( 232227 ) 2024/11/10 17:23:53 0 00 =+=+=+=+= 架線切断ならこの列車は自力で動く事出来ない、橋の上で止まる事は現地に行く係員も時間要するし。まだ再開まではかなりの時間掛かるでしょう、予定が大幅に狂うのは可哀想やけど。 乗務員も指令とのやり取りや、放送での案内などする事がかなりあるのでどうか乗車されてるお客さんは乗務員に詰め寄ったり、怒鳴ったりしないであげて欲しい。
=+=+=+=+= 時間経過で電車内の方々は大変だと思います。 架線の修理以前に早急に駅まで移動させてあげて欲しいと思います。
断線した架線が電車に絡んでいて走行不能なのかもしれませんが、軌道や車輌に問題が無ければバッテリー走行や機動車で牽引する様なことは出来ないのでしょうか?
停電などで走行不能になった場合を想定して、ある程度の走行が可能になっていないと災害時には大変なことになってしまいそうです。
=+=+=+=+= 電車で岡山高松間を時々移動するけど、天候以外でこのようになることがあるとは。トイレも使えない、地上と違って救援に時間がかかるというのをこのコメで知り、もしも自分がここにいたらと想像するだけで体調悪くなりそう。早く解決しますように。
=+=+=+=+= 普通なら岡山が近いからJR西日本から車両を出してもらって岡山に行くべきだが、JR西日本と仲が悪いのか車両を出してくれない。 喧嘩するのじゃなくて客のことを考えると近い方から引っ張ればいいのだが… こんな時に国鉄じゃないから歪み合いがあるんだろうな。 お客さんはかわいそうだな 乗客のひとが無事に降りられることを祈ってます
=+=+=+=+= 事故とは関係ないのですが、少し前に電車で瀬戸大橋を渡りました。 そこで気づいたのですが、その電車から眺める瀬戸内海の気色はものすごく素晴らしかった事です。 海抜50mくらいあるので低い海岸から見るより広く見渡されて、特に大槌島という富士山のような綺麗な三角形の島が真正面に見えてとても綺麗でした。
しかし電車内の人で外の景色を見ている人は誰も居なくて、地元の人にとっては当たり前すぎる景色で何も感じないのかなと、少し残念に思いました。
=+=+=+=+= 当たり前だが、架線が切れると電車は運転出来ないので、まずは乗客の救出を優先だが、橋梁上の徒歩移動は、危険も伴うので、これは本当に最悪の時となる。既に、架線がなくても運転出来る、ディーゼル車の救援運転で、車両毎、四国に戻るらしい。
それが完了したら、復旧作業、JR四国の係員・関係者の移動自体も、現場が本州側の下津井瀬戸大橋なので、時間が掛かるものとみられ、早くても夕方頃の運転再開だろうかと思うが、まずは、安全に復旧作業をして頂きたいと思う。
=+=+=+=+= ゆくゆくは一部の幹線を除き非電化に移行し、ディーゼル、水素で発電した電気またはバッテリーで走る電車が行き交うようになるように思います。架線の設備がなくなるだけでも路線のメンテナンスの軽減は著しいと思います。そう架線は切れるものではありませんが、この手の障害はなくなり、路線の安全もより高くなるように思います。 今回はディーゼル機関車での牽引しか方法がありませんが、旅客会社ではそういう機関車も数少ないため、今後どうするつもりかは気になります。(もちろんJR貨物から借りれば事足りるのかもしれませんが、JR四国管内はすでに貨物列車は皆無だったような…。)
=+=+=+=+= 櫃石島付近なのであれば、児島駅の方が近いので、ディーゼル車両でマリンライナーと連結し、児島駅迄車両を引っ張って来た後に架線の修理って事になるのかと思いますが、何れにしても時間が掛かりそうですね。 マリンライナーはJR四国の中でもドル箱路線なのですが、橋の上で架線事故が起きたら立ち往生することもリスクも今回分かったので、児島駅から坂出駅の区間だけでも自走出来る蓄電池が欲しいですね。
=+=+=+=+= 瀬戸大橋は、他の鉄橋と違って橋自体の伸縮があるので、一定の間隔で線路が最大2メートルほど伸縮する特殊な構造になった箇所があります
当然、架線もそれに対応する特殊構造になっているので、それが原因で切断したとしたら、復旧にかなり時間がかかりそうです
再発防止として鋼体架線に切替すれば良いのですが、JR四国単独では予算が厳しいので政府の援助もお願いしたいです
