( 232513 ) 2024/11/11 16:57:47 2 00 【解説】106万円の壁撤廃で「かなり手取りが減ってしまう」懸念…週20時間以上の労働で“社会保険加入”に 「将来安心」伝わっていない可能性FNNプライムオンライン 11/11(月) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/edabd477f04331fe6d16ccf24da1d42edf02fe64 |
( 232516 ) 2024/11/11 16:57:47 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党が手取りを増やす「103万円の壁」の引き上げを提案する中、「106万円の壁」の見直しが報じられた。見直しで要件が緩和されると、週20時間以上働いているだけでも社会保険料を支払う必要があり、手取りが減る懸念がある。
【画像】社会保険料の支払い義務が生じる2つのパターン
国民民主党が、手取りを増やすと主張している中で、「103万円の壁」の引き上げが議論されている。これは、非課税枠を広げて手取りを増やそうという話だが、8日にニュースになった「106万円の壁」の見直しでは、「目の前の手取りが減るのでは」と不安視されている。
遠藤玲子キャスター: 例えば、夫が会社員でパートのA子さんの夫婦の場合、106万円以上働いてしまうと社会保険料を払わないといけないので、手取りが減ってしまいます。そのため、年収を106万円以内に抑えて厚生年金に加入せずに、手取りもそのままにしておいた方がいいのではないかと考えるのが、「106万円の壁」です。
社会保険料を払わなければいけなくなるパターンが2つあります。
まずパターン1は、年収130万円以上の人は、一律で全員社会保険料を支払う義務があります。パターン2の場合は、3つ要件があります。年収は106万円以上、従業員51人以上の企業、週20時間以上働いている、この3つが揃うと社会保険料を支払うわけです。
青井キャスター: 3つそろうと払わなければいけないということですね。見直されるのは「パターン2」の方ですよね。
遠藤キャスター: 先程のA子さんの例で、シミュレーションをしてみます。A子さんは35歳で、夫が会社員で扶養に入っています。どのようなパートをしているかというと、時給1100円、年収106万円以内に抑えたいので105万6000円の年収です。
働いている企業が従業員100人規模で、週に20時間働いているとします。現在は、先程の要件3つのうち106万円以上を満たしていないので、社会保険料を支払う必要がありません。手取りは、所得税などを引かれて約104万円です。
青井キャスター: ただ今回の見直しがあると、A子さんの例が変わるということなんですよね。
遠藤キャスター: 要件のうち2つが撤廃された場合、週20時間以上働いているだけで社会保険料は払わなくてはいけなくなります。厚生年金社会保険料・健康保険料の支払いなど「社保料」として約15万円の支払いがあり、手取りが「89万円~90万円」になってしまうということです。社労士で税理士の渋田貴正さんは、かなり手取りが減ってしまうのではないかとみています。
青井キャスター: せっかく今まで、103万円の壁の話で皆さん、貰えるかな、手取り増えるかなと思っていたんですが、またちょっとガッカリしてしまいますね。
SPキャスター橋下徹さん: 働く人からすると働き先に「社会保険適用ありますか」と、みんな普通は確認するでしょう。というのは、社会保険に入っていた方が将来安心だというのは、働く人からすれば多分一般的な認識だと思うので、そこがうまく伝わっていないかもしれないですね。 (「イット!」11月8日放送より)
イット!
|
( 232517 ) 2024/11/11 16:57:47 0 00 =+=+=+=+= 月々10万前後しか稼げないパート主婦がその給料から社会保険料頑張って払って、果たして貰える年金の額はちゃんと増えるのですかね。そこが納得できないとなかなか頑張って払おうとはならないんじゃないですか。 どうやったって、今の年金制度上、不可能ですよね。これだけ少子化少子化と言っていて、私らが年寄りになる頃には年金なんか増えるどころか減ってるでしょう。
=+=+=+=+= 社保に入れて安心です。 って言う人はそもそもパートなんてしないでしっかり正社員でがっつり月収いただいてますよ。 何故パートか?扶養範囲内で子供の学費稼ぎたい主婦的なママさんらの働き方だからですよ。 3号、壁、どちらも殆どが主婦ですよ? 主婦がズルい!とか言ってないで 寧ろそういう主婦を優遇しなよ。
主婦を優遇して羨ましいなら結婚して主婦になれば良し。子供産んでパートなるが良し。 主婦になるのが得だという制度こそ、結果的に少子化対策にも繋がると思うんだけどね?
=+=+=+=+= 今の負担が増えても将来年金の受取り額増えますよとか程度で国や厚労省の説明には何か不親切なものを感じます。 たとえ年金受取額が増えても将来年金をもらえる時に物価はどうなっているとかとか、もっと具体的にまだ受け取りが先になる人に対してマイナスの情報であってもキチンと正確に伝えて国民的な議論をする必要があるように思います。 現在30歳の人がいざ65歳になり年金を受け取るときに今より10%程度増額しても、その時の物価が1.5倍になっていれば焼け石に水でしょうし、何か年金の議論って適当なような気がします。 今、厚労省が社会保険加入者を増やしたいのは、65歳以上に今払っている年金の為だけなような気がしますし、先のことは次の厚労省の官僚が考えるぐらいにしか思ってないように思います。そしていずれまた年金財政が逼迫しています、国民の皆さん負担増をお願いしますって、きっと言い出します。
=+=+=+=+= 働く時間などをセーブしてるのは結局様々な理由から「今」そうする必要があるからで「将来」などというのは考慮に入らない 安定して高給もらってるTV局員にはそうした庶民の苦悩などわからんのだろう まぁ、単に政府の発信をそのまま流してるだけかもしれんけど あと、決定したみたいな言い方だが、ただの厚労省案に過ぎんことを何も言わないのはフェアではないのでは?
