( 232490 ) 2024/11/11 16:26:23 1 00 この記事では、ディーラーと購入者の間で生じたトラブルについて様々な意見が寄せられています。
ディーラー側の立場からは、購入者が契約を守らずに支払いを遅らせ、車を一度も乗らずに中古として査定されるのは当然のことであり、ディーラーに非があるとは言えないという意見が多く見られます。
また、記事の書き方に対しては、ディーラーを一方的に悪者として描いているようにも感じる、客観性を欠いた内容であるとの指摘もあります。
総じて、購入者側の自己責任や不適切な行動が問題の根源であり、ディーラー側は一定の措置を取らざるを得なかったという見解が多いようです。
(まとめ) |
( 232492 ) 2024/11/11 16:26:23 0 00 =+=+=+=+= このケースは中古車価格が基準で買取額を算出するのではなく、外部の機関の日本査定協会に依頼して査定をするのでこの金額は妥当。後の祭りですが資金を用意して車を納車してもらい、そのまま買取店に直行するのがベストな判断、逆に儲かる️。 その資金すら用意できないなら、事情を買取店に相談すると、一時立て替えで話に乗ってくる業者はたくさんある。なぜなら絶対儲かるから、、、️ ディーラーが悪いのはなく、法的に訴えても勝ち目はない。おそらくそれくらいの裏付けはとってあるはず。 決して被害者ではない。
この記事はなんか意味ない。ディーラーに対する、根拠のない誹謗中傷にしか見えない
=+=+=+=+= トヨタのディーラーもピンキリだと思うけど私が受けたのはスポイラーのクリアが剥がれたから治してほしいと伝えると遠くの販売店に呼ばれて行かされてあげく新品と交換5万5000円ですと言われた。 修理が簡単なはずでたった三年くらいでスポイラーのクリアハゲなのに? 新品交換一択の見積もりを出してきた。 片道1時間超えるトヨタで、家の近所にも系列のトヨタのショップあるのにそこに来てと営業の人が言うから行くとショップについても1時間待たされたあとに見積もり出されただけ、修理の見積もりは出されなかった。 怒りしかなかったからそのトヨタ系列では2度と車買わないと伝えました。 トヨタ店の店舗は営業も若い人多いからか接客最悪だと思う。
=+=+=+=+= 私はしがない労働者でしたから、会社の顧問であるとか役員とかの待遇がどのようなものかを知らないのですが、 本件記事を読む限りでは、一般企業とは、会社に所属するだけの個人の名義の自家用車を、会社の資金で購入できるものなのですね。 帳簿上どのような処理がされているのかを知りたいものです。 会社名義の社用車を、事業の用に処するため、社員が使用するのは一般的に有りますが、個人名義の私用車を会社の資金で購入するのは聞いたことが有りません。 つまりこの記事は、何かを然るべき公的な機関に訴えるべく書かれた物なのでしょうか。それとも、未来のリスクを回避するためなのか、顧客を損切りした大阪トヨペット販売店をこっそりと讃えるために掲載した記事なのでしょうか。 悩みます。
=+=+=+=+= 昨今、街中で高級車や外車を多く見かける。新車なのか中古なのか判断はつかないが若い夫婦で大型ワゴンに乗っている人も多い。ハイブリッドといっても燃料代だけでなく税も保険料も高いだろう。残クレも流行っているが良く買えるものだ。子育て補助金が自動車ローンに廻されている可能性もある。あと数年すると自己破産や生活苦による家庭内騒動でシングルマザーが増えそうな気がする。日本の自動車産業保護政策もあるが殆どの国民が自動車産業のために働かされている気がしてならない。
=+=+=+=+= 納車時期が二転三転っていっても1〜2ヶ月の誤差。本来支払いが済むはずの4月から納車が前倒しになるときに「支払いの都合で4月引渡しで頼む」で済むはずだったもの。5月にずれ込むなら3月か4月時点で振り込んでおけばよかった。その辺の落ち度を無視して「損害賠償するなんて」と逆ギレ。まして9月になって賠償請求、ちゃんと5ヶ月も待っているじゃないか。 3月の時点で借り換えしないと資金が用意できなかったのだから、身の丈に合っていないのだと思う。
=+=+=+=+= 新車でも一度登録すると査定額は下がります。 アルファードなどの人気車種の中古車価格が高いのは、需要と供給のバランスが崩れ、売れて市場になっているからです。 その差額は妥当といえば妥当かと思われます。
=+=+=+=+= どう考えても購入者が悪い、ディーラーは悪く無い。
納期の延期なんて今は普通の事だし、手元に資金が無いのに契約した時点で間違ってる。
高額査定で売りたいなら全額支払って、中古屋に売れば良い、ディーラー下取りはそんなもんだからね。
支払い前に名義変更手続きを認めたら、転売を後押ししてるようなものなんだから、ディーラーが認める訳が無い。
=+=+=+=+= 5月に登録諸費用を払っているということは5月に登録しているということ。その後車両へのディーラーオプションの取付け等を行ない6月半ばには納車が可能になります。ところが残金の準備が出来ずに車を受け取れずディーラーからは再三催促があったはずでらちがあかず9月の期限をきってきたまの。これはユーザー側の問題でありディーラーには何の不手際はありません。結局期限を過ぎてキャンセル扱いになり登録してあるので中古車としての査定を関連機関で行ないその査定額が法的な評価額となりますので差額が発生するのは致し方ないことです
=+=+=+=+= お金がないのに新車のアルファードの契約をするのは不自然です。 会社に借りて支払う予定が借りれなくなったのは個人的事情で車の売買契約には関係が無い事でしょう。
銀行取引が出来ぬ会社では個人のローンも法人のローンも与信が通らないので現金で払うしか無いですが、そのお金も無いのならそもそも買えません。
=+=+=+=+= 「212万円今すぐ払え!」この記事の書き方も違和感がある。支払って下さい。これが本当だと思いますよ。変に誇張して誘導してます。新車の登録が済んでしまったらお金を支払うのは当然でしょう登録済みの車を査定協会に頼んで査定し差額を算出した結果だと思いますよ。
=+=+=+=+= そもそも、口座が凍結されていて、役員たちが身銭を切って従業員達の給料を払っている会社に車のローンが組めるとどうして思ったのかな? 会社がお金を借りれる当てがあるなら、会社に車の購入代金を借りてもらって、そのお金をAさんが借りてディーラーに払えば何も問題ないのでは? 新車が購入直後から査定価格が下がるのは当然です。 新車購入価格よりもディーラーの査定価格が高額だったら、ディーラーはお客さんに車を販売することなく無限に儲けれる事になります。
=+=+=+=+= 新車買って、1度も乗ってないにしても金を払わずディーラーに預けっぱなしなら仕方ないんじゃなかろうか。その間ディーラーには金入ってこないし車は邪魔だしで、そうなっても仕方がないと思うんだが。同じことを逆の立場でやられたら同じ対応するんじゃないのかなと。 一番良かったのはローン組むか何かして一度車を手に入れて、金がないならそのまますぐ転売すべきだったんだろなと思う。
=+=+=+=+= なんかおかしくないですか?
