( 232553 )  2024/11/11 17:41:11  
00

「日本円は紙くずになる」!?...デフレに悩まされ続けた日本国民が次に直面する「インフレの悪夢」

現代ビジネス 11/11(月) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/583655179384871c3de4eafc781a3d041dd7cefb

 

( 232554 )  2024/11/11 17:41:11  
00

2024年7月10日、日経平均株価が過去最高の4万2224円2銭を記録し、その後8月には過去最大の暴落幅を経験した。

インフレ時代に直面する今、資産を守るための対策について考える必要がある。

エミン・ユルマズ氏と永濱利廣氏が、日本経済復活のシナリオや日銀の政策などについて語っている。

(要約)

( 232556 )  2024/11/11 17:41:11  
00

Photo by gettyimages 

 

2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。 

 

【漫画】頑張っても結果が出ない…「仕事のできない残念な人」が陥るNG習慣 

 

本連載では世界的経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の​永濱利廣氏が語る日本経済復活のシナリオを、『「エブリシング・バブル」リスクの深層』より一部抜粋・再編集してお届けする。 

 

『「エブリシング・バブル」リスクの深層』連載第16回 

 

『「失われた30年」脱却なるか!…世界に訪れた40年ぶりの「インフレ時代」が日本経済にもたらす思わぬ「影響」』より続く 

 

Photo by gettyimages 

 

エミン:エミン・ユルマズ。トルコ出身のエコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。 

 

永濱:永濱利廣(ナガハマ トシヒロ)。第一生命経済研究所首席エコノミスト。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年より現職。景気循環学会常務理事、衆議院調査局内閣調査室客員調査員などを務める。 

 

エミン:年配の経済専門家の方とお話しすると、円安進行をマイナスと見ない人が多い印象です。1985年のプラザ合意以降、日本経済が円高とアメリカとの貿易摩擦によって痛めつけられた記憶があるのと、「デフレの悪夢」の印象が強いからでしょう。 

 

日本はこれまでずっとデフレに悩まされていました。それがようやくインフレになってきたのに、利上げをしたらまたデフレに逆戻りだ、という懸念があるのです。 

 

植田総裁もきっとそのイメージを強く持っているのではないでしょうか。 

 

それ自体は理解できます。ただ、一方で「インフレの怖さ」も認識してもらいたい。 

 

こう思うのは私がトルコで育ったせいかもしれませんが、インフレをコントロールするのは至難の業なのです。ある意味、モンスターのようなもので、ひとたび檻から出すと、もう手に負えない。でも、日本の金融当局は「いまのインフレは何もしなくてもどこかで止まる」と思っているように見える。 

 

永濱:円の下げ方はトルコリラのようでしたね。 

 

エミン:日銀の立場もわかるし、デフレの恐怖も理解できる。アメリカのFRBがやったような急激な利上げをやれとは言わない。 

 

ただ、最近の日銀はあまりにもハト派的、円安容認のメッセージを出しすぎていた。ちょっと黙ってほしいと思う瞬間は多々ありました。 

 

永濱:たしかに、植田総裁の発言は予想外でした。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

永濱:「日銀は利上げできない、だから日本円は紙くずになる」という観測もあります。日銀は異次元緩和で大量の国債を買っています。ただ、国債は金利が上がると価格が下がるため、利上げすると、日銀のバランスシート上の資産が減ることになります。もっとも、日銀は国債の時価評価を採用していないのですが。 

 

一方、日銀には各金融機関から資金を預かっている「当座預金」がありますが、金利が高くなると、その分利子をより多く払う必要があります。金利が高くなると、利払いが日銀の収入を上回る「逆ザヤ」になります。そのため、利上げすると日銀が債務超過に陥ると心配する向きもあります。 

 

ただ、一般企業とは違い、貨幣を発行できる中央銀行は債務超過でも問題ありません。実際、アメリカのFRBや、オーストラリア準備銀行は利上げに伴い債務超過に陥りましたが、特に何も起きていません。 

 

エミン:「日本円が紙くず論」は一部の論者が言っていることですが、彼らの真意は「日銀が債務超過で潰れる」という点ではないようです。要するに、そういう苦しい状況になれば、政府が日銀に資金を注入しなければならなくなる。そのために円をもっと発行することになるが、それは金融緩和と同じこと。だから利上げしても円安を止められない、ということのようです。 

 

たしかに一理ありますが、私はそこまで悲観的ではありません。なぜなら、世界の中央銀行はみな同じような状況にあるから。この状況で日本円だけが独歩安になるとは思えない。むしろ巨額の外貨準備高を持つ日本は、他国に比べると「通貨が紙くずになる」リスクが低い気がします。 

 

Photo by gettyimages 

 

永濱:そうですね。日本の対外純資産は約470兆円と、世界最大ですから。 

 

エミン:そうそう。日本がそんな事態になるなら、トルコはもっとひどいことになっていますよ(笑)。トルコの外貨準備は10兆円以上のマイナスですから。それでもトルコは国として機能している。日本はまったく心配する必要はありません。 

