( 232528 )  2024/11/11 17:13:41  
00

「信号がない横断歩道で止まる必要ないですよね?」ダメです!人がいたら 今年はだいぶ改善?

乗りものニュース 11/11(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f1a7653ab393ce44dd3e4d1123800e81cee090

 

( 232529 )  2024/11/11 17:13:41  
00

JAFが2024年11月8日に公開した調査結果によると、信号のない横断歩道での歩行者優先について全国94箇所で実施された調査において、横断歩道を通る車両のうち53%が歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止したという結果が出た。

しかし、依然として約半数の車両が止まらないことが明らかになり、JAFは横断歩道における歩行者優先を強調している。

運転手は横断しようとする歩行者がいる場合には一時停止する責務があり、速度を落として停止できるよう心掛ける必要があるとしている。

(要約)

( 232531 )  2024/11/11 17:13:41  
00

信号のない横断歩道と停車するクルマのイメージ(画像:写真AC)。 

 

 日本自動車連盟(JAF)は2024年11月8日、「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施した結果を公開しました。 

 

【ワースト県は?】これが、都道府県別の止まらなかった比率です(写真) 

 

 この調査は8月7日から28日にかけて各都道府県で2箇所、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道で実施されました。 

 

 調査中に歩行者が渡ろうとしていると横断歩道を通った車両は6647台で、そのうち歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止したクルマは3,525台の53%で、前年の調査時と比べて7.9ポイント増加し、過去最高となりました。都道府県別でも、41都道府県で停止率が上昇するなど、増加傾向にあります。 

 

 ただ、依然として約半数のクルマが止まらないという結果が出たということで、JAFは「横断歩道における歩行者優先」を強調します。 

 

 本来、車両が横断歩道を通過するとき、横断しようとする歩行者がいる場合には、横断歩道の直前で一時停止し、通行の妨げをしないようにしなければなりません。 

 

 また、横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の手前で停止できるようあらかじめ速度を落とすこともドライバーの責務です。一方で、歩行者側も、横断歩道を渡る時はドライバーにその意思を伝えたり、無理な横断をしないよう心掛けたりと、お互いの安全を意識することが大切です。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 232530 )  2024/11/11 17:13:41  
00

このテキストは、横断歩道についての運転者や歩行者の行動、ルール意識などに関する意見や体験談が多数含まれています。

運転者側からは、一時停止や徐行の必要性、周囲の車両の挙動による影響、取り締まりに関する意見があります。

一方、歩行者側からは、運転者の対応や信号機のない横断歩道での行動、譲れるタイミングについての視点も示されています。

また、地域ごとでの止まる率の差や信号のある交差点での横断歩道渡行に関するエピソードも含まれています。

 

 

(まとめ)

( 232532 )  2024/11/11 17:13:41  
00

=+=+=+=+= 

歩道を歩いている人がいて横断歩道を渡るのかな..と思っているとそのまま歩道を進んでいく人もいるし、逆にまっすぐ歩道を進むのかなと思っていると横断歩道で急に向きを変える人もいるので横断歩道付近の歩道に歩いている人がいる場合は徐行して止まれる準備は心がけている。ただ先日、押しボタン信号付きの横断歩道で歩行者側が赤のまま急に横断しようとする人がいてブレーキを踏んだことがあった。その人はこっちを睨んでいたが、歩行者も交通ルールを理解し、守って欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

かなり止まってくれるようになりましたが、土日は今も素通りする人が多い印象です。 

徒歩、自転車、車の全てを利用する者としてはルールを意識していない人が多いんだなと感じます。 

自転車では左右の見えない十字路で減速すると後ろから抜かれますし、横断歩道上を渡ってるのは自分1人、後は横断歩道外を渡っている事もよくあります。 

想像力を働かせればルール通りにするのが1番安全だし自分を守る事にもなると分かりそうなものですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自身、車を日頃運転していますが、見通しの良い信号機のない横断歩道では、勿論歩行者いない場合には特に減速はしませんが、対向車によって歩行者の存在が確認しずらい場合には減速する様に心掛けています。 

自分が歩行者になった場合は2台に1台は止まることなく走り去ってしまいます。 

歩行者の方も渡る意思を車に伝える事も必要かと思います。歩行者は車が止まってくれる事あまり期待していないので信用していないのでは。歩行者優先を周知する教育も必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

止まってくれない栃木県、でしたが地元テレビのCMやら啓蒙もあり随分改善しました! 

