( 232303 ) 2024/11/11 00:54:49 2 00 維新、決選含め馬場氏支持 首相指名、立民に協力せず時事通信 11/10(日) 20:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ed1dd4cca6aefb9e9eb29998102c2cec3d11d5 |
( 232305 ) 2024/11/11 00:54:49 1 00 この会話の中には、立憲民主党や維新などの野党勢力に対する様々な意見や批判が含まれています。
特に、立憲民主党や国民民主党、維新などの野党勢力に対する期待や批判が両方とも見られ、野党同士の協力や連携、政策の実現に対する期待感などが論じられています。
これらの意見や論点を総合すると、日本の政治に対する不信感や期待感、野党勢力の立ち位置や行動方針に対する様々な見解が示されていることが分かります。
(まとめ) | ( 232307 ) 2024/11/11 00:54:49 0 00 =+=+=+=+= 維新に投票した人からするとそれで良いとは思いますが、続投しない馬場さんを首班指名するのは少し微妙な感じがします。それまでに、新しい代表が決まっていたらそうは思わないのですが。
=+=+=+=+= 今回の選挙は、議席の多い2つの党どちらも嫌という人が多かったんでしょうね。 私の選挙区も自民、立憲しかほぼ選択肢がなくて、自民が嫌だから立憲しかないという形でした… しかも、結局どちらが勝っても比例で復活という、投票の意味がないような結果でした。。
結果として、自民が選挙を急いで強行したことで野党の協力調整する時間がなくて、このような結果になりましたが、国民民主党や維新が国民にとって良いような政策を通せる絶妙な数になったように思います。 このチャンスにぜひ腐敗できない制度や手取りを増やす制度、減税などを国民にとって有益な法案や予算を通していただきたい。
=+=+=+=+= そもそも立憲の躍進は彼等に対する政権奪取への期待感では無く、自民に対する拒否反応と言う形でのものでありいわば自民の自滅によるもの。外交安保にしても憲法改正にしても足並みが揃わず党内の意思統一すら出来ない状況で 野田佳彦とは書けないだろうし、おそらくだけど国民民主党のあくまで「玉木雄一郎」と言うスタンスが支持をされていると言う世論の動向を見たからこその判断にも見える。
=+=+=+=+= 野党が多数となろうとも、日本のように政党が乱立している国では1番多い議席を得た政党がやはり強い権力を得る 二大政党制にならないと自民党は安泰という事だ。
=+=+=+=+= 立憲民主党だって、国民民主党や維新が本気で協力するとは思ってないでしょ。しかし与党は過半数割ってる訳だから、野党協力を求めるのはポーズだとしてもやらないといけないね。 国会委員長ポストでは野党は協力して自民党に要求したじゃない。 立憲民主党が予算委員長と法務委員長を取ったのは大きい。自民党が主要委員長を取ったとは言え、全ての委員会で与党の人数が少ない訳だから、全ての委員会審議は苦労するはず。だから自民党は国民民主党の要求を丸呑みしようとする。 維新は代表選で分裂の危機じゃないですか。東京と大阪で考え方違うしさ。ガラの悪い政党、要らないよ。
=+=+=+=+= 記事中の > 結果的に石破氏の再指名を後押しする形となる。 とわざわざ書いたり他記事では国民民主が与党と「部分連合」と鍵カッコつきで強調したりと時事通信の報道には偏りを感じます
=+=+=+=+= 国民も維新も自民にとっては安全弁。野党連立政権を拒み、石破政権をしっかりと支えている。 ヨーロッパのように呉越同舟でケンケンガクガク議論しながら政治を進めていくような事はしたくないようで、党首の座が心地よいのだろう。自民は選挙に負けても当面は安泰だ。 石破が怖いのは野党より身内の旧安倍派の仕返しだろう。
=+=+=+=+= 維新も国民民主も自民に協力しないなら 結局自民の議席数プラス裏金で無所属から 出馬した元自民党の票で石破首相に なるのではないか 政策面見ても自民も立憲も増税派なので 期待はしていない アメリカの大統領選は国民投票で選ばれたの見て日本も首相を誰にしたいか議員ではなく 国民投票で選ぶ制度に変えて欲しい
=+=+=+=+= 意思統一できていない与党はヤバいと思います。まずは首班指名はそれていいとして、そのあとの不信任はいつでも出せますという事を与党に示したら、野党が出したいものが出せるので、ある意味国民目線になる。
後は首班指名は参議院に送られますし、今はパワーバランスが微妙なので参議院で同じ現象が起きたら、面白いことになるので皆さんの力に期待したい。
=+=+=+=+= 衆院総選挙では自公で215と過半数割れ、野党は250と過半数だから、纏め方を上手くすれば野党が政権交代することもできる。そこで少数与党とは言え石破氏は国民など各野党に政策協議を持ちかけ、政策合意ができれば各論で政策協調する方針で、何とか与党の維持を目指す。しかし立民の野田氏は政策協議をせずに、いきなり各野党に首班指名では野田氏に投票を依頼した。政策協議の上で政策合意ができれば野田氏への投票も可能となるが、政策協議せずいきなり投票依頼では皆が断るに決まっているだろう。野田氏は政権交代と宣言したが、政治的駆け引きが極めて下手なので、各野党はそれぞれの党首を首班指名し、立民には指名しないため、石破氏が相対多数の指名を得て、首相になる可能性が高い。15年振りの政権交代のチャンスを野田氏は自分で潰したので、党首の政治的力量はない。あとは石破内閣が成立後に不信任案を提出して可決すれば、石破退陣となる。
