( 232523 )  2024/11/11 17:08:37  
00

営業益90%減…「一人負け」の日産、問われる構造改革の実効性

ニュースイッチ 11/11(月) 9:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7018060e9015665ec321fde48ba6230aae930c6

 

( 232524 )  2024/11/11 17:08:37  
00

日産自動車は業績悪化に対応し、構造改革策を発表した。

新エネルギー車台頭やハイブリッド車需要不足が影響しており、自らの販売目標との乖離も問題となっている。

日産は業績予想を下方修正し、経営計画を再検討しているが、市場の厳しい状況下で立て直しに向けた課題が大きい。

(要約)

( 232526 )  2024/11/11 17:08:37  
00

日産 

 

日産自動車が業績悪化を受けて構造改革策を発表した。中国での新エネルギー車(NEV)台頭による販売減や、米国で拡大するハイブリッド車(HV)需要を取り込めていないことが背景としてある。ただ、外部要因だけでなく販売目標と実績の乖離(かいり)など日産固有の問題もある。日本の自動車業界で「一人負け」の様相を呈する中、構造改革の実効性が問われる。 

 

【表】日産の決算詳細 

 

「販売計画を達成できていないことが続いている。計画がストレッチし過ぎていた」。7日の会見で内田誠社長は自社の課題をこう指摘した。中国市場の環境悪化や競争激化など日本の自動車産業が苦戦する中、特に日産の苦戦が目立っている。 

 

2024年4―9月期の世界販売台数は前年同期比1・6%減の159万6000台。中国が同5・4%減だったのに加え、日本が同2・4%減、北米も同1・0%減と他の主要地域も販売を落としている。「タイムリーに顧客のニーズを満たす商品を提供できていない」(内田社長)ことが背景にある。 

 

これがインセンティブ(販売奨励金)の増加をもたらし、コスト増やインフレ影響が収益を圧迫。4―9月期連結決算で営業利益は同90・2%減の329億円に落ち込んだ。 

 

足元の業績を受け、25年3月期連結業績予想も下方修正した。売上高を前回見通しから1兆3000億円減の12兆7000億円(前期比0・1%増)、営業利益を同3500億円減の1500億円(同73・6%減)とし、従来3000億円としていた当期利益の予想は取り下げて未定とした。世界販売台数の計画も同25万台引き下げ340万台(前期実績は344万2000台)にした。 

 

日産は26年度末までに年間販売台数を23年度比100万台増やし、営業利益率を6%以上に引き上げる経営計画を24年度に始動したばかりだ。既に目標達成が難しい状況で、どう立て直せるのか。厳しい視線が同社に注がれている。 

 

 

( 232525 )  2024/11/11 17:08:37  
00

日産のクルマはリセールバリューが低く、新車販売時に大きな値引きが必要だとの意見や、カルロス・ゴーン氏による劇薬が一時的な延命につながったものの、根本的な問題が解決されなかったとの指摘。

経営者の報酬や役員報酬についても不満の声があります。

また、製品の魅力やデザインの問題、海外市場への遅れなどが指摘され、日産の状況を危ぶむ声も見られます。

さらに、技術力や新車開発の遅れ、車種の少なさ、プロパイロットなど技術の活用に関する意見も寄せられています。

 

 

経営陣の刷新やマーケティングの見直し、モデルラインナップの充実、魅力的な車作りなどに期待と不満が入り混じっており、日産に対する愛着と懸念が共存しています。

また、日本市場への専念や国内での新車開発についての提案や、旧来の魅力的な車種のリバイバルなどの期待も寄せられています。

最後に、経営不振の問題や工場見学を楽しんだ思い出など、個人的な経験や見解も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 232527 )  2024/11/11 17:08:37  
00

=+=+=+=+= 

アメリカに長く住んでいましたが、日産のクルマはトヨタ、ホンダ、スバルと比べて明らかにリセールバリューが低く、その分新車販売の時に相対的にかなり大きな値引きを余儀なくされていたと思います。アメリカでディスカウントブランドと見なされないよう魅力的なモデルを出せればいいのですが、今後しばらく売れ筋のクルマもないようなので、下手すると事業継続が困難になるくらいの苦境なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局カルロスゴーンという劇薬で何年かは延命に成功したけど、その劇薬も副作用が強すぎて排除した途端に重病に逆戻り 

実のところ中身はスカスカだったってことでしょうね 

それにしてもトップが役員報酬を取り過ぎでしょうね 

少なくとも営業益90%なくしたんだから役員報酬も9割カットしないと従業員は納得できないと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

過去にヒットした車種はいくつもあったのに、その良さを理解できていないのでは?と思える感じになっちゃいましたね。残念としか言いようが無い。 

デザインに関しては出たときは良くてもマイチェンで改悪になるという流れを繰り返しているように思える。 

ついでに言うと、海外で発表されてから時間経ってようやく日本に導入、みたいな流れもファンが減っていく要因かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

恐らくこの会社は構造的に競争力を保てないのではないだろうか? 

経営者の責任もあるだろうが、長年に渡り培われた企業風土はトップが替わろうともそう簡単には変われないと思う。  

今一度、ものづくりの楽しさ、大切さ、難しさを会社全体て共有出来るよう、商品を軸に据えた経営を目指すべきだろう。 

キーになるのは社外から招いた人材ではなく、プロパーの社員だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日産自動車本社が東京銀座に在所時に勤務していましたが、当時は日産自動車は破竹の勢いでの販売実績がありました。月々にはトヨタとは鎬を削る販売競争でありましたが、現況での日産自動車販売は不振でありつつ、従業員の方々を9000人もリストラ予定とは、残念で致し方ありません。この期に及んでは、日産経営陣は何が原因で「営業益90%に及んで……日産自動車が「一人負け」への道筋になってしまったのかを検討する事が必須ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう30年以上都内で法人のタクシードライバーをやっているものです。 

昔はどのタクシー会社でもトヨタクラウンと日産セドリックが半々で稼働していました。クラウンは足回りが軽い、方やセドリックは何か重い物を引きずりながら走っているような違和感。変則ギア付きの自転車で例えれば、クラウンが一番大きなギアーにチェーンをセット、セドリックは逆に一番小さなギアに 

セットという感じでした。クラウンに乗務したときはホッとしたものです。 

それもいつのまにか(20年ぐらい前かな)セドリックが業界から消えてゆき 

クラウンの独占となり、現在もトヨタの カブトムシ型のJapan Taxi の一強時代です。日産の衰退はゴーンのころからではなく、もうずっと前から始まっていたのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日産ブランドで勝負できると思ってる上層部が痛いね。プライドだけは立派。 

