( 232508 ) 2024/11/11 16:51:25 2 00 「106万円」撤廃でも手取り減少の可能性 もうひとつの「壁」は社会保険料テレビ朝日系(ANN) 11/11(月) 12:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6ed552b633cd973157afa2b353a6257d091ddc |
( 232511 ) 2024/11/11 16:51:25 0 00 「106万円」撤廃でも手取り減少の可能性 もうひとつの「壁」は社会保険料
厚生労働省が撤廃する方向で調整に入った、いわゆる「106万円の壁」。手取りの減少につながるケースもあり、パートで働く人たちからは不満の声が上がっています。
【画像】厚生労働省「106万円の壁」見直しへ それでも手取り減少の懸念
パート勤務(50代) 広島在住 「希望としてはできるだけ稼ぎたいけど、ちょっとかなわないみたい」
「自分の思うように働きたい」。それを阻むとされているのが年収の壁です。
国民民主党 玉木雄一郎 代表(6日) 「103万円を178万円に引き上げる話など、経済対策全般を申し入れし、補正で前倒しできるものはやってほしいと求めたい」
手取りを増やすため、国民民主党が11日に行われる石破茂総理大臣との党首会談で要請するなど、政策の大きなキーワードとなっています。
こうしたなか、106万円の壁を巡って先週、大きな動きがありました。
厚生労働省 福岡資麿大臣 「適用拡大につきましては、関係者による懇談会でも議論を行っておりまして」
明らかになったのは、厚生労働省による社会保険料の壁の見直しです。
これはパート労働者が年収106万円または130万円を超えて働くと(※企業規模など条件あり)、厚生年金保険に加入することになり、老後の年金が増える一方、手取りが減ることから働き控えが生まれている問題です。
ただ、今回明らかになった厚労省の方針は、今の手取りを増やすことにつながるとは言い難いものとなっていました。
変えようとしているのは加入する要件です。106万円という年収の要件を撤廃し、週に20時間以上勤務すると加入を提起しています。
街では、手取りが減ることを懸念する声が聞かれました。
派遣勤務(40代) 「(年金が)もらえるか分からないなと思っているので。今稼げる方がいいかなと思っていますね」
パート勤務(50代) 「手取りが少ないのが、みんな困っているから。考えてほしいなと思いますね」
保険料の負担を巡っては、こんな事態も起きていました。
パート勤務(50代) 広島在住 「社会保険料を払いたくないみたいな理由で、簡単に言えば、お休みを増やして、月々の給料が約8万円を超えないようにする措置がされるようになった」
勤め先から指示されたのは働き控えです。厚生年金保険は労働者と企業が半分ずつ負担することになっているためです。
女性は先月のシフトで週5日の勤務を希望していますが、勤務が付いているのは週に3日から4日。106万円以上にならないようにするため、週1回は勤め先から休みを付けられていました。
パート勤務(50代) 広島在住 「しっかりしている企業だと思っていたので。『そういうことするんだ』っていうのと、『そういうことができるんだ』ってことも驚きましたね」
年収ではなく労働時間のみを要件とする厚生年金保険の見直し案。1週間の労働時間を20時間までに抑える新たな壁が増える可能性もあります。
(「グッド!モーニング」2024年11月11日放送分より)
テレビ朝日
|
( 232510 ) 2024/11/11 16:51:25 1 00 これらのテキストは、社会保険料や年金などの税金に関する政府の施策や制度に対する批判や不満、提案が多く含まれています。
また、中には手取り増加を求めつつも、制度変更により逆効果になる可能性や生活保護への依存が増える懸念を持つ声もあります。
