( 232408 ) 2024/11/11 14:56:11 2 00 【速報】石破内閣が総辞職 11日夜には第2次石破内閣発足へTBS NEWS DIG Powered by JNN 11/11(月) 8:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f3c5735a70b635c3b0fa024b276cb5613aed336 |
( 232411 ) 2024/11/11 14:56:11 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破内閣はけさの閣議で、閣僚らの辞表を取りまとめ、総辞職しました。きょう召集の特別国会の総理指名選挙を経て、今夜、第2次石破内閣が発足する見通しです。
衆議院選挙を受け、きょう、特別国会が召集されることから、石破内閣は憲法の規定にのっとり、総辞職しました。
午後には、衆参両院で総理大臣指名選挙が行われますが、先の衆院選で与党が大敗し、過半数割れとなったことで、1回目の投票では決着がつかず、石破総理と立憲民主党の野田代表による決選投票にもつれ込む見通しです。
決選投票で、野党側の投票先は一本化されない情勢で、石破氏が第103代内閣総理大臣に選出される見通しです。
石破総理は今夜、第2次石破内閣を発足させますが、衆院選で落選した2人の大臣と公明党の代表に就任した斉藤国交大臣は交代させる方針です。
TBSテレビ
|
( 232412 ) 2024/11/11 14:56:11 0 00 =+=+=+=+= 石破内閣は先ほどの閣議で総辞職した。特別国会の総理指名選挙を経て第2次石破内閣が発足する見通しである。今日石破2次内閣が発足する見通しだが、米国はトランプ氏が米国次期大統領になり米国との交渉は難解が予想される。今日組閣するが岩屋氏の外相は如何なものか。岩屋氏は裏金問題で不記載があったのに言い訳して謝罪もない。また防衛相の際、韓国軍レーダー照射問題の時も未来志向のためとか言って何も出来なかった。米国とも外交交渉が上手くいくとは思えない。いくら論功行賞とはいえ岩屋氏の外相はやめた方が良い。
=+=+=+=+= 日本国民の生活の質が一向に良くならないのは石破が悪いと言うより、むしろ財務省の増税路線と財務省内部にいるスパイにある。G7の中で唯一、日本は国民への税還元率が最低であり、財務省内部には日本の発展を意図的に阻止しようとするスパイが複数入り込み、国を内側から蝕んでいる。この現実を見て見ぬふりをしている政府は、もはや国民の利益を守っていないといっても過言ではない。
=+=+=+=+= 国民の生活は少子化がベースになり暫くは良くならない。石破さんはまずは国防に力を注いで下さい。核シェルターの建設。国内の武器製造業の充実化。そして武器海外輸出を可能にする。それだけで少し景気も良くなるでしょう。国防も進むでしょう。アメリカ依存も少し無くなってくるでしょう。防衛増税も避けれます。
=+=+=+=+= 先週のアメリカ大統領選を見て思いましたが、日本も首相を普通選挙で選出して良いと思いました。今回の石破内閣総辞職で首相の選出が行われますが、与党が過半数割れしているので、野党の選択によっては自民党以外の首相が選出できる状況であります。
ただ、野党も一枚岩ではないので、投票先が一本化されず、最終的に石破氏が再び首相に就任する見通しです。
与党は過半数を割れてるので、状況としては自民党以外の首相が登場してもおかしくないシチュエーションだと言えます。こういう状況において最も有権者の納得が高い方法は、やはり首相選出を普通選挙で行う事だと思います。
アメリカ大統領選のように、政党ごとに代表を立候補させるとしても、やはり間接的に首相が選ばれるよりかは、納得感は高いだろうと思います。
=+=+=+=+= 石破さんは、すでに死に体なんだから、粘ったところで任期の延命でしかない。 自民党が与党に留まるには、昔の社会党との大連立で村山首相誕生と同じことをやるしかないと思います。国民民主と組んで、玉木さんでも首相にしたらよいかと思います。 国際的な知名度が低いかもしれないが、まずは、財務省にメスを入れてくれることから始めてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 自民党の中でも色々あるだろう。高市さんに投票したりと。今回の選挙で国民が突き付けたのはクリーンな政治ではないでしょうか。今まで政治は金がかかる・・・など意味不明な言い訳を言うアホな政治家が大勢いたが。そういう政治家を排除し、出来ない法案を真面目に作っていただきたい。金ではなく、本当に国民の生活を第一に考える政府になって欲しい。
=+=+=+=+= 国道交通省もどうもおかしなことが多い。自動車関係の税金の取り方、配分の仕方は適切だとは思えない。 不要な装備の新車義務付け、保険や税金の値上げです。 保険会社の不正請求による指導がほぼ全保険会社に入ったこと自賠責保険の値上がりだと。さらに時に危険で批判の多いアイドリングストップ、前照灯レベライザー、バックモニターの新車装備義務付けだ。安全性が向上よりもプロの自動車整備士さん達は首を傾げるものばかりらしい。新車の価格がどんどん上がり、若者が手の届かないものになりつつあるからだ。軽自動車で200万円は楽に超える。 何とかしないと自動車が日本の誇る産業ではなくなるかもしれない。
