かないという事なのかもしれません 

(そう言えば日本の都知事選も似たような事になっていたような) 

 

=+=+=+=+= 

結果的に激戦州を制したのはトランプということで、4年後の大統領選、2年後の中間選挙はどうなるか分からない。少なくとも4年後はヴァンスが大統領候補になるだろうから、そのときの政治状況次第だな。 

 

=+=+=+=+= 

合衆国と言うくらい、州の独立性が高い訳ですが、なんか西海岸共和国でもできそうなくらいの勢いで分断されましたが、道徳性とかグローバル協調とか気候問題は目を瞑っても、今は自国の経済が一番だと選択されたのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ支持者にはメディアに反感を持つ人も少なくないから、マスコミの世論調査に正直に答えなかった可能性も考えられるし、各州で選挙人総取りになる大統領選挙では制度上、勝者の側が大勝ちする構造になっているともいえる。 

アリゾナの結果がここまで遅れたのは、もう選挙の大勢が決したから人を減らしてゆっくり数えていたのだろうか。だとすればアメリカらしいとも言えるが。 

 

=+=+=+=+= 

真実を追求するよりも自らのイデオロギーや思想を他人に植え付けて、世論誘導を図ろうとする左派リベラルの人間や日本のメディアの主張だけを見聞きしているだけでは、正常な判断力や思考力は身につかない。 

 

というのも、今回の大統領選にしても熱烈な民主党信者のパトリック・ハーランやデーブ・スペクターといった在日米国人、そしてバリバリの民主党支持者として有名な明治大学の海野教授のような人間をテレビ局はコメンテーターとして出演させていたが、彼らのハリス推し、トランプ批判を目にするたびに疑いの目を向け、それが本当に正しい情報なのかを自ら確認するぐらいでなければ、今後も彼らのような人間の発言を信用し、誘導されてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏のマクドナルドでアルバイト、現場で撮影された動画が面白い。いつも演説では過激な口調だけど、ポテトの揚げ方を教えてもらっていた。どうも労働が好きみたい。白人至上主義と言われているけど、黒人とも話をしては握手したりボディタッチしたり、言葉遣いが丁寧で、口調が穏やか。別人かと思った。 

報道局がたくさん来ていて、ドライブスルーにお客さんが来ると「あれ見てよ、フェイクニュースだよ」とボケて笑わせる。 

報道側から選挙の話が出ると、やはり多少は口調が厳しくなる。この部分のみが切り取られて日本で報道された。 

ハリス氏の誕生日の話題になってコメントを求められると、反射的に「あ、花束あげなくちゃ」。普通の父ちゃんか爺ちゃんになっとる。カメラに向かって「ハッピーバースデー、カマラ」とファストネームで呼び、後で両政党の支持者から大きな反響。 

最後は報道陣に、塩を二倍ふりかけたポテトを配っていた。 

 

=+=+=+=+= 

良かった。この4年間は地獄のような思いで耐えていました。トランプさんの強い意志と平和を願う大統領、歴史に残る偉大な大統領として名を刻むと思います。日本の政治家が余りにもひ弱で情けないです。 

高市さんならトランプさんとも安倍さんのように上手くやっていけると思う。トランプさん、高市さんで世界を守っていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ現地でも海外でも偏向報道や印象操作が大手メディアによってガンガンなされようが、世界的スターたちがこぞって1候補者への投票を呼びかけようが、全てを決めるのは多数決…という 

 

これぞ民主主義という選挙を見せてもらったなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

得票数では、全米約1億5000万票のうちトランプは50%超で史上最多に迫る7500万票、カマラは7100万票。その差は500万票ほどで率にすれば全投票数の4%差。前回の大統領選ではバイデンの得票数は7500万票台、トランプ7100万票台で、民主党は400万票を失った。 

投票率は約65%で120年ぶりの高さ。「投票率が高いと民主党が有利」という従来の定説が崩れた。 

同時に行われた上院下院選挙でも共和党が過半数に達する見込み。民主党にとっては地滑り的完敗でショックは大きく、内部では「犯人探し」が始まっており、見苦しい責任のなすりつけ合いが繰り広げられている。内ゲバが続くことで民主党はより弱体化しよう。 

