( 232263 ) 2024/11/11 00:10:18 2 00 斎藤元彦氏「兵庫県知事返り咲き」あるか 報道も変化「県民冷ややか」から「猛追」へJ-CASTニュース 11/10(日) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a3615cfa616d001c76af9e52cc7de05688966f |
( 232266 ) 2024/11/11 00:10:18 0 00 知事選に臨む斎藤元彦氏(写真:Pasya/アフロ)
投票日まで1週間となった、兵庫県知事選挙(2024年11月17日投開票)。主要メディアの情勢分析を見ると、立候補者7人のうち、元尼崎市長の稲村和美氏がややリードし、元知事の斎藤元彦氏がこれを追う展開のようだ。
【画像】2か月前は連日、厳しい表情だった
そもそもこの知事選は、斎藤前知事の失職によるもの。パワハラ疑惑により兵庫県議会から全会一致で不信任を突き付けられ、「出直し」を決めた当初のマスコミ報道は厳しいものだったが、選挙戦が進むにつれて巻き返している印象だ。
■出直し選「状況的には厳しい」と本人も言っていた
斎藤氏が知事失職を決断した当時の報道を振り返ってみよう。
毎日新聞は9月26日、『「斎藤知事、期待できない」兵庫県民冷ややかな視線 出直し選へ』との見出しで、斎藤氏に対する県民の厳しい声を伝えている。
読売新聞は同日付で、「出直し選挙」の勝算について、同氏自身による「状況的には厳しいと思うが、県民の皆さんからの頑張れという応援もあれば、信じているという声もありますから、もう一度頑張らせていただきたい」というコメントを紹介した。
東京新聞は同27日付記事で、斎藤氏の出直し選について丸尾牧・兵庫県議の見解を紹介。同氏は、「『責任を感じるのなら失職ではなく、自らの意思で身を引く辞職が筋』と前置きした上で、『出直し選への出馬は従来の姿勢の維持を意味する。あり得ない』」と述べていた。
斎藤氏への風当たりは、非常に強かった。ところが、10月31日に兵庫県知事選挙が告示されてから1週間余りの現在、相当に盛り返しているようだ。
共同通信の11月9日付記事によると、同社が実施した電話調査に基づく情勢分析として、無所属新人の稲村氏が「わずかにリード」し、斎藤氏が「激しく追う」展開だという。同日付の読売新聞の記事でも、ほぼ同様の分析結果となっていた。
斎藤氏は2021年の知事選では、自民党や日本維新の会から推薦を受け当選を果たした。今回、維新を離党して出馬したのが前参院議員の清水貴之氏だ。だが今のところ、稲村氏、斎藤氏の後を追う状況のようだ。
斎藤氏の選挙戦は、Xで同氏自身や、「さいとう元彦応援アカウント」が頻繁に伝えている。
失職後、1人で駅前の街頭活動を始めた斎藤氏。その頃と比べると、最近の投稿画像・動画では同氏の「人気ぶり」や「盛り上がり」が対照的だ。
特に「応援アカウント」は、駅前での街頭演説や商店街を歩いている同氏を、あふれんばかりの人々が取り囲んでいる様子をしばしば公開している。パワハラ疑惑が取りざたされた当時の「鉄仮面ぶり」から一変、笑顔も多い。アカウントが戦略的に運営されているとは思われるが、これで同氏へのイメージが大きく変わる可能性は高まる。
兵庫県知事選挙は稲村氏、斎藤氏、清水氏のほか、医師の大澤芳清氏、レコード会社社長の福本繁幸氏、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏、情報分析会社社長の木島洋嗣氏が立候補している。
|
( 232267 ) 2024/11/11 00:10:18 0 00 =+=+=+=+= 斉藤さんが猛追している、という記事は見かけるが、なぜ猛追しているのか?に触れる記事は、相変わらず見当たらない。 百条委員会の音声データが流出し、そもそも斉藤知事のパワハラ疑惑は、知事に反感を持つ関係者のでっち上げだったという疑いが強くなっている。だからこそ、斉藤さんを手のひら返しで応援する人が増えている。 この点を報じなければ、県民は正しい判断ができないと思います。判断するにあたっては、そもそも流出したデータが正しいのか、不正確なのか、まずはマスコミや議会は情報を開示する責任があると思います。
=+=+=+=+= 何をどういわれても、決して切れたりムッとしたりもせずに受け答えをする人だなぁって思った所から見る目が変わりました。 あれだけ言われて顔に出さないって並大抵ではないし、そこの部分は人として品のある人なのかなと思いました。 インスタで見せる飾らない素朴な笑顔を見て、より好感を持ちました。 頑張って欲しいです!
