( 232258 )  2024/11/11 00:04:24  
00

「暴動起きるんじゃないの」日産自動車「利益9割減」「9000人リストラ」でも社長は「年俸3億円死守」の不条理

SmartFLASH 11/10(日) 16:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66fa0e86a75def7a9bae6a742cb32f4c7b2f0c7a

 

( 232259 )  2024/11/11 00:04:24  
00

日産自動車は2024年9月期の中間決算を発表し、売上高は5兆9842億円で1.3%減収、営業利益は90.2%減の329億円、純利益は93.5%減の192億円に落ち込んだ。

主な原因はアメリカ市場での販売不振や中国市場でのEV戦略の失敗とされている。

内田社長は自己批判も含めたオンライン会見を行い、経営責任を明確にした。

日産は合理化策として生産能力を20%削減し、9000人をリストラする方針を示したが、社内外で批判の声が広がっている(要約)。

( 232261 )  2024/11/11 00:04:24  
00

記者会見する日産自動車の内田誠社長(写真・共同通信) 

 

 11月7日、日産自動車は2024年9月期の中間決算を発表した。その内容は「世界の日産」の凋落ぶりを示す惨憺たるものだった。 

 

【写真あり】保釈後、キャロル夫人と外出するカルロス・ゴーン氏 

 

「発表によれば、売上高こそ5兆9842億円と、前年同期比で1.3%の減収で済んだものの、本業の儲けを示す営業利益が、前年の3367億円から90.2%減の329億円。最終的な儲けを示す純利益も93.5%減の192億円と大きく落ち込んでいます。 

 

 6日に決算発表をしたトヨタ自動車も、営業利益が2兆4642億円と3.7%減となりましたが、2年連続の2兆円超えですから、日産の業績の落ち込みは比較になりません」(自動車ジャーナリスト) 

 

 大幅な減益の原因は、主力のアメリカ市場での販売不振や中国市場でのEV戦略の失敗と分析されている。 

 

「内田誠社長は、オンライン会見で、アメリカ市場について『ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車の需要が急速に高まっており、現在、こうしたラインナップを持っていない当社は苦戦を強いられている」と述べています。 

 

 中国市場については『ここ数年、現地メーカーの新エネルギー車が急速に増加している。その影響で当社を含むメーカーが主戦場とする市場が縮小している』などと述べました。 

 

 最近の極端なEVシフトの失敗を認めているわけで、いずれも『何をいまさら』と首をひねりたくなる分析です。 

 

 いまでは『日産には売る車がない』と社内でも言われるほどで、商品力の低下が目立ちます。内田社長も『お客さまのニーズに応える商品をタイムリーに提供できていない』と認めており、経営責任は明らかです」(同) 

 

 この日、日産は業績の安定化と適正化を図るためとして、世界で生産能力を20%削減し、9000人をリストラするなどの合理化案を発表した。さらに、経営責任をとって、内田社長自身が11月から役員報酬の50%を自主返納することも明かしたのだが……これがSNSで大きな怒りをかっているのだ。 

 

「有価証券報告書によれば、2023年度の内田氏の総報酬は6億5700万円にのぼります。この半分を返上したとしても、3億2850万円を手にすることになります。 

 

 他の役員も自主返納するということですが、1億円以上の報酬を得ている役員は内田氏を入れて6人もいます。計27億5800万円。これが半分となっても13億7900万円が役員報酬として支払われることになるのです。 

 

 内田社長は、カルロス・ゴーン氏が去った後の大赤字を受け、2020年に『日産ネクスト』という新リストラ案を発表しますが、結果的に失敗したわけです。そのため、役員含め、全員が引責辞任すべきだとの声もあがっています」(同) 

 

 実際、SNSでは 

 

《日産のダメダメ決算&無配が話題だね。経営陣が総退陣しないとなレベルだけど、代表が報酬50%カットの3億円ってこれ暴動起きるんじゃないのかな》 

 

《いや、おかしいでしょう。経営の失敗は経営者の責任。労働者は経営方針を決定できないのですから。労働者の首を切るべきではない》 

 

《日産の一般社員9000人を解雇するけど純利益93%減にした社長以下役員は辞めませんから。ナニコレ。アホでもどちらを辞めさせた方がいいか分かるよ》 

 

《9000人リストラする前に、役員報酬を0にしないと納得できないよ。9000人の方も職をなくし0になるわけだから》 

 

 と怒りの声が渦巻いている。なかには、こんな切実な声も。 

 

《日産から“削減“される9000人もの人たちは正規? 非正規? 9000通りの暮らし.家庭があるんだよ。解雇されて、就活しても正規雇用の道はあるのか? 不安定な非正規の仕事しかないかもしれない。路頭に迷うことがありませんように》 

 

 本当に暴動が起きても不思議ではない――。 

 

 

( 232260 )  2024/11/11 00:04:24  
00

経営者の高報酬と従業員のリストラ、業績低迷に対する批判が多く見られました。

日産自動車の経営戦略や商品力、経営陣の姿勢について疑問や不満が示されています。

また、リストラによる従業員の不安や経営陣への責任追及、報酬の適正化についての意見が多数寄せられています。

日産自動車への期待や愛着を持つ声もありつつも、現状に対する不満や憤りが多く表現されていました。

 

 

(まとめ)

( 232262 )  2024/11/11 00:04:24  
00

=+=+=+=+= 

コストカットのゴーンの頃から日産ってリストラ以外に業績を上げる方法を知らない。 

 

確かに9000人の従業員をリストラして業績悪化の最中に6億円の報酬を得ていた経営者が責任取って今後は3億しか受け取りませんってリストラされた人間からすると??となる。 

 

たぶん経営者になる人ってこんな人ばかり。 

他人は泣かせても自分には超優しい。 

ご立派な人格です。 

 

=+=+=+=+= 

技術力がないというわけではないと思うのですが、市場はHVへの回帰が起こってしまい、EV中心に対応していた日産が厳しい状況になっているというように思えます。高速域が重要となる海外市場では、e-powerは燃費向上の課題もありますから、HVが重要視される当面の市場でどう生き残っていくか、当面厳しい局面になるように思います。ルノーや三菱とアライアンスを組んでいるのですから、例えばアウトランダーのような高速域でエンジン直結する機構をライセンスでカバーしたり、コストを抑えながら全方位展開することは難しいのでしょうかね。個人的には日産の車に乗っていたこともあるので、厳しい局面を乗り切ってもらいたいとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

今年の2月に日産に転職した同僚がいたけど今どんな思いだろうか。おそらく給料含めた福利厚生と大企業という安定感で選んだのだろうけどここ数年は売上が振るわず、またこの先もV字回復する予測のネタすら見えない状況であることは今年の初めでなくてもわかりそうなものです。 