今、茨城県に住んでますがひどいです。横断歩道で止まろうとしたら後ろの車にクラクション鳴らされました。(救急車通過待ちでもそんな目に2度もあいました) 

だから後ろの状況を確認してから止まるようにしてます。 

私も歩行者の時には、ありがとう、申し訳ないと小走りになるけど、高齢の方も足早に渡ろうとします。いつも心の中でゆっくりでいいよ!と叫んでしまいます。足元気をつけてくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

信号の無い歩行者優先横断歩道では、車が一時停止して歩行者が手で先に行ってのアクションをしても、歩行者を渡ってからじゃ無いと車を進ませては駄目なのです。私は、白バイに歩行者と声を交わして意思表示の確認してないから違反だとの事で切符きられました。この様な事例は、免許を持ってる運転手でも知らない人が居るんじゃないかな?。交通ルールの線引き?を事細かに明確に覚えなきゃです。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道上での事故は死亡事故が結構多い。 

歩行者もまさかと思うし、不適切なドライバーは横断歩道で停止したら追い越し追い抜きするドライバーもいる。 

重大事故につながると言う観念から反則点数、反則金も大幅にあげれば良いし取り締まり頻度も上げるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道を渡っていて、信号があって歩行者用信号が青なのに突っ込んでくる車が最近だけで3件。直進車が2件、右折車が1件。直進車は信号で止まる様子がなかったので、歩行者用信号が青なのに渡れず、右折車の時は渡っている途中で減速せずに突っ込んできたので少し走って事なきを得ました。運転手は直前でこちらに気づいたようで、驚いた顔をしていました。 

昼日中でよく見えているはずなのに、周りをきちんと見てなかったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

法規で決まっていることなのでやるしかない。が、 

だからと言って考え無しにやるのは問題がある。 

歩行者側の車だけが止まって、反対側の車にハネられてしまう事故が非常に多いからだ。 

とりわけ歩行者側だけ交通量が多く、流れが停滞しているような場面では対抗車から歩行者が見えず、止まる理由が無いため文字通りの「事故」になりやすい。 

ただ、すべての交通法規は「やむを得ない理由がある場合、一時的に外れることが可能」だ。 

前述のような状況ではそれを一考してから止まった方がいい。 

無論反則を切られる可能性は否定できないが、自分がトリガーになって目の前で人が死ぬよりはマシだろう。 

 

=+=+=+=+= 

仕事でトラック乗ってますけど、歩行者がいたので横断歩道前で止まったら、なんと後ろの車が追い越しをかけてきて譲った歩行者をひきそうになってた! 

 

なんにもなくて止まるわけないのに。そういう自分勝手な運転はホントに勘弁してほしい。見たくもない事故現場を見させられるのはたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者が横断歩道にいたら止まるのがルール。 

気になるのが自転車に乗った高齢者などがフラフラと止まりもせずそのまま渡り始めること。もちろん見つけたら止まるけど、「横断歩道が見えないのか」というようにじろっと睨んで渡って行くこと。 

私は自転車で横断歩道を渡る時は自転車から下りる。すると大部分のドライバーは感じよく止まってくれる。自転車に乗ったままだと歩行者ではなく軽車両だと思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

明らかに横断しようとして居れば必ず止まる様にしていますが、どちらか微妙な場合に無理に止まれば追突事故等あらぬ状況に為り兼ねないですね。 

以前横断歩道前で止まっている歩行者が居たので一応停車したら隣の友人とおしゃべり三昧、一向に渡る気配が無かったので発進させると私の車を追い越そうとした車と接触、勿論追い越そうとした車が悪いのだが、渡らない横断歩道で止まっても無駄な事故を引き起こし兼ねないと言う事。 

歩行者優先は良いが、横断歩道前は一時停止ではないので歩行者も状況判断すべきと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

信号機のない横断歩道で渡る人がいれば止まるのは当たり前ですが、 

横断歩道の近くで、渡るのか?携帯見てるだけかっていう人多すぎます。 

 

出来れば信号機のない横断歩道では、小学生のように手を挙げての意思表示を義務づけて欲しい、そうすれば事故も防げると思う。 

 