=+=+=+=+= 国民民主や維新は、外交安保や憲法で主張に差が有りすぎて立憲の野田氏を首班指名は出来無いでしょう。かと言って自民も政治と金の問題が決着付いていない以上、石破氏を指名も出来なければ、自分の党首に投票するしか無い。 立憲が自民政権を本気で打倒したいなら、野田氏でな無く、維新の馬場氏か国民民主の玉木氏を指名すれば良いだけだと思う。
でも、維新も国民民主も自らが野党で、少数与党の自民党政権の方が政策協議や討議により自らの政策を実現しやすいから、連立よりも少数与党の成立を望むでしょう。 実際に国民民主はキャスティングボードを握っているから、103万の壁をここ迄大きな議論に出来ており、 自民党政権なら1党でも第三極の立場が成立している事を証明した以上、野党全党が合意しないと成立しない立憲政権の成立に協力する必要が無いでしょう。
=+=+=+=+= 近い将来、野田よりも国民民主の玉木代表の方が首相になる可能性は高いと思うよ。仮に石破がダメだった場合というかダメなのは既に分かっているから辞任した際に次の総裁は高市さんとなる。しかし、現段階では高市さんが有力ではあるが、どこまで党内を掌握できるかは不透明だし、未だ日本では女性が総理になるのはハードルが高いと言える。そうなった時に次の首相は連立政権時代の村山さん、細川さん方式で仮に自民と国民民主が連立を組んだら玉木代表を担ぎ上げる可能性はあるかと思う。
=+=+=+=+= せめて首相については、国民投票にしてほしい。 そうでないと民意が十分に反映されない気がする。
やはり国のトップは国民による直接選挙が一番いい。と思うこの頃です。 米国位人口が多くて、しかも合衆国という、州ごとの選挙の結果をもとに集計するなら話は別で、例えば日本も県ごとに法律が違うような合県国なら米国方式でも、今よりはマシと思います。
憲法を改正するなら、必ずその点(首相選挙)も含めた改正を国民に問うて欲しい。国民主権であって政党主権ではないはずですので。
=+=+=+=+= 旧文通費問題では自ら自民党にすり寄って自民党に手玉に取られたのが馬場さんだ。 結果的に維新の変節を象徴する一場面となり、維新の票離れをさらに加速させたことは否めない。 首班指名選挙で馬場さんの名前を書くのは勿論首班に指名されない前提だ。代表選に出馬しない人の名前を書くのだから…。 代表の名前を書くにしても国民民主党とは志しに大きな違いがあるように思う。
=+=+=+=+= 自民党も立憲もこの15年ほど同じような人材しか表に出てこないところに手詰まり感がある。国民は見飽きたし、聞き飽きた。自民党も1955年以来憲法改正を党是としながら、結局はその議論から逃げて自己矛盾を抱えている。立憲も左派的な政治がしたいのにも関わらず、財政緊縮を主張するという自己矛盾がある。新しい勢力を増やすためには、何回か選挙をするしかない。暫定的に政府を運営するためだけに自民党は存在するに過ぎないだろう。この夏は衆参同日選挙になると思う。維新も国民民主も妥協せずに、夏まで辛抱してほしい。国民民主は候補者になる人材を一人でも多く発掘し、リクルートする時間だ。
=+=+=+=+= 維新の国政も大事だろうが、今兵庫で起きているとんでもない事件、維新は兵庫県知事選立候補している清水さんを後押しするのではなく、清水さんには辞退していただいて、とにかく斎藤元知事を守る必要があるのではないか 維新、今動かないと!
=+=+=+=+= 玉木さんの時にはメディアがすごく文句言ってたけど、普通に当たり前の話だよな。立憲民主党は野田さんに投票してくれって言ってるけど、野田さんに投票して得られるものや首相になった後の未来を描かずに言ってるだけだもん。そして、その未来は各党の利益や目指したい未来につながるかは不透明。そんな人を指名できないから。
=+=+=+=+= 氏名を書いて票を入れたくないのなら、 白票でせめて出してほしい。 あなた方の選挙区では有権者に選挙区外の候補者の氏名を書いてもらうのですか? そしたら、あなた方は選挙区からは選出されてませんよ? 各選挙区から(比例も含む)選出されているのだから、そこはしっかりと投票してほしいです。
=+=+=+=+= 決戦投票で、上位二名に選ばれなかった(資格のない)人(例えば3,4…位の党首)を記名するのは如何なものか? 確かに一回目は自党の党首や自身が最良の首相候補として指名するのは例え過半数に届かないと思われても頷けるものがある。 だが決選投票では二者のどちらが国民にふさわしいと国民に提示するのが選挙権を有する政治家としての使命と思う。 どちらもダメですと国民に訴えたければ決選投票に残れなかった人の名前(国民に失礼千万)ではなく白票を投ずるか投票をするべきではないと思う。 自身で国のトップも国民に提示できないような政治家は信用できない。
=+=+=+=+= 最初の首相指名で自党の党首を書くのは理解できますが、国民にしろ維新にしろ、決選投票に残れない場合、無効票にするのは流石に国民を馬鹿にしてるように思える。まぁそれ以前に、維新の場合、現代表の馬場代表は、12月にも予定している代表戦に出馬しないと言っているのにここでは、馬場代表を名前を書くのも解せない。何せ万が一にもあり得ませんが、馬場代表が、首相指名されても、12月の代表選で代表が交代するのは確定路線である以上、すぐに辞任することになるのに自身の名前を書かせるというのは怠慢です。首相指名前に代表選をして新しい顔で行うべきだったのではないかな。
