( 232538 )  2024/11/11 17:25:20  
00

ついにヤマトが上期赤字転落「値下げ戦略」で窮地、4期連続減益“負のスパイラル”招いた強気計画

東洋経済オンライン 11/11(月) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6481005cb8b70c54890fcc01380b0f28fc3e9df6

 

( 232539 )  2024/11/11 17:25:20  
00

ヤマトホールディングスは2024年の決算で4期連続の営業減益と下方修正を発表した。

主な要因は荷物の値下げによる影響とコスト面での課題が挙げられる。

この状況に対応するため、ヤマトはコスト削減や構造改革に取り組んでおり、さらなる効率化を図る方針を示している。

M&Aを活用してロジスティクス事業を強化する取り組みも行なわれているが、今後の舵取りは難しいとされている。

(要約)

( 232541 )  2024/11/11 17:25:20  
00

現在は荷物量が少ない状況が続く。ECの荷物も委託せずにセールスドライバーが運ぶなど、費用を考慮して調整をかけている(撮影:今井康一) 

 

 4期連続の営業減益、4期連続の下方修正。当初から懸念されていたとおり、やはり計画達成には無理があった。 

 

【図で見る】”負のスパイラル”が止まらないヤマト決算 

 

 宅配便大手のヤマトホールディングス(HD)は11月5日、2024年4~9月期の決算を発表した。売上高に相当する営業収益は前年同期比3%減の8404億円、本業の儲けとなる営業損益は150億円の赤字(前年同期は123億円の黒字)。当期純損益も111億円の赤字(同53億円の黒字)に転落した。 

 

 消費マインドが盛り上がらない中で営業を強化したが、宅配便の収入は想定を下回り、コスト削減も追いつかなかった。ヤマトが上期に赤字を計上するのは、残業代の未払い費用の影響があった2018年以来となる。 

 

 従来の業績予想は下期に過去最高水準の利益を出す計画だったが、ヤマトは決算と同時にこれを下方修正。2025年3月期の通期営業収益は1兆7300億円(前期比1.6%減)、営業利益は100億円(同75%減)とした。実に4期連続の下方修正となる。 

 

■法人向けの値下げが響く 

 

 苦戦の背景には、主に2つの要因がある。 

 

 1つ目は、荷物の量を確保するために値下げを進めたことだ。宅配便(宅急便・宅急便コンパクト・EC事業者向けの「EAZY」)の個数は9.4億個で前年同期比3.5%増となった。大口法人向けで新規獲得が進んだためだ。 

 

 しかしこれは、強力な値下げを武器に営業した影響が大きい。値下げの副作用はきつく、単価は708円と同12円減少。個人や小口法人向けの数量もふるわず、宅配便事業は減収に終わった。ロジスティクス事業も減収となり、国際輸送事業は微増で宅配便の苦戦を補うことはできなかった。 

 

 2つ目はコスト面だ。ラストワンマイルの領域でコスト削減を進めたが、宅配便の単価が下落したことに加え、一部の輸送コストの増加、今期に就航した貨物専用機の導入費用と赤字影響(71億円)も響いた。 

 

 数年前からヤマトは、期初に強気計画を発表しては下方修正を繰り返してきた。栗栖利蔵副社長は「現場からの報告を基に数字を積み上げたが、多少ストレッチがあったかもしれない」としつつ、「新規顧客を安めに獲得したことで収益が追い付かなかった。単価はストレートに利益に直結するので大きく影響した。積載効率が落ち、コストも思うようにコントロールできなかった」などと説明した。 

 

 下期は一段と効率化を進め、全社でコスト削減を急ぐ。ネットワークの構造改革に伴う拠点の投資や改修、デジタル化等の投資計画も縮小し、黒字化を目指す方針だ。 

 

 

■構造改革に着手 

 

 関連して、2021年以降進めてきたネットワークの構造改革について10月に役員の人事異動を行った。 

 

 作業コストの改善や拠点間輸送の効率化に向けて、元アマゾンジャパン副社長の鹿妻明弘・専務執行役員を中心にプロジェクトを進めてきた。以前から担当してきた柴崎安利・執行役員に加えて、阿波誠一・専務執行役員と阿部珠樹・常務執行役員も担当する体制に変わった。「(改革が)そうとう実行フェーズに入っており、多くのベース(拠点)の動きを見ていかなければならないこともあり、役員を増やしている」(栗栖副社長)。 

 

 ネットワークの構造改革について、ヤマトは前期も、その前の期も「効果が出てきている」と説明してきた。数年間をかけ投資した以上の効果を出していく構えだが、業績は前述のとおり厳しい。より明確な成果が求められるフェーズといえそうだ。 

 

 一方、ヤマトは攻めのM&Aも打ち出した。ロジスティクス事業の強化に向けて、3PL(物流業務の一括受託)や不動産事業を展開するナカノ商会を12月に買収する。 

 

 ナカノ商会は1988年に設立、アマゾンの物流センター業務や拠点間の輸送を担当し、急成長してきた会社だ。近年のヤマトは倉庫と配送ネットワークを組み合わせた提案で法人顧客の獲得に力を入れている。ナカノ商会からノウハウを獲得し、配送面でのシナジーも狙う。 

 

 買収額は469億円。純資産との差額であるのれんは約380億円になる。償却年数は未定だが、ナカノ商会は2023年9月期に46億円の営業利益を計上している。多少なりとも利益貢献はありそうだ。 

 

■難しい舵取り 

 

 鹿妻氏は10月からヤマトのロジスティクス事業を統括する役割となっている。ロジスティクスはヤマトの成長戦略の一つ。鹿妻氏はナカノ商会との連携含め、引き続き重責を担うことになる。 

 

 4期連続の営業減益、下方修正となり、利益率も大幅に低下したヤマト。構造改革の途上とはいえ、長尾裕社長を含め経営陣の責任を指摘されかねない事態だ。新規顧客の開拓と採算、改革の成果と投資費用のバランスなど、極めて難しい舵取りが続きそうだ。 

 

