( 232328 ) 2024/11/11 01:20:33 2 00 “子どものバイト収入増”で親の手取りも減少「103万円」「106万円」「130万円」動き出した年収の壁FNNプライムオンライン 11/10(日) 19:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/108369e44ed88f8eb786c89a9d39e53258a5f8e2 |
( 232331 ) 2024/11/11 01:20:33 0 00 FNNプライムオンライン
自民・公明両党と国民民主党との間で、税金上の「103万円の壁」見直しについての政策協議が始まった。年金など社会保険上の「106万円の壁」をめぐっても、厚労省審議会での議論が本格化する。
【画像】「106万の壁」「130万の壁」とは?図解でチェックする
「103万円の壁」とは、パートなどで働く場合、年収が103万円を超えると所得税の支払いが発生するしくみのことだ。「基礎控除」48万円と給与収入から差し引ける「給与所得控除」の最低額55万円の合計が103万円となっていて、この水準を超えると所得税を支払う必要が生じる。国民民主党の主張は、この課税最低ラインについて、過去30年の最低賃金の上昇率1.73%を根拠に75万円分引き上げて178万円にするというものだ。
178万円への引き上げが実現した場合、多くの納税者が減税の対象になる。大和総研の試算では、基礎控除の引き上げにより、年収200万円で年8.2万円、500万円は13.3万円、800万円だと22.8万円の減税になる。一方で、国と地方の税収は7.3兆円減る見通しだ。
この「103万円の壁」は、パートで働く既婚者よりも、親などの扶養に入っている学生にとって明確な壁となっている現状がある。
たとえば、妻のパート収入が103万円を超え、仮に105万円になっても、所得税がかかるのは差額の2万円分で、納める所得税額は1000円に過ぎない。また、夫の方の税金でも「配偶者特別控除」という仕組みがあって、世帯の手取りの減少は発生しない仕組みになっている。一方、学生がアルバイトなどで103万円を超えて働くと、扶養から外れて、親などが「特定扶養控除」を受けられなくなる。この「特定扶養控除」は19歳以上23歳未満に適用されるもので、控除額は63万円と、ほかの扶養控除と比べ大きい。
就職情報サイトのマイナビが行った「大学生のアルバイト調査」(2024年)によると、アルバイトをしている学生のうち、年収103万円以上となっているのは4.9%にとどまる一方、90万円~102万円は28.8%だった。また、40.4%が就業時間を調整していて、うち68%が「103万円の壁」を超えないようにしていると答えている。
親の手取りが減少しないよう、働き方を調整している学生も多く、こうした事態を解消するには「特定扶養控除」適用範囲の見直しも必要になる。
パートで働く人のうち、会社員などに扶養されていて年収が低い場合、第3号被保険者として年金や医療の社会保険料を納める必要がない。ところが、年収が106万円または130万円になると保険料を払う義務が発生する。これが「106万円」や「130万円」の壁といわれるものだ。
従業員数51人以上の企業で働く場合、週20時間以上勤務して月額賃金が8万8000円、年収で106万円程度以上になると、第2号被保険者として社会保険に加入しなければいけなくなる。厚生年金保険料と健康保険料を企業と折半して負担することになり、加入前よりも手取りを増やすには、年収が125万円程度になるまで働く必要が出てくる。従業員50人以下の企業で働いている人も、年収が130万円に達すると社会保険上の扶養から外れ、第1号被保険者として国民年金保険料と国民健康保険料を払わなければいけなくなる。このため、年収が106万円や130万円にならないように、年間のシフトを減らすなどして勤務を調整しがちだ。
政府は「年収の壁」の問題を解決するまでの当面の対応として、「106万円の壁」をめぐっては、従業員の手取りが減った分の手当を出した企業に助成金を支給しているほか、「130万円の壁」では、一時的に年収が130万円以上になっても、企業が「一時的」だとの証明を出せば、原則連続2回までは扶養から外れないようにしている。