=+=+=+=+= 社会保険として一気に、健康保険と年金まで取ろうとするから、かなりの金額の負担になると思います。年金と健康保険をまずは分けて、年金はいずれ貰えるかもしれないと思えば、まだ我慢もできますが、3号として世帯主の加入している健康保険で賄えていたものが、別途もっていかれるのはかなりきついです。 さらに会社によっては扶養手当が健康保険の加入有無で判断してる企業もあり、収入が減ったところにトドメに扶養手当までなくなるというパターンがあります。我が家まさにそれで夫婦合わせて年収40万ダウンとなります。 健康保険の加入に関しては従来通り130万にしていただきたものです。 働き手を増やしたいのではなく、政府は単に金がほしいだけというのが見え見えです。所詮は口先だけで、国民のことは考えてません。これでますます国民の税金負担率はアップするでしょう。
=+=+=+=+= 本当に子育て(将来の国の未来)の事を考えたら 育児メインにしながらも働く母親を支援する扶養制度こそ大切なものだと思うのですが…
お金は稼がず専業主婦になるのか 子どもとの時間を削るだけ削って正社員でお金を稼ぐのか。…極端ですよね。 その中間がこの扶養内パートだとおもうのですが。
もちろん出産後も現役で頑張ったっていい。 仕事は一先ず休んで子育てに集中したっていい。
多様性が重んじられている世の中で 働き方の選択肢はどんどん奪われている気がします。 国や社会のサポートを受けつつ 子どもを手元で育てながら、それぞれが捻出した時間で女性が安心して働きに出ることはできないのでしょうか。
=+=+=+=+= 社会保険払うのはいいんだけど、非正規パートで年収100万ちょっとの人に対して月1万社会保険課すのが高過ぎる。正社員と違って、こっちは固定給じゃないし、来年も同じような時間数シフト入れてもらえるかも分からないしって中で働いてる。そしてその安上がりな労働力の恩恵を企業も消費者も受けている。 将来貰える厚生年金も少ない額でいいから、掛け金ももう少し少なくして欲しい。
=+=+=+=+= 厚生年金は、通算10年以上の掛け込みがないと、将来の支払いは無い(全く受け取れない)んですよね。 10年未満の人は、『掛けた分が全て捨て金』になってしまいますよ。 また、例えば現在、夫の扶養者として夫の勤務先の健康保健組合に加入している場合、国民健康保健に切り替わる為、保健組合加入時の様々な優遇措置が享受出来なくなり、デメリットが生じます。 将来受け取る年金が増額するのは、一部の要件を満たした人だけだし、保健の制度についても詳しく理解が必要だと思います。
=+=+=+=+= その増えた負担と同額プラスαを雇う側の事業主も負担することになります。この記事の例にある給料金額程度の人でも負担は15万円。全員が社会保険に加入すればその人数分の負担の合計が事業主に一気にかかってきます。なんとか週20時間未満におさえることで人手不足になるか、中小企業の倒産と雇用の減少になるかと思います。
=+=+=+=+= 時給が1200円を超えれば、106万円の壁を乗り越えられる。週20時間勤務で52週働いたとして、社会保障費を引切れても、手取りは106万円になる。 せめて、106万円の壁を撤廃するんだったら、最低賃金も同時に1200円にすべきだ。しかし、ここで問題なのはもちろん、この時給を払えるかというのもあるが、企業側が社会保障費の負担を許すかということだ。強制的に勤務時間を20時間以下にしてくるのではないか。
=+=+=+=+= パートって勤続が数日から数ヵ月、長くても2、3年なのよ。 環境が変わる事を見越してパート職に就いている人も多いわけで、加入を繰り返すのもどうなのよ。 生涯現役、皆入れ!というなら1年以上続けたパートさんは社員待遇を義務付ける位の事しないとやっとの思いでパート職にあり付けた人が救われないと思う。
=+=+=+=+= 日本国民が、今減税とか社会保険料負担を減らしたいと言ってても、政治家と官僚は、最終的には扶養控除全廃と第三号廃止が目標なのは政府の専門家会議なんかを見てれば分かるし、結局、所得税増税と社会保険料値上げになりますよ。いずれ近々、扶養控除廃止と第三号廃止で全てのパートさんに年収に合わせた所得税と社会保険料を払わせて、だから「労働時間の壁」が残ると言っても、まだ、パートさんが週20時間勤務までなら社会保険料を免除されるだけありがたいとおもわないとならないよね。第三号廃止なら、週20時間勤務まででも社会保険料払う事になるし、専業主婦の社会保険料は専業主婦自ら払う事になるらしいですが、結局は旦那さんの給料から旦那さんの社会保険料と合わせて天引きするしかないでしょうね。
=+=+=+=+= 家族のありかたや働き方は人それぞれで、多様なものであって良いと思いますが、働いて収入は増やしたいが、税金や社会保険料は納めずに、自分の稼ぎは貯金をしたり自分や家族のためだけに使いたい、というのはワガママだと思います。しかも、保険診療サービスや厚生年金を受けるための保険料は本人以外の他人が負担してくれているのですから。受給と負担の公平性の観点から、近い将来の第3号の廃止は必要だと思います。
サザエさん一家で考えてみると、フネさんやサザエさんの国民年金保険料は、波平さんとマスオさんだけならまだしも、山川商事と海山商事も負担しています。フネさんが海川商事に年収105万円のパート勤めに出たとしても、フネさんの保険料は波平さんの勤務先である山川商事が負担します。おかしいですよね。根本原因は受益者が負担していないことに尽きます。