転職に限らず新卒の就職活動において、会社の業績および世間の動向を知ることは誰しも知っていると思いますがそこに大企業だから安全だろうというバイアスがかかってしまう危険性も認識しておくべきだと思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

日産くらいの会社になると業績連動で役員報酬が決まってくるはず。それなのに6億以上の報酬になるなんてどんな設定しているのだろう。そちらの方が不思議です。来期無報酬で税金のみ大金を払いV字回復させられたら残る価値はある。目先の期間利益確保のリストラなら何の意味もない。トヨタが減益とはいえ2兆円近い利益。少しは見習えば良い。もう少し我々が欲しくなるような車を作りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

80年代、ブルーバードSSSに乗ってた。 

ほんとはスカイラインに乗りたかったけど、家の車だったから、4ドアでカッコいいのはブルーバードだろうってことで。 

運転下手な私でもバツグンの安定感で安心だった。 

あの頃は「技術の日産」って言ってたよね。 

そしてカッコよかった。 

他社のクルマとは全然違ってた。 

自動車は難しい時代になったんだろうけど、できれば復活してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ゴーンに始まった事ではなく、ニッサンは業績に対してトップ連中、すなわち役員の報酬が高いとずいぶん昔から言われてきた。 

本当に買いたいと思うクルマはない。 

経営危機と言われて久しいが、例えばGTR、熟成という美辞麗句で誤魔化して、モデルチェンジ出来ないんだから。 

開発費が無いんだろうなと予測出来たけど、フェラーリやランボルギーニなら三世代昔のモデルにあたる。GTRに熱狂的ファンがいるみたいに言われるけど、クラシックカーに対するの投機的人気みたいなものと違うの。大衆向け大量生産メーカーとしてこれはダメだろ。 

 

=+=+=+=+= 

すべてではないですが 

9000人の中に優秀な 

人もはいってるかもわかりません 

まず手を付けるべきは 

仕事のできないマーケティング部の 

トップを更迭して解体再編しないと 

それから保身しか考えてない 

幹部経営陣の更迭 

それから従業員の選別では 

ないでしょうか 

現社長も大した事なかったですね 

 

=+=+=+=+= 

商品力の無さはディーラーの営業マンもお客の前で嘆くほど。アルファードに対抗出来るミニバンを出して欲しい フリードやシエンタの対抗車種が欲しい アリアをe-POWERをラインナップして欲しい 経営判断が間違っていたのだから、現場の意見に耳を傾けるべき。会社は経営陣の物ではない。 

 

=+=+=+=+= 

この数字は、中間決算の結果ですよね。計画では決算では盛り返すといったのでは?本気ならばリストラをするべきではなく、責任を取って役員報酬の削減だけをするべきだと思いますけど。 

メールやネットで、新車購入資金を50万円プレゼントするなどとやっているのだが、申し込むと応募締め切りの前に近くの販売店から車購入のセールス電話があります。プレゼントの応募をした事を知っており、応募締め切り前なのに外れたことを告知されます。こんな見込み客の個人情報集めのような事をする怪しい会社になってしまいました。大丈夫なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

優秀で大切な社員をひとりでも多く守りたいから、我々経営陣は報酬を9割減まで身を削って、我々経営陣の報酬で浮いた人件費で立て直し図りますとか言えないかな、、、 

それでも数千万円も報酬あるんやけどな。 

業績不振にも関わらず自分たちは億単位でまだ貰い続けようとして、会社の為に働き続けた現場の年収数百万程度の方々をバッサリ切るのは何か違う気がする。 

数年間、経営者で鎮座してきて何ひとつ実績を残せなかった経営陣こそリストラにあうべきだと思う。 

同じリストラでも経営陣の貯蓄額と現場のレベルの方々の貯蓄額では雲泥の差があり、この物価高で野に放たれたら大変やで。 

まぁ〜そんな会社だからこそ、こんな事態に陥ったんやろな、、、 

 

 

=+=+=+=+= 

素人の考えですが史上最高益を更新したトヨタとの違いを考えてみました。 

原因はハイブリッドとSUVに注力せずに自動運転に固執したことだと思います。 

確かに環境保護の面からEV化は必要ではありますが今の日本ではインフラがほとんど整っていません。 

これから新築する一戸建てならまだしも例えば集合住宅だと徒歩圏内に充電ステーションがなければ所有は無理です。 

しかも自動車本体の値段が高いとなったら積極的に手を出すとは思えません。 

また自動運転に注力していますが現在の技術ではまだまだ先のことです。 

高速道路だけハンズフリーという中途半端なものでは恩恵は限られています。 

専用のGPSがもっと増えて車対車のインタフェースができるようにならない限りじ自動運転は実現できないでしょう。 

とにかく戦略を誤ったことは明らかでそれは現社長の責任だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

今年ロサンゼルスへ行ったけど、日本車はトヨタを始め、日産もホンダも沢山の車が走っていた。日本の車メーカーはアメリカでこれだけ車が売れていれば、不景気の日本企業の中では非常に利益が上がっているだろうと感じた。確かに、比べれば日産よりトヨタの車の方が多かったけどそれでもアメリカ製の車やその他よりも群を抜いて多いと感じた。それでアメリカで売れないのが理由だと言うなら、経営者の能力に問題があるのだと思う。余剰の人員を元々雇っていたか、無駄なコストが多すぎるのかどちらかだと思う。それなのに経営者が三億円もの報酬というのはおかしい。要するにそういう経営姿勢が沢山のリストラを引き起こす原因になっているのではと感じる。アメリカで日本を強く感じたのは車と空港などで使われているTOTOやINAXのトイレ。この2つの日本産業は日本ではどうか知らないけどアメリカでは確実にシェアを占めている。 

 

=+=+=+=+= 

利益を9割も減らして9000人もリストラしていながら3億って有り得ない。こんなのが社長をやっているというだけで車のイメージも悪くなる。社長になって5年目?完全にこの人の責任では。それでも社長を続けるというなら、リストラ対象となる社員や残る社員などに土下座して逆に3億円教育費として支払ってやらせて頂くくらいの姿勢は必要ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

私が唯一 

日産車で買ったのは大昔ですが 

PAOというマーチベースのブリキの 

オモチャみたいな可愛い車です。 

エンジンは1000ccもなく非力で 

サスもフニャフニャで走りは全く 

大したことない車でしたが、 

めちゃくちゃ可愛いデザインに 

象牙風な白いハンドル 

キチンと風も入る三角窓 

乗っているだけで楽しい車でした。 

 

今の日産車で欲しい車は全くありませんね〜 

 

運転する人が楽しくなる車をまた作って欲しいですね〜 

 

株価も年初来安値でどこまでさがるやら 

 