=+=+=+=+= 総選挙での自公過半数割れでの惜敗は早々と石破内閣総辞職との道筋になりましたが、“首相指名選挙”では自民党石破氏と立憲野田氏の決選投票に縺れ込む可能性は否めないかと思います。然し乍ら、自公過半数割れと云えども自公連立は揺るぎ無いかと思えますので、自民石破氏が首相指名になる勝算が多大ではないかと思います。然りて第2次石破内閣が発足される事があり得るかと思いますが、これまでの言行不一致での発信が種々あります石破首相では、今後の我々国民生活が改善されるような国政を担ってもらえるのか否かは疑問視されるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 石破さんの続投は日本経済や国際政治における日本の役割的に大きなマイナスですが、第三極を交えた緊張感ある政治状況が作り出されていることで満足するべきなのかもしれません。 個人的には石破さんがまったく信頼できないし、我が国の国益を守るためにアメリカや中国に対してタフな外交交渉することができるようには見えなくて不安です。 地方が求める農政政策やガソリン税政策をするつもりもあまり無さそうなので次の選挙まで持たないでしょうね。 ここで自民党が変われば良いのかもしれませんが、どうせ変わらない気がします。
=+=+=+=+= これまでになく新しい展開には期待はしてしまいます。 総裁選が済んでこんなにすぐに再度の首相指名選挙にもう一度臨む必要が出てくるような状況はなかなか見た事がないので。 とはいえ、各々の議員のなかでも危機感に対する温度差も大きいんでしょうねと思えてならないので、国民にそっぽを向かれる→即落選みたいなタイトな状況がもっと広く生まれてほしいとは思ってます。 例えば、この最近でも政治資金パーティー開催があったような話など、懲りたり反省してたりなどとは程遠く、その自分自身が選挙区で盤石で対抗馬も不在なのがずっと続いてるとかだと、何に対しても気にせずに同じスタンスを変えずに通せてしまうようなケースもまだまだ少なくありませんし。
=+=+=+=+= 国民の生活が良くなるかどうかを決定づけるのは財務省や厚労省などの行政機関であって、立法機関は首相の首をはじめ国会議員一人一人につついても選挙によっていくらでも挿げ替えることができます。 見せかけのパフォーマンスや妥協の産物ではない、本当の意味での国民の生活のためになる丁寧な法律づくりを進めてほしいと思います。 財源も含めてこうした政策を決めて行けるのは、これまでのやり方にこだわらずに出来ない理由ではなくできる方法を考えられる体制が、作られないとならないのではないでしょうか。
権力維持に固執したこれまでの政治ではなく、議論によって国民のために最適化された法律が作られるよう願っています。
=+=+=+=+= 石破内閣が短命だと、アメリカからも安定感がないと見なされて、日本が軽く見られてしまうんじゃないかと心配だな。内閣がコロコロ変わると、どうしても信頼関係も築きにくくなるし、日本の国益を損ねることにもつながると思う。国内でも色々な意見があるけれど、やっぱり政治が安定して、外交でもしっかり存在感を出してほしいよね。
=+=+=+=+= 選挙で負けても政権交代は実現しない、もちろん制度や数の原理からしたら当然の結果だが、わかりにくいこの現実は有権者の心理的な政治離れにもつながる。 もちろん負けた自民はそうだが、あれだけは反自民の受け皿になった立憲が野党をまとめられなかったのが相当痛かった。つまり、立憲も政権担当能力がない、ということになる。 この国は政権を任せられる政党はないにひとしい。
=+=+=+=+= 石破には首相としての素質を感じない人が多いのでは?
石破自身の政治理念や主張が世間に発信されていない。
無表情で、ただ粛々と首相としての業務をこなすだけの印象がとても強い。
衆院選後に事務手続きしたように第2次政権を発足させる、石破内閣は短期政権になると考える人が多いはず、
=+=+=+=+= 年商8億位の製造会社を経営してます。従業員は40人です。ロシアとウクライナの戦争になってから電気代は月間700万位から1200万位まで跳ね上がりました!それ以外の燃料費や輸送費なども上がり、どうしようも無いです。コロナ融資も最初の段階で返済しましたがこの状態だと据え置きにしてもらった方が良かったではないかと思います。幾ら赤字でも従業員の給料をカットしたらダメですし、年2回のボーナスも支払しないと行けないと思いますがこのままだといつまでもちますかと常に思ってます。誰が総理大臣になっても日本の中小企業にとって良い事ないと思います!
=+=+=+=+= 次の内閣の支持率が気になりますね。果たして選挙で出した結果が民意として表れるかですね。 内閣支持率が50%超えることがあるのだろうか 自民党内でも過半数割れ与党ではメリットがないから、批判すら聞こえてこない 盛り上がってるのは国民民主だけ。 その政策もすんなりとは通らない気もしますが、結局、妥協案を呑む形になるんだと思いますね 与党も野党も過半数ないと、決まるものも決まらないと思いますよ
=+=+=+=+= 野党は先日の選挙も乱立して議席とりに行ってなかったですよね、、国民民主にいたっては比例の議席を譲ることになってましたし、これらもまた民意ということでしょうか。
まあ自民党でも何でもいいので少子高齢化、国民負担率、実質賃金の問題に強い危機感を持って取り組んでほしいです。
=+=+=+=+= 仮に指名されても、石破内閣は参院選までには退陣になる。
石破体制では参院選は衆院選以上に大敗するリスクもあるし、公明党補正も通用しないことが先日の衆院選で明らかになった訳で、当落線上の議員は死活問題。
また、トランプ大統領は安倍さんから石破さんに関する評価は聞いているため、そもそも会談すら困難になり得る。
ただ、少数与党という逆風になったのは幹事長主導で選挙時期を見誤った石破総理自身の責任。