犯人探しをしても何も解決しない。民主党は従来の路線が米国民からNOを突き付けられたことを直視し、富裕層偏重、ポリコレ偏重、多様性偏重、セレブ偏重から脱却しなければ党勢復活は難しいではないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ハリス氏の敗北を《ガラスの天井》と表現しているのをしばしばみかけますが、《ガラスの天井》のせいにするのは大間違いだと思います。 

 

この言葉は、男性候補と同等の能力や資質を持ちながらも、女性という理由で跳ね返される理不尽さを表した言葉のはずです。ハリス氏は、その資質不足ゆえ、彼女が仮に男性であったとしても勝てなかったと思いますから、その力量不足を「ガラスの天井」と分析するならば、きちんとした総括ができていないのでは?と感じます。 

 

=+=+=+=+= 

副大統領になったヴァンス氏の『ヒルビリー・エレジー』をいま読んでいますが・・ 

結局、ヴォリュームゾーンの素朴なアメリカ人の悲哀や閉塞感、絶望感って、日本で日本の媒体からだけ情報を得ている日本人には本当の所わからないんでしょうね。日本人がイメージする“アメリカ”っつったらNYやLAなど世界の先端の大都会。ハワイ、マイアミやベガスやディズニーランドなど華やかな観光地。さもなきゃワシントンDCのエリートの政治ショー。でも大半の中流以下のアメリカ人は一生に一度もそういう所に縁はなく、農場の土や工場の機械油にまみれて働いている。 

トランプさんはそういう人たちの抜くに抜けないガスを抜くツボをついた。 

日本で日本人が国会議員のたかが百万円千万円かそこらの収入不記載に、なんでこんなに怒るのか、アメリカ人には到底わからないだろう、ってのと同じ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事を開始したトランプが提案したウクライナ停戦案、1.現状のロシア支配地域のロシア帰属。2.国境線800kmの非武装地域を設定してNATO軍が偵察・巡回。3.今後20年はウクライナのNATO非加入 

プーチンはもちろん歓迎だが、ゼレンスキーはどうなるかだが、これで解決してこれ以上の戦争を止めるべき。ゼレンスキーの身柄安全保証を付ければ良い。 

 

=+=+=+=+= 

日本の放送局は、我々の資産である公共の電波をタダ同然で使用している。 

一局当たりせいぜい8億程度。 

対して携帯電話局は一局当たり250億近い。 

今のテレビ局は、自分たちの都合が良いことだけを放送し、真実を捻じ曲げる事が多く感じられる。 

いち早く停波し、入札の上登録制で整理しべきだ。 

我々国民の公共性があるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

自国主義が、インフレや移民政策に不満を持つ層の支持されたのでしょう。多数の訴訟案件が有ろうが弾劾になろうが、威勢の良い演説が受けるのはどの国も共通です。パリ協定もG7も尊重しなくても米国第一でやっていける国です。エネルギーも食料も自国でまかなえ経済も軍事力も世界一ですから、他国との協調なんて必要ないといえばそれまでです。衰退日本は「同盟国やら自由で開かれたインド太平洋云々」と念仏を唱えても、通じる交渉相手ではないでしょう。45代大統領末期では、核のボタンさえ任されなかったと元副大統領ら側近が言ってるくらい危ない大統領を覚悟した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

すごいなあ。やっぱり、一見すると、指標上はアメリカの経済は 

絶好調なんだけど、一般市民のインタビューを見る限り、 

生活が苦しくて限界っていう人ばっかりだった。 

 

その状況を作り上げたのは、世界的なインフレであって、 

必ずしもバイデン政権が元凶ではないんだけども、 

国民としてはバイデン政権に責任があると判断したんだろうね。 

 

一方でハリスは、お金持ち、知的階級層ばかり応援に呼んで、 

つまり、インフレや生活苦を全く味わっていない人ばかり呼んで、 

国民の一般大衆層の意見に耳を傾けなかった。 

 

ここ数日、そういう記事ばっかりだし、 

日本のマスメディアの偏向報道が 

いかにヤバかったかと思い知っているところ。 

 

=+=+=+=+= 

開票速報によると、得票数でもトランプさんが既に7400万票を獲得し前回超え。ハリスさんと、400万票以上差をつけている。 

ん?あと500〜600万くらいしか票無さそうでは? 