 

もう一つ、いまの状況が永遠に続くわけではありません。いずれアメリカはどこかのタイミングで利下げしてきます。それに合わせて日本も引き締め的に動けば、ドル円相場は反転して円高方向に動くでしょう。 

 

たしかに利上げすれば、日銀のバランスシートは悪化します。債務超過になるかもしれませんが、それは一時的なもの。だから本来日銀はもっと機動的に金利を上げたり下げたりできるはずなのですが。 

 

『「アベノミクスの真価が問われる」...日銀がどうしても避けたい異次元の金融緩和の「最悪の結末」とは』へ続く 

 

永濱 利廣、エミン・ユルマズ 

 

 

( 232555 )  2024/11/11 17:41:11  
00

- トルコのような経済問題や輸入依存の高い国とは異なり、日本は食料自給率が高く、輸入依存度も低いため、自国通貨安がデメリットとして大きいとされる。

 

- インフレが続いていない中で、企業の収益が伸び悩み、実質賃金の下落が懸念される状況も指摘されている。

 

- 新NISAを推奨する声に対して、株式投資のリスクや将来の経済不安の可能性が指摘され、慎重な姿勢が示されている。

 

- 日本の金利引き上げや経済改善に対する期待や懸念がみられる中、為替動向や国際情勢の影響も議論されている。

 

- 日本円が紙クズ化する可能性に対しては、国の財政や外貨準備、為替レートの議論がなされている。

 

- インフレやデフレ、スタグフレーションといった経済状況や将来の見通しに対する様々な意見や対策提案が示されている。

 

- 日本の経済や通貨政策に対する疑問や批判、将来への懸念が表明されており、個人や企業の行動やリスク管理についても考察がされている。

 

- 日本の経済や通貨、金利に関する取り組みや意見が多岐にわたっており、将来の展望やリスクについての議論も多い。

(まとめ)

( 232557 )  2024/11/11 17:41:11  
00

=+=+=+=+= 

トルコは食料自給率100%、また近年では黒海ガス田の発見もあり、輸入依存度と言う点で日本と大分条件が違ってます。輸入依存度の高い内需国と言う日本の条件を考えた場合、自国通貨安はデメリットの方が大きいです。経常収支が黒字と言っても、日本国外での投資や事業が拡大しているだけで、それらの収益は日本国内の消費も設備投資も余り増やしません 

 

値上げによる企業収益増があっても、その多くが原油や原材料など国外への支払いに食われ、賃金や設備投資に回せる原資が減ってしまう、その結果が実質賃金の長期的な下落です。値上げにも拘わらず個人消費が増えないと言う事は消費数量が減っており、それは企業の収益圧迫要因、一言で言うならスタグフレーション・循環が起こっています 

 

=+=+=+=+= 

円安は、輸出企業以外の企業や国民の生活に影響があり、デメリットが大きいです。それにもかかわらず、新NISAをこれほど推奨することには疑問を感じます。株式投資はゴールドやドル建て投資よりもリスクが大きいとされていますが、新NISAを国民に勧めることで、みんながやれば大丈夫という心理を生み出し、株式投資のリスクが消えるわけではありません。いざ株価が大幅に下落した場合、結局国民が投資損失を被ることになりかねません。将来的に国の経済や国民の資産が不安定になる可能性があるように見えます。 

 

=+=+=+=+= 

今後政策金利引き上げして経済回せるかだろうね。お金持ってる人も多数いるわけだしいつの時代もそうだけど悪くなる個人や企業もあれば逆に良くなるところもあるからね。本日1か月余って寝かしていた普通預金違う金融機関によってだろうけど半年で金利1.20%あったので別の金融機関に預けてきたけど。とりあえず現行の住宅変動金利は徐々に金利引き上げしていかないと。 

 

=+=+=+=+= 

一つの例として、アメリカのファーストフードで食事をしたとして、$15位でしょうか(もう少し安く上げる方法もありますが)。 

例えば日本で1000円の食事だったら今の為替では$7位です。 

単純な話ですが、1000円の食事をするのに$15払うとなれば購買力はほぼ同じと言う感じです。そうなるには為替が1ドル、70円位ですね。 

凄い事になっています。 

その昔1ドル110円位だった頃はそこそこ均衡が取れていたと思いますが、その後アメリカの物価が異常に上昇し、日本の物価はアメリカと比べたら上昇率が低い状態が続いた事もあって、こんな風になっていますね。 

為替の先の予想は出来ませんが、今アメリカから日本に旅行すると、何でこんなに安く外食が出来るのか、と思います。異常な感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

中東から極東へのシーレーンで紛争が起こったら、ひとたまりもないと思うけどな。まあイランは海峡封鎖には踏み込まないという人もいて、確かにその可能性が高いとは思うけれど、それに国の命運を賭けるのはどうかと思う。中国は台湾との関係で自らシーレーンの通行をコントロールできる立場にもいる。もし台湾への侵攻を決めたら、米軍基地のある日本の反戦世論を煽るために、シーレーンの通行を妨害して日本経済に混乱を起こそうとするだろう。だから早い段階で、危機対応のためのマージンをできるだけ多く確保しておくべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容を読むとタイトルが過激すぎます。 