予定どおり納車されていれば、A氏は新車アルフォードに数ヶ月乗れてハッピーだったでしょうが、資金トラブルで手放すことになったはず。 となれば、査定は550万より低くなったと予想されます。
むしろ、ディーラーが新車のまま取っておいてくれたおかげで、550万の値が付いた、と考えることもできます。 「不幸中の幸い」と、頭を切り替えるべきだと思います。
=+=+=+=+= ・個人名義の車を会社のお金で支払う時点でおかしなことになってる。 → 特別背任に引っかからないか? ・この本人はローン組めない人なのか? ・ディーラーは本人名義のオートローンを組んでくれって言ってないか? ・そもそも購入時点で自分で支払う気はあったのか? → 会社に用立ててもらってあとで払うって、それ自体後付けじゃないの?
ディーラーとしても、口座凍結された会社はあてにならないし、本人自身は払えないとなればこういう手段に打って出るでしょ。そもそも、購入側が理不尽な支払い条件を突き付けて曲げなかったんじゃないの?
コロナ渦で自動車の納車が不安定になってたのは周知の事実だし、今回納車がずれたところで1か月やそこら。何か理不尽な扱い受けたみたいに言ってるけど、購入者側に責があると思う。
=+=+=+=+= ディーラー勤務経験があります。 このケースはディーラー側の措置は当然です。 登録費用は事前に現金での支払いが基本ですし、車両代金を支払えない以上このよう対応するしかありません。 ローンは契約の当事者しか組めません。 個人名義で車を登録しておいて、後日に会社名義でローンは組めません。 契約を法人にして、車の登録も法人名義にしなければなりません。
=+=+=+=+= 最近受注管理システムみたいなのでメーカーに管理されていて注文後、注文者を途中で変更することが難しくなってますが会社の役員である証明があれば途中で変更出来たような?代表者だけだったかなぁ?根拠のない登録名義人変更はオーダー枠が減らされてしまうので販売店側も大変なんだよね。 何年も付き合いがあるとは言っても金の切れ目は縁の切れ目なのです。登録前にキャンセルすればよかったのです。 登録すればただ売掛になるので査定額があわんとか安いとか言っても迷惑料の発生になるし、販売店側も優秀な弁護士先生から助言を受けて行動しているので何やっても負けますよ。
=+=+=+=+= A氏が新車購入契約を一括払いで交わしている以上、納車時にお金を支払えないのは本人の責任だと思いますので、ディーラーは被害を受けた側ではないかと感じます。 私見ですが横暴ディーラーとお題に示し、事業者名まで公表するのは良くないと思います。 A氏は、会社の事情を訴えていますが、自身内情であって自動車ディーラーには一切関係ないはずです。 先ずは長年付き合ったディーラーに迷惑を掛けない様に個人で資金調達するか銀行などでローンを組んで契約通り納車時に現金を支払うべきだし、それが契約だし普通の事だと思います。 一回も乗った事が無いとか、売却価格が約500万とか差額約200万が不合理な様に感じるのは全てA氏が契約を履行できなかったからではないかと推察します。 普通に販売して納車する業務外の対応や仕事をディーラー側はしている事を想像して欲しいです。正直、自分勝手な被害妄想としか感じられない記事でした。
=+=+=+=+= ディーラーは一切悪くないですね。納期が二転三転したからと無理やりな理由をつけたいみたいですが、4月が3月になり5月になって「登録」になったんでしょ?二転三転しても実質当初の予定から1ヶ月のズレ。資金繰りに影響しないでしょ別に。それに9月まではディーラーは支払いを待っていた。4ヶ月も支払い待ってたじゃないディーラーは。 それに査定額は公平な機関の査定協会の基準を基に算出されるので、査定額と売られている中古車の販売価格とは別物。あの販売価格はオークションなどでつり上がった金額で仕入れた業者が利益を乗せて売っているからああなる。損害賠償請求の算出としては本来の価格である査定額をベースにするのは当たり前。 会社顧問などをやっているのにそんな事も分からないのかな?その顧問先の会社は自分の会社がそんな目にあっても、販売価格が高いから損害は無かったことにしますよ~って言うの?絶対に言わないよね
=+=+=+=+= 会社の顧問をされているなら、それなりの社会的地位か、元々それなりの地位にあったかでお金も持っているのかと思ってしまうのですが、そういうものでもないのかな? なんで自分がパッと払えないのに顧問先?に資金を用意してもらって、現金一括なんてしてるのか… 同世代ですが、親に「車は一番の贅沢品だから一括で買えないなら買うべきではない」と言われて育ったので、子供が産まれて車を買い替える時はそのつもりでお金を貯めていました。 中小企業勤務の共働き家庭ですが、今、この記事の車を一括で払いなさい、と言われたら払えます。(さすがに760万の車は我が家に必要ないですが) どなたかのコメントにあったように、なんとかしてご自分のものにしてすぐ売れば、普通に利益すら出ただろうに、と思います。 ディーラーの下取りは正規なんだろうけど、車の買取業者に出した方がいい値段がつくし。