どちらにせよ立憲も維新も、今後の国会運営では、批判するだけの野党ではなく、国民同様に少数与党となりそうな自民党と政策協議をして、少しでも譲歩を引き出して自党の政策を少しでも反映できるように仕事して欲しい物です。
=+=+=+=+= 政策協議もなしに、野田と書けはない。 政策協議をして各党共通認識で合意しないと野党の政権交代は無い。政策協議をしても左は共産・れいわから、右は保守党・参政党と政策が一致できるわけが無い。(原発安全保障など) よって野党の政権交代は無し。
で、維新、国民に票を入れた有権者は是々非々の姿勢を評価して入れた人も多い。よってどちらにも入れず、各自党代表に入れるのが無効票でも最も筋が通っている。
自民や立憲に入れた途端に支持者は離れると思います。
次の参院選で勢いを失速させてはいけませんからね。
=+=+=+=+= 国民民主もそうだが、つまりは石破首相に投票したのと同じこと。国会の首班指名選挙で野党第二党が全員無効票を投ずることになるとはなんとも嘆かわしい。そんな変なことをするより、堂々と「石破茂」と書けばよいではないか。こういったことも我々国民が政治不信に陥り、投票所に足が向かない原因になっていると思う。
=+=+=+=+= 彼らは代表戦が控えていて不出馬で代表を辞することが決まっている人に投票することになる。こういうスケジューリングも含めて凄く下手だと思うし、場当たり的でガバナンスがちょっと崩壊してるのでは?という印象を持ってる
=+=+=+=+= 国民民主が103万円の枠撤廃しても、財務省が他で実質負担増を狙ってるようなので、包括的な対策を立てないと手取りアップにはならない。野党連合で与党になったほうがやりやすいが、維新と国民は組みたくないようだ。 自民の反対票をもらった国民は、自民を結果補助するようになると、失望されるのではないか。国民はもう経済が悪いのを耐えることができなくなってきていると思う。
=+=+=+=+= アメリカは民主がリベラルで、共和が保守だとしてもどちらもアメリカの為の政治を標榜する。 それが当然であって、日本の様にリベラルと言いながら反日的な政策を平気で目指す政党が野党第一党だから、自民が政権交代に怯えることなく腐敗していった。
まずはしっかりした日本の為に政治をしようとする野党が議席を増やすのが先決だと思う。立憲に居ても保守寄りの議員は国民民主に合流して、残り滓は共産が食い散らかせばいい。
=+=+=+=+= 決選投票は上位2者により行われることが衆議院規則第18条第3項に定められている。それを無視して他者に投票を促す政党は制度の趣旨を理解できないのであるから、改憲議論とか無意味でしかない。国政政党としての自覚はあるのかな。
=+=+=+=+= こうやって野党が連携できないことが、早期解散の狙いの一つだったのだから、またしても自民党の狙い通り。基本政策が一致しなければ協力できないとか、稚拙なことにこだわって国民の事を忘れている野党には、もう票入れても意味が無いと言うことだ。その点、自民党は右から左までそろいつつも、派閥中心の疑似政権交代を繰り返しながら「政権維持」という共通目的は崩さないできた懐の深さは役に立っていたことになる。最善が達成できないのなら次善を選択するのは、民意を達成する上で当然だと思うのだが、次期代表選に出ないことを明言している馬場氏の名前を書くのはただの自己満足。もう何をしたらいいのかさえ考えられない集団なんだろうな。
=+=+=+=+= 自民党憎しの立憲と、維新や国民民主党は違うということ 中身はさておき、維新や国民民主党には自分達のやりたい政治がある そのためにどうしていくのがいいのかを判断している 共産党や社民党に協力を呼びかける立憲なんかとは同じ船に乗らないのは賢明だと思います
=+=+=+=+= そもそも石破の次の可能性が野田って考えちゃってる時点で大間違いなのよ。2番目に多いから可能性も2番目とは限らんからね。野田と書く可能性のある政党は立民以外だとせいぜいあって共産くらいなんだから。要するに野田の可能性はゼロみたいなもん。 ところが玉木となると話は違ってくる。予算委員長を他所に握られた少数与党。いずれは石破おろしと玉木担ぎということになる。
=+=+=+=+= 維新も国民も政党として、自分たちの主張する政策の実現が目標だと思うけど、そのためには自民党公明党か立憲民主党のどちらがいいか、しっかりと話し合いをすべきじゃないのかな。話し合いをろくにしてないように見えるのは何故?凄く議論してるけど、国民には見えてないだけですかね。
=+=+=+=+= 立憲は野党第一党なのだから我々に従いなさいと言う上から目線ですかね そうならば時代を分かっていないね 二大政党の時代は昔の事 何故立憲はそこまで伸びなかったか 国民民主党や参政権党 保守党 れいわが増えたのか分析しないと駄目ですね 首班指名は逆に馬場さんや玉木さんや 他の党首だっていいはず 何故立憲である必要があるのかな 自民も立憲も嫌いなんで他の野党でいいはずだがね
=+=+=+=+= 第1回目の投票で自党の党首の名前を書くのは「あり」だと思う。しかし、第2回目の決選投票をやる場合には、そもそも得票の多い2名しか残っていないのだから、現状で言えば維新も国民民主も自党の党首の名前を書く意味は全くない。
議員の中には「どうせ立民の党首の名前を書いても過半数は取れないから、自党の党首の名前を書く」という主張する者もいるが、上位2名に入れない時点で自党の党首の方が可能性はないわけだし、そもそもその名前を書かれる資格自体がない。論理の破綻である。
これが、国政選挙で立候補もしていない多数の市民が自分の名前を書くという行為をし始めたら、維新や国民民主の議員たちは何と言うのだろう。