(まとめ) | ( 232512 ) 2024/11/11 16:51:25 0 00 =+=+=+=+= 年収の壁の議論もいいですが、一般国民としては、簡単で分かりやすく手取りが増えるように仕組みを見直してもらいたいです。誰だって、手取りが増えれば使うでしょうし、経済が回るようになると思います。財務省のプライドとか、くだらない話はどうでもいい。なんでもいいから手取りを増やして、生活保護の制度も厳格にして本当に必要な人にのみ資格を認めて、不要税を廃止すればいいのではないでしょうか。財源財源って言うけど、国が国内の経済に先行投資するのは当然の役目でしょう。海外に援助する前に国内に投資してください。
=+=+=+=+= 将来の年金額が増えると言っても、元々の収入が少ないから、せいぜい年に数千円の増額なんですよね。 私は、週20時間に引っかかり、少ない月は60000円しか収入がありません。 最低賃金で何年働いても昇給がなかったのに、ここ数年の国からの強制的な昇給で上がった分だけ、丸々社会保険料で引かれてしまいました。 20時間だけ条件を残すということは、時給の高い都心で働く人たちが有利です。 最低賃金でも働く環境は悪くなかったですが、より時給の良いところで、19時間までに働きを控えようと考えています。
=+=+=+=+= 手取りは103万の壁をあげて、他に何もしなければ、 無条件に手取りは増えます。 ただ、今まで年収103万円以下で働いていた人が、 壁が上がったことで、年収が106万円以上になるような働き方をした場合は、 社会保険料負担が発生して、その分だけ手取りが減ることになります。 例えば、年収の壁が130万まで上がったならば、社会保険料の壁も130万まで上がるのが理想で、そうすれば、社会保険料負担は増えません。 そして、少し細かいことを言うと、 社会保険料の壁を上げれば、社会保険料控除で減らされている税金の徴収額は、少し増えます。 つまり徴収側から見れば、社会保険料の徴収額は減るけど、 税金の徴収額は、少し増えます。
=+=+=+=+= 年収の壁の話が話題になっていますが103万円の壁を178万円の壁に引き上げることが議論の中心です。1995年に103万円の壁が決まりましたが現在までの経済成長率を加味すると178万円が妥当だと玉木さんは主張されています。ならば社会保障の壁もこれに合わせて106万円を183万円に、130万円を224万円に壁を上げれば数字のみ変更するため法律を変えずそのまま運用可能です。反対するのは自公連立と財務省、厚生労働省の三悪だけです。これで所得税、各種手当、社会保障費等を気にすることなく可処分所得が大幅に増えます。今こそ世界で唯一30年間デフレ経済を作り上げた政策をちゃぶ台返しする時だと強く感じます。
=+=+=+=+= 以前消えた年金問題で日本中の人が企業の年金支払いをチェックした時、厚生年金の企業負担分の半額を支払っていない企業が多くあり、問題になっていました。今は40歳以上は年金定期便が送付されてチェック出来ますが、もし壁が無くなって企業の負担が増えたら、また支払わない企業が出て来る可能性があります。企業の未払いを防止する為、年金定期便を20歳以上から送付し、チェック出来る様にする必要があると思います。
=+=+=+=+= 企業が社保負担を避けるために、アルバイトの稼働時間を抑えて人を増やすって言うけど、今は人材不足だからね。 時給を上がるなり待遇改善しないと、穴を埋まるほど人を雇えるかどうか不明だと思うよ。今後もこの20時間から更に下がっていくだろうし。
それはそうとして、2号が負担していた3号分の減額をお願いしたい。 特に子ども三人扶養していたら多めに減免するとかやりようあると思います。
=+=+=+=+= 社会保険料を徴収するということは、結局手取りを減らすということ。 自公政権と財務省は是が非でも国民から、税金と社会保険料を徴収したいのだろうと思う。 国民の生活が豊かになることより、国の税収を増やすことが優先の政府。 106万円壁がなくても、今度は週20時間、月88000円の壁で働き控えが起こる。 国民は将来支給されるか分からず、支給されても年数千円程度の増額の年金などより、今の生活を豊かにしたいと思っている。 国民はこれ以上無駄に搾取されることを望んではいない。
