( 232502 ) 2024/11/11 16:39:14 0 00 =+=+=+=+= 円安などの影響が大きく一喜一憂するものではないことは認識しますが、企業が黒字になれば税収は増えるはずで、こういう税収増の部分に全く触れずに所得控除で税収が減るといって、国民の不安を煽るような自民党や財務省のやり方は如何かと思います。
=+=+=+=+= もう完全に定着した構造で、貿易収支、サービス収支は赤字、第1次所得収支の大幅黒字でこれらを埋めて合計で黒字、というのが日本経済の対外構造になっている。 第1次所得収支の黒字は海外投資の収益によるものだが、実際には大半は現地で韓流、再投資に回されて日本には帰ってこない。統計上は大きな黒字でも日本の国内経済について直接的な恩恵は少ない。それに国際関係が緊張している状況下で、有事になればこうした海外投資の一定割合は収用され、収益が入ってこなくなる可能性が高いことも留意しておくべきだろう。
=+=+=+=+= 基本的に政治が目指して欲しいのは、日本国民はほぼ無税でありながら、国民には手厚いサポートを行う事です。他国に負けない産業を育成していく、圧倒的なコンテンツや技術力で他国を凌駕していく。これを目指さないと目先の税収が減ってしまうや、減税反対などのくだらない議論になってしまう。役人にはもっと高い志を持っていただきたいです。
=+=+=+=+= 法人税に累進制がないのが理解できない。中小企業の軽減税率は良いとしても、法人税は概ね必要経費を差し引いた利益に対して課税される。普通の経営者なら法人税率累進で多額の税金を払うくらいなら、給与や設備投資を増額して損金で落とした方がいいと考えるんじゃないの?
=+=+=+=+= 円安ですからね。ドル建債権が同額でも円安の恩恵を受けて円貨ベースでは間違いなく過去最高になります。もちろん債権保有国のインフレによる物価高の影響も加味しなければなりません。
何が言いたいのかというと、円建の経常黒字が過去最大といってもドル建てでどうか?またドル建てで増えていても海外諸国のインフレ率=物価上昇率を考えた時に実質的に増えているかを計算引き直して考慮する必要があるということです。
=+=+=+=+= 円安で輸出産業が好調だったり、インバウンドで観光業や海外向け販売が好調なのはわかった。
しかし関係ない地域や業種は物価高騰、買い控えなんかで苦しんでいるんじゃないかな。 潤うところは潤う。 乾くところは干からびる。
=+=+=+=+= 正直最近の感覚で言うと過去最大の黒字と言われて全然ピンとこない。まだ昭和のバブル前に貿易黒字のニュースを見るとなんとなくその数字と感覚が一致していた。街では家電業界が元気で新しいテレビや冷蔵庫が出ると話題になり、ファッションでは開店前から並んで買う様なブランドの出現。そして毎年更新される賃金。右肩上がりは、実感としてあった。それに対して、この30年の低迷期の出口すら見えないのが自分の肌感覚で、このニュースを聞くとその黒字分はどこへ行ってしまったのかと思えてしまう。
=+=+=+=+= デフレ経済で無ければ過去最大になるためマスコミは表現を見直して欲しいですね 企業の売上アップ、増収アピールと違い、国家に置いては、インフレ率を上回る増加なのかどうかが重要なんですよ
=+=+=+=+= 結局それは持ってる人が更に富み、企業が内部留保を溜め込むだけで社会に還元されない。
お金は回ってこそ価値があるのに今のままで富裕層と貧困層の落差が広がり国内の治安が悪くなるだけ。
根本的な解決策を考えないとこの悪循環は終わらない。
=+=+=+=+= 貿易収支の赤字が定着して久しい。国内で生産をすれば国民が働いて国内で消費をする。しかし海外生産だとGDPには含まれないが配当などの形で国内に還元される。しかしその配当は企業の取り分であって国民には還元されない。やはり国内で生産をする恩恵は大きい。 日本も国内に製造業を呼び戻す工夫をしてほしい。またTSMCのような外資系製造業の誘致とかも。
=+=+=+=+= 今年度上期の経常黒字、過去最大 15.8兆円、配当金など増加
なのに国民生活は苦境の真っ只中。 飲食業の倒産件数は過去最大になりそうと聞く。 なんか経済全体と我々の生活がかけ離れている気がする。 これで増税とか保険料負担を増やせとか言わんで欲しい。 負担に耐えられるところだけ増税ならわかるが。