 

そもそも、今後の傾向としては当分円高傾向に進んでいくというのが市場の見通しだったはずです。(トランプ氏が当選したことで、市場はその読みを多少見直す必要があるかもしれませんが) 

1ドル130〜150円の間に収まっていくのではないかなというのが個人的な予想です。素人の為替予想なんて何の参考にもなりませんが。 

 

いずれにせよタイトルが記事の中身に比べて読者の不安をいたずらに煽るようなものになっているのはいかがなものかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハードカレンシーとして世界中に広まっている日本円が紙屑になる確率は、量子論的に人の体が壁を通過出来るという観点に似て、理論上あり得るだけでほぼありえないこと。何せ日本円が紙屑になって一番困るのは、その日本円や日本国債をたくさん持っている富豪なのだから。 

 

それと日本銀行が金利を上げたところで、それ以上に米国が国債の金利を高くしているのだからあまり意味のない話だと思う。経済力のある国が発行する国債のうち、金利の高いものと低いもの、どちらを選ぶか言うまでもない。 

 

=+=+=+=+= 

悪夢でもなんでもなく、収入あげたかったら補助金クレクレで節約よりは働きましょうになってるだけでは。非常にまともな流れです。 

 

医療に関しては、健康に勝る節約はなく 

住宅取得に関しては、立地に勝る安全はない 

 

ので、今までのように食べたいときに食べ 住みたいところに住むでなく、温故知新含め様々な知恵が求められるかと。 

 

=+=+=+=+= 

金利差は縮小するから、いずれ下がるというのは、ほぼ間違っていないという見方が大勢だと思います。 

 

ただ逆に、テクニカル的に見れば、ドル円は、月足が押し目を踏んで上がっているのも現実である。 

 

現状では、 

ファンダ的に捉えれば、日米金利差縮小の思惑からドル円はいずれ下がる。 

逆にテクニカル的には、ドル円は月足押し目で上がっている。 

 

要は、アベコベ状態が今でそこには投機勢であったり、国同士の思惑も当然ある。 

 

トヨタの決算見ても、ぶっちゃけ日本は円安にしたいって、内心思ってる。ただ、トランプがそれを許さないという見方もあると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

産業劣化した状態で財政出動・金融緩和をしすぎると、輸入が増え、経常赤字となり、外貨借金が増えると、財政出動・金融緩和と外貨借金は無関係ではありません。外貨借金ゆえに財政破綻や輸入由来のハイパーインフレは起きます。トルコは経常赤字を出し続けている国ですね。 

 

しかし、教育・基礎研究・応用研究・技術開発投資・設備開発投資の連鎖で、輸出を増やし、輸入を減らす政策が必要です。緊縮財政や拙速な利上げでは有害です。 

 

円安に対しては輸出品と輸入の代替品の増産で円高に反転します。 

円安含めて2-5%のインフレで、インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)で増産するときに、好景気・生産性向上・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

 

公費で教育・基礎研究・応用研究に金を出す。貯め込まれる法人所得を設備開発投資・賃上げなど実需に紐づく金は減税、貯め込むなら増税とするべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本円は 紙屑にはならないと思いますが かなり 価値が下がると思います 現にこれからは 円安の時代です。。。 3年前と比べて ドラッグストアにパンを買いに行っても50%近く 値段が上がっています。。これはかなり 急激な値上げです 。お世辞 ごとじゃないないですけれど これからは日本円の預金を少なくして 米ドルユーロで貯蓄をすべきだと思います。。 

 

=+=+=+=+= 

経常収支が黒字の日本の円が紙屑になるの? 

どういう理屈なんやろ。 

今でも原発動かして、原料輸入コスト減らせば円高に振れていくんでは?らに金利を上げたらすぐに110円くらいになると思いますが。 

円安誘導してるのは財務相だと私は思ってます。外債の利払いを受けるのに有利だからだと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

米国関税引き上げで、日本からの米国輸出減りドル高株高円安株安が始まる。 

 

米国はドル高で 言いなりの金額でも 外国に輸出して儲けられる商品・サービスを提供している世界的な有名企業が多いから、 米国物価が上がる金融緩和金利下げしなくてもいいんじゃないの。 

 

日本は、魅力有る儲けている企業がなければ、ますます 円安株安。 

 

日本が円高株高になるには、円を買われるか 世界に言い値で輸出出来る企業が増える しかないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

円安=インフレ。為替は長期的には金利差で決まるものではない、それは、小規模の金利差サイクルでしかない。(要するに長期的に見れば全く関係ないじゃん)トルコなんか長年高金利ですが通貨安が続いてます。最大の要因は財政悪化。日本も同じです。いや、金利が上げられないだけもっと深刻。先進国で自国通貨建なら破綻しないとか崩壊してます。先進国でなくなれば破綻するということですからただの気休めにすぎません。超インフレ通貨安ののベネズエラが立証してますよ。つまり、大ぼら。少なくとも、破綻しなくても超円安になり破綻同然よりやばい。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ国債の保有や海外投資資産も巨額だからねぇ。 