2025年は5年に1度の年金制度改正の年にあたり、2024年末に向け制度の見直しが議論される。「106万円の壁」をめぐっては、「年収106万円以上」「従業員51人以上」「週20時間以上」という要件のうち、企業規模に加えて年収の要件をなくして、労働時間要件が残される見通しが強まっていて、その場合、週20時間以上働くと、原則として厚生年金や勤務先の健康保険に入ることになる。見直しの背景には、年金の支え手を広げるという側面のほか、最低賃金の上昇がある。2024年度の全国の加重平均は1055円で、前年度に比べ51円上昇した。週20時間以上働くと月額賃金で8万8000円、年収で106万円を上回るケースが増えていて、将来的に年収要件は不要になる可能性が出ているのだ。
「106万円の壁」がなくなった場合、どういう影響があるだろうか。たとえば、これまで第3号被保険者として会社員の夫の扶養に入り、従業員51人以上の会社で週20時間以上、壁に達する手前ぎりぎりの105万円程度の年収で働いていた妻のケースだと、年収要件が撤廃され、第2号被保険者として社会保険に加入する場合、仮にいまの最低ラインの標準報酬月額が適用されるとすると、年間約15万円の保険料負担が発生し、うち、年金保険料は9.6万円ほどになる。一方で、厚生年金に入ることで、老後の年金額は20年勤めた場合、約10.7万円増える。ただ、将来もらえる年金額よりもいまの負担の方に意識が強くなりがちなうえに、この先の年金制度をめぐっては不安を感じている人も少なくない。
パートやアルバイトで勤務する人の働き控えをどのように解消し、手取りをどう増やしていくのか。「年収の壁」の解消には、税や社会保障制度全体を俯瞰した見直しが欠かせない。 税金を軽くする控除のしくみや、会社員に扶養されている配偶者が保険料を納めなくても老後の年金を受け取れる「第3号被保険者制度」のあり方など、論ずべき課題は多い。 (フジテレビ解説副委員長 智田裕一)
智田裕一
|
( 232330 ) 2024/11/11 01:20:33 1 00 このテキストは、日本の税制や社会保障、労働制度、家計の問題などについて、様々な視点や意見が述べられています。
- 壁や扶養に関する制度は時代に合わないものや、週20時間勤務規定に関しても不公平を感じる声がある。 - 子供や学生のバイトに関連して、税金や社会保険への影響や適用範囲についての疑問や不満が多く挙がっている。 - 特に、学生については収入や稼働時間に応じて税金や社会保険の適用がどうあるべきかについて様々な提案が行われている。 - 政府や財務省、自民党などの政治権力に対する批判や不信感が表明されている。 - 物価の上昇や最低賃金の変動に合わせて、税制や社会保険制度も見直す必要があるとの指摘がある。
(まとめ) | ( 232332 ) 2024/11/11 01:20:33 0 00 =+=+=+=+= 結局は女性も働かせたいのにパートくらいしか時間とれないということ。 子育て期間中でもフルタイムで壁とか関係なくバリバリ働くってことを望んでる人なんてそんなにいないということだ。
両親、もしくは片親家庭で親がバリバリ働いていたらどうやって子供との時間を十分に作れるのだろうか。
産め産め働け家事もやれ!そんなことをはいわかりましたと笑顔で受け入れられますか?
家事への価値観のすり合わせを結婚前に十分に出来るものだろうか。 やるよと言いつつ思っている通りの仕上がりにならないことは少なくないと思う。
夫婦間でのコミュニケーションも不足するし、二人でバリバリサラリーマンをやっていくのは余程の相性が必要なのかも。
パートだからって収入マウント取られたり偉そうにされるなんてたまったもんじゃないよね。 男(どちらか一方)が稼ぐ!という世の中じゃなくなるのって本当に多数意見?
=+=+=+=+= こんだけ物価が上がっても政府は何もしてくれないし、税金ばかり上がってるんだから所得制限の壁くらいは見直さないといけないでしょ!減税というよりは、時給や給与に合わせて適正な税に修正されるという表現のほうが正しいでしょう。今までぼったくられた税は返ってきませんが、なんなら今年度に間に合うくらい早急に対応をしていただきましょう!