=+=+=+=+= 非常時に800万円弱の穴埋めを自己資金でできない方が法人顧問を務めているとは情けない そりゃメインバンクからも見放されるわけです
他人のせいにばかりしてますが、身の丈に合わない車の購入を止める等、これを機会に自身を見つめなおすべきでしょう
=+=+=+=+= 損害賠償とは損害の補填です。得はする事は出来ません、お客も迷惑な客だが100歩譲って会社名義でのローン購入の提案を注目者名義が違うからと断っている事は厳しいと感じます。もし裁判になれば現在のアルファードの価値や転売時に発生する損益とか利益は過去や現在のオークションなどで相場のデータは容易に取り寄せる事が可能なので販売店側が中古となってしまったアルファードを転売しても損失が発生しない事の証明は簡単です。しかしここまで販売店を怒らせる何か他に理由があった様な気がします。
=+=+=+=+= お金が無いなら銀行で借りたら良い。 ※借りられる信用が無いならディーラーローンで。 借り手である自分が借りる日(利子が発生する日)を決めず、納車というか登録に併せてディーラーへ直接振込んでもらうようにして、納車日を銀行につめてもらえば、納車が前後する揉め事を任せられる。 ディーラーローンはわからないですが、 銀行は前倒し返済も快く対応してくれます。
=+=+=+=+= 自分の財産から払えば良いと思うが、記事を見ると予防線か分からないが財産を切り崩して財産を使ったとある。
が、トヨタ側からしたら知らんがなの世界。
この流れでいうなら現実的では無いかもしれないが、会社の乗っ取りを仕掛けたトラブルの主に損害賠償として請求するのが流れなのでは? トヨタに200万払い、トラブル主に200万請求する。 それだけの話のような気がする。
=+=+=+=+= 確かに事情は分かりますが、パッと見た感じディーラー側に非があるのかは疑問です。オプションやカラーなど具体的に決めて、車両として存在しているものなので、いくら新車とはいえ価値は下がるでしょう。未登録の新古車扱いになるのでは? さらには支払いを数か月待っているわけですし。そんなに納得がいかないなら裁判してみればいいと思う。自分はこうやってネットにあげてなんとかしようとするのには賛同できませんね。
=+=+=+=+= すでに登録されたものは、中古車ですかっこよくいうと「新古車」ですが、中古車です。 つまりはお古なんです。 普通車の登録は印鑑証明と実印が必要です。それで登録してあるのだから未登録者にはもう戻せません。 ディーラーもこういう事は、巻き込まれたり関わりたくないでしょうし。 手間賃としては、妥当じゃないですか?
=+=+=+=+= 去年11月に契約をしたハリアーの納車が当初は今年の4月末でしたが、エアロ部品が全部納期が遅れてて7月末になると4月上旬に言われました。 何か事情があったんだろうと納車を急いではいなかったのでクレームも入れるつもりはなく承諾しました…が、驚いたのはここからで「エアロ無しでとりあえず納車させてほしい」と言われましたが、エアロ部品が納品され取り付けにまたディーラーへ持ち込むのが手間なので、部品が来て取付をしてからの納車で良いですよと伝えました。 すると5月から車の引落としが始まってるではありませんか、これってどうなんでしょう?? 注文した内容ではない状態で納車させようとする、納車されてないのに支払いが発生してる、後で気づいたんですがナンバー登録が4月で行われていた等など。 これって契約不履行なのでは?と思わされる経験でした。
=+=+=+=+= まるでディーラーが悪いような書き方ですが、代金未払いの車をいつまでもディーラーが保管しておくわけにもいかない。
5月に支払うべき代金を9月まで支払わなかったのですから、ディーラー側も我慢の限界でしょう。 もし査定額に納得がいかないのであれば、どうにかして代金を用意して車を購入後、自分の納得できる価格で売れば良い。
代金は払えない、査定額にも納得できない、というのはさすがに無理がある。
=+=+=+=+= 記事ちゃんと読んでないけど、契約書に納期の変更について明記されていなければ戦えると思う。けどだいたい小さな字で納期についての特約時効が書かれていると思うから納期変更による清算不能は理由にできないと思う。 さらに早めるのではなく遅らせるということであればなおさら支払いまでの猶予が付されたとみることもできる。支払う時期が後ろにずれたことで特定の支出のために用意していたお金を別のことに流用してしまい決済不能になったのであれば購入者側の責任しかないと思う。。
自分のお金が足りないからって法人の信用使って買うとかも背任ぎりぎりのマターでは?