=+=+=+=+= マズいところで止まったね。トイレがある列車ですが停電では動くかな。エアコンは効かないし、橋の上で長時間はキツイですね。とりあえず救援機関車を出すでしょうが、JR四国には機関車がないので本州側から行くことになるでしょう。
陸上なら道路から復旧資材を運べますが、橋の上ではいろいろ困難なことがあるでしょう。長時間の運休になると思います。
=+=+=+=+= たまたま四国に旅行に来ていますが、泊まった丸亀は影響無かったけど昨夜の停電騒動に今朝の瀬戸大橋線不通となかなか大変な事になっています。 元々の行程が高松〜直島〜宇野とフェリーですので私たちは困りはしませんが高松駅構内は大変ごった返している状況でした。
=+=+=+=+= 数日前に乗っていた電車が緊急停止した、その時に止まった場所が架線の繋ぎ目でこのまま発進すると切れてしまうので点検前にちょっと動きます!っと車内放送が有りました。ゆっくりちょっとだけ動き停止して数分の点検だったのだけれど、「切れます」とか「点検」って言葉だけでもかなりのインパクトで橋が多い地域だったのでかなり不安感が有りました…ほんの数分だったのでほっとしましたが乗客の皆さまの気持ちが心配です。
=+=+=+=+= 乗員乗客の方々も突然電車が橋の上で止まった事に驚きご不安になった事とお察し致します。長時間に車内にこもる事になって、乗客の体調が悪化が懸念されます。また、今日利用する全ての客のその日の予定が狂ってしまい、多大な迷惑が掛かっていることを重く受けて止めて、断線に至った原因の究明に当たって頂きたいと思います。また、断線の修理される方々も、慣れているお仕事かとは思いますが、十分注意して作業をお願い致します。
=+=+=+=+= トイレは使えるけど暗くて流れないらしい。という事は暖房も止まったままなのかな。行楽シーズンでお年寄りも多いだろうし冷えには気を付けて欲しいけど、場所が場所だけに救助まで時間がかかりそうなのが怖い。
訓練映像を見ると、特急しまんとや南風やらで使われていたっぽい内燃機関車で停止した車両を牽引していたな。マリンライナーとの連結にアタッチメントの様なものを使っているみたい。の方法をとらざるを得ないなら安全上少しずつしか牽引できないかも。まあ私はテッチャンじゃないのでこの辺は無知に等しいけど… 乗客が少ないなら1~2両に集められるかもしれないけど、とにかく早く救助されるといいね。
=+=+=+=+= ディーゼル機関車で救援しかないとおもわれるが、四国はディーゼル機関車ありましたっけ? 相当時間がかかりそうですね。 高所作業になるので作業する方も十分気を付けてください。 ケガすることなく無事運転再開できますように遠くの地からお祈りします。
=+=+=+=+= エネルギー問題と合わせて考えれば、家庭の場合もオール家電とか盛んにもてはやされたが、多様性が重要だと感じる。真冬の停電時に、暖房関連が殆どが電気を利用するものであった時に痛感しました。コストや効率だけを偏って考えるのはかえってリスクが高い場合もある。 想定されるリスクをどれだけ意識できるか、そのリスクをどう取るかですね。
=+=+=+=+= 瀬戸大橋上での架線事故は、マリンライナーの運行に大きな影響を及ぼします。特に、橋上での停電や架線トラブルが発生すると、電車は立ち往生し、復旧作業にも時間がかかることが懸念されます。
このようなリスクを軽減するため、児島駅から坂出駅間の区間で自走可能な蓄電池を搭載した車両の導入は有効な対策と考えられます。蓄電池を備えた車両であれば、架線からの電力供給が途絶えた場合でも一定の距離を自走でき、乗客の安全確保や迅速な運行再開に寄与します。
実際、JR東日本では蓄電池を搭載したハイブリッド車両を導入し、停電時の自走や環境負荷の低減を図っています。JR四国やJR西日本でも、同様の技術導入を検討することで、瀬戸大橋線の信頼性向上が期待されます。
=+=+=+=+= 瀬戸大橋って電車の上は自動車道路になってますよね。 今回の様な緊急停止の場合の脱出手段として線路から自動車道路に繋がる緊急時用の非常階段が100m間隔で設置されて要ればバスに乗換えする方法も出来るのではと思いました。 まずは乗客乗員方々の一分でも早い救助をお願い致します。
=+=+=+=+= よりによって瀬戸大橋の上、場所にもよるけど坂出にも児島にも遠いからキツいですね。当然近くにコンビニとか有るわけないし… また移動するにも転落のリスクも高く潮流の激しい瀬戸内では流される可能性大です。