=+=+=+=+= 2024年度上半期の国際収支速報によると経常収支は15兆8248億円の黒字黒字で前年同期比12.3%増との事である。少し前の報道では大手電力会社も値上げして過去最高収益と言っていた。一般市民は物価高で毎日の生活するのに精一杯で余裕がなくなってきている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金徴収、超物価高で国民は三重苦である。石破首相は企業に黒字分を内部留保せずに労働者に還元するように働きかけて、加えて電力会社には電気・ガス料金を値下げさせるようにして欲しい。
=+=+=+=+= 経常黒字が拡大し、貿易赤字が拡大しているというのは、要するに国内産業が空洞化していることを意味している
高度成長期は為替は360円だったが、日本に産業が復興していたことにより、国内生産物が輸出され、それが日本国内の労働者に利益が分配されて、生活水準が向上し、消費が刺激され、内需が拡大して好景気が続いた
現在では資本は海外投資という形で国内から流出し、利益は国内に循環しない 日本はバブル後にリストラという名の資産売却、解雇を大規模に進めた結果、企業の生産力と開発力を失った 国内企業は海外に資本を流出させ、その配当で利益をえるようになった
この状況で郵便貯金を放出し、異次元金融緩和を行い、国内に過剰な資金を注入し続け、金融資産バブルを作り続けた
その結果円安が進み日本国民は貧困化した インバウンドという名の海外からの「施し」に頼ることになり、日本国民の奴隷化が進んでいる
=+=+=+=+= 今回は「日本経済の地力があっての黒字」ではないので、素直に喜べないのが残念ですが、為替差益を含めて経済は動いているので、この黒字分を内部留保などにはせず、きっちり上手に動かしてもらいたいですし、政府にはそういう政策をして頂きたいですね。
=+=+=+=+= 経常収支は黒字がよくて赤字がわるいということではありません。企業が黒字といっているのとまったく意味が違います。 経常収支が黒字ということは資本収支が赤字ということで、日本にはそれだけ魅力的な投資先がないとも言えます。 いずれにしても経常収支は、経済成長やGDPと何の相関関係もないし、何を騒いでいるのかさっぱりわかりません。
=+=+=+=+= 自動車などの競争力もいつまで保持できるか不透明。全方位で国際競争力強化しないと発展途上国が定位置になってしまう。巨額の国の借金も金利負担増加で債務不履行に陥る懸念もますます強くなる。
=+=+=+=+= 円建てだからそうなっているだけという側面もよくよく考えないと 海外投資分なんてのは国内のほんの一部の人間の生産で行わているもの(投資判断 管理など)であって、日本の一般労働者に還元される理由もないしされるわけもない。 ごく一部の人間と、当該企業へ投資したもの以外には関係ないんだよね
=+=+=+=+= 日本は生産してなんぼの国です。利子や配当やインバウンドで黒字になっても国力が強くなったとは言えない。特に今の時代はデジタル関連で伸びないと、後から非常に痛い結果を招きます。
=+=+=+=+= 企業ベースで黒字でもどれだけ内部保留金から 労働者へ還元するかでしょ。資金繰りや将来へ 企業投資に設備更新等終わってから税金対応と 人件費になるし、また微妙なぐらいしか賃金に 回せないとかじゃないんかな?その分を政策で 補えば生活は楽になるが保身しか考えない政策 政治家には落胆しますね。国民民主にもっと 力を出せる様にしっかりと政策結果を見定めて 参院選含む選挙に票を入れたいと思います。
=+=+=+=+= そういえば、燃料や一部の食品で価格が上がってるものは、消費税も上がってるということだね。 原材料費があがると、最終製品までに何度も消費税がかかってるから、政府はがっぽがぽもうけてるはずだよね。
還元してほしいね。 補助金とかめんどくさいやり方でなく。
=+=+=+=+= 製造業中心の国家で外貨を稼ぐ貿易が大赤字なのは致命的だろう。投資は含み益たから実際は利益を日本に持ち込めていない。このまま戦争になったら紙くず同然。ロシア、中国、イランが同盟結んだら日本人の7割は飢え死にする。マクロ経済崩壊も大震災も世界大戦も100年に一度必ず起きる。
=+=+=+=+= 円安大好きオールドエコノミー信奉者はこの数字を見て喜ぶんでしょうね。 為替差益という、ラッキーパンチだけの経常黒字なのにね。 貿易収支は赤字で、国内の空洞化には歯止めがかかっているとは言えない状態だし、国内初の新たな成長産業も無いのに、何で喜べるの。 1ドル360円時代に戻りたいんだろうか?