下手にしがみついて内閣不信任案を出されたり、石破おろしが本格的に始まる前に潔く身を引いた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 石破さんは元々総理大臣になる気が無かった人だと思っています。 党内野党とはよく言ったもんで与党の中にいて適度な反対意見を言って存在感を示し 総裁選に出てはそのおかけで地方票は集まるのでまた「石破さんは人気がある」みたいな流れになり。 本人はそれで満足するだけの政治家なんだと思います。 今回もそのつもりで総裁選に出て。いい感じに負ける予定が岸田さんの変な行動で間違って総裁に選ばれちゃった。
そりゃ負けるつもりでいたから 総理大臣になってのビジョンも無ければ 党運営のシュミレーションもしてなかった人だから 言うことやることはコロコロ変わりますよ。 そんな人が第二次??? そりゃいかん︎ だれかちゃんとした政治家がなんとかしないとー
=+=+=+=+= 石破氏が再選されるだろうが政府内では何かが変わったのか?最低でも裏金議員達は排除してクリーンな政党にして下さい。と言うかまだ何もして居ないし国民生活第1の生活が普通に出来る様にして下さい。これ以上消費を悪くしては益々不景気になり小売店が閉店して行くだけです。消費喚起を促しながら 消費税を下げるなり食料品の消費税を無くして下さい。まずは自民党が造り上げた無駄な事を全て無くせば充分に財源も確保出来ると考えます。
=+=+=+=+= 誤解されている方が多いですが、憲法には衆議院解散後に開かれた最初の国会が召集されたとき、内閣は総辞職しなければならないと定められています。 衆議院の信任が内閣の成立の裏付けになっていることから、新たな衆議院が構成された場合その信任を得なければならないという憲法上の規定ですから、石破さんの進退とは全く関係ありません。
=+=+=+=+= 石破内閣になったとしても、国民民主党と維新の会が内閣不信任案に賛成すればいつでも倒閣できる。 石破総理にすれば、野党から喉元にナイフを突きつけられた状態での政権運営をしなくてはならないので、ものすごいバランス感覚が求められる。 来年参議院選挙を衆参同日選挙にして与党過半数を狙う可能性もあるが、 与党過半数どころか与党ボロボロになる確率のほうが高いので、 それはないだろう。 このままでは石破総理は来年夏の参議院選挙で惨敗の責任を取って辞職が濃厚なので、それまでに支持率アップにつながる起死回生の一手を打てるかですね。
=+=+=+=+= 自公連立で首相指名した場合、過半数割れしているので全員が石破さんに再投票しないと厳しいかと思います。中には高市さんに投票する人もいると思うし、隠れ石破派もいると思うが、野党に野田さんに投票する人がどのくらいいるのだろう? 対抗できるくらいの票が入るのかな? 個人的には石破さんの再登板はやめて欲しいけど、野田さんもな〜って感じ。会話は野田さんの方が上手いと思うが、実行力は大して変わらないかなー…
=+=+=+=+= 期待していることはインボイス制度を無くして経済循環を良くすること。 その代わり1000万円の免税基準額をゼロにすること。 電気水道ガスと食料品は消費税ゼロにして飲食店はテイクアウト軽減は無くすこと。 税の仕組みはスッキリわかりやすくすることが大前提です。
=+=+=+=+= 与党が過半数割れの石破政権は長くて国会終了までだろう、野党の内閣不信任案に自民党の一部が賛成にまわり可決成立するだろう、石破内閣は総辞職で自民党も世代交代で新しい総裁を選び来年には衆参同時選挙で改めて民意を問えばいい。
=+=+=+=+= 選挙前からここまで、全国民に恩恵のある物価高対策が聞こえてこないけどどうなってんの?物価高から国民生活守るんだろ?年金生活者と住民税非課税世帯、所得税非課税世帯にだけ給付金出しても国民生活守れませんよ?物価高で苦しいのは、政治家含む超富裕層以外の全国民ですよ?消費税減税をやる気ないのだから、せめて給付金は全国民1人1人に給付でしょ。いらない人は辞退可能にすればいい。103万の壁の引き上げは早くても来年度からだろうし、何処まで上げれるかも、いつからなのかも不透明。トリガーは明らかやる気ない。おまけに国民が物価高で苦しいと言っている事を知っていながら、厚生年金強制加入とかふざけた事を言っている。こんな政府では、経済回復も物価高から国民生活守る事も無理でしょ。
=+=+=+=+= やる前から石破さんの勝ちがみえてるなんて意味があるんだろうか。総理大臣も民意を汲んだ選出にして欲しい。中国サイドの圧力で日本の総理が選出された噂もあり、国の政治のあり方を検討すべきだと思う。
=+=+=+=+= 今回は仕方がないと思いますが、自公連立政権では国民が望む健全な政治は望むべくもありません。 野党は、自己主張ばかりせず大枠で折り合わないと、結果としていつまでも自公政権を容認することになります。 政治の金の問題もそうですが、国会議員の人数、参議院の必要性、選挙制度(小選挙区制、比例復活)も見直さないと、政治は浄化されません。 参院の任期があるのに、それを投げ打って衆院や知事に鞍替えを試みたり、名の知れた元アイドルやスポーツ選手をつかって集票したりと目に余るものがあります。 香典、団扇、メロン、カニを配り、盆踊りに参加するのが国会議員の仕事になる小選挙区制も問題です。中選挙区に戻しましょう。パパ活している議員や不倫先ホテルから国会に駆け付ける議員、審議中にワニの動画を観ている議員も不要です。3割くらい減らしても問題ないでしょう。まずはそこから改革して下さい。