日本円が紙屑になる前にそれらの売却がある。そうなると世界大恐慌だ。 

 

この前も日銀がちょいと利上げしただけで世界的に株が暴落して大混乱。 

円キャリートレードが莫大になっておりそれが米株式市場を支える原資になっている事が明らかになったよね。 

日本だけではなく米ドルも株式市場、債券、先物も全てリンクしているので単純じゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

私も「いまのインフレは何もしなくてもどこかで止まる」と思う。なぜなら、インフレは需要に対し、供給が少ない時に起きるものだからだ。フードロスが問題になるほど、モノが余っている日本では、常識外のインフレは起きない。 

貨幣を発行できる中央銀行は債務超過でも問題にならないのであろうが、市中銀行では問題になる。国債の金額が下落する一方、金利が上昇すれば、金利払いだけでも含み損にならないか。米国2行が破綻したことが再現されないことを祈る。 

 

=+=+=+=+= 

どうも日本人の心理はデフレになりやすい様だ。 

お金を預貯金にする事が1番賢い使い方だと思っている世代が今はまだ40代50代を中心に多い。 

だからインフレに少しなってもアメリカみたいに走り出さない。 

少し緊縮をすれば予想より効果が絶大です。 

それに比べて利下げをしても国債を大量に買い上げても中々インフレにならない。 

国民性があるし、そのさいたるものが外貨準備金です。 

こんなにあるのに使わない。アメリカから兵器を買う時も国民に増税して買うと言う。 

貯金があるのに借金して物を買う様な感じ。 

 

=+=+=+=+= 

日銀も上げたくても上げられへんのが現状なんよね。財務省が外貨をたくさん保持してるらしくて、ヘッジはかかってるから大丈夫みたいな事言ってるけど、、、 実際 海外の投機筋とかがいつどのタイミングで日本の通貨にそこまでの価値がないと判断されたら、トルコリラみたいに売り込まれる。  トルコは好きなのでもう何度も行ってるし、コロナの間に移住しようかと思い三ヶ月程住んで調べてたけど、、 トルコリラの目減りとインフレは現地で体感した。 あの時期に現地に住んで調べてた日本人って10人もいないかも、 

向こうに住んでた際に、友達が何人か出来て何度も食事に行ったけど、三年前と比べて2.5倍ぐらいの値段になってると嘆いてて、対して外国人の俺は安い安いと、喜んでで、トルコの人等はあまり良い気はしないやろなーーーと思いあまり言わないようにしてた。 今の日本もそれになりつつある。アメリカ人が来たら安いよ日本ってなる。 

 

=+=+=+=+= 

人為的にインフレ起こして、庶民の実質賃金と財産目減りさせて、膨らんだ政府債務を圧縮したいってだけ。最近の急激な円安に恐怖を感じて日本国民のキャピタルフライトも始まりつつあるから、そろそろインフレに歯止めがかからなくなりそう。 

もうハイリスクローリターンの日本国債(銀行預金)なんて誰も見向きもしない。資産を外貨に替えて、必要な生活費はその都度円転した方が財産防衛できる 

 

=+=+=+=+= 

今って、インフレでもデフレでもなく、スタグフレーションじゃない? 

そろそろ認めてちゃんと対策してほしい。 

子どもの頃、スタグフレーションを習った時先生は 

実際にスタグフレーションが起きると大変なので、そのへんは国が対策をします。 

と言っていたが、対策も何もない上に、手取り賃金は減る一方。 

時給の最低賃金を上げたところで増税しまくってるから 

企業含め国民への負担は増える一方で物価だけ上がりまくっているのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本はこれから人手不足と実質賃金を上げることで人件費の高騰が見込まれる。物価も上がるでしょう。さらにスポーツ界のみならす研究者の海外流出も後を断たない。少子化も留まるどころか加速している。外人の流入が増えてこれからは日本の中の日本人比率が徐々に減って来るのかも知れない。食料自給率も資源自給率も最低の国が通貨が自国発行だとか国債は借金じゃないとか叫んだところで自己満足の言い訳でしかない。そんな国の通貨が紙くずになっても不思議ではないです。 

 

=+=+=+=+= 

7月以降日米の金利差は確実に縮まってきているのたが円高になっていない。9月にアメリカが大幅05%下げた時も一瞬だけですぐに買い戻された。 

今は7月に日銀が利上げする前の水準近くに戻っている。 

 金利差が縮まれば円キャリーは終焉するはずじゃなかったのか。アナリスト達の多くは秋以降円高になっていくと合唱していたが、実際はそう単純なものじゃないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

25年ほど前、中小企業の社長さんからデフレでは経済が成長しないと聞かされ、『そんなものかな』と思っていました。やはり経済成長していません。 

コロナにより世界中の国が財政支出をしたのでインフレは避けようがない。 

やはり賃金給与を上げていかねばならない。高度成長期にはデモやストが頻発していたけど、今の日本人は何もしなくなった。これでは手取りも増えないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>もう一つ、いまの状況が永遠に続くわけではありません。いずれアメリカはどこかのタイミングで利下げしてきます。 