=+=+=+=+= 単純計算で輸出人はGDPの2割も無く8割強は国内流通消費?内6割は家計(個人、一般家庭)? もし人件費3割増ならGDP1割増?税収2割増? 103万円等障壁撤廃で更に? 問題の一つは120万社もある中小企業の労使折半の年金、健保負担してない企業、 未曾有の人手不足継続解消の為にも120万社を40万社に減らす中小企業大リストラ、残存企業は規模と生産性を拡大させ、他は解散させ、 従業員シフト、社会保険負担拡大、人件費増加、 無くなる80万社はどうなるか? 約80万人ほどの社長は地位を失うが、従業員と共に転社又は転職すればよい、 同族経営の経営幹部も同様、 これの実現は容易で、年間数兆円の中小企業向け補助金、助成金を選択と集中と共に絞ればいいだけ、 多分、中小企業経営者が選挙支援と利権の基盤の自民党等は猛反発するだろうが、それこそ某国の者の証拠、 かな?
=+=+=+=+= インバウンドの優位性があると思うが、日本経済の回復は内需の拡大で在って、それが出来ない政策は、これからも効果を及ぼさないと思う。 景気が過良くなって、給料が上がる、これを1とすれば、現状の先に賃上げあり、景気は後と言うやり方は、-1プラスアルファーであろう。
=+=+=+=+= 老害の社員は、俺たちより高給取りだが仕事ができない。 能力に応じた給料体系にすべきだ。 国民の所得に関する記事になると、こういう意見がちらほらと、そして結構な”共感した"を集める。
海外への投資によって得た資産と運用益を、世代毎に分けほしい。 もちろん、我々の世代は結構な配分になるだろう。 若い人は少ないだろうが、今後せっせと働いて資産を作ったら良いんですよ。 何も上の世代の遺産を当てにすることなんてないんですから、、
> 経常収支の黒字、、、
の報を見るたび、いつも思う。
=+=+=+=+= 「円安だから経常黒字になっただけだ」という人がいるが、円高で経常赤字になった方が良いとでも思っているのだろうか。 経常収支は経済のファンドメンタルの強さを示す最も重要な指標の一つ。円安で日本経済のファンドメンタルは着実に改善されている。
=+=+=+=+= 対外投資による配当金や利子収支を示す第1次所得収支の黒字額も過去最大となった。つまりモノづくりで稼いで黒字になった訳ではないという事、現地投資や配当が落ち込めば大赤字ってこと
=+=+=+=+= 円安で貿易収支が黒字になるのは当たり前、日本の商品が3割引きで買えるんだから。家畜や野菜を育てる、飼料、肥料の高騰による生活必需品の値上りに対して給料の上がり幅間に合ってない事に気付かないふりは辞めてほしい。
=+=+=+=+= こんな恣意的な記事だけではなく、この記事を目にした方は証券会社のサイトなどできちんと数字を見ていただきたい。 半期では過去最大なのは当然。 それは市場コンセンサスであり、今朝の発表の注目点はそこではない。 半期ではなく、「9月単月予想35,650億円」に対して実際は12,717億円となり、「予想を大きく下回る」数字だ。
日銀の利上げや中国に対する米国の制裁、それも大統領選を見越した政治的な煽りを日本経済はまともに受けている。
中国は経済底入れ政策を打ち出して先月の上海市場は大きく切り上げたところ。 10月の貿易、経常指標がどうなるのかは翌月の注目点だ。 東南アジアに対する受注に関してもあまり良くない数字が各企業から出ており、先週決算発表した企業は大きく株価を下げている銘柄もある。
局所的には経済の減速が見えている。数年単位の中期的には注視しなければいけない。