こんな議員たちが若者へ「選挙は大事ですよ。投票に行きましょう」と訴えても誰も耳を貸すものはいない。どんな些細なことでもルールは守る。まずは国会議員から身をもって示すべき。国会侮辱で懲罰に値する。
=+=+=+=+= 日本の将来を真剣に考えるべき時期であり、自身の利益のみを考えるのなら、政治家としての価値はないと思わなければならない。政治理念の高い政治家が誕生するような土壌ができていないのは悲しい現実だと思う。
=+=+=+=+= 自民党は信用できないが、立憲もまた信用できない。 これは維新だけでなく、国民民主やれいわなど野党各党も共通した認識だろう。
野党連携しよう、協力しようと言いながら、結局は自分たちの党勢拡大しか考えていないのだから。 そして自分たちの思い通りにいかないと、マスコミを使って批判するやり方にはうんざりする。
憲法改正、安全保障など考え方が違うのに、信頼関係もないのだから、一緒にやってもうまくいかない。
=+=+=+=+= 無党派層です。 今回は政策を一通り見て、国民民主党に投票しました。 今回の維新の決定は当然のことだと思います。 これで首班指名で野田議員の名前を書いたと分かれば、維新に投票した有権者を裏切る行為になりますから。 それに維新も国民も立憲の政策には大きな隔たりもありますし、来年度の参院選や次回の衆院選を考えると立憲と組むことは得策でないことは明白。 例え首班指名での無効票が石破政権を継続させることに利することになったとしても、少数与党(しかも絶妙に過半数に届かない)に対して交渉し自身の政党の政策を飲ませる為にも、現状を維持する方が維新や国民にとってはメリットの方が大きいように思えます。 立憲にとって政権交代を目指すには、頑張って単独過半数を取るか最低でも200議席以上は確保して、政策的に近しい社民やれいわが合わせて33議席以上に伸ばしかつ連立を組みたいとならない限り無理だと思います。
=+=+=+=+= 立憲民主は、もっともっと地に足を付けた日常活動に力を入れて、市民運動の大きなうねりを作るように頑張って欲しい。立憲民主支持の自分は、衆議院選で、地元議員の演説を一度も聞いていないし、宣伝カーも見たことないし、候補者の顔すら見たことがないのに、立憲民主に投票した。はがきが来ただけ。勝ったからいいけれども、これでは日常運動しているように見えない。 もっともっと、隣近所の関係から人づてに運動が広がっていくようになって欲しい。立憲民主支持者が運動の広がりを肌身で感じられるようにして欲しい。そうでなければ、地方議員をふやすことはできないし、次の衆議院選での政権交代なんて夢のまた夢になってしまう。
=+=+=+=+= 立憲は比例票をむしろ減らしているのだから、国民は期待していない。 焦って指名依頼してもついてくるのは議席を減らした共産だけ。 まずは党内を固めること、そして地道に政策を実現するよう動くこと。 国民が認めない限り政権交代は起きない。
=+=+=+=+= 決選投票でこれなら最初に最多数を得た人が首班でいいのではとは思う。 あるいは過半数を得るまで投票を続けるようにするか。 現状維持か制度改正をするのか、そこから議論していかなければならないんじゃないかな。
=+=+=+=+= あ~何か勘違いされてる方が居ますが確かに一見すると50人議席を増やした立憲の躍進に見えますがその実、立憲の50人増は小選挙区での単なる棚からぼた餅的な結果でしかありません。 本当の躍進を見るなら自民党が失った500万にもなる比例票の行方です。 躍進と言われてる立憲に流れたのはわずか7万。 残りはほぼ国民民主、参政党、日本保守党です。 その内議席数を4倍にまで伸ばした国民民主こそ躍進であり民意だったのでしょう。
まぁ、それはさておき立憲と維新そもそもが相容れない方々なんですし協力しないのは自然な事なのでは?
=+=+=+=+= 自民党の総裁選や立憲の代表戦とはこの首班指名選挙は違う。 少なくとも党則、スタンス、憲章に従い、考えが一致するものの中から選ぶから決戦投票となってもブレはなく範疇内。しかし、首班指名なのだから、少なくとも国民から党として、所属議員として支持を受けたわけだから、決戦投票で別の相容れない別の党主の氏名を書くのは筋として通らない。 なので、玉木氏及び国民民主、馬場氏及び維新の言っていることは正しい。 立憲の下でやっすいポストもらって、埋もれるなんてしたいわけが無い。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選や立憲の代表戦とはこの首班指名選挙は違う。 少なくとも党則、スタンス、憲章に従い、考えが一致するものの中から選ぶから決戦投票となってもブレはなく範疇内。しかし、首班指名なのだから、少なくとも国民から党として、所属議員として支持を受けたわけだから、決戦投票で別の相容れない別の党主の氏名を書くのは筋として通らない。 なので、玉木氏及び国民民主、馬場氏及び維新の言っていることは正しい。 立憲の下でやっすいポストもらって、埋もれるなんてしたいわけが無い。
=+=+=+=+= グレーな手を打つことで、恐らく自公に擦り寄る思惑があるだろう。 国民民主の勢いに負けないように いずれ、存在感を出すことを狙っている。
早々に自公に協力する姿勢を打ち出し、与党連立に加わる可能性も出てくるかどうか。
=+=+=+=+= せっかく自民党が過半数割れしてるのに野党の連携が無いから、国民党が政策の為に自民党よりに成って結局は自民党政権に成ってしまってる!たかが28票の小さな国民党が政権に左右される自体が今の政治の象徴では無いでしょうか?