トヨタが売れるのは、それなりに良い車を作って継続して改良して顧客のニーズに寄り添って来たからブランドが築かれている。そこと今だにライバルだと思って振る舞っているのが痛い。 

日産らしい良い車、これにど真ん中直球で応えられる車作りが出来なければ(自分たちでわからなければ)、このまま沈んで行くと思う。その点は子会社の三菱の方が最近はうまくやってる感じ。 

ルノーや子会社の力を借りずに、独自でどこまで歩めるのか、注目したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本車の中でも低位に位置付けられつつあり、中国のEVや韓国勢に下から突き上げられ、日産のマーケットはまさに破壊的に狭められているのでないかと思います。一旦刻まれた消費者マインドのブランド位置づけを変えるのは時間がかかるので、財務枯渇とのチキンレースになる可能性も否定できないでしょう。経営陣を一掃して、極端に若い経営陣に入れ替わり現場の創発的な車作りを中心に、ニッチで斬新的なブランドとして生まれ変わるか、その間テスラーのOEMをなどもラインに組み込むことを模索するしかないように思います。いまの法外な報酬を維持するような旧態然とした権威主義的な経営陣では、報酬目当ての権力争いが、ゴーン以降続いている可能性もあり、取締役会、執行体制を一新すべきだと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

もう、ムリだと思いますが、R32、34GTRを出していたころの特徴がなくなっています。EV化も仕方ないと思いますし、プロパイロットも重要な技術とは思いますが、肝心のクルマづくりで魅力がなくなっている。効率化、儲けでいくと、限界があるのではないか。真逆はスバルやマツダ。規模ははるかに小さく、トヨタ傘下に入ったとはいえ、自社の強みやこだわりをうまく生かしていると思う。もうとうに引退しているでしょうが、当時の技術者をアドバイザとして呼び戻してはどうか?日産と同じ轍を踏もうとしているのは、ホンダ。二輪や航空機はこだわりがあるので良いですが、本田宗一郎氏の志を忘れEV化にシフトしようとしているので、自動車産業についてはいずれ傾くのでは。 

 

=+=+=+=+= 

細かい戦略云々より日産には魅力的な車が少ないというのが皆の感じる所ではないだろうか?国内ではラージワゴンはアルベルばかり、こういう利益を取れるカテゴリーを優先して新型開発しないと駄目だと思う。デザインも昔の日産に比べて個性が無い。温故知新じゃないけどデザインに新しいも古い無い、個人的にはS30Zや初代シーマ、910の4ドアハードトップが好きだった。 

 

 

=+=+=+=+= 

10年前まで車いす移動者のためNE51エルグランド改を所有していましたが、そのころは色々車種選べましたが、今どうでしょう? 

庶民ではありますが、購入したいあるいは試乗したいって思える車が日産にはありません。中途半端な車格や機能か高額な車両しかないのでほんと金持ちしか乗れない車が増えたような気がします。 

コンパクトカーですらあの状況ですからね。 

以前から、装備がおもちゃのようなスイッチがたくさん並んだインパネとかあってそのほとんどは一般の人は使わないような機能まであって、基本設計というかそういった部分で補填してたのかな?って思える部分もありますね。 

ハードル下げてもいいとは思うんですけどねぇ。 

ディーラーも愛想悪いし、なので今持ってる車両(日産車)は個人の車屋さんにお願いしてますけどね。こういった整備する人の問題も大きいのではないかと思いますが。 

整備士は日産に限ったことではありませんが。 

 

=+=+=+=+= 

日本だけではなく欧米も「クルマ離れ」が一層加速しています。経済状況が上昇しつつあるアジア圏ではクルマ販売が伸びているとのことで、やはり経済状況も背後にある要因の一つになっているようです。その他、環境配慮の為の電動化やモビリティとしての新たな取り組みなど多くの自動車メーカーが取り組むようになってきましたが、それらの取り組みですらも競争激化を迎える状況になっています。日産社内からも挙がっている「売れるクルマが無い。」という見方だけでなく、海外現地法人含めた日産全社としての会社経営や取り組みを抜本的としてゼロから取り組み直す事を早く行わなければ、このままだと再び日本政府からの援助を頂かなければならない企業となり、企業価値自身が落ち込む事になる恐れがあります。会社存続の為に「いすゞ自動車」と同様に「四輪車生産から事業撤退」も見えてしまう事態を招かれざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

当の問題は日本市場軽視はではなくて、メーカーとしてこれだけ電動化を謳っていながら、北米市場ではインフィニティブランドのフラッグシップモデルやローグ(エクストレイル)と言った主要モデルで、ライバル車はいずれもMHV、HV、PHEVとラインナップを揃えてきているのに。準ガソリン車しか選択できないという展開力の遅さ。 

プロパイロットだって発表当時は革新的だったが、今や他社のレーンアシスト機能と何ら変わりない。それなのにノートやデイズではいまだにオプション扱い。e-powerや可変ターボ、プロパイロット2.0などせっかく高い技術力を持ちながら、それを横展開するだけのリソースが全く伴っていない。 

 

=+=+=+=+= 

海外はわからないけど、少なくとも日本国内では売る気がないんじゃないかと思ってしまう車種のラインナップとしか思えないですね。 

結局ゴーンさんが大リストラをしたのは一時的に良かったものの魅力的な選択肢が減り、結果昔ながらの日産ファンが離れていってしまったのがここ10数年の状況かと思います。 

リブランドや人気のあった車種の復活など手を打たないとまずいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

中身をよく見れば国内の売上は前年同期23,582億円→23,659億円と僅か(0.3%)だがプラス、営業利益は263億円→675億円と2.5倍以上とまずます、というか色々あった割には順調。 

 

問題は2,414億円の営業利益から91億円の赤字になった北米、同じく63億円の黒字から391億円の赤字に転落した欧州の両市場。特にコア市場と位置付けている北米が深刻。 

売上(金額)は大きくマイナスというわけではなくほぼ横這い。従って利益が取れる車種がなかったということを示している。 

好調の日本向け、コア市場ではない欧州向けは後まわしにして、一刻も早く北米市場向けにインセンティブなしで売れるストロングHEVを設定しないと厳しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日産の場合、VWと同様に特に海外市場においてHVではなくEVに主軸を置いた販売戦略だったために、北米市場のEV販売の低迷に対応できていない事が不振の原因のひとつだと思われます。 