=+=+=+=+= 

内田社長は4年近く社長をしていたので、昨年の6億ほどではなくても3億以上の報酬は得ていた筈で、貯蓄も多いだろう。来年の住民税・社会保険料等の支払いも相当なものだろうけど、社長を続けるならば、黒字化まで無報酬で経営する覚悟を示すべきでしょう。JALを赤字から復活させた稲盛さんだって人員整理と引き換えに無報酬で引き受け3年くらいで再生させた。役員もスカイラインを諦めませんと嘘っぽいことを言っていた星野さんはじめ辞めるか、無報酬で立て直す気概を持って欲しい。とにかく今の業績に対してぼったくりのような 

報酬を得ていながら退陣もしない、報酬を50%カットするから9000人リストラするみたいな寝ぼけている社長に従業員はついていかない。必ず破綻すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は大企業で長年技術開発をやって色々な物を世に出してきました。本当に消費者が欲しい、喜ぶ商品をという精神でひたむきに良いものを作ればお金は後からついてくる。こういった考えは甘いという空気を近年は物凄く感じる。一方で収益を上げるために売れるものを作れ!は毎日言われます。同じような事を言っているようでものづくりの精神としては根本が全く違うんですよね。かつて多くの人が欲しいと思うヒット商品を生み出してきた会社がこうなったのは日産として忘れちゃいけない何かを忘れてしまったからじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

役員達が報酬をカットすれば助かる従業員もいるのにね。社長は自分の懐を維持するのに従業員をカットする人だね。普通社長0円だよ業績悪いなら、それなりにもらってたのだから、生活もある従業員も大変だね。今後も同じ事になったら真っ先に従業員が犠牲になる。考えた方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

両親が日産に乗っていたため日産には愛着があり、1つ前のモデルのエクストレイルを所有してすでに5年以上が経過しています。エクストレイルもモデルチェンジしてe-powerのみの設定で値段が高すぎ、ディーラーの方にはキックスを勧められてますが、キックスよりも先代エクストレイルと同じくガソリンエンジンモデルがあり、かつカッコよいトヨタのRAV4の方が魅力的です。そんな感じで、ユーザーの気持ちを汲むことなくe-power推しで突き進んだ結果、日産ユーザーが自家用車の更新を機に他に流れているのではないでしょうか。庶民のスーパーカーGTR(私の勝手なイメージですが)も絶対に手が届かない高みに至ってしまったし。日産には愛着がありましたが、他社に乗り換えようかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

昨年日産とトヨタのクルマでどちらを買おうか迷いました。正直、デザインでは日産でしたが、内装、価格、ディーラーのやる気でトヨタに決めました。納期が大幅に遅れてもです。クルマを買い替えるといつもこうなります。 

日産の方々はなぜこういう事になったのか一人一人がよく考える必要があるのではないのでしょうか。トヨタが選ばれるのは普遍的な理由があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近の日産は自動車メーカーとしての姿勢に違和感を感じる。本来、自動車メーカーとしては安全性を一番に売りにしなければいけないのが、手放し運転が出来るとかアクセルやブレーキを踏まなくてもいいとか技術力を過信して安全性よりも快適性を前面に出し過ぎていると思う。他のメーカーとは真逆の方向に行っているように見える。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も30年くらい前に日産追浜工場で働いていました。プリメーラなど担当していましたが、この様な事になるとは当時からは想像できませんでした。 

もういっそ店舗も減らしZやGT-Rなどのニッチなスポーツカー専門メーカーに変えるとかしたほうがいいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

自動車メーカーの一番のお客様って関係各社の従業員のはずなのにね。 

9000人に連なる家族共々、もう日産車を買おうとは思わないだろうな。 

 

派遣切りや期間工の更新無しなら発表する必要も無いはずだが、リストラまでヤらないとダメって事だから、まず経営陣の責任追及だろうが、ゴーン関連で誰も学んで無いって事が露呈。 

再建の可能性は……… 

 

中国自動車メーカーの傘下にでもくだるしか無いんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

9000人のなかでも、優秀な人材がいないとは言えないだろうし、いつまでもこうした策だけで功をなすかは疑問に思う。 

本当に日産はリストラ以外の解決策を直視しようとしないところは見られるし、これはカルロス・ゴーン時代から変わってないように思える。 

もっと商法的な戦略にも目を付けるところはあるだろうし、経営陣の固い方針の軟化や、経営陣の給与に関する改革なり、経営陣の根本的な転換や見直しも進めていけるだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前、トヨタやホンダは、経営幹部といえどもクルマ好きが多いので、自ら進んでハンドルを握るのに対し、日産の経営者は、高級車の後部座席に乗っての送り迎え。自分で運転することはなく、そもそもクルマへのパッションに欠けるとの話を聞いたことがあります。 

昨今の新車開発を見ても、さもありなんです。 

社員の皆さん、特に若い社員の方は、自分の人生を賭けるの値するか、真剣に考えた方が良いと思います。先日のフナイ電機ではありませんが、会社が倒れるときは、あっという間です。 

 

=+=+=+=+= 

業績を回復させるには利益率のいい車を大量に売ればいい訳ですが、セレナもノートも売れなくなってしまいましたから、もう何も無いですね。 

ZのマイナーチェンジをNEWモデルと謳ってみたり、デザインも独りよがりな受け入れづらいものばかりだったりといいとこなしですね。 

ルークスの中身は良い車ですから、ちゃんとフルモデルチェンジしてデザインも変なVを入れずにカッコよくする所から再スタートしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

許してはならないとんでもない報酬額だが「欧米ではこのくらいが普通」「まだ少ないほう」とか言い訳するんだろうな。リストラするのならそれ相応の責任が経営陣に当然ともなう。ゼロ報酬でもおかしくないが、どんなに赤字をだしても自分たちは大金を得ることができるので経営に緊張感がないからと思う。同じ事は末端にもいえること。先にクビになるのは非正規だからといい加減にやっている正規は非常に多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この業績では億単位の役員報酬を受け取る資格は無いだろうね。利益減の9割と同じ削減でもどうかというところだろう。 

これから解雇される9000人の従業員の生活を考えれば、役員全員が引責辞任するレベルだと私も思う。 

企業経営者の経営責任は、もっと重く受け止めるべきだろう。利益が9割減なんて、株主から見ても経営陣の責任として許せるレベルではあるまい。 

 

=+=+=+=+= 

金曜日の日産自動車株スト安かと思いきやそんなに下がらなかった。大赤字で無配転落でも。値頃と判断した買いが結構入った。これ以上落ちないと判断したのか分からないが現場の社員の思いは腑にえくりかえる気持ちだろう。社員に大きな皺寄せしておいて自らの報酬は維持では。少なくとも自らの報酬半額にとかしないとね。社員の気持ちが離れた会社のこれからは前途多難としか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