=+=+=+=+= うちの大学生の子供は時給1500円弱なのですが、働きやすい職場でバイトがとても楽しいらしく、特に春夏の長期休暇が繁忙期ということもあり、あっという間に103万円に達してしまいます。
どこかで読んだのですが、アメリカでは税の申告は世帯単位になっていて「扶養」という概念はないのだとか。日本ももう働き方や人の意識も昔と違うので、世帯単位にするというくらいドラスティックに制度を見直した方が良いのではないかと思います。
=+=+=+=+= そもそも子供のバイトから税金とってやるなよ。 25歳以下且つ学生である且つ時給1300円以下で働いているなら免除でいいでしょ? 働きながら学費払うって大変だよ? なんで学ぶ事に苦労がつきものな社会なの? 国は、本当に子供を平等に育てる気ありますか? 子供が働いてお金の大切さを学び、学費の一部を払ってもらうことで少しは勉強するでしょ。 共働きでしか学校に行かせてやれない現代の親達の助けになってくれる。 これ以上の社会勉強がありますか?
=+=+=+=+= 頭がいい人の集まりなんだから、いろんな公式や理論を使って、皆が納得して納められる制度を根本から考え直した案を作ってみてほしい。 一部ををその場しのぎで変更するから、どこかで帳尻が合わなくなってくる。 もっと、シンプルでわかりやすくて納得できる制度って、作れないのでしょうか。 パートの私が払う税金が増えても、少し頑張って世帯収入がプラスになって行くなら割りきって働きます。 今の制度だと、130万を越えると、私が相当頑張らないと世帯収入をプラスにできないので、時間を抑える方を選択してしまいます。
=+=+=+=+= そもそもここまでは税金や保険料が発生しませんよという壁という仕組みそのものに無理があると思う。だから引かれる対象になった途端一気に引かれてしまう。102万、105万、129万までならいいが超える場合少しくらいでは手取りが下がってしまい学生とか幼い子供がいるとか超えても手取りを増やせるくらいまで働く時間を増やせない人はどうしようもない。
一切取らない層から少額でもいいから徴収すれば逆に現在払っている層の金額を減らせる。30万円分働いても手取りは5,6万引かれる。月5万くらいの学生バイトから5000円くらい徴収。それが日本全国となれば相当なものに。
免除が無くなる代わりに収入毎の緩やかな上昇にすれば働き控えが無くなって働きたいだけ皆働ける。その方が結果税収も増えると思う。何故国民を苦しめ税収も取りづらい制度をいつまでも続けるのか理解できない。
=+=+=+=+= 日本は国が教育に金をかけないというのは有名な話。 特に大学にかかる金は親や本人が工面することが前提。
そのため何とか学生はバイトで学費を工面しているが、そこからも税金を取る(納めるとは言えない)のは間違っている。 国はそこまでして学生を奨学金という借金漬けにしたいのか? 奨学金返済の為に結婚できない若者も多い。その為さらに少子化が加速する。
国会議員の身を切る改革と言いながら何もしないどころか、何千万という裏金。 まずは国会議員の給与を出身都道府県の最低賃金にすることを求める。
=+=+=+=+= 保険料免除の撤廃ですが、低所得層では収入に対する負担割合が高くなるため保険料負担の軽減は必要だと思います。財源として高所得層の上限を撤廃した場合保険料が多すぎて不公平感が出ますので控除枠を割り増すなど負担相応のメリットを付けても良いと思います。
=+=+=+=+= 正直、働かないほうが税金を納めなくていいという制度は必要ないと思います。働いた分、収入増えて税金を納めるがいいです。 また、世帯収入で税金を納めるようにしたらいいじゃないかな? あと、少子化のためにと思うなら婚姻を増やしたほうがいいので、独身は1人分の税金を払って結婚したら1.5人分の税金を払うような制度にしたら結婚したほうがお得だから婚姻の数が増えるのでは? 少子化の原因は結婚する人の数が減った理由もあるので。
=+=+=+=+= >年収が130万円に達すると社会保険上の扶養から外れ、第1号被保険者として国民年金保険料と国民健康保険料を払わなければいけなくなる