前回より投票率下がった?登録有権者が減った? 

 

本当に前回、バイデンさんは8100万票も取ったの? 

 

火のない所に煙は立たないとはよく言ったもので、最終的な総得票数に注目しています。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに全勝ともなれば激戦州が激戦でもなんでもないトランプ氏の圧勝だったわけですが、賭けサイトの大幅にトランプに傾いたオッズ通りの結果で、こういう予測を知るときは超マネーで買収されているメディアの予測よりもお金がかかってる賭けサイトを見たほうがより正確でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

投票日が近づくにつれてハリス支持の記事やコメントがどんどん感情的でヒステリックになっていったように思います。 

それを見て、無事にトランプが勝ちそうだな、と安心していました。 

トランプ自身はああいう言動の人ですが、支持者を見ているとトランプ側のほうがずっと冷静で思慮深く状況を見ていて、 

ハリス側は感情的で視野も狭い論調が多かった気がします。 

トランプ勝利を受けて、 

ハリスが女性だからだ、低所得層の教育がたりてないんだ、民主主義の危機だ、 

とか的外れなことばかり言っているのを見て、民主党は次も勝てないかもな、と感じてます。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさん、これだけ勝つと、これからが大変だぞ。多くの有権者が期待しているということです。多くのアメリカ国民の期待を裏切ると、その反動が共和党に向かうと考えられる。トランプ氏の政治手腕を多くのアメリカ国民が期待している。今後、嘘はつけない、フェイクも言えない。結果の真実だけがアメリカ国民が目の当たりにする。これからが見ものである。取り巻き連中に実戦豊かな人たちを配置しないと、イエスマンばかりでは運営できないと考える。プーチンが、トランプ大統領をどのように操ろうかと、現在、対策を練っていると思われる。いずれしても、アメリカが世界中の人々、最小限、西側の人々に評価されるか、それとも、アメリカが自国の利益第一に邁進して、逆に世界中の国々から孤立するか見物である。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプは確かに問題はあるけど、それ以上に民主党に問題があるという思考が必要。 

 

そして、自民党は今回議席を減らしたけど、立憲民主党もそれほど支持を拡大できていない。 

 

全世界で、右傾化と言われているが、そもそも、左によりすぎやリベラルがSNSばかりしてその地で根を下ろす人の話を聞かないからなのかと思う。 

 

あなたの隣に不法移民が着て、街のルールすら守らない。治安が悪くなったとか、リベラルは、寛容さを求めるけど、現実的にはたまったもんじゃない。そんな肌感覚があるかないかじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本の報道は見直しが必要だろう. 

 

カリフォルニア州はもともと民主党支持でハリス氏だろうとは思ったが,アメリカ全体では,物価高や経済政策では,トランプ氏が優勢だった.更に,世論調査で接戦と言われていたが,タブーとされているので表立って言わないだけで,ハリス氏は性別や人種でも不利だというのは,アメリカに居ればわかることだった. 

 

まさか,ドジャースの大谷選手の取材のついでに,大統領選をロスとニューヨークの周辺だけで取材してないだろうな.どちらも民主党優勢の州だよ. 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事についても、アメリカ大統領選についても、公平とはほど遠い報道がされ続けてきました 

時をさかのぼれば、ヒラリーとの選挙戦でも、日本のメディアは散々ヒラリー優勢を叫んでいました。結果あの時もトランプの勝利でしたが 

 

大統領選が終わった後でも、「またトラ」などというレッテル張りが平然と行われ、「民主主義の危機だ」などと煽る記事も散見されます 

 

選挙で選ばれた大統領に、そういうことを言う時点で、「民主主義に対する侮辱」になるのではないですか? 