=+=+=+=+= 103万円の壁引き上げの原資ができましたね。 玉木潰しの報道が出ていますが、反省すべき点は反省し、必要以上に臆することなく、これからも政策優先で仕事をしてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= 上場企業を定年退職した人の家計のような収支ですね、、、、、 団塊の世代とそのちょっと上の方たちの家計のような。 実際の収入はほぼ無くて赤字でも、今までの貯めたお金やら資産やらで結構しのげる裕福っていう状態。
=+=+=+=+= パソコン等の輸入が増えて 貿易収支は赤字 日本の衰退の影響ですね 本来であれば輸出して稼いでたものを輸入するようになってしまった もっと国産家電を売っていかないと
=+=+=+=+= おそらくこれで史上最高の税収増になると思います。これは減税出来ない言い訳を財務省はどう考えるか見ものですね。消費税減税してもなんの問題もありませんし、トリガー条項の発動してもお釣りが来ますよ。少なくとも増税の理由は全くありませんし、ここで減税して景気の上昇をしないとまたデフレになります。賃金も上昇しませんので、ここは国民民主党の主張を取り入れるしかありません。
=+=+=+=+= 貿易赤字国に高い関税をかけて、それでも売りたい国は日本国内に工場を立てて誘致する。
この原則を、政治家、財務省、外務省、経産省は理解できていません。政治家がリベートをもらうODAまがいの事業が多い。 国交省やその他の国の機関を使い、日本の技術導入目的で誘致をしてほしい国は多い。
車や白物家電に高い関税をかければ、日本で生産するしかない。
40年間、増税して無能な人材を育てて、高額な報酬で雇ってきたツケが国民にいつものしかかる。 東大ブランドなどは微塵もなく、無駄に税金を使える特権にしか感じません。
=+=+=+=+= 円安でかつ世界中がインフレ、だから過去最高は当然なことです、 円換算で評価すると間違えます、せめて㌦で換算しないと。 円安になるほど円換算の黒字が増える、生活実感とはマッチしません。
=+=+=+=+= 配当金や利子収支を示す第1次所得収支の黒字拡大が主因、とするなら当然、新たな課税対象とすべきだ。そうした視点が欠けていたから、103万円の壁だとかせこいことが話題になる。大筋を見逃した課税劇は悪質な茶番劇でしかない。
=+=+=+=+= 貿易収支は赤字だね。 トラのお陰で今後輸出がどうなるか、彼を相手にそうそううまくはいかないだろう。 円安で物価も上がり続けるだろうから何でも値上がりする、レートも低いから海外旅行も困難。 なんなんだろうね日本という国は。 また4年間は運用しながらじっと亀になるしかないな。
=+=+=+=+= 円安で潤う国と、円安に憂う国民。 紙幣価値の変動による変化を業績のように扱うのはどうかと思うけど、閉塞感を打ち破るには明るいニュースも必要だね。 円安で得た利益を社会に還元してるのなら大いに歓迎できる。円高に備えて内部保留してるようでは先は無い。
=+=+=+=+= 円安で海外からの配当金が膨らみ財務省は儲かり儲けを国民に還元するのが真の政治で、円安で海外資産も過去最高になって、国内景気は停滞したままで政府の公共的な財政出動が急がれる
=+=+=+=+= かつて安倍総理時代に大企業を潤わせて下に恩恵を云々というのがありましたが、全くもって恩恵なんてありませんね。 したがって格差が広がるばかりというか止まらない状態でしょう。 先進国とは名ばかりでますます貧富がひどくなりますし、財務省も取れるところから蝕んでくでしょうから、その辺りを再編しない限り無理でしょう。 本当にどうにかなりませんかね?