なお現状北米でのHV(e-Power)の販売はほぼゼロで今後展開が予定されていますが、高速でもある程度エンジンを高効率に稼働できるトヨタのTHS等と異なり、純シリーズハイブリッドのe-Powerは都市部のストップアンドゴー特化型で郊外の高速走行では燃費が大幅に悪化するため、現状のままでの北米市場のへの投入はかなりハードルが高い事が予想されます。 

 

=+=+=+=+= 

スカイライン400Rを昨年新車で購入し、乗っていますが本当に良い車です。全く故障も無く、所有する喜びと、アクセルオンで気持ちいい加速、素晴しいです。18歳で免許を取って以来、日産車がこれで8台目、スカイラインは3台目です。日産のエンジンは素晴らしく、技術はあるのに車のラインナップが少ないと感じます。全体のラインナップを見直し、過去の車名の復活や車そのもののデザインを見直すべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

米国でもe-POWERを出すそうです。 

日産自動車は2026年後半以降に、米国で独自のハイブリッド車(HV)技術「eパワー」を搭載した車種を発売すると明らかにした。eパワーは日本やアジア、メキシコでは導入しているが、米国では初めてとなる。同社は30年までに世界で27車種の電動車を導入する計画を進めており、電気自動車(EV)も含めて車種を増やす。 

日産自動車は中国でe-POWERを導入しています。2021年に「e-POWERシルフィ」を公開し、中国において重要な電動パワートレインだと位置付けています。 

2030年代初めに中国を含む中核市場で新車全てをe-POWERと電気自動車(EV)とすることを目指しています。 

中国では、2025年までにe-POWERを搭載した6モデルの投入を計画しています。 

 

=+=+=+=+= 

e-power自体は国内街乗りには良いですよ。が主戦場のアメリカのカーライフには全く向いてないのは周知の事実。さらにリーフで先陣をきって始めたEVも暗雲が立ち始めてしまい…昔から海外のマーケットがあるから成り立っていた日本自動車産業。舵取りをすっかり誤ってしまいましたね、もう小手先で誤魔化せるレベルではないでしょう。実際かなり危ないのではと憂いています。 

 

=+=+=+=+= 

現在、キューブに乗っているユーザーだが、国内向けの自動車の選択肢が少なすぎると思う。 

ホンダやスズキがインドの系列会社からコスパのいい自動車を日本に輸入しているように、あまり走行距離が多くないユーザー向けに、日産もコスパのいいガソリン車を海外の系列会社から導入し、ラインアップに加えるようにすべきではないか。 

e-power車は街乗りの性能は良いみたいだが、高額だし、高速道路での燃費は良くないようだし。 

ほかにも、可変バルタイのVVELなどの優れた技術もあるのだから、何とか持ち直してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゴーン改革のときに業界の人が言っていた 

いまは数字が良くなるが、本当に日産を支えてる会社がなくなる 

自動車会社はエンジンだけ自前で後は協力会社で成り立ってる 

やがて大きなしっぺ返しを食うだろうと 

 

そして時は流れEVシフトとやらでエンジンの改良もされなくなれば 

日産自動車はどこにコア技術を持っているというのか 

ルノーに買われた時に食い荒らされて終わる事は約束されていたのかもしれない 

 

産業に国策は必要だとの好例でありましょう 

 

=+=+=+=+= 

ゴーン改革の時に開発費までコストカットして将来への投資をやめてしまった。結果、一時的にV字回復を果たしたものの10数年後にツケが回ってくるのは火を見るよりも明らかです。車は実用性だけでなく魅力が大事です。昔のセドグロやシーマ、R32、レパードなどはそのデザインや走行性能から所有欲を掻き立てられた人は多かった。上位クラスの車種に搭載されるVQ・VRは改良されていても20年以上前のエンジンで、新エンジンの開発よりEVへ舵を切らざるを得なかったために多くの日産ファンが離れていったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃見ていた、西部警察で活躍していた日産車の、マシンXやZや、爆破やクラッシュや横転する、セド・グロやケンメリがカッコよかったです。今から40年近く前ですが、今でも再放送で見てもカッコイイ。また当時の様に警察ドラマに車両提供して、派手にスタントシーンしてやって欲しいが、今やコンプラでむりなのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の日産の車にあまり魅力を感じなくなっていると思う。最近のトレンドとズレたプロモーション展開になっているように思う。 

一番のネックはハイブリッドもないしPHEVも無いしとにかくラインナップが無さすぎて魅力的な車が無いことかな。余りにも絞り過ぎたように思う。 

とにかく何をするにしても経営判断が遅すぎるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

TVCMで『実質金利0%』と謳っていますよね。 

これは“負のスパイラル”に陥るのではありませんでしたかね。 

経営陣を刷新しない限り、ましてや社外者(とは言っても、星野朝子氏を迎い入れても下方修正をしているのですから、自動車通の社外者を入れないとダメでしょうが…)に於ける思い切った構造改革が、必須事項ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

最近の日産はデザインが悪い 

何でもかんでもVモーショングリルにするから全部同じ見た目やから売れんのちゃう? 

デザイナーがアカン 

強かった時代のレパードやグロリアの外装で今風の中身で売り出せは売れそうな気がするけど,,, 

 

Zが良い例になってると思う 

 

エルグランドも初期モデルの外装を復活してみれば良さそう 

昔ののCMであったような 

低重心で走りやコーナーリングの性能をミニバンに求めてない 

見た目デザイン重視 

復活に期待する 

 

=+=+=+=+= 

これで2回目の破綻寸前。 

この22年間、この企業は政府に頼り、当時の首相がフランス政府へ頭を下げルノー資本と構造改革を行った訳だが、結局、また2度目の破綻寸前状態に陥った。 

2度目は、もう企業として立ち直らないと国も判断しないとならないだろう。 

こう言った特別扱いしている基幹産業である自動車会社は本体のみならず、資本関係にある子会社、さらにはその協力会社の経済的影響を鑑み、すぐに救済へ走ろうとする傾向だが、他国を見たら判るように国営企業でもない単なる民間企業でしかない訳だ。中小零細などは冷たく救済などない。大企業だから、社会混乱を避けたいからと、手厚い保護をしても、暴走車GT-Rをフラッグシップにしているような日産は、そろそろソフトランディングで社会から退場した方がいい。 

経営力ない幹部は減給、何も悪いことしていない社員が9000人も首切りだ。不条理過ぎないか? 