=+=+=+=+= 健康保険や年金の壁は個人の負担だけではなくて企業側の負担にもなるので、撤廃した際の個人負担増と企業負担増をそれぞれ各個人や企業が受け持てる額になるのかが先にあるかと思います これを適用した時に発生するのはパートやアルバイトの方も負担が発生するという事もありますけど、それ以上に深刻なのは食品関係等のパートアルバイトを主体に営業しているお店の負担が一気に増えて、それは食品等の価格に直撃する為、賃金の減少と食品等の価格の値上がりというダブルの消費抑制効果がでる可能性だと思います 社員での営業を主体とする企業には影響が無いのでかなりの不均衡が発生しますから、壁をどうこうというよりも制度の見直しも同時に行なわないと色々な齟齬を産みます
=+=+=+=+= 個人的に思うのは、壁というものを取っ払うべきだと思います。 税金、社会保険料を納めなくてもいいというラインがあるせいでそれを超えようとしない人が出てくるし、超えようとしないのは自分のせいなのにそれについて「もっと稼ぎたいのに納税するのは嫌」という我儘な人が出てくる。 国がやるべきなのは壁をとっぱらって、社会保険料を労働者で等しく負担するようにすること。 ただ、一番の問題は収入に対して社会保険料が高すぎること。 せめて年収400万まではもう少し負担を少なくしてほしいです。 今の状態だと1万円昇給してもそれに比例して住民税や所得税、社会保険料があがるので、普通に手取りが全く増えません。
=+=+=+=+= 「社会保険料を払いたくないみたいな理由で、簡単に言えば、お休みを増やして、月々の給料が約8万円を超えないようにする措置がされるようになった」⇒これは仕方ないと思います。小さな会社を経営していますが、パートさんやアルバイトも社会保険に加入となれば会社折半分を負担するのは厳しいと考える経営者は少なくないと思います。何故、日本の政治は減税と増税がセットなのでしょうか? アクセルとブレーキを同時に踏めば、経済は落ち込みますよ
=+=+=+=+= 106の方は労使折半なので被雇用側はすんなり適用されればメリット大と思いますが、雇用側は回避しようとすれば賃下げやサービス残業的なブラック経営に手を染めるような気がします。そういったところの監視などの対策も合わせて必要かと。
=+=+=+=+= 単身者や生計別夫婦、あるいは配偶者が扶養を外れたら、そのぶん納めている社会保険料も減額されるとかならまだ分かる(もしくは初めから単身者の社保は国保・国年+加算分程度とかなら)。 国保・国年の倍以上を納め続けて来た恩恵として配偶者扶養制度が設けられて来たものを、扶養から外してさらに配偶者収入からも搾り取り、国保・国年の3倍も4倍も保険料を納めなきゃならなくなるくらいなら、当然、扶養内(週19時間以内)に「働き控え」を選ぶ人がかなりの数になるだろう。 そうでなくても、事業者が週19時間以内の雇用しかしなくなるケースも増え、結局は労働力不足・手取り不足に拍車がかかるのではないか? 103万の税の壁と、106万円の社保の壁(セーフティネット)は全く質が異なる制度。後者は社会保障全体の不足を企業・社保加入者から搾り取るための改悪でしかない。
=+=+=+=+= うちの会社は会社からこうしてくれと言われる事は無いが、働いているパートさんがまだお子さん小さいからと、高齢で身体がついていかないので、旦那様の扶養範囲で働きたくた抑えている人が多いです。
もし103万以上が社会保険加入強制なら、この方々は働く日時を減らして加入しないでしょう。 そして会社は働き控えの人が増えてさらに人を雇わなければならなくなる。
=+=+=+=+= 基本的には働いて収入が有るなら社会保障料を納めるのが当然です。 学生アルバイトやパート主婦はそれを条件付きで「免除」されているだけですから。 仮に178万が今度の壁になるのだとすれば社会保障料を納めても手取りは増えますし、年金は後から返って来ます。 国民年金を40年間掛けたとしても受給すれば10年で回収出来る計算です。 貯金よりは相当利回りが良い。