責任を取るべき者が、責任を取らないまま、取ってはならない役員報酬を取るとは、以っての他だ。こんな事態を招いた張本人が、会社の大切な金を盗む様に取って良い筈は、絶対に無い。僅かばかりの株主の一人として、内田には、9000人の首切りなど遣る資格も権利も、既に無い。社長と言うより、人間としてアウトで有り、見方によっては、ある種の犯罪では無いか。会社を立て直すどころか、自らの失策により、会社に致命傷を与えた責任は極めて重い。内田自身の3.5億もの役員報酬と9000人を路頭に迷わす事が、真逆の行為で有り、痛みを社員に押し付け、自らは、この機に及んでも未だ、会社の金を盗み取るとは、誠に恐れ入った。以前の山一證券の社長の良心を、少しは見習ったらどうなんだ。このままでは、内田が、日産を潰した元凶だとして、後世に汚名を遺す事は、間違いない。情け無いと言うより、可哀想な奴だ。 

 

=+=+=+=+= 

他の会社にも共通するけど、特に日産はリストラし過ぎでサービス対応に手が回らなくなってしまった。2週間の作業でできる修理でも、作業の順番待ちと部品の発注で修理開始に2か月以上待たされるという。しかも、作業開始まで入庫しなくてよい訳ではなく、入庫させないと順番待ちにならないとか。トヨタだって「カイゼン」とやらで部品を取り寄せにしたから時間がかかるけど、そこまではひどくない。車自体の魅力だけではなく、修理に何か月もかかる体制と聞けば買いたくなくなるのも当然。 

 

 

=+=+=+=+= 

日産は、販売も製造も開発も頑張っていると思う。ePowerだって日本では燃費ばかりトヨタと比較されるけど、少なくともノートのオーナーはほとんど好意的だ。だが、経営陣は欧米ではePowerを試験的に販売して、評価してもらうことすらしなかった。 

逆に日本ではePowerで統一と決め、その結果フリート販売の多くをトヨタに明け渡すことになった。 

グリルのデザインを統一したのも、車種のデザインの幅を狭め、無個性な車ばかりを並べる羽目になってしまった。これを決めたのも経営陣だ。 

株主総会で経営陣を一新されても文句は言えないだろう。 

本当に全部入れ替えて、もっと自由な車づくりをしてほしいし、商品展開をしてほしい。トヨタみたいに全方位的に優等生な車を作れないことなどみんなわかってる。 

 

=+=+=+=+= 

昔初代マーチに乗ってました。小型車を感じさせない空間を作っていた。あの当時は、まだトヨタと戦うためにいろいろ車種もあったが、無理してたのだと思う。潰れかかった会社だから、よくもっている。EV始めたのに、中途半端になってるしなあ。昨年買い換えましたが、日産は検討にすら入らなかった。 

 

=+=+=+=+= 

以前は技術の日産、販売のトヨタなどと言われたものだ。 

確かに日産には今もGT-Rなど他を寄せ付けない優れた車種も存在する。 

我が家にも燃費では驚愕するようなトヨタのハイブリッド車と、日産の20年前のピュア・スポーツが共存するが、後車は当時は米国ではバカ売れ、今もマニアの間では人気のスポーツカー 

デザインも昨今の車と比較しても遜色なく、古さを感じさせない。走りは少し手を加えれば数倍する価格の現在のスポーツ車をしのぐ 動力性能を発揮する。 

 

しかしながら今は昔、このような日産の低迷はひとえに経営陣の体たらくに起因するのは明白 

かつてはカルロス・ゴーン に思うがまま好き放題に牛耳られ、その後体制を一新したと喧伝するが、根源的な体質は全く変わっていないのではないかとさえ思われる。 

このままでは技術陣や現場で車造りに携わる人々があまりにも不憫 

即刻経営陣を一掃し、一から出直しを図ってほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

米国の経営学(MBA)を学んできたような今の時代の経営者は一見優秀そうに見えるけど、やる事は株主利益の最大化を追求する為の経営判断。従って従業員の給与は費用(コスト)として捉えて、極力抑える努力をする。その為に給与削減やリストラ、非正規社員、低賃金の外国人労働者の導入等は当たり前の判断。その結果として会社利益が上がる事で経営者が株主に評価されて報酬が上がるという仕組み。株価も上がり万々歳。米国の経営の真似をすれば、米国の様な格差社会になるのは必然で、失われた30年で、日本企業でも進められてきたんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

これを知って、私は日産という自動車会社はこの世から無くなってもいいと思う。カルロス・ゴーンが日産を立ち直おらせたと言っても「大リストラ」。今回利益9割減は経営者の責任です。それを社員に転嫁して9000人のリストラ。それでも社長は高額報酬を維持するという。傍から見ても理不尽です。 

日産自動車が無くても、トヨタ、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ、スバルで十分にカバーできると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分の考えだが、役員は会社ひいては従業員や関係会社・取引先を背負っている。であれば、結果(利益)を出せば相応の役員報酬や賞与を得てもいいと思う。ただ、利益(営業利益)が無い(赤字)であったなら報酬の大幅減額(場合によっては無報酬)にするべきと思う。 

また、業績悪化と言って安易に人員削減に走るが、そんなの誰でも思い付く施策。それで有能な経営者って顔するのは頭おかしい。雇用等を護りながら業績回復させるのが真に有能な経営者じゃないのか?そもそも業績悪化は経営陣の責任で従業員等には関係無い話(天災等が原因なのは別)。その尻拭いを従業員にさせるのは筋が違わないか? 

 

=+=+=+=+= 

リストラなどのコストカットより乗りたいと思わせてくれる車を開発するべき。ゴーンにかわったあたりから日産車に魅力を全く感じなくなった。アメリカをはじめ海外向けを狙っているようだけどまずは国内で売れる車を考えた方がいい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

経営不振は商品力不足だけではないのでは? 

現顧客をないがしろにする体質も一因かと。私の所有する「セレナC26」は部品のリコールが発表されてから17か月ぐらい放置されています。 

エンジンストップや発火が想定される不良ですよ。最悪の場合、命に関わる内容です。ディーラーに掛け合っても「部品が無い」の一点張り。当方から言わせてもらえば「新車作る前に部品作れよ」と言いたいです。普通の製造業でしたら、最優先事項かと思います。10万台以上対象があるんですから。 

他の車種にも同様の対応状況があるようです。 

このような重大事項を放置している経営層ですから、当然の結果。 

リストラはある程度は仕方がない部分はあるかもしれませんが、役員報酬の受取額は傲慢以外の何物でもないですね。 

 

=+=+=+=+= 

この手のリストラのニュースを見るたびに、不思議に思うのは役員報酬です。 

だって数億円毎年もらってたんですよね? 