=+=+=+=+= 第2次石破内閣がどんな人選になるのかは不明だが(ほぼメンツは変わらないと思うが)、維新や国民を取込みたいなら役職与えたりすればいいのに。 今までも内閣全員が与党である必要はないと思う。 与野党含めて、各省庁に精通し意見を言える議員がすべき。 石破の所信表明時の最後に「全国民を代表される国会議員の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。」と言ってるのだから自民公明以外の国会議員に協力を仰いで議員全員で改善していくことをすれば、また国民の目線も変わってくると思うのだが。 論功行賞のためにできないのだろうなぁ。。
=+=+=+=+= 日本はどんどんダメになる… もしかしたら日本をダメにしようとする海外からのスパイもいるかもしれませんね(一分そんな意見もちらほら聞こえてきています)。 本当に優秀な人は海外に行った方が良い…というか行くべき。 私なんかはもう歳だから日本からでませんけど…
まあ、どんどん悪くなるでしょうね… 不景気、少子高齢化、人口減少… 長い目で見て日本が無くなる序章だと思いますよ。歯向かうことはできないでしょう。 (今の世代は日本で生活していく上でほぼ影響ないでしょう。次の次の次世代くらいからやばいのかな…)
カリスマのある指導者が日本で立ち上がって再建していければ、そして強国のアメリカなどと友好関係を築いていければ良い方向に変わっていくかもしれません。
でも、石破氏では頼りないですよね。
さあ、若い人たちはどうすべきか? 日本に留まる?国外に出る? まあ、人それぞれですが、日本に未来はない。
=+=+=+=+= アメリカ大統領が決まったタイミングでの内閣総辞職、そこから再結成するには良い時期なのでは。アメリカとの窓口に誰を置くのか。麻生さんが対トランプには一番適任だとは思うけどそこを如何にうまく使えるのかもポイントになりそうですね。
=+=+=+=+= 今回の選挙で大分すっきりしたと思います。裏金・派閥議員がまだ居ますが、これが出来たのは石破総裁の決断です。これで、与野党の論議が活発になり意味のある国会が成されると思います。
=+=+=+=+= 政権の舵取り難しいですね。 捻じれ国会で今一度政治とは何かを 考えてほしいです。 これで変わらないなら次は少数与党から 野党に転落するしかない。 国民には意思表示する権利があります。 これを機にネット投票導入してほしい。 組織票を持つ自民党が1番嫌なのは ネット投票導入だと思います。 浮動票の票が読めない選挙に突入。 これこそが民意です。 組織票に偏った選挙を終わらせましょう。
=+=+=+=+= これで菅さんも役職から外れますね。 現在の姿を見てると、むしろ議員辞職をして静養すべきかと思いますが。 石破茂総裁担ぎ上げと、先日の衆議院議員総選挙での当選で小選挙区と比例で貢献された事で役割は果たされた事と思いますよ。
=+=+=+=+= 特別国会とは解散総選挙後に首班(首相)指名と議長、副議長を選ぶためだけに召集されるもの。国会の慣例で議長は院内の比較第一党、副議長は与野党関係なく比較第ニ党から選ばれる。予算委員会を開きたいなら改めて臨時国会を開けば良い。少数与党なんだから野党が臨時国会を求めれば内閣は臨時国会をやらざるを得ないんだから
=+=+=+=+= 関ヶ原の合戦みたいだなあ。 東西に分かれて陣営を組んでみたものの、誰が誰に投票するかわからん。 結果はもちろんわからない。 決選投票で誰が出てきて誰が総理になるか。 源平の戦いや大義があり、敵味方はっきりしていたが、筒井順慶以来、関ヶ原も戦況をみて勝ち馬に乗る日和見戦争に変わった。戊辰戦争も然り。 今日も然り、見応えありますな。
=+=+=+=+= 結局、今のタイミングでの自民党破滅を一番喜ぶのは立憲野田だという話。 だから立憲はそこにしかターニングポイントが向いていないし、政策も前面にはださない。 年内に予算成立などを今の状況でする事は最優先とするから、自民党員の多くは黙って、我慢している。プラスして協力姿勢にならない。 とにかく、立憲野田は政策よりも野心だけだと、国民は知るべきだ。 自民が分断する時は、石破以外に多数は残らないが、野田政権が出来てしまい、ザイム真理教は喜んで緊縮財政で国民民意を無視した政策を推してくる。 立憲、公明、左派自民、共産党は全て左派寄りでDS、間違いなくスパイです。 そこに中国は簡単に情報共有しながら、つけ込んで好き勝手に猛威を振るっていると理解しておくべきだと思う。
=+=+=+=+= 給与は一流企業水準を参考にする、増税できたら昇進できるという2つの仕組みがあるんだから、今みたいな政策になるに決まってる。
とにかく大企業に成長してもらって自身のギャラを底上げしつつ、チャンスがあれば大企業に影響が出ないように増税政策。簡単じゃないか。
=+=+=+=+= これで、暫くは政治は何も動かない状況が続いて、円安株高で大企業や株主は大喜びでしょうが、物価高に苦しむ日本国民のほとんどは更に苦しくなって行くでしょうね。まあ、日本国民に人気の有る石破政権ですから、何とかしてくれるかも知れない。メディアを味方に付けているから、そんなに批判される事もなくシクシクと岸田政権で決まっている大増税を推し進めて来るでしょうね。国民から不満が出たら、一時凌ぎの給付金出せば暫くは大人しくなると財務省は考えているでしょう。まあ、自公も立憲も減税には反対で、増税には賛成だからこのまま進んで、国会ではスキャンダル追求やっていれば、国民をそちらに興味を逸らしている間に、増税案を承認通過させる算段だと思う。来年からは、アメリカや中国では日本企業は大苦戦するでしょうから、企業業績は悪化して賃上げ所では無くなる。個人消費も落ち込み、増税と合わさって日本経済は更に落ち込むでしょうね。