=+=+=+=+= 双方に非があるとは思いますが、最も悪いのはこの購入者でしょう。 この記事は「半導体不足などの供給不安定な車両購入者に対するディーラーの横暴」というスタンスを取りたいのでしょう。 ですが、この車両の売買契約としては車両登録した時点で完了しており、それに対して対価を求めるのは当然の事です。 注文書裏面の約款にも、そう書かれてるはずですし、総支払い完了後に所有権を譲渡する旨も書かれているはずです。さらには、契約に齟齬があった場合の損害は日本査定協会による査定、支払い遅延の延滞金なども算定する旨も書かれていますし、契約を破棄できる旨も書かれています。 個人名で購入している以上、売掛(ツケ)で車を納車することはあり得ませんし、支払いしていないのだから一度も乗っていないのは当たり前です。 ディーラーの落ち度と言うならば、支払いの確約が取れていないのに車両登録に踏み切った…くらいでしょうか?長
=+=+=+=+= 納車時期が遅れたのはディーラーの不備ではなくメーカー。支払いが無いのに所有者として登録したディーラーはおかしいけど。車はキャンセルできないから、登録済み未使用車という中古車として買取価格分の差額を払えというのは妥当だわな。1度も乗っていないから新車のままではない。登録したら中古だから価値下がるのは当然。
=+=+=+=+= お金が無いなら中古で30万の初代アルファードにでも乗っておくべき。
契約して商品の発注をしたにも関わらず、お金が用意できない、そしてその都合は自分サイドのゴタゴタ、 トヨタディーラーには一切の瑕疵がないですね。
アルファード、言ってしまえば即転売しても新車価格で売れるようなクルマです。 この人には700万くらい、まわりで用立ててもらえる信頼も無かったのでしょうか。
=+=+=+=+= 手持ち資金が無いのに甘い見通しで契約ていたのだから、全て自分に原因がある事例だと思いますね。 購入価格と同じかそれ以上に高く売れる車なんだから、やり方はいくらでもあったと思いますしね。 金が払えないのに問題を先送りした結果で招いた顛末で、販売店には一切の瑕疵は無い話だと思いますけどね。
=+=+=+=+= この記事、多くの人の共感を得られないと思う。 まず、「会社の顧問が企業に車代金を用立ててもらう」というのが一般的には支持を得られにくい。 実際はそのパターンも多いだろうが、その場合は「会社の車」となり、購入者が会社、使用者が個人となるものだと思う。 となると、記事の内容と異なる。
そもそもそうなった原因はその会社が「反社」絡みの人に乗っ取られかけたという事で、それ自体が異常。 個人で買えというならローンでも組んで買えば、アルファードならまず確実に損はしない。
メインバンクの事を二度も「メインバイク」と書いたり、この程度の内容で大阪トヨペットの実名を出したりと、記事自体が恣意的に思える。 現代ビジネスも本当にツマラナイ記事を書くようになったな。
=+=+=+=+= 受注生産ならディーラーに訴えられても仕方ないと思うけど、馴染みのディーラーで新車が届く前から詳細を把握してたんならもうちょっとうまいやり方もあったんじゃないかとは思う。 お金が払われるまで車を渡さないことを了承してたのになぜ登録しないって選択肢を作らなかったのか。 お金が用意できてから新車登録すればよかったのに。 登録費用で用意した30万はキャンセル料の預かり金にしといて即納できる新車在庫の扱いとして売れたらキャンセル料もらうとか、ディーラーも中途半端だったと思う。
=+=+=+=+= 結果として購入代金を調達できなかったことは、専ら購入者の責に帰する問題であり、ディーラーが損失を請求するのは当然の話である。 一度ナンバーが付いてしまえば、実質的に未使用であっても低走行の中古車として評価され、流通することになるので、相当の差額が発生することも致し方ない。 つまり、この記事の内容をよく限り、ディーラーは当たり前のことをやっただけで、横暴だと非難される理由は全くない。
=+=+=+=+= 人気車種は転売目的で購入する輩が多いので、ディーラーでも対策として転売目的での購入でないと一筆(署名捺印をさせる)書かせるお店もあると聞きます。また、乗っ取った人間が銀行のコンプライアンスに引っかかるって事は反社系の人間かもと言うことで会社名義での購入を断れたのでは無いでしょうか? そしてディーラーの査定は、あくまで車の価値でしょうから200万円位の差額は当然かと・・・ナンバーが付いてしまえば【未使用車】であろうと【中古車】ですから・・・コレは、買主側の一方的なわがままだと思いますね
=+=+=+=+= 購入者は、納車が遅れたから、212万円の損害賠償が自分に発生したと思っているのだろうか? 納車が期日どおりでも、資金ショートは起きていたんだから、中古車じゃなく新古車で済んだだけ、負担額は少なかったんじゃないの? そもそも、購入前の資金準備に違和感しかない。 バブルの時代じゃあるまいし、もっと自己資金貯めてから買うべき。 何をどう言い訳しても、購入者が救われる道は無いと思うね
=+=+=+=+= 自分もトヨタ系ディーラーで働いてますが、ディーラー目線でなく第三者目線で見たって100%客側が悪いですよ 細かい事は他の方のコメントにも色々あるので書きませんが、これで自分が被害者だと認識してる時点でかなりずれた思考の方なのかと思うし、この記事の書き方にも悪意しか感じない むしろこんな記事を書かれたディーラー側が名誉毀損か何かで訴えてもいいレベルだと思う
=+=+=+=+= このようなケースの時は、車は自分名義なのだから転売するに限る。残金は転売業者さんがデーラーに振り込み終了。たぶんトントンか少し持ち出しで終わりです。デーラーがこんなこんなことしないよ。普通 担当営業は何考えていたのかな?査定協会なんてデーラーの一部みたいなものだから出した査定なんか法的なもので、相場からかなりかけ離れている。ユーザーが大変な時営業はできるだけユーザーの損害が少ないように動かなければだめでしよ。デーラー営業マンで査定士の考えです。
=+=+=+=+= 自動車の購入は身の丈にあった物をチョイスすべきかと。 長い文面でしたが あたかも購入者がかわいそう みたいに印象をうけましたがディーラーだってボランティアじゃない。 お金を手元に用意してからだんどりするべきだし、ローンに切り替えるなり方法はあったはず。金利は無駄とキャッシュで話を進めたのだろうが、結果ローンの金利より違約金のほうが たかくついているのでは本末転倒だと思う。
=+=+=+=+= この人は個人が乗る車の代金を会社に払って貰い、自分は会社に支払う。それはローンの金利を無くす為なのだろうか?ディーラーとの話し合いで会社がローンを支払うように交渉したが拒否されたって言ってるが銀行取引停止中の会社がローンを組めるのだろうか?また、そんなことして会社が倒産したりしたらどうするの。大体、納車前に会社が払え無くなった時点で契約解除を4月中に申し入れないと。
=+=+=+=+= 新車が新古車扱いになってその差額を払えは正当な要求なのでは?仮に新古車の方が高いならば自分でローンを組んで車を引き取り業者に流せばいい。ローンを組んでその手数料、業者の仲介料を考えてもプラスになるならな。そもそもは他人の支払いで高級車を買おうってのが間違いなのでは?