 

=+=+=+=+= 

小学生時代に日産の工場見学に行きました。日頃行けないような働く大人の世界に子供ながらに新鮮で興奮した事が今でも良い思い出です。大人になり色々と現実が見えてきてこういったニュースを見ると寂しい気持ちになります。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃から憧れてた日産だが、若いころまでは何とか乗れたが、この20年ほど乗る車が無くなって来た。 

唯一スカイラインだけは残ったが、とても褒められる車では無くなっていた。 

真面目にクルマつくりに取り組んだとは思えない姿勢にユーザーは泣く泣く離れるしかなかった。 

クオリティという言葉が浸透しなかったのだろうか? 

時代に取り残されたのは当然の事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

レンタカーで乗ったタイ産マーチのあまりのチープさに驚愕したとき以来、遠からずこのような苦境に陥ると思ってました。 

 

あからさまに胡散臭かった志賀氏や西川氏よりは誠実な統率力があるのではと期待しましたが、ダメでしたね。 

 

後は、他グループの傘下で大幅に事業縮小して延命を図るというのが現実的ですが、そもそも今の日産に吸収に値する技術やバリューがあるとはとても思えず、倒産&事業清算の可能性も高いのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

この会社の新車の広告を見ながら、この会社いつかは!?と思っていたら、このニュースでした。 

残念ながら欲しい車がありません。デザインがおかしいと思います。デザインの完成度が低く、生煮えのような仕上がりに感じるモデルが多い。どこか他社製に似ているし(同業他社にもその傾向があるようですが)、中途半端。決してトヨタファンではありませんが、トヨタの経営が好調なのもわかる気がします。経営に関しては素人ですが、改善策は構造改革云々と難しく議論するのも必要かもしれませんが、買い手は経営のプロや評論家だけではなく、普通の市中の経営の素人がメインでしょうから、答えはシンプルで、そういう方々が「これいいね!」と感じる車を作れば良いのではないかと思います。「云うは簡単!」というご批判はあるとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

日産は資本の6割以上が外国資本で、役員12人の内8人が社外の役員だ。 

社長こそ日本人が、会社自体は既に日本企業と呼べるかどうかはなはだ疑問だ。 

国内販売台数を今後2倍にしたところで海外、特に北米やヨーロッパの落ち込みをカバーできるものではない。 

これは日産だけでなく、アジア頼みの経営の三菱もそうだが、販売台数全体に占める国内販売台数の割合が少なく、軸足を不安定な海外に置かざるを得ない。 

ここが国内販売に基盤を置いているとトヨタと大きな違いだ。 

日産も為替頼みで何とか数字合わせをしていたが円高になったらあっという間に傾いてしまうだろう。 

しかも6割以上の海外資本と、役員では今後経営のかじ取りが大変だ。 

 

=+=+=+=+= 

リストラ行う様ですが、その前に経営陣の責任を問うべきと思う。内田社長になってから少しも業績が伸びておらず、株価も低調に推移している。自分は株主ですが次回株主総会には経営陣の退任を要求します。ホンダや三菱やマツダと合併するのも良いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いまだ技術の日産 と 称してしてコマーシャルを流しているが これは50年前以上私が子供の頃から何も変わっていない。 

昔はトヨタと日産は同じぐらいのシェアだったのに トヨタは営業に力を入れ他メーカーでヒットしたらすぐ真似てニーズにあった車を出し日産は消費者の意見を聞かず俺たちの車 すごいだろうと 常に上から目線的に売っていた。 

今もその体質は変わってない。 

経営者 総入れ替えして考え方の刷新をすべきである。 

 

=+=+=+=+= 

ZとかGTRとか不動の人気をもつ車があるのに、なぜ大赤字になるのか・・ 

ZやGTR以外にも低価格帯のライトスポーツな車を出したり、個性をだしつつ他社と差別化して車を売り出していくべきだとおもう。それがEV車で、結果的に失敗したともいえるが。 

 

日本市場はもう売る気をなくしたのかもしれないが、、実際トヨタ、ホンダ、マツダ、スバルと比べて、日産にはほしいと思うような車があまりないですよね。。 

トヨタの社長みたいに今一度、車が本当に大好きな人が社長になって立て直すべきではないかとおもうわ。 

たいして車が好きでもない人が高額な役員報酬もらって数字だけみててもいい車はでてこないような・・ 

 

=+=+=+=+= 

売れる車種は、廃止にする会社だと思います 

成功した者に嫉妬して足を引っ張る体質なんでしょう 

 

看板車のフェアレディZ・スカイラン・GTRだけにして他の車種は 

OEMで充分です。  

 

現行車はどれもサツマイモや掃除機みたいなデザインで興味は無い。 

 

できれば、フェアレディZの製造販売権をトヨタに譲渡して欲しい。 

そうすれば、安定供給が望めそうです。 

 

=+=+=+=+= 

E-Power、高速走行で燃費が伸びないのがネックですね。 

他社が出しているハイブリッドは高速走行で燃費が伸びます。 

かといって街乗りで他社より飛びぬけて燃費が良いわけでもないですし。 

あと、充放電の回数が他社と比べると多く、バッテリーへのダメージが懸念されています。 

完全電気駆動で出だしが良いのはいいのですが… 

 

ノアやヴォクシーのハイブリッド4WDが発売されてから、 

セレナが1年遅れたのも買い替え需要で出遅れた感もありますし。 

 

=+=+=+=+= 

この状況で経営陣が刷新されないのはさすがにおかしい。 

売る車がない、といわれる今の状況は、全部経営陣が作り出したものだ。 

日本企業なのに海外でしか出さない車が多かったり、フロントグリルを画一化してせっかくルノーとの協業で出てきた個性あるデザインを台無しにしたり、ePowerのような独自技術をアメリカでお披露目もせず出し渋ったり。 

大した根拠もない「どうせ売れないだろう」は封印して、とにかく今あるものを各国で少量でも売ってみる。そこから始めるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日産の各種新車を50年間乗り継いできたが、真の民間企業の気概を感じなかった。企業の生い立ちが官業で、行政機関に似た雰囲気を感じた。 

モノ作りは顧客満足度向上が第一ですが、最近の日産は「こんな車造ったから買ってくれ」の社風を感じる。さすがに愛想が尽きて、今年3月にホンダ車に乗り換えた。ゴーンさんのような人が日産には居ないのか、そんな人が育たない社風なんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日産には買いたくなるような魅力的な車がない。 

そう思う人がこの数十年で徐々に増え、車離れも増えたけどそれ以上に他社の車に乗り換えてしまった人が多いのでしょう。 

GT-R はとっても魅力的だけど、買えるような車じゃないし。 

標準的な国民が買える価格帯でどんなニーズが強いのか、輸出用の車ならそれぞれの国の国民がどんな車を望んでいるのか、正確にマーケティングできてないんじゃないでしょうか。 

