( 232340 )  2024/11/11 01:33:16  
00

日本市場を縮小し、5ナンバーサイズをラインナップに含まない方針を取り、北米に経営資源を集中した結果、日本国内での販売不振が顕著になっています。

トヨタやホンダと比べて日産の存在感が薄まり、日本国内市場での競争力を失っています。

特に、5ナンバーサイズの車種が求められており、それが不足している状況が指摘されています。

 

 

また、経営陣の姿勢や取り組みについても批判的な意見が多く見られます。

開発における新たな挑戦や顧客の要望への対応が不十分であるとの指摘や、日本国内市場に対する興味の欠如などが指摘されています。

また、車種の絞り込みや開発資源の不足、給料に対する不満など、日産の現状に対する批判が多く寄せられています。

 

 

経営陣の方針やポリシー、開発戦略に対する疑問や批判が多く見られ、日産が日本国内市場での競争力を失っている理由について様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 232342 )  2024/11/11 01:33:16  
00

=+=+=+=+= 

縮小する日本市場を見限って、5ナンバーサイズを作らず、経営資源を北米に集中した。全てが裏目に出ていると思う。 

リッターカーや5ナンバーをラインナップしていないとそれ以上のサイズも売りにくい。勿論、良い車やブランドが構築されていれば別だが、登竜門的な車種は必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔はトヨタ、ホンダ、日産とビッグ3と言われていたし名実ともに大企業だったと思うけど、見る影も無くなってしまったね。 

 

逆に昔は自動車メーカーのなかでは言い方悪いけど弱小の部類だったマツダやスズキが着々と実力をつけてそれぞれの路線を確立してい 

マツダはCXシリーズのブランド化とかディーゼルエンジンの性能とか売り文句がある。スズキも軽だけじゃなくコンパクトカーのラインナップも増えているし、何よりインドでの圧倒的シェア確保に成功しているし。 

 

各社のお偉いさんは車が好きで、どうしたら顧客を掴めるか役員クラスでもちゃんと開発現場に行っていると記事を読んだ。トヨタみたいに自分で運転もするしレースにも出るような人が経営責任を握っている会社もある。 

 

日産のお偉い方達は車に興味なく運転もしない。高級車で送迎されご満悦の状態と記事をみた。開発技術者がいくら優秀でも、上がこれだと駄目だわな。 

 

=+=+=+=+= 

日産の不振は、供給ばかり考えて、需要を見なかったせいでしょ。日本人は日本での日産の玉が少ないことを槍玉にあげますが、経営結果から見ると、北米や中国その他世界各国でどこも販売が不振だからです。規模縮小は海外中心です。 

理由は玉不足。アクアやシエンタ、SUVのロッキー、鈴木のフロンクスのような、手頃で庶民が購入する車が少ない。デカいSUVもトヨタに負け続けてる。開発に数年かかることを見ると、経営陣総入れ替え、方向性を大幅に変更しかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

25年セレナを乗り継いできました、しかし子供が独立し、もうセレナサイズはいらない、一回り小さいミニバンがほしい。 

しかし日産にはそれがないのです。結局シエンタに乗り換えました。お世話になった営業の方には申し訳ないが、乗りたい車がないんです。ノートでは小さいしセレナは大きい。営業さんはリーフをしきりに勧めてきましたが補助金があっても高いし車内は広くないしバッテリーを載せるためフロントの幅がセレナより広くうちの駐車場には向きません。 

セレナとのカニバリを気にするより他社に逃げられるほうが損なんじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

車種を絞った結果がこの体たらくなんですけど 

説得力なさすぎですよね 

購買人口が減っているのは興味を引けなくなってる事もあるし給与が上がらないのに車両価格は鰻上りですからね 

とはいえトヨタは王者らしいラインナップで盤石です 

日産が出来ないのは海外に振り切りすぎたからと国内で挽回できる見込みがないからでしょ 

それが経営層の判断だったと思う 

結果として赤字を作りリストラするけど経営層は責任取らないじゃ誰も共感しないし 

国内で日産が地位を確立することはないでしょう 

かわいそうなのは日産ユーザーと販社の営業ですね 

 