田邉 佳介 :東洋経済 記者 

 

 

( 232540 )  2024/11/11 17:25:20  
00

ドライバーからの声を通して、ヤマト運輸に対する好意的な評価が多く見られました。

一方で経営陣への不満や値下げ戦略に関する意見もありました。

労働環境や過剰な管理職、再配達やタワマン問題など業務上の課題も挙げられています。

 

 

また、値上げについての意見や経営の方針に対する疑問、効率化や技術革新の必要性、リスク分担や従業員への負担など、経営面での懸念も多く見受けられました。

 

 

多くのコメントから、ドライバーや従業員に対する感謝や応援の声も多く、現場の大切さやサービス品質への期待が表れています。

 

 

(まとめ)

( 232542 )  2024/11/11 17:25:20  
00

=+=+=+=+= 

元ドライバーですが働いていてまず一般の消費者はヤマトのドライバーには凄い好意的な人が多いです!もうクロネコヤマトって日本では凄いブランド力だと思うけど、それを経営陣が活かしきれない 

また中間管理職が異常に多く暇でタバコを吸うとか、パートや事務さんとの人と喋るしかないから仕事をやってる感を出すためにただでさえ忙しいドライバーに負担になる提案しかしません!自分達は提案して実際にやるのはドライバーです!ドライバーが配達から集荷、クレーム処理、営業、荷物の積み込みと兎に角仕事量が多すぎます 

 

毎年ボーナスシーズンで多くのドライバーが辞めます!でも上は大手でいくらでも代わりが入って来るって考えです!もう家に帰れる刑務所ですここのドライバーの人達は 

 

=+=+=+=+= 

本来は値下げが間違いと思います。物価インフレがこれだけあるので燃料、賃料、人件費上がって当然と思います。社員の待遇維持や生活もあるでしょう。 

値下げで釣った契約先は値上げで浮気し離れます。 

日本は異常な几帳面さで届くので、今度は都内当日着とかより過酷な道へ進むそうですが、むしろのんびりで良い荷物も相当あると思います。私は少し値下げしてくれるなら配達1日遅くても構わないと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

元某主管にいました。中間管理職(課長)が多すぎでした。ボスが不在の時は寝てるか携帯で株や動画みている。現場が苦しい中、毎回決まった一部の人しか参加しない行事の計画、そしてゴマすりの経費削減案で現場を苦しめている。主管の無駄な管理職減らして現場に人を入れてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンでは、1件の配達に10分以上かかると以前の記事に書かれていましたが、それだと赤字になるのは当然だと思います。 

 

クロネコヤマトの場合、業務委託しているケースも多いですが、1時間で5件しか配達できないとなると、1件あたりの報酬単価が150円だとしても、5件だと1時間750円にしかなりません。 

ガソリン代など諸経費を考えると、赤字の場合もあると思います。 

 

タワマンに限らず、再配達も、配達員が自腹でガソリン代をかけて再配達するため赤字となります。 

 

そのため、業務委託で受けてくれる業者が減っており、自社で配達するためますます人件費などが嵩んで赤字に転落したのだと思います。 

 

タワマンなど配達が困難な建物については、しかるべき配達料金や、再配達料金を徴収しないと割に合わないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

宅配便の業務に携わるドライバーの、臨機応変さや配送コースの組み立て方はまさに職人技です。 

 

しかしヤマト運輸は、そんな社員にブラックな工程を押し付け、時には簡単に切り捨てて使い捨てにした。 

 

これほど全国展開し、事業を確立した会社が赤字なのには理由がある。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトには頑張って欲しいなと思うのですが、ヤマトさんは宅配ボックスに入れられる荷物でボックスに空きがあるのに、必ず一度持って帰ってしまうんですよね。下手すれば宅配ボックス指定にしていても持って帰られるとさすがになんだろうなぁと。 

他でも、カスタマーファーストではなく会社で決めたルールファーストで顧客の方を見ていないと思うことを多々経験しており、1ユーザー目線でもさもありなんとも思わされる内容でした。 

 

=+=+=+=+= 

能力ない役員を増やしてどうする?副社長が言って実行したことは現場は失敗すると分かってた。でも強制実行して社員は辞めた。 

Amazonから来た役員はとりあえず退社してもらい、その他の役員も減給にして早々に引退してください。 

それが再生への近道です。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが生まれて、コロナ禍で… 

数年前からヤマトさんをはじめ運送会社さんには大変お世話になっております。 

子ども達はクロネコヤマトが様々な贈り物をくれるとしばらく本気で思っていました。 

上の子の初めての将来の夢は「クロネコヤマトになりたい」でした。 

今でも荷物を出しに行くときや受け取るとき、必ずと言っていいほど着いていきたがります。 

道でトラックをみかけると手を降っています。 

この間小さいトラックを初めて見つけたときは「かわいい!見られてラッキー!!」と言うほど。 

まとまりませんが、感謝と応援をお伝えしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸は無駄な出費が多いと思う、車両にかける費用は必要ですが、数年前まではシーティナビ、今はネコアシです。安全にお金を払うのはわかります 

携帯端末のPPも8ネコの富士通からパナソニックお金の使い方が下手です。 

現場のドライバーの声をもっと聞いてほしい、 

机の上での議論するより背広組は実際にドライバーの仕事をして状況を確認したらいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんは親切なドライバーさんが多いのに。 

ガソリン税が減税されれば赤字回避まではいかなくとも大幅なコストカットになりますよね。物流は現代では本当に大事なお仕事だと思います。 

早くガソリン税が減税されますように。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸さんは親切丁寧、荷物の扱いもキレイだし、宅配は必ずヤマト運輸さんです。 

翌日に配達までしてくれて、本当に助かっています。 

もっと値上げしても使いますよ。 

社員さんのお給料をもっと上げて、利益も出せるようにして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

創業社長はセンスがあったから会社を大きくできたり存続できた。きっとそういった経営者なら値下げは絶対やらせなかったと思う。創業者が存命時世界を制覇した大手企業が亡き後風前の灯火の日本企業を見るとそういった方々の偉大さが改めてわかる。 