=+=+=+=+= 何もせず何も結果も出せないで総辞職、石破総理が唯一やったのは衆議院解散だけだ。 おかげで、まだまだ不満な結果ではあるが与党の議席が減った事は良かった。 アメリカはトランプが大統領再選してしまった。アメリカ第一主義のトランプにしっかり対抗出来る内閣は作れるのか? 石破総理は総理就任前とは別人、党内ばかり気にしているようでは外交に期待も出来ない。
=+=+=+=+= 仔細については詳しい方が挙げて下さっているとおりだと思うが、近年これ程なじられながら発足するであろう政権はちょっと記憶に見つからない。さらにはどう見ても国民有権者を完全無視し私利私欲のみ人事の内閣も見たことが無い。鳩山、菅直人の時に匹敵するかそれを凌いでいる。所詮長続きはしないし総理になる目標は達した。自分を認めなかった自民党、日本国民への意趣返しのつもりなのか?今日総理に再選された時に日本国民を蔑むような満面の笑顔をするだろう。日本は幕末開国以来の他国からの侮りを受ける嵐の時代を迎える。民主主義の自覚が試される時だと思う。
=+=+=+=+= おそらく石破さんが首班指名されるのでしょう。 その場合、たとえ短期の予想は出ていても本格的な実務が出来る内閣を 組閣していただきたい。自民党も石破さんが総理でいる間は全力で 支える必要があるでしょう。国民民主党の意見を聞いて、国民の手取りが 上がる政策と石川県の復興にスピード感を持って対応していただきたい。 また、外に目を向ければトランプ大統領となるアメリカに対応して いかないといけない。外務大臣にはトランプシフトが必要でしょう。 小手先の対応では、不十分です。
=+=+=+=+= 石破さんは総理になった事で満足してるのか?どっちつかずの中途半端な自民党路線の継承では国民は誰も評価しませんし国は変わりません。自民党内の不祥事も沢山出て膿を一掃して自民党を改革出来るチャンスは今です。党内や政界ばかりに目を向ける既定路線から脱却し、今こそ真剣に国民に目を向けて政策に取り組んでください。党内や政界に敵が増えても国民の支持さえ磐石になれば、良くも悪くも名を残す宰相になれると思います。
=+=+=+=+= 財務省のキャリアは若い時に国税局長に数年就くそうで、その時、地元の有力国会議員も詣でに来るとのこと。うちの事務所に税務調査に来ないでねというアピールだろう。これが変わらない限り政治家は財務省に頭が上がらない。裏を返せば、普通の民間企業のように帳簿をしっかりとすれば弱みを握られないということ。
=+=+=+=+= 国民からすれば真意を問う解散総選挙をしたのにまた石破さんが選任されたら何のための解散総選挙だったんだと思う。 本当に裏金問題を有耶無耶にする為だけの選挙だったのかと思います。 そしてまた税金を無駄に使うだけだと思います。
=+=+=+=+= 誰が総理になるのかな?野田さんか石破さんか。野田さんは野党の皆さんに自分にするよう促してるけど、野党の反応としては良くないって感じするし、まとまってない感じがする。議席数をみると、立憲が148で、自民が191、その次に多いのが維新で38、国民民主が28席、公明が24。立憲はほぼ全員が野田さんに投票することは確定すると仮定して、鍵を握るのが維新の会と国民民主。維新の会は馬場代表に投票すると明言しているから、野田さんに投票することはない。国民民主は自民が接触しているから野田さんに投票する可能性は少ないかな。公明は石破さんに投票することは確定してるから野田さんに投票するわけがない。 以上のことから野田さんが首相になる可能性は少ないかなーと。立憲的には維新と国民民主を頼みにしてたけど、維新がいなくなったが結構痛いね。本音を言うと、誰になってもやること変わらない気がするね。
=+=+=+=+= 政治空白
憲法第71条により、新たに内閣総理大臣が任命されるまでは引き続きその職務を行わなければならない、と定められているので、事実上は辞職した各大臣が引き続き業務に精励することになると思います。その間に国際的な大問題などが起きないように願うばかりです。
=+=+=+=+= もし今このタイミングで大災害や北朝鮮からのミサイルが日本領土に着弾するなど何らかの有事が起きたらどうなるか 自衛隊の最高司令官である内閣総理大臣は空白です 現実的には石破さんが指揮することになると思いますが法的な裏付けはあるのか だから憲法に緊急事態条項が必要なのかな
=+=+=+=+= 総理大臣が誰であっても、組閣に変更があっても、とにかく今までのような自民公明何でもアリ政権ではなくなったということです。この状態で議論がどう進むのかを国民は注視して、来年の参議院選挙をどうするかを考えなければいけません。 このヤフーニュースを見ている方は大丈夫と思いますが、投票に行っている54%の有権者から政治に興味がない方々へ関心を寄せてもらうよう草の根活動をしていく必要もありそうです。 ※本当はメディアが率先してやるべき仕事なのですが。
新体制とトランプ政権、政界情勢、良くも悪くも今まで以上に波乱の可能性が高まっているのを感じますが、とにかく日本として解決すべきテーマから真剣に取り組んでいただきたいですね。それを国民がしっかりとジャッジしていくことが大切です。
=+=+=+=+= まずは2重課税と消費税減税からやめてみるべき。ガソリン税、公営ギャンブルは知らん顔では許されないのでは? 特にガソリン税は50年前に道路を作るための税金では?どこで新たに作ってる? 自民党は私欲ばかり言ってると参院選で終わりますよ。選挙の時だけ良い事言わないで欲しい。報道も選挙が終わったからと国民の目を政治から背けるのだけはやめてほしい。 今回の衆院選は民主が勝ったのではない。 自民党がダメだから勝てただけ。それを逆手にまた同じ事を繰り返してもらっては困る。 今の国民は国民民主の様な政党を望んでいるのでは?