=+=+=+=+= 最近、政治や芸能界等のメディアで『〇〇疑惑』という表現を用いたら、その裏でその個人を貶めようとする勢力もいるという風に見るべきだと思うようになった。勿論、『疑惑=真実』という事もあるけど、あくまでも疑惑は疑惑で、それが真実なのかどうかをテレビ、新聞、ネット等のあらゆる媒体を見て、何が正しいのかしっかり見極めないといけないと思う。
=+=+=+=+= 稲村さんの支持はしません。 尼崎市個人情報漏洩問題、未解決のまま任期途中で責任を取る形で尼崎市長職を辞職なさいました。 未解決のままだから今年10月にも漏洩トラブルが起きました。 4年1期の尼崎市長退職金も当時の白井市長470万円だったのを、御自身2期目から2260万円に増やしました。 稲村さん以外の他の人を支持します。
=+=+=+=+= 友人と話してたら、会社から○○に投票するように言われたと。 雇用契約で「選挙応援」等の記載が無ければ特に従う必要が無い事、業務外について強い指示や強要があった場合は、その証拠を添えて管轄の労基に公益通報するようにアドバイスしておいた。 従わなくて良いんだって安心していたので、会社内では、指示された人に投票した!って言っといた方が無難だよ。ともアドバイスしておいた。
=+=+=+=+= 告発文書を入手してからの対応は、決して褒められたことでは有りません。 初動の捜査は、警察でもやらない様な強制捜査でした。 警察でも、正式に捜査令状を請求し、正式な手続きの元で行なわれる行為を、懲戒処分をほのめかして捜査していました。 個人のUSBの押収にスマホの通話記録の閲覧など、捜査手順に違法性が有ります。 違法な捜査での証拠には、証拠能力が有りません。 元県民局長の個人情報が、USBの中に有れば、懲戒処分は無効で違法になります。 パソコンの中にすれば、公用物の中に有ったと言えます。 捜査に関係の無い個人情報を、開示することは違法です。 これほどまでにして、犯人探しをしなければいけないものなのでしょうか? この様な捜査をしたことも、疑惑を深めたと思います。
=+=+=+=+= マスコミは勝ち馬に乗りたいだけです。百条委員会の理不尽さが暴かれてからというもの、マスコミは一斉にダンマリを決めました。 報道が斎藤氏側で報じ始めたということは、斎藤氏が勝つ可能性が大であると見た証左です。 マスコミ、特にテレビの節操のなさや報道姿勢には猛省を求めます。
=+=+=+=+= 稲村さんは組織票を持っているので結構強い。
そして有権者の皆さん、組織に属しているからといって組織が推す候補に投票する必要は一切ありません。自分で考えて良いと思う候補に投票しましょう。
選挙は無記名投票なのであなたが誰に投票したかなど誰にもわからないしそれを探る方法もありません。
もう一度、自分で考えて良いと思う候補に投票しましょう。
=+=+=+=+= 法を犯した訳では無いのは分かるけど県政の問題で自殺者が出たのは事実なのだから遺族の方々の心中を考えると複雑です。 無論、斎藤氏にもご家族は居るでしょうし、、、。 功績が有ったのも事実、パワハラ疑惑も事実だからなぁ。 取りあえず兵庫県知事は総務省出身が習慣化されている様だから、それだけは脱却するのが自然かと思っています。
=+=+=+=+= 5期20年の井戸県政を選んだのも民意、県政を過去に例がないほど混乱させた前知事の斎藤氏を選んだのも民意、そして全会一致で不信任決議案を可決した県議を選んだのも民意、如何なる理由があろうとも全て兵庫県民の民意です。 杉村太蔵が「あなたの一票で日本は変わらない」と無責任な発言をしたが、この大荒れな県政の混乱を収拾出来る人、新しい風と共に兵庫県を刷新してくれる資質をもち、県民はもとより県職員からも信頼されるような人に投票することにより、兵庫県民が「あなたの一票で兵庫県は変わる」を証明して見せましょう。 今回の知事選は兵庫県だけでなく、全国民が注視しています。 あなたの一票で変わらないようでは、兵庫県の明るい未来は何も見えてきません。 それもこれも全て民意なのですから!
=+=+=+=+= 東京メディアは、なぜ斎藤氏が盛り返したのか全く触れようとしない。ここに今回の大きな問題の一つが鮮明に出ている。醜悪な齋藤前知事に対する陥れと告発文がまったくの怪文書であり、個人的なスキャンダルによる結果だったことが伏せられている。それに気づかされた県民が雪崩を打って斎藤前知事の県政を再評価している現状だ。
=+=+=+=+= 選挙の公平公正やバランスを保てないから、選挙期間中は各立候補者の主張を放送せず、選挙後の結果しか放送しないと諦めるテレビ局がいるのなら、放送免許を返納してほしいと私は思う。 どうしても偏りが生じるのはわかるし民法は限界もあるだろうが、普段からできる限り国や政府や自治体の活動や主張を取り上げようとしてほしい、選挙期間中に立候補者の主張を取り上げようと努力してほしい。批判は、ニュース扱いでワイドショーでもできるし偉そうに出来るし、我々の党も平等に批判してくれという党がいるわけないから、批判の方が安易にやりやすいのだろう。間違っていたらゴメン。そんなテレビ局の思惑で、我々によく知らされず選ばれた政治家に、過度な期待をかけられるわけがない。 努力すらできないなら、我々の国民の財産である電波を返納してほしい。まあ私みたいな者が何を言っても、いつもの「自由だから自由にする」で、何も変わらないだろうが。
=+=+=+=+= 朝日新聞の記者が公用パソコンの中に不倫情報があることは報道してはいけないといわれていると立花氏に話して、上司が書面で立花氏に否定している。 立花氏は街頭演説で、県民局長の遺族に同氏の発言が県民局長の名誉を傷つけていると思えば、訴訟してくれとまで言っている。斎藤、立花候補の演説にはアンチまで登場して、選挙はすごい盛り上がり。
=+=+=+=+= 斎藤元彦氏への支持が高まっている背景には、メディア報道への不信感や彼の地道な政策、改革姿勢への共感があるように感じます。
日に日に新しい情報も追加されSNS上では『斎藤氏への批判は不当』とする意見も目立ち始めています
また、斎藤氏は例えば、県立高校の環境改善や、横断歩道の安全対策に力を入れる姿勢は、地域での支持を後押ししています。彼の地域密着型の政策に注力し、実際に県民の生活に即したは、具体的な実績を伴っており、県民の生活に直接的な利益をもたらしています。
さらに、斎藤氏は既得権益に対抗し改革を進める姿勢が強く支持されています。 斎藤氏の支持層は、改革を求める県民や、既存の政治構造に不満を持つ人々に広がっています。
斎藤氏が今後も県民に寄り添う姿勢を貫くのか、それともメディアと既存の勢力に押し切られてしまうのか、彼の動向を注視しています。