技術の日産と言われた会社、その力が今も変わらないのであれば売れない原因は経営陣と車のデザイナー。 

構造改革って何をするのか知らないけど、やるべきことは数字合わせのリストラだけじゃ復活することはできませんよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日産車ばかり乗り継いできましたが、欲しいと思うクルマが全然出てこないので、2年前に諦めて他社に乗り換えました。 

今では良かったと思うけど、もう一度魅力あるクルマ作りに専念して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

エルグランドに乗っています。 

アラウンドビューモニターは購入当時日産のみの技術で、大きな車を取り回す不安を無くしてくれるものでした。乗り心地や運転のしやすさも良くて気に入っています。 

しかし、買い替えを検討するも新型の発売は噂レベルでしかなくアルファードへの乗り換えを検討するしかない状況です。アルファードも契約困難という話もありますが、日産の経営は素人目にも会社を潰す方向に向かっているように思いますり 

 

=+=+=+=+= 

自動車関連の会社は今回の決算でスズキ以外はどこもじゃっかんの下方修正だったけど、昨今の円安基調もあって利益はしっかり出てる。 

 

それに比べ日産だけ本当にヒドい決算だった。しかも本決算で増配をアナウンスしたのに配当を未定にまでした。おそらく今季の最終利益は赤字で、とてもじゃないけど配当なんて出せないんじゃないかな。 

 

それなりに円安な今の段階であんな決算出されたら株主はたまったもんじゃない。信用買い残がめっちゃ溜まってるし、まだまだ株価は下がるだろうね。 

 

もう自力じゃ無理だろうし、そうなってくるとTOBもあり得るけど、手を挙げる企業があるかな。JALみたいに一旦破綻するかもね。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで落ちたら、経営陣を刷新し、方針も白紙から立て直すべき。 

 

中国での惨敗、トランプによるメキシコからの輸入に100%の課税、北米の不振。これは倒産も含めた極めて厳しい未来しかない。 

 

大リストラも当然だろうが、その前の経営陣の責任を厳しく質し、その刷新をするべき。そうでなくては、新たな歩みができるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

かつてのマツダ地獄のような状況ですね。 

本来良い車を作るだけのパフォーマンスがあるのに、経営者の勘違い・プライドが邪魔をして会社が傾くという典型パターンです。 

経営者刷新とともに、マーケティングチームも刷新して、日産としてどの市場に絞り込むのか動かないと、次にまっているのは倒産か買収です。 

同じような状況が過去マツダでもあったけど、SUVブームにうまく乗ることができたのと、選択と集中を徹底した結果復活したので、日産にもできるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

4年間苦しい状況に追い込まれるのは分かっていた。EV以外の新車開発はルノーに収奪され、残ったのは古い車体と、E−POWER。新たな車体開発には最低4年は必要と言われていたので、ここからですね。復活、期待したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

色々なニュースやYouTubeとか見てると、どうやら会社全体が下らないプライドの塊のような感じ。技術の日産などと言ってはいるが業績云々を改善させる具体策が全く無いのだとか。もう駄目かもわからんね。1Q利益10億円で今季5000億の利益とか、どんなミラクルが待っているのか楽しみではある。 

 

=+=+=+=+= 

最近の国内の販売台数はトヨタ、スズキ、ダイハツ、ホンダより低い5位で、まだ差はあるが、振り向けば6位マツダと7位スバルの状態だからね。 

トヨタのライバルメーカーだったのは昔の話になってしまいましたね。 

 

大規模リストラ等があってもまったく不思議ではないくらいに危ない。 

 

=+=+=+=+= 

ここは三菱自のノウハウを学んで、デリカ、デリカミニとアウトランダーPHEVのような大ヒット車を作るようにしていくと良いのでは。デリカ、デリカミニとアウトランダーPHEVは他社にはない唯一無二の車だとおもうので、そういう車を出していくのが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

50代前半です。 

10代後半から20代前半の1990年代は日産が一番好きなメーカーでしたけど… 

今の日産は魅力のある車がない。 

製造する能力もないのか終わりですよね… 

電気自動車に全振りし始めたあたりから車種もどんどんなくなって 

ノートのプラットフォームを利用してシエンタ、フリードに対抗すべく 

e-powerでマーチ、キューブの復活、ウイングロードの復活をしてくれないかな?ノートとセレナしかファミリーユーザー層の車ないし。 

中国市場では中国の安物に価格で歯が立たないのだから、スズキのようにインドで展開すれば良いのではと思ってしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

まー、カルソニックカンセイ(マレリ)を 

切り捨てたりした仕打ちだろうね。 

 

不採算部門を切るゴーン路線はともかく 

ろくに開発・モデルチェンジをしてこなかったツケが回ってきているだけ。 

 

ePowerという小手先の手法だけで 

研究していた高効率エンジンを活かした 

新モデルが出てこない。 

 

国内向けだって、 

まともに戦える車種は 

デイズ、キックス、セレナ、エクストレイル、ノートぐらいしかない。 

 

いつまでも擦り続けるNV、スカイライン、GTR、フェアレディZ、エルグランドにもはや競争力もなく、商用車に使えるコンパクトカーもない、フリードやシエンタ対抗も、ライズ・ハリアー・NX・RX対抗もない。 

 

なるべくしてなった状況でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ日産に言いたいことはあるが、ざっくり言って、インフラが不十分な状態でEVに注力し過ぎたのと、デザインの奇抜さ(悪さ)が業績不振の原因ではないかと分析しています。 

個人的にはeパワーの走行性能に惚れていて、コンパクトカーのノートに関してはドル箱だと思っていましたが、最近、顔がアクシスちっくなデザインになってしまったので、がっかりしていたところでした。ノートは万人向けの車種でないといけないのに、万人向けのデザインじゃなくなったんですよ。こういう失敗の積み重ねが今の業績不振につながっているのだと思います。業績改善のためには万人向けの車種で負けないことです。 

日産に一つ注文をつけるとすれば、プリウスの対抗車種をeパワー搭載で追加すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日産の軽自動車に乗ってます。エンジン、車体の質感などに不満はありません。問題はハイブリッドシステムかな。 

燃費がそれほど良くない。またモーターアシストがほとんど無い。登坂時とか。他社と比べて改善が必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

フォード傘下になる前のマツダみたい。プラットフォームは古いまま、見た目だけちょこっとイジるだけ。 

 

値引きも、日産自動車が援助をしている直系のディーラーが援助があるから、と価格崩壊させる。下取りにすると激安→負の連鎖。断ち切るべく残価設定クレジットを始め、顧客に推すが蓋を開けると下落する価格を高価格見せるため、金利で顧客に負担させるだけ。 