=+=+=+=+= 確かにディーラーの対応は頭に来るけど、Aさんも色々な問題を抱えているとはいえ、普通の人間ではないでしょう。 760万の車を買うってのに自分の預金はいくら持っているんですか? 予算として持っていた200万は会社の支払いのために無くなってしまったのは分かるとしても、他に金融資産無いんですかね? 自分の場合はアルバイトを10年続けただけで400万の金融資産があるけど
=+=+=+=+= 契約の内容がわからないからなともいえんが、乗用車購入における自身の契約不履行であることからおきている問題なのは間違いないね。 ただ不履行だからなんでもやっていいわけでもなく。売却価格の妥当性はあるはずで、そこが規定されていないか、その金額が明らかにおかしいということであればそれを争うことくらいしかできそうもない心証があるかな
ただね。 資金が調達できなかったとしても、そもそもこんな手順を安易に踏むようなこともおかしな感じするがね だいたいコンプライアンスに問題あるようなものに書類やら渡してのっとりが起きるような事になったんだろうとも思うのだが。 対処の方法は、例えば買取店等をかまして資金融通してもらって横に流すとかも(業者によってはだが)ありうる。 それに顧問の立場だというなら、そして自身はそのことに直接関係ないとすれば、当該会社が負担すべきもんだという気もするが。
=+=+=+=+= 購入者に問題があったのは明白ですが、大阪トヨペットがヤバい会社なのは真実です。
20年近くリースで取引があったのですが、リースに組み込まれてる1ヶ月点検に急に来なくなり、バタバタしてるうちに2ヶ月経っても全く連絡がありませんでした。 こちらから連絡したら、「忘れてました。」だそうです。最後のリースが終わるまで、これがずっと続きました。 点検を意図的にジャンプしてコストカットを狙ったのでしょう。
さすがに契約を履行できない会社とは取引できないので、別の会社のリースに切り替えようとしたら、今度は切替に必要な保険書類を全く送ってこない。 こちらから何度催促しても送ってこないので、保険会社から怒ってもらって、ようやくこちらに届きました。
図体がデカいだけで、会社としての体がなってない不良企業です。 お取引されないように気を付けてください。
=+=+=+=+= どういう形でも資金を用意すればよかっただけ。車を預けてたって言うけど、新車を汚さないように敷地内に保管しとくだけでも保管料がすごくかかるんじゃないか?
口座が動かせないのは不幸だけど、逆に資金はあると言い、それが信用できる内容なら、お金貸してくれるところもありそうなんもだけど。
なのに用立てできないってこと自体がおかしくない?何か不都合な事実を明かしてない気がする記事。
=+=+=+=+= 売る方からしてみればどんな理由であれ、受注生産で作ったのに金払ってもらえないのはヤバイ客だと思う。 ていうか、顧問やってるからってなんで車買ってもらえる話を信用したのかも疑問だし、いざとなれば自分名義でローン組んで買おうとしないのかも不思議。
=+=+=+=+= 俯瞰してこの記事を読んでみると、、、どうしてこの事例を現代ビジネスが知りえたのか?この購入者が持ち込んだ?SNSで発信していたのを記者が見つけた?どちらにしても非常にレアケースで一般人には起こりえない事例。個人とディーラーの話し合いなのに全く関係ない第三者の記者から取材が来たらそりゃディーラーは困惑するだろうし購入者への不信感は増えるだろう。記事もディーラーの対応が悪いかの如く切り取ってミスリードを誘っているのはメディアの悪い癖。そもそもこの話ってノンフィクションとか書いてないので本当の出来事かどうかも微妙。。。
=+=+=+=+= 生活に見合った車を検討しないからそうなると思う。トヨタが悪いような記事ですが買い手は買いますと言ってもディーラーからすれば支払いが無ければ買う気があるのか?と疑問にもなりますし買い手とディーラーと相当な信用があれば別ですが、トヨタの営業マンも仕事ですからそうなるのは当たり前。 次からは確実に車を購入できる見通しが経ってから購入した方がいいとおもいます。 子供が駄菓子屋でお菓子を買うのとは話が違う。
=+=+=+=+= 横暴ディーラーって言うけど、どう見ても買う側の自業自得案件。ディーラーも相当迷惑かかっています。 なので、他の方のコメントにもあるように素直に二百万払ってすぐに買取店に持っていって売却するのがオススメ。幸いアルファードだったら、高値で売れるので損はしない。こうゆうふうに例外対応で良いと思う。
=+=+=+=+= 購入者からすれば5月に登録する必要は無く、登録したのは販売実績を計上したいディーラーの都合が大きい。登録したら自賠責や税金がかかるし、初度登録月が記録されて値落ちが始まるので、購入者にとって良い事はゼロ。 車両をメーカーから仕入れたディーラーへ購入者からの入金が遅れるなら保管費と遅延金利は負担させて車両をプールに保管していれば問題は大きくならなかったし購入者も納得出来た筈。
こんな事、少し判る人なら考えられる対応案だし、それをやらなかったディーラーは客を見下しているとしか考えられない。顧客第一なんて口先で言ってるだけ。
=+=+=+=+= ディーラーに非は無いと意見も多いがネットで車のキャンセルに関連する質問と回答を見つけた
「車のキャンセル違約金はいくらですか? 一般的に、キャンセル料は売買契約代金の約10%が相場です。 車両の輸送費や保管料、名義変更の手続きにかかる手数料や人件費など、キャンセルしたことによる販売店の損害が発生している場合でも、損害を超える違約金は消費者契約法により無効となります。」
700万円なら70万円程度が妥当。 ディーラーが損害賠償するのは仕方ないが賠償額が不当に高い。
=+=+=+=+= ディーラーの対応に特に問題あると思いません 単純に現金で購入の契約なのに納車時に現金が 支払われなければ車は渡しません キャンセル料金が発生するのではとの コメントありましたが元ディーラーの営業の立場で 言うとキャンセル料金をとった案件は無かったです 現金が用意できないのであれば銀行のマイカーローン もしくはクレジットに申込みすれば500万位だったら フルローン組めます。 私自身営業時代にキャンセルになったのは どこのクレジットも通らなかった案件だけです。 大阪トヨペットの本社に言ったら各支店に 言って下さいとの対応書かれてましたが 絶対にそんな対応にならないと思います。 実際の対応は現場対応ですが本社と連携して 対応されると思います。