ただこの問題は社会保障料の基準も変えてしまえば良いわけで、サラリーマン家庭なら第一号被保険者の納める保険料は家族が増えても変わりません。 国保だと家族割が有るので保険料がそのぶん加算されますが、要は今までと変わらないわけですからね。 106万の撤廃と同時に社会保障料をそれぞれから取る必要は無い。 単に役人の姑息な発想ですよ。
=+=+=+=+= 時給が上がってるのに壁があり働けないのは政府による策略だと思いますね 時給1000円でも1500円でも年間に稼げる額は同じ 働く時間が短くなる分、雇用主は人を探さなければならないし人件費が掛かる すると値上げをせざるを得なくなる そんなに売り上げは変わるものではない
=+=+=+=+= 誰でも手取りがたくさん欲しいというのは当当たり前ですが、少しでも手取り増やしたいために社会保険料は払いたくないというのは間違っているかもね。将来年金が少なかったりぜんぜんなかったりすると困るのは自分だから。みんなそうやって生活保護受給したら生活保護費がパンクしてしまいます。
=+=+=+=+= まあ、106万から170万まで所得が増えれば普通に社会保険加入の範囲に入るよね。其れは扶養控除の範疇であろうが労働時間の問題でも有るわけで、自分で保険に加入することに成れば扶養からも当然外れることになる。
まあ、この辺の駆け引きは労組側と経営者側の駆け引きでも有るわけだが見誤ってる人が多い様にも感じる。
制度的に一番分かりやすくなるのが3号の廃止なんだけど、此れで年間20万弱の保険料が発生し世帯主の保険料が幾ら安くなるという話にならないのが面白い所で、厚生年金から国民年金への金の移動が3号分だとすればその分は厚生年金の保険料は安くなる筈なんだよね。w
この辺は有識者も分かっていて言及しない部分でも有る。まあ、基本的には政治がマトモであれば扶養を外れた方が色々と有利に動くんだけど政治がマトモでは無い為に正しく金が動かないんですよねぇ〜。w
=+=+=+=+= 今の情勢だと働くもの皆等しく税金と社会保険料を払う方向は逆に平等とも思えますけどね。どうしてもびた一文支払いたくないなら非課税枠が増える枠内で週20時間未満なら支払い無しが条件ならそれに従えば良いし。
サラリーマンなんかしたら無条件で天引きされるわけだから現行で月88000円未満なら非課税なんて羨ましいわ。まあ会社が社会保険料を折半分を負担したく無いから週20時間未満にするパターンも多そうだけどそうすると今の40時間の半分だから貰える給料も単純に考えたら半額、もう一つ同じ時給でパートして20時間働けば合計40時間で現状維持なのかな?これなら会社側も社会保険料半額負担しなくて良くなるのか??
まあお金稼ぐのは大変、って事ですね
=+=+=+=+= 社会保険の加入義務が一番のネックなんだよ。 現状、年金受給者、高齢者が多すぎて是が非でも社会保険加入させて財源を確保したいって魂胆が見え見え。 働く側も企業側も短時間のパートなどに社会保険料を負担したくない為に更に時短に追い込み、酷いと2〜3ヶ月の契約でしか雇わなくなっている。 大企業でもそんな感じ。 働く側も雇う側もお金がないのよ。 企業側はあっても経費削減で社会保険料負担したくないから主婦のパートじゃない人にも106万円超えない様に働かせるから稼げない、生活出来ない。 将来の年金より今の生活費が必要なのに。 103万円とか106万円て知る限り物価が半分位の時と変わってない。 ますますの非正規雇用を増やす要因にしかならないかと。 非課税収入を178万円まで引き上げるなら社会保険加入義務も178万円まで引き上げるのが相当かと思います。 日本、やってる事が逆行してどんどん悪くなっている。