=+=+=+=+= マスコミは石破叩きで盛り上がりたいようだが、石破氏はまだ何も事を起こしていない。 どちらかといえば、腐りきった自公の与党をまっさらにするという、彼しかできないことを推進したと言えるのではないか。 それだけでも、石破氏が総理になった意味は深い。
=+=+=+=+= 石破さんが今後政権運営をしっかり担っていけるか否かはまだ内務、外交含め何もやってない段階なので判断材料が少なすぎる為新内閣発足後の動きをしっかり見ていかないといけない。
=+=+=+=+= 自民に何かしら不信感を覚えてしまうのは、結局は財務省や他の権力の言いなりにしかなれない政党なのでは?という部分。 立憲に何かしら信頼がおけないのは、所属議員のレベルの低さと脆弱さにより外国からは相手にしてもらえなさそうな頼りなさ。 野田さんは比較的人気はあるけれど、野田さんが特殊なだけにしかみえない。 めちゃくちゃ弱い野球チームにイチロー選手が一人頑張っても勝てないのと一緒で。 だから国民民主に人気が集まったのだと思います。 利権に流されず国民目線でいてくれそう、発言のレベルが高く頼りがいがありそう。 政策への期待ももちろんありますが、この二点は大きいと思いますね。
=+=+=+=+= 必要なお金なら堂々と税として徴収すれば良いと思う。 徴収された事がわからないよう上手に隠された税金など、大体怪しいモノだと思って間違いない。 ガソリンなんて小売価格にすでに税金が含まれているのに、さらに消費税まで二重取りしてる。 税に税をかけて徴収する法的根拠を説明することもせず集めたカネは、政治家と役人が使い放題。 石破氏が本気で国民の信頼を取り戻したいなら、まずはおカネの事をちゃんとしないとね。
=+=+=+=+= 顔ぶれが多少変わっても実際には何も変わらない。国土交通大臣はいつも通り親中公明党なのでしょう。中国の領海侵犯から尖閣を守っている海上保安庁は国土交通省の管轄。親中大臣では海上保安庁も中国の領海侵犯を大人しく見守るしかない。
=+=+=+=+= 「政治とカネ」の問題は勿論の事、「政治と宗教」の深い関係も何もケジメがついていない。 一度、選挙とかかわりある宗教団体の責任者の方々を国会に招き、関わり方を聞いたらどうだろうか。 それが一番、国民にわかりやすいと思う。
=+=+=+=+= 今般の衆議院選挙では裏金問題と103万の壁問題で自民党が過半数割れになりましたが、来年の参議院選挙に向けてこれまでの増税財務党の自民党からどう国民の生活を豊かにしてくれるかが問われる第2フェーズに入っていきます。
=+=+=+=+= 防衛費増強のために、増税するような政権、首相、認めません。これ以上、所得税上げてどうするのか。どれだけの人が、どれだけ苦しんでいるのか。ランチ代で2000円も3000円を楽々払える議員には、朝起きたら、派閥の長の顔色伺いと、夕食のことしか、頭にないのでしょうが、明日の家賃のために、時給1000円で働く人々、子育てに難儀な人、そういう生活をしている人の所得を奪わないで頂きたいです。
=+=+=+=+= 今回は石破でいいよ。いや石破を推しているわけではなく、むしろ逆だ。ただ数の論理で言えば、今、野合しても各党が軋轢し党利誘導を計り、結果的に自民党に利するだけと思う。
メディアでは一斉に今の国民民主党のやり方を批判しているが、それこそ先を見ない場当たり的な視点しか持っていない。今のメディアにいる人間の底の浅さは恐怖すら覚える。国民(視聴者)を欺くことしか頭にないようだ。
ともかく、もう自民党は末期症状であるのが露呈した。骨の髄まで腐ってしまった。恐竜が絶滅したように、自民党もその役割を終えたのだ。しかも自身の慢心と不法行為によって。
石丸伸二という若い政治家が誕生した。彼の言動の良しあしはともかく、「政治屋の一掃」「権力そのものに興味はない」「日本をなんとかしなくては」というメッセージは特に若い層の心を動かしたのは事実だろう。
その流れと今の既存政党は一線を画す。悪臭を断つ時がきた。
=+=+=+=+= 自民党内で石破を首相指名しなくて造反議員110名以上が仮に高市を指名すれば、一位立憲野田、二位自民高市で石破は決選投票に残れないので総理大臣及び自民党総裁の座は追い落とされる、但し野田と高市の決選投票で総理は決まるので! 有りえないと思うがそうなって欲しいです。
=+=+=+=+= 辞職と書いてあったので、胡散臭い内閣が国会から全部いなくなる「失職」するのかと少し期待してしまった。 まぁ側だけ変えても、中身は結局自民党と抱き合わせのカルト集団。何度やっても「またか」程度にしか思えません。ただ、一定数毎度毎度懲りずに騙される人たちと、何をしてもついて行く自民脳の人たちがいるから、そう言う意味では効果あるのかもしれませんね。 海外にばら撒きまくって、増税して余計なことをしまくっても日本は終わらなかったので、いい機会だから4年くらい今の自民党と公明党は国政からいなくなってみればと思う。
=+=+=+=+= 与党だけの過半数割れは政治が健全になっていくうえで非常に良いことだと思う。これが本来の緊張感を持って国政に当たるという事ではないだろうか。
石破さんもさすがに旧石破派だったりカネの問題がある人を大臣に置かないでほしい。いい加減そこら辺をキッチリやっていただきたい。
=+=+=+=+= 石破さんは本気で、日本と日本国民を守りたいと思っているのでしょうか。 そして国民の生活を良くしようと思っているのでしょうか。 大事な委員会の長を立憲に渡したり、あまりに弱気ではありませんか? 野田さんは、これで選択的夫婦別姓を成立させよう、と豪語していますよ。 立憲だけで決められるわけでもないのに。 もしかして、自分はやりたいけど世論や自民党支持層が反対だから、野党のせいにして、色んな問題ある法律を成立させようとしてます? 国を二分するような法案は、きちんと国民に説明してください。
=+=+=+=+= 石破政権には期待はしてないが それでも海外へのODAとか そんなのやらなくていいから 先ずは国内の国民の生活安定に最重点を置いて欲しいですね。国民の生活が苦しくて疲弊してるのに 海外援助とかふざけてるわ。先ずは食品や電気やガソリンの高騰 物価高を何とかして欲しいですね。どうせ短命内閣なんだろうから 爪痕残す意味でも石破に奮起して欲しいわ。
=+=+=+=+= 日本の国内が落ち着かないこんな時にこそ「迷惑な隣人」がなにか仕掛けてくるのではないか、と心配
だからどうしろとは言えないけど、大きな災害や国外からの災難などがありませんように、と祈ってしまう
=+=+=+=+= 自由民主党というトップブランドが瓦解した今、ましてやそれが長きにわたって古豪が作り上げた裏金にまみれたブランドであったことが露呈した今、日本の未来を希望あるものにしたいと思っている自民党議員は、自民党と決別して新党を結成してくれないかな…当然、一時的に政局は混乱すると思うが、今よりは色んな国民の声が反映される勢力分布になると思う。理解しがたい矛盾を感じながら自民党議員として活動している議員の方々、自分達は違うと声を上げてはどうか?