106万円の壁を撤廃したとしても、130万円の壁を残すのであれば、主婦パートにとっては実質無意味である。 年収106万円を超えても本人の勤務先の社会保険に加入する義務は生じないが、年収130万円を超えれば、社会保険の被扶養者となれる条件を満たさなくなるので、本人が保険料を払って年金と保険に加入しないといけなくなる。 つまり、本人が単独で国民年金と国民健康保険に入ることになるので、社会保険に加入した場合よりも高額な保険料負担が生ずることになる。
=+=+=+=+= 学生から所得税取るのはやめてあげて欲しいと個人的に思う。親の経済力が無い世帯が多い現代、バイトで学費や下宿代を賄っている子も多い。学生の頃、恵まれており学費は親が出してくれた。でも、専門書や大学までの交通費の定期代、学会参加費などは自分で工面してた。理系だったので授業みっちり、実習期間や卒論の実験に入ったり、国試近くなればバイトもできない。その期間に備えて稼げる期間に稼ぎたい学生も多いのでは。奨学金はできるだけ借りたくないという人もいるだろう。 また、子育てをメインで担う親は時間制約がある。保育園や学童の預かり時間がいくら伸びのようが、子供のことを思えば早くお迎えにいき、ご飯をたべさせて、きちんとふれあい、年齢相応の睡眠時間を確保するために寝かせてあげたい親が多いのでは無いか。頑張る人が報われる世の中になって欲しい。
=+=+=+=+= 基礎控除の意味を考えるとあげたほうがいいに決まっている。生活する基本的な金額ですよ? はっきり言って馬鹿にされている金額だと思う。 給与控除もサラリーマンは自営業みたいになんでも経費でと言うわけにいかないからの、これもあげるべき。 金額というか、これはなんのための控除か?を考えると物価が上がったんだから毎年ではなくとも、5年に一度くらいの程度で見直すべき金額だと思う。 ここを強く主張してほしい。
=+=+=+=+= 所得税と社会保険料は密接に関係している。 所得税の103万円だけ手直ししてもダメ。 106万円、130万円の社会保険料の壁があるので、逆に手取りが減ることになる場合がある。 両者を一体的に改正しないと手取りは増えないが、説明不足で誤解を招いている。 非常に複雑で分かりにくい制度なので慎重に検討しないと、増えるはずが減ってしまった!となりかねない。 8兆円の恒久的な財源不足も対応策がない状態なので、慌てて結論を急ぐのは、心配である。 何故なら一度決めてしまうと後戻りできないからである。
=+=+=+=+= 勉強頑張ってバイトも頑張ってっていう子供からは取らないでほしいかな!
ていうか、週20時間以上社会保険加入の調整もだけど 会社も金がかかるから働かせたくないってならないかな? 私の会社はパート1人あたりの時間を減らす方向に向かうと思うんだけど、うちだけじゃないと思う。
そうすると収入減って懐事情も悪化して…と経済に少なからず繋がると思うんだけど。
=+=+=+=+= 103万円超えても所得税はあまり高くない。106万円を越えると、扶養から外れたり、社保の支払いが年20万円以上発生するので、時給がいくら上がっても、アルバイトやパートさんの、働き控えがおきていると思います。そこを政治家の先生は、よく考えて、国民の所得や生活が良くなるようにして欲しい。
=+=+=+=+= 子どもがバイトするようになったら、税金の話も親が教えてあげた方がいいと思うよ。 あと学生は結構バイト先に騙されて労基法違反されてることもあるから、そこも教えてあげてほしい。 私も初めてのバイトでスイミングスクールのコーチやった時、授業中しか時給が出ないって言われたけど、水着に着替えて30分前にプールに出て準備、授業後は30分から1時間は片付けや掃除しないといけなかったので、毎回無給で働いてる時間が多かったです。今ならブチギレて会社を訴えてますね。スクール名言いたいくらい。