=+=+=+=+= というかただ乗りを完全に無くすべきだよな 専業だろうがなんだろうが、年金受け取りたいなら払うという当たり前の制度にすればいいだけ いままでただ乗りしていた人の分を負担していた労働者の分を安く出来るし そしてそれを払うためには主婦もフルタイムで働くのが当たり前になればいい 子育て支援として小学校に入るまでの数年だけ免状とかならまだ分かるが…なんでいい年した働ける大人の社会保障費を免除する必要があるのか 昔から言われてるようにこんなもんはさっさと撤廃して平等に負担するようにすべき
=+=+=+=+= こっちの方をなんとかしなければ壁が崩れたとしても手取りをあからさまに増やすには200万程度稼がないと実感はもてないわけだよ それ以下だと働き損してると思う人間の方が多いだろう
社会保障は収入の3割は吹っ飛んでるとか言うおかしな状態になってるわけだよ
人間の衰えは生けていれば必ず訪れる事象な訳だからそういうものにたいしては国の予算でやってもおかしくないわけ、国民から搾取して国民に振り分ける構造だと欠陥な訳だよ
国民搾取は国力の衰退に直結する訳だから本質的にやる意味が無い訳
=+=+=+=+= 103万円の壁は、そもそも約30年前の最低賃金を基準に決められた。であるなら、当然今の最低賃金を基準に決めなおさないとおかしい。そして、103万円までに税金がかからないのは、生きていくための最低限の収入には課税しないという趣旨だ。
=+=+=+=+= やばい。越える。減らさなきゃ。
サービス業をしていますが、年末の恒例です。 自分の働きたいように働きたい。 壁のせいで働けないと言いますが、働きたいなら働けばと思うのです。壁が言い訳に聞こえてしまうのです。 扶養さんの壁が上がっても、サービス業の場合、何やかんやで繁忙期はシフトには入りませんよ。 壁はなくして、収入のある人は払えばよいと思う。 ただし、ガツンと一気に手取りが減るのでは誰でも働く意欲がなくなってしまう。 緩やかに負担する制度を作って頂きたい。
=+=+=+=+= 「手取り」が増えるか減るかだけではなく 将来貰える年金がいくら増えて 何歳まで生きれば得か損か、それだけじゃなく「保険」としての役割もあるから金額だけ見て損得計算するのもホントは難しいこと。
メディアに煽られないよう手取り額だけで判断しないような知識をつけないといけませんね。
=+=+=+=+= パートの人は週5日なら3.5時間で契約。 実際には4時間働けば良いでしょう。 タイムカードは契約時間通りに押せば良い。 使用者側で指示できないから、働く側で調整するしかない。正社員だって残業規制でサービス残業するのは珍しくない。
=+=+=+=+= 103万の壁と厚労省が進める106万の壁を同時に行った場合パート、アルバイトの手取りが下がる。 これはいただけない。アクセルとブレーキを同時に踏むようなものだ。 106万の壁は経済成長するかどうか判断してから行った方が良い。
=+=+=+=+= いつまで我がらの私利私欲の為に世界一優秀な日本人を低く見積もるつもりや! いい加減にせえよ、ほんま! 30年間何の効果も上げず日本の経済成長を阻害した罪は重大だと思うんですが!? 年金に関しても大して、それだけで暮らせるほどでは無いのに若い人には今、お金が必要と言う事くらい分からないのか? 老後年金だけで充分暮らせるなら別だが、そうで無いなら可処分所得を上がる事を最優先すべき! 老後も自助努力なら収入を増やし資産運用に関しては個人に任せるしかないのでは!? 同じ自国民として価値を下げて良いと思っている時点で愛国心など無い! 愛国心の無いものに政治家や官僚をする資格などあるのか!?
=+=+=+=+= 103万円の壁とか 106万円の壁とか、改正しても たいしたものでは無く 何も良くなったとか 感じる事は無いでしょう。 もっともっと 抜本的な改革しないとだめでしょう。 こんだけ不景気なのに 大企業は 過去最高の利益を上げて、議員 官僚 公務員 特殊法人は バブル景気にわいているから、民間の貧困化に本気で取り組まない。 大企業 官僚 公務員 営利団体がバブル景気なのは 国債の発行と 民間から獲り剥がした 過去最高の収入からの利益だから、逆に改正なんか出来ないのかな?