=+=+=+=+= 昭和の中期は 自分の子供が結婚して孫を産み大家族世帯が中心だったから 年金含めた行政サービスが成り立たった。 今は単身世帯が中心で年金だけで一人暮らしをしなくちゃいけないから、いろいろ制度も変えなくちゃいけない時期になったんじゃないかな? たぶん、そういう事だと思う。
=+=+=+=+= 社保は納付した金額に応じて支給額が算出されるので加入しても金額が低ければ国民年金に雀の涙が載る程度です、安心できるなどというのは特定の世代までは現像です、単に少子高齢化で納付する人が減るのを防ぐ対策にしか見えません。これにより負担が増える中小企業は人員削減や最悪倒産ということもありえます。
=+=+=+=+= 社保の負担が重いというけれど、年15万で将来は国民年金よりも多めにもらえるってかなりお得だと思うけど。 というか、それが取りすぎというなら、普通に平均以下の年収の方は皆取られすぎって事にならない? 国民年金なら年額20万ちょい。後でもらえる金額はそれよりはだいぶ良いと思うけど。
=+=+=+=+= 将来 年金貰える年齢 70歳とかになるんだろうし 手取り減ったら子育て大変なのに何がしたいのか分からない。 パートで 少しでも 子育てしながら働きたい主婦を助けないと子供を生まない 結婚しない選択が増える。 国が貧乏になってくるのは 子供を大切にしないから。 子育て しっかりする人に手厚くフォローする国にすべき。 子育ては生めばできるというものじゃない。手間も掛けるべき。
=+=+=+=+= やはり、3号は廃止すべきでしょう。 その代わり、自営業で認められる基礎控除を増やす。 多くの労働者が減税になるはずです。 旦那さんも減税になるでしょうから、3号の基礎年金くらいは払ってもらいたい。社会保険料は収入に応じて段階的に払うようにすればよい。 多くの女性が扶養を越えて働いています。 子育てや介護をしながら働いている人も多いです。 そういう女性が扶養女性の保険料を払っているというのはどうにも腑に落ちない。
=+=+=+=+= 将来安心かどうかは、自分がいくら社会保険料を支払ったかよりも、自分を支える将来世代が老後の時にどの程度いるかにより大きく影響を受ける。
なぜなら、現役世代の社会保険料を貯金せずに、そのまま高齢者世代に使う賦課方式だから。
で、人口動態でもう、将来世代の数を予測できる。結果、払い損になるのが分かっていて、将来安心ではないのも分かっている。
逆に、このような、政府が社会保険拡大政策で今ひたすら金を集めているのも、現在の高齢者を養う金が足りないという理屈だけで、支払者の将来のことなど、まるで考えてはいない。
なぜなら、厚労省が言う世代間の支え合いの賦課方式だから。
将来世代が増える確固たる予想でもない限り、将来の老後が安心などと伝わる筈ないと思うが。
見返りもなく金を取られるだけという感覚が正しいだろうね。
=+=+=+=+= 社会保険料であり、同じ労働者だからむしろ今までが壁として優遇されていたので、本当は払うべきもの。 サラリーマンは一定以上の人はみんな払っている。 まして年金として返ってくる公的な支払いであり国民庶民の義務である。 庶民の義務を果たせ。 106万の壁の撤廃はサラリーマン支払いの社会的平等の観点からすばらしく社会のためになる。 一時的に負担が増えるだけだ。 106万の壁の撤廃で支払いが増えることを喜ぶべきだ。 平等の立ち位置対等な立ち位置に位置づけられたのだ。 きちんと負担して社会を一緒に支えていこう。
=+=+=+=+= 106万の壁だけでなく、103万、130万の壁も含めた議論にしないと当然こういった不安が出てくる。メディアは不安を煽るような報道の仕方は止めて欲しい。 せっかく手取りが増える「かもしれない」という希望がしぼんでこれまでの自公政権の取ってきた政策を踏襲することになれば今後も手取りは減る結果にしかならない。 まだどういう議論がされているかも分かっていない状態でネガティブな部分だけ取り上げて報道するのは駄目でしょう。それこそ財務省、厚労省の思うつぼになる。
=+=+=+=+= 将来貰えるって、その頃には給付年齢70オーバーだったりしてね。 時給1500円とかもよくいってるけど、じゃあそれは何時ごろ叶いそうなのかな 未来の話してる元気は今の日本にはない気がするけど。仕事もさ、結局保育園や幼稚園に預けられる時間は結構人足りてたりするんだよね…居ないのは夜と朝 でもその時間は預かりないし もっと働きたくても通勤時間入れたら結局預けられる時間には間に合わなかったりするし。預け時間長くなれば結局そこでお金取られるし、そのうえ引かれるとなったらやっぱり引かれない時間内で働こうと思っちゃうかな。なんのために働いてるか分からなくなるよ。
=+=+=+=+= 私は夫の扶養に入らず働いてるので壁は関係ないんですけど、サービス残業してしまうとか社会保険に加入しないために安い時給で働くとかみたいに「安いコストで働く人」がいるとすべての人の賃金が上がっていかない(コストが安い人ばかり雇われる)と思うので、そういう抜け道みたいなのは塞いでいってほしいなと思います。 まあ、抜け道の恩恵を受けてた人にとっては大打撃なのかもしれませんが…。
=+=+=+=+= 将来の安心を買うって? 何時になったらもらえるかも 貰えないかもわからない年金のために 今を犠牲にするのはちょっとナンセンス。 そもそも、 うちの嫁は子供の大学費用の足しにならないかとパートで働いている。 子供がいないのなら、いくらでも社会保険で徴収してもらっても構わないが 今は、手取りが大事なんです。 そんなの少子化を加速させるだけだし、 時給の安いところにはさらに人が集まらなくなる。