=+=+=+=+= これにもう一つ問題があって夫の年収が1000万超していると配偶者控除だの配偶者特別控除だのは対象外になってるってこと。 高校無償化も範囲外、あらゆるものの手当などがもらえず、累進課税で夫は負担が重い。 配偶者控除もない。 でも夫の年収1000万を超すような場合は妻が正社員だと厳しいことが多いよ。夫が転勤族とかね。 この辺の累進課税や手当の範囲外などのバランスも見直されないとパートの働き控えじゃないが夫が950万くらいまでがいいねって話になる。 そりゃ昇進したくない若い人が増えて当然だよ。
=+=+=+=+= 調整しているパートを下に見る訳では無いですが両方が搾り取られている会社員夫婦からしたら不公平感はあります 一方で学生のアルバイトは社会経験にもなりますし就職のビジョンにも繋がるでしょうから一律では無く大学の学費や教材費など学生として必要な分を控除できるようにすれば良いと思います
=+=+=+=+= 子育てしながらフルタイムで働いてる者からすると、扶養に入って国民年金保険料支払ってない人の年金をなんで自分たちが負担しなきゃいけないのかって不満に思います。各家庭の事情もあるから専業主婦や扶養内パートを選択するのはもちろん自由。でもじゃあ旦那さんが二人分払ったらいいのに。各家庭の年金は各家庭で賄ってよって思うのが本音です。
=+=+=+=+= 大学生のバイトでこんなに働いて勉強する時間あるの??ってびっくりしました。 よほどの高時給か、授業受けずにバイト行くの?って疑問になりました。 一定収入があれば、扶養から外れて、税金払ったら良いと思います。だけど、親の立場から言わせてもらうと、学費や生活費など親持ちですし、経済的に自立してるわけでないので、扶養範囲でバイトして欲しいですね。 我が家もそうです。 学生でも収入が一定以上あれば納めるべきだけど、やはり、学業を大切にして欲しいですね。
=+=+=+=+= もういっそ、壁とか3号とか扶養とか全部なくして
・たとえ1万円でも収入の1%は所得税 ・年収500万で3% 800万で5% 1000万で7% と増やしていく
・雇用されてれば全員社会保険加入 (企業規模により補助金あり) ・雇用されてなければ専業主婦も国民年金保険 (育児、介護などで働けない場合のみ減額)
・18歳未満は保険料全額免除 ・18歳以上の働かない学生の国民年金保険は減額
くらいの方が割り切って働ける。 税制上は結婚子育てのメリットがほぼ無くなるので、子育てにお金がかからないことが大前提だけど…。
高額医療費や子供の医療費は継続してほしいけど
生活保護受給者や、1割負担の人も月上限を決めて、無駄な受診分を社会保険制度に回したら改善できないんかな。
少額でも納税してる人が、全く納税してない生活保護受給者や高齢者より楽にならないと、この先どうにもならない。
=+=+=+=+= 学生が「親の扶養である前提」がおかしいのです。
全く親に頼らず大学に行こうとする学生も、何らかの助成を受けようとすると「親の収入」が基準になる。 もうキレイさっぱり、成績で優秀な「国として大学に行かせる価値のある学生」は国が責任持って大学に行かせる、優秀な学生は年金も健康保険も学生の間のぶんは国が負担する、そうじゃなく大学に行くなら控除だのなんだの言わずに税金払え、でいい。 年金は今でも20歳になったら収入なくても国民年金払わなきゃいけないんだし。健康保険は学生国保料月1000円ってくらいの制度を新設してもいいんじゃないかな?
=+=+=+=+= 一昨日ぐらいに、ある報道番組で103万は30年前に制定された金額だそうです。 30年前の金額をそのままにしているっておかしいですよね?時給も高くなっているんだから、臨機応変に変えるべきなのでは? 税収が減るとか、そこの議論ではありません。 元々、7兆円増えているんだから減っても大丈夫!元に戻るだけです!
=+=+=+=+= 最低賃金が大幅に上がるのが君が悪かったのですが・・・ 最低賃金をあげることで政府は考106万の壁の撤廃する策略があったのだと気が付きました。
そして3号廃止に向けて仕掛けてくると思います。 そのうち、タイミーなどの隙間時間バイトにもしかけてくるでしょう。
全ての人が社保負担するかわりに社保代を安くしてほしい。そして175万まで非課税。これが落としどころじゃない?