=+=+=+=+= どの世帯も今使えるお金が必要だから働いてる。なのにまた社会保険料という名の負担で可処分所得を減らそうとするなんて極悪非道とも言える蛮行だと思う。 もちろん、その必要性は理解するが、今じゃないと思わないのか? まずは国民の可処分所得を増やし、この超物価高に安心して暮らせる事を叶えて、景気が良くなり、且つ給料が上がることが実現して、それからの話。
=+=+=+=+= いくらを超えたら壁を超える前より手取りが増えるのか? をもっとはっきり政治サイドはアピールしたほうがいいと思う。 社会保険を払っている状態で働いた方がいいんだから。
=+=+=+=+= 103万の壁、106万の壁の議論を前面に出して語るなら、それによって発生する社会保険料についてもセットでないと辻褄が合わない。
106万の壁を壊したとて、社会保険料への加入が強制され、15万も手取りが減るなら実質、可処分所得は減少する事になる。
仮に所得制限を200万に上げるなら、社会保険料控除も同額まで引き上げないとおかしぞ、政府よ。
=+=+=+=+= 社会保険加入している労働者は毎年保険料上げられて手取り減ってますよ。何故、成人してるのに払わなくていい人が存在するのか疑問です。育児中だとか介護中だとかそんなの社保加入してる人にも沢山います。
=+=+=+=+= 税金よりも社会保険料の方が引かれる額がでかい 103万の壁撤廃の機運が上がってきたら その報復行為なのか106万を撤廃すると言っている 厚労省がこのタイミングでそんな大改革をサラっというんか?
足並み合わせにしか見えん 財務省は全ての省庁の上の組織なんだと理解できた
=+=+=+=+= 週20時間以上で厚生年金強制加入は、やつら厚労族の氷山の一角で、いくらでも交換条件をつけてくる。本当に倫理観もなくずる賢い。全官僚の罷免選挙も必要だ。この国で手取りを増やすのはもう無理と割り切り、労働環境は既に荒廃しているので、全体的に日雇い労働化するのでは。未加入者だと1日3時間も働けない国。どうやって生産性を上げるのだ。
=+=+=+=+= まずは178万円から片付けるべきです。その次に106万円の壁に取り組めば良い話です。106万円の壁があるから178万円の壁も壊せないでは従来の自民党政治と同じです。テレビ朝日はそんなこともわからないんでしょうか。
=+=+=+=+= 働く事に見合って無いんだよね。 一生懸命働いても税金や社会保険料という税金が増えてしまうわ 労働所得そのものに減税をしてほしいね。 働かない利益、不動産や株式売買での利益に増税すれば不公平感は無くなると思うがね。 まあやる気はないだろうな、どうせ忖度してるから。
=+=+=+=+= 103万円の壁より130万円の壁を引き上げる方が、手取増を促すのでは?所得税はかかってもいいんじゃないかと思う。社会保険料を軽減しないと企業、労働者とも労働力は増えず収入も増えず消費も落ち経済は停滞するよ。 所得税の増加分を年金に回すなど、国民から取ることばかりでなく、官僚は工夫してなんぼやろ!
=+=+=+=+= もうそういう報道やめようや。 全員が労働して全員が税金を納めるのが正しいよね、ってテレビが言わないと。 今税金納めてる人達だけに負担を押し付ける手法にも、もう限界がきてることを国民は知らなあかんと思うわ。
=+=+=+=+= パート主婦が社会保険料を払うようになれば、旦那さんはその3号分の負担が減額になるのかな? 旦那さんの社会保険料がもし減額になるなら世帯で考えたら、プラマイ0になると思うので、それを合わせてやればいいのでは?