=+=+=+=+= 今回の知事選は、改革を掲げる前知事と既得権益層との対立がより鮮明になった。前知事は、県議会議員や県庁職員OB、癒着企業などの既存の利権構造に左右されない姿勢で、無党派層からの支持を集めている。一方、既得権益層は、旧態依然としたネットワークと政党との関係を背景に、政策以上に政局を重視する組織の支援を受ける構図だ。メディア構造にも変化が見られ、テレビや新聞などの旧メディアが既得権益寄りの報道を行う一方、ネットメディアではSNSやユーチューバーがリアルタイムに生の情報を伝え、視聴者に直接訴える場が広がっている。こうした対立は、旧メディアに従した解説を行う評論家やコメンテーターと、庶民的で現実に即した視点を持つユーチューバーの間にも見られる。選挙結果は、既存勢力と新興勢力のどちらが支持を得るかを示す重要な指標となる。見方を変えると、県民が時代の変化に対応できるか否かが試される選挙とも言えるだろう。
=+=+=+=+= 一人で街頭演説を始めたときに石を投げられるのではないか、怖かったと話していました。県民を思って仕事をする強い信念をもった人だったと感じると同時に、このような仕打ちをした県議会は何を考えているのかと思いました。デマによって人を陥れ、市民から罵詈雑言を浴びせられる現実に対して、悪いという認識はないのでしょうか。自身の利益を守る為にはここまで出来るものなのかと恐怖しかありません。実際彼が腐敗した前政権から様々な改革をしてくれたということが、今回の騒動があったお陰で知ることが出来た点は良かったですが、こういう事が起こる前にしっかり知っておく必要があると感じました。
=+=+=+=+= これを県政の混乱と言うなら確かに混乱だろう。前知事の施策に端を発しているのだから。それが前知事の思うところの善政としての改革であったとしても。しかしそれは県庁や議員連、また関連企業や関連団体にとってのことで、県政の最も重要なステークホルダーである県民に対してとの視点でどうだったのか、そしてこの先にその税の再分配がどのようになされる事が期待できるかで考えれば、謎や陰謀などはさておきで選ぶことができる。そのようなことは県民にしてみたら本筋のことではないのだから。明確で具体的な施策を期待して票を入れてもらいたい。
=+=+=+=+= 斎藤前知事の再評価が進んでいるというより、今までの斎藤批判は何だったのか。事実を捻じ曲げて議会とマスコミが一緒になって斎藤前知事を失脚させたように思うが、事実を知りたい。
おねだりが盛んに報道されたが、斎藤前知事は公約に掲げた財政再建のために、自らの給料と賞与を3割カット、退職金を5割カットしている。リース代の高い公用車のレベルを下げてリース代を削減してもいる。自ら身を切る改革をしている人が、おねだりするだろうか。
自殺した局長についてはプライベートで問題があったとの報道もあり、それが自殺の原因ではないかとも言われている。業務用のパソコンに個人的な問題が残されていたようだが、事実はどうなのか。
斎藤前知事は県の財政を大幅に改善している。事実を曲げて失脚させたとの噂は本当なのか。事実を報道して欲しい。
=+=+=+=+= テレビや新聞が兵庫県の財政を限界から回復させた斎藤知事を何故失職させなければならなかったのか、普通の県民には考えられないとてつもない大きな影の力がバックにあるのかな、斎藤知事になり財政改革が大きな成果を上げ兵庫県の財政が立ち直りつつある、此れに我慢ならない既得権勢力があるからではないか前尼崎市長の稲村氏は抵抗勢力に担ぎ上げられたが本当に兵庫県の事を心配するなら立候補を取り下げるべきだと思う。
=+=+=+=+= 県民が決めることで周りがとやかく言うことではない。自分は元愛知県民ですが、メダルをかじった時に河村市長を辞めさせろとうるさかったが基本外部の声。あの方は名古屋市民から絶大な支持を得ていた。斎藤元知事もやってきた政策はめちゃめちゃ評価されているようだし、周りが落とそう落とそうとするのは違うと思う。
=+=+=+=+= 嘘っぱちの報道で失職させられた斎藤氏への謝罪は全くなく、猛追という他人事のような表現で斎藤氏の正義を報道するマスコミ各社には腹が立つ。今回の知事選は元々やらなくてもよかった選挙。斎藤氏には是非とも再選してもらって、今回の騒動を引き起こした関係者、マスコミを厳しく糾弾してもらいたい。兵庫県民の方々の冷静な判断に期待します。
=+=+=+=+= あの告発文書の対応については専門家でも意見が分かれるのに、購読している大手新聞ははっきり違法だと書いてあった。当時はそれが真実だと思われていたが、今は違法ではないとういう意見がSNSでは主流。そして正義の告発者ではなかったこと、県議会の対応の悪さも露見し、斎藤さんは悪くなかったという結論に至った人が増えているのだと思う。
=+=+=+=+= 前知事の問題が噴出した時から、胡散臭いものを感じていた。県民も注意深く見ているのでしょう。 前知事は旧態依然とした県幹部と県庁組織の腐敗を改革していたように思います。自民党はその尻馬に乗ったただけ。県庁の利権構造を改革するか、それを阻むか。それが今回の選挙の争点です。良識ある兵庫県民に期待します。
=+=+=+=+= マスコミの方々は、国民は真実を追う知能もないと見くびってきました。 自分たちの思い通りに踊ると今でも思っているようで、公平な報道は今も行われていません。本当に悲しいことです。 今回も、このまま進めば、彼らが悪とした斎藤さんは、そのまま消えてしまうんだろうなぁと私は感じていました。しかし、今回SNSを中心に彼らに飲み込まれまいと、正しい情報を掴もうと、戦っている人がいます。そのことに希望を感じます。
=+=+=+=+= 少なくとも新庁舎はローコストのものでも必要だと思うけどね。解体はするけど、その後は不明ってどういうこと?。 職員の座る席がないから、4割在宅勤務って、本末転倒だと思う。在宅勤務が進んで、余剰スペースが増えたから、民間等に貸したりもできるというのが、本筋だろう。自治法もそのような立て付けの規定にしている。
=+=+=+=+= どうしても会社や団体から入れたい候補と違う候補への投票をお願いされた場合、まず頼まれた候補名を書いて写メを撮影し、その後二本線で訂正して自分が入れたい候補名を書いて投票すれば良い。
そもそも組織票自体が権利の侵害にも思えるが、コミュニティの中に身を置く以上、上手な立ち回りが必要な場面もある。
ちなみに投票日当日の11/17は写メを撮影する事は問題ないがSNSなどにアップすると公職選挙法違反になるのでご注意を。
=+=+=+=+= 選挙運動期間中に、こういう報道は他の候補者に対して、不公平だと思います。何を根拠にかいているのか。報道の恐ろしさを感じます。真っ当な選挙が行われることを願います。なるべきでない人が、選ばれないことを祈ります。
=+=+=+=+= 斎藤さんが最後まで謝罪しなかった意味が何となく分かってきたね。議会やマスコミがかなり事実をねじ曲げたようにも感じるね。事実が違うならば、斎藤さんへの嫌がらせしか思えない。立花さんが立候補してまでも本当の事実を伝えようとしている以上、何か裏で動いているとしか言いようがない。
選挙期間中だけあって、議会もマスコミも有権者に正しい情報を伝えるべきでないかな。
有耶無耶にして仮に別の候補者が通ると、有権者は許さないんじゃないか。猛追していると言われる県民の民意は、その有耶無耶さに不信感を抱いている証拠なんだろうね。
=+=+=+=+= この事件もよくわからないことだらけです。結局なんだったんですかね?