=+=+=+=+= 結局国民民主も維新も自民党の衛星政党のままって事だな。 己のトコの党首名を書く事で筋を通している様に聞こえるが、その行為によって自民党をアシストしている事に変わりがない。 各党政策が違う中で、国民の為に是々非々を重ねて政策を進めれば良いものを、何故今国民がNOと判断した自民党は良くて、立憲はダメなのか? 立憲が頼らないならそれこそ野党でもそこそこ票を集めている以上、国民民主や維新が立憲のケツを引っ叩いて国民の為の政治を進めれば良いだけの事。 それをやらないという事は自民にぶら下がっていれば甘い汁が吸えるからと思われても仕方ない。
=+=+=+=+= 「結果的に石破を後押し」か... そういう見方も成立するかもしれないけれど、なぜ石破が再選される見込みか、というと過半数を割っても第一党だから。自民に入れた人が相対的に多かった。そして立憲が支持されたとは言い難い。それもまた民意なんですよ。なぜ、積極的に支持されたわけではない立憲に入れることが正義みたいになるのか分からない。 それに、いま政権交代することは立憲のためにもなりませんよ。「野合」で総理になっても不安定な政権運営ですぐ破綻しますよ。参議院は依然として自民過半数なんだから。1年どころか半年保たない。そしたら立憲は、結局何もできなかった政党というレッテルを貼られ、二度と這い上がれないダメージを負います。国民民主や維新の姿勢を批判する人は参議院で圧倒的少数、衆議院で無理やりまとめてやっと過半数、という状況をわかって言っているのかな。
=+=+=+=+= 日本政府はなぜ正統政権なのか。それは、国民から選ばれた議員が選び手となって、首相を選んでいるからだ。首班指名で無効票を投じるような議員は、議院内閣制を愚弄している。重大な背信、責任放棄を犯しており、厳しく糾弾して辞職させるべきだと私は思う。裏金問題よりはるかに深刻だ。
=+=+=+=+= 国民民主も、そして維新も、与党に恩を売りながら「野党」の顔をできるという素晴らしい立ち位置で、「称賛」に値します。 さらにこの判断は参議院をにらんだもの。ここで連立で政権をとっても再議決できる「3分の2」には届かないので、与党の無能力を露呈する「ねじれ」を起こし、参議院選挙で惨敗する原因となります。現野党の連立した政権の提出する法案は、衆議院で通過しても、自民党が多数を占める参議院ですべて潰されるということです。
=+=+=+=+= それで良いと思う 立民に協力などしたら維新は、完全に終わる。野田も図々しいんだよ。政権とりたいなら立民が自公より多く単独で議席とってから言えって。後になってから連立とかいうな。ほんとポストが欲しい連中だけ。しかも岸田、石破と同じく財務省のいいなり、緊縮ばかです
=+=+=+=+= 維新がそういう決めにするだろうことは 誰もが予想してただろうね。
立民に協力すると発言したら、 そちらのほうが大騒ぎと、いらぬ憶測を引き起こすよ。 今の維新にとっては、 それでも、少しでも話題になるからプラスに運ぶかもよ。
まあ今後、選挙のたびに議席を減らすだろう政党だ。 大阪ではまともな維新の議員が生まれているのかもしれないけれど 関東で擁立される人は、せいぜい10人にひとりくらいしか信用できない。
新しい党首しだいだろうと思うけど 口に出したことややり始めたことを途中で見直せない体質は 自民党や官僚と一緒。
税金の垂れ流しに通じる体質だから それを直せる人が出てこないかぎりは、一皮むけることもないだろうね。
=+=+=+=+= 何だろうな、馬場代表は党内でやめろコールで辞める。 なのに決戦投票では馬場と書く維新。 国民民主も維新も無効票を投じるわけで。 それ国民がやったら政権交代なんて有り得ない。 それを自分達はやるって、そんなんじゃ投票率なんて上がらない。 白票だって「政治家だって同じ事をしているから」っていわれたらお終い。 自分達が本当に政権を担いたいのなら決戦投票で無効票を投じるべきではない。 そんな政党に政治は任せられない。 投票率をあげたいのなら無効票なんて無責任な事をせず、決戦投票に名前があがった人を書きべき。 こんなんじゃ投票率なんてあがらない。
=+=+=+=+= 国民民主に投票した身としては、維新の行動は評価します。 たぶん維新に投票した方も同じ思いだと良いのですが。 私は正直、立憲民主は存在自体を毛嫌いしておりますので、野田が総理になるくらいなら、石破の方がまだましだと思ってます。 石破はダメだけと、立憲民主はもっとだめ。 維新さんには申し訳ございませんが、次の選挙では、今回の選挙で立憲民主に流れた票が国民民主に向かえば政治はもっと良くなると思ってます。
=+=+=+=+= 結果として今回の選挙は野党第二党第三党の存在感を高めることを国民が後押ししたというわけで何ら無意味ではなかったという事か。 自民下野の立民政権?なんて選挙期間中にメディアが騒いでもう一度チャンスあっても、、なんて感覚が麻痺しそうだったが、首班指名の件で石橋を叩いて渡るプロセスが進行した事で見えたのは立民の他力本願路線。 評価ガタ落ちなのでまた悪夢の民主党時代へ逆戻りする結末は防がれそうだ。 国民や維新は支持者第一の有言実行を貫くならあと2-3回の選挙で政界勢力図は大きく変える存在になるだろう。 自民はもはや参院選までの風前の灯火、立民はここから下り坂。
=+=+=+=+= 共産党と一緒にやる事は未来永劫ない、又、エネルギー政策など立憲とは考え方が大きく異なるという理由で、野田さんに投票する事に否定的な考えを、何日か前での記者会見で藤田幹事長は述べてましたね。
ソ連、中国、北朝鮮など共産主義思想を元にした国の指導者が、どれだけ多くの人を殺したのか? 又、日本共産党にしても「党首は選挙で選ぶべき」と主張しただけで党員を除名するような独裁的な政党ですよね?