=+=+=+=+= 今まで何ひとつ国民年金払ってこなかった、今までがおかしい。 欲しいけど払いたくない。 この考えが年金や社会保険を破綻させる。 主婦でも払ってる人は払ってます。 会社員や公務員の主婦が恵まれ過ぎただけ。
=+=+=+=+= 『働き控え』対策の話をしているのに、うまく、将来の年金に話をすり替え、結構乗ってきているコメンテーターもいるみたい。 このままじゃ、『働き控え』がもっとひどくなるが、最も十低い設定にすれば、働かなきゃしょうがなくなる。
現状、サラリーマンの主婦が、3号該当で実質国民年金免除になっていることが問題。これは、お役所が知恵を絞って発明したイカサマでしょ。
=+=+=+=+= 最低賃金上げたとしても上限決まってるから働く時間が少なくなるから手取りは変わらない 社会保険料も同時に変わるものだと思ってた。変わらないなら全く意味ない。
=+=+=+=+= 税金に代わって新たに社会保障費で穴埋め徴収しようといった魂胆のようである。 自公で過半数割れをしている状況なのだから是非とも野党に頑張ってもらいたいと思う。 国民民主党の玉木氏も女性に入れ上げている場合ではない。
=+=+=+=+= 関係ないかもだけと社会保障料の他に、
日本社会の象徴の天皇が男系男子だけというのも一つの壁で、
天皇陛下の愛子さまが天皇になられるように皇室典範改正して、
男系男子だけ優遇している壁壊していかなきゃ悠仁さまだけになっちゃうと思った。
=+=+=+=+= こっちの方、ただ省庁マターで出てきてるだけなんだから実現不要で上げた所得税の壁に連動させるよう持ち込めよ。そうしないと0点ね。
玉木、国民民主中心に 103万の壁を上げて、社保加入を推進した、だけの結果になったら終わり。
=+=+=+=+= 現状社会保障料払うより将来年金少ないなら生活者支援金受けたり生活保護で補填してもらったほうがいいと思ってる人が多数なんじゃないのかな?
=+=+=+=+= 当たり前ダヨ。財務省が黙っていない。結局は財務省の太鼓持ちだと言う事が明らかになった。社会保険料もそうだが、給付金の非課税世帯の条件が厳しく設定されると思う。余計な事をしてくれた。
=+=+=+=+= 年金の財源が不足してるからと言って加入者を増やす?バカ? その人達が受給する頃には今よりも少子化で保険料は減ってるのにその時の財源はどうするつもり? 信頼性のある年金制度はその場限りのものでなく確りと将来を見据えて考えないと。100年安心と声高々に改正してから数年しか経って無いけど?責任とれ!
=+=+=+=+= 今後業務委託契約 個人事業主契約のパートの求人が増えるだろう。雇用側は大変いいが、雇用されている側はなんの保証もない。
=+=+=+=+= 178万円まで掛からなくすれば良いと思うけど。早い話、配偶者控除を大きくして結婚にメリットがあるようにしないと、ドンドン未婚者が増えるだけ。
=+=+=+=+= メール一つで社保加入脱退が可能ならもう少し理解が進むんじゃないかな。 事務って自動だと思ってない?厚労省 社保加入脱退って結構コストかかるんだよ
=+=+=+=+= 月給10万円当たりの年金保険料 第1号被保険者 月16,980円が 第2号被保険者になると月9,150円に下がり その金額で厚生年金も始まります
=+=+=+=+= 3号の社会保険が負担というなら1号も独身の2号も社会保険は負担だわ 社会保険料は皆払うのは当然 3号を廃止して、1号にして徴収すれば良い いつまでもいつまでも3号だけを特別扱いするな
=+=+=+=+= これの撤廃は庶民には「改悪」と思います。103万円の壁撤廃とか騒いでいるところに厚労省がどさくさに紛れて悪質なことをやろうとしているだけです。
=+=+=+=+= これらの話題は最低賃金が1500円になるから出てきてるだけなので、先に1500円にする道筋を示してほしい。
=+=+=+=+= 別建てで徴収するのが本当に腹立たしい 皆保険化のときに税と別口で自由に使える国の財布を作った話はもう当時の人の証言や回顧録があるせいで隠しようもない
税制と社保は複雑多種化にして国民から文句を言われたら、指摘された部分だけを大掛かりに見せ全体の見直しは絶対にさせないだっけ? 馬鹿にするのもいい加減にしろよ
=+=+=+=+= 撤廃しても良いけど社会保険料下げて 払う人が200万人程増える見込みなんだから、その分徴収する保険料下げても問題無いじゃん そろそろ我慢強い日本人も悪鬼羅刹の類いになっちゃうよ
=+=+=+=+= これだけ社会保障なんていらないって意見が多いんだから、 全廃してその分だけ減税しますって党も出てきてほしいものだ。
=+=+=+=+= 国会議員、地方議員の定数削減、歳費削減こそが1丁目一番地 裏金の申告はなし 政務活動費、お手当盛りだくさん 103万円壁どころじゃないよ
=+=+=+=+= やり方が汚い。 壁と言えばごまかせるとでも思ったらしい。 やるなら、社会保険料も180万くらいに引き上げるべきでしょ。 役人は一体誰の為に働いているのか?