全国レベルで話題になったスキャンダルの総括が一切なされないまま、再選か?という報道だけ行う。マスコミはあまりにも無責任ですよ。メディアは片方側の意見ばかりを取り上げていました。いったい本当は何があったのでしょうか?もしこれが全てフェイクだったとすれば、メディアがそれに加担した責任は重いはずです。あれだけの報道を行ったのですから、それに見合う量の検証を行うべきに感じます。
=+=+=+=+= 長い選挙戦で、あと一週間あります。 候補者の身の安全を確保しながら、街頭演説でじかに有権者へ語り、 有権者、地域のこどもたちと交流し、選挙戦をすすめてほしいと願っています。選挙告示前と比較して斎藤氏の選挙環境は大きく変わったのではないかと思います。
マスメディアは、元県民局長の転覆活動(+転覆活動と関係のある女性職員との不倫関係)を報道しないことで口裏を合わせているようだが、早晩、明らかになるでしょう。選挙期間中に全容が明らかにならないのが残念ですが、世論は、斎藤氏に関するマスメディアの偏向報道に気づいた多くの人から変わってきている。
斎藤氏が再任されたら、元県民局長の転覆活動を白日のもとに明らかにし、県政建直しをはかっていただきたい。そして、不必要に政局をつくり、県政を停滞させた責任が誰にあるかを真摯に問いただしていただきたいと思います。 (元兵庫県民)
=+=+=+=+= 選挙中は、候補者のネガティブなニュースは流さないっておかしくないか? ネガティブもそうでない部分も広く扱うべき時期だと思う。投票する人が、こんな人なら投票しなかったとなる方が、被害は大きい。 また、パワハラを起こして、死者だすつもりか? 選挙結果に影響を与えてはいけないみたいな事言うが、どの候補者に投票するかの判断材料になる。そもそも知る権利としても、制限なく開示すべき内容だろう。
=+=+=+=+= 動員とか、工作とか、サクラとか写真のAI加工とか騙される人が多すぎます。 AIの要約コメントはそれらを集約したもので、それが正しいわけではないです。 こういう時代だからこそ、他者の意見を真に受けず、ご自身で見たもの聞いたものが正しいものかを判断してほしいと思います。 けして外見がいいからとか、かわいそうとか、誰かに言われたから、というような基準で判断しないでほしいです。 兵庫県民であれば「自分の暮らしにどう影響してくるのか」とても大切な選挙です。
=+=+=+=+= 今までの兵庫県の最大の問題は、20年も続いた井戸県政で、県関係者の既得権益が固定化されてしまった事です、 斎藤さんはこれを正そうとして、既得権益者への無駄な予算を改め、将来のある学生や一般県民のために使おうとしていました、、 まさに県民ファーストだと思います
=+=+=+=+= この選挙で一番監視すべきは、亡くなった元職員の文章の真偽です。その文章が不信任案決議から再選挙になったのは根源だから。現在第3者委員会で弁護士さんが検討中だということですが、これがもし捏造であれば大変なことです。
捏造に加担し、首長を追い落とした県議やその関係者は公務執行妨害・名誉棄損・威力業務妨害で刑事告訴するべきでしょう。また十分な調査を行わず無責任は報道を行った関西のテレビ局も名誉棄損の同罪です。また県として関係者に選挙費の請求も行うべきだと思います。誰が当選しようが調査は必須でしょう。
本当に捏造だった場合、一公共団体の首長を恣意的な方法で不信任とし不要な選挙を行わせた。この国の民主主義であってはならないクーデターです。
またオールドメディアとネットメディアのどちらを信じるに値するかという選挙でもあります。他県民ですがシッカリ見守りたいと思います。
=+=+=+=+= 中途半端な記事にがっかりします。物事の本質に触れずうわべだけの中身のない記事にうんざりします。政治の在り方を正す大事な局面でありこの選挙から日本が変わる可能性もあるといっても過言ではないでしょう。失職した知事に継いで本当の政治家が続出することを期待します。中途半端で偏った記事に流されず、この選挙を見守りたいと思います。
=+=+=+=+= メディアは正しい情報を報道してください。あの6ヶ月のゴタゴタはなんだったのか?県議会、百条委員会でのやり取り、報道機関など都合の悪い情報を隠して報道していると感じます。ネット情報が全て正しいとは思いませんが今回の件についてはネット情報を正として候補者を選び投票します。旧態依然の県政を立て直すことができるのは前知事しかできないと思っています。
=+=+=+=+= また赤旗砲が出ましたね。 ここまで様々な情報が出てくると、何を根拠に判断し、何を信じれば良いかが分からなくなりますね。 これが民主主義や国民主権の本質なんだとすれば、各国の人達が、絶対的な何かを求める事、すなわち宗教を拠り所にしていることが理解できる気がします。 不確かな情報を持って、判断することが求められる。日本人は、今まで、自治の本質を、理解していなかったのかもしれないなと思いました。
=+=+=+=+= この件に関しては驚きを持って見守るしかない。兵庫県民でもありませんし。いやこわい。メディアの姿勢や諸々の事です。正確な報道をして頂かないといけませんが、誤認識がどんな結果を生じるかオールドメディアはわかっていない。偏向報道が当たり前になっている証明でもありますね。
=+=+=+=+= 他県の者です。どうなるのかと興味深く見ています。情報が錯綜していて、何が本当なのかよくわからない。斎藤元知事が性格に難ありなのはある程度事実かな?辞職するほどのものだったかは加味する事情はありそう。決めるのは兵庫の方々。引き続き注視しています。
=+=+=+=+= 1,000億の県庁建て替えより、県立高校の予算アップを優先した斎藤元知事。既得権益まみれの県を立て直そうと様々に取り組まれていたことを選挙戦で知りました。
斎藤さんが「頑張れ!」「負けるな!」とたくさん声がかかっている動画を見ました。県民の皆さんはよく見ておられる。
=+=+=+=+= 冷静に見て、今回は斉藤さんがかなり優勢だと感じます。 遊説先に足を運んだけど人が多すぎて本人が見えませんでした。政治家の遊説にここまで熱心に聞き入る人が集まるのを見るのは初めてです。 アンチもサングラスとマスク姿でプラカード持って邪魔してました。けど、逆効果ぽい雰囲気でしたから本気で邪魔したかったらやめた方がいいかもです。 本当の見どころは当選後の議会運営とマスコミです。 クーデターを起こしたと推測される県議は落選運動にあう可能性があり、偏向報道のマスコミもどんな顔して報道するのか今から楽しみですね