=+=+=+=+= いいんじゃない?石破さんにはまだやらなきゃいけない事が沢山ある。 国民民主党も維新も野田さんの名前を書かないのであれば、 首相は石破さんになるだろう。
今の混沌とした政界の頭としては自民のトップが相応しいと思う。 きちんと議論をして、事を前に進める姿勢が無ければすぐに 不信任出されてクビになるプレッシャーがあるから 今までのようにはいかないだろう。
兵庫県知事選といい、最近の選挙・政治は面白い。 メディアがいかに腐ってるかがよくわかる。 今回の自民の過半数割れも、メディアの報じ方が明らかに 偏ってたからに他ならない。
=+=+=+=+= 閣僚の首が入れ替わっても、結局自民党は同じ。って多くの有権者は冷めた目で見ていると思う。 やっぱり、自民党総裁選挙で圧倒的得票数だったのにも関わらず有権者の希望も理解出来ずに打算で、石破総裁にしてしまった事が決定打(今迄の数々の失政もあるが)になり、その後も石破総裁の変節ぶりや2000万問題など、有権者を裏切る様な事をコレだけやってりゃー今後も全く期待していないし期待出来ないってところだよ。
=+=+=+=+= 裏金問題がどうとかこうとか質の低い議論よりしっかりと仕事する内閣を組んでくれ。
仕事とは国を豊かにすること。国とは即ち国民である。 国民の生活が豊かで未来を予想すると自然と笑顔になれる国にしてくれ。そうすれば政治家がどんなに対価🟰給料を多くもらっても文句ないよ。
トランプ大統領に決まってアメリカとの外交は特に難しくなる。自国至上主義の中で日本も戦える大臣を揃えて外資を稼ぐ手腕を見せてほしい。
=+=+=+=+= 正直言って石破氏は総裁から総理にはなったが、解散総選挙で大敗しただけで総理としては、まだ何も仕事をしてませんからね。野党も足並みが揃わないので政権交代とはいかないだろうし、とりあえず石破氏を続投させて様子を見るってとこじゃないですかね。
=+=+=+=+= 総辞職、新内閣発足 にかかる費用っていかほどのものなのだろうか? 軽々しく辞職してるけど、費用の他に議員以外がその準備のための労力も相当なものに違いない。 任期を全うできない内閣にかかわる方々は、辞職の際は議員そのものも辞職しいただきたいし、その長たる総理大臣も是非とも辞職していただきたい。
=+=+=+=+= 石破内閣は信頼、信用に値しない。米国でトランプ大統領が再選を果たしたが外交、安全保障面で同盟国である米国との信頼関係を構築して国際的な日本の立場を高めていける能力と実行力が石破氏にあるとはとても思えない。そもそも先の衆院選であれだけの大敗北を喫しておきながら辞任退陣論が起こらないのはおかしい。マスコミが擁護している面も大きいが自民党内からも石破降ろしの声は聞こえてこない。まだその時期ではないと判断する議員のおかげでギリギリ存続しているにすぎない。次期総裁選に向けて日本を守り抜く気概のある政治家の登場を願う。
=+=+=+=+= 今までに、こんな内閣あったか、スタートからガタガタしながらの内閣が、石破にしても各党の政策を語る番組で言うことがブレてると言われたりと、スタートからこんな事態だった、それと他に候補者がいなかった、これはある意味、日本が岐路になってると言うことだろ、今、玉木議員のことが言われてるが、それよりも石破と内閣だ、内閣をチェンジしても又、じいさん達の寄せ集めでは有るまいな、本当に能力のある議員が入って欲しい。
=+=+=+=+= 国民も維新も「我が党に期待してくれた有権者の想いに反する/大義がない」とかで石破にも野田にも投票しないという。
先の選挙は”自公連立政権NO”を国民が意思表示したけっかの自公過半数割れ。であれば自公政権を終わらせることも即ち民意じゃないのか。大局的に考えれば野田への投票が有権者への期待に応える為の一つの手段かもと考えるんだが。そうすると”大連立”になる=政策の取り纏めや審議などで混乱しそうなのも目に見える様だけどね…
=+=+=+=+= いっしょに、各省庁の事務次官の方々も、やめていただきましょう。 政府に人事権があると思います。ここまで、状況が悪くなったは、もちろん社長(大臣)の責任はありますが役員(事務次官)の責任も問うた方が良いともいます。
=+=+=+=+= いつ倒れてもおかしくない石破第二次政権が成立するわけですが、さていつまで持つか⁇早ければ、来年度予算成立までらしいが。なお、閣僚は落選した法相ら2名と公明党の国交相が代表になるので変わるの、小規模な入れ替えで、残りはそのまま残留でしょう。
=+=+=+=+= こんなにコロコロと大臣が辞めて、如何にも誰がなっても良いと言う感じですよね。 でもって、誰がなっても我々には大した利益にはならないと言う感じ。 スターウォーズの次回作がファンにとってもどうでもよくなってきているのと同じ理由で、もはや日本の政治は誰が担っても同じなのかとさえ思えます。 とにかくはまず、自民党には去ってもらい、解党でよく、そんなスキームを作り上げて安穏としている役人たちももっと泣いてもらいたい。 国民民主がどうだかはわかりませんが、今それでも期待するなら玉木氏なのかとは思えます。 他の奴らが何を入れ替え刷新だと言ったってまったく響きません。
=+=+=+=+= 首相指名で国民民主が野党に寝返ったら?
与党総裁が首相から降ろされれば笑い者に
自民党が割れれば支持者はどちらに付くか?