 

=+=+=+=+= 

近所にあった営業所が半年くらい前に閉鎖してその後も荷物置き場としては使っていましたが、最近平日だけですが窓口復活しました。なんか迷走中なのかな?ヤマト佐川も社員や直接雇用の人達は親切なので頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトは宅配便なので基本1個口でしか発送出来ない。BtoBで企業間での荷物は複数個口が多くて、それをヤマトで発送するには荷物1個毎に送り状を貼り付けないとならず面倒くさい(西濃・福山等の路線便は送り状は代表荷物に貼るだけで2個目以降は荷札でOK)。その面倒くさい作業をしてまでも大口の企業に使ってもらうには価格で差をつけるしかない。最初から企業間の荷物発送に参入するにはハンデがあるんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトの配達員さんは本当に親切丁寧で、夏場汗を拭きながら配達する姿に冷たいお茶でもあげようかと思ってましたが、配達後颯爽と次へ行ってしまわれて。うちみたいな大型マンション、かなり配達きつくて嫌がられるんです。わたしの職場にいる、以前配達バイトしていた子が言ってました。 

勿論郵便局や佐川さんも頑張ってますけど、 

ヤマトのドライバーさんは普段の運転の時からしっかりしてます。教育がかなりしっかりされているんだそうで。 

 

今回、中間層もボーナスカットだとか聞きました。上層部は何してるんでしょうね?これだけコメ欄でも配達員さんが褒められてるのだから上層部も頑張ってくださいよ。ボーナスカットされたらやる気なくなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

最前線で働く人の環境を良くするのが良い職場だと思います。ヤマトさんは特に色々やらされていますね。うちの職場では派遣さんやパートさんは3-4時間働いて満額の給料が支払われているのに対し、ドライバーはその派遣やパートがやる内勤の仕事をさせられてる不思議な職場です。お陰でドライバーの負担が増えてしまっています。ドライバー不足はこういう所からも来てるのだなと実感しています。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーの過重労働防止策もコストを押し上げてるんでしょうね。 

きっちり強制的に休憩時間を取らざるを得なくなり、その分時間はかかるわ、人数は必要になるわで、コストが嵩んでいるのが想像に難くありません。 

荷積み荷下ろしをドライバーの責任作業では無く、荷主側の作業としてドライバーの負担軽減も計っているみたいですが、一番は泊りを伴う長距離輸送のコストも重荷になっていると思われます。 

情報番組で、中堅の運送会社がおもしろい例を紹介してましたね。 

東京⇔大阪間の輸送で、高速道路の中間地点の静岡辺り上りと下りのSA間が徒歩で行き来できる場所で、ドライバーと車を取り換えて、荷物を積んだドラックはそのまま目的地へ、ドライバーは出発地に戻るという事で、泊りの業務を無くそうというものでした。 

ドライバーにも、その日のうちに自宅に戻れるという事で好評みたいでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本社会全体の問題でもありますが、既得権益化する過剰なデスクワーカーと不足する現場ワーカー(宅配サービスの核)という大きな問題がこの会社をむしばんでいるようですね。 

すでにこのひどい決算が物語っていますが、イトーヨーカドーのようにブランド力に胡坐をかき、組織上の重大な問題を放置し続けることでいずれ痛い目を見ることになるでしょう。 

優良なサービスを提供している企業であるだけに、できるだけ早く初心を思い出し、現場ワークの重要性に立ち戻ることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーを増やすこと、ドライバーの労働環境を安定させること、ドライバーの収入を増やすこと、そして小型荷物の「厚さ5cmの壁」を打ち破ること。 

他の方も書いているが、再配達やタワマン問題も残る。 

現場の負担を軽くすることにもっと上層部が注力する、意見を吸い上げて改善を行う土壌風土の構築が最優先だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まあ比較的単価の良い零細荷主に値上げ値上げで一方的な感じだったからね。多くの零細荷主は定価のような見積渡されたので業種に応じて、佐川福山郵政と散っていった。いまだにクロネコのサービスが業界№1だし、物流速度も圧倒的に№1だと思う。 

 

ただ、昨今の物流コスト増で荷主荷受け双方であまりの短時間対応を期待しなくなった。たとえ中1日くらい遅くても商業流通では福山や西濃やサードパーティー的な物流連合を使って単価を抑えるのが当たり前になった。 

 

いまさらこれを「クロネコだから」という理由で値上げは許容しないからね。他社に行った顧客は値段をくぐらないと戻ってこないよ。 

 

ECの方は郵便局でこれも同じだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ひとつの荷物を届けるのに 

何人のスタッフの手が 

その荷物に触っているのだろうか 

というぐらいに 

色々なスタッフが走り回っている 

それでも再配達が横行しているのであれば 

 

もうヤマト便だけの問題ではないのでは 

 

気安く注文して家にいない発注者に 

対価を支払わせるべきだと思うけど 

早急に再配達費用を設定するべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書いているが「ヤマトのドライバーには凄い好意的な人が多いです!もうクロネコヤマトって日本では凄いブランド力だと思うけど、それを経営陣が活かしきれない」引用ごめんなさい。 

この部分は重要だと感じています。 荷物の配送料を2割でも3割でも上げてもらって構わないと思いますが、その分がろくに仕事もしない管理職や使えない経営陣に行くのは嫌です。最前線で頑張っているドライバーさん達に回して欲しい、ドライバーさん達にはいつも感謝していますし、応援していますので頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

私もよくネット通販を利用しますが、ヤマトの配送はいつも丁寧にやっていただいていて不満はないですね。逆に、ドライバーは配達先の状況(不在だとかタワマンの煩わしさ)によって負担度が大きくなってるようですので、条件によって割増するとか、逆に営業所受け取りなら割引するとか細分化できるといいですね。大きな物流会社なので、そういった個人宅への配送問題だけで赤字が解決されるわけではないでしょうが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんに限らず某運送会社さんも値上げ交渉に来られた際に、「高いと思うなら他所に出されて結構です」ときっぱり言われました。ですので他所にしました。今頃、値下げするから荷物をと言われても全てを元に戻せるわけではありませんが、市場原理が働くようにヤマトさんには頑張って頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