=+=+=+=+= 年金のもらえる額が増えるとの事だけど、受給年齢を引き上げたり、高所得者の年金受給停止の要望が出たりする中で、ちゃんと貰える保証がどこにあるのか。
せめて、最低でも必ず何歳からいくら貰えるかという保証くらいしてほしい。
=+=+=+=+= 将来安心って今の現役世代が年金満額もらえるって何歳からなんでしょうか? すでに60歳から貰えるって始めた年金制度は破綻してるのに給付開始年齢ひきあげたり段階的にってあとから変更ばっかりで誰か安心してまかせられるんですか? 80歳とか90歳になってから満額もらえたって遅いでしょう。 今の暮らしが苦しい時に幻の将来安心なんか信じれません。 散々税制優遇してきて内部留保と株主配当ばかりばら撒いてきた企業が非正規労働者の社会保険料全額負担で解決でしょう。 それか、週40時間くらいまでは対象外にするべきです。
=+=+=+=+= 社会保険加入で増える負担に見合う厚生年金を将来的に受け取れるなら納得できるけれど、実際には96歳まで生きて受け取れるのはやっと1年分に見合う額らしい。 将来の年金が増えるといっても負担増に全く見合わない。
=+=+=+=+= 今の時代祖父母と住む世帯はかなり少なく自宅に子供が放課後帰る環境なんてありません。 待機児童問題は数字の上だけでの解決のような見せかけで、遅くまで保育園や学童に預ける環境も整っていません。 そもそもフルタイムや残業などをしていたら子供の生活は完全に壊れてしまいます。
=+=+=+=+= 手取りが減るとは限りません。 むしろ増やせる人のほうが多いかも?
「週〇日」「週〇〇時間」といった 週単位の契約ではなく 月単位の契約が必要ですが シフト勤務の仕事の場合 1年52週を基準に年間通じての 平均値で判断することになるようです。
具体的に言うと ざっくり月86時間までなら その中で週20時間を超えても大丈夫です。
月間86時間働いた場合 これまたざっくりですが 時給1030円を超えると年収106万円を超えます。
つまり時給1030円以上なら 家事育児を大切にしたいから 仕事はほどほどにしたい人にとっては むしろお得な制度になります。
=+=+=+=+= 最低賃金1,500円を政府は目指すと言ってるし、現実的には最低賃金額は1,300円程度になると思うの106万円の壁どころでない。 「将来安心」の為に、週20時間といわず働けるだけ働き、年金も出来るだけ厚生年金で納めた方が絶対的に良い。 介護保険料とかどんどん値上がりしたますから!
=+=+=+=+= 先ず人口減少なのだから今そうしても 今の若者が高齢者になり年金貰う頃には又目減り。今の高齢者だってまともに払ってきても目減り処の騒ぎではなく75迄働けとなりました。 人様の為の年金支えも分かるが 高齢者で体が動かなくなるまで夜も働けとは若者の未来は見える訳ない。
=+=+=+=+= 厚生年金加入で将来もらえる年金が増えますよーいい話ですよと言うけど、だったら例えば40歳・最低賃金・週20時間だと、いくら払わされて将来いくら貰えるかの目安をセットで出してほしい。それを出さないの無責任に感じる。
=+=+=+=+= 社保の強制加入はかなり凶悪。 社保と厚生年金、雇用保険を合わせて30%を労使折半なので会社と従業員で15%ずつ。 仮に時給1000円だとすると、会社は1150円払ってバイトは850円もらうイメージ。 政府が言っている最低時給1500円を手取りで渡そうとすると会社の負担は2000円を超える。
バイトがいないと成り立たない飲食店やスーパーなどは潰れるところが増えるでしょうね。 潰れなくともかなりの値上げが予想される。
それに老後の年金が増えると言っても仮に年収100万円だとすると増える年金は年間で5000円いかないくらい。 払うのは30万だから元を取るのに60年くらいかかる。 しかも今の給付率が変わらなければという前提付き。
=+=+=+=+= >106万円の壁撤廃で「かなり手取りが減ってしまう」懸念
それはどんな人を想定していますか? 最低賃金の上昇により、今は先に20時間の壁に当たる人が大半ではないですか? 時給1,000円で週に20時間、年に52週働くと年収は104万円で106万円の内側ですが、1050円になれば110万円となり壁を越してしまう 今一番最低賃金が低い地域が951円なので2、3年のうちに全ての地域が1,050円を超える見込みです
=+=+=+=+= 壁撤廃は実現させるつもりはなく、議論の矛先を他の案件に向けさせないためのものだと思います。マイナンバーカード制度など、実現が迫っている案件に議論が及ばないようにしているだけだと思います。
=+=+=+=+= そもそも年金制度も詐欺みたいなもん。どんどん受給年齢引き上げられるし、物価上がってるのに年金は上がらないし、これは年金保険料の仮面をかぶった税金です。他のことでは増税しずらいから、こうやって実質税金徴収を増やすのでしょう。
=+=+=+=+= 社会保険は年金と健康保険から構成されていて、両者は不可分なのよ。ヤフコメでは年金のことばかりで誰も健康保険のことを問題にしないね。
もし106万円の壁が撤廃されて3号被扶養者の人が国民健康保険に加入すると、いままでタダだった健康保険料が10万円以上(収入や保険組合によるけれど)負担が増えるんだけどな。これって大増税だよ?