=+=+=+=+= 兵庫県知事選に入ってから状況の変化が激しいですね、最近の情報を読んでいるとなんで知事が失職に追いやられたの?こちらの方が大きな疑問になっています。県民局長の自死は本当にパワハラが原因?阪神の優勝パレードにキックバックがあったの?これら大きな失職原因になっていた問題が亡くなった県民局長のPCないに県職員との不倫内容が残されていたり、信金理事長が信用金庫が刑事事件んあるようなことは一切行わないという話やら百条委員会でも同様の話を行ったが報道ではキックバックの問題に発展していて驚いたとか、親近の理事長は阪神のパレードに対して地域振興の一環で協賛したと発言されています。これらを想像していくと大阪でも橋下大阪市長が誕生した時に起こった労組との対立、これが問題だったんだと想像します。稲森さんを応援する自民党議員はそのようなグループに所属していた議員の先生方だと思っています。
=+=+=+=+= 理由いかんにかかわらず、これで元知事が再選なんてことになれば、日本の民主主義や選挙制度が根幹から問われるよね。 もし一連の疑惑が完全なでっち上げなら、日本の報道の在り方が根幹から問われるが、現在、報道にかかわらず確認が取れている事実からは、完全なでっち上げとの結論は出ないが、、 まあ判断は各自自由だが、少なくともでっち上げだから投票、との判断は根拠が足りない。
=+=+=+=+= マスコミやメディはパワハラやおねだりではなく、これから出てくる政治資金パーティ費捻出や職員の関わりとパレードのキックバックと言われている件などを百条委員会や第三者委員会の結果がハッキリしないと報道が出来ないのでダンマリを決めているのだと思います。 いずれにせよ結果が出るまでは静観です。
=+=+=+=+= 組織票なんて言っても、一人一人に与えられた一票は固有の権利。会社や団体からすすめられた候補者に入れる必要は全くないのです。誰に投票したかなんて後から他人が調べようもない。安心して、自分がふさわしいと思う兵庫県知事候補に一票を入れて欲しい!!
=+=+=+=+= 情報が極端から極端へ変化している選挙も前例がないのではないか、情報によって世論が操作されているようだ。あいまいな事柄で世論を誘導し個人をたたく、それを信じた国民は一斉に批判する。群集心理とゆうべきものが起こったのだろう。また新たな情報によって、世論が逆転する。情報は一歩間違えば人の人生おも左右してしまう恐ろしいものだ。
=+=+=+=+= 井戸知事は県庁職員の言いなりで、県庁職員が仕事をしなくなって、職員にとっては楽な知事だったと聞いてます。斉藤知事はその退廃した県庁を改革しようとしたので、逆風の中で頑張る必要があったのです。逆風を起こしていた職員はかなりおかしい人だったが自死してしまった。だからマスコミは斉藤氏の批判は書いても、本当の事は書かなかったということでしょう。 斉藤氏の正しさと頑張りを知ってる県民は多いと思います。
=+=+=+=+= 元県民局長に対する誹謗中傷は どうしても告発文書に対する2人の維新議員の行動と重なる。急に出てきた知事の「実績強調」も、元々維新吉村共同代表が言い出したこと。それに斎藤氏が便乗した形になってる さらに補助金キックバックの話も 事実解明どころか闇に葬ろうとしている。そら、維新さんには具合の悪いことばかり… 維新は相変わらず斎藤氏を支援しているとみて良さそう
=+=+=+=+= 立花氏とさいとう氏の政見放送を見たら、投票先が見つかりました。そして、さいとう氏があそこまで叩かれる理由も分かりました。私は真っ当な人こそ政治の世界で活躍してほしいと思っているので、ぜひまた政策の続きを実現してほしい。
=+=+=+=+= 今回、組織票を初めて意識しました。斎藤さんを勝手な理由で転覆させた人達は組織票を増やすために奔走。それは県民の為の奔走ではない、これまで斎藤さんを含め県民を愚弄してきた事になる。もしこの妄想が本当ならとても許せるものではない。斎藤さんにもう一度チャンスが巡って来るといいなと思います。
=+=+=+=+= 斎藤前知事が再選したら、今度は、「誰が反乱に加担したのか?」犯人捜しをし、場合によっては、県議会解散・当該県職員の降格人事をすべき。
また、「関与したマスコミには、今後、一切関わらない」という徹底した姿勢も大事だと思う。
=+=+=+=+= そもそも井戸県政が5期20年も継続したことが問題だと思う。知事選は県民による直接選挙なのでそれが民意といえばそれまでなのだが、偏った組織票が動けばそれを覆すことはなかなかできないのが現状です。組織票=癒着の温床という見方もできるわけで、それらを断ち切る為にももっと短い任期期間の上限を設けるべきではないでしょうか?
=+=+=+=+= 斎藤さんに期日前投票してきました。 只残念だったのは商業施設内で人は沢山出ているのに期日前投票をしている人が少なく期日前投票所は閑散としていた事です。 やはり投票率が高くないと斎藤さんの再選が難しいのではないかと心配です。 兵庫県政の改革を一生懸命行った所、既得権益を侵された人達によって理不尽な失職に追い込まれた斎藤さんには、是非再選して欲しいと思っています。 こんな事がまかり通る事は絶対に黙っていられません。
=+=+=+=+= 斎藤さんの会見で一度だけ涙を見せた時があったが、維新に申し訳ないという事であった。やっぱり、普通の感覚を持った人ではないと思う。何が本当なのか、ネット、マスコミ、どれもこれも情報が怪しく過去の会見での応答で判断するしかないと思う。
=+=+=+=+= 長年の井戸県政は湯水のごとく税金無駄遣いだったものね。齊藤さんは大きな反対勢力に負けず次々と改革をよくやったと思う。昔、長野県の知事だった田中さんも反対勢力に屈する事なく完遂された。県民を大切にしてくれる知事を選べるといいね。
=+=+=+=+= 兵庫県民です。YouTubeやTikTokみてる人は真実を知って斎藤さん応援してるけど、高齢者テレビ世代は斎藤さん事実情報に疎くて斎藤さんに1票入れるつもりって言うと変な人を見るような表情。もっと真実述べれるまともな大人がどんどん出てきて欲しい
=+=+=+=+= 立花氏の選挙演説動画は話がおもしろく見入ってしまう。一流の詐欺師は話術も上手いらしいので信用したいけど、完全に信じきれない自分もいる。 まあ、秘密会とされた百条委員会の音声データも流出してるし立花氏の言ってることは概ね正しいのかもしれない。 県民局長の公用パソコンにあったとされる私的データは反斉藤派の議員や職員により消去されないのだろうか?データが消去されると立花氏の主張の多くが正しいと証明できなくなる。データはプリントアウト後ファイリングされてるらしいけど厳重に保管されてるのかな?