配達員が自腹でもこの有様は値上げによるものだろう。効率よくやるためには1件あたりどのぐらいまとめて少ない回数で配達するかにかかっている。他社に流れた荷物も多く、この効率化が崩れた。クロネコ・ビジネスメンバーズのサイトも使いにくい。集荷不要もWEBで完結すべきだ。無駄に電話に出なければならないドライバーに負担がかかり生産性が落ちる。 

 

=+=+=+=+= 

近所のクロネコさんはスタッフさんがみんな親切で、お仕事も丁寧で、郵送には必ずクロネコを利用しています。 

配達は、佐川さんもクロネコさんも良い人ですけど、佐川は荷物がやや破損して届くことが多いですね。 

お客様に接する方々の印象が良いからこそ、経営陣には頑張ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

同じ業界にいますが、ヤマトの配達員の方は凄いと思ってます。 

どの方も配達先まで小走りで向かい、対応も 

丁寧。 

ヤマトの経営陣の方に言いたい。 

うちのスタッフの配達のクオリティに自信があるので、安売りはしません。 

このような姿勢で舵取りをしてもらいたい。 

最大手のヤマトが無理な値下げをすれば、 

業界全体が疲弊する事もお忘れなく。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトは他と違って冷凍便がどこでも大丈夫なのはとてもありがたい。配達の方もこちらの事情をある程度把握して対応してくれるので助かっています。 

すげ〜ヤマト!っていうのは昔からの口癖です。 

確かに激怒したミスもあるけど…別会社に預けたお歳暮が年明けに未配送が発覚するとか、午前着が着かないので確認の電話をしたから「13時までが午前中です」とか言わないのでやっぱりヤマトだなと利用しています。 

個人の荷物は高くなって利用はしにくくなっているけど…それでも送る時はこれからも1択だなぁ 

 

=+=+=+=+= 

個人宅はタワマンなどの集合住宅は近隣にコンビニに荷物スペースなど増床してコンビニに届いたら各自が取りに行くなどできればよいが実現は難しいそうですね・・・ 

※大型荷物や高価な物は従来通りに在宅時に宅配 

 

以前は近隣にPUDOが合ったので便利だったのですがなくなりましたが 

あのような宅配ロッカーがコンビニやドラッグストアなどの店舗に設置頂きたいです 

 

=+=+=+=+= 

先日、久しぶりにヤマトの営業所に荷物を出しに行ったら、タブレット入力してくれといわれて店員さんのアドバイスをもらいながら行ったが、結構難しくて時間がかかった。伝票をスキャンするにもカメラの位置が分からない有様。やり慣れていればすぐ覚えられるだろうが頻度が少ないとかなり戸惑うシステムだと感じました。以前のように気軽に出せなくなった。って言うのが正直な感想です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトのドライバーさんは大手他社と比べてとても感じが良いし、荷物も大切に扱って下さっています。本当に感謝しています。経営陣の方々、現場の声をちゃんとお聴きになってドライバーさんを守ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

パートで持株会にも入っていましたが、大損です。 

何とかしてほしいわ。 

 

内部にいるとよくわかりますが、能力不足の社員より、長年働いているパートの方が仕事が良くできても、パートは社員にはなかなかなれません。 

 

客の梱包状態が悪くて、荷物が破損しても、結局ヤマト側が毎回荷物事故として負担しているのには、なんてお人より会社なのだと思います。 

 

仕分けミスも多い。 

 

AI化やデジタル化をもっと進めないと、経営の仕方や考えが、昭和のままでは厳しい。 

 

大変な時代に画期的なビジネスを立ち上げた創業者の素晴らしさを無駄にしないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸や他の業者とも契約をしているので分かりますが、この記事では「値下げ戦略」が問題になっていますが、逆です。 

まず、ヤマト運輸は他の運送会社に先駆けて値上げをします。 

メール便を止めたときもそうでしたし、今回も値上げをしたので、他の業者も追随する形になります。 

しかし、ヤマト運輸が値上げしたときに、私たちの会社もそうですが多くの会社は他の業者に乗り換えました。 

私たちは、佐川急便が安い値段を提示してきたので、そこに乗り換えました。 

ゆうパックも地域によっては、ヤマト運輸よりも安い値段でした。 

その影響で、ヤマト運輸の宅配が減ったので、営業が来て、一部地域だけ安い値段でという話になりました。 

ですから、問題の始まりは、大幅な値上げです。 

 

=+=+=+=+= 

配達されているドライバーは皆感じ良い人たちなんだが。南関東ですが自宅近くの営業所はここ数年で2つなくなってヤマトで発送することはなくなりました。もっぱら郵便局です。そう考えると郵便ってヤマトより安価でよくやっていけてるなと、思いながら今日も郵便でお客様へ届け物送りました。 

 

=+=+=+=+= 

上位経営陣の考え方やヤマトだから信用されていた荷物を郵政に引き渡したこと。節約でとかではなくヤマト全体の経営体制が昔と比べて何かが大きくねじ曲がったことが原因ですよ。お客は見ているんですよ。従業員の態度や価格なども含めて。昔のヤマトの良さが無くなっている点が問題なのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトのドライバーさんは本当に素晴らしい対応をしてくれます。 

他は値上げしてサービスも低下しているから儲かる訳です。 

負けないでほしいですね。 

 

皆さんのコメントを読むと経営陣というか課長職が多すぎるんですね。 

改善点は見えているんですから回復してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

値上げもヤマトから始まった。 

他社も値上げになり、なぜヤマトが値下げするのか疑問だった。 

値下げしてまた値上げに舵を切らなければいいが、 

佐川急便や西濃運輸より安い価格を持ってくるのも 

さすがに、値上げしておいてそれはないでしょって思ったけど。 

成田から飛ぶヤマトの貨物機も、貨客便と異なり貨物専用機だから 

輸送ルールも国際基準にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私が職場近くでいつもお願いをしている営業所の方々や 