=+=+=+=+= 

以前はコンパクトクラスにマーチ、ノート、ティーダ、キューブがあり、SUVはムラーノ、エクストレイル 、ディュアリスがあった。 

喰い合う部分はあると思うが、それぞれが良く出来ていれば、その外側を取り込むこともできるはず。 

経営層は効率化などと計算事、理屈ばかり並べて、実際の現場が見えていないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>昨今の日本におけるミニバンジャンルはコンパクトミニバンがけん引している…と言ったらちょっと言い過ぎかもしれませんが 

 

過去にも、80年前の事を近頃と言ったり、相変わらず、時間・期間の感覚がおかしいね、このサイトは。 

 

今回の昨今ですけど、シエンタ、フリード共に20年程前から人気車名で、 

共に人気があるから3回程モデルチェンジしてます。元々、このサイズで7人乗りは三菱シャリオ等、一定の需要が有って出せばそこそこ売れるジャンルです。 

 

=+=+=+=+= 

日産のラインナップ見ててもタマ不足は明らかですね。実際売れるのは、ノート、セレナ、エクストレイル、軽!この4つしかない。これでは、セレナ乗ってた人が家族いなくなってから乗る車を小さい車にするときノートしかない。流行りのSUV乗りたいのに日産はないから他メーカーにしましたとか、そういう事例で他社に流れたお客は多いんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりキューブを無くしたのは痛いですね。 

キューブをスライドドアで出せば充分にシエンタやフリードとわたりあえたのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

シエンタやフリードがよく売れているといっても年間8万台から10万台低度。 

海外での販売が見込めないので、その程度の台数では本腰を入れられないのでしょう。 

ただセレナをやめてノートベースのミニバンに切り替える可能性はあると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

プレーリーなんて4代続けて乗ってきました。キューブくらいがよかったな。CUBE3列なんか無理あるけど努力した感じ。ゴーンもなんだけどいないともと通りの会社になってしまうのも困ったもんだ。自主規制とかゼロエミとか後回しで考えないと会社がゼロになっちまう。買いたくなる車作ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

なまじe-POWERが売れたおかげで「技術の日産」の呼び名に胡坐をかいて限られたリソースを適切な開発の方向に向けられなかったのが本来あるべきクルマが無い理由だろうね。 

 

ゴーン体制下でのリストラによる車種整理で売るものがなくなり企業体力を落としたのが日産の凋落の原因。 

ルノーとシャシーを共用する合理化は逆に日本からノート以外の5ナンバー車を奪ったわけで。 

それにトヨタのハイブリッドに対抗するストロングHVシステムの量産化に目処がつけられなかった。んで電気自動車が売れないではどうしようもない。 

 

=+=+=+=+= 

キューブキュービックはレンタカーで借りたが運転しやすく乗り心地も良かった。シエンタのように2代目から本腰になれば十分にシエンタやフリードと戦えると思ったが… 

 

=+=+=+=+= 

シエンタ フリードより大きくなってしまうが、NV200のフルチェンジで対抗にする。隣の車が小さくて見えます作戦。 

乗用車バージョンはe-POWERのみ、前輪駆動、商用車バージョンはe-POWER後輪駆動ベースにして四駆も設定、エンジン駆動版も出来れば良い。 

セレナは3ナンバー専用にして5ナンバーワンボックスカーの需要はNV200で補う。 

 

=+=+=+=+= 

国内市場を軽視した結果が今に繋がった。 

確かにゴーン政策も同じようだったが、あの頃はまだキューブやティーダ、ラフェスタなどのいわゆる5ナンバーサイズの車種があった。 

今はノートとセレナだけでとにかくリーフやサクラといったEVを勧めたがる。 

ただ世界中がEV敬遠の今となったら日産は詰んだ状態だな。 

これではゴーン前の90年代後半に戻っただけでは… 

 