=+=+=+=+= 経常収支の黒字は庶民生活からほど遠い、国や大企業を含めた一部の話。 【輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆4148億円の赤字で、前年同期に比べ赤字幅は拡大した。】 これが本当の実力。 生活が良くなるわけがない。
=+=+=+=+= 毎回思うのだが、経常収支が黒字とか企業の内部留保が最高とか富裕層の貯蓄過去最高とかニュースで聞くけど、その資本は市場に廻らないのかな。低所得者が増えてばかりのところを見ると、労働者へ還元されていないようですね。トリクルダウンが無い。「神の見えざる手」の原理は崩壊した。
=+=+=+=+= ちょっと話がズレますけど円安が続いた時に何度か為替に介入したと言う報道があったじゃないですか? ここから私の妄想ですよ。 素人の私から見ても効果のない介入だと思いましたしそもそも円安を抑える方法は違う方法があったと思うし世界規模の資本で動く部分に日本一国がいくら介入させたのかはわからないが ここで疑問が湧いた。 それは介入したと言う金額が実は介入していなくて裏金になっていたらと考えると財務省ってヤバい組織だなと妄想した。 本当に介入したかなんて調べようがないしね。
=+=+=+=+= 大企業は儲けまくってるのはわかった でも庶民にはその恩恵は来ない、物価高で色々大変 賃金は1989を100としたらそこから消費税や年金等、保険料が上がっていて85ぐらいだそうだ 各国はその分給料が上がっている、30倍になった国も 実質下がっているのは世界で日本だけ、これはその間の政治が悪かったとしか言えない これからまた保険料とか上がる予定のが多数、それ考えたら嫌になるな
=+=+=+=+= 配当や利子収入は優良企業や資産家がメインであるが、ストックとなるため庶民への恩恵は少ない。輸出が伸びればフローが増すため庶民も恩恵を受けやすくGDPも増える。日本国内、スマホと言えば高額なi-phoneだらけなのも貿易赤字の一因である。因果応報、自業自得だ。
=+=+=+=+= 今まで1ドル80円を割る時もあったけどね。 過去最大!って、それがポイントだよね。 ここで財務省やら日銀が訳の分からない事をして、経済成長にケチをつけなければ良いが、好調だとすぐに増税に走る。 社会保険料の見直し拡大も厚労省が計画しているというし、本当にこいつらって自ら稼ぐことなどに頭が使えない集団で保身だけだからな。 同じ解くなら、勉強じゃなく、いかに日本を好景気にするか、国民の為になるのかにそのアタマを使え!と思うけどね。 じゃねーといる意味がない。
=+=+=+=+= それでこの黒字額なのに、利益が何処に分配されてるのやら?(((o(*゚∀゚*)o)))
アメリカ型経営が入って来て、富裕層と言う階級が出来て、その他の人々は貧しく成りましたね!富の分配の問題だと思います!
全ての国民に広く平等に富の分配をする事が急務だと思います!全ての働く社員に公平な富の分配ですね!
どんどんとアメリカ型の階級社会に成って行く日本と言う国!良くない方向に進んでますね!アメリカの様に、マスコミメディアの人々が富裕層で、特権階級で、上級国民に成ってしまったら誰もメディアを見なく成りますね!
富裕層の人々のメディアなのですから! ( ̄▽ ̄;) ここら辺に、アメリカ民主党、カラマ・ハリス氏が惨敗した原因があると思います!