むしろリストラされる方の生涯年収分を単年度でもらっているのが経営陣ですよね。 

 

リストラされる方々の人間性も業績も分かりませんが、それぞれに守る家族や人生があると思います。 

 

その従業員のせいでこうなったのなら分かりますが、従業員はトップが決めた戦略に従ってその目標を達成しうるよう日々頑張っていると思います。 

その戦略がどハマリしたのなら、経営陣含め、皆の頑張りです。 

今は逆に、戦略が失敗したのなら、そこに意思決定の手を入れられなかった従業員に責任はありません。 

その戦略を誤った経営陣に責任があります。 

 

下をリストラなんぞする前に、自分たちの役員報酬を0又は下の従業員と同じにしてでも、皆で立て直そうとならんのですか? 

 

リストラして安易に業績数字操作はおかしなことだと思います 

 

=+=+=+=+= 

本当にどうしようもないなという感じです。今回の減収、減益の原因を作ったのはリストラされる9000人の従業員ではなく。社長を筆頭とする経営陣の経営判断の誤りと言えます。その原因を作った張本人は3億円の報酬をもらい、その原因に直接関与していない多くの従業員はリストラで不安定な生活を強いられる。全くとんでもない話です。こんなことが許されることも日本で少子化が進む一つの要因だと思います。はっきり言います、経営の判断を誤った経営陣は後任を早急に決めて役員退職金を放棄したうえで辞任すべきです。それが経営者の責任の取り方だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

社長の責任の取り方も中途半端ですが、他の役員の責任もどうなのかと思う。 

 

ホームページを見ると相当数の社外取締役もいますが、その方々はお飾りだったのでしょう 

 

また役割、地域毎に執行役員がいますが、そこの責任も明確に発表の上で建て直しを図るのが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

完全にEVに翻弄されている。トヨタやメルセデス、BMW、フォルクスワーゲンがEV移行に懐疑的だそうだ。昨年、EU側が合成燃料を条件に2035年以降もエンジン車の開発と販売をついに認めた。政府もEV車に対して限界を感じていたのだろうと思う。日産はEVに固執する余り、ハイブリッド車などのラインナップが揃えられ無かったのが大きなミスに繋がった結果だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この報道からすると、経営陣は総退陣しないといけないと思う。社員は9000人も辞めさせられて、経営陣は50%年収カットでも億円単位だろう。ただし、前年度の年収で税金が決定するから、3億円死守とあるけど、どれだけ手元に残るか。でも、年収一千万単位でも、大きな借財や不動産維持費、人を雇うなどの人件費がなければ、生活は余裕だろう。しかし、昔から経営者の責任の取り方、大企業は相変わらず甘いし、このような経常利益減になってしまった経営決断したのは経営陣なんだから、億円単位で年収もらっている経営陣は、退職金なし、年収なし、でもいいと思う。その代わり経営が安定、経常利益増とか、経営が成功すれば、何億とおもらってもいいと思う。責任取り方中途半端で、いつも損するのは一般社員。なんとかならないものかね。 

 

=+=+=+=+= 

日産は役員が去らない限り復活は厳しいでしょう。ゴーン時代のリストラやコストカット、またそれをやってV字回復を目論んでいるなら相当ヤバイと思います。とにかく車種のリソースが薄いし、顧客のニーズを取り入れて挑戦している意気込みが伝わってこない。これからも惰性的なアプローチを続けていれば、ますます日産離れが加速していくでしょう。 

役員総入れ換えするくらいしなければ明日の日産は無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地道に、細かい部品にいたるまでとことん性能を追求したり、生産技術向上に力を入れることで、売れる車になるのでは?日本車は故障が少ないとか、安全だとかのイメージは今でもあると思うので、そういったことを、自信を持ってアピールしてほしいものです。 

 以前、マーチに乗ったことがありますが、乗り心地よかったですし、ニッサンもいい会社だと思うので、ぜひ復活してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

原点回帰し昔の日産を思い出し、車好きをもう一度大事にすべき。 

ユーザーの気持ちを無視した戦略では厳しい、がEVに関しては免疫の無いユーザーをある程度先導していくための革新的な車で魅力しなければならない。そして何よりも大切な充電インフラ(特に自宅)、マンションなどに殆ど付いていない、これはメーカーだけでは無理なので官民一体となって、もっと頑張らないと選択肢に入らない。 

高級ミニバン戦線から何故離脱した? 

上半期TeslaのモデルYが世界一売れた事や中国のEVの実力を過信せず真実の目で見、事実として受け止めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

販売に関しては的外れな意見多いですが、極論日本で売れなくても良いんですよ。問題はそれなりに売れてた海外でも、遂に売れなくなったって事。ラインアップがしょぼ過ぎて、値引きしまくりで売り上げ、利益が出なくなってる感じと思われる。eパワーだ言ってるが、唯のレンジエクステンダーな訳で、トヨタホンダみたいに真面目に技術開発してこなかったツケも来ている。技術的には正直三菱以下の可能性も有る。正直あまり未来は見えない。 

 

=+=+=+=+= 

車両製造の期間工が寮費光熱費無料で 

出稼ぎとして良さそうだなと考えていたのが数年前ですが、トヨタは年齢的に微妙な為、日産の期間工をかなり真剣に考えていましたが…いろいろ有って行かなかった。 

もしかしたら行かなかった事で路頭に迷わずに済んで良かったのだろうか… 

製造関係はこう言った不安定さの影響が 

多いので悩みどころですよね… 

 

=+=+=+=+= 

業績を9割減らしたのなら最低でも報酬を9割返還し辞めていく社員のリストラ作業を手伝わせるぐらいさせるべきでは。 

 

もしくは業績悪化に関わる全役員報酬を返還させれば、リストラされる社員の何割かの報酬が捻出できるはず。 

 

=+=+=+=+= 

短期的な利益追求に花を咲かせ、無駄な人事異動を発動させては仕事をしているフリを見せる。これが多くの大手企業やそのグループ子会社役員の仕事ぶりです。 

 

センス無き役員と営業そして商品企画の独断で作られた経営戦略に、開発部門は単に従うだけだけのトップダウン方式に頼り、責任追及されたくないので、開発からのボトムアップも出来ないのでしょう。 

 

トップダウン方式で経営が傾かないのは、価格で勝負するBtoB企業で、商品価値や意匠性も求められる消費者相手の商売には通用しません。 

 

メーカーには、新たな技術や知見を持つ開発メンバー、流行や意匠に敏感なデザイナーなど有能な人材を抱えているはずだが、決定権を持つ者として短期的な利益追求に目がくらみ、新たな価値創造によって利益を生む視点を失い、利益に直結しない短絡的な考えのもと、開発メンバーの良さを生かそうとしない無能な役員らによって汚染されてしまった結果です。 

 

 

=+=+=+=+= 

日産は労働組合強かったけど今はどうなのかな? 