荷物を届けてくれるドライバーさんは、本当によく教育されていて 

素晴らしいと思います。 

少し近いところに他社もありますが 

雲泥の差なので 

持ち込み料金が数十円高くても、ヤマトさんにお願いしています。 

現場の方々はとても頑張っていらっしゃるので、負担をかけないようにしていただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

荷物の単価を下げたのと、かさ張る荷物、再配達の多さが原因かもしれない。運送業で1番おいしいのは書類などの紙類かさ張らないし大量に積める。重たくないから配達員の負担も少ない。ただ今の時代はそれらはメールに添付が増えてきているのでどうしても個人向けの少しかさ張る荷物が増える傾向にある。 

 

=+=+=+=+= 

2024年問題で、人件費の高騰+値下げでは 

赤字になりますよね。 

ましてや非正規雇用に関しても色々とある 

会社なんだからね。 

脱却する術はあるだろうから頑張って欲しい 

と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトのドライバーさんはホント素晴らしい方が多いです。 

 

こんなに毎日毎日大忙しなのに、礼儀正しく丁寧で笑顔があって、親切で。 

 

どうやったらこんなふうにお仕事ができるのでしょう。信じられないくらいです。 

 

「ヤマトでないとだめ」という人も多いですよね。「ヤマトなら安心」という人も。 

 

ドライバーさんの人徳と苦労があるからこそ、信頼のブランドになったことを、会社はもう少し自覚すべきです。 

 

素晴らしいドライバーさんたちの接客対応なくしてはヤマトは成り立たない。 

 

=+=+=+=+= 

仕事上、ヤマトはよく利用してる。商品を指定日時に納品することがメインなので、たまに配達遅れや未配(営業所に置き忘れ)が発生する。問い合わせの電話をするのだが、年々やりづらくなってる。 伝票で追っかけても、電話番号が出てこなかったり、電話しても AIがどうのこうのってアナウスが・・・。(何度も利用してるので、そんなのいらない) オペレーターも人数が少ないのか、なかなか出てくれない。 会社としての、営業所の作業負担と統一的なサービスをするためなんだろうけど、消費者にとって、質問と答えのプロセスなんてどうでもいい。 ハイテク化してくたびに、消費者的には面倒な行程が多くなり、非常にストレスを感じるようになってきてる。佐川は営業所に直でつながるから、すぐ解決出来るんだけどねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマト運輸は、人も支店も多く便利なので大好きです。だけど、従業員数がヤマト運輸の1/3の佐川と売り上げを比較すると1.2倍程度と低いです。3倍人がいるのに3倍の売り上げがあがっていない。これは人の連携で時間を大きく消耗して、効率が悪くなっているものと推測してます。この多く従業員の効率を良くするのは経営の責任ではないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

不便になったのが近くのセンターが次々閉鎖して営業所が車で20分掛かる場所になり、不在票が入ってる場合に引き取りに行けなくなった。 

わざわざ再配達に夜に来て貰うのも申し訳ない。 

職場では、追加の荷物が発生した時に近くの営業所が閉鎖して直接センターに持って行けない距離になった。申し訳なく再集荷依頼を掛ける。 

ドライバーさん達は愛想よく、荷物も安心して預けれるのに、システム的な効率が悪くなったなと思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

某センターで働いてました。センター長が安易に値下げしない方でそれでも創意工夫して利益を出していましたね。ヤマトの運送界でのブランド力を活かして欲しいです。ドライバーさんの好感度は多分業界でも抜きん出てると思いますし。 

 

=+=+=+=+= 

上はともかく、実際に“宅急便”を届けてくださるドライバーさん達は、気さくな方が多く好意的に感じて居ます。 

 

自宅近所の段階で、携帯に一報を下さったり、そういった『下支え』は クロネコさんの強みと言えそうです。なので、上の方々が末端の職員さんを『護れる』経営を模索してほしいと、いち消費者として思います。 

 

=+=+=+=+= 

サービス良すぎると思う。 

再配達は有料でいいでしょ。時間と場所を指定してもいないとかひどい。 

タワマンとかコンシェルジュ預かりでいいと思うし、重たい水とかも1階の受付まででいいと思う。 

それ以上のサービスは有料。 

サービスを良くしすぎて現場が立ち行かなくなっていると思う。 

ありがたいけど潰れたら困るので、適宜有料化しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

佐川の売上は前期比10%増、営利はトントン。やはりヤマトは見劣りします。アマゾンと決別した佐川、アマゾンと心中覚悟のヤマトといったところでしょうか。アマゾンを選んだ以上、ヤマトには規模拡大しか選択肢が無くなりました。薄利で規模の大きさで戦うということは、必ず従業員にシワ寄せが行きます。現場はどんどん考えることを放棄し、上は右だ左だは言うが自分は動かないしリスクは背負わなくなる。薄利×規模で戦う場合、人に依存しない方向で技術革新を早期にやらないと、その前に会社が倒れます。それが見えての選択なら一時的な問題と捉えることができますが、残念ながらそこへの投資レベルも高くは無いようです。創業者の次男で宅配便産みの親の小倉昌男さんならどんな選択を考えたのか、一考に値するように思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちに配達に来てくれるヤマトさんは本当に気のいい人ばかりです。数ヶ月に一度くらいドライバーの評価をしてくださいと言ったメールが来ます。必ず評価をして感謝の気持ちを記入しています。そのくらいしか出来ないんだけどね担当ドライバーさんの評価が少しでもプラスになると良いなと思って。 

 

=+=+=+=+= 

同級生が横浜のある営業所でずっと長く働いてますが、とにかく給料が目玉が飛び出るくらい貰ってました。一般的な会社員の倍以上、とても羨ましかった。ただ営業所によって給料は違うみたいですね。 

あれから20年経ちましたが今も働いていると思いますが当時と比べてどのくらい貰っているのか気になりますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーの長時間労働で収益を上げていた会社です。 