=+=+=+=+= 貿易赤字だし稼いだ金が日本に戻ってこないとはいえ、衰退衰退と言われながら通期で30兆超えるなら普通に凄いと思うがね。原発再稼働すればさらに増えるし。
=+=+=+=+= 過去最大の経常黒字とあるが、それは円安が大きく貢献しているよな。 別に国内の景気回復してのものではないからな。そこで円安による経常黒字の使い道をどうするかな。円安物価高騰で国民生活が疲弊し貧富社会に向かっているのにな。それなのに増税を持ち出すとかな。 円安負担を国民擦り付け、企業利益優先はパー券裏金、企業献金とかの歪んだ行政が起因しているだろうよ。
国民には厳しく企業には優しくが裏金脱税の自民党の姿だろうよ。 日産の大リストラと経営者の3億円の委任報酬料も滅茶苦茶だよな。 経営責任を取らずして大リストラと3億円はどう見ても今の経営者の傲慢で社会に貢献している企業ではないよな。
社会貢献しない企業への補助金は削除若しくは無くすべきだろうよ。
企業減税をやめて消費税減税をすべき時期になっているよな。
政治の世襲は悪だ。岸田氏や河野氏そして進次郎氏とか最悪だな。
=+=+=+=+= 「日本は貧乏になった」とかいう識者もいるが実態はどうか?海外と言う「儲かる市場」で大儲けして企業利益も最高レベルゆえに法人税も増えるし株価も上がるのだ。そのくせに「日本はオシマイだああ」というのは単にその人の財布が寂しいという「あなたの感想」であって実経済は全然違うと気づいた方がいい。 また海外で稼いで「国内には持ち込まない」うんぬんも論理が「逆」である。日本の「国内が儲かる」なら外資含めてカネがガンガン日本に集まる。ところがデフレ30年で日本人はケチになりすぎて「何やっても儲かりにくい」のが実態。それで「国内に投資」など経営「自傷行為」だ。 賃上げもそうで「利益最高なら賃上げしろ!」というのも本当は変なのだ。だって「国内儲け無し」「海外大もうけ」で国内社員の賃上げしてどうするのか・・・?国内利益が「もっと悪化する」だけ。言いにくいが日本人社員は企業利益に「貢献などしていない」のだから。
=+=+=+=+= 7兆の法人税増税で全く問題ない事がはっきりした この情報で法人税、大幅増税すればよい 経団連などは押し切る 国民党の実力が試される 増税は大企業、金持ちにガンガンやれ 消費税を5%に戻すのも問題ない まずは法人税、2倍から
=+=+=+=+= そんなに黒字なのになんで庶民の生活がこんなに困窮してるの? 政治が悪い、金融政策が悪い、大企業が悪い、なにかが悪い。悪いところを是正するのが政府! 石破さん、あなたが率いる政府でしょ。 いますぐ黒字を国民に反映させてよ。消費税率に手を付けたくないなら、まずは所得税をどーんと減税。国民に還元すれば消費にまわって消費税収も増えるでしょ! 大企業も商店街もぜーんぶ盛り上がって、こういうのがWIN-WINなんじゃないん?
=+=+=+=+= 今のサラリーマンの給料の税金が50%近くなって誰が喜んでいる 財務省や無駄な官僚、省庁は無くして税金を下げないといつまでも国民の生活は豊かになれない 政治家の選挙前と後の言葉が手のひらを返すのはあまりにも国民をバカにしてる 暴動が起きないのが不思議だ
=+=+=+=+= 円安で配当金が増えたという事は会社は儲かったお金をアメリカとか他国へ投資しているだけなんですよ。 国内には回さず、海外への投資が三十年前からです かれこれ一千何百兆円です、これで政府はお金がないから控除を上げれないとかのたまう。天下りする為なんだろうが二枚舌の財務省には呆れるわ。 アメリカなどドルを刷ればいくらでも買えますから、消費が凄まじい。 節約の日本人と良い組み合わせで騙されてはいけません。
=+=+=+=+= 日本円で過去最大とか言っても意味がないのでは? それぞれの時期の金の単価で割って、金何グラム分になるのかで判断した方が日本の現在がよくわかるのでは?
=+=+=+=+= 103万円の壁を取り払う根拠がまた1つ増えましたね。こういった情報を伝えずに壁を取り払おうとしない自民党議員や財務省官僚どもには制裁を加えるべきだ。
=+=+=+=+= 経常収支が黒字。政治の収支とは違うけど、やっぱり減税してほしい。手取りを増やしてほしい。黒字が増税の言い訳にはならない
=+=+=+=+= この分だと、来年の昇給は最低でも10%くらいあるかな?