ハリスも敗北後「民主主義を取り戻す」なんてことを言ってますが、彼らにとって民主主義とはいったいどのようなものでしょうか? 

民意を受けてこその民主主義で、それを受けているはずのトランプは民主主義の敵、というのはどう考えてもおかしい 

そういう人も中にはいるとは思うが、メディアが堂々とそういう主張を繰り返すことには、到底納得できません 

 

=+=+=+=+= 

今回の得票数も出てくるはずだが、 

いよいよ前回のバイデン票の不正が 

明らかになるのではないかな? 

 

というのも 

トランプの票というのは今回も併せて 

実は過去3回それほど変化がない 

約7000万〜7500万票前後 

前回、今回の7500万はオバマフィーバーの時の 

オバマの得票数以上の数 

 

片や前々回のヒラリーで7000万、 

僅差でトランプを上まわる得票数を獲得 

今回ハリスは6500万前後で完敗 

で、前回のバイデンはと云うと 

8000万票以上を獲得(笑) 

明らかにおかしな数字だよね? 

 

今回は共和党が不正監視の団体を作り 

調査したところ 

・2重投票・不法移民の選挙民登録 

など多数摘発 

また郵便投票については 

事前開封して得票を登録するなど 

前回不正の手段として行われただろう 

手立てをどんどん潰していったことが 

大きいと思う。 

あとは前回の得票ジャンプが今回も 

起こったのでコレも追及するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディア報道は真実を捉えていないので信じるとえらい目にあう。トランプが劣勢で国民の大半がハリス支持にまわるとか、トランプがなったら世界が大変な目に遭うとか言っているが、トランプは他国への干渉より自国を良くする事を旗印にしており、彼が大統領になればウクライナの戦争も終結し、イスラエルの過度なガサへの報復や他国への攻撃もやむ。日本もそうだ。日本をまず良くする事を考え二流国家に成り下がって貧しくなっているので大切な日本の税金を使って世界に金をばら撒くような事をしてはならない。戦争継続のためウクライナに欧州もださないような毎年1兆円を超える金を供出するような事はまだやめにしろ。この金は指導者たちの懐に入ったりしている。ウクライナはwikpediaにもあるとおり世界でも最も腐敗した国であることは余り知られていない。 

 

=+=+=+=+= 

ほんの少し前まであれほどハリスを持ち上げ誉めていたNYTなどリベラルメディアの回転度合いがひどく、皆この1ヶ月に書いてきた自分の記事を提出して今の考えと対比表作ってほしいと思う。 

 

ハリスという人間をより正確に推し量っていたのは米国有権者でメディアはその目がなかった。プロフェッショナルが素人に全敗してのと同じで、ビジネスをしているプロジャーナリストの存在意義すら問われると思う。物議は醸し出したがワシントンポストがベゾスの意向でハリス推しを下げたのは的確な判断だった。反対した人間もいたようだが、全員猛省するべきと思う。 

 

ハリスにはイデオロギーがなく指示された内容を再生するマシンだというハリボテが明らかになって敗戦へ。 

 

下院も共和党多数の見込みで民主党は混迷の時代へ。リーダー不在。そしてNYTなどリベラルメディアはトランプ凶悪を言い続けるのだろうと思う、民意と逆に。社会分断の核心原因。 

 

=+=+=+=+= 

最早メディアに対する信用はほぼない。コメンテーターで米国政治に詳しいマスコミがいう専門家も全く違っていた分析や評論。米国主要メディアが取材元だからと言って言い訳していたが、テレビ局に出ない、あえて言うなら出さない専門家は悉く投票前の状況の経過を伝え、結果はこうなるだろうと言う方々普通に何人もいましたが?これで税金が軽減されているとかおかしな話。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ留学歴ある、いま日本在住の中国人です。10月に、特に10月末に、中国のマスコミでもアメリカのマスコミでも、トランプ氏勝利の可能性が高いという報道は主流でした。ただ、日本のマスコミは、左右に関わらず、真っ反対でハリス氏の勝利が確実になりそうな感じで報じてました。不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