=+=+=+=+= 

経営陣が、そういう路線を取らないのが、大問題。 

バカ高いEV、大きなSUVとか、次々出し、 

富裕層しかターゲットにしていないのかと思う様な戦略で、 

売り上げが上がる訳がない。 

ノートやオーラが売れていると言っても、消去法で選ばれているだけ。 

一般庶民が欲しい車は、5ナンバーで、安価なカッコイイ車だ。 

 

=+=+=+=+= 

もう家族全員乗って旅行なんてのもしなくなったし、小さいSUVでいいやーって日産行ったら、キックスっていうやつ勧められて、見積もり取ったらコレが350万?みたいな。 

高いよ普通に。 

距離もそんな乗らないし普通のガソリンエンジンでいいのに、ePowerしかないんだ。 

そりゃ売るものないだろって感じです。 

ちょうどいい車、がない。 

 

=+=+=+=+= 

日産が経営危機だとはいえ、日産の車はスズキやダイハツといった三流メーカーの車よりマシだ。 

 

ダイハツ・ロッキーやスズキ・フロンクス買うぐらいなら、日産のキックス買うし、ダイハツやスズキにはセレナやエクストレイル、ノートオーラ、リーフ、スカイライン、フェアレディに相当する車がない。 

 

そういった点で、日産の車はスズキやダイハツより良いんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

大きくなる前の5ナンバーサイズのセレナがあれば違った構図になっていたかもしれないですね。eパワーに行ってしまって長距離が走れなくなり魅力も無くなりました。開発陣がこのクラスには興味が無いのでしょう。作る気が無いのです。 

 

=+=+=+=+= 

5ナンバーのNV200を7人乗りワゴンに追加で4WDもラインナップして乗り出し300万円以下でお願いします。e-POWER、プロパイロットは要りません。 

運転が楽しい車を作って下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

日産は、とりあえず日本国内の販売を中止し、利益率の高い海外で売る事に専念した方がいい。 

海外販売が軌道に乗り余裕ができたら、日本仕様車を作ればいい。 

会社が無くなったら、元も子もないので 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日産のラインナップ自体が少なすぎるよな 

 

軽四を除けば、普段使い用の車が 

ノート(オーラ含む)、キックス、エクストレイル、セレナ、エルグランドしかない 

ノートは小さいすぎるし、セレナが大きすぎるって人が選ぶ車が無い 

車が無いというか経営陣にやる気が無いのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

日産には、シエンタフリードサイズは必須。 

むしろ、GTRやフェアレディは即止めるべき。 

スポーツカーなど、何年需要は無くなるし、自動運転に向かって消滅する流れ。 

 

=+=+=+=+= 

N-ONEがフルモデルチェンジしたらEVになるので 

サクラもいらんね。 

 

   最近の日産は、コンパクトの一部車種以外高額の物が多いにもかかわらず、安全装備やその他も 

多くオプション設定されていて大体高く付く。 

 

=+=+=+=+= 

キューブより、スライドドアのラフェスタは人気あったし今でも結構見かけるのでフリードの対抗車として復活して欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

シエンタやフリードより前に、プレーリーなるスライドドアの車があったけど、先取りし過ぎたのか?エンジンが非力過ぎたからか?いつの間にかなくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもコンパクトミニバンを考えてる人ははなっからセレナクラス以上のデカいミニバンは選択肢に入れてない。ラインナップに無いなら当然顧客は他社に流れる。そりゃ大赤字にもなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

かつて日産・プレーリーは三菱・シャリオとともに5ナンバー3列シートの老舗だったのにな。 

プレーリー、プレーリージョイ、プレーリーリバティ、ラフェスタと名前をコロコロ変えて他社に市場を奪われてしまった、残念。 

 

=+=+=+=+= 

「やっちえ日産」とかってイキっていたけど 

車種を減らして既存の日産オーナーも 

買い替えたい車が見当たらず結局は 

他社に逃げられていく有様。 

 

既存の車種の多くも基本設計が10年以上も前の 

化石のような車ばかりだってバレているし 

これから益々暗黒の時代に突入だな。 

 