=+=+=+=+= 中古とみなすかどうか それ一点 装備はカスタムでしょうから、中古になると思います となれば、ディーラーでの買い取りが200万落ちるのは納得
新古として別で売った方が金にはなりそう ディーラーは良くも悪くもそんなところだと思います
=+=+=+=+= 身の丈に合ってない笑 どうにかしてアルファードを乗るのが夢!みたいな人って、乗ってから勘違いの人になると思う。見てて、恥ずかしい。見た目じゃないのよ、お金がないと言葉や考えに余裕がなくなるから、視野が狭くなるし、突発的だし。そんな時育ちが出るからね。心も豊かに乗ってくださいな。
=+=+=+=+= 顧問の会社に自分所有の車代金を支払わせる道理が分からない。自分の資金を充てるのが普通だし、契約して納車されたのに代金を払わない方が悪でしょう。契約解除により賠償請求されるのは当然どころか、されない方がおかしい。待ってくれと言ったけど拒否されたなんて、当たり前すぎてなんなのこの記事、と思った次第。
=+=+=+=+= トヨタディーラーを批判する記事のようですが、全くのお門違いですよ。 ディーラーが問題なのではなく、 お金を期限までに払わない 人が100%悪いです。 自動車の売買契約は双務契約なのでディーラーは車を渡す、客は代金を支払い売買契約は完了します。 売買契約書には、通常、引き渡し(納車)時期の記載がありますが、必ず、免責事項があり、メーカー(今回はトヨタ)からの納車遅れによる引き渡し時期の遅れ(遅延)は免責という記載があるはずです。 一方、残代金支払いの期限も明確に売買契約に記載があるはずです。 トヨタもトヨタディーラーも一切落ち度はなく、金もないのに 背伸びして高額車両 を購入した購入者の100%の落ち度です。
=+=+=+=+= トヨタさんも慈善事業ではないこれはビジネス。 横暴ディーラーって違うでしょ。 社長が飛んだのも乗っ取られたのもトヨタとは全く関係ない
会社で車のローンをって銀行から資金移動を止められている会社に誰がお金貸すかな?信用情報が目に見てわかっているのに貸さないでしょう ご自身の名義でカーローンを組めば良かったのではないですか?
会社の名義に変えてってどうして自分でローンを組まない?組めないから?やっている事がかなり怪しく思ってしまう
普通に滞納でしょう車保管場所代や遅延金請求したいくらい これは買い手側が圧倒的に悪い。
=+=+=+=+= そもそも、注文主さんは、何処かの会社の『顧問』をされている方であるとのこと、「会社の顧問」職をされているほどの方であれば、ご自身名義で自動車のローンの審査が通らないはずはないと思うのだが、その点はどうなのであろうか? 顧問先の会社の事情がどうあれ、納車を客都合で5カ月も待たされれば、ディーラー側としても経理上、大変な迷惑行為ではなかろうか?
=+=+=+=+= 金が払えなくなった事情は別にディーラーが飲む必要もない話だし、埒が明かないからディーラーが買取る形なのも分かるし、一度登録された車を新車として販売するわけにもいかないから、中古車としての買取価格になるのも分かる。 納車時期が二転三転して〜というのは自分の正当性を主張して被害者ぶるためのもので、本質的に本件の問題と全く関係ない。
=+=+=+=+= 私も半導体不足の頃に購入したけど、新車だと納車までに3〜6ヶ月ぐらいかかり、さらにその期間に確実に納車できると言う保証もできない、それでも良ければ新車をお売りしますと説明がありました。
確実に買うなら中古市場から探す方が良いと進めるられたので中古で買いました。トヨタ系列ならどこも似たような説明してると思うけどね。ディーラーが悪いって言うより、会社乗っ取り騒動しかり単にこの記事の会社さんの爪が甘いのだと思う。
=+=+=+=+= 登録前に問題発生してたのだから、登録しなければ良かったのでは?少し待って解決したら全額入金後に登録納車、解決しなそうならキャンセル。登録前のキャンセルならディーラー側にほぼ損失は出ない。タマ不足だから買いたい方はたくさん居るだろうから。
=+=+=+=+= 資金トラブルじゃん
営業としては信頼関係なかったんでしょうね
会社は損害被るわけにいかないし。営業マンは苦肉の策かと
普通ならお客さんの為に妥協案やなんとかしようとするがこんなハッキリ出してくるのはよっぽど。
評価額や査定額で文句言ってるけど登録から1日でもたてばドンドン下がっていくので妥当かと
記事では顧客の方メインに書いているが営業マンの立場考えたら損切りしてもいいお客さんだったと思っているんだろ
=+=+=+=+= 横暴ディーラーとは思えない。 ディーラー側には在庫負担や管理コストも発生している。そもそも、思いつきではなく、顧問弁護士への相談や過去の事例などを踏まえて請求しているだろう。異議があるならマスコミではなく、専門家に相談すべき。 単に個人名義でローンを組めばよいだけだが、それができない過去の傷があるのではないか。
=+=+=+=+= 評価額という理由をつけて賠償を請求するディーラーのやり方には腑に落ちないが、そもそも購入者の資金計画の甘さが招いたこと。見栄を張りたいのか知らないが、資金的に余裕を持って購入できる車種を選ぶべきです。
=+=+=+=+= 横暴ディーラーってどこが横暴ですか? ディーラーとしては、登録してしまったら新車ではなくなるので、顧客都合でのキャンセルであるなら新車価格から差額を請求するのは当然でしょう。 また「ちょっとまってくれ」と言ったのがいつまでの期限だったのかわかりませんが、半期末前の9月半ばまで支払いを猶予してくれていたのですから、十分温情では。
=+=+=+=+= これは客側のいちゃもんでしょう ディーラーはしっかり待って対応していたでしょう
一度も乗らずに差額分を支払うことが気に食わないのでしょうが、一度登録された車は乗る距離に関わらず中古車になります
そして、その価値はディーラー側が根拠に基づいて決めます 希少価値などディーラーからすれば関係ないですね
他ではもっと高く売れる可能性はありますが、ディーラー側をその行為をする必要もないです
客側が先にお金を払い、売ればよかっただけです それすら出来ずに文句をいうのはただのクレーマーですよ ディーラーに落ち度は全くなく、むしろ長期間待っていたわけですから感謝しても良いくらいです その間車を保管しているわけです。それだけでもお金がかかります