国がやろうとしている増税を乗り越えるには 6、7%ではトントン、10%くらいないと 実質的な昇給とは言えない
=+=+=+=+= 輸入するエネルギーや食料品はますます高くなる。デジタル関連収支は3兆7160億円の赤字は痛い。食糧自給率を上げ、国内のエネルギー開発も進めておかないと、どんどんじり貧になる。国家予算もばらまきすぎ。未来にこの国を本気に残すつもりならやることはたくさんあるはずだが泥仕合ばかりしている政治家では・・・。
=+=+=+=+= ドル換算したら、どの程度なのか。。 数字の測り方が、変わると思いますが。。 変に、増加とか黒字とか謳ってると、やけどする。 日本人のものの見方を誤らせるけどな。 その辺、通信社と大新聞とか、どう思ってるのかな。。
=+=+=+=+= 円安が長続きして日本経済に良い事ですね! あとは政府が賃上げが追いつくまで物価高騰対策を施せば何の問題もないのだけど、石破さんも野田さんも財務省に丸め込まれて理解してない。 理解してて頼れるのは高市さんと玉木さん率いる国民民主党だけ!
=+=+=+=+= 利益を直接的に分配しろとは言わないけど、社会保険料負担軽減や扶養控除額の上限引き上げなどそういった形の対応を素早くお願いします!! 働きたくても働けない人はくさるほどいます!!
=+=+=+=+= 今の世情でその金額、驚きです。どれだけ国民から搾取しているんだ。 搾れるだけ搾り取られてから一部だけを給付金で戻されても「下賜してやる、有り難く受け取れ」と言われているように感じます。
=+=+=+=+= トランプ政権になったら収支は落ち込むんだろうな〜。トランプ大統領の公約が全て実現すれば、日本の企業が収益増になる要因はまったくない。中国は相変わらずだし。石破くん、何か勝算はあるかい? このままじゃ来年以降の賃上げなんて無理だぜ!
=+=+=+=+= 全然関係ないかもしれませんけど、大病院とかも赤字が多いんじゃないですかね?このままだと地域に必要な大きめの病院も潰れちゃうよ。 メディカルスタッフの給料あげるにもあげられない状況でしょうね。
=+=+=+=+= よく分からないので、知っている人、詳しい人には教えていただきたいのだが、財務省が儲かって、国民に何か利益があるの? 分配されるの? 何か、国の為、つまり国民の為に、その利益を原資として何か公共インフラとかの工事をしてくれるの? よくわかりません。 国民に還元しないなら、関係のない話だよね!ってなるし。
=+=+=+=+= 7兆円の減収?地方が5,000億円減収? 数兆円の補助金を止めればカバーできる上に、こんなにも収支が黒字なんだから、少しくらい国民に還元して下さい。
=+=+=+=+= 国際経常収支は過去最大の黒字、上場企業の経常利益も過去最高を記録しています。なのにこんなにも国民生活は貧しいまま。お金はどこに行っているのでしょうか?
=+=+=+=+= 大袈裟な見出しを付けたいのは分かりますが、今深刻なのは同日発表の「国際収支・貿易収支3152億円」の方ですね。円安と物価高に関わりますから。
=+=+=+=+= 日本の経常収支が過去最大の黒字なのに、円安傾向にあるのは不思議ですね。 普通ならば、円高傾向になるはず。
=+=+=+=+= 本当かな、国民の暮らしは物価高、円安地獄で苦しくなるばかりなのに、全く実感はないな、それに防衛増税や社会保険料の値上げなど、黒字を還元するどころか、さらに増税で国民から搾り取ろうとする、いい加減に国民を騙すような茶番は辞めるべきだな、
=+=+=+=+= 黒字と云っても一般庶民には実感が無いというのが本音。庶民が実感する減税は財源が無いとか理由を付けて出来ない、なら訪日外国人から入国税を取るってのはどうだ?オーバーツーリズム問題解消に役立ち一石二鳥じゃ?