=+=+=+=+= 

補導の端に人が立ってる。自分の車が行けば後ろは車いない。対向車は直進してくる。対向車も数台行けば車いない。 

一瞬の判断で流れを見て自分が行ってしまった方が歩行者は安全に渡れると認識してもダメみたいね。もう、当たり前に止まらないと。 

自分も歩いてる時によくこのシチュエーションに遭います。そんな時は必ず止まってくれた運転手さんに頭下げます。 

 

=+=+=+=+= 

近助に信号機のない横断歩道があるんだが、とにかく減速すらしない、歩行者がいても「こっちが優先、お前が止まれ!」みたいな睨みを効かせて爆走していく車が商用車含め多かったので、警察署の専用フォームから取り締まりの依頼をかけたらやってくれたようでかなり改善された。 

そのうち車に交通違反検知システムみたいなの載せられるようにならないのかな?と思う。 

規定の違反数超えたら車のエンジンかからなくなって、警察に出頭して罰金払うなりして解除キーもらわないとダメみたいなの。 

理想としては規定の違反数超えたら免許失効、教習からやり直し、それも繰り返したら免許取得不可人物として登録されるとか。 

車運転すべきでないドライバーが多い。 

簡単に免許出しすぎなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近歩行者の方にも車が止まる法律が浸透してきたせいか、車が止まる前提で道路に躊躇なく飛び出してくる方が多い。さらに、横断歩道の端に歩行者がいない事を確認しても自転車が脇から突然現れ、すごい勢いで道路に飛び出してくるのでたまったものではない。最近は、横断歩道のたびに減速するので、後ろ走行の方はイライラしていると感じることが多々ある。最低でも歩行者側も、車が停止してから歩き出さねばならないとしっかり周知させることも必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分が歩行者の時、ノロノロ迫ってくる車にはどうしたら良いか分かりません。挙げ句、早く渡れジェスチャー。動いてる車の前を横切るなんて出来ませんよね。田舎なのもあってか、車が行ってくれた方が安心・安全に渡れます。歩行者の意思表示をルールに盛り込んで欲しいと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道を渡る自転車に対する対応はどうすればいいんだろう?押して渡っている場合は歩行者と同じ扱いだから停止義務があるはずだけど、乗ったままペダル漕いで渡っている自転車に対する場合は 停止義務があるのかどうかがわからない。通勤途中の横断歩道を時々警察が見張っているから、知りたい 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道があれば止まります。 

横断歩道がないところで渡ろうとしている人がいても止まらないようにしています。 

運転している人がルールを守っているのだから 

歩行者も守ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道手前でスマホを見ている歩行者。 

車を止めても渡らない。 

走りだそうとしたら急に渡ってくる。 

犬の散歩をしている人も同じ。 

横断歩道を渡るのか渡らないのかわからない。 

横断歩道を渡るときには軽く手を上げる習慣(規則)にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自転車(軽車両)にまたがっている場合は歩行者ではありませんよね? 

ま、止まりますけどね。 

信号のある(押しボタン式)横断歩道を点滅信号のまま「横断している」場合は停止義務ありですよね? 

横断歩道も信号機もない道路を歩行者が横断している場合も停止義務ありですよね? 

さて、この「横断している」なんですが、歩行者の進行方向とは関係なく、横断が終了するまで(車道にいなくなるまで)停止なんですよね?→これ、警察官の判断でどうにでもなるとか聞きますがどうなんでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

信号の無い横断歩道は数多く、全てくまなく警察は取締りなぞしてられないのが現状です。 

いっその事、防犯カメラを設置して「違反車は後から呼び出す」形を取るべきです。 

この「後から呼び出す」取締りは、スピード違反では既に実行されており、不可能では無い筈です。 

 

=+=+=+=+= 

止まらないのは車間距離が短い人に圧倒的に多いですね 

車の後ろしか見えないため前方の様子がわからないので止まることが出来ない 

そういう人は車の運転ははっきり言って上手くないです 

ここでの上手いと言うのは車に慣れてるのではなく免許取ってからの公道走行の上手さです 

無免許と免許持ちの違いはそこにあるのです 

でも無免許と同じような運転してるのが事故ったり捕まったりする 

捕まるのは運だとブルー免許は言うが、運頼みで走ってる時点で怖いですよ 

 

=+=+=+=+= 

自転車でも止まってくれる車ふえましね。 

 

恐縮して渡らせて貰います。 

 

取り締まる警察側の悪態が目に余って来てる感じしますよね。 

 

長い横断歩道あって、決して横断邪魔の邪魔に成らないのに、先に行けば捕まったり、横断歩道に突然走って来られ、捕まったり。 

なんか聞いてると腑に落ちない事もありますね。 

 

警察のバイク何て足さえ地面に着けば一時停止じゃないよね? 