特に飲み物はないとキツいと思うので不測の場合に備え、極力持ち歩く方が良さそうだと思いました。
=+=+=+=+= こういう時はディーゼルの方が強いですね。 ディーゼルの牽引車の利用はできないのかな。 長時間車内に閉じ込められたら本当に疲れますし、車内で人同士がトラブルになる心配もあるしね。早く車外に出して楽にさせてあげてもらいたいですね。
=+=+=+=+= 架線が切れた場所にもよるが、児島側に車輌があれば児島岡山方面へ、坂出側にあれば坂出高松方面へ牽引する事になるでしょう。 どちらにしても牽引するディーゼル機関車があれば良いが、無ければ今運休になっているディーゼル特急南風の車輌で牽引するしかない。
=+=+=+=+= すぐ機関車で牽引しろ、とかあるけどさ。 そもそも旅客会社は機関車は入換とか最小限しか持っていないから、それを手配して、さらに乗務員も、そして連結するための人を、となるとかなりの時間がかかる。もちろんJRもその手段も含め考えているさ。 一方で架線が切れた原因も重要で、飛来物とかで切れたのならそこだけ修繕すればいいが(といっても高所作業&橋の上で準備に時間がかかる)、電車側に原因があることが多く、パンタが壊れていたりすると救援列車前提になるのでこれは半日ものになるかもしれない。マニュアルの最終手段である前または後ろから出て、最寄り駅まで徒歩移動になるかもしれない。 とにかく大変なのはお客さん。空調も切れてしまうので、真夏でないのが幸いでも、車内の温度がどれくらいになっているのかが気になる。
=+=+=+=+= 最近、こういう故障などのトラブル見るにつけ、橋がかかった時に船が無くなった話を思い出す。陸路の充実で採算取れないから船って減ったけど、橋使うところは陸路と違って代替バス出したりできない。陸路がないから海路も難しい。もうないし、免許いる運転者って急には増やせないし。 それでいて予算節約で陸路の保守は全体的に甘く見積もられて、故障や機能的なトラブルが増えていく。 なくしちゃダメなものってあるんだと思う。 早く再開しますように。
=+=+=+=+= 常々思うことですがリスク管理が無さすぎますね。 特に列車の故障の対応の悪さはどうしようもない。 無駄を省くことと安全管理は別だと思います。 瀬戸大橋ならばバス振替輸送などできそうですが鉄道法などで列車から退避できないのでしょうか? 何れにしても今後も起きる可能性があるのだから迅速な対応ができる体制を整えるべきと思います。
=+=+=+=+= 乗務員をしてましたが架線が切れたらもう修理が終わらない限り立ち往生です。電池が切れたら車内放送もできなくなるから車内の人は不安になって乗務員に食ってかかってるくる人が必ずいます。今どうなってますがわかりませんが落ち着いて貰いたい、どうにもできません。
=+=+=+=+= 昨晩の四国大規模停電の第一報についてヤフコメで専門家の方が、昨日14時ごろに四国と本州を結ぶ(瀬戸大橋に架けられている)本四連係線でトラブルがあったと指摘されていました。
結果的に潮流変化が原因で本四連係線のトラブルは無関係だったようですが、逆にこの架線切断と本四連係線のトラブルが関連していないか心配です。
=+=+=+=+= 関連はないのでしょうが、昨日の大規模停電といい、このトラブルといい、古くなったインフラを今一度確認してほしいと願います。 取り残された方々、特に小さなお子さん連れや年配の方を始め、本当に大変だと思います。天気が良くてそんなに寒くないことだけが救いですが、一刻も早く安全に陸地に渡られることをお祈りしております。
=+=+=+=+= まさか、完成してから1度も交換してないということは無いですよね?鉄道は、1年365日休みが無く運転なので、夜中に保守をしなければならない。瀬戸大橋の様な場所は風も吹きざらしで、夏は暑く冬は寒い。どのくらい止まるかわからないが、利用者も怒らずに冷静に対処してもらいたい。足止め食った乗客はタイムロス等負担が大きいが、それ以外の方は代替交通のバス等で移動してもらいたい。
=+=+=+=+= ディーゼル機関車で牽引ですね 架線と言えば、JR東で 接触してないのに高圧電線に近づいて感電事故があったので怖いなと思いました 無事の復旧を願います
=+=+=+=+= 全長が9.3km位の橋なので長時間乗客を乗せたままにするより、 徒歩で近い陸地に歩かせた方が良い。整備や除雪に使う ディーゼルエンジン車両が残っていれば輸送できたかもしれないけど、 もう存在しないからね。建設から36年くらい経過しているから、 不測の事態が起きてもそれほど不思議ではないけど、緊急対策車両や 脱出方法は用意して欲しいかな。