=+=+=+=+= これだけ訪日外国人が好調なら、そろそろ国内旅行も増加させたいですね そのためには、国内旅行できるだけの所得と減税が必要ですね
=+=+=+=+= 円安の状況下でも輸出額が伸びる訳がない。企業はこぞって海外での現地生産に励み、国内中小の力には限界が有る。食料からエネルギーまで殆ど海外に頼っているのだから収支が赤字となるのは当然の帰結。儲け分はひたすら隠し通し、赤字の時は声を大にして増税論調を吹聴するトンデモナイ罪務省。国民疲弊して敗れ山河のみ美し。
=+=+=+=+= 円安ならそうなるよ。トランプ前米国大統領が次期大統領になり相場がどうなるかだな 来年の春ぐらいから上々に円高になるかも
=+=+=+=+= 増税しようとする意味がわからない。
成長すれば税収増になる。減税してさらに成長すればもっと税収は上がる。
減税日本、日本保守党の言うとおり。
=+=+=+=+= 企業が儲かってるってこと? なのになんでこんなにシケた空気なの? 日本は今不景気だよね? 企業がため込んでるってこと? なんで吐き出させないの? それって国がやる以外誰もできないことなんじゃない? 早く法制化して内部留保を吐き出させなきゃ、永久に日本に好景気は訪れないよ。
=+=+=+=+= 輸入額が増えたのも円安の影響なのかな。旅行サービス業って赤字だったんだね。オーバーツーリズムって聞くから今が限界なのかな。
=+=+=+=+= 貿易赤字で経常黒字 つまり、労働でお金を稼ぐのではなく投資でお金を稼ぐ。債権国になっていくね。 投資で稼げないと負け組になっていくよ…
=+=+=+=+= あ、そうでっか、という感覚でしかありませんね。 現実は、103万円やら106万円がどうたらといったせちがないレベルですよ。 そんな数字ってどこの世界の話?と言う人たちや、大企業の内部留保が増えるだけなのではないですか。
=+=+=+=+= お国や日本政府、内部留保の大企業にはウハウハだろうけどさ、国民の家計は経常黒字ですか?と聞けないね。海外で儲かったお金、わざわざ日本に送らないし、トリクルダウンだっけ?持ってる連中、一滴も溢さないように必死に飛び込んでキャッチしてるけどね。
=+=+=+=+= 経常収支が上がってるということは、税収も上がってるということで、増税いらないね。 為替が云々言う人がいるが、日本国内は円で回ってるから。
=+=+=+=+= どうしてこれだけ国が儲かっているのに、国民の生活は苦しく物価が鰻登りなんでしょうか?そして減税政策が芽生えると、政治家も財務省も財源が無い、税収が減ると言いますよね!どちらも国民のことを1ミリも考えていない!
=+=+=+=+= 消費税減税でもガソリンの2重課税撤廃でも何でも出来ますね。 そうすれば 景気回復もかなって税収も増えますし石破総理の株も鰻登りで長期政権間違いなし。
=+=+=+=+= これだけの黒字でも円安なんだから国内投資は少ないんだろうな。ドルのまま海外投資ということですね。
=+=+=+=+= 増えているのは海外子会社からの配当金等である第1次所得収支の22兆1,229億円 貿易赤字は2兆4,148億円で去年の2倍に拡大
=+=+=+=+= 経常黒字ということはそれだけ国民から無駄にむしり取って ろくに政治に使っていないって証明にしかなってないのに、 なんでみんなして賞賛してるのかちょっとわからない。
もしかして財務省のいう「国の借金」というの言葉に踊らされてる?
=+=+=+=+= 中間層の生活を安定させないと国は衰退する。
政府や財務省は、その中間層を苦しめる政策ばかりでそれ以外の層しか見ていないのよな。
国が国なら暴動が起きてると思う。
=+=+=+=+= 通貨安は自国にとってメリットしかないです。 世界中が自国通貨安戦争をしています。 円高で喜ぶのは、自身の身入りが変わらない年金生活者やナマポの方々、円保有者くらいです。
=+=+=+=+= えっ?物価は1.5倍近く上がって、収入は1.1倍の肌感覚。そりゃ闇バイト増えるわな。財務省や自公政権の奴らを狙ったらええのに。 あと玉木のスキャンダル、玉木も悪いが財務省のやり口やろ。そんなもん自公政権なんて中国の美人局ばかりちゃうんか?
|
![]() |