このような危険な思想を持つ共産党、そんな共産党ととも協力していこうとしている立憲、その党首である野田さんに投票しないというのは判断として正しいと思いますし、僕は今回の維新の決定を支持したいと思います。
=+=+=+=+= 維新を選んでくれた有権者に対してはいい判断だと思うが、次期維新の党首選に出馬しない人を指示するのは矛盾しているようにも思える。どちらにしても維新の意思決定が遅いと思います。
=+=+=+=+= 維新は首相指名選挙について決選投票も含め馬場代表に投票することを決めた。衆院選は自民裏金惨敗の波に乗れず議席を減らした。国会では政治資金規正法改正で自民案に同意したり反対したり自己中心で馬場代表が大臣ポストに気持ちが揺らいだが世論の批判が強く反自民に舵を切った。党内幹部同士の意見調整も出来てない事が露呈した。先日維新地元の現職箕面市長も惨敗した。馬場代表は高圧的で過激問題発言を連発していて党代表としては礼節に欠ける。維新は方向性が変わらないと次の選挙も議席数を増やすのは難しいと思う。
=+=+=+=+= 自民にも立憲にも迎合しない 意地と筋を通して、少数政党としては十分でしょう。 しかし、維新は維新で国民にあれこれ約束してる。 石破さんが他の政党との約束を反故にしたからって、維新が個々の政策に反対してたら、筋は通りませんからね。
=+=+=+=+= やはりそうなりましたね。元々維新はゆ党でしたし国民民主も自民と一緒になりたがっていた風でしたし驚きはありません。 石破氏と書きたいところでしょうが、それをすると自公政権にNo!を突きつけた民意に反することになりますから、とりあえず石破氏への援護射撃を選んで恩を売ったということですね。 決選投票でわざと無効票になるような投票行為をするような政党は個人的には信頼できません。来年の参院選が見ものです。
=+=+=+=+= 決選投票なのに、決選投票に残った2名以外の人物に投票するような行為は、子供にまねさせられないような政治家として恥ずかしい行為であり、せめて、白票にすべき。 また、決選投票の集計結果を発表する際も、決選投票に残った2名以外に対する投票は「無効票」として発表すべき。
=+=+=+=+= うーん、難しいね。 国民が選挙で白票を投じるようなものだね。 国会議員がそれをすることはどうなのかと思うけど。 俺も仮に維新ならどちらも選択できないからな。それでも政策の近い政党及びその後の政権運営が支持してくれた人のためにつながるのかを考えて投票するしかないか。
=+=+=+=+= やはり野田氏では野党の信任を得る事は無理 過去の消費税増税の立役者で具体的政策提言力が無く、外交力は皆無 かと言って原発、防衛への理念の無さや(いっその事社民、共産の夢物語程も語れない) のでは支持される訳がなく、今回の様な惨めな結果を産んでしまっている どの党に於いても代表の方々には政治家としての人を引き付ける人的魅力が無く、後継者も居ない どちらかと言えばこっちという残念な選択が嘆かわしい
=+=+=+=+= 特別国会で首相指名選挙が行われる。 第一回目は自由投票、ゆえ、石破が一番、二番は野田になるだろう。国民民主は玉木、維新は馬場と書くだろう。それが自然だ。
ところが過半数に満たない。結果、決選投票になる。それは上位2名で争う。ここで、国民民主は玉木、維新は馬場と書くのは、白票ということか。ルールはどうなっているのだ。 決選投票ゆえ、上位2名から選択するのではないか。 国会のルールもいい加減だな。決選投票と言いながら、玉木票、馬場票が出てくるというのは民主主義ではない。単に無効票を投じて、国民民主、維新の議員たちは民主主義のルール、多数決に自ら放棄票を投じるということだ。情けない。
=+=+=+=+= 野党の人は一旦政権取っとけば良いのに。 後からやったら、なんでも調整効くのに。 離れるのも自由だし。 このまま野党のままやったら、何も起こせないし、起こらないし。 自民党の思うツボだよね。
そういう風に思わせといて、野党が結束して野田さんって書いたら、凄いね。これぞ駆け引き上手ってなるね。
=+=+=+=+= 立憲の台頭はあまり良くないだろう。民主党時代に消費税を上げないマニフェストに掲げたが、それを盛大に裏切った財務省のポチがいる。ほぼ自民党とかわりはしない。
いったん税金で集めては、意味がなく国民の立場からは不正解。 カネと権力を集約させてはならない。
維新が凋落した原因の一つが自民党に騙されて政界一の愚 者となったこと。罠に引っ掛けた自民党をしたたかと褒めるわけにもいかない。政治資金規正法の改正で切り崩して乗り切られたところは維新が協力したとなるわけでこれを評価する国民はひとりもいないだろう。
=+=+=+=+= さすがに見苦しいですね。さすが、第二自民党です。立民は、維新や国民の五倍の規模に躍進した反自民の最大野党です。もし、維新や国民が、選挙前に言っていたように反自民なら、まず自公連立政権を終わらせるはずです。つまり第一に政権交代が不可欠です。維新も国民も自党代表の名前を書くのは立憲に匹敵する規模になってないのに厚顔無恥と言わざるを得ません。政権交代のチャンスがあるのに、意固地になって自党代表の名前を書くとか大局観がないですね。 政権交代に動かないのは、今は自民党と組むと有権者から叩かれるが、そのうち自民党と連立を組んで政権与党に入りたいという思惑が透けて見えます。 野田と書けば、投票してくれた人に申し訳ないとか言うが、見方を変えれば、自分たちに投票した人以外眼中にないという、狭量な党の本質をひけらかしている様なものです。その時点で政権を担うに値しません。