タイヤの回転が止まってこそ一時停止ですよね? 

多いですよ、足だけ着けて、行っちゃう警察官。 

 

=+=+=+=+= 

信号のない横断歩道がある道の制限速度は40㎞以下なことが多いです。 

 

止まらずに通過する車両の速度も一緒に計測すれば、よりハッキリと傾向が分かると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自転車のことばかり最近は言われるけど、結局はこういうルールや法律を平気でやぶるドライバーがあまりにも多くて、怖くて車道を走れない。横風とかでちょっとでもブレたら接触しそうなほどギリギリをとばしてる車が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉でもコロナ禍前後でこのあたり劇的に変わりましたね。 

今までは9割以上が止まらなかったのに、今は大半の車が停まるようになった。 

まだ完全に停まるようにはなってないけどいかにも日本人らしい変化。(みんなが守るルールは守る、みんなのが守らないと守られない) 

 

=+=+=+=+= 

横断しそうな人がいたら止まらないと違反なんですけど 

ほとんど止まってくれませんよね 

たまに止まってくれる自動車に会うと 

急いで渡りそうになるのですが、ここで気をつけて渡らないとほかの自動車に轢かれるかもとドキドキします 

 

=+=+=+=+= 

「横断歩道では歩行者がいたら必ず止まれ」 

と言うのなら 

逆に横断歩道以外では歩行者は基本的に道路を横断してはいけないということも認知知らしめてほしい。夜間黒っぽい服を着て急に目の前に出てこられたら 

ほんとに危ない。 

 

=+=+=+=+= 

俺も気にしないでいたが違反と知り 

今は止まってるが対向車が止まらないので歩行者が危険な事が多数 

俺が止まったから事故は勘弁  

もう少し報道でも免許更新時に強く話して欲しい 

横断歩道が見えなくても標識はある 

 

=+=+=+=+= 

片側が停まっても反対側が停まらないとかね 

クラクション鳴らして通過する奴とか腹立つよ。 

通過してからスマホ取り出して動画をセットしても遅すぎだし、そもそも偶然そういう場面を動画に撮れたら捕まえてくれるのだろうか。 

近所に毎朝信号無視するスクーターがいるのだが、話しが逸れました、すみません。 

 

 

=+=+=+=+= 

「停まってくれない」であれば、歩行者は渡らない訳でまあ事故は起きない。恐いのは周辺の見通しの利かない時。横断歩道の真上とかこちら側に車がいると何も分からないので停車確認徐行すべきなんだがそれをしない車、渋滞等でそこへ停める車が多い。あろうことか徐行したり間を開けて停める車にクラクションを鳴らすなんて輩もいる。事故を誘発下手すると推奨?する行為。 

 

=+=+=+=+= 

車両を運転する人も、逆に歩行者もそうだけれど、道交法38条のいわゆる歩行者妨害の違反について、昔より改善してきたとは言え、ちゃんと知らない、理解してないと言うか、甘く見てる人が多い。 

単に歩行者が横断歩道の端に居るだけなら、譲ってもらってると勝手に思ってるのか?見て見ぬフリをしてるのか? 

また、歩行者の方も、安全確認の上で堂々と渡ればイイものの、無駄に遠慮してか、車の通行を邪魔して申し訳ないと気にしてるのか?、車が通り過ぎるのをわざわざ待ってしまう傾向にある人が一定数居る。 

もちろん信号無視で歩行者妨害するのは論外だが、信号の無い横断歩道でも、直前にダイヤマークが書かれていれば、急ブレーキを掛けなくて済むように、速度をゆるめられる心づもりしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