 

極めて状況認識が甘いと言わざるを得ません。 

 

今後予想されるのはインフレ再燃。トランプ氏の経済政策は極めてインフレ的でありインフレ再燃が予想されます。そうなると米長期金利は大きく上がる。 

ドル円は当然大きく円安に振れ日本の金利も上がっていくでしょう。 

 

そうなると円安は止まらなくなる危険性を抱えている。 

ファンダメンタルズが円安なら為替介入も効かない。 

 

円の紙クズ化は円の信用が保ち続けられるかにかかっていると思う。 

2018年世界中で感染症が流行り海外へ行けなくなると予想したらクレイジー扱いされたでしょう。 

 

自分は記事のように楽観的ではなくむしろ来年円が大きく価値を落とす可能性もあるかと考えています 

 

=+=+=+=+= 

円安でも円高でもいい。インフレでもデフレでもどっちでもいい。 

 

とにかく手取りを増やしてほしい。最近の10年20年は、税金と社会保険料がすごく上がっているけど給料はほぼ変わらずで、実質の可処分所得が減っている。 

 

政府は取ることしか考えていない。 

 

=+=+=+=+= 

ドイツ、韓国はインフレで借金を解消したと聞きます。 

借金大国日本もそうせざるを得ないでしょうね。 

アメリカも然り。仮想通貨が上昇しているのはそういった背景もあってドルの信頼度が落ちてるからで金が上がっているのも同じ理由だと思います。円暴落、ドル暴落は起こりうると思いますから資産分散しておかないと怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

以前、デフレが悪いようにマスコミ言ってましたね。 

円安だから、悪いと言ってましたね。 

焦って日銀が、あっという間にマイナス金利から利上げをしました。 

おかげで、住宅ローンの金利が上がり、お金を借りるときの金利も上がり 

ローンのない家は、あまりないと思います。 

ローンの分の金利が上がったので、余分にお金を以前より払っています。 

結局以前より生活は苦しくなりました。 

デフレの方が良かったです。 

日銀が金利を上げない方がよかったです。 

この先、もっとローンの金利が上がれば生活はもっと苦しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

この30年くらい日本人が忘れている、泥臭く働く実業、を重視しなければならないですね。最近のは、特定のサービスに要らない付加サービスを追加する、ポイントで買わせる、など企業同士がつるんで価格を吊り上げるステルス値上げが目に見えて増えています。 

インフレになれば、デフレで昇給しなかったころと同じ、そういう企業を見分ける目が養われ、要らないサービス企業(主にサービス業)は淘汰されるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どちらが怖いかではなく、どちらが幸せかを問うとデフレの方が大多数の国民が幸せだったと思う。アベノミクスで貧富の差が広がり中間層が減ってきている。多くの若者は結婚も出来なければ家を買う事も困難になっている。格差で治安が悪くなり凶悪犯罪も増え、貧しい若者が犯罪を犯す。デフレの方が生きやすい国だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

円の運命はドルを見ないとその深度というのかわからないと思う。 

そのドルが危ないんだよ。 

とかく、日本という国の最暗部、特別会計。恐らくここで米国債を買っている。そしてそのフロントとなってるであろう農林中金は兆レベルの赤字である。調べてみるがいい。 

そんな国に、コロナにせよ大統領選にせよウクライナにせよ、真逆の情報を公然と言い、それを前提にこういった記事が出て、日本は破綻しませんだとよ。 

危機とかそういった言葉がチンケなるぐらい、ワイも深度と言う方がいいと思って今回使ってるが、そこは個人個人が自分で真剣に疑う事をした方がいい。 

つまり、ネズミになって泥船から密かに逃げろということ。皆で逃げれない。皆はオオタニだ何だになり、知った所で自分の逃げ道断たれ沈むだけの話だ。 

本当に個人個人のレベルなんですよ。早く知って、早く認めて、早く逃げろ。 

世界もアメリカ内もドル崩壊が一大分岐だから早く気付け。 

 

 

=+=+=+=+= 

インフレターゲットなどと言っている時代遅れの自称経済学者や中央銀行家はインフレかデフレかなどそもそも問題ではないということに気付いていない。重要なのは実質成長率である。 

実質成長率が低くなったとき、政治家が紙幣印刷をすればインフレになり、金融引き締めに追い込まれて株価が暴落すればデフレになる。 

どちらになっても経済は悲惨である。 

 

=+=+=+=+= 

内容のないただの煽り記事。デフレに戻したいようだが、今のインフレは、円安によるコストプッシュ型のインフレで、デフレ構造が今も続いている。 

デフレの最大の原因が、50%の国民負担。これを解消しないで、さらに増税路線を続ければ、国や日本円が破綻する前に生きていけない国になる。 

 