=+=+=+=+= 勝共連合(=壺)の被扇動民が大挙して国民民主推しに回っている現状が良く見てとれますね。むろん政策重視と言うのは有権者にとっても当たり前の事。減税は実現して貰いたいが、円安促進は困る。当面の注目点は2025年予算案の国会審議だ。中途半端な基礎控除引き上げを条件に防衛増税容認の賛成に回るのかどうか
=+=+=+=+= 各党首は全員お山の大将でいたいのが本音だろう。国民の為に協党して野党から与党になり自分達の思う政治をしたいと言う自信がないのか?戦国時代に散らばるお山の大将の国を纏めた織田信長の様な時代を動かす人材がいないのも事実だろう。
=+=+=+=+= こういうのが万年野党の根性というものでしょうね。
本来、政権取らないなら、国会議員なんて居る意味がない。価値の無い野党議員などを養う税金も無駄。野党が要る唯一点の意義は与党を倒して政権を一新する機能にのみある。
確実にそれを実行できる機会を目前にして行動しないなら、国会議員など辞めたら良い。能力も野心さえも無い国会議員ほど国家運営に不要なものはない。
=+=+=+=+= 1回目の投票は各党党首で当然だろうが、決選投票は上位2党だから国民と維新の方針はわざと無効投票をするという意味だ。 結果は棄権や白票と同じで、石破首相を容認するという政治的行動になる。 まあ、この2党は立憲よりも自民党の政策に近いから当然と言えば当然か。
=+=+=+=+= この展開でも立憲は毛嫌いされてるんですね。そらそうです。なんせ政権担当能力が全くありません。 自民党、公明党からなんとなしに投票してもらった党なだけで国政とは言い難い。 野田さんも弁護士で話は達者だが、具体的な政策が全くない。そら立憲は今だけ議席が増えてるだけ。 国民と維新は微妙だけど、野党が強くないと国は変わらん。
=+=+=+=+= 国民民主に続いて維新もまた首班指名の決選投票で無効票を投じることを党として決めたそうである。「石破」とも「野田」とも書きたくない、どちらにも直接的には与したくないというのは分からないではないが、一般国民が入れたい候補がないから棄権するというのならばまだしも、責任ある国政政党が党を挙げて選択することを放棄するというのは無責任なのではないか。 こうやって間接的に自民の後押ししておいて自分たちには責任がないかのような態度をとっている政党には信頼を置くことはできない。 まあ、もともと維新は信頼していないが。
=+=+=+=+= 石破政権を利するとは目測違いも甚だしい。 維新支持層に応える、至極妥当な投票行動だ。 太陽が西から昇っても、維新・国民民主に投票した層は立憲野田政権を望んでいない。 フリーの横田が暴れるかな?
小沢一郎のようなウルトラCもカマせず、孤立する立憲野田は自民にすり寄るしか、何もできず打開策がないのでは? 最悪の悪夢は自立公連立であり、政策の親和性含め可能性が0でない限り、絶対に阻止しなければならない。 立憲共産党として、蚊帳の外で左翼のおままごと程度やってくれれば、かえって平和。選挙の度に退場してくれれば尚良し。
ただし、維新にも、幻滅。 馬場は、自民にも敢えて非非非非姿勢を明言。 自民党と付かず離れず、駆け引きできる会派が求められているのに、自ら絶縁宣言。 自民からは、いやらしい会派が一つ減り、石破・森山・小野寺あたりは喜んでいるだろう。 これこそ、石破政権を利していると思う。
=+=+=+=+= どうなんだろう?誰が誰を支持するかはじゆうだけど、決戦投票に漏れた人を支持猿ってのは民主主義じゃないよね。決選投票の意味がない。それなら1回目の投票で1番の人を首相にすればいい。 決選投票は残った2人の中から支持しましょうよ。党としてでなく、自由投票にしたらいい。
=+=+=+=+= 間接的にですが、自民党を応援してるってことですね。次期代表選に出ないと言っている人に首相指名するという行動が、維新に投票した人たちの意思だと思われているんでしょうか。ルールとして決選投票がある以上、何か理由をつけて、自民か立民に投票してほしいと思いました。こういう行動が、今回の選挙結果につながっているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 議員の過半数で行政を動かす議院内閣制である以上、比較第三党以下は「比較第一党と第二党のうち、どちらを支持するか」を決める義務があると思う。
嫌なら比較第二党以上になるしかない。
=+=+=+=+= 維新も国民民主党も石破氏や野田氏に投票するのは間違っています。無駄票になり石破氏が総理になるだろうが、結果的に後押しするとか報道や専門家の偏向報道。自民党や石破氏は支持しないが、石破氏が総理辞めるのは時期尚早との国民世論は妥当。こんな短期間で石破氏も何にもできないし、国際的にも日本人自体が嘲笑されますよ。
=+=+=+=+= 決戦では石破か野田しかいないんだから、そのどちらかに投票するのは当たり前。 そのどちらでもない人に投票したら石破になるし、野田に入れたら野田になるんだから、石破か野田かどちらがマシかでも決めるべき。 自民党だって石破か高市かでどちらがマシかで投票してる。 考え方が全く一致しないと駄目みたいな言い訳で両氏以外なのは逃げだよね。