役員報酬は高くても構わないが、リストラしないといけないほど業績悪化に陥った場合は、報酬全返納するくらい責任はあると思う。経営方針を誤ると大手でも簡単に潰れる可能性はある。社員1人1人の責任では無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

9000人と言えば決して少ない人の数では無い。が、世界全体でと言うことなら?国内のリストラはどれほどなのだろうか。 

特に産別労組の政治力が強い欧米で下手を打てば長期ストで経営はより厳しいものになるだろう。 

さて、自動車総連は何も言わんのだろうか。 

日本では工員は、派遣が占め労働運動から切り離されているし、組合員でも無い者に決して暖かくは無い。派遣ならば派遣元の会社に次の職場を探す責任があるだろうが、派遣先が実質的に一カ所なら、派遣会社の経営も危ういだろう。 

本来、派遣先が一社の場合、直接雇用を原則とするべきだが、自民党が労働者保護を食い物にしたから、大企業に都合の良い首切りの仕組みになっている。 

50%OFFがどうかは知らんが、多くの人のクビを切っておいて、報酬を得るのは経営者としてどうなのかと思う。まあ、それは株主が判断する事だけれどもね。 

 

=+=+=+=+= 

利益9割減になるまで会社の経営状況を社内に公表しないで、経営の安定化、適正化?のために9000人のリストラとはどういうストーリーなのでしょうか? 

しっかりした経営学を知っている人であればそのような発想はしないかと思います。 

まずは、分社、外部委託を進めて、マネジメントの縮少、組織のスリム化、他社車種のOEM販売、グローバルネットワークの見直し等あらゆる組織のミニマム化、効率化さらには、早期退職公募などを行ってから、それでもダメなら整理解雇を最終的に考えるのでは? 

経営者が最大限の努力もしないで、リストラを発表するような会社なら、残った社員もまたいつリストラの対象になるか分からず、経営者に対する不信感が募りながら働くのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

役員報酬が高額であれば、法人税も下がるから、経営失敗していようが高額化していたのでは? 赤字なら法人税は免除だし。 

 

どういう鋼の心臓か知らないけど、数年の失敗結果が、役員報酬減では収まらないのではないかな。 

留まり続けるなら建て直しが住むまで役員報酬ゼロでもいいくらいだと思うけどね。プラス、この先のプランを明示する事でしょう。 

経営失敗のツケをどう払うのかが企業体質の現れではないだろうか。 

 

でもね。 

世界でだけど、9000人リストラは、ほか企業にとっては新たな人手確保のチャンスにもなるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

肝心の車作りがうまく行っていないためだというのは明らかだけど、ここでリストラしてさらに生産力も下げてしまうのだとすればますます厳しいよな。結果論だがBEV とかシリーズハイブリッドとかいろいろ裏目に出た印象。本体がこれでは下請けや販売店なんかは更にまずい状況だろう。 

 

=+=+=+=+= 

もう一度書きますね。税引前損益が赤字でもないのにリストラができるんですね。 

 

資本主義の最大の欠点は利益を人件費で調整しようとする点です。会社役員とは責任業なのですから、業績が悪くてリストラをするのであれば報酬は全額返上ではないでしょうか。 

 

経営に失敗しているのに。とても違和感を覚えます。 

 

=+=+=+=+= 

実際は売れないクルマが大量に在庫としてあるはずなので相当状態は悪いのだろう。 

ゴーン時代にリストラを行い、また今回行うとなると人材不足が加速してしまうし、これだけ顧客の価値感が分かれると大ヒットの車種が急に出てくるとも思えない。今後も厳しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

役員報酬は、先期の利益から計算したものだろうから、想定された利益が9割減なら役員報酬も9割減にするのが当然だと思いますね。 

9割減としても社長報酬は、6000万残ります。 

この金額は、一般的に考えると相当な高給取りですよ。 

株主や社員らのステークホルダーが納得する方針を提示出来ないなら辞任するのが適当と思います。 

 

=+=+=+=+= 

カルロスゴーン氏への対応もまずかった 

外部からの人材によって立ち直ったが最終的に犯罪者として国外追放、外部からの招聘しようにも敏腕経営者は怖くて来ないだろう。つまりいつまでも内部のなあなあ経営者達がなあなあ経営を続けるのだろうか?そう思って高配当だけど、こちらも怖くて株買えなかったがやはり減配だか無配になった 

 

=+=+=+=+= 

トヨタのライバルとして、トヨタのラインナップに対抗車を揃えていたのは遠い昔。 

ゴーン体制以降、商品ラインナップもしぼむ一方で売れるものがないメーカーとなってしまった。 

他社と対抗できるのは軽自動車とセレナぐらいか? 

大型ミニバンの先駆けのエルグランドも2010年からフルモデルチェンジ無しでアルファードヴァルファイアとの差は広がる一方。 

売れるものを供給できないから悪循環に陥っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕事でも趣味でも色んなメーカーのクルマにたくさん乗ってきました。 

日産がイケイケだったR32スカイラインやセドグロなどが大人気だったころと比べて、今の日産車は乗ったらすぐわかるほど他社と比べて組付けが雑で品質の低下を感じます。 

ゴーン時代に開発を止めてしまったツケだと思います。 

マラソンで一旦止まると絶対に追いつけません。熾烈な開発競争に完全に取り残されたのだと思います。 

そういいつつも、今は日産車に乗ってますが、次は他社にするつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

地球温暖化防止、CO2削減、SDGSに反した車産業は、日産だけでなく世界各メーカーはこれまでの自動車産業を縮小せざるを得ないでしょう。自動車以外の分野に転換した事業産業を構築して従業員とその家族を守るのがトップの役目だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日産の利益が9割減の原因が従業員にある訳ではない、 

経営が成ってないからで、経営者(役員以上)の役員報酬カットが先だ、 

トヨタが北米市場でハイブリッド車の販売が伸びているのに、何故、日産は売れる車が無いのか、経営陣は今まで何をしていたのか、日産もハイブリッド車を作る技術があるのに、何故製品ラインナップをして来なかったのか、全て経営陣の責任だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

三年前にルークスに乗り換え、初めての車検を受ける時に営業マンが買い換えませんかと言ってきた。かなり苦しいのはこのニュースからもわかるがまだ三年しか乗っていないのに買い替えを勧めるのはお客さんのニーズではなく日産本位の営業ではないかと、ちょっと付き合いを見直そうかと考えさせられた。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ円安効果で長持ちしたが、EVも不発に終わり、悪いことにトランプが米国の大統領に決定。保護貿易に突っ走るだろう。異次元金融緩和からの円安効果で持ち堪え、技術革新もなく只々、米国や中国の真似事でEVへ参入したが、グローバルでのEV衰退の影響は避けられない。為替相場に関わらず戦っていける技術革新と産業構造改革が急務だか、 