=+=+=+=+= 将来の年金が増えると言われても自分達が年取った頃には貰えるかすら分からない。 それよりも今生活出来るかどうかって人が多い中、取ることばかりの政策を行う神経が分からない。 衰弱した国民からどの位取れば気がすむのか。ある程度の餓死者が出てもお構いなしなんだろうな。
=+=+=+=+= パートをしている人の目的を国が全くわかっていないのが丸見え。。パートしてる人って、家計に少しでも足しになる様に将来への貯蓄というより今現在の生活が潤うように働いている人が多いと思う。家事や育児、介護しながらでも、少しの時間を使って‥って思っているのに、なぜ、それを将来のもらえるかもらえないかわからない年金の為に持って行かれないといけないの?? 確実に払った分、返してもらえるなら文句は少ないと思う。それが不透明だから文句を言う人が多いんだと思う。 これを本当に実行するなら、絶対何があっても払った分、年金として渡しますという確約が必要。
=+=+=+=+= 年金の3号被保険者についての話が抜けていますよ。 3号被保険者は、今年でいえば203,760円の保険料を払うことなく、基礎年金を受け取ることができます。そしてこの掛け金相当額はすべての2号被保険者とその事業所が負担しています。 3号被保険者は昭和61年に始まったものですが、当時は収入がない専業主婦が多かったためにこのように制度が設けられました。それまでは任意加入でした。 現在では3号被保険者は700万人程度とされ、その半分は就労して限度額以下とはいえ収入があるということです。被害者意識ばかりではなく、自営業などの1号被保険者と比べて優遇されているのだという自覚も必要だと思います。
=+=+=+=+= もう少し、主婦の皆さん自立しませんか?私はシングルマザーで2人の子どもを育てています。離婚後すぐに起業して家事代行などに頼りながらなんとかやってきました。起業して12年目です。所得制限で全く国からの恩恵も受けられず、子ども手当ももらえませんでした。(10月から復活しましたが)きっとこんなことを言うと『あなたがたまたま上手くできただけで、誰もができるわけではない。』と言われるでしょうね。確かに会社を経営しながら子ども2人を育てるというのは簡単ではありません。ただ、3号の皆さんの他力本願な考え方がとても残念に感じます。もう少し自立できませんか?自分の保険料くらい自分で払おうと思えませんか?同じ女性として恥ずかしいです。だから女性が下に見られるんですよ。誰かのせいにしてないで、自分の足で立ってください。
=+=+=+=+= 厚生年金は会社が半分負担しているので、よく考えれば得かもしれないですよ。メリットがゼロではないと思います。基礎年金だけじゃ老後生活は完全に無理なので少しでも増える方がいいのではないかと思います。
=+=+=+=+= こんな日本で結婚するメリットは? 子供産むメリットは? なんか産んだら子供に申し訳なく思いそう。 これから日本が良くなる未来はある? 子供にかかる負担が大きいでしょ
年金制度とかに関しては、払わないのに貰うのは違和感あるけど、でも条件付きとかにしちゃ駄目なのかな? 子供が2人以上、小学校高学年、障害持ちのお子さまが居る家庭や同居で介護してる人は扶養内。とかにしないのかな?
=+=+=+=+= 3号被保険者の保険料相当分は頑張って働いている独身者も含めた人達の厚生年金から賄われている。 3号被保険者を減らしていく意味もあるのでは。
まして、3組に1組は離婚していることを考えたら、いつまでも被扶養者でいられる保障はない。
=+=+=+=+= 週20時間=月85時間。 最低賃金が1200円になったら月102万、1300円になったら110万なので、50人以上の事業者にとってはあまり今と変わらない。 小規模事業者にとっては辛いだろうから、週20時間以下限定で人を募集するようになってしまうだろう。
=+=+=+=+= 壁は全部取り払って、働いた分全部手に入るようにすれば良いのではと。 但し、年金が無いだの、国に税金出して国民助けろとか、求めない事。 国に対して望む事と、それに必要な予算のバランスは、ちゃんと取りましょう。 それさえ出来るなら、どんな壁でも取っ払って下さい。
=+=+=+=+= 皆さん、第三号被保険者枠否定されますが今、40歳で嫁は非課税枠で働いています。 いやー実際転勤族で子持ちだと、嫁のフルタイム無理よ。馴染んだ頃に仕事辞めなきゃいけないのよ?