=+=+=+=+= 

両者ともポジショントーク。永濱氏は特に。 

氏は2年前の10年債0.5%時に『10年債が0.75%であればここぞとばかりに国内機関投資家が買ってくる。みな待機している』と。 結果現在1%で上げ止まる気配がない。そして今は、30年債で2%でと軌道修正している。 為替も年初に今年末には¥130台と言っている。結果現在¥153。 氏が所属する第一生命も既に多額の含み損を抱えている。氏の言っていることは『これがボーダーライン。これ以上に下げないでね(金利高騰)』との裏返し。 ちなみに農協資金の運用元である農林中金は今年1.5兆円分の米債を損切りしている。 

 

=+=+=+=+= 

日本破綻説は財務省が増税の為に広めている大嘘である。 

 

政府発行の国債は日銀がお金を印刷して引き受ける。日銀に対して利払いはするが日銀の利益は国庫返納される。国債の償還時期には借換債で入れ替えるためこんなものは借金とは言えない。国債発行高1200兆円の約半数がこのように処理されている。 

また残りも国内銀行や個人などの国内で引き受けているためにデフォルトはあり得ない。円安は円の信用力や国力が落ちて円安になったという教義があるが、嘘だ。為替レートはモノの交換比率の為、単純に円とドルの比較で発行量(マネタリーベース)の多い方が安くなる。金利差よりもMBの方が顕著に影響が出る。 

政府資産には主に外為特会があり、その金利だけ見ても毎年6兆円程利益があるため日銀保有資産と外為等含めると毎年100兆円の黒字で世界第二位の健全な財政である。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルを見ててっきりハイパーインフレおじさんこと藤巻氏の記事かと思いましたが、論調もかなり異なる内容でしたね。 

まぁ日銀のサプライズ利上げで円売りポジションを一掃してもなお1ドル140円を下回らなかったことを考えると、140〜150円が現在の円の最高値ということになるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今はまだスタグフレーションのままでしょう 

インフレでは無い 

 

日本はとにかく円高に進まないと話にならない 

円安で輸入コストは上がり、消費税を減税しないから更にコストが上がり続けた 

このコスト高はちょっとやそっとじゃ回復しない 

 

=+=+=+=+= 

そもそもユダヤ金(マネー)だしね。どんなに頑張って働いても、日本が以前のようなバブルになる事はないんじゃないの?各国には中央銀行があるけど、その中央銀行を握ってる連中次第なわけで。日本は明治時代にやられた時代背景を見ないと無駄にお金に左右されるだけ。BRICSマネーも出来上がってるわけで、これから色々な意味で損するのは目に見えてると思う。米国の動き次第って見方もあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

普通に利上げすればいい。 

生産大国なのに、原料が自国にないのが日本。 

特に一次産業、油も肥料も輸入品。 

たとえば、米の値上がりから値段が戻らないと世間では文句を言っているが、以前は農家の儲け度外視価格で今の価格が正常なだけ。 

今はインフレではなくスタグフレーション。 

インフレのほうがマシ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁインフレがどうこうよりも日本としての強みが無さすぎるのよね。農家も衰退、企業は新興企業(世界に誇れる)も全くなし。そりゃ紙くずにもなるし、国として日本をどうしたいかというイメージも無い、税金上げたいだけのイメージ。 四季折々の農作物ができるにもかかわらず、規制ばかり強いる日本。 

 

地域で特産物あるのだしそれを強みにして自給率なら上がるがその考えもなさそう。 

 

電化製品等も付加価値ばかりつけて値段釣り上げ製品多いよね? 

 

=+=+=+=+= 

お金刷るとかよりもまず税金を安くするという方法で内需を上げる方法があるんだからまずはそこからでしょ 

今のマインドのまま記事のようなことが起こったら日本はなおのこと消費を控えてしまう 

 

 

=+=+=+=+= 

まだ紙屑にはならない。 

ベトナムでは50万ドンで日本円で約3千円です。 

ベトナムは物価が安いものもある。 

バインミーとかフォーとか色々値段が違うけど、コーヒーは案外高めかもしれない。 

50万VDN=約¥3000円 

バインミーは49000VDNくらいだろうか 

コーヒーは約50000VDNくらい 

 

=+=+=+=+= 

米国のインフレ対策で円安ドル高になっている訳で輸出関連企業やインバウンドでかなり恩恵があります。 デフォルトの可能性がある韓国ウォンが危ないです。 自力回復出来ないレベルです。 

 

=+=+=+=+= 

過去最高の税収と内部留保が証明している通り、円安にしておけば自分たちが儲かるからやってるだけ。 

国家の将来像なんてどうでもいいし、ましてやインフレで一般国民がどうなろうが知ったことじゃない。 

とにかく特権階級だけが美味しい思い出来ればそれでいいんだから。 

 

=+=+=+=+= 

〉日本も引き締め的に動けば、ドル円相場は反転して円高方向に動くでしょう。 

 