=+=+=+=+= 

いみじくもこの記事が現在の日産の駄目さ加減の全てを物語っている。売れるかもしれないのに挑戦しないやろうとしないやる気無し。一方でベスト10入りには程遠い売れない横文字の高級志向の車種ばかり。昔の栄光の日産いまいずこ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日産自動車には売る車がないと販売店の社員が行ってます、noteじゃ小さいセレナじゃ大きすぎるってな具合、スポーツカーもゴーン氏の反対で皆無になりマジ魅力のないメーカーになってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

日産の営業部員は、給与さえ貰えればそれで良いと考えている 

沢山売れると仕事が忙しくなる 

生活できる給与が貰えるなら、売れない方が有難い 

 

現状で給与が足りてるので、沢山売れる車はいらない 

現場から「売れる車を作れ」の声は、殆ど上がってない筈 

 

=+=+=+=+= 

キューブはヒンジドアであれだけ人気があったのだから、スライドドアを出しておけばを出しておけばシエンタ、フリードと十分戦えた。市場が求めている車を次々潰していった結果が今の体たらく。 

 

=+=+=+=+= 

需要を食い合っちゃうって言うけど、魅力があればトヨタやホンダから顧客を奪えるはず。本当の売れ筋にだけ力を入れて、他を放置しすぎなんだよ。エルグランドだってスカイラインだって、いつまでマイチェンで誤魔化してきたんだよって話で。低迷しちゃったのも納得の日産て感じ。 

 

=+=+=+=+= 

前モデルのシエンタに乗ってますが、現行は50万程値上がり。そろそろ買い替えも検討って所で先日ディーラーに行ったら生産打切と。 

他のディーラーは訪問してませんがweb見積は付き合いのあるディーラーグループだけ出来ない。なんでだ? 

 

=+=+=+=+= 

子ども3人いて、ヴォクシーに乗ってます。 

次に乗る車、、アルファードに憧れるよりも、フリードが気になってます。 

必要十分だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>日本専売モデルは1ジャンルに1モデルが基本 

コンパクト3列ミニバンを1ジャンルに数えられないことの意味がわからないんだが 

マーチもキューブもシルフィもサニーもウイングロードもティーダも何もかも「ノートに集約」 

ノートにメダリストが出たときには 

それローレルのやつって 

今や日産はそういう会社ですからね 

 

=+=+=+=+= 

キューブを購入したかったのだが、あっけなくなくなりましたね。あれを少し大きくしてコンパクトミニバンにすれば売れたと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

四人家族だが7人乗れたほうが便利。 

なんて人が3列シートを買うんだろうか、、 

で、その7人乗る機会が年に何回あるの? 

使いもしない3列目シートに高額な代金払って買うより、7人乗る時はレンタカーでアルファードでも借りたほうが快適だろ 

 

=+=+=+=+= 

昔の日産はこんな体たらくじゃなかった。トヨタに追いつけ追い越せと市場にこういう車どうですか?って感じでトヨタより先に新技術を載せた車を出す事が多かった日産が、今では他社でバカ売れしてる車すら出さない口だけ「やっちゃえ日産」になってしまった。そんでなんか知らんがやたら「販売台数No1」を強調するが、そんな虚勢ばかりの日産を支えてるのは各地の販売店だぞ。その販売店が客が離れていくから早く対向車を出してくれって言ってんのに全然だからね。マジで今の経営陣はどこ見て仕事してるのか分かりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

ノートベースで ノートキューブを作れば良いだけだから 金さえありゃ出来るけど…って話だろうね 

キューブ自体 パイクカーの流れを汲んだ存在だったし やっぱり余裕がなきゃ出せないわな 

 

=+=+=+=+= 

プレーリーやリバティなどトヨタやホンダより先行して販売していたけれど今の日産は国内ラインナップを減らし過ぎの気がする。 

 

=+=+=+=+= 

日産は、お手頃価格の大衆には、興味ないってことやろ! 