コンプライアンスが厳しくなり長時間労働出来なくなり人件費が多くなり、そして収益が上がらなくなっただけです。 

もはやビジネスモデルが崩壊しているので 

そのうち合併するか買収されるかの可能性が高いと思います 

 

=+=+=+=+= 

配送会社でヤマトさんの配達員さんは、いつも本当に感じ良く持ってきて下さるので 

選ぶ事が出来るなら、絶対にヤマトさんにお願いしています 

配達員の方を苦しめることなく、上の方々に頑張って頂きたいですね 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーさんには関係無いけれど 

ヤマトはある時からオペレーターに繋ぐコールセンター業務をAiにして 

電話を掛ける側からするとオペレーターとは生身の人間という認識です。災害でもなく事故でもなく 

時間指定を二時間近く遅れている事の問い合わせをしているというのに 

Aiはその後一時間程度で担当店から電話しますと流れました。 

既に約束の時間を二時間過ぎていても連絡もなしその上一時間後に担当店からの連絡を入れるとは 

任務を果たしていない。 

ドライバー不足も分かりますが 

この業務手段は会社として 

いかがなものだろうか。 

オペレーターというならオペレーターです。Aiに繋ぐならAi。 

会社を守る以前に当たり前の事が連絡もなく遅れても配達をすれば良いで終わるのはおかしい。 

5分や10分ではない。 

そういう事を各責任者が杜撰こそ 

ドライバーも顧客も被害を被る。 

 

=+=+=+=+= 

全国津々浦々までのネットワークを自社以外にもシェアして高単価の荷物も届ける、自社で新サービスを提供する、日本でまだまだ遅れてる越境ECを手掛ければ他社より圧倒的な優位に立てる 

 

=+=+=+=+= 

これだけネット通販(客)が激増しているのに経営が苦しい意味がわからない。業務の効率化と組織のスリム化が早急に必要なのではないでしょうか。 

 

もたもたしているうちに、通販業者は独自の配達経路を確保しつつあります。 

こんな大きなチャンスを活かし切れない経営陣はすぐに退陣するべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分の働いていました 30年以上前ですが 事務職で・・・ スマホなんてない時代でしたが本当に一個の荷物でも大事にしようと お客様本位で考えろ!とよく言われました 当時は残業も繁忙期は夜中まで残業もしました 

 

でも私が退職して数年後、サービスドライバーの同僚から給料の算出方式が変わって数万円下がった 仕事量は増えているのにと言ってました あれよあれよと正社員ではなく非正規社員ばかりになったと聞きました 私が働いている頃はヤマト運輸で働いてるいることが誇らしかったです このような内容のニュースや過去のあまりよくない話を聞くととても残念です 

 

=+=+=+=+= 

コストアップはここ数年のトレンドなのに値下げはセンスがない 

これまで同社以外も営業努力なる社員に負担押し付けで乗り切ってきたけど 

働き方改革や人件費アップで立ち行かなくなってる 

でもこれは正しいことで、適正にコストアップを運賃に反映し、それを社員に還元していかないとダメ 

 

=+=+=+=+= 

現場のドライバーさんが人手不足で忙しく、イライラしていて、集荷の際に舌打ちされました。また集荷頼んでも集荷しに来なかったり、集荷の際にドア2枚開けっ放しで行く方や、勝手に鍵を閉めて行く方もいました。 

私の周りではドライバーさんに「早くB2にしろ!!」と怒鳴られた方もいました。 

私は気持ちよく仕事がしたいだけだったのですが、送料も高い上に、そんな対応されるならと、ヤマトとの契約を辞めて別の会社に乗り換えました。 

 

現場のドライバーさんが、大変で苦しいのは、会社の上層部の方々が悪いと思います。非のない客に当たるほど彼らの労働環境が悪いのかと思いますが、ドライバーさんもお客さんにそれをぶつけてはいけませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

現ドライバーです。拠点集約により大量のドライバーが退社しました。私は年齢的にも退職出来ず、全く人が足りてない状況での12月に突入してしまいます。12月に配達出来ない残荷がどれだけ出るか不安で仕方ありません。 

今回の大量退社で貴重な20代のドライバーも何人か辞めてしまい、自分の営業所には20代のドライバーが居なくなりました。 

経営方針変わらなければ、あと数年~十数年でヤマトはなくなると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

大切なものや冷凍はヤマトにお願いしてそれ以外は他に頼みます。 

ヤマトは丁寧でいい仕事するけど高いんですよね。 

他の運送会社の経営状態がよくわからないけどどうなんだろう? 

大幅な赤字になるのはよくわからず顧客が減ったというよりは経営体質に問題があるのでは?と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

大切なものや冷凍はヤマトにお願いしてそれ以外は他に頼みます。 

ヤマトは丁寧でいい仕事するけど高いんですよね。 

他の運送会社の経営状態がよくわからないけどどうなんだろう? 

大幅な赤字になるのはよくわからず顧客が減ったというよりは経営体質に問題があるのでは?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

8年程前まで、事業でヤマトを使ってましたが、各ドライバーさん一人一人がきちっとしていて、ヤマトは本当に信頼できた、最近は近所の集配所に荷物を持って行っても、やたらモタモタして、中々終わらない事がある。ヤマト変わったなと感じていたが、業績を見ると納得。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも利益の元は一人一人の稼いだ利益のピンハネなんだから人数削って利益出るわけないじゃない。アマゾンの仕事で利益のできる価格をもらえればいいだけと思う。もらえないんならやらないそれだけだと思う。物流がなくなると経済活動が滞るので頑張って欲しいなと思う。 

メール便は負担そうだったので理解するが、価格の交渉で済む範囲はきる必要はなかったんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

現場の方の声が ここで聞けるのは 

大きく意義のあること。 

関係ない一般人ですが。 

暑い中 一生懸命に配達してくださる姿は頭が下がりました。 

中間管理職の方のこととか 

全ての人ではないでしょうが 上層部に届き改善されるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

結局誰がこの現状を作り出してるかはっきりしましたね。 

 