=+=+=+=+= 106万撤廃するなら、今のパートさんが月1万以上稼げるように時給をあげるしかないですね。事情があって短い時間にしている人もいるのに、それもなく、ただ手取りが減ると苦しくなる家庭が増えるだけ。制度としてするなら、来年の10月から今より200円は最低賃金をあげるしかありません。
=+=+=+=+= そもそも103万も106万も130万も壁が出来たのは時給600円あたりの頃だもんな ちゃんと毎年改訂しなきゃいけないのにサボっていたから今更こうやって慌てることになる
=+=+=+=+= 記事には 『企業が「一時的」だとの証明を出せば、原則連続2回までは扶養から外れないようにしている』 とありますが、これはミスリードです
実際には 勤め先の企業が「一時的」との証明を出す ↓ 配偶者の企業が「一時的」だと認める これで初めて扶養から外れなくて済みます
なので、 勤め先の企業が「一時的」との証明を出す ↓ 配偶者の企業が「一時的」だと認めない このパターンで、手取りが大幅に減っている人がいます
=+=+=+=+= みんな壁壁言うてるけど、働かせるだけ働かせて税金がっぽりぶんどるつもりってわかってんのかな? そりゃ少しは収入増えるやろうけど それより先に数百億の無駄遣いをなんとかさせないと意味ないよ どこにいくら使ってるのかとかほんと使途不明金が多すぎんのとちゃうか?自分のお金じゃないからって湯水のように使いおって 真っ当な政治を行って欲しいものだわ
=+=+=+=+= 103万の壁は残して学生はあんまり働かせない方がいいと思うよ…。 働き過ぎて留年なんてしたら元も子もないんだから。そのために扶養控除が63万円もあるんだしさ。
主婦の103万の壁は配偶者特別控除があって大した負担じゃないから気にしなくていいと思うし。
=+=+=+=+= そもそも学生がそんなにアルバイトばかりしてどうするのか。逆に、学生には103万円の壁を残して勉学に励むよう仕向けるのも社会として必要な仕組みではないかとも思う。色々な場合があることを想定しなければならない非常に複雑な問題。しっかり議論して、国民にしっかり説明して頂きたい。
=+=+=+=+= 外国人労働者には厚生年金加入義務はないので中小企業側が負担したくないから率先して外国人労働者受け入れる可能性があるんじゃないでしょうか?
今の技能実習制度は本来の就労目的から逸脱していて単純作業労働者ばかり受け入れてます。 それに長く家族も帯同出来るように改悪しています。
そのへんの規制とか考えてるんでしょうか?
=+=+=+=+= 130で社保に入るとなると、税金支払った上に社会保険なので、実質110くらい?これは本当にきつい。 稼いだ分支払うのが当然と言われる方もいるけれど、税金は当然納めます。社会保険自分で出すとなると、全然稼いだ分稼いだことにならないんです。
=+=+=+=+= 子育て真っ只中の給与担当者ですが、扶養に入ってる人が調整のために繁忙期の11月12月に休むの、ほんとやめてほしいです。 アルバイトも2年連続ペースアップし、特定適用事業所にもなった結果、働き控えが増えて本末転倒。 時期柄、年末調整の用紙もわざと複雑にしてるとしか思えないし、わかりにくい年収の壁をいくつも作って、国民の分裂を生んでるだけ。 3号被保険者制度の撤廃も、とっととやってください。 女性が庇護される制度が残ってる限り、ジェンダー先進国にはなり得ないかと。
=+=+=+=+= 本当に事情があって働けない人には申し訳ないけど、実はフルタイムで働けるママさん、沢山いると思います。そこまで生活に困ってないし、そんなに頑張りたくないだけかと。人手不足ですし、働けるなら働いてくれる人のほうが企業は有難い。
=+=+=+=+= 配偶者控除は要らない。学生のバイトは所得税免除でいいと思う。一人前の大人(社会人)は仕事してようが、してなかろうが社保はきっちり払うべき。専業主婦や壁下が免除とかどう考えてもおかしい
=+=+=+=+= 金に困ってない家庭で学生が100万も稼ぐのって何が目的なのかと思う。 結局その金で遊ぶ金がほしいならさっさと就職したほうがいい。 賢くない子供はバイトの金稼ぎに必死になってる場合ではないが親も賢くないからこうなってしまう。 こういった学生に国が援助しても意味がない。 東大などの優秀な子供には特別で無償にしたほうがいいんだけどね。
=+=+=+=+= これは嘘だな。てか意図的な騙しに思う。Xに103万8千円働いたら8千円超過しただけなのに35万円請求された話が上がってる。超えた分という表現は違うんでないかい?その辺トータルでどうなるかで説明してもらわないと各壁がどういう壁なのかわからない。
=+=+=+=+= 壁など作らず、働いた分だけ所得税がかかる。
社会保険にも扶養という概念を無くして世帯単位で税率を決めれば良い。
頭の良い人たちが自分達の主張ばかりして縦割りの行政となって、制度を複雑にしてるだけ。
働きたい人はどんどん働いて税金を収める。 単純明快だと思うが。
まぁ素人の浅知恵ですけどね
=+=+=+=+= これって、除籍抜かないと学生で働いてもってことでしょう? 労働人口減って都合よく言ってるけど 議員(公務員)の収入確保だよね? ずるくない? 議員は法律決めれるし権力あるんだし、せめて議員の報酬は国民に決めさせてもらえないかな? それに準じて、公務員の待遇も決めれるでしょう? 経済が都市部一極集中とかの前に、議員様には権力と利権捨てていただきたい
=+=+=+=+= 60から年金を受け取っている者にも週20時間超えると社会保険を再度加盟させると言う、そこまでとるなら死んだ嫁がかけていた分くらい返して欲しい。働き手不足といいながら弊害だ。
=+=+=+=+= 扶養にとらわれて働き控え?将来の年金額、いくらか分かってて扶養内にこだわってるのでしょうか?扶養なんかさっさと撤廃して、学生以外は、年収に応じた税金と保険料を納めればいいのですよ!ただそれだけで解決する!