=+=+=+=+= 理由は何だろうか。 もし老朽化と言うならば日々の管理の怠りという事になる。 「まだ使える、まだ大丈夫、もう少し頑張れ」と言う考えが有るとしたら その理由は何だろうかとなる。 JRの損益分岐点がそうさせるのであれば 再国鉄化をしてもらいたいと思います。 インフラとは国民の命と生活を支えている。 いい加減な理由では無いという事を祈ります。
=+=+=+=+= 架線切断で緊急停車したところが瀬戸大橋の上って人によっては恐怖を感じるでしょうね。 これを機にJR西日本・JR四国は快速マリンライナーにJR東日本やJR北海道みたいなハイブリッド式気動車車両の快速マリンライナー専用車両を導入しないと。
=+=+=+=+= 列車内で長時間足止めを食らっている方々の健康面など気になります
JRさんも安全に運行させる事に対して大変だと思いますが このような事態にはいかに早く乗客を降車させるようにするか ならない為にはどうすればいいのか考えていただかないと利用する方は安心して利用できません
場所 構造などの問題でどうしても100%とはいかないと思いますが何時間も車内に閉じ込められている方を思うと大変ですし このような書き込みをしました。
=+=+=+=+= 本線走行可能なディーゼル機関車を全廃してしまったJR四国は、こういう時の救援をどうするのだろうか? まあ、JR貨物か西日本から借りるんだろうけど、手続きとかあって迅速に救援出来なさそう。
=+=+=+=+= 普通に乗ってるだけならすごく風光明媚な景色のいい路線なのに、こんなことになって乗ってる方々が気の毒でなりません。この橋上の区間はすべてJR四国の管理管轄になるのでしょうか?海底トンネルでもこんな事が起こり得るのかな?
=+=+=+=+= 転勤の為生まれて初めて四国に住んでますが、瀬戸大橋を初めて通った時は大きさと頑丈さに感動し、瀬戸大橋記念館にも行きました。 こんなに素晴らしい建造物に対する信頼感は絶大で、今回も必ず安全性などの問題無くすぐに解決すると確信します。
=+=+=+=+= 緊縮財政を突き進めば、 必要な所にお金が回らず、 必要な対策が出来なくなってしまうと、 予想も出来ない様な事故が起こる。 そうして徐々に国力が低下して行き、 気付いた時には 後進国になっていて 再起不可能になる恐れがある。
今ならまだ間に合う。
今後の日本国は 積極財政へと舵を変える必要がある。
=+=+=+=+= こりゃ、数時間かかるな、昨日の停電といい悪いことは続くからね、四国、西日本の人は防災用具の点検見直しした方がいいだろう。
こういう時に問題になるのが、水、食料、トイレ、寒さ問題。 いちおう私は外出時に電車とかエレベータのストップに備えて、リュックには携帯用小用トイレと大便トイレ、150ccのお水、非常食として栄養スナック類と寒さを防ぐためエマジェンシートを入れている。
1日なら閉じ込められても何とか問題ないが、他の人たちが困っているのを見るのは忍びない。各自が持参してほしいものだ。
=+=+=+=+= 幸い体調不良者等いらっしゃらないとのこと。 機関車で移動等、一刻も早い移動をお祈りします。 近くなら岡山側から児島駅に向かうのが早い対応でしょうが、 JR西日本とJR四国管内のスムーズな連携を望みたいとこですが、 普段が普段なんでどうなることやら。
=+=+=+=+= こういう事故、橋に残された人は全くたまったものでないと思っているはず。事故起きたら迅速に救出する体制、DD51みたいなディーゼル機関車を派遣して牽引して引き返すか、対岸に運ぶか1時間以内くらいで終えて欲しい。こういう事故を経験したら不信感で旅行に鉄道は使いたくなくなると思う。
=+=+=+=+= 片方の線路があるから、避難をする事は出来る。 が、高所恐怖症の方もいらっしゃると思うので、 丁寧に対応して欲しいですね。 電車を動かす前に、支障しそうな設備を仮復旧。 その後、車両搬出。設備復旧。 感電は、全停電させて接地付ければ問題無し。 本州側から、順序良く行えばなんとか。 仕切る肩の腕ですね。
=+=+=+=+= JR四国はディーゼル機関車を含め機関車は全廃済みで持ってないよ。他のディーゼルカーが救援に来るだろう。 瀬戸大橋の上は列車の重量で橋がたわむため架線は大きな伸縮に対応した特殊な構造かもしれない。