 

これだけ情報が手に入れやすくなった現代に、見せかけだけの商売は成り立ちません。情報弱者が主な客層ではないでしょうかね。でも販促はネット上に展開する悪循環をしているのではないでしょうか。 

 

日テレ24時間テレビのメインスポンサーから退かなかったのは、縁故関連でしょう。すべてが愚策。 

 

=+=+=+=+= 

技術の日産はどこに行ったのか。若い頃にフェアレディ、少し落ち着いてサファリを過去に乗っていた身としては確かに魅力的な車が無くなった事が残念で、スカイラインにしても、フーガやシーマと同じじゃねと思うほど独創性が無くなった。現在ではスズキ、スバル、マツダといった車が過去より数段良くなったと思うこの頃。 

 

=+=+=+=+= 

e-powerはエンジン直結がないから高速で燃費が悪くて問題があるのはずーーーーーっと言われていたけど見直す事をしなかった。120km/h制限の高速道路走ると「次はないな」と思ってしまう車でした。 

 

e-powerに直結モードやプラグインHVを加えることができたら(パワートレインだけなら)勝負できたのにね。(チャンスはあった。エクストレイルの兄弟にあたる現行アウトランダーは直結のあるHVでベースシステムは共通している。) 

 

ただ、問題は最近のデザイン変更含めて「魅力的な車がない」事の方が問題かもね。 

 

そういえばカルロスゴーンは逃亡するときに2-3年で日産は倒産すると言っていたな。あの時に負け〇の遠吠えととらえるか、受け止めて本気で立て直すかで未来は違ったのではないかと思いますけどね。 

 

こんな大きな企業が2回倒産したらまぁまぁレアケースですね。 

 

=+=+=+=+= 

僕はかれこれ、40年近く日産党です。父の代から、セドリック、クリッパー、R30のRSスカイライン、ブルーバードシルフィ、スカイライン33、ステージア、ステージア2台保有、スカイライン35保有。ステージア、スカイラインは20年ものです。最近の新車を購入する気持ちにはなれず、過去の日産車ばかりを探し求めています。無理な思い付きですが、過去の車種を復活させてエンジンを乗せ換える、保有している顧客の車両にも、最新の安全設備を乗せ換える、そんなサービスがあれば、利用するのに…。 

 

=+=+=+=+= 

ユーザーの欲しい車がないというけど、メインストリームのセレナやノートはしっかり売れてる。トヨタにあって日産にないメインカテゴリは2BOXハイトワゴン、ミニミニバン、ラージミニバンか。要はキューブ、キューブ3、エルグランド。この辺は兼ねてから指摘されているわけだから今更指摘するまでもない。ホンダにしてもフリードとNBOXでしか気を吐けてない寒い状況をみると日産は国内では軽も含めてよく奮戦している方。むしろ為替の想定甘かったり、大陸での不振っぷりが。 

 

で。ここ数年、トヨタの評判がうなぎ登りだけど、現行クラウンにせよアルファードにせよなんとまぁ手抜きの酷さというか。これで評価されるんだから笑い止まらんでしょうよ。でも昔からトヨタはこんな感じ。そして日産はシャシ古いとか言われるけどいい走りにしっかり仕上げてくるのは設計に車好き多いんだと思うよ。この辺はホンダも似てる。 

 

=+=+=+=+= 

S13の前のモデルも後のモデルも、国内月間販売台数3,000台とか何の根拠もなく新聞発表する。当然3桁売るのがやっと。 

目標原価という杜撰の極地の定義を持っており、縦割りの開発、製造、販売で、売れなかった際の責任のなすりつけあい合戦。 

原価管理部門という、経理から派生した部署を創設し、答ありきのバッチ処理積算を午前2時、3時まで繰り返しやらされました。根拠のない大雑把な数値にさえ程遠いのが許せないらしく、ひたすらやっていました。1990年代前半のことです。その翌年くらいに「残業代なしの月給の12ヶ月分を退職金として支払う」早期退職募集が全社員に向けて通達されました。山一や拓銀、長銀が倒産する数年前のことです。若ければ若いほど、通常の退職金の何倍もの金額だったので、まともな人材は早々に退職していました。カルロス・ゴーンがやってくる7年くらい前の話です。下請けイジメを始めて20年弱のことです。 

 

=+=+=+=+= 

電動化、ハイブリッド、自動運転もいいけれど、そもそも欲しいと思える車がない。私自身が買うわけではないが、世界市場でも同じに感じる。スカイライン、Zなど日本メーカーには稀なブランドを持ち、プリメーラなど名車を輩出した会社とは思えない。ゴーン時代にコスト削減だけの車作りをして、自らブランド価値を下げた結果としか思えない。残念です。 

 

 

=+=+=+=+= 

日産自動車で他にはない得意技は何ですか? 

何にもないから、買いたい車が一つもない。 

トヨタに吸収された方がいいと思う。 

デザインは三世代くらい古くて、出す新車はことごとくあの変な顔を踏襲してるし、全体デザインも直線と曲線が変だし、ロゴも変えた方がいい。 

さらに、EVに固執し過ぎ。ハイブリッドやプラグインが暫く続くとなればそれに振るなり柔軟な経営できない。 

トップを総入れ替えするしかダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日産の売り上げが落ちたのは、EVの安売りによる影響が大きい。自動運転の技術でもトップクラスなのだから、性能無比の技術で早く空飛ぶ自動車を開発して欲しい物だ。 

 

=+=+=+=+= 

EVとシリーズHVの電動車で先行逃げ切りをかけたけれども、 

高級車は欧米、廉価車は中国、デザインは韓国と各社に差し切られ、 

国内はトヨタのHVに高額車シェアを押さえられてしまった。 

「技術の」とか「やっちゃえ」とか具体性に乏しいCM。 

 

実用車だろうがラグジュアリーカーであろうが、 

この車の売りはこれ!というものを打ち出してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

プリウスの登場から25年近くたっているというのになぜ日産はHEVを拡充しようとしないのか? 

 

かつてフーガやスカイラインには設定があったはずだが、いつのまにかなくなってしまった。 

 

ePowerは出た当初こそ話題になってよく売れたようだが、エンジン駆動モードを持たないので高速燃費が悪くこれでは北米市場では受け入れられないでしょう。 

 

今や”身内”の三菱はPHEVを持っているし、ライバルではあるがトヨタはTHSのパテントを無償公開しているんだから出すのはそれほど難しくないはずですが? 