クール指定なのに常温で放置されてたように傷んでいたり、連絡も無しに事前指定を無視して雨の日に玄関先に放置されたり……自分の周りでも急にトラブルが増えた印象。 

現場の人には何とも思わないですが、だから企業のサービスに対して甘く見れるかは別。 

現場の人間を盾にする方法、顧客や世間全体に矛先を向ける方法はとっくに漸減して通用しない事を理解して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私も発送元として利用していますが、ヤマトのドライバーさんや営業所の従業員さんは本当に頑張っていると思いますよ。 

品物を大事に扱い万が一に破損していたとしてもしっかりとフォローしてくれます。 

今のヤマトがあるのは現場の従業員や下請けのおかげだと上層部は認識するべき。 

かたや佐川は…品物を破損させても梱包のせいにして知らぬ存ぜぬを貫き通して責任転嫁する始末。 

うちの会社では佐川との契約は打ち切り、今はヤマトだけに出してます。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーさんお疲れのようですね。 

この前配達して頂いた方に「もっと早く出てこい」と、 

荷物受け取った後、独り言で愚痴ってたのが聞こえてきました。 

 

配達希望時間があるのと無いのを別々で配達するには 

コストかかると思うんですけどね。 

18~20時配達が1つあるのでそれに合わせれば良いのに 

希望時間無いモノを午前中に持ってきたりして、 

再配達とかになったりする時もあるので。 

システム的に一緒に配達出来ないのですかね? 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトさんのドライバーは正社員の方は凄く質が高くて好きでした 

でもある時からどんどん人が減ってしまって最近はパートのおばちゃんがノロノロ配達をしています 

趣味で高額なワインの配送が多くて正直おばちゃんは信頼できないんです 

クール便も近くまで車で持ってきたあとは安っぽい保冷バックに入れて配送するスタイルだし 

 

=+=+=+=+= 

古い起源からたどると創立105年かな? すごい会社にはなったけど、新しい風が吹いていない企業の筆頭格かもしれない。 

運送会社イメージは良好、品物も確実に届け親切応対も行き届いているっちゃ行き届いてるんだろうけど、本社ってなにしてんの? っていうと、不明過ぎる。時代に合わせたマーケティング戦略などが進んでおらず、悪く言えばいいように利用されている企業な気がする。 

 

宅急便といえばヤマトだ! 佐川だ! というくらいの日本代名詞なんだから、堂々とお金は取っていいし、今後もさらなる飛躍を目指して頑張ってほしい。 

他の企業だってヤマトさんだったら喜んでタイアップしますよ! って企業がごまんとあるんだから、片意地張らずに一流企業と連携とったらどうかな。 

プライドが高すぎるイメージがどうしてもある。 

 

=+=+=+=+= 

品質の高さを売りにして、値上げすれば応じてくれる企業も多数あったのでは? 

値上げするには絶好のタイミングで、まさかの値下げ。そりゃ赤字になりますよ。 

 

荷物増える→給料変わらない又は下がる→人が辞める→周りの負担が増える→さらに人が辞める。 

 

負のスパイラルに陥ったらなかなか脱却できませんよ。 

 

このままではAmazonに買収されそうですね。 

 

年末を迎える前に勇気をもって転職しましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

品質の高さを売りにして、値上げすれば応じてくれる企業も多数あったのでは? 

値上げするには絶好のタイミングで、まさかの値下げ。そりゃ赤字になりますよ。 

 

荷物増える→給料変わらない又は下がる→人が辞める→周りの負担が増える→さらに人が辞める。 

 

負のスパイラルに陥ったらなかなか脱却できませんよ。 

 

このままではAmazonに買収されそうですね。 

 

年末を迎える前に勇気をもって転職しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

赤字の原因が一時的な投資や人員整理などであれば問題ないと思うが、売値に対して普通に営業活動していて赤字なら深刻だと思う。日本の企業ってその辺りをしっかりと把握して活動している企業って少ない気もする。値段の出し方がそうとは思えないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

赤字に転落した。当然だと思う。 

ドライバーさん達が元気が無い。 

全てドライバーさん達に仕事を押し付けている感じがする。 

運送料を値引きしてまでも大口ユーザーを獲得しても仕事量が増えるばかりで人手不足ではドライバーの限界値を越える様なハードワークは離職者が多くなるから人手集めに賃金をあげざるを得ない。当然赤字になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

個人や小口の法人は有無を言わせず値上げしながら 

大口顧客相手には逆に値下げですか? 

もちろん大口であれば1個当たりの単価は 

小口の客より安くするのは当然としても 

あくまで一定の収益を確保した上での 

単価設定にすべきで、 

とにかく値下げしてでも仕事取って来るというのは昔のやり方。 

佐川のように採算が合わないアマゾンを 

思い切って止めたりするなど 

構造改革していかないとドライバー不足もあり 

どんどん苦しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

物流においては、日本通運とヤマトは日本の二大運送会社ですが、サービスの多様化やシステムの複雑さから本来の機能を損なった結果の様な決算だったのでは、背後に佐川急便が頑張っているところが、最近目立っています。 

 

=+=+=+=+= 

まず、全国的に、「送料無料」というのを廃絶してもらいたい。 

届ける行為・物流はコストがかかることなのに、商社・販売会社・百貨店・通販会社が簡単に送料無料を謳い文句にして購買を煽ろうとする。 

お届け配送の物流業務をやったこともない人たちが考えつく安易極まりない販促術。 

送料はきちんと頂戴して、どうしても値引きしたいのなら、値引きしないと他社に負けてしまい、買って貰えないというのなら 

商品価格を値引きすれば済むこと。 

定価で送料有料(実費)でも欲しいと言われるマーチャンダイジングをするべき。 

送料無料制度を日本中で廃止すれば、物流会社に正当な支払いがいくようになります。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトと佐川の違いは企業相手か個人相手かというところは大きいですね 