=+=+=+=+= マリンライナー車両にはトイレが設置されていますが、停電だと流れるかどうか心配です。 橋上で停車となると逃げ場のない感覚が強くなり、パニック症候群の方にはキツい状況です。 なるべく気を逸して乗り切ってほしいです。
=+=+=+=+= もう5時間半。限界を越えてる。早く乗客の方が救出される事を切に願います。 真夏だったら大惨事。人災です。 早期に安全対策をしてほしい。きっと将来また起きる。 現状ディーゼル牽引車が四国にないとか。置けば大幅な短縮ができる。
=+=+=+=+= 一般的に、電車と機関車では、協調運転の為の電車用連結器も備えているEF64型機関車などの一部を除き、基本的に連結器の形が違うから、そもそも、連結する事は無理です。
ディーゼルカーの気動車を連結させて、安全な場所まで移動させる事ぐらいしか出来ない。
=+=+=+=+= 乗客の体調が心配です。海の上であり、高所 ですので心理的にも落ち着けないのではと 思います。 一方でJR各社でディーゼル機関車の機関士 さんが減っているため、このような時の 救援に支障が出ているかもしれません。
=+=+=+=+= こういう不測の事態に備えて瀬戸大橋線(本四備讃線)を通過する旅客車両はトイレが必ず設置されている。 JR四国管内のトイレ非設置車両でこのような事態に遭遇したらトイレ大問題が発生するからね。
=+=+=+=+= これ、今回は事故だったけど一歩間違えれば国土を分断できる手札としてテロや内乱に悪用されてしまう弱点にもなる 本四連絡橋は3本もあると思っている人がいるが 実は四国の内陸部は山が多く香川から愛媛徳島までは車で2時間以上かかる。愛媛徳島間ならその2倍 つまり瀬戸大橋が落ちるだけで四国の過半数が切り離されるということ もう一本やられたら四国は8割蹂躙し放題になりかねない 割と対策が必要な案件だと思う
=+=+=+=+= このようなケースに加え、鉄橋、橋脚、 水道管にトンネルなど、多くは高度経済成長期に 建てられたものが多く、老朽化は著しい。 しかしながら人員不足に資金不足により 更にインフラクライシスは顕著に表れることになる。 トンネルや橋など、外出先では常に僅かな 空気の揺れや気配を読みながら歩くとよい。 油断してはならぬ。
=+=+=+=+= 電車は電気を絶たれると動かなくなるので自力走行は不可能になります この場合引っ張る電車も電気を使うものは使えませんので蒸気機関車が到着する予想です 基本的に作業に1時間引っ張り作業に1時間予備に1時間の計約3時間は復旧に要する大まかな時間と予測されます
=+=+=+=+= 多分、JR四国の機関車ではなく、数両連結の気動車1編成が助けに行くと思う。 過去の事故でもそうしていたし、そっちの方が牽引力もあるし、近くで運転しており連結も容易いと思うので。 確か、JR四国のディーゼル機関車は1両位しか残ってないので
=+=+=+=+= 国鉄時代なら最寄りの機関区から即座にディーゼル機関車が救援に出たのだか、JR四国は機関車を廃止したから手配が大変なのだろう。異常時には分割民営化と合理化の弊害が露呈してしまう。日没迄には最寄り駅に収用して欲しい。
=+=+=+=+= これは非常に危険な状況もありえます。 体調が悪い方、元々無理をして乗車している方、パニックに弱い方、メンタルから発作に繋がる方などもいます。
停止している場所まで医師や、物資輸送手段の確保など、政府が即座に対処すべき。
=+=+=+=+= 瀬戸大橋って見たので昨日の停電の影響?って最初思いましたが、架線切断だと違うっぽいですね。 瀬戸大橋を通ったことがないので分からないんですが、橋の途中だと避難するにも救助要請するにも点検等するにも大変そうです。
=+=+=+=+= 一概には言えませんが、恐らくは自動車工業製品の輸入ともとれる型式停止が基本的には退路を断つように必然的に、架線の切断につながっていると思います。(架線の確認作業には安全性、計画と準備、実施と確認、関係者の連携、リスク管理といった共通点があります。それぞれの作業は異なる目的を持っていますが、根本的なプロセスやアプローチには共通する要素が多いです。 意見ではないのですが、停止中のリスク(データ損失やシステム障害)を監理監察し、物事の進め方を理解してさえいれば、架線の切断という大事故にはつながらないはずですが?