後、そんな事言われると、うちの子が将来貴方達独身の年寄りの為に社会保険料払うのも不公平だと思う。まずは子供育ててから文句言って欲しい。
本題ですが、支給年齢を65歳で固定してくれるなら払うよ。そんだけ毟っておいて足りないから70歳はだめですよ。それ破ったら国に対して訴訟して良いって認めるなら良いと思います。
=+=+=+=+= 自分の収入のことも気になるけど、今勤めている有限会社の将来のほうがもっと気になる。今の職場でずっと働きたいのに、このままでは社会保険倒産してしまう。今の仕事も、皆んなもいなくなっちゃう。生き残れない会社は潰れろってことですか。嫌だなあ、せっかく見つけた心地よい仕事と仲間なのに。。
=+=+=+=+= 社会保険料の負担が大きいのは承知で、当事者としての気持ちはわかりますが、報道で取り上げる方までが手取りが減る手取りが減るばっかりで、なんでそこまで払わなくてもいい人の肩を持つのかわかりません。
=+=+=+=+= > SPキャスター橋下徹さん: > 働く人からすると働き先に「社会保険適用ありますか」と、みんな > 普通は確認するでしょう。というのは、社会保険に入っていた方が > 将来安心だというのは、働く人からすれば> 多分一般的な認識だと > 思うので、そこがうまく伝わっていないかもしれないですね。
こういう、実態とかけ離れたことをメディアは伝えないで欲しい。
将来安心というが、将来の事なぞ国は保証してくれない。 景気が悪い、世界情勢が危うい、などと言って、増税を繰り返す。
不確かな将来のことよりも、目の前の生活を保つだけで大変なんです。
そりゃ橋本さんのようにテレビに出て一般人の何倍も収入があれば安心かも知れないが、多くの日本人は爪に火をともすような生活を強いられている。
少ない収入の中から、さらに社会保険料まで徴収されるとなれば、生活に行き詰まり、命すら危うくなる人が増えるだろう。
=+=+=+=+= > SPキャスター橋下徹さん: > 働く人からすると働き先に「社会保険適用ありますか」と、みんな > 普通は確認するでしょう。というのは、社会保険に入っていた方が > 将来安心だというのは、働く人からすれば> 多分一般的な認識だと > 思うので、そこがうまく伝わっていないかもしれないですね。
こういう、実態とかけ離れたことをメディアは伝えないで欲しい。
将来安心というが、将来の事なぞ国は保証してくれない。 景気が悪い、世界情勢が危うい、などと言って、増税を繰り返す。
不確かな将来のことよりも、目の前の生活を保つだけで大変なんです。
そりゃ橋本さんのようにテレビに出て一般人の何倍も収入があれば安心かも知れないが、多くの日本人は爪に火をともすような生活を強いられている。
少ない収入の中から、さらに社会保険料まで徴収されるとなれば、生活に行き詰まり、命すら危うくなる人が増えるだろう。
=+=+=+=+= 定年後の再就職とかはどうなるのだろう? 厚生年金保険料を負担しても、60歳を超えるとそんなにもらえる年金の上乗せ分はほんの僅かです。 雇用保険と健康保険だけが欲しい場合、選べるのかな?
=+=+=+=+= 橋下氏は、何だろう。
社会保険適用で安心するのは、年金でなく、健康保険の人が大半だと思うが、、、
つい最近、年間出生数70万人切りの話がニュースになったばかりなのに、、、 社会保険料なんて払っても将来雀の涙ほどしかもらえない可能性が高い。
年金は、今年集めたお金をほぼ全額今年配っている、そういう制度。 橋下氏は、今の年金が積立方式でないことにキチンと言及するべきだ。
=+=+=+=+= 個人的には3号を廃止すれば良いのではないかと思います。扶養内で働くのもいいし···その代わり旦那の給料から奥さんの分の年金も天引きすればよいのでは?自営業の人は個人で払っている訳だし。同じ子育てしてる間でも不公平感があるのはどうかとおもいますが。
=+=+=+=+= 3号被保険者制度をなくせば、必然的に社会保険の加入が必然的に増えると思う。
理由として、3号無くせば働いていない専業主婦やパートで社会保険・年金等の支払いもしていない専業主婦等は年金0円になるので貰えなくなる。 そうすると働いて年金貰えるようにしなきゃが増えるので必然的に壁撤廃してもいいようになる。 年末調整・確定申告の控除の増額を考えるなら社会保険に入った方がいいという状況を政府は作らなきゃ。
財務省は絶対に減税しないんだから、自分達が30年以上”ム能”だった事を国民に知られたくないんだから。
=+=+=+=+= 子供に30歳になったら300万贈与しようと思ってるっていったら、そんな金があるなら、今、100万で良いからくれって言われた(決して贈与税を考えてのことではなく) 将来、少しくらい年金が増えるから安心とはならないよね ほとんどが今で精一杯なんだから、今を何とかしてくれと 特にお子さんが小さい世帯とかさ
=+=+=+=+= 壁よりも、第3号被保険者をなくしましょうよ。そうすると批判されるから触れないんでしょ?税収増えるし、手取りも増えるとおもいますよ。そもそも、働かない選択している専業主婦には壁なんて関係ないんだし。何で、子供でもない普通の大人の人の年金を第2号被保険者が支えないといけないんですか?