大衆車のノートは、手放しでも営業車として、売れてるからな! 

一般の個人の客は、金持ち以外相手にせんのやろ! 

メンテナンスやら、車検の金額は、高いからな! 

セレナとか買ったひとは、維持費がたかくて、 

困ってない? 

 

=+=+=+=+= 

そう言えばいつの間にかキューブあんまり見なくなったなぁ。シエンタそんなに売れてんの?まぁ売れてるのと、日々そのへん走ってんの見かけるのとはまた別だからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

元を正せば、最初の5ナンバーサイズミニバンは、日産のリバティーと三菱のシャリオだったんじゃないかな。 

ただし、その後ホンダの初代オデッセイ登場で惨敗し、自然消滅してしまった。 

 

=+=+=+=+= 

カッコつけてるだけのセンスが、キザで田舎臭くてダサい。カッコイーと思っているのは自分だけ。最近の日産のイメージはそんな感じ。ハコスカのような「他車とは全く異なる独自の魅力」は、今の日産には全くない。 

 

=+=+=+=+= 

エクストレイル、セレナ、ノート、キックスぐらいしかないのにけっこう見かけるんだから、なんだかんだすごいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

日産の「幹部」は、全員交代するべきだ。 

社員や関連会社の従業員や家族の生活がかかっているのだ。 

これほど売れないのなら、大規模な改革をやるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

新車を出すとノートやセレナの客を奪うと考えているのは日産の幹部だけ。無ければトヨタや他社に行き、そのまま他社の得意客となる。 

工場閉鎖や人員削減を続けて、いつか会社が消える。 

末端のリストラで短期的に数字だけ改善して見えるから、「俺って有能」と言うだろう。しかし、根本的に改善するには無能な幹部のリストラが必要。 

 

=+=+=+=+= 

7人乗れなくても良いソリオ、ルーミー 

に対抗でも良い。スリムなラインナップって 

今季の収益去年の95%ダウンなのに 

まあどっちみち日産は国内販売に興味 

無いからなあ 

 

 

=+=+=+=+= 

キューブキュービックを求めるコメントがたくさんあるけど 

最近のコンパクトミニバンに比べたら車高が低いので見劣りしそう。 

 

とりあえずセレナの後ろをぶった切ってみて。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダ車のOEMを出すのなら、歓迎する販売店の人は多いと思います。今の日産は、あまりにも車種を絞りすぎてしまっていますから。 

 

=+=+=+=+= 

車が値上りしたから コンパクトミニバンにしたって人も多いでしょう。 

 

3代目オデッセイが300万ちょいで買えたのが懐かしい。 

 

=+=+=+=+= 

キューブが廃盤になるニュースを見た時にスライドドアにして新型出せば売れるのにって思いましたからねー! 

日産の上層部はどうなんですかね? 

このままで良いんですか? 

 

=+=+=+=+= 

セカンドカー需要もあるはずなのに、キューブ存続しないのがいけないし、利益9割減になるまで手を打たなかった日産はもう開発も何もムリだわ、情けない会社になり下がった。 

 

=+=+=+=+= 

一時マツダ・プレマシーをラフェスタとして売っていましたよね。わざわざドアパネルの形も少し変えていたような記憶があります。 

 

=+=+=+=+= 

>日本に加えて香港や台湾など近隣の右ハンドル国向けだけ 

 

お隣なのに何故間違えるの? 

台湾は左ハンドルだよ。 

右ハンドル車の登録さえ出来ない事も知らないんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

その結果、9月の中間決算時の純利益が、9割超減。日産の商売下手は昔からだが、ここ最近は、それが顕著になったな。 

 

=+=+=+=+= 

結局日産は日本を見限ったんだよね 

昔誰かが言ってたけど日本人は軽とセレナだけ十分だと思っているってたけど現状見ると当たっているよね 

 

=+=+=+=+= 

得るものないって言って利益激減してリストラするならただの経営側責任なだけではないか?今の日産に欲しい車が無いのもじじつたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

割り切ったビジネスの結果が9000人のリストラ? 