日産に限らず殆ど出来ていない。重厚長大産業の1つの自動車産業は後々はインドや東南アジアが台頭してくる。彼らは勤勉で優秀。インドや東南アジアの量産体制に対抗出来る抜きん出た技術開発からの製品を開発しなければ、負け戦に終わってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

大人しくしてるとこうなる。海外じゃ考えられない。暴動を起こして社長を辞職に追い込むしかないだろ。そうなれば日本各地の他の企業の従業員も変わってくるだろう。政治も社会も変わる時が来ている。日本人は自分の人生に限界がきているだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ゴーン体制の日産は、ルノーグループのアジア工場であり、開発、技術部門は売却、縮小済み。開発費を大きく削減できたからこその業績回復だったのに、ゴーン放逐後も、企業構造はそのまま。 

先進技術のない自動車工場だから、車種は削るしかないし、時代遅れの魅力のない新車しか作れない。 

開発費の大型投入もしくはルノー以外の自動車会社と提携すべきだったが、経営陣は大きな責任が伴う決断がでず問題を先送りにしてきた。 

その結果責任が報酬50%削減では、株主も従業員も納得できないのは当然だ。 

そしてルノーに対する仕打ちを見ている他企業が、現経営陣の日産を助けるとも思えないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

結局今の日産が力を入れてるのって、セレナなんだよね(笑) 

ノートは一時期すごい人気だったのにヤリスに奪われるし。 

アリアはなかなかいい車なのに、他社の似たモデルに比べると高いし。 

エクストレイルはもう全く違う車になっちゃったし。 

エルグランドだって、51系並の大きさにしてダウンサイジングターボを開発すればアルファードに対抗できるのにね。 

プロパイロットやEVに固執しすぎて、元々のユーザーがだんだん離れていってる気がするし、SUVもアリアとエクストレイルしかない。 

人気のセレナでさえ不具合が多いとか言われてるし。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマン的、官僚的、だれも責任取らない、他人事というのがこの会社の特徴なのではないでしょうか。これがトヨタとの違いではないでしょうか。自社の調子が悪く、カルロスゴーンに任せたが上手くいかず、再度自身の手でやってもダメなのは、先に話した事情が原因かな?と思います。このまま続けてもジリ貧だと思うので、トヨタとくっつくのは現実的ではないので、ホンダ辺りに吸収してもらうのが一番ではないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

不条理と思うのももっともではありますが、これが日本経済の現状なのです。 

 

高額の役員報酬はどうかと思いますが、取締役役員会で正規に承認された事項に部外者が異議を唱える権利はないのです。 

 

当社の役員報酬は世間的な程度です。もしかすると会社規模で見れば低い方かも知れませんが、他社と比べてとか言う役員はいませんね。 

 

分相応という理解で一致しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

異論があるかもしれないが、カルロス・ゴーンの件は、半分は社内政治によって追い出されたのではないかと思う。岸田派と安倍派の戦いのようなものだ。ゴーンに対する反対派は、いいネタを見つけてそれを契機に追い出したのだろう。日本の景気を良くしたのは間違いなく安倍さんで、日産を回復させたのもゴーンさんだった。事件の詳細は詳しく知らないが、人質司法については、外国からの非難を避けるためにも、国際基準に合わせるべきだと思う。異論があることは承知している。 

 

=+=+=+=+= 

日産は価格の高い電気自動車に こだわり 

ハイブリッド車の開発には力を入れなかった 

事が今になって影響しています 

 

電気自動車は冬場の渋滞に弱い等の問題が 

有り人気が下降しました 

 

今はハイブリッド車が見直されています 

確か以前トヨタからハイブリッド技術を譲渡 

する話しが合った用な気がします 

 

今は頭を下げ譲渡して貰う しかないでしょう 

そしてハイブリッド大衆車種を増やす 

 

代わりに電気自動車の技術をトヨタに 

譲渡すれば如何でしょうか 

 

人員削減は反対です、思い切ってトヨタ 

傘下に入って下さい 

 

=+=+=+=+= 

もうトヨタに対抗するフルラインナップなんか求めていませんから、コストカットや役員の報酬カットなどやることは全てやった上で、気合の入ってる「この車種だけはどこのメーカーにも負けない」って意気込みを感じる大衆車を、1車種でも良いから出して下さい。補助金なしじゃ競争力ゼロのevや国民の大多数が買えもしないスポーツカーにうつつを抜かしてる場合じゃないでしょう。 

このままじゃ日産というメーカーが消滅しますよ、1999年の倒産危機より現在はひどい状況だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

多分優秀な人材は先に自分から辞めてトヨタかホンダに転職するでしょう。 

残念ながらこの会社は単独での生き残りは無理だと思います。 

昔は親の代から日産車を乗り継いで来ましたが今は買いたい車が有りません。 

昔はセドグロ、ローレル、ブルーバード、シルビア、サニーなど良い車がいっぱい有ったんですけどね。 

300万円位でハコスカみたいなスポーツカーが出れば買いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

工場閉鎖は国内工場も聖域としないらしいが従業員の皆さんにとってはたまったもんじゃ無いでしょう。 

現場は厳しい生産目標を達成してきた結果、工場閉鎖、リストラでは納得いかないでしょう。 

従業員リストラする前に株主の力で経営陣をリストラしてやって下さい。今まで何もできなかった現経営陣に対応が出来るとは到底思えません。 

 

=+=+=+=+= 

経営者の責任は元より、何故このような事が起こる前に早くに手を打たなかったか?今、国内の日産を支えている車はノート、セレナ 

エクストレイルこの3車種しかないないじゃない。此では他社に負けても仕方ない。でも、業績が悪いと直ぐにリストラと言うが 

そもそもこのような事態になったのは経営者の責任でしょ。末端の人達は言われるままに働いているんだよ。経営者に助言をする人もいないんだろうね。自分が可愛いから黙っていれば安泰だぁなんて思ってさ。でも、本当に会社の事を思ったら意見を言うのも大事なんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

経営サイドに好き勝手されている社員が試されています。 

これだけ営業利益が減ったのに9000人のリストラや一部の工場閉鎖で乗り切れるのでしょうか? 