=+=+=+=+= 当該列車ご利用の方は大変な状況かとは思いますがくれぐれも乗務員の方にクレームを入れる等のカスタマーハラスメントに該当する行為はせずに乗務員の方の指示に従って冷静に行動してください。
=+=+=+=+= 架線が切断はなあ…。少なくとも企業としてのJRが責められるのはやむを得ない。
瀬戸大橋、自分も電車で渡ったことあるけど橋全体が少し揺れてるのが乗っていて分かる。通過していくからその時は「すごいな」とか呑気に思ってたけど、橋の上で何時間も止まっていたら敏感な人は体調悪くするだろうな。
=+=+=+=+= 乗客の人たち怖いだろうなあ。 マリンライナーは四国出張でよく使うが、電車から橋の下の海が見える作りで、電車を降りて線路を歩くなんて事はできないし。 マリンライナーはトイレ付いてるが停電だと使えないか?車内用の非常電源があればいいんだけど。
=+=+=+=+= DE101139は残しておいた方がよかったのではないか。JR北海道と同様に経営基盤が厳しいJR四国の場合、行き過ぎた経営合理化を求めるのではなく、緊急時の安全性や設備の冗長性を考慮した、国の世策が必要であると考えられる。新内閣における国土交通大臣には、こうした能力がある人物を起用すべきであり、慣例や利権等にとらわれてはいけない。
=+=+=+=+= こういう時のために、ディーゼル機関車でけん引退避とか出来ないものなのだろうかね? JR四国に無ければ、JR西日本でもJR貨物でも、迅速に対応できる協力体制とかが有れば良いのだけれど。
=+=+=+=+= 最近は、信じられないような保線、保全の事故が多すぎる。赤字なのはわかるが最低限のことはやらなくては。 他のJ Rだが、架線は、定期巡回で磨耗が基準をこえると交換と聞いているがコスト削減で手を抜いたのでは。
=+=+=+=+= JR貨物とかに救援依頼って難しいのかな? まぁ他にも青函トンネルとか関門トンネルとかでも 同様の事態に陥る可能性ってありそうです。 トンネル内の停電の方がより深刻だと思います。こういう時の救援体制ってどうなっているのでしょうね?
=+=+=+=+= 架線繋ぐより、気動車む手配のほうが早いのか? 繋ぐのに何時間もかかるのか? 架線切れはパンタグラフの異常なのかな。 それならパンタグラフ調べれば焼けた跡がありそうだし、それだけ下げとけば、架線繋いで自走できるのではないかな
そう思うのはシロウトの浅はかさだろうか。
=+=+=+=+= JRではしばしば架線事故で車両が動かなくなることがあるが、バッテリーや牽引車などで、最寄りの駅まで移動できる方法を備えるようにすべきだと思う。
=+=+=+=+= 乗客からすれば、JR四国、西日本かは関係有りません。早くDLで引っ張り出さないとダメでしょう!何をもたもたしてるんですかね!安全とは言え、瀬戸大橋上での立ち往生は辛いですよね!