=+=+=+=+= 子供のバイトは収入抑えた分は親も控除の恩恵あるよね?だから年収抑えてバイトしてる。パートさんも旦那の控除で抑えたい。お金は欲しいでも社会保険に入りたくないて人ばっかりよ?単身者にしたらなんだろな~?って感じ。抑えられた分残業やらで大変ですよ。扶養抜けたいなんてパートさんほぼいないと思います。税金だけじゃなく社会保険の壁を上げないと変わらないわ!
=+=+=+=+= 大学生の娘が健康保険の扶養からも外れるほどバイトしすぎたらしい家族連れが昼下がりのファミレスで揉めていた。娘「別にいいじゃん。病院行かないし」(←と言って怪我や病気をしたら地獄絵図)母親「親戚の○○おじさんの会社の社員っていうことにして健保に入れてもらおうよ」(←不正だし、かーちゃんは雇用主負担分を○○おじさんに払う気無さそうだし)父親「区役所に行って国民健保に入りなさい」(←唯一マトモな意見だが、発言力が1番弱い)
=+=+=+=+= 財務省と自民党は最低賃金アップすればするほど労働時間を減らさないと損する政策を続けるつもりなのか。 税収が減るって主張してるけど、収入が増える分の税収増はどこまで見込んで数字を出してるんだろう。
=+=+=+=+= この国は何でもかんでも強制加入させようとするから反発を招くんだよ。押売とやってることは何も変わらん。 追加徴収はせずに今ある財源でやって、無駄使いは一切やめても足らずは年金減額してけばいいんだよ。現役世代からの追加徴収は増税と全く変わらんし日本国民はこの類はデモをもっとやった方がいい。清貧主義は日本に不要。
=+=+=+=+= 期限があることだから学生のアルバイトは別枠で考えてあげてもいいと思う。浪人留年大学院までは面倒見ないとして、学生かつ22歳の年度末までとか。
=+=+=+=+= もはや週20時間以上で社会保険強制加入なら、主婦や学生は今まで通り週20時間以内に抑えるやろ。 中途半端に労働時間オーバーしたら無駄な税金取られて逆に損する。
=+=+=+=+= 特別会計に一般会計から60兆以上の繰り入れが行われている、のは本当ですか?少なくとも税金から天下り先に一般会計の半分以上が流れているのは本当ですか? 103万の壁引き上げによる税収減はたかだか7兆程度。特別会計への繰り入れを減らせば可能、そもそも特別会計の予算を減らせば106万、130万の壁も引き上げ可能の上、財源も例年の税収から確保可能…
おっと、この辺にしておこう。一人語りがすぎた…
=+=+=+=+= 学生から国民保険とるのも辞めて欲しい。国は大学院博士課程までを推奨していくようだが、実際は税金や国民保険料払うために勉強ではなくアルバイトを推奨している。
=+=+=+=+= 最低賃金や物価が上がってるのに壁は29年前そのまま。国民を舐めてますよね。国の主権が国民だと思い知らせるために参議院選挙では自公政権を駆逐しましょう。
=+=+=+=+= 学生の103万は変更が急務だ。弊害しかない。雇う側も親も学生も、最賃上がれば上がるほど苦しくなる。働き控をしている時点で税収に繋がっていない。労働力を無駄にドブに捨てていると同じ。
=+=+=+=+= 何とかの壁なんて言っているがやる気のない政府が露呈された。やる気があればすぐにでもできるだろう。なにチマチマやっているのか。社会保険も低所得者ほど負担が大きく手取りが低いことも今回の件で分かった。メディアも何で放送しないんだ。みんな政府となれ合いで自民党の手先化している。壁壁言うのはやめてほしい。メディア離れするよ。
=+=+=+=+= 子どものバイト収入が限度額超えてるの知らず、会社に届出をせずに年末調整を提出して青い顔してた同僚がいたな。確か、脱税とかでこっぴどくやられたみたい。子どもの管理指導もできないのかって。これって、今ならパワハラ?