ここが問題です。引き締めの可能性はあるどころか財政出動増 マイナス金利継続の要求が大きくその可能性に懐疑的に成る。他国も同じ状況と言うがひとつ違うところは国債市場での日銀の介入で金利上昇を抑制しているところです。普通国債価格下落で金利上昇ですが実質マイナス金利維持、このようなことを行う国は日本のみ。マネタイゼーション実施世界唯一の国。 

 

=+=+=+=+= 

現状、利払いが4%以上もある米ドルの方がヤバいって 

トランプ政権で財務長官になるのはライトハイザー氏だから本気でドル安、ドル切り下げしてくるって 

トランプ版プラザ合意あるって 

マジで危機感持った方が良いって 

 

=+=+=+=+= 

インフレは価値の保存機能を落とす。バナナみたいに、食べられる量、買える量が減っちゃう。今食べなくていい、今使わなくてもいいっていう人には、道具として使えない。そういった意味で紙クズになる。 

 

日本円を価値保存の道具として使わない人たちにとっては、どうでもいいんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

紙屑になる可能性も視野に入れたポートフォリオを組むことが大事。 

 

紙屑になるのは最悪想定ですが、なった時のリスクがデカすぎるからヘッジは必要。 

 

=+=+=+=+= 

為替レートの問題ではなく、インフレ差を世界と合わせないと、日本は物が安いな!で世界に買い叩かれて終わるんだよなあ 

今もインバウンドだのなんだのチヤホヤしてるけど、あれデフレから抜けれてない安い日本を買い叩かれてるだけだからね… 

 

=+=+=+=+= 

日本が利上げできないのは、国債利払いの負担がキツイため。 

そもそも国債発行しないと成り立たないような予算の作り方しているので、本来利上げは無謀なこと。 

利上げするには増税や庶民からさらに搾取することが必要なので、庶民は貧乏まっしぐら。 

働かずに生活保護が勝ち組です。 

 

=+=+=+=+= 

対外資産が多いと日本の経済が回復? 資源が乏しく、少子高齢化で内需と労働力が減少していく日本に、海外移転した製造業や投資が戻ることはないと思うが、何故、回復するのだろう? 

 

 

=+=+=+=+= 

一時的には円高もあるけど日本は長期的に見たら必ず衰退するしさらに円は安くなる。 

資源なし、ITも遅れてる、災害大国、近隣国はヤバい国ばかり、そして一番は超高齢国家。 

村に老人だらけになったらその村はどうなるか誰でも予想つくでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

記事読んでいない。 

理由はタイトルが変だから。 

円が紙屑になるとしたら、デフレが続いた状態。 

インフレは円の価値をあげるから紙屑にはならない。 

 

ちなみに、給与など底上げをしたいならインフレ状況にしないとダメ。 

デフレでは、ユニクロやダイソーなど、デフレを生業とする一部の企業しか儲からない。 

 

=+=+=+=+= 

その巨額の外貨準備はどのようにしてできたのか? 

一部は運用で膨らんだものもあるのかもしれないが、基本的には円を売って作った。 

当たり前だよね。 

 

先日の為替介入の100倍近い円をひたすら売り続けてきた。 

円安? 

いやいや、むしろそれを狙ったんでしょ? 

 

(素人の妄想です) 

 

=+=+=+=+= 

藤巻健史が円紙くず論を長年主張しているが、もし仮に円の価値が現在の1/10になれば日本の対外資産は10倍になる。それでどうやって円が紙くずになるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく使える金を増やして使わないと経済回らないのに、手取りを増やすことに反対する勢力やらは意味がわからない…特に若者に金がないから趣味に使えないし交際費なりがないなら付き合ったりも減り少子化が改善しないのは当然。 

一部の富裕層以外がどうしようもなく少子化が加速してるのに、その一般国民を減らして移民増やすとか言ってる勢力が同じなら、円が紙クズどころか日本が滅ぶんだよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

インフレのアタマですね。今は 

それより、国民の所得平均値でなく、中央値がやたら下がってるのが問題。貧富の差が一番の問題だと思う 

 

=+=+=+=+= 

今はネットで簡単に外為や外国株や外債投資ができるんだから、最低でもS&P500やオルカンなどでリスクヘッジするのは当然でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

タンス預金している人が大金が紙屑になるのも良いかも。タンスにしまってないで、使うとか投資する様にした政策の方がいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

高齢者に現役の所得が奪われて現役いじめが今後も見込まれる中、現役にとっては借金の負担が減り賃金も上がるインフレしか、希望はないです。 

 

=+=+=+=+= 

日本はインフレが継続してても金利を上げてない、国民は生活が疲弊して減税しろとの話にすり替わってるが、減税ではどうにもなりません 

 

 

=+=+=+=+= 

現代さんの記事はへー!で終わるよね、 

この間もふじまきんの「1ドル500円」説堂々記事にしてたよなぁ。 

現代さんじゃないが故民主党政権下で1ドル70円代行った時、紫おばさんが1ドル50円説唱えてたっけ。 

まあ、こう為替が動く時、毎回極端な話する経済芸人が出てきてオモロ 

 

=+=+=+=+= 

大統領選での庶民の疲弊ぶりをみて、ドルが紙切れになる日が近いように感じた。アメリカのインフレは簡単には止まらないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