報道1930なんかは、ハリスのほうを推す解説者を出しながらも「地元取材したらトランプ支持めちゃくちゃ増えとるがな」ってやってたから、あれ見たら「トランプ勝つかもなあ」ぐらいに思えた 

ヤフー記事ではハリス推ししてトランプ叩きしてるように見えるパックンも、番組中では「トランプ嫌いだけど、これこれこういうロジックでトランプ支持してるアメリカ人たくさんいる。それもどんどん増えてる」って解説してた 

 

=+=+=+=+= 

これで実質、アメリカの「足かせ」が無くなった訳ですね。 

日本政府や企業やコンテンツ産業は、利権で動いていたら潰されるといい加減理解して 

個の利益よりも回す事を最優先で動いて欲しいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

報道機関は、偏向報道しすぎだと思います。結果、有権者は口をつむりマスコミに真実を語らなくなってしまった気がします。選挙の事前情勢調査はやめた方がよい!マスコミは大いに反省してください。 

 

=+=+=+=+= 

凄い結果だね、圧倒的なトランプ勝利に終わった。日本のテレビ局も新聞も通信社も予想間違いと報道偏向を一切反省しないで、これからも間違い・偏向を繰り返すだろうな。それはどうでも良いことで、明日の番組を作る仕事に忙しいし、視聴率を稼がねば広告が稼げないが本音だろう。裏方の編成権を持つディレクター他は皆そう考えている。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでもまだ訪日中の観光客にインタビューして「トランプ最悪」の声を拾っていたけど、海外旅行にくる余裕のあるプチセレブ(恐らく民主党支持者か共和党のリベラル派が多数)に意見を聞いても、アメリカの労働者階級の実態なんて掴めんよ。そういう洞察力もないまま、やってます感だけの「取材」だったら却って国民にミスリードを起こすだけだから、やらん方がまだマシ。どこの国の国民も経済的な苦境にある時は、かつて小沢さんが言ったように「国民の生活が第一」を標榜する指導者や政党を支持するもの。ただその裏に、第二次世界大戦を引き起こしたような「何か」を感じ取って、それを民意によって事前に摘み取ることを常に頭の片隅に置いておくことも、大事だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

最終投票率で言えばトランプ氏50.5%、ハリス氏48.9%。 

統計学上、標本調査は全数調査(選挙)結果に比べて2%程度の誤差を織り込むので、「接戦」という表現自体は正しい。 

特に海外の選挙だと日本の報道機関が直接調査する訳では無いので、日本の報道機関が持つ補正のノウハウ(?)が使えない。 

そして米国でも選挙直前までハリス氏優勢の標本調査結果はあった。 

しかし隠れトランプ・マスコミ嫌いによる回答拒否・電話という旧来の手段による偏りが累積し、そして選挙という現実の前に正直にトランプ氏に投票したというのが実際のところだろう。 

 

=+=+=+=+= 

アリゾナ州の上院議員選挙の開票がまだ終わらないらしい。60万票ぐらい開票されておらず、なぜか共和党のカリ・レイク候補は民主党候補に現時点でリードをゆるしてるらしい。 

どうみても怪しい。このまま共和党が勝ちそうだから開票を渋ってるようにも見えるし、そもそも同一日に行われた選挙で大統領にはトランプと入れた人が上院議員には民主党と入れるはずがなく、民主党候補が勝つなんてありえないんだが。カリ・レイクはトランプに思想が近くて人気も高いということを考えても。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス優勢と伝えていたマスコミ。 以前からXでは、全米の勝敗予想が青と赤色で 塗り分けられた地図が出てた。それを 見ると、ほぼ赤色で覆い尽くされていて、日本での報道の差に違和感を覚えた。 結果、トランプ氏が圧勝。木村太郎氏も投票の前日には100%トランプ氏の勝利とコメントし、万が一があるかもしれないから99%と言い直したが勝利を確信されていた。 石破氏をしつこいくらい「国民に大人気の」と紹介してみたり、石丸氏、斎藤氏へのネガキャンの数々。メディアに都合の良い方向への誘導は止めて欲しい。このコメントは1ヶ月位で見れなくなります。運営側から削除されますので。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ一生遊んで暮らせられるぐらい稼いでる有名人が、中絶だ人権だ環境だの叫んだところで、これから先食べていけるか先行き不安な人たちには響かないよね。 