=+=+=+=+= 手取りは減りますが年末調整の還付金と年金は増えます。これをひた隠しにしてるのは罠です。騙されないように。
=+=+=+=+= 週20時間超えて働けるような働けないような、、って人は迷わず20時間以内に働き控えしますよね。 無駄に税金払って手取り減らしたくないもん。
=+=+=+=+= せめて、真面目に働いて、税金差し引いた金が、生活保護の収入より上にすべての壁、設定してくれ、働かない奴が増える。
=+=+=+=+= 〉せいぜい年に数千円の増額なんですよね。 調べたんですか、国民年金(第3号)から厚生年金ですよね。年に数千円なんてことはないです。数万円ならまだわかるけど
=+=+=+=+= ベーシックインカムにすれば殆どの問題は解決する、新たな問題も出てくるでしょうが既に破綻しているも同然な年金よりはマシ
=+=+=+=+= 厚生年金に加入できるのは良いことでしょ。国民年金だけでは将来困るのは目に見えているんだから。
=+=+=+=+= 政府は早く年金を、積み立て制度に移行していきましょう。年寄りに成って年金貰おうとしたら、若いのに文句言われるんじゃかなわんから。
=+=+=+=+= 年金が全然信用されていないということです。どうして大学まで出て年収103万に甘んじている人がいるのか理解してほしい。
=+=+=+=+= なんか釈然としないなぁ 年金増えるって、それって 現在貰ってる人だけじゃないの? また根本的問題点は先延ばしするのか?
=+=+=+=+= 年金が増えるとか言うやつピュアかよ。 詐欺に引っかかる可能性があるから注意したほうがいいよ。
=+=+=+=+= 手取りを増やせって話なのに なぜそうなるのか!? 106万の壁なくすのではなく、上にあげればいいのでは?!
=+=+=+=+= 3号を廃止してフリーライドを禁止してください 壁の問題も無くなります
=+=+=+=+= >「106万円」撤廃でも手取り減少の可能性
いや、106万円の壁を撤廃したら、手取りは減少するでしょう。 この記事、読者を誤導させようとしてないか!?
=+=+=+=+= 週20時間までに抑えますな、普通。また働き控え、収入ダウン、人不足、意味ない政策。
=+=+=+=+= 30年以上も少子化対策を蔑ろにしていた政府の無策のつけを国民に負担させているだけ。
=+=+=+=+= 正直、所得税の壁よりも社保の壁の方を優先してほしいですわ
=+=+=+=+= 社会保障料は払わなくていけないでしょう、良いとこ取りばかりダメです、フルタイムから見れば
=+=+=+=+= 特に子どもがいる主婦は子育て支援でじゅうぶん恩恵受けてるので社会保険料くらい払えよ。
=+=+=+=+= 意地でも金を取ろうとしてる!国民いじめしかやらない自民はマジ腐ってる。この党はもう無くなる運命だな。
=+=+=+=+= 時給1000円で週20時間、一年53週で106万 何にも変わってない
=+=+=+=+= 控除枠の話がいつのまにか増税の話にすり替わっている マスコミはどうなってるの?
=+=+=+=+= 「自分の思うように働きたい」 ↑ すごいなあ。みんなそう思っているわ。
=+=+=+=+= この壁も178万円まで一律で引き上げで
=+=+=+=+= 結果、生活保護が一番いい。
=+=+=+=+= いやいや、178万まで稼げば収入減らね〜し
=+=+=+=+= 正規採用の共働き家庭に大きな恩恵を。
=+=+=+=+= 150万ぐらい稼げばいい。
=+=+=+=+= 不倫の壁は乗り越えられなかったか?
|
![]() |