=+=+=+=+= 稲村さんは美人なので人気がありそう。井戸知事時代の既得権益を持つ業界の経営者たち(多くは年配の男性?)からは好かれそう。しかも、ある程度清濁併せのんでくれそうなので、そういう人たちは会社・組織にお触れを出して、この度の選挙は是非稲村さんとお書き下さい。とやっていそう。
それが日本型組織社会。自分たちの利益代表を組織票で選ぶ。議員たちも多くはその既得権益層から組織票をもらっていて団結しているだろう。
報道が変化と書いてあるけれど、果たして斎藤知事の県政に対する姿勢とか、おねだりやパワハラや優勝パレードのキックバック疑惑の報道が真実との証拠が未だに何もないことなどが、十分に県民の、特にネットを情報源にしていない人たちに届かずに洗脳されたままで投票が終わる可能性はまだ高いのではないか。それと上述の既得権益側の組織票の浸透で。
全国が注目するだけに、国民の失望にもつながらならないことを祈る。
=+=+=+=+= 斎藤とかいう人が当選しても、不信任した議会が同じメンバーであればまた不信任になるのでは?議会は意見を変えるのか。傍目にようわからん世界、なんでもありの世界。県庁に本当の信頼を寄せる人はいなくなるでしょう。ま、大阪や京都のように活気がある地方ではなく静かに成り下がっていく感じ。県立大が無料でも何を学び研究するのか材料にお金をかけるのかによる。成果が問われる。県立大てどんな学部があるのか。小学校のころ大阪から神戸に行き、神戸港遊覧のランチに従姉がよく乗せてくれました たのしい思い出、今もあるのかな
=+=+=+=+= 先日、斎藤元知事の話を祖母にすると、今まで斎藤氏が悪者のように感じていたと話し、一方でワイドショーの斎藤氏の責め方には違和感を感じていたようでした。
高齢者にとってはテレビ報道だけで情報がストップしています。印象を悪くする情報だけ流し、その後の情報を遮断すれば十分な判断材料が有権者に与えられず、BPO案件になりうる放送法、政治的公平性の違反にあたる可能性もありえます。
その後の調査によりパワハラ疑惑、告発文作成は県議による捏造疑惑に変わり、自死の原因も斎藤氏ではなく自らの不貞行為にあるという見方が強まっています。 なぜ、ワイドショーも週刊誌も真相解明に動かず、批判材料を見つけることに躍起になっていたのでょうか。これらに関与していたのでしょうか。
斎藤氏の印象が変われば投票先に影響するだけに、週刊誌含めたメディアの責任は重大で、県議同様に責任追及されるべきです。
=+=+=+=+= お年寄りじゃなくても、若者でも未だに兵庫県知事は悪い人だと思っている人がたくさんいる。 ある意味ネットがあるお陰で事実が分かるようになったのかもしれないが、事実を知らない人がいるのはテレビだけのせいではないと思う。 ネットでももっと広められるようにした方が良い
=+=+=+=+= 県庁内の反斎藤知事派が斎藤知事によるパワハラを捏造して失職させようとクーデターを仕掛けていたとか、告発文の犯人捜しをする中で、元県民局長の公用PCを副知事が取り上げると中から10年に渡る不倫の記録が出てきて、それが自殺の原因になったとか、今までの報道とは全く別のことが最近になって出てきた。もしこれらが真実であるなら、斎藤知事が失職させられたこと自体が問題ではないかと思う。
=+=+=+=+= 虚偽の情報流布による県政転覆の陰謀があり、また流布当事者の自殺が知事によるパワハラではなく、本人の人事権を後ろ盾にした淫行強要の露見を恐れためという合理性の高い推測がネットで取りざたされているにも拘わらず、これらを根拠に知事不信任が強行された自治運営に対し、所管官庁の総務省(自治行政局)が何ら対応もせず、国民へのコメントも出さないのはなぜなのか?百条委もその委員の構成や秘密化によりすでに県民の信頼を失っており、虚偽の告発により失職に追い込まれた知事の地位保全を図り、日本の民主主義を堅持するためにも、知事選挙を中止する等の対応を総務省(自治行政局)は採るべきではないのか
=+=+=+=+= 今回の兵庫県知事選は、これまで様々言われているPCの中身や百条委員O氏などの言動、片山前副知事への圧力等々、触れられない事からして、全く異様としか言いようがない。 それをここぞとばかりに報道しそうなマスコミはいつものメディアスクラムも無く、完全無視を貫いている。選挙中という事もあるが、これまで斉藤氏にしてきた偏向報道を考えれば今後何かしらのアクションは起こすべきだし、でなければ単なる公共の電波を利用した公開リンチでしかない。マスコミはこうなった責任をどう感じているのか。 真実を知った有権者は、これまで孤立無援だった斉藤氏に申し訳ないという気持ちと同時に、マスコミの偏向報道への怒りがこの猛追に繋がっているのであろう。
=+=+=+=+= 他府県民だが、斎藤さん自身は仕事はできる方だと思う。 ただ、数々の疑惑に対して情報が錯綜しているので、有権者が何を信じるかな様な気がする。 現状は立花さんの情報が声高に伝えられてるので有利かもしれない。 斎藤さんを左右するのは、真相を知っているであろう県庁勤務の家族や周りの方じゃないかな。
=+=+=+=+= なぜ斎藤氏に投票するか?第一に実績。公約に対する着手率98.8%(達成率ではない)。 県庁建て替え1000億円を一旦凍結し、コストを抑えた見直し。公用車センチュリーを変更。県の外郭団体の天下りの定年65歳をなしくずし的に70歳まで続いていたものを是正。 前知事時代に誤魔化されてきた財政赤字1500億円の顕在化などなど。県の貯蓄は30億円から30年ぶりに130億円まで達したとのこと。
第二に情熱。実績からも分かるが県のために動いてくれている。あれだけバッシングされても病まずに再選に立候補できるのは情熱や信念がないと無理だ。
第三にバッシング自体が不合理だという事が分かった事だ。 ・怪文書→局長が知事を貶める目的 ・パワハラ→ゼロではないが辞める程ではない ・パレード→補助金UPは国からの援助UPにメドがついた為。補助金とキックバックはリンクしない ・局長自殺→不倫を隠す為
=+=+=+=+= 事実は3点
・斎藤は県政において議会派が不利益を被る施策(65歳以上の天下りの廃止、県庁舎建て直し案の見直し)を進めていた
・県議会は不信任決議を通すほどの理由(パワハラ、おねだり、キックバック)を証明する証拠を示していない ※再選挙では21億の補正予算が組まれており一般に現在、百条委員会で示されている内容は負担金額に相当しない
・百条委員会において斎藤に有利になる(県民局長の不倫データに関する)証言をしようとした副知事に対して強制的に中断した