信号のない横断歩道で歩行者がいたら止まるのは車を運転する上で守らなければならない交通ルールです。 

歩行者がいて止まっているのに周りを見ておらず止まっていることに気付いていない歩行者や、止まっているのに行ってくれと合図する歩行者には迷惑します。 

自分自身が歩いているときに信号のない横断歩道で車が止まってくれないときは渡ろうとします。 

そしたら自ずと止まってくれます。 

睨んできますが交通ルールを守れていない奴が悪いので気にしません。 

はねられたとしてもちゃんと証言します。 

 

=+=+=+=+= 

人が居たら止まりますよ。 

ついでに自転車が居てもね。(本当は許可場所もしくは13歳未満もしくは70歳以上の人以外は自転車で歩道・横断歩道走行はNGですが、NGでも事故ったらこちらが悪くなりますからね) 

 

でも後ろの車が止まる気なさそうな時が多く、突っ込まtれそうで本当にひやひやしますよ。 

 

=+=+=+=+= 

なんか車優先の感覚が運転側も歩行者側も染み付いちゃってますよね。 

押しボタン信号を押すのに抵抗があって押さずに赤信号のまま横断する歩行者。 

押しボタン押されてるのに止まりたくないから加速する車。 

勘弁して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

以前、会社の近くの信号の無い横断歩道で事故が有り、その話しをしてた際に上司から「お前が立ってたら絶対に止まらない」と言われて唖然としました。 

 

また、こないだ犬の散歩中に信号が青になって渡ってたら右側から直進車が赤で突っ込んで来た。 

 

ビックリして止まったが、運転手はこっち見んと素通りして行った。 

 

意外と知られてませんが、福岡も運転荒いです。 

 

=+=+=+=+= 

夜の横断歩道は本当に怖い。 

特に街灯がない横断歩道で歩行者が電柱に寄り添った状態で立っていると、見つけることが非常に困難。 

せめて横断歩道には街灯を付けてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者の立場でいうと、交通量の激しい道なら止まって欲しいが、その一台が通り過ぎれば当分車が来ないような道で止まって待たれるのは逆に迷惑なんだよ。 

だいたい止まって欲しい道で止まる車はまれで、止まらなくていい道で止まられることが多い。 

 

=+=+=+=+= 

取り締まりの強化と意識改革で一時期に比べればマシにはなりましたが、未だにガン無視で通り過ぎる車が大半ですからね。特に朝と夕方は酷いものです。やっぱり一度痛い目を見ないと意識なんてそうそう変わらないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

信号がない横断歩道で停車すると、後続車からクラクション鳴らされること多いのよね。 

踏切や一時停止サインのある交差点でも鳴らされることあるし。 

 

自分勝手なドライバーさん、ホントに勘弁してほしい。。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちの前小中通学路に私立高校スクールバス停ある信号機がない横断歩道。 

20台中止まったの1台。 

手をあげようが何しようが歩行者居ようがスピード出すし、渋滞してても止まらない。片方止まっても片方が突っ込みクラクションや止まった車追い越すバカも居る。 

そもそも道路の♢マークも道路修繕で消しちゃうわ 

街路樹で横断歩道の標識見えにくい 

青森市酷いですよ。雪降ればそれこそ信号機ある道路まで雪で歩けない歩道を10分かけて歩きます。 

夏場なら3分程を… 

 

=+=+=+=+= 

JAFの調査が始まった当初は止まりたくないドライバーたちが様々なイチャモンをつけていた 

「自分が止まっても対向車が止まらずかえって事故になる」 

「自分が止まっても後続車に追突されてかえって事故になる」 

「自分が止まっても後続車が追い越してかえって事故になる」 

「自分が先に通り過ぎた方が歩行者は安心して横断できる」 

など 

 

最近は歩行者に落ち度があると主張するコメントが多くなっている 

「渡る気があるのか判断できないのは歩行者が悪い」 

「止まってあげたのに渡る気がない歩行者だった。迷惑」 

「いくら歩行者が優先でも急に飛び出してきたら止まれない」 

「夜間は見えづらいのだから歩行者が気をつけないと事故へ減らない」 

など 

 

 

それらはドライバーがルールを守らない理由にはならない 

◇横断しようとしている歩行者がいたら止まる 

◇横断歩道付近が見えづらいとき・分からないときは徐行 

 