=+=+=+=+= 今提示されている貰える年金額って、今の状況が何十年後も維持できた場合でしかないからね…… 日本政府が全力で少子化政策の増税を行っている現状 出生率は想定よりも大幅減の繰り返し 当然、何十年後に貰える年金はさらに減ることは避けられない その損しかしない年金は「積み立て」ではないことに気づくべき 将来少子化が進んだ時の世代から回収できた分を配布するだけだからね どう考えても、年収100万円程度の労働者が加入する社会保険は損しかしないことは考えるまでもない 国民民主の代表玉木不倫もそのことには一切触れない そもそも、国民民主は公約で第三者被保険者廃止で社会保険増収を明言してる人 「#国民民主党に騙されるな」の意味をいい加減理解するべきだと思う
=+=+=+=+= 今まで扶養の範囲内で働く人は80時間契約で契約書を交わしてましたが、それだと20時間以上になりますね。ということは、変更されたら月何時間契約になるのかな...という他愛もない疑問。
=+=+=+=+= あてにならない将来ではなく、今、目先の収入が減らされるのはおかしいでしょ。そのくらい国民の生活はひっ迫してるんだよ。税金を湯水のように浪費して無駄飯食ってる議員には逆立ちしても分からんと思うけど。年金なんて政府と国会議員の政策ミスで高齢者や国会議員が食いつぶしてるだけなんだから、未来の年金とか言われても1ミリも信用に値しないんだよね。伝わっていない可能性、じゃなくて、そもそも信じてない。伝わる伝わらないのはるか以前の問題。理解できる?
=+=+=+=+= 社会保険料は上限があるから、社会保険料による実質上の増税は社会保険料上限を超えてるいる上級国民の負担が少なく、上限を超えていない収入が低い世帯からむしり取る政策だから、所得税等の増税よりたちが悪いね。
=+=+=+=+= いやいやいや…年金額が増えるのはわかってるんよ。 そうじゃなくて子育て世代は生活がギリギリだから手取りが減っても困るし、厚生年金分まかなう労働をすると家事育児の質を更に下げなきゃいけなくなるし、労働時間をこれ以上増やすと子供なんて常に放置の状態になる。 生活が成り立たなくなる。 中間層の現状を全くわかってないよ。
=+=+=+=+= 連合というか国民民主の玉木氏は第3号被保険者の廃止を公言しているから103万の壁から始まってそれが最終目標でしょ?同じく連合が支持母体の立憲や、自民もそこは共通認識だと思います。
=+=+=+=+= 本当に説明が下手くそ過ぎます。 仮に現状のご主人の扶養に入ったままであれば、将来受け取れる年金は国民年金だけ。せいぜい67,000円/月前後です。 社会保険に加入する事で厚生年金が受給できるようになりますし、これは報酬比例の年金ですから、将来給与が増えれば年金額も増となります。天引き控除で手取りが減ったとしても、それは将来「年金」と言う形で返ってくるのですから。
=+=+=+=+= 将来安心とか嘘も大概にしろといいたい。 受給年齢はますます延長されるし、確実に受給額も減らされるだろう。 それよりも今の生活が非常に厳しい状況なのに何十年か先の安心なんてあろうはずがない。 税収としては過去最高を記録しているにも関わらず減税できないというのは、いかに無駄な税金が使われているかという事です。社会保険料もしかり。 一番の働き手である中間層をこれ以上いじめたら本当に壊滅するよ。
=+=+=+=+= 年金で生活保護費を上回る給付をするようにしてからでしょ。順番が違いますね。年金を払い続けても将来生活保護の給付対象になるという常識的におかしい制度について問い詰めるのがメディアの役目なんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 石破政権になって厚労大臣が武見敬三から福岡資麿に代わりました。 自民党で最も緊縮財政派のグループ財政健全化推進本部のメンバーです。 どう見ても財務省の意向でしょう。 早速手を付けてきたという感じです。
=+=+=+=+= 外国人には奨学金、医療費、生活費、住居などなどぜーんぶ無料でホイホイあげちゃうのにどうして日本人からは搾り取れるまで搾り取ろうとするんだろうね? みんな平等に納税ならこっち先に着手しないと誰も納得しないと思う
=+=+=+=+= 普通に働いて収入あるなら自分で年金払えよって思いますけどね。 個人事業主(法律上法人化できない)してますけど 従業員は社会保険に加入できるのに事業主は加入できない 配偶者は専業主婦でも国民年金を納付しなければならない 不公平じゃないですか 3号保険者とかいう悪法は即刻廃止すべき
=+=+=+=+= 怒らないでほしいのですが、 若者に将来安心させたいなら高齢者の医療費自己負担を3割にすれば良いですよ。 でも今を苦しむ若者のことなどどうでもいいので、現役世代の負担を上げても構わないのでしょう。