日本も紙の保険証とか高齢者とか綺麗ごとだけでなく、本当に必要なことを言い実行力のありそうな人に投票してほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

要はテレビの情報は正しくない。逆にトランプが圧勝だったと言う事。反トランプも勿論あるが、それ以上に何もできないハリスよりはましと言う民意だったのだろう。バイデンの副大統領だったらんだからさ。何を今更ですよね。アメリカ世論はさすが賢くてテレビになんか騙されなかったと言う事。日本はと言うと若者は騙されなかったが、情報弱者の高齢者がまんまとテレビに騙されてしまった。ようです。残念。 

 

=+=+=+=+= 

前提としてどちら派ではありません。 

 

ですが、マスメディアは散々トランプ叩きをして、かつ大統領が決まるのに数日かかる等言って、更にはマスメディア推しの大統領候補が外れたら他責にする。 

 

本当にマスメディアとそちら系の悪い癖だと思います。 

 

少なくとも公平公正や平等と言うのなら、お互いの主張等を五分五分でやるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私の近しい米人などはトランプ!と言っており、米国では肌感覚でもトランプ有利の感じと言っていたので、個人的にはメディアのハリス推しは信用していなかった。なので、トランプ氏が圧勝したことは、別に驚かずなるほどと思いました。日本のテレビにしても反トランプの専門家とか集めて必死に見えたが彼らに今回の総括を聞きたいところだ。某教授とか…唯一木村キャスターが最初からトランプと言っていたが、なんだか少数派の1人として扱われているように感じた。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の報道と結果の大差に愕然。日本はトランプの印象を悪く言うような報道が多いが、本当のところどうなんでしょうか。情報操作しようとして、結果が伴わない報道、アメリカの選挙うんぬんより日本のメディアへの不信感が高まる一方である。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさんが負けた理由を世間様はあれこれ考察されていますが、一番はアメリカの国民ですら自国の高騰する物価対策の是正を切に願っている証拠と思いました。バイデン・ハリス体制での経済負担にNOを回答した気がしています。実際住んでないと実感は分かりませんが、大変なんだなと… 

 

=+=+=+=+= 

日本の報道が偏っていたこともあるだろうけど、二人の候補をよく見ればもっと正確に結果を予想できたかもしれない。 

結果論であるが、今、トランプが勝った理由はいくらでも思いつく。 

ハリスが有利と思っていた理由はアメリカ国民にとって切実な事柄でないとおもう。 

 

報道がおかしかったこともあるけど、自分が人を見る目がなかったとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアのハリス有利と報道してた情報収集力の稚拙さが良くわかるw 

よく考えれば第1期トランプ政権時の選挙もヒラリー優勢と日本のメディアは言っててトランプというオチ。 

アメリカではトランプの方がという論調が強いと言われていた。 

その辺の風を読み切っていたアメリカの数社のメディアは過去の選挙では民主党支持を表明していたが今回に限っては沈黙の中立姿勢だった事で様子を見た。 

今回結果として圧勝だったトランプ。 

その可能性を情報収集力で読み切って、元々にマスコミ嫌いのトランプの心情を逆撫でて敵対する様な事を敢えて避けたのだろう。 

この辺からも日本のメディアの情報力の稚拙さが良くわかる。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスは現実の厳しさを初めて経験したのだと思う。人気のあるスターを味方につけるなどの戦略をとったように感じるが、セレブ感は要らない。国民、生活苦の人達を助けられなければ政治ではない。推すわけではないがアメリカファーストなど国民に向けにアピールしていたトランプに一日の長があったのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ国民は今の政治に不満があり変化を望んでた。 