=+=+=+=+= 

誰もいない横断歩道にてブレーキかけるのは勘弁です。 

後続は意味がわからないから、衝突する可能性がある。 

横断歩道に差し掛かる前に周囲の確認をしといてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道で渡ろうとしているかどうかなんてわからない場合も多い。自分は教習所では横断歩道のところに歩行者がいたら赤信号と同じで停車しなければならないと教わりました。 

 

=+=+=+=+= 

私の住む県というか街だけれど、自転車のヘルメットといい、横断歩道の停止といい、キャンペーンとか取り締まり強化週間とかになるとみんな遵守するけれどね。 

ほとぼり覚めると元の木阿弥だ。 

 

=+=+=+=+= 

都下だけど、ここ数年でほとんどの人が止まるようになった印象。 

以前は私が止まればクラクション鳴らされたり追い越されて歩行者が危なかったりしたけど、次第に前の車や対向車が私より先に止まるようになり、最近ではタクシーも止まる。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者も挙動が怪しい 渡るか渡らないかわからないし一応減速するけど減速したら一歩下がるし 渡りたければ手を挙げるルールを作るべき。 

メリハリが欲しい 

 

そして 右に1mくらい歩けば横断歩道あるのに無い所でずーっと待ってる人や、横断歩道ない所で渡り結果横断歩道がある方向に行くなら横断歩道行けば早く渡れるのに なんでそんなに命かけて横断歩道ない所渡るんだ? 

 

=+=+=+=+= 

信号無くても横断歩道のゼブラゾーンのあるとこに歩行者が渡る時には停止はわかりますがなんにもないとこを渡る人の為に止まる必要はあるのでしょか? 

それが原因で対向車に轢かれたら責任問題になるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道手前に大きな街路樹がある交差点で車が減速しないで走って行く。 

法律の条文では違反に該当するみたいであるが警察はどう判断するのか知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

タクシーすら止まらないですからね 

どうしようもないです 

意識の高くない人にはいくら言っても無駄です 

罰則を重くするか固定カメラで取り取り締まるくらいしないとどうにもならんですね 

 

 

=+=+=+=+= 

観光地の片側2車線で路駐の多いエリアの信号のない横断歩道。 

対岸に歩行者がいいたので、内側車線ですが停車したら、その外側車線をすり抜けようとする車が。歩行者が私の車の前を歩いていたので、慌ててクラクションを鳴らして、歩行者が驚いてスピードが緩まったので事なきを得ましたが、いまだに何故止まっているかを理解できないヤツがいるとはね。しかもそれ、営業車… 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道の手前で停止できるようあらかじめ速度を落とすこともドライバーの責務です。分かりますが?500メートルぐらいに8ヶ所ある道路がありますが大変ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

若年DOQとシニアDOQは道路は車最優先と思っている節がある。 

私は信号のない横断歩道を利用する際は車種と運転手を見極めるようにはしています。 

馬鹿らしいが轢かれて痛い目をするのは圧倒的に歩行者だから。 

 

=+=+=+=+= 

必ず教習所で、教えてもらっているはずですし、法律でも、歩行者の有無なしに、減速または停止が義務付けられています。 

 

=+=+=+=+= 

問題は押しボタン式信号機で、横断歩道は有っても歩行者信号が赤の場合。 

警官の次第では歩行者信号は赤でも歩行者優先判断とされて、反則にしてしまう事例もある。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく歩道に人がいたら「渡るかも」って減速してほしい。減速して渡らないような進めばいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

渡るか渡らないか運転手はわかりにくいので、歩行者は手を上げてほしいです。横断歩道を渡るときは手を上げると習ったとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

もう一つある。 

信号がない横断歩道の手前に停まっている車がいるときは、その車の前に出るときに一時停止が必要。 

このルールを忘れている人がかなり多い。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道を渡ろうとしてる人がいるのに止まらない自動車の運転手の理由を知りたい 

横断させてたまるかと思いながら止まらないのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

一時停止しなかった運転手は免許自主返納だな。 

これだけ信号機のない横断歩道で死亡事故が多いとなればそのうち横断歩道手前は無条件で一時停止になるぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道も縁石の切れ目も無い所で渡ろうとしている人がいる場合や 