研究開発費より役員報酬の方が重要と考えた結果でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

日産が転ければ三菱は大けがをする。どちらにも5ナンバーミニバンがない。 

D2は役不足だし、3ナンバーばかりで触手が伸びない。 

 

=+=+=+=+= 

バネット ワゴンが無いことにされてる 

商用車ベースだから?ハイブリッドが無いから?全長が4.4mだから? 

 

=+=+=+=+= 

こんなんで役員報酬貰ってんだからお花畑、報酬5割カットしても貰うんだ、リストラされた方々たまったもんじゃないな。 

 

=+=+=+=+= 

ラインナップしないじゃなくて出来ないんでしょ?日本独特のカテゴリーに開発費かける余裕はもう日産にはない。 

 

=+=+=+=+= 

日産は日本でしか売れない車は作らないもんな。 

欧米のサイズのまま服を売っても、日本人に買ってもらえないのと同じ。 

 

=+=+=+=+= 

1モデルなど作り手の効率化ばかり追及して、お客様の要望に聞く耳を持たない改革の結果かな。 

 

=+=+=+=+= 

その結果が今回の9000人なわけだと思うけどねぇ 

 

日本なんてノートとセレナ売っときゃいい。 

って感じなんだろうな、と、ガッカリ思う日産大好きだった人。 

 

=+=+=+=+= 

日本メーカーで日本で売れないメーカーは、海外でも売れない。 

フナイのように、いつかは行き詰まる。 

 

=+=+=+=+= 

ルークスをルーミーやソリオみたいな感じで大きくしてキューブとして売ればいいのに 

 

 

=+=+=+=+= 

売れ筋のソリオタイプ 

フリードタイプのミニバン 

出さない時点で 

やる気がないのでは! 

 

=+=+=+=+= 

NV200バネットはどうなんですか。乗用タイプの3列シートもあると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

技術もないが、それ以上に経営陣が市場を舐めてる 

一刻も早く退陣させ、まずは対処しないと倒産待ったナシ 

 

=+=+=+=+= 

有ったんですよ。プレーリー、プレーリーリバティが。ただ日産の悪しき習慣で無くしてしまったんです。 

 

=+=+=+=+= 

あるわけない。だって、社長は何もしないのに、6億7000万円の給料が毎月口座に入金されますから。 

 

=+=+=+=+= 

結局日産は日本市場を重視しなくなったんで日本人も日産に魅力がなくなったんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

キューブなら共食いにならないのでは? 

キックスと同じアーキテクチャで造れそうだし。 

 

=+=+=+=+= 

日産には、もう、開発するお金が無いんです。 

それだけのことです。 

 

=+=+=+=+= 

キューブのデザイン継承して行けば良かったのに。 

 

=+=+=+=+= 

ニッサンは新規開発のお金と、コンパクトミニバンのノウハウがないからね〜 

 

 

=+=+=+=+= 

スライドドアのキューブが有ったら軽のハイトワゴン買わなかったのに 

 

=+=+=+=+= 

コンパクトミニバンがないのは会社に開発に回すお金がないから 

 

=+=+=+=+= 

もう何をやっても後手後手。助けてくれる相手を探したほうが良い 

 

=+=+=+=+= 

平をリストラしてどうする?経営側を切る辞職だろ!平はなにも悪くない!悪いのは経営側だよ バカにしてるよな 

 

=+=+=+=+= 

日産が死にかけてるのでホンダと共倒れにならない事を祈る 

 

=+=+=+=+= 

そこが日産車が売れない理由 

分からない連中こそリストラ対象だろうに 

 

=+=+=+=+= 

キューブ3列シート懐かしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ラフェスタ、ラフェスタジョイが 

あったのにね 

置いといたら良かったのに 

 

=+=+=+=+= 

日本国内向けの商売をする気がない、としか思えません 

 

=+=+=+=+= 

終わりに向かっているな、日産。 

 

 

 
 

IMAGE