そうなると今の副大統領は不満の一因にもなるわけで、その人じゃなく違う方に投票しよう…となるのは自然なことだね。 

ハリスではない別の人を擁立すべきだったね。 

 

=+=+=+=+= 

民主党がアッサリと敗北を認めたことが不気味でならない。 

 

今回も偏向報道が酷く 

ドミニオンでの不正が報告されていたから 

バイデンジャンプの再来かと思っていました。 

 

今後考えられるのは中共や民主による 

ケネディさんのようなこと。 

民主党は多様性を叫びながら自分と違う意見は 

一切聞き入れない。 

過去のデータからみても強行手段に出るであろうと懸念する。 

ディディ事件やエプスタイン事件を暴露することを 

口約しているトランプさんを護って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

私は何度もトランプ勝利と言っていたから別に驚かない、当然の結果だ。 

なぜトランプ勝利と予想したか? 

アメリカに友人がいるからね、それもいくつもの州にいる。彼らからダイレクトな声を聞いていたから、公にはトランプ支持と言わなくとも隠れトランプファンがかなり多いと感じたね。 

 

それとヒスパニック系の友人は明らかにトランプ支持だった。自分たちはアメリカの法律に従い、正式に労働ビザを取得し市民権も得たのに、不法移民が不法な手段で簡単に入国するのは不公平だ、こう感じていたのが多い。 

 

日本の若者に言いたいのは英語を勉強して、若いうちにカネがかかってもアメリカに留学しろ、或いは旅行でもいいから現地に友人を作れ、韓国や台湾の近場に行くのは後にしろ、ってことだ。野球の本場はアメリカでサッカーの本場は欧州だ、やはり欧米だよ。 

 

=+=+=+=+= 

偏向報道と視聴者は思うが、本人たちは自分がそう思うからそう主張しているだけだなにが悪いという考え方で、偏向も平等も知らないという感じだろうな。 

でも米国大統領選なんて世界一大きな選挙で、ここまで的はずれな報道してきたのは、報道機関として単純にすごく恥ずかしいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は完勝すると言っていた森永氏や木村氏の話が全て当たっていた。日本のメディアはほぼはずれ。本当にNHKも含めてリベラル側支持の偏向報道がすごい。兵庫県知事選挙もメディアの左寄り偏向記事ばかりだったが、ここにきて真実が見えて来た。やっとメディアはあやしいぞ、だまされずに投票をしようと言う雰囲気になって来た。メディアは裏で仕掛ける連中がいることを知る良い勉強になった。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的に理解に苦しむのは、なぜカリフォルニアやニューヨークの都市部で未だに民主党支持者が多数派なのかです。 

これらのエリアでは民主党の州当局の失政で家賃や物価の異常な高騰がおこり、万引きが横行して繁華街がゴーストタウンとなり、多くの中間層は生活できなくなってテキサスやフロリダなどのレッドステート(共和党地盤)への移住を余儀なくされています。 

 

こうした状況を放置し続ける民主党を支持し続ける神経が全く理解できません。 

 

=+=+=+=+= 

今日、元兵庫県知事の斎藤元彦氏の県知事選演説を明石駅で見て来た。 

物凄い聴衆で延べ人数はひょっとして5,000人超えてたかも。 

何度も【さいとーさいとー】のシュピレヒコールが起こっててスゲー人気。 

斎藤さんの後に立花隆志がやって来て【NHKをぶっこわす・・】で大爆笑に歓声。 

その後はしごで3つ隣駅の垂水駅前で選挙戦突入時下馬評一位の稲村和美の演説を聞きに降りたが愕然とした。 

神戸市垂水区も人口20万ほどありソコソコ大きい政令区だが・・・・・・。 

100人位しかおらず拍手もパラパラで動員されているような数合わせの人も居たと思う。 

この選挙、ひょっとするぞ。 

 