=+=+=+=+= どっちもどっちだね あとこの記事書いた人も。 支払いない旨を伝えたいちも関わらず 登録強行したのはディーラーの落ち度。 ただ、乗っ取りとか云々はA氏だけの落ち度。 あと新車より高く売れるある、ヴァルは 一定の条件が整った車。全てではない。 普通、金払えないと言われたら 登録待つわな。営業所ノルマの為、軽く考えた のかな?A氏も自分に都合の良い言い訳のみ。 迷惑掛けたくないなら銀行、金融機関回ったのかな ディーラーも臨機応変に登録名義の変更も可能 お金だけの話だから ただ、アルヴァルに必ず、一部車種では 転売防止に厳しい制約をメーカーから 指示されているが、筋の通る事情なら 登録名義の変更も可能。 今回の場合、何か、ほかの理由があると 思わない?それを調べて報道するのが 記者の仕事。と思う。
=+=+=+=+= 納得がいかないなら、トヨペットへ訴訟を起こせば良い。トヨペットはそうされない自信があるのと、どうせ満額払われるはずもないだろうと多めの200万円を「吹っかけている」と思われる。
200万円から訴訟で減額できる金額の見込みはせいぜい半分の100万円。弁護士費用など訴訟費用を比較するとトントンなので、訴訟に踏み切る可能性が低いと見られているだろう。
身から出た錆と言いつつ、金額が納得いかないから、マスコミに持ちかけてこうして報道してもらうことでトヨペットが折れることを期待したのだろう。けどそこはメンツ。むしろこじれて調停和解がしにくくなる。
=+=+=+=+= 5月納車で9月まで待ってくれるなんて、何て優しいのか… 銀行口座を9月までに再開出来ないのでは、いつまでに再開できるか分からないでしょうし、トヨペットとしては回収できる見込みが立たない。 しかも登録を5月にしてしまったら、中古車扱いにならざるを得ない。
中古車価格500万円が不満というなら、裁判で話し合うのも良いが、そんなカネもないでしょうし。一般論では中古となった時点で価格はある程度下がるし、オプションによっては購入価格より相当下がる(人によって必要ないものもある)。
そもそも反社を役員にしてしまった時点でもうダメでしょう、その会社は。
=+=+=+=+= そもそも、このクラスの車でそういったトラブルが出ることのほうがおかしい。
買える人だけが買うか、ディーラーや信販会社に所有権握られた人が買うもの。 本人が、ディーラーローン組むとか出来なかったのかな?銀行さんのカーローンもなぜダメなの? なぜ、会社名義の会社支払いローンに変えようとしたのか?
=+=+=+=+= 悪質なディーラーは、納車後点検と称して2~3日新車を預かり、Uパーツ業者・・・と言っても下請け修理業者に中古部品と好き放題交換させてユーザーに返す。新車状態だからユーザーは中古部品とは気付かない。 だから自動車販売会社の周辺にはUパーツ業者が多い。 修理に出しても交換部品を新品で取り寄せるけど、交換するのは中古部品。 新品部品は下請け修理業者間でディーラー通さない修理依頼者の交換部品として『安く』取引される。元々タダで手に入れた部品だから。 なので、横暴ディーラーを起こらせると何されるか分からない。 ディーラー変えた方がいい。 販売時期と納車時期が大きくズレてる新車は、展示車のパーツとう交換されてるかも。特に前照灯。トヨタエスティマハイブリッドの高性能な前照灯は特に狙われていた。 しかし、一目瞭然なのによくシラ切ったな・・・あのディーラー。
=+=+=+=+= 車両代金も払わずに登録費用だけで済むと思ってるA氏は本当に会社役員なのか? ディーラー側としては代金未了の車体を数か月保管していた訳で、契約解除ともなれば中古車扱いになる、保管料含めて15%程度の損害金は普通。 このいざこざでディーラー従業員の人件費を相当食ってると感じる。 身の丈に合わない車両を購入しようとしたA氏の落度なら損害金は当然。
=+=+=+=+= 十分な資金が無いのに高い車を購入するなんて信じられないのが実感です。身の程を知るべきだろう。お金もないのに高級車に乗るよりもお金は有るけど大衆車に乗る方が私は好きだな。
=+=+=+=+= 良くない言い方かもしれませんが…トヨタにも悪意?のような根拠が曖昧と言える200万請求がありますが、単に購入者の方の支払い能力の問題が小さなトラブルを機に割れてしまった感があり、いわゆる分不相応な買い物をされただけのお話に読めます。 会社に用立て…顧問として在籍…経費処理扱いでしょうかね、ただ、この金額で右往左往となると、会社規模でも買うな。という価格だったということでしょう。あとは、世の中が際立って変な時に高い買い物は要注意、ですね。
=+=+=+=+= 元ディーラーの営業マンです 登録済んだ車が顧客側の都合で納車もできず資金回収出来ないまま宙ぶらりんとかこの担当営業気が気じゃなかったろうなぁ 店長に激詰めされるだろうし店長も本部に詰められるだろうし本部も大騒ぎなの目に浮かぶ こういうのマジでやめて欲しいです あと登録済んだ時点で車の評価額なんか新車の40%とかになるのザラです 乗ってもないのに評価下がるのおかしいというなら自分で買い取って100%の値段で他に売って処理して欲しい
=+=+=+=+= 車をローンで買うのは間違い。 金利5%安いと言う人が居るが それはそのお金で5%以上の稼ぎができる才能がる人の言う事。 だまされてはいけない。 ローン払っている間、車は自分の物では無い。 カーリース契約は詐欺でしかない。 無事故で期限来ても無事故扱いにしないのでは?
=+=+=+=+= 自分のお金で買えばよかったのに。 ゴタゴタしてる会社なんて社会的信用ないし支払い待つワケがない。 それと中古車だって仕入と販売の差額が出るのは当たり前。外食における原価を知って高すぎるとゴネる人みたいでみっともない。 本当にこの人顧問なんでしょうか。
=+=+=+=+= いくつの人なの? 会社の顧問をしてるってことは40代50代以上? 車は約760万でしょ?自分の貯金で760万ないってこと?新型アルファードならもっと高く査定がつくはずというなら一旦全額払ってから自分でいくつも査定に出して一番高い金額つけてくれたところに売ればいいじゃん 760万以上つくかどうかは知らんけどトヨタが言う550万よりは100万以上高く売れるかもよ もし760万手持ちで用意できないなら身の程知らずでしょ 私も長年車に乗る生活してるけど、自分の貯金額より高い車を買ったことはない
=+=+=+=+= 記事の内容が分かりづらい。 □A氏は当初キャッシュで購入するつもりだったのか?