=+=+=+=+= JR東日本でもジェット燃料輸送とかに使った大型のDD51がたくさんあったんですが、全部廃車してしまったのでしょうか? もし、有事になって電車が走れなくなった場合ディーゼル機関車は残しておきたいね。
=+=+=+=+= これ、トイレ事情も意外と深刻だったりするぞ… 昔の、手動扉かつ垂れ流し式トイレであれば、電気関係なしにトイレ利用できるけど、 今は自動ドアで真空循環式トイレで、電気の力なしには成り立たないし… とにかく一刻も早く、児島か坂出に移動できることを祈る。
=+=+=+=+= 停電とか架線の切断とか、何だか不自然な出来事が頻発してるね。
それにしても、こういうときのために役に立ってたフェリー便が今はもうないんだ。直島を経由する便ならまだあるけど、直島でいったん下船しなきゃいけなくて不便だし、料金も片道990円と、いわゆる宇高航路時代の倍くらいの値段になった。宇高国道フェリーと四国フェリーの2社が運航してた12年前までは片道280円だったのに。 だから宇高航路は何としても存続させるべきだったのに、民主党政権時代に「高速道路無料」と、出来もしない公約を掲げたものだから瀬戸大橋の需要が一気に高まってフェリーはあっという間に全滅してしまった。もともと瀬戸大橋は強風や大雨のときにも通行できなくなることがあるんで、フェリーが代替輸送として重宝してたのにね。麻生政権時代の高速1000円も試行とはいえダメージ大きかったね。
=+=+=+=+= 橋の上で架線が切れたら修理するの大変だろうな。 岡山側からディーゼル機関車を持ってきて連結して、電車を牽引すれば早いかも知れない。 どうでもいいことですが、鉄道関係者や鉄ちゃんの一部は架線の事を「がせん」と言うそうですよ。
=+=+=+=+= >そういう時のためにエンジン積んでおくとか自家発電できるようになんでしないの? 素人の意見だね。架線が切れているのだからその周囲の状況を調べて、少なくとも切れて引っ掛かっている架線は撤去してからでないと動かせない。保線員は車で近くまで移動して保守用の階段を通って線路側に降りると思うが、それなりに時間はかかるのでディーゼル機関車を駅から出しても大差ない。つまり常にディーゼル機関車を連結して走ったり自家発電装置を搭載しておく意味は無い。
=+=+=+=+= 架線切断やレール折損など考えられぬ事案がJR多すぎます。関連事業を手広くするのは結構ですが、本来の安全な鉄道輸送が疎かになっている気がします。 マンパワーの不足など言い訳になりません。
=+=+=+=+= 高所、強風、足場等・・・場所が悪すぎだ 救助も避難も修理も車両移動も危険だし時間もかかるな もしこれが車両火災で架線も焼損だったらさらにヤバかった こういう場所での非常時の対策ってどうなってるんだ? 停電、地震、線路や架線などの設備トラブルとか想定して対策してないのか?
=+=+=+=+= 夏場でないこととまだ本格的な冬でないことが幸いですね。橋の上で下は海で逃げ場はないのですし、だからといって下に海が見えるところ歩いて避難も怖いですし。
=+=+=+=+= 長時間の停電による停止だとトイレが心配だろう。 ふつうだと救出するのに最寄りの駅まで線路を歩いて行くのだろうが、瀬戸大橋内だったら身動きとれずに運転再開を待つしかないだろうね。
=+=+=+=+= 各地の鉄道でワンマン運転や自動運転への転換を積極的に推進しているが、こういうトラブルがあったら適切に対応してもらえるか心配。
まして乗務員が若手だったりしたら、対応はほぼ不可能では?
=+=+=+=+= とりあえずディーゼル車を連結して、ディーゼル車に旅客を移動させて旅客を駅まで移動かな。そのあと再度ディーゼル車を連結して牽引かな。パワーが足りないなら西にディーゼル機関車借りるしかないかな?