=+=+=+=+= 何だかややこしい話になってきた。 我が国は、しっかり働きたい人にも、ほどほどに働きたい人にも、 どちらの立場の女性にとってもやりにくい。 だから非婚化や少子化が進む。
=+=+=+=+= 全部廃止だ。税金払うのが嫌だから、申告が面倒だから、みんな無税以内しか働かないんだよ、それで、国民健康保険が跳ね上がる仕組みも廃止して確定申告を分かりやすくしろ。なんで、怠け者の分まで払わなきゃならんのだ。おまけに消費税0にしろとかとかいい加減、図々しいわ、完全無税じゃんかよ。
=+=+=+=+= 壁と言うか段階踏んで釣り合いを取れる様に調整が無く、その間に働いた方が損をする谷があるのが1番の問題でしょ。
=+=+=+=+= 130万の壁に交通費が含まれるのをやめて欲しい 交通費は所得ではなく必要経費です。
=+=+=+=+= 最低時給1500円を達成するためには、壁の変更は避けられない。
=+=+=+=+= 最低賃金下がっ方が、余計なもん払わずに済んで手取りが良かったという時代がすぐそこに。
=+=+=+=+= この年収の壁を作ったのっていつ? 昭和? 今は令和ですけど 色んな意味で今まで政治家さんは何をしてたのかな?
=+=+=+=+= これから20年働いて納める年金分を回収するのには年金もらってから20年かかるってこと? 損してない?
=+=+=+=+= バイトじゃなく正社員の給料に目を向けてほしい。パートとの差がどんどん狭まりモチベ下がる。
=+=+=+=+= 学生だけ免除にしたらいいと思います 健康な大人である主婦を優遇する意味がわからない
=+=+=+=+= 働けば税金を納めるそれでいい、基礎控除と給料所得控除あげてくれ
=+=+=+=+= 老齢年金ばかり注目されますが、障害年金の対象にもなりますからね。
=+=+=+=+= 20時間でも週5で1日4時間も働かないといけないのか〜そして家事育児付き。
=+=+=+=+= みんな個人事業主になって白色申告しましょう。 アホらしくなって税金納める気にならんのは俺だけかな?
=+=+=+=+= 時給1500円もらって、週20時間も働かない。
=+=+=+=+= 時給を引き上げているのに103万の壁を変えていないのがおかしいんだよ
=+=+=+=+= 壁をあげるって、思ってたのと全然違うねぇ。 週20時間に届かないようにするだけ笑
=+=+=+=+= 家庭教師は48万までなんですけど。 あ~なんとかして欲しい!!!
=+=+=+=+= 自民党も立憲民主党も出来なかったことを国民民主党がやってくれそうです。
=+=+=+=+= 官僚もおかしい奴は辞めさせられるような制度が必要
=+=+=+=+= 財務省と自民党はグルだ。 国民の敵!
=+=+=+=+= 週20時間未満で月8万とかあれば充分。
=+=+=+=+= まじでくだらねえ。ケチケチ日本。そんなことだから衰退国になったんだよ。
=+=+=+=+= 財源が〜 財務、真理教議員とマスメディア
誤った貨幣観が国民を苦しめる
=+=+=+=+= パンドラの箱をこじ開けてしまった玉木
=+=+=+=+= 自民と財務省はいいかげんにしろ。
=+=+=+=+= 学生とオバハンを同じに扱うから議論が進まない訳で、学生は対象から外せばいいだけ もう男から甘い汁を吸うのは止めるべきだ
=+=+=+=+= やりたい放題の日本政府 もう暴動を起こすべき時
=+=+=+=+= 子供そんなに働かせるなよ
|
![]() |