=+=+=+=+= あぁ~これで史上最弱な石破政権が成立するわけか。 決してこれまでの弱小政権の様に連立して勝ち取ったものではない。 元から相容れないもの同士での結果。 これで何一つ法案のごり押しは出来なくなった。各省庁、特に財務省は 予算を掌握することが出来なくなった。 自民党政権と言うより省庁の動きの方が気になる。
=+=+=+=+= 自民は酷いけど立憲、国民、まだまだ弱いですね。 国民が躍進といっても今回、28議席しかないし維新よりも下だし、兵庫県知事選挙では思想の異なる緑の党の稲村さんを応援したり、めちゃくちゃじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 維新は先の選挙で高齢者の窓口負担3割を唱えた唯一の勇気ある党。 立民は支持者が高齢者層であるし、自民はともかく公明が高齢者バラマキ路線なので現役世代の負担軽減策には期待できない。 多分本音は国民民主も同様だと思うので、共闘して現役世代の声をメインに届けてほしいところ、今回の選挙結果は実によい形になった。 首班指名でそういう態度に出るのは高齢者バラマキノーという意思表示で当然
=+=+=+=+= 俺は前回衆議院選挙では国民民主党に投票した。 国民民主党が首班指名で野田氏に投票することなど望んでいない。 だから、国民民主党がたとえ無効票になったとしても玉木雄一郎党首に投票するという決定は納得できる。 維新に投票した人も同じだろう。
国民民主党や維新が首班指名で野田氏に投票しないことを批判する立憲民主党支持者がいるが、非常に不愉快だ。
=+=+=+=+= これでは白票と同じ事実上の投票放棄です。そんなことも分からない政党が増えているのは憂慮すべきことでしょうね。 「誰にでも政治を」って風潮がありますが、最低限の論理を理解しないと政治って難しくないですか?
=+=+=+=+= 立憲民主党に協力する必要なんてないと思います。 比例の得票率は数%しか上がっておらず、ただの漁夫の利で野党第一党になった党が何を思い上がってるのか。 しかも、政権取ったら自民党以上に増税するの丸見えの政党に期待する人なんていないと思いますが。
=+=+=+=+= どこの党が誰に入れようが、その党の自由です。
野党だからという理由だけで、どうして野田さんに入れないといけないのか?そっちの方がおかしい。
私は別の党に入れましたが、維新は維新の支持者の人が維新が良いと思ったから入れてるんです。なんの理由もなしに今までさんざん維新を妨害してきた立憲に入れないといけないのか。
そうやって野党だからと細川護熙に入れたのが、あの烏合の衆と化した日本新党でしょうに
=+=+=+=+= 野党の議員はなんのために議員をしてるんだろう。外野から与党を野次るためだけ?野党共闘すれば政権交代できるチャンスなのに。戦後一度しか政権交代したことないんだよ。やっと2度目のチャンスがやっと回ってきたのに、野党各々がまた野党でいようとしている。政権交代して自分たちが国を回していこうと思っていないということだ。ずっと野党希望の政治家なんて···虚しい限りだ。
=+=+=+=+= 旧文通費エサに、あの抜け穴だらで具体性無い自公政治資金規制法改正案賛成し、第二自民党と揶揄された維新。 その戦犯で、後から騙されたとほざき、選挙後に代表辞任まで追い込まれた馬場なんぞを首相指名するという、衰退中の維新。
方や、トリガー条項凍結解除エサに、政府予算案等賛成し、結局何の成果も上げられず手玉に取られただけの第三自民党と揶揄される国民民主 玉木。
選挙で第二第三の順位入替はあったが、相変わらず自民党が利する行動を取る、愚かな自民党寄りのユ党勢力。
=+=+=+=+= なんで絶対無理だとわかってて捨て票投じるかな。 立憲も本気で手を組むつもりあるなら、野田さんで推すのではなく、いっそのこと玉木さん指名に統一すればいいのに。それこそがウルトラC
=+=+=+=+= 国民民主は今回の選挙で民意が反映し議席を増やしているが、維新はそうではない。衆院選をきちんと総括して欲しい。維新のやり方または政策ではダメだってことが民意だと思うが。
=+=+=+=+= 世間では国民や維新の行動を「あるまじき行動」と評価するそうです いつの間にか衆院選は自民党にNOを突き付けるのが目的化してしまっていたようですね こういう結果になって、玉木さんを始め、もう少し真面目に仕事してもいいかなぁと思う国会議員も増えるかもしれないのにこういうそんな報道ばかりで気運が台無しです 誰かが泣いた笑ったしか伝えられないメディアは一生そこに居続けて世の中から置いてけぼりを喰らって廃れて仕舞えばいいのに
=+=+=+=+= こっちもか… 決選投票前は誰書こうと自由だが、選択肢が無くなった後に無効票入れるのはただの職務放棄だろ。 これが正しいと言うなら、投票されなかったり無効票の割合分、給与含めた議員にかかるお金差っ引くか、議員の人数減らして欲しい。別にこいつ等を積極的に選びたいわけじゃない。 議員の仕事って法を作ったり改正する時に議論もするが、最終的には賛成か反対か2択で選んで選挙区の人の代表として意見を反映し、その案の可否決めるものなのに、無効票にするって馬鹿な宣言してどっちに転ぼうが自分は選択して無いってするならこいつ等要らないだろ。
=+=+=+=+= 国民民主党、日本維新の会にしても党の代表を支持すると言うことは、自民党を応援すると言うこと、日本維新の会が自民党に協力しないというと言うのは疑問に思う。
|
![]() |