=+=+=+=+= 

FOX以外は民主党メディア、世論調査では毎回民主党有利なので拮抗している=トランプ氏有利、自分のお金をかけるので真剣な信頼できる賭けサイトではトランプ氏有利、イーロンのxでは圧倒的にトランプ支持で別世界などと投稿したら沢山のうーんを頂きました 

米国人と直接交流のない米国マスコミニュースをそのまま載せるだけの日本のマスコミの限界でABEMAなどに期待したいです 

 

=+=+=+=+= 

あとはもうないし、四年間やりたい放題でしょうね。あとは、狙撃でもされるか、何処かの国のスパイにでも暗殺それるか、予備選挙から2回も狙撃されたのですからそれなりに警備を強化されるでしょうが、歴代大統領の中でも暗殺される危険度は高いでしょうね。 

アメリカ軍を使って政敵を潰すとか言ってましたけど、民主党本部を正規のアメリカ軍が制圧でもさせる気なのでしょうか? 

やりかねませんね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが暗殺から生き延びた時点で、再選はほぼ確実だったけどね。 

それに、理想の為に自分を犠牲にできる人たちは限られている。理想で飯を食えるのは一握りの人達だけだ。 

トランプが言ってることはハチャメチャな事も多いが、やはり今を生き抜いていくための政策を掲げた人を選んだんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ次期大統領の素晴らしさは言うまでもないが、おかしいものはおかしいとみんなで声を上げてアメリカを健全にしようとしたアメリカ国民も同じくらい素晴らしい。日本はどうか、良く言えば世の中に不平不満を言わない国民性、悪く言えば自分の生活が昨日と同じように普通で平和ならそれで良いという雰囲気がなんとなく漂う。 

自分は40代だが、日本という国と、日本の若い人たちの未来のために我々のような中堅世代がまず目を覚まさないといけない。放っておいたらアメリカと反対に日本は悪くなる一方だろう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは日本対してかなり防衛、貿易ほか同盟国とは、思えない要求をしてくる。出来る事出来ない事をはっきり主張して、政府は国民の前に隠ないで欲しい。 

奴は4年でやめる。したたかに対応して待てば良い。いずれは憲法改正しなことには、今後何も出来はしない。 

 

=+=+=+=+= 

米国在住です。 

今回の選挙は民主党が完全に出だしから失敗続きでした。 

民主党地盤の地域ですが今回ばかりは、トランプ支持が結構いてこの結果は予想できました。 

 

好景気で収入はそれなりに上がっていますが、それ以上に物価高が凄まじくて中間層以下の収入の方は相当厳しい生活です。 

物価高や移民政策で不満が鬱積している中でイデオロギーや理念ばかりを語られてもインテリ層以外の労働者階級には全く響いていない感じでした。 

一部の富裕層を除けば明日の飯の種をなんとかしてくれそうな 

トランプのほうがマシだと考えている人も多いです。 

 

カマラ・ハリスはそもそも予備戦を勝ち抜いて自力で勝ち上がってきた候補でもなくその実績や能力に疑問符がついているのは当初からでした。 

現状に不満を抱いて新しい事を期待している人々にとっては現政権で副大統領として何もできなかったハリスよりトランプを選ぶのは必然だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

偏向報道というけど、偏向する目的はなに? 

私はいつもそれを考えます。 

 

偏向した内容はマスコミにとっても良くないものがかなり多い。そんなことしてなんのメリットがある? 

全ての報道が正しいわけじゃない。ジャニーズがいい例です。 

しかし、だからと言って全部偏向報道というわけではない。 

ウクライナの件に関しては、現地の知り合いの話を聞くと、報道がネットより正しかった。 

 

陰謀系多いので気をつけないといけない。 

中国やロシアのそれとは違うんで、日本人は自国を批判しすぎてます。もっと自信を持って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

本当に7つの州は激戦州だったのか?と思うような結果になりましたね。民主党支持のハリウッドセレブ達は新天地求めて皆んなでお引越ししたらどうでしょうか。ご立派な政治思想を持っているようですが、アメリカ国民とは全くちがうところを見ているようですし。 

 

 

 
 

IMAGE