リストラや工場閉鎖は再び起きる可能性が高いと思われます。 社員達の不安が続かない事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

自分の責任で9000人を路頭に迷わせるのに3億も受け取るなんて信じられませんね。従業員の方には申し訳ないですがこんな人の稼ぎに協力したくないので日産車は買う気にならないです。 

 

従業員も切り捨て、ファンも切り捨て、日本も切り捨て、それで簡単に儲けようとした結果がこの体たらくです。 

 

ブランド力も技術力持ちにおいてもはや指名買いしてもらえる車種は一つもありません。安いから買ってもらえる、そんな車ばかりです。 

 

もう再起することはないでしょう。全メーカーに先駆けて全個体電池を実用化でもできれば話は別かもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

経営に失敗したのであれば、経営陣はそれに見合う責任を取る必要があります。 

 

リストラが凄まじいですが、これはゴーン氏もやった事です。 

当時は、ゴーン氏だから情など持たずに粛々とやってのけられたのですが、今の経営陣はこういう事が出来るのですね。 

ただ9000人をリストラするより、経営に失敗した経営陣が8割の給与・役員報酬をカットするだけで、リストラの人数をかなり減らせます。 

9割をカットしても平均給与の倍くらいの年俸は確定なので、生活する上で全く問題ないのです。 

 

責任者が責任を取らない会社は、意外と多いと思います。 

本来、責任者はリスクが多いからこそ報酬も多いのですが・・・。 

そういった会社は必ず、下の方へシワ寄せが来ます。 

結果、深刻な人員不足とか経験者不足とかで、今後困る事が必ず出てきます。 

 

=+=+=+=+= 

この会社の役員の給与水準は、悪名高いゴーン氏の負の遺産でしょう。 

ゴーン氏が経営者だったときから、フランスで、 

「これほどゴーンが高給で社内で格差があって、従業員がモチベーションを持てるのが不思議だ」というような話をしている識者が何人もいたのを覚えています。 

 

個人的な意見ですが、経営陣の年俸は、その多くの部分が、経営状況や不祥事発生時などに調整してバランスをとる冗長性を担保するものではないでしょうか。現社長の人が固執する意味は無いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

売る車が無い、これは明らかに経営陣の責任。 

自動車製造メーカーで売る車が無いとか会社存続の危機ではないだろうか。採算の取れない地域にグローバル展開を広げすぎた。インフラが無いのにEVで突き進んでも購入ユーザーは不便過ぎることくらい想定は出来たはず。明らかな経営陣のミス。 

自動車製造メーカーで長期間新車投入も無ければそれはもはや自動車メーカーとは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

ゴーン体制初期に打ち出したフェアレディZやスカイラインGTR登場時の日産復活期待の盛り上がりは凄かった。例えこれらの車種は売れなくても圧倒的存在感があった。だが足元では今後、力強くリバイバルを遂げていく日産の姿をと想像させる力強い象徴的な車名は皆無。 

 同じ人員削減から始めた改革でも現体制とゴーンの力量の差は明らか。つくづくゴーンが権力志向を強めていったのは残念!フランス大統領を目指し、遥かに巨大な日産を自国に取り込もうという仏政府の厚かましい意向を受けたルノー、日産の合併推進は有り得なかった。 

 

=+=+=+=+= 

従業員の仕事や雇用を守るのが経営者であり、価値を想像するのは従業員である。血液であるはずの従業員を切るというのは文字通り出血を伴う。仕事ややることが減るわけでもないし、忠誠心も無くなるだろう。人を切るというのは安易な方法だが、まずは不採算なものを全て切り詰め、最後の最後に人を切らねばならぬ。過去の日本の経営者を見ても、誰も人を切ることからやってないと思う。家族だったから。海賊と呼ばれた男を見て欲しい。美化凄いされてるかもだが、家族を守っていたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

事業再生へのプランが見えませんね 

トランプになりUSでは日本企業は影響も考えられるでしょう 

低価格路線では利益もあがりません 

SUVもミニバンもコンパクトカーも弱いイメージ 

ルノーから株を買い戻すのに必死だったのだろうか、 

9千人ですか、社員よりも経営者に責任があると思いますが、 

数倍もらってる社長が報酬をゼロにすべきだよ 

あっ、早急にもっと能力が高い社長に変える事も必要 

 

=+=+=+=+= 

会社の利益の9割減は経営者の責任です。それでも役員報酬の50%減では、責任を取ったことにはなりません。経営陣は総退陣が普通です。何人かの役員が残ったとして、全社員の平均賃金まで減らすのが妥当です。そうでなければ、この会社はいずれ競争に負けます。 

 

=+=+=+=+= 

いつの間にか日産というと昔を懐かしむメーカーになってしまった。自宅から最寄りの駅まで歩く時に駐車場に止まっている車を見るけど日産車をてんで見かけない。トヨタはいろんなクラスの車を見かけるし、スバルもホンダのN何とかとかスズキのスイフトやら色々見かけるのに。ブルーバードシルフィに乗っていた家も日産の軽に変わって1年ほどで車庫は空いたままになった。私自身新しいフェアレディZを路上でまだ1度も見た事がないです。 

 

=+=+=+=+= 

今の日産、ノートとセレナはよく売れてる印象。エルグランドやスカイライン、GTーRはフルモデルチェンジからかなり時間が経った。いつになればフルモデルチェンジするのかな。それからライバルのフリードやシエンタに対抗するモデルもないし、かなり苦しい。ディーラーが売る車ないって話してたが、気の毒だ。私はティーダに乗っていた頃、ディーラーで粗末な対応されたから二度と日産には乗るつもりはない。 

 

=+=+=+=+= 

今の日産に欲しい車ないし、作ってる車は電気車ばかりで、プロパイロット?でしたか、運転せずしてクルマの何が楽しいのか、元々の日産は「走る事、操ることが楽しいクルマ」を作っていたんじゃなかったですかね。 

 

リストラリストラで収益を確保しているように見せかけて、優秀な、クルマの好きな人たちが、従業員たちが去ってしまっていった、その結果なのかな、なんて思います。 

 

=+=+=+=+= 

日産って、乗りたいと思える車がない。いち早くEVに切り替えたのが失敗だと思われていますが、その前から、魅力的なクルマがなかったのも事実。 

日産よりもうんと小さなマツダやスバルは、それなりにトヨタと対抗できるクルマを作っている。 

日産はこのままだと国内でさらに売れなくなると思う。経営者が何億円も報酬をもらっている状況ではないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

もはや、日産は30年程前から同じようなことを繰り返している。一度死にかけた時にゴーンの辣腕で辛うじて復活?したが、構造的な改革には至っていなかったため、ゴーンが去ったら同じ事になった。今回は自力で復活は余程の人物が主導しないともう無理だろう。他社と合併かルノーに吸収されて消えてなくなる道を辿るのではないだろうか。 

いずれにしろ、経営陣が責任を取って退く等しないことには始まらないだろう。 

 

 

 
 

IMAGE