たしか営業所の数は佐川の8倍くらいあったはずです 

荷物を受け取る人にとっては良いことなんでしょうけど効率は悪くなる 

減益の原因はコロナが明けて荷物が一気に減ったとも言ってましたね 

 

=+=+=+=+= 

私は佐川急便のドライバーです。ヤマトさんに、この1.2年の間に荷物を取られた件数が多かったですが、いずれも安くされたのが要因でした。 

 

うちはそれでも安くはせず、妥当な運賃交渉でやってます。 

 

やはり、安くした事が赤字に直結したのは間違いないです。 

 

=+=+=+=+= 

労働集約型の事業において営業出身のトップが、ヒトをコストとみなして軽視した結果ではないか?営業担当はできてもトップの舵取りは難しい印象。労務の役割をもう少し強化した方がよいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

配達員の環境がどうだ的はずれな意見が多すぎだ 

 

ただ単純に人件費も燃料費もありとあらゆるコストが上がっている中で 

他社から顧客を奪うために無理な値下げしたらどうなるか? 

 

そしてこういう簡単に動く顧客って奪ったところで簡単に奪われるんだよ 

しかも相手は個人でなく法人だぞ、 

 

なんとかプレミアムみたいに一度囲い込んだらその何割かは 

大して使いもしないのに毎月自動課金し続けてくれるのとは違うんだよ 

 

単純に経営センスがヤフコメ民レベルにない 

安くすれば減税すれば・・・、現実はこれだよ 

 

 

=+=+=+=+= 

配達員の環境がどうだ的はずれな意見が多すぎだ 

 

ただ単純に人件費も燃料費もありとあらゆるコストが上がっている中で 

他社から顧客を奪うために無理な値下げしたらどうなるか? 

 

そしてこういう簡単に動く顧客って奪ったところで簡単に奪われるんだよ 

しかも相手は個人でなく法人だぞ、 

 

なんとかプレミアムみたいに一度囲い込んだらその何割かは 

大して使いもしないのに毎月自動課金し続けてくれるのとは違うんだよ 

 

単純に経営センスがヤフコメ民レベルにない 

安くすれば減税すれば・・・、現実はこれだよ 

 

=+=+=+=+= 

自分の知り合いの営業所の話だと繁忙期は別として、通常稼働の時期のドライバーの持出が圧倒的に少ないらしい。ドライバー1人当たりの持出が1日100~120個。その割に委託にはカゴ車が何台も並んでる。 

継続的に委託業者を確保するには安定した量を流す必要性もわかるが、現場のドライバーや仕分けアシストにもドライバーと委託のバランスを考えて仕分けする意識が必要に思う。 

ドライバーに余裕があるのに委託に回しているうちは、そりゃ利益出ない。 

 

=+=+=+=+= 

荷物の受取に関して、佐川急便は電子端末に指で署名ですが、ヤマト運輸さんは紙に捺印。配達終えた後の受領印の事務はヤマト運輸さんのほうがたいへんと思う。 

佐川急便さんはインターホン鳴らした直後に外で待たないで、がちゃんと強く門を開き、勝手に玄関前に侵入するのが、マナー違反だ。万が一、老朽化した門が壊れたら?とか考えないのかな?佐川急便さんは門の外にいると思い玄関のドア開けたら、そこにいて、シャワー浴びたばかりの家族を見られたり、あまりいい印象がない。 

こう書くと置き配にしたらとコメントくるだろうけどね。 

ヤマト運輸さんの常にマナーはしっかりしていて感謝しかない。日時指定してない物は、だいたい同じ時間に配達に来る。 

 

=+=+=+=+= 

元ドライバーですが、漢字も読めない国立大学卒(現場2年勤め)の人が、本社に戻って経営陣に入ってることが間違い。 

良いブランドなのに腐らせている現状です。学歴重視も大切ですが、現場の状況を把握しないと経営は良くなるわけがないですね。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマトに限らず、配送業の人達には常々感謝の気持ちがあります。無償の再配達はもう辞めても良いと思うし、多業者が利用出来るロッカーを拡充して欲しい。アマゾンをはじめ、集荷センターのキッピング作業の方々も24時間ご苦労様です。 

 

=+=+=+=+= 

配達して貰う方としてはヤマトは最高です。前日にメールが来て午前とか午後とか4時間スパンで時間指定が出来、正確に配達してくれます。Amazonで購入した商品もヤマトで来る時は安心です。流石にこれでは利益が出ないだろうなと思ってます。Amazonの契約ドライバーは出鱈目でクレームを入れまくっても改善しません。その分、Amazonが商品代金は何回か無料にしてくれましたが。 

 

=+=+=+=+= 

月数回に近所のヤマト配送所で副業してます。 

去年までヤマトの社員さんが仕事してたけど、今年の4月から下請け会社が代行?で業務するようになりました。しかも人が減り今まで社員さんがしていた業務の一部を副業メンバーがやる事に。 

話を聞くと他の配送所も同じ形態らしいけどこの記事と関係あるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

毎日朝早く〜夜迄街なかでヤマトの配達員の方を見ない日が無いけど会社自体が赤字と言う事に驚きました!!一部は委託等も有るのかな!?勿論設備投資に人件費や高い燃料費分かりますが配送料含め日本の物流問題なのかな?ヤマトやそれ以外の配達員の方には感謝しか有りません。 

 

=+=+=+=+= 

最近まで働いてました。 

15年前に入社した時は楽しくやり甲斐のある仕事でしたが何年か前から凄く働きにくくなりました。 

休憩取ってないのに取った事にしないと始末書、くそ暑い日に飲み物を飲みながら運転したら始末書、もう毎日が最悪でした。 

上の人達は涼しい所で仕事ができるし言うだけで簡単。 

現場でてみたら? 

 

=+=+=+=+= 

俺は個人的に佐川よりクロネコヤマトのが対応も良いし荷物の扱いも丁寧なので支持はするが それが今の時代業績に直結する訳でもないし、 正規ドライバーの苦労は知ってるから黒字転換する様に頑張って欲しいと思うわ。 

 

 

 
 

IMAGE