押しボタン信号でまだ車道側が青にも関わらず止まる人がいる。 

高齢者に多いんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

普通止まりますよね 

横断歩道もないところで、無理に歩行者が渡っても 

車は止まるぐらいですから、 

まして横断歩道なら止まりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

信号がある所しか止まらないんだよね。 

先日も歩行者がいたから止まったら後続車に突っ込まれそうになった。 

私も怖かったけど歩行者も怖かっただろうな… 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道に近付いてる歩行者がいたらスピード落としましょう 

距離感微妙でも事故を起こすより断然いいのですから 

 

=+=+=+=+= 

そもそも車が歩行者を危険にさらさないなら運転しても良いという免許ですし。当たり前といえば当たり前なんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫在住です。 

一時停止率57.8%か… 

宝塚西宮の方の人は、一時期取り締まりがめちゃくちゃ厳しくてほぼ100%とまってくれるようになった。 

一方お隣の尼崎になると9割以上は止まりませんね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

>歩行者側も、横断歩道を渡る時はドライバーにその意思を伝えたり、無理な横断をしないよう心掛けたりと、お互いの安全を意識することが大切です。 

 

まさにコレが大事です。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに渡っている人や渡る意思を示していない人を「渡ろうとしている人」とするのは明らかにおかしい。警察の点数稼ぎに成りかねない 

 

=+=+=+=+= 

優先だからと言ってノールックで渡り始める歩行者も自殺行為。 

「右見て左見て手を上げて渡りましょう」と教えられた意味を改めて考えましょう。 

 

=+=+=+=+= 

片側1車線(全体で2車線道路)なら止まれるよ 

 

でもね片側2車線の信号のない横断歩道は無理です! 

夕方や夜になるともっと無理です! 

 

 

=+=+=+=+= 

歩行者が、横断歩道にいてこちらが停まって待っていても対向車が停まらないで何台も通過する時は頭にきますね。 

 

=+=+=+=+= 

近くの信号の有る交差点で止まる車は約 

7割 

左折右折で目の前を通り抜けられることは多い 

ダンプやバスは必ず止まってくれるが、普通車は年齢性別に関係な止まらない車がある 

中には急発進して曲がって行く車も有る 

流石に交通ルール無視の国岡山! 

 

=+=+=+=+= 

京都行ったら横断歩道で車が全く止まってくれなくて驚いた。 

あちこち旅行するけどそんなことする都道府県民は京都だけでした。 

 

=+=+=+=+= 

止まるというか止まれるタイミング、というのがあるわけで それを考えること無く  

なんでもかんでも違反にする警察の取り締まりは勘弁してチョ 

 

それと歩行者も健常者はトットと渡れ! 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道が歩行者優先と言うならば、 

横断歩道が無いところは車優先と言うことに 

してほしいわ!まぁ全てが全てではない! 

 

=+=+=+=+= 

中には無理やり威圧的に突っ込んできて、歩行者を驚かせ止まらせる悪質なのもいます。 

 

=+=+=+=+= 

>歩行者も、横断歩道を渡る時はドライバーにその意思を伝えたり 

 

歩行者がドライバーに意志を伝えるとしたら、横断歩道を渡らない時なんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

えっ! 

半分も止まってくれるの? 

うちの地域は、95%は止まらないぞ! 

中途半端な田舎は、止まらない車が多いのかな。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者信号は無いが、車用の信号がある場合、車信号が赤でも渡っていい? 

 

=+=+=+=+= 

自動車学校で習います。徐行もしくは歩行者いたら止まるのが普通です 

 

 

=+=+=+=+= 

朝夕のラッシュ時をのぞいた昼間だけの数値。これを記事に書かないのはおかしい 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道はだいぶ改善せれてるかもしれないけれど、歩道は全くですな。 

 

=+=+=+=+= 

渡ろうとしててもパトカーすら止まらないで直進する県もあるのだから 

 

=+=+=+=+= 

止まる必要がないと思ってるなら免許返してくれ 

 

=+=+=+=+= 

制御できていないようなので、事故になったら危険運転致死傷罪で 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道が無くても信号のない交差点だと歩行者優先。 

 

=+=+=+=+= 

後ろから追突される可能性があるので止まりません 

 

=+=+=+=+= 

信号有無にかかわらず横断歩道手前でスマホに夢中な人は迷惑 

 

=+=+=+=+= 

居るだけなら分かんないやろ 

 

=+=+=+=+= 

結果 大渋滞 

 

 

 
 

IMAGE