□元は4月納車で同年3月に「変更の連絡を受けた」とあるが、何がどう変更になったのか。納車日が変更になったと考えるのが自然だが、これは3月に早まったということなのか?1ヶ月早まったと仮定して、顧問先の会社に用立てを頼んだとしたら、結果当初の納車より1ヶ月遅れた5月になっている訳だから、そもそも用立てしてもらわずとも自分で調達できてないとおかしいのではないか。
□元から会社に用立ててもらうつもりなら、そもそもA名義で所有者登録をしようとするのが間違っている。所有者は会社、使用者Aになるべきではないのか。
A氏は「顧問」という不思議な肩書きで、会社の資産を個人の自動車購入に流用しようとしているが、ここがイマイチ理解できない。
ディーラーの対応はまずまず問題ないと思える。
=+=+=+=+= 役員様ですので、さぞ高収入なのでしょうが、これって、転売目的での購入ではないですか?自分で使うのならば、最悪、オートローンなどで支払えるはずですし、流行りのキントやザンクレだっていいではないですか?転売目的ならば、それぞれ、規約があり、すぐには売れないからそれはできない。一日、2日会社から借りて、すぐ転売して、借金をすぐ返せば確かに儲かる。儲け話にはリスクが伴うものなので仕方ない。トヨタもよく、保管料や760万の金利を請求しなかったな?と思います。
=+=+=+=+= 記事に出てきていない事情があるような気がする。 ディーラーは大阪トヨペットなのでコンプライアンス違反のような対応はしないだろうし、顧問弁護士がついていて法的にも適切に対応しているんだろう。 ただ新車が中古車扱いになってしまったのでその差額を払えというのはどうなんだろう。皆さんのコメントにあるように人気車は中古の方が高いご時世。 ディーラー側も世間への影響を考えた対応はできなかったものか。
=+=+=+=+= 1mmも客をかわいそうなんて思わない記事。 ディーラーさんお疲れ様です。 こんな貧乏な人でもアルファードに乗る可能性があったと思われて、 他のオーナーが迷惑です。 急に会社でリストラされて。とか 株が下がったとかで「こっちの事情を考えてくれない。」 などと文句を言う客の書き込みを見ることがあるが、 ディーラーは知らんがな。って話。 納車時期だって、変更があるのは百も承知じゃないの? 100%納車日確定の話は、工場からの出荷日がわかるまでしないはず。 それにしてもどんくさすぎる記事。
=+=+=+=+= そりゃあ個人名義の車で会社名義、 しかも基本的に経営関与の無い顧問で所属してる会社でのローンはないわ。 退社したらとかもそうだけど、 それ以前にマネロン扱いされてもおかしくないし、そもそも会社で経理できないだろそれ。
言っても登録済み譲渡として価格落ち分を払えってのも大概だから 裁判してみればって感じにはなるんだろうけど そもそも自己資金が怪しくなったところでキャンセルしとけば 納期遅れも含めて販社都合とできた可能性はあったでしょ。
=+=+=+=+= 「迎えた5月の納車ではA氏がおよそ30万円を支払い、車の登録を行う。」 未納車でも登録したら中古車になる→損害金の発生 登録しなければキャンセル車でディーラーの在庫→特注で誰も買わないような仕様であれば損害も考えないといけないと思うが基本的には損害は発生しない
=+=+=+=+= 新車新規登録しなければ、新車が来ちゃってもなんら問題なくキャンセルできたのに、この人はなぜ購入資金が確保の目処がつかないまま30万円の諸費用だけ払って登録してもらってしまったのか意味不明。納期が遅れたのは百歩譲ってディーラー側にも申し訳ないと思う部分はあるだろうけど登録して残金払わず半年放置は不良債権の何者でもない。この投稿は、納期が遅れたせいで払えなくなったんだからしょうがないじゃんか!という自分勝手な主張とのディーラーを悪くしたいという思惑しか感じられず同情の余地はないかな。
=+=+=+=+= 客が悪いよ都合で支払えなくなったらその時点でキャンセルすりゃいいし、知恵を駆使して700万用意して、即転売すれば損害は212万なんかならなかった。 ディーラーとして出来る限りの事はしてくれてる、納期が変わる事などウクライナの戦争後、当たり前だしお金を渡さないと車は渡せないのは常識。 これをディーラーに非があると言う人は平和な人、今回のような手口で車を盗られたディーラーは結構ある。
=+=+=+=+= 千葉県の中古車ディーラーの店長に小型車の車検いくらぐらい?って聞いたら『30万!!』って横柄な感じで言われた。もちろん安いコバックで6万ぐらいで車検やってもらいました。ちなみに店長長年の友人で、何のトラブルも無かったのに偉くなると変わるんだなという印象しかないです。たまたま親戚が紹介で行った先が同じ店長の店舗で半端なく態度が悪かったそうです。紹介してくれた別の店長はとってもいい人らしいですが購入辞めようかと思うぐらい横柄だったそうです。
=+=+=+=+= 大阪トヨペットすごい どこまで儲けようとしてるのかなー 元同業ですが 買取中古価格は上がってますが メーカーからの値段がそこまで上がってないのに 新車手に入れ損害金手に入れウハウハですねー まー大阪トヨペットはこのような対応する会社だとわかって良かったです 今はトヨタ車どこでも買えるので サービスと対応力で決めたいと個人的には思います
=+=+=+=+= 「ネットで調べる限りでも新車よりも中古車での取引価格のほうが高くなっている。」 そうおもうなら、お金集めて支払いして車を納車してもらってから売ればよかっただけ ディーラー側としてみれば、内容証明とかいろいろな面倒な手続きさせられて その分も請求したいぐらいじゃないの?
|
![]() |