等々ネガティヴ要素を考えると夜も眠れないのだろう。潔いとは思わない。腕に自信の無い小心者がまだ傷の浅い内に、と云う敗走に他ならない。分相応という言葉について改めて考えさせられる。
=+=+=+=+= 高市氏にとっては、これから先も考えてもうここしか出番はない。安倍派麻生派茂木派で「高市氏指名宣言」をし党内に呼びかけるしかない。そして首班指名で「高市氏に投票」。「高市氏」「野田氏」「石破 」で1回目決戦になればいい。1回目高市氏130票石破120票野田150票、決戦高市氏250票野田150票、維新が自主投票、で「高市総理」「自公国民連立政権」。その後自民党総裁選挙で「高市総裁誕生」。一寸先は闇。
=+=+=+=+= 日本の落ちぶれていく姿がメシウマな自分にとっては、世襲であれば誰であろうと衰退するので、まあ好きにすればいい。国民の文句を言いながらも、世襲や芸能人を政治家に選んでは日本を破壊していく行為が、なかなかいい味出していると思います。
=+=+=+=+= 選挙もそうだけど、国民が投票する意味ってあるんですか? 政治家内で権力と金使って良いように進めてるんじゃないんですか?総理大臣の都合が良くなるような人しか選ばれてない気がするんですが、、、
10代20代が選挙に行かないって言いますど、20代の私から言わせてもらうと、【行ったところで意味がない】って答えなんですよね。 結局は権力と金使って政治家たちの良いように進めてるだけだから。 仮に違ったとしても、若者にその様な考え方をさせる行動【裏金使ったり、税金でパーティーしり】をしてきた政治家の信用を失う行動が若者をそうさせています by 21歳
=+=+=+=+= 自民党総裁選で軽々に解散はできないと言っていた石破氏が派閥は悪だと言って派閥を解散させた岸田派が党員の民意を無視して岸田派として石破氏に投票させ石破総理が誕生し軽々に解散はできないと言ってた石破氏が即解散、自公で過半数が勝敗ラインと言ってたのに、あっさり過半数割れ、未だに責任を取らない石破氏。こんな人物で内閣が発足する日本国は民主主義国家なのか? 今回の衆議院選で大躍進した国民民主党の掲げる政策を財務省の息のかかった地上波や新聞などはネガティブキャンペーン、玉木代表のスキャンダルまで財務省がリークして潰しにかかっている。国民と財務省一派との闘いの始まりだと思う。来年の参議院選で国民民主に更に躍進してもらい、既存のシステムを解体して欲しい。
=+=+=+=+= 1回目の投票で立憲がみんな「玉木」って書けば、玉木内閣が成立して、立憲が公約として掲げていた「打倒石破内閣」は達成できるのにね。 過去最大級のサプライズを見せてほしい。
=+=+=+=+= 裏金議員なんか許している政権は認められないのがわからないのでは総理を変えても金太郎飴なだけ。とにかく財政の見直しと減税政策で景気の浮上をすることである。「政府や日銀が持つ預金や債券などの外貨建て資産が膨らんでいる。2024年3月末時点の総額は1兆2906億ドル(およそ195兆円)と前年同月末から2.7%増えた。」という巨額な資産があるのだから、天下の富をして、国民生活を潤せないはずはない。国民の生活を富ませてから収穫すればいいだけの話で、種を植え、稲を育て、そして秋に収穫し、また種をまく、農業と同じだよ。資産を蓄積して運用しなければいずれ腐り裏金議員のようなハエが湧くだけだ。
=+=+=+=+= 石破氏が首相に選出されたところで、法案成立の鍵を玉木氏に握られている以上、ハングパーラメント状態の政権維持に苦慮することには違いありません。 来年の参院選を睨むと、自民党内に早めに石破氏を引きずりおろして、自民のイメージアップを図ろとの思惑が高まることも想定されます。 いわば国民民主党に左右される石破政権では、以前のような野党独裁政治による自民のやりたい放題が叶わなくなることが明白であることから主班指名に造反する自民党員も出てこないとも限りません。 いずれにしても石破政権が短命に終わることはほぼ確定と言わざるを得ません。
=+=+=+=+= 官僚支配から政治を取り戻せるチャンスだったのを、国民民主党に潰された。今後もきっと選挙で野党がまさっても、政治は変わらないのだろう。理想ばかりで、大局が見えていない人は、政治家には向いていないと思う。現政権に不満があって野党に投票した人たちの声を、第二党、第三党でもない党が好き勝手に口を出す様な、こんな国民の声を冒涜した政治家は、民主主義を学び直して欲しい。
=+=+=+=+= 国民民主や維新は党の代表の名前を書くと表明して、これが自民党に利する行為だと批判があるが、じゃあ立憲に投票するのか?との話になる。立憲にも自民にも利する行為をしたくないなら白票か党の代表者の名前を書く以外方法がないのでは?
=+=+=+=+= 決戦投票で「維新は馬場さん、国民民主は玉木さんに投票するのは自公政権を延命させる、民意に反する行為だ」と主張する人がいますが、果たしてそうなのでしょうか?
今回、大きく議席を減らしたとはいえ比較第一党は自民です。 その中で無理やり野田さんを首相にすることに手を貸す事が民意に沿った行動だとは僕には思えないです。 自民に投票した人達の民意は無視しても構わないのでしょうか?
又、僕は維新の支持者ですが、野田さんに投票して欲しいとは全く思っていません。 国民民主の支持者にも、野田さんに投票して欲しいとは思っていない、決戦投票でも玉木さんに投票して欲しいと思っている人は多いのではないでしょうか?
維新も国民民主も野田さんに投票するべきだと考えている人達は、僕達維新や国民民主の支持者の民意を無視するのが正しいと考えているのでしょうか?
自分達が正義だと考えを押し付けるのは止めて欲しいです。
=+=+=+=+= なんだろなー? 野党で内閣取りになぜ行かない 今回の選挙ってかなり 国民の有権者から 与党より野党に期待なのか妥協なのか 取り敢えずそれなりに投票してもらったのに なぜ野党は、そこの国民の期待に応えない? まずはいくつかそれなりに 協力出来て話し合える政策を 野党で作って行かないのかな? 野党で内閣とって野党で政策進めるとか 根性見せれないのかな?
=+=+=+=+= 石破内閣は、発足から解散までが余りに短期だったので”醜聞・失態”が出ませんでしたが、次の内閣がどのくらい続くか分かりませんが、身綺麗で”醜聞・失態”が出ない内閣を組閣してもらいたいものです。
立憲民主党から首班指名されることは無いと思いますが、万が一にも立憲民主党政権となった場合は、野党時代に行った様々な”醜聞・失態”が出て来てドミノ倒しのように閣僚が次々交代する様が目に浮かんできます。
それにしても働けど働けど一向に暮らしやすくならない我々に暮らしやすい幸せな時代はいつになったら来るのでしょうか?
|
![]() |