知事か県議員か有権者が変えたい方を選べば済みます
=+=+=+=+= 電話調査というのがミソなんですよねえ。 前回の衆院選でも、電話・出口といった従来の調査方法を重視したメディアは予想を大きく外し(立憲躍進、自民低調)、ネット調査も重視したメディアはかなり正確に予想できていました(立憲伸び悩み、自民過半数維持)。 今回の衆院選では、多くのメディアはネット調査も考慮したので、このような差は発生していませんでした。 特に今回の兵庫県知事選では、若い世代で斎藤前知事支持の流れが出ているので、電話調査ではそれを拾い切れているか疑問があります。 稲村候補、斎藤前知事の差は更に詰まっている可能性はありますね。
=+=+=+=+= 元課長は過労による自死のような気もするけど、元局長はあやしいんだよね。百条委員会に出席する前になぜ死を選んだのか、自分に正義があると思うのだったら証人尋問に応じて証言すれば良かったのではないだろうか。
=+=+=+=+= 色んな意見はあると思う。 自死された方もいるし、パワハラで苦しんだ職員も大勢居る、今もクレーム電話が鳴っているのかもしれない… しかし、諸々の状況はどの業界にも存在するものであり、関係している人達もまた自らの選択でそこに居るのである。 皆が満足できる理想の組織というのは所詮無いんですよね。 仮に選挙で斎藤氏が返り咲いたとしたら、これは民意として受け入れなければならないわけだから、簡単に不信任決議を出す事は出来ない。 選挙に負けても今の感じなら「善戦した」という形で終えられるから、辞任よりは綺麗に納める事ができると思う。
=+=+=+=+= パワーハラスメントは事実だと思います。何故ここに来て陰謀説が出てくるのか分かりません。告発があった時の対応を見れば、斎藤氏が悪いことは明白です。失職直後からマスコミに出まくり涙を見せ、自分が被害者のような印象を振りまくやり方は許せません。イメージで選ぶものではないと思います。
=+=+=+=+= テレビ=正しい では無いですよね。 傾向報道や利権関係によって斎藤さんが嵌められたかもしれない、という疑惑について、斎藤さんを悪と決めつけて疑わない人が多すぎる事にビックリします。 情報のアップデートは出来ているんでしょうか… 私は情報を集めて自分なりの判断で斎藤支持派です。
=+=+=+=+= 斎藤氏が悪い/悪くないが投票の基準ではないですよね。 怪文書が誹謗中傷なら「相手にしない」のが基本らしいですよ。 調査を指示したことがトップとしての責任が有るようです。
国会議員と知事は違う。霞が関と県庁は違う。 これから認識変更で態度を変えても相手はどう思うかですが。 又ご自身も大臣のように扱われようとするのは無理が有ります
又、側近等に任せっぱなしにしないでご自分で確認して欲しいですね。 今まで会見でも 「…という報告を受けました」「指示しました」が多い 以前に泉さんが市長時代に面談を希望しても 「担当者レベルでやってください」 と言って面談拒否されてました。 政策以上にリーダーとしての資質がどうかと思ってしまいます。 どう感じるかは人によって違うでしょうが。
=+=+=+=+= 知事が訪れた際に車止めを避けておかなかった職員を叱責したというのは百条委員会で認めていたから事実であろう。これは斎藤氏としては当然の要求のつもりかもしれないが叱責された方としては知事だけ特別扱いしろは無茶な話で「パワハラ」と言ってもいいだろう。しかしどうも最近では「パワハラ」はでっち上げだったという話が出ていてそれを信じている人が少なくないようである。不思議な話だ。 「パワハラ」があったにしろなかったにしろ自身への告発を自身の権限が及ぶ範囲で調査氏「嘘八百」と罵倒して処分してしまったのは適切とは思えない。権力の濫用に繋がってしまう。 第三者に調査・処分は委ねるべきものだろう。 いかに実績があったとしても、権力を適切に使えない人は権力の座につくべきではない。
=+=+=+=+= 選挙戦に入ってから流れが変ってきているようだが、どうNHK党首のも立花とかいう人のネット配信がされてからのようだ。 あのNHK党から出馬して逮捕された人も何人もいる。なぜそんな党の党首を信用するのかさっぱり分からない。 同調する人を動員して演説会場に集まらせたり、ネットのコメントに対する反論を書かせるなどいろいろ手を回しているのだろうな、と思わざるを得ない。
=+=+=+=+= 私自身、初めは「なんと言う知事だろう。」「酷すぎる。遺族に謝罪すらできないなんて。」…などと嫌悪感さえ感じていた。立候補しても、おそらくダントツの最下位だろうと思っていた。しかし、情勢は一変した。固くなまでに「道義的責任が何のことか分からない。」と宣っていた斎藤氏の真意はこれだったのかと痛感させられている自分に気がついた。なぜ、感情を表に出さず、あそこまで冷静に居られるのか、その本質を見出だせずにいたのだ。もしかして、自分はマスコミに良いように操られていたのかもしれないと思うようになってきたのもまた事実である。1週間後の結果がどっちに転ぼうと我が兵庫県の行く末は前途多難であることは間違いないだろう。その舵取りを誰に託すべきなのか。投票日まであと7日。未だに誰に投票すべきか決められない。ギリギリまで悩んでみようと思う。
=+=+=+=+= 権力者の何気ない一言が重大な結果を生むかもしれないことを考えれば すり寄ってくる 虎の威を借る狐やイエスマンの声だけを聞いていてはダメ
そういう意味では いい勉強になったかもしれないし 何より議会を解散せず自ら失職を選択したことで 真摯に対応しようとする姿勢 そして改革の意思が評価されてるのかもしれません
そのあたり 何の反省もなく わけのわからないコメントして復帰とか考えてるのとは違うんじゃないかと
=+=+=+=+= 斎藤氏の件は、県の公益通報制度の中立性に問題があり、安易に通報者捜しできる仕組みだったこと。権力者が粛正可能なガバナンスの仕組みを正しい方向に導くことが、当事者の斎藤氏が再選して取り組む資格があるか無いかが争点だと思う。おねだり等色々出てきて、逆に争点がボケてしまい、むしろ有権者が懐疑的になってしまったようだね。
=+=+=+=+= 政党も組織もバックになく、メディアからも不当な偏向報道をされている状態でも、県民からの絶大な支持だけで当選できるのが民主主義。
悪の県議会に1人で立ち向かう斎藤元彦という、日本人が大好きな勧善懲悪のストーリーが完璧に出来上がった。
利権にまみれた組織票になど、絶対に負けちゃいけない!