インフレでもデフレでも、社会の大半をしめるプロレタリアにとっては身入りは変わらないのに、物価に生活を左右されるだけ。それならデフレのほうがまだましかも。 

 

=+=+=+=+= 

記事の中の対談の内容が見出しと全然違う。 

インフレのリスクも意識すべしとは言ってはいるが、「日本円は紙くずに」というほどの心配はないとも言っている。 

 

いい加減な煽り見出しでのアクセス稼ぎはやめていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

デフレで悩まされたって一般庶民はデフレの 

方が物が安くて良い 

インフレになり大根1本1000円なんて 

なったら大変だ 

デフレが困るのは一分の大企業だけだ 

 

=+=+=+=+= 

紙くずかどうかは分からないが数年で円安が30%進み、物価が上がったことを考えたら50%円の価値が下がったと考えます 

 

=+=+=+=+= 

デフレには悩まされ続けて無いけどな。収入増えないのと物価上がらないのセットだったから助かってた面がある。 

 

=+=+=+=+= 

かみくずになる前に利権とたから優先政策、医療保険や年金、生活保護を日本人以外に食いものにさせ許してるんだからそっちの破綻が先になるでしょうね。 

マイナカードはついに通名のみOKになりましたしね! 

誰のための政治ですかね〜 

 

=+=+=+=+= 

日本以外のアジア周辺国や欧米の物価が爆上がりだから、インフレというよりも単なるコストアップ。 

 

=+=+=+=+= 

> 「日本円は紙くずになる」!?...デフレに悩まされ続けた日本、、 

 

 

最後まで読ませていただいた。 

お二人の討論者は至極全うなことを言ってると思う。ただ、 

編集部はの方、どうやったら、この記事のタイトルになるんだ? 

名は体を全く表していない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本では、紙幣は紙くずになりません。 

日本は、管理通貨制度です。 

 

デフォルトした諸外国の様な金本位制や 

他国の通貨をしようしておりません! 

 

=+=+=+=+= 

>永濱:そうですね。日本の対外純資産は約470兆円と、世界最大ですから。 

 

MMT統合政府論の永濱よ。子供だましもいい加減にしろ。笑 

 

対外純資産は民間の資産である。 

政府の負債を民間の資産で相殺はできない。 

日本人が海外に投資している資産を国が没収などできるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

紙くずを持たないで物や経験に投資するべき。いずれ物や経験も買えないくらいのインフレ来るぞ若者達よ。 

 

=+=+=+=+= 

ものすごいインフレになるんだったら、今超長期の借金をしたらいい。住宅ローンの借り時だよ。 

 

=+=+=+=+= 

デフレでも物が売れないってどういう事か理解できないんだろうね 

株も円も安くなる未来しか見えない 

 

=+=+=+=+= 

「インフレで人は死なないが、デフレでは人は死ぬ」という格言が有ります。 

じっさいにデフレ時代は毎年公表でも3万人以上が自殺してました。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は溜め込むのが美徳な精神だからね、核持ってるけど使わないロシアと同じで勝ち確なのにズルズル行ってるだけですから 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず「現代ビジネス」は、 

アクセス数稼ぎ 

閲覧数稼ぎ 

だね。 

危機的状況なのを、自らバラス事に成ってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

あのですね。管理通貨制度わかってますか?中央銀行の借方の殆どが国債ですよね。通貨の信用=国債のCredit Default Swapって世界常識ですよ。財務真理教ですか? 

 

=+=+=+=+= 

タイトルが?一応資産があるし、移民を受けたらどれほど来るかわからないのだから、紙くずになるのなら、世界が巻き添えでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

別にデフレでも、円高の状態にできるなら良いよ。諸外国に対して円の価値を高めないと貧乏国と言われる 

 

=+=+=+=+= 

カネの流れなど無意味。。紙切れエンそのものに価値などない。 

このクニの稼ぐ力が育っているかが本質的に重要なので。 

 

=+=+=+=+= 

ならんよ 

じゃあインドへ5兆円やめてもダメージないよね 

一番困るのはアジアを中国からおさえたいアメリカだよ 

 

=+=+=+=+= 

う〜ん日本円は紙くずか……。 

 ジャンボ宝くじが当たっても焼きいも焼けないかも知れないな。 

 

=+=+=+=+= 

これ昔から何度も何度も言われるけど、間違ったら謝れよ。謝らない奴の嘘を何度も掲載するな。 

 

=+=+=+=+= 

日本円が紙クズになる前に世界の至る所で自国通貨が紙クズになるだろう。 

グレートリセット状態。 

 

=+=+=+=+= 

デフレに悩む国民なんていませんから。デフレが不満なのは財務省や経団連だけです。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろと国の危機はあったけど、日本の通貨が紙くずになったという歴史は・・・・ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

昔からすると円の価値が下がってるのは事実だよね。 

 

=+=+=+=+= 

対処療法だけで主体性がないからしょうがない 

 

 

 
 

IMAGE