 

”技術の日産”も今は昔。残念です。 

 

=+=+=+=+= 

EV車の影響が大きいと感じています。電気自動車の欠点はバッテリーの容量が大きくすれば重くなったり充電時間がかかったりすることです。やはり、短時間で充電出来、容量が大きいものは売れると思いますが今は全くの真逆です。 

 

=+=+=+=+= 

最初、日産の車に乗っていましたが、品質の悪さからトヨタに変えました。 

当時、エアコン・排気系・電気系が壊れました。トヨタに変えてからそのようなトラブルは無くなりました。一生、日産に乗ることはないと思います。「一人負け」も自明の理かと思います。一回崩れた信頼を回復しようとしても難しいかと思います。車って安い買い物ではないから。 

 

=+=+=+=+= 

EV戦略に絞った時点で、EVのデメリット無視がHV車がないから売れないのは素人目でも分かる。伝統ある大企業として大いなる失策だ。EV戦略は三菱も同じだ、EVの不便さ、走行距離の短さ、充電設備不足、高価なバッテリー買い替えなど顧客の負担は大きい。トヨタの真似はしないプライドがある。営業部門が「売れる車がない」と嘆く声に耳を貸さない殿様商売を思い切って変えないと多くの社員が路頭に迷う。経営陣総入れ替えの時だろう。 

 

=+=+=+=+= 

以前から解っていた事ですが、顧客ニーズ不在の一方的な企業理念「電動化」の押し付けをしてきたツケが今顕在化しているだけです。今でも日産ファンは海外生産日本未発売の車種が欲しいと感じているし、エンジン車、電動車バランスよくラインアップをして欲しいけど、現場の技術力低下で生産工場にも問題がある… 早くトヨタに買収された方が日本の為にもなるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

日産車はタクシーをはじめ商業用の車のデザインが残念ですが、時代遅れのような感じがします。小型車においては性能が他のメーカーより良い感じがするので、もっとデザインや色などに力を入れたら良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

売れないのではなく売れる車が無いのです。 

国内で見ても、日産で商品価値のある車って、セレナとノート、あとはEVのサクラだけ。 

借金漬けの三菱でさえ四駆とPHEVの土壌があり苦しいながらも何とか新型車を送り出そうという意志を感じるが、日産にはそれが無い。国内向けの開発をしないし、少し前には売れる筈がない3.7Lの北米向けスカイラインを出したり… 

役員が政争ばかり気になって車作りに全く興味無いんですよ。車作りに興味ある人は出世出来ず政争に興味ある人は出世出来るシステムなんですよ日産は… 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の同業他社が軒並み大幅マイナスであるならいざ知らず、特定の企業のみの利益が大幅減であるならそれは経営陣の責任だろう。 

 

本人達にすれば無能の烙印を押される事に合点はいかないだろうが、これだけ数字に表れてしまっては致し方なしですね。 

巨額の報酬だけ貰っても結果が出せないのであれば、とっとと後進にその席を譲るべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

車は色々なメーカーに乗りましたが日産の車は部品一つ一つが雑い。 

エルグランド等はダッシュボードが割れて来る,CATVが弱い。パワーウインドのモーターが壊れる。解錠状態なのにハッチが開けられない等の初歩の初歩が全くダメだった。 

トヨタの車が良いかと言われたら内装はどれに乗っても特徴がないカーナビは使い物にならないが日産車のような細かい故障が少ない。 

もう少し部品の一点一点を見直して戦わなからば無理だと思う。 

日産は元々スポーツタイプの車が得意なんだからGT-RやZ等の車もっとしっかりアピールして行くべきでワゴンやRV車に走りの楽しさを載せた車にして欲しい。実際EVに力入れてもなかなか売れないしEV車は一軒家の人にしか売れないのでは? 

正直日産ディーラーに行っても暗い感じで田舎のディーラーて感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

日産には長い歴史の中で築き上げてきたとてつもなく大きな経営資源がある。 

それを生かし切れなかった経営サイドの責任は確かにあるだろう。 

 

経営計画が極めて甘かったのだと思う。 

EV車に注力し、中国市場などに販路を見いだしたことは戦略として、悪くは無い。 

 

EV車の市場はこれから大きくなるし、ついこの間まで自転車しか持ってなかった中国人は車を持ってない人が多い。 

 

そして、国をあげてEV車のインフラを進めている。 

が、まだ途中の段階だ。 

 

充電スタンドも電力供給の問題まだまだこれから。 

その辺りの兼ね合いを読み間違え、先走った計画を立てるので上手くいかなかった。 

 

しかし、EVメーカーとして、多少のインパクトは与えることが出来た可能性はある。 

 

ただ、日産は国内メーカーとしてはEV車でリードしているだろうから、然るべきその日が来た時には再び繁栄を築けるのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

トランクに詰められて逃げ出したゴーンさんの問題でかなりのダメージを受けたのは確かだろうけど、結局あのとき下がった株価が戻ってこず彼がいたときが1番よかった、不祥事を起こすトップでも置いておいたほうがマシだったということになってしまっている。 

 

海外では人気があったり、自動運転などの技術でリードしているという話も聞くが今のところ結果が伴っていないのは現在のトップの問題なのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

かつての東芝やシャープに似ている感じがします、技術を誇ったり一部の人に凄いと思わる製品を出していても、けっきょくは数を売らないといづれ勝負に負けてしまう、気が付いたらもう取り返しのつかないところにまで来ているのかもしれない、まだ終わってほしくない、なんとか逆転できないものだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

セレナの古い型に乗っていた。まだハイブリッドが出るずっと前の型だ。 

年間維持費もかかるし燃費もリッター7キロいかなくなったので、廃車にした。 

次は1500ccクラスを狙っていた。スライドドアが便利なので、探していた。トヨタ、ホンダには小型のスライドドアがあるのにニッサンにはないんだよね。 

結局、フリードにした。 

ニッサンはねえ。スカイラインとかフェアレディがあるのにね。だめなのかな。残念だよね。ブルーバードもあったのに。 

 

=+=+=+=+= 

昔はケンメリ、ハコスカと乗り継ぎ、その後RSターボと、日産車は大好きでした。でもスカイラインはなんかラグジュアリーになっちゃってGT-Rや Zも高くて買えなくなった。。エクストレイルも最近のはカッコよく思えないし。マーチやキューブ、サニー、セドグロも何で無くしたんだろう。マーケットは北米しか見てないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ前軽四を試乗させてもらったけど後部のガラス面積が少ないので後ろが見えにくく買うのをやめました。デザインより運転しやすく視界が良い車なら売れるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