=+=+=+=+= よけい働き控えにならない?パートさんって続けたくても、子供の進学や、旦那さん転勤や、親の介護など、いろいろあります。その度に、社保から国保、旦那さんの扶養に戻るとか、してられないよ。この物価高で、少ない給料からも、社会保険料も払ってって‥当初の、手取りを増やすの、逆、よけい苦しいですね。
=+=+=+=+= 社会保険料に加入せずに168万円まで非課税にして所得が増えることが理想だと思いますがね。国は国民の生活よりも税収減のことしか眼中にないので本当に困ります。
=+=+=+=+= 難しい問題だが、確かに将来的には社会保険に入っていたほうが泣きを見ないで済むと思う だが一方で直ぐ金が必要なら考えものだな だけど実際国保だけだと厳しいよ
=+=+=+=+= 文句言ってる人は、なぜ106万の収入のまま働き続ける前提で手取り減るってばかり言うのか? そこのラインでセーブしないでみんなもっと働けという方針ですよ。 文句言うなら全ての国民が馬車馬のように働いて税金や社会保険を納めて政治家が使える金を増やせと言うことか!って文句言わないと。
=+=+=+=+= 今の段階で多く掛け金払って、本当に将来安心なのでしょうか? その分多く払ったところで、いざもらうときには支える人が少ないことぐらいみんなわかっています。 どれだけ多く払ったところで、今もらっている人より遥かに少ない水準でしかもらえません。 全く安心できません。
=+=+=+=+= いやー、伝わっているとかどうかではなくてね。 目の前の手取りが増えてほしいって話なんだけど。 焦点をずらさないでほしい。 手取りが増えれば自由に使えるし貯金もできるし自分で金の管理が可能。 年金はそうはいかない。
=+=+=+=+= どんどん手取りが減っていくよ。政治家はなんでパートをしないといけない主婦が増えてるのか考えてほしい。今でも女性がワンオペしてる家庭は多い。子供の事を考えたら、短い時間のパートしかできないんだよ!
=+=+=+=+= 今の壁を150万や200万に下げても、だれも損しないのにな。 働き手は収入増えるし、国は消費税などが確実に増加になる。 働き手不足の解消にもつながり、良いことだらけなのに。
=+=+=+=+= >社会保険に入っていた方が将来安心だというのは、働く人からすれば多分一般的な認識だと思うので、そこがうまく伝わっていないかもしれないですね。
何言ってんだ? 扶養に入ってるから最初から要らないんだよ。 必要な人は最初から106万円以上働くだろ。
=+=+=+=+= とりあえず今までより1日30分でも多く働けば今までと同じかそれ以上の手取りにはなるわけですよね。かつ将来の年金も増えるなら良いのでは?
=+=+=+=+= お金持ちの政治家さんには、今現実的に困っていてお金を稼ぐ必要のある人たちの気持ちはわからないもんねー。 少しでもお金を稼ぐ工夫をしてるのに、手取り減ったら意味ないし。将来なんて考える前に、目の前の人生を乗り切るのに必死なんだわ。
=+=+=+=+= 取って付けた様に収入の壁撤廃の話に今度は社会保険加入の話を持ってくる。 財務省の次は厚労省がハイエナの如く国民の周りをウロウロし始めた。 省庁のあり方を見直す時期に来てるな。
=+=+=+=+= いちばん得をするのはどんな人でしょうか?所得の低い独身の若者、アルバイトの手取りを増やすって?それ以上に恩恵を受ける連中がいるやろ!ちゃんと中間層の手取りを増やすって言わないからいろいろ突っ込みどころか出てくるんとちゃうか??何が憲法が国民の生活を保証しているじゃ!
=+=+=+=+= 現在106万円の壁だと20時間未満時給1020円までですが撤廃すると取り敢えず扶養者(130万)の場合1,251円まで社会保険加入しなくても良くなるが あと数年か(東京都だと17.5時間まで)
=+=+=+=+= 政治家は国民の言い分を一応は聞いているように見せかけ、何とか上手く国民から以前より税金をバレずに絞り取れるように調整、試行錯誤してるのわかりきってる。
=+=+=+=+= 社会保険+厚生年金
この負担増はめちゃ重い!
会社と労働者の折半なので、特に会社側の負担が多い
増税・負担増である で、労働者の手取りはあまり増えない
消費税廃止の方が効果「大」であるし、簡単である!
=+=+=+=+= ミスリードもいいとこ。厚生省が社会保険にいれたがって、規制を撤廃しようとするから手取りが減るんだよ。 なんで106万の壁を撤廃したら手取りが減るんだよ。 昨今のメディアは中立性がなくなってきてる。
=+=+=+=+= この次に週20時間以上っていうのも変更したりしてなんとしてでも徴収しようとするんだろうな。確実に。 これは体力のない会社はどんどん潰れていくぞ。 結局税収不足になるスパイラルだぞこれ
=+=+=+=+= 将来の安心より、今どうやって生活するか?の方が切実な問題じゃないのかな?将来安心ってあくまで仮定の話でしょ。今のご時世、どうなるか誰もわからないのでは?
=+=+=+=+= 例えば50代以上の主婦が110万くらいの収入で社会保険支払って、将来の年金いくら増えるの?支払う社会保険と比べてどっちとると思う?
|
![]() |