=+=+=+=+= 2人の命が奪われたことが放置されたままなのはどうかと思う。 だれが知事になってもきちんと捜査をし、責任の所在をはっきりさせるべき。 斎藤前知事本人や組織そのものの問題なら当時のトップとして責任取らないといけないし、別の特定の人間が原因ならきちんと処罰しないと。 パワハラがありましたってだけのレベルではないのでね。
=+=+=+=+= 私は斎藤氏が連日猛バッシングをされてる時から、斎藤氏を擁護しもっと冷静に捉えたほうが良いとの旨をヤフコメで散々書いていた。 多くのBADを喰らいヤフコメ民からも心無いコメントをされる事もあったが、やはり自分の情報分析力やメディアを鵜呑みにせず主体的に読み解く力が高かったのだと自負している。
これからもヤフコメを代表するコメンテーターとして頑張って行こうとの決意を改めて強く噛み締めている。
=+=+=+=+= 選挙中だよね。 下手すりゃ公職選挙法違反になる。 各候補者に関してはなんも触れられない。 結構ヤバめなのがいる。まあ知らんけど。
ちょっとどうかと思うのは真実か否かも断定出来てもいないのに、確実に偏ったほうに肩入れしているがごとくのエキスパートはかなりどうかしているレベル。
この知事選で何人捕まるかあとあと見ものだわ。さてどうなるかな。
=+=+=+=+= 今までの報道、信じれるのか? 百条委員会については動画がそのまま見れるから、その対応については信じて良いだろう。
知事を辞めてからか、やめる直前だったか、斎藤氏がなぜか急にTVに出だした時期があった。その時点では、なぜ、各テレビ局が対応するのか不思議ではあった。その状況で、TVに出るだけの力はある。そして、現在、なぜか違う政党の候補者を味方につけるだけの力はある。
では、今の報道は本当のことか? 本当のことであっても一部をうまく利用しているだけかもしれない。 死人に口なし、どこまでを信用できるのか? もし、この最近の報道が、権力による捻じ曲げた報道であれば世も末。
うーん。この知事選、誰が当選してもすっきりしなさそう。 一つ言えることは斎藤氏の対立候補が多ければ多いほど斎藤氏に有利。斎藤氏を当選させたくない方は、明らかに当選しないと思われる方には入れるべきではない。
=+=+=+=+= 今回の選挙は今までで一番真剣に考えてるかも。 ただ、ネットニュースやSNSに溢れている嘘か真か訳の分からない情報を、判断材料としては一切考えないことにしてます。 対立候補やマスコミからの情報操作のようにも思えるし、陰謀論が好きな人の妄想かと言われればそのようにも見えてくるし、辟易としてます。何を見せられているのかと。
=+=+=+=+= SNS人気なら 若者がどれだけ 投票に行くかだ 都知事選といい 今やSNSが選挙結果に繋がるね ただ 答弁を、見ていた時は、覚えていないとか ハッキリと答弁していなかったので 良い印象は無いかったが 一方的な発信の SNSなどを使う戦略は上手なのだろう 当選した場合 きちんとした説明をして欲しいね
=+=+=+=+= 稲村さん公約の1000億円のホテル付の県庁舎建替えの費用は 兵庫県民の皆さんが住民税として支払うことになるんでしょうね。 他県と比較して兵庫県の住民税は全国で一番高いように思います。
=+=+=+=+= 以前はメディアに乗せられ斎藤さんをバッシングしてしまっていたが、今はその報道がほとんど嘘や誇張であることがわかってきたので、斎藤さんを応援してる。 あの報道はちょっと異常で、何か裏や圧力があるのではないかと思わされるほどだった。 些細なことをパワハラとセンセーショナルに報道すれば「これがパワハラになるの?、県職員てぬるま湯過ぎないか?」となってしまう。 ネガキャンはやりすぎると、かえって逆効果だなあ。
=+=+=+=+= 大事な事忘れてますよ。追加の発表に皆さん惑わされているようですが、斎藤氏がしたことの事実は変わりません。自分はそこを重要視しています。百条委員会でのやりとりを観ても、この方の性格は尊敬出来るものでは有りませんでした。 兵庫県民が正しい判断をする事を願います。
=+=+=+=+= この記事は本当の部分、肝心な部分が抜けてる。
失職したのは、 古いタヌキらによる組織的なクーデター。
改革派の斎藤さんは 保守派の人らに邪魔されて、 情報も捏造されていた。
自殺した人も、あれは斎藤さんのせいではなく、別の理由があったが、 それらは一切公表されず隠されている。 なぜ真実を公表しないのか? バレるとまずいから。
だから斎藤さんは、 負けるとまた元の県政に逆戻りするから、 どうしても前へ進む為に勝たなくてはいけない強い意志がある。
無駄遣い、腐敗した県政に逆戻りしてはいけない。 百条委員会でさてももはや公正ではないのだから。
=+=+=+=+= 知事は通報された当事者である。 通報された人が人事権もあるのに、先頭に立って仏頂面で嘘八百と通報職員を罵るのは甚だおかしい。 亡くなった局長が個人で何してようが、プライベートは知らんしどうでも良い。ただ通報者としての扱いは知事含めて感情論で判断したのは明らかに間違いである。
私は、知事自身が何も調べず、側近のタヌキどもの意見を信じ、マスコミに大々的に嘘八百と罵った人が知事なんてのは、普通に考えてありえん。
いくら立派な事を後で言っても、私は誰に何を言われようが、斎藤には決して入れない。
|
![]() |