スカイラインを高級車にした頃から日産に魅力を感じなくなりました。 

マニュアル車はどのメーカーでも減っているが、シルビア級の手頃な価格帯の車があれば興味が湧くが、手軽に買えない車が増えていると思う。 

フェアレディーZも、もっとS30のようなライトにすればもっと買いたいと思う車になると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

配当利回りが5%以上から無配へ 

経営陣は営業利益の大幅減は当然初めから分かってたはず 

 

6億の報酬を半額カット?いやいやここは役員総入替しないと 

 

NISA需要で日産株を買った人も多いだろうに 

役員報酬を9割レベルで大幅カットし、少なくとも配当は出すべきではないかと思うよ 

会社は株主のものなんだから 

 

メカ好きな人が好んで購入していた時代もあったが、今はその対象車さえもない 

そして未だにライバルはトヨタ、トヨタさえいなければ…と思ってる節はある 

己の腐ったプライドだけで幾多の協力工場を潰してしまいまともなサプライヤーが消えてしまい技術どころか品質さえもまともに維持できない状態になった 

昔からの日産体質のままではこのままジリ貧だろうね… 

 

 

=+=+=+=+= 

技術を販売するやり方の問題な気がするなぁ。 

 

開発競争やEVドライブ(epowerの発電機がガソリン)の方向性は間違っていないと思うけどね。トヨタみたく全方位は無理として、ガソリン、バッテリーといずれにもシフトできる立ち位置はいいと思う。 

 

あとはインフィニティをもう少し上手く展開できればな。 

 

=+=+=+=+= 

配当利回りが5%以上から無配へ 

経営陣は営業利益の大幅減は当然初めから分かってたはず 

 

6億の報酬を半額カット?いやいやここは役員総入替しないと 

 

NISA需要で日産株を買った人も多いだろうに 

役員報酬を9割レベルで大幅カットし、少なくとも配当は出すべきではないかと思うよ 

会社は株主のものなんだから 

 

メカ好きな人が好んで購入していた時代もあったが、今はその対象車さえもない 

そして未だにライバルはトヨタ、トヨタさえいなければ…と思ってる節はある 

己の腐ったプライドだけで幾多の協力工場を潰してしまいまともなサプライヤーが消えてしまい技術どころか品質さえもまともに維持できない状態になった 

昔からの日産体質のままではこのままジリ貧だろうね… 

 

=+=+=+=+= 

Eパワーは悪くないと思う。自分は車を買う時に検討するのにトヨタ、ホンダ、マツダ、スバルとディーラに行きましたが日産には行こうとも思わなかったです。 

EVに重きをおき内燃機関の車の開発をしなかったのは致命的で全く魅力的というか検討する車もなかった。力を入れたEVがEVの普及率の高い国で全く売れずではせっかくの円安でもまったく儲からず。 

EVへの移行が余りも早かったのが失敗だったのだと思うけど将来的にみてどうなるかは分からない。自分は将来的に見ても失敗だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日産の車って、出だしのフェアレディZが、え、この値段でこの性能が手に入るのでってところだったわけですが、日産はそこから脱皮できず今に至るので、安く売るしか売る方法がないんですよ。 

 

指名買いしてもらえるだけのブランド力や魅力がない。全て2番手以下。指名買いしてもらえたモデルは数が出ないからと全部潰されました。 

 

自動車はファッションでありストーリーであるということを忘れ、長期的視点の戦略を持たず簡単に売れる方法で簡単に売ろうとした結果がこれです。 

 

経営陣のダメさ加減が大きすぎ、経済的な不利益があろうともこれ以上税金を投入することなく自己責任で何とかしてもらうしかないですね。 

 

他社が手に入れたい魅力的な資源もなく、廃業しかないのではないでしょうか。ルノーに降参してればよかったですね。ルノーはまだブランド力がありますから。 

 

=+=+=+=+= 

この苦境は偏に、売れ筋の魅力的な商品開発を怠ったことと人気車種の受注に応じた製造管理の失敗にある。例えば、フェアレディZ は長らく受注を停止していた。スカイライン400Rも抽選販売。人気があって利幅が大きい車でこの体たらくでは利益は望めない。 

BEV時代が到来すると信じ切って、そちらに舵を切ったが、トヨタの様にその予想が外れた際のプランBを用意していなかった。明らかな経営の失敗。経営陣の責任は限りなく大きい。失敗した今のメンバーのままでは立て直しは難しかろう。 

 

=+=+=+=+= 

1990年代、ゴーンに依って大規模なリストラを断行して収益構造は改善したから復活したように言われた日産だけど、ゴーン体制は良い車を造りよりも利益が出る体質改善ばかりに注力したから、車種は減るし、モデルチェンジはしないし、更に日本市場を軽視と自動車企業としての魅力を下げることばかりやってたよね。子会社も売却、解体したし、下請け、協力会社との関係も軽視して悪化させて、多くの日産ファンを失ったと思う。自分も昔はスカG、シルビアにも乗ってたけど、ゴーン体制以降は日産車に全く興味がなくなったよ。もう何処かに吸収してもらうしかないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件は、トップである社長の責任が重いでしょう。 

給与返納ではなく、辞任するべきでしょう 

社長になってから、4年間、業績が悪化しただけでしかなく、現場の社員の事を考えると責任を取って辞任するべきでしょうし、この後、今まで出来てこなかったのに社長を続けても改善は見込めないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

とにかく値段が他社より高い。高すぎる売れそうな車は,セレナとデイズだけ。旧車があれだけ人気あるんだから,外見を旧車スタイルにして,新しいシステムやエンジンを積み込んでいくようにしたらどうか。 

 

=+=+=+=+= 

注力した市場が状況の変化があり下支えできず業績が悪化したという。簡単そうに思えるが理屈はそうではない。今日産がとるべき方策は2つ。一つ業績に大路て人件費を削減し規模を縮小ののち業績とともに人材確保と生産の持ち直し。2つ目は大きく経営方針を転換して注力してきたEVなどに頼らず多車種を生み出す積極的方策。人材も他からどんどん受け入れクリエイティブな才能を生み出す。やっちゃえ日産なんだろう?こういうところで違い見せなきゃだめだろ 

 

=+=+=+=+= 

売れる車が無いとか言ってるの見ましたけど、ほんとにそうか? 

売り方が下手なんだろうな。ノート見たいなシリーズハイブリッドは、トヨタ式ハイブリッドよりはるかに優れてる思うんですよ。ハイパフォーマンスカーもGTRみたいな強力な車あるし、トヨタ、ホンダに後れを取っている様には見えないんだけどな。 

 

 

 
 

IMAGE