=+=+=+=+= 普通にディーゼル系の牽引車を出すみたい。瀬戸大橋は上からもアプローチできるから救援の方法はいろいろありそう。 車中のひとは大変だと思うけど、体調不良者とかでないことを祈ります。
=+=+=+=+= 岡山に近い位置じゃない。JR貨物の岡山機関区のディーゼル機関車が「おれにまかせろ」と出ていけばいいんじゃないか。 システムが高度化すると、平時はいいが困った時に時間がかかる。
=+=+=+=+= よりによって岡山マラソンがある日に… ランナーは前日に受付を済ませなければいけないけど、四国(特に香川県)の方はマリンライナーで気軽に行き来できる故に一旦帰って当日の朝ふたたび岡山へ向かう事も考えられます
=+=+=+=+= 皆さん「ディーゼル機関車で牽引」ってコメントされているけど、非常時対応訓練で使われているのはディーゼルカーでしたよ。 DL又はDC問わず、早く救援車が到着すると良いのですが
=+=+=+=+= 電気で動く電車であれEV車であれ緊急事態にそなえトロトロでも走れ帰って来れる邪魔にならない程度のちっこいエンジンを積んでいればええのや、立ち往生になれば特に女性はトイレに困るわな。 昔サイドブレーキをかけ信号で止まっている大きなトラックをためしに50ccのスクーターで押したら動いたからね。
=+=+=+=+= 考えられない整備不良や点検ミスがJR全社で起こっています。安全神話の新幹線も連結が外れた事故もあった。民営化されて利益を追うのは当然だが顧客無視の私利私欲に走って安全面でのコストダウンは勘弁。みどりの窓口問題しかり組織として問題ある。
=+=+=+=+= 瀬戸大橋が出来る以前、四国の鉄道車両にはトイレの無い車両が多かったですが、瀬戸大橋を渡る車両に関してはトイレ設置が義務付けられたそうですね。 それはこういった事故が起こった際に、トイレが無いという事態を起こさないためなのだとか。 確かにこれで車両にトイレが無いなんて想像したら、もう絶望しかないですね。
=+=+=+=+= 香川に住んでいたころ、風が強いと瀬戸大橋の列車はよく止まりましたが、架線切断とは。 でも、橋はしっかりしているので、風景を見てたら気がまぎれますね。 架線切断って、外国ならテロ、かつての日本なら過激派のゲリラかもと言われたけど、平和な日本では自然のなせる業ですかね。
=+=+=+=+= 平日なら通勤、通学でかなり混み合う電車なので大変なことになっただろう。日曜は不幸中の幸い。まさか「想定外」とは言わないがせめて30分以内に救援到着、1時間には救出完了出来る体制にはしてください。 復旧未定では閉所恐怖症の私は怖くて乗れない
=+=+=+=+= 気動車で牽引か押せばすぐに対応できそうだけど、それができる十分な車両も近くに沢山あるんだろうけど、でも日本だからすごく時間がかかりそうだよね。 橋の上だからさ、作業が危険だとか、マニュアルがとか、上に上に許可をもらわないとダメだとかさ。 国によっては近くの気動車を持ってきて、そのまま押しちゃえ、引っ張っちゃえってなるんだろうけど、それがなかなかできないのが日本だから。 いざという時に大胆な対応をできないのが日本のいいところでもあって弱点でもあるよね。
=+=+=+=+= 架線切断なら、くっつける、新品に代える、いずれにしても復旧は長時間かかる。今から移動の旅客は鉄道以外いでないと四国から出れない来れない。それより橋上のお客は、エアコンは止まる、トイレは使えない、飲まず食わずで置いとけない。高松か岡山に、ディーゼル機関車があるはずなので、早く牽引救助に行かないと。昨日の停電対策ではないが、緊急に近くの駅に動くらいのバッテリーはマリンライナーには積んでおくべきだろう。 気道車を横付けして助け出すのは不可能なのかな。海上60メート危険足がすくむ。
=+=+=+=+= てか、昨日の大停電で真夜中とかにこの橋にある連系線を緊急点検してるが、その点検の際に誤って傷つけたとかではないよな
問題が起きたのは紀淡海峡のところだけど、点検してた別ルートである瀬戸大橋の連系線を臨時に復旧させようとしてたから
=+=+=+=+= 予算つけて、 ハイブリッド車両に切り替えましょう。 橋の運転は基本ディーゼル運転にすればいい。 そもそもはじめから、 無理に電車にする必要がないと思います。 それによる無駄な工事や修理も必要なくなる。
=+=+=+=+= JR西日本又はJR四国のどちらかのディゼル機関車で連結して、最寄り駅まで牽引しないと 復旧出来ないと思う。 こんな時に、非常電源で近くまで走行出来る様に改良しないと。
|
![]() |