( 232583 ) 2024/11/11 18:14:15 2 00 知らない女性への呼びかけ「奥さん・おばさん・お姉さん」どれもNG? 誰も傷つけない“最適解”は女子SPA! 11/11(月) 8:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b82551e09c547a1b4085418561d41471420b5e51 |
( 232584 ) 2024/11/11 18:14:15 1 00 女性に対する呼び方について、鹿児島大学准教授である坂井美日さんの投稿が話題となりました。 | ( 232586 ) 2024/11/11 18:14:15 0 00 写真はイメージです(以下同じ)
「知らん人に呼びかけられるの『奥さん』やめてほしいんだが。奥さんちゃうし」。先日、鹿児島大学准教授で日本語学を研究する坂井美日さんがXで投稿したこのポストが話題になりました。坂井さんは続けて「だが日本語には、独身30代女性への呼びかけ名詞が無いのだよな」とも投稿。坂井さんに「30代~40代女性への呼びかけ問題」について詳しく聞きました。
【画像】話題になった坂井さんの「奥さん呼び」投稿
坂井さんが「知らん人に~」という投稿を最初にポストしたのは実体験が元になっているそう。地元の鹿児島で道を歩いていた際に、作業員の男性から作業で必要な周辺設備の場所を尋ねられたときに「奥さん」と呼びかけられたと語ります。
「特に鹿児島は男性が強い社会ということもあり、女性はお嫁に行くのが当然という認識がその方にはあったのかもしれません。30代の私に対して当然ながら結婚しているだろうという予想やそもそも結婚していることがいいことだという認識を持って、丁寧な意味で『奥さん』と呼んできたのでしょう。普段から独身なのに『奥さん』呼びをされる場面は少なくないですね」(坂井さん)
当該のポストはXで大拡散され、坂井さんのもとには玉石混交なさまざまなリプライが続出。その中でも最も多かったのは「お姉さんが適切」あるいは「おばさんが適切」という意見でした。
「『どんな年齢だろうとお姉さんしかありえないだろう』という意見は特に関西弁でのリプライで多かったですね。これはコミュニケーションを大事にする関西圏だからかもしれないです。
また『おばさん』、『ババア』など蔑称の意味の否定的意見もありました。ただその中には、自分が一部の女性から無理やり『こう呼んで』と特定の呼称で呼ばされていた経験から、年齢や呼ばれ方にこだわる女性を恨んでいる人も。女性の呼び方問題は男性も巻き込む根深いものなのだと思いましたね」(坂井さん)
多くの人たちから上がった「お姉さんが適切」あるいは「おばさんが適切」という意見。しかしこの二つにもリスクがあります。
「おばさん」は、呼ぶ側が呼ばれる側を自分より年上だと見なしていること、そして呼ばれる女性自身が年齢を気にしてしまう背景もあるので、少し慎重になるべきでしょう。
「どんなに綺麗で若見えする女性に対しても『おばさん』と積極的に呼んで『おばさん』の言葉のイメージを変えていくべきという考えもあると思いますが、言葉は一度イメージや色が付いてしまうと取り除くのは難しい。『おばさん』のイメージが今と変わることは難しいので、新しく30代以上の女性を呼ぶ呼び方があれば偏見なく誰でも使える気はしています」(坂井さん)
一方の「お姉さん」呼びも、一般的に浸透している地域以外では要注意。夜の職業やナンパのイメージを持たれる可能性も。また「いや、あなたの姉じゃないし」という拒否反応が起こることも否めません。ここには、日本語特有の親族名詞を呼びかけに使う文化が影響しているそうです。
「たとえばテレビのロケ番組でも、見ず知らずの60代くらいの男性に対して『お父さん』と呼びかけるシーンは珍しくないですよね。その男性が独身だったら、という観点は考慮されていない。でも英語はたとえば男性に関しては年齢に関係なく『sir』でいい。
日本語の呼びかけは相手が自分より年上か年下かが重要で、かつ家族構成をそのまま社会で使う言葉にも持ってきている。親族名詞の転用として呼びかけの言葉が発達してきた背景があるのは日本語の特徴です」(坂井さん)
こうした呼びかけの言葉の発達経緯を見ると、日本社会が個よりも家族構成を重んじてきた考え方が反映されているのだと思わされます。
坂井さんは今回の一連のポストで、30代から40代の女性を呼ぶときの最適解について「赤の他人に対して家族構成の言葉を呼ぶ行為が合わない時代になってきているので、相手が嫌がる可能性を考慮していく社会になるといい。見知らぬ人に道などを聞く際には『すみません』、『もしもし』など親族名詞以外の丁寧語を使うのが誰も傷つけないし、嫌な思いもさせない呼び方なのかなとも思います」と締めくくっていました。
既婚か独身か、子どもがいるのかいないのか、自分より年上か年下かという観点で見知らぬ人への呼び方が変わる日本語。特に女性に対しては、自分が相手からどれくらいの年齢に見えているのか、独身で子どもいないのに「奥さん」や「ママ」など世帯状況を決めつけられることなど、さまざまな「そんな呼び方やめてよ」を孕(はら)むリスクがうかがえました。
ただ「おばさん」と呼ばれることが今なおネガティブな要素を含んでいる現代では、坂井さんの言うように偏見のない新しい言葉が生まれることも、この問題においては重要なのかもしれません。
<文/エタノール純子>
【エタノール純子】 編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。エンタメ、女性にまつわる問題、育児などをテーマに、 各Webサイトで執筆中
女子SPA!
|
( 232587 ) 2024/11/11 18:14:15 0 00 =+=+=+=+= 私は仕事行ってた時に、場所やバスや地下鉄やJRの乗り方行き方を尋ねられることが多かったけど、「奥さん・おばさん・お姉さん」とか声をかけられたことない「すみません」「少しお時間いいですか?道を教えてもらいたいんですけど」「この場所ご存知なら教えてください」とか丁寧な物腰柔らかい言い方で、尋ねられたことはあるよ。
=+=+=+=+= その昔、テレビ番組「モニタリング」内で、どの年代の女性であっても「お姉さん」と呼びかければ100%振り向いてくれる、という事実が本来の検証とは別に判明した、というのをやってた。 そういう風に編集してるだけかもしれないけどね。
とはいえ、男性なら「お兄さん」、女性なら「お姉さん」と呼びかけられて悪い気はしないと思うのだが、実際のところ、それを気にするという人たちはどのくらいいるのかも統計を取った上で検証してみて欲しいところだ。
=+=+=+=+= テレビロケの「お父さん」とか「お母さん」はいつも気になっていました。 親しみを込めて声を掛けたと思いますが、高齢の独身の方だった事が何度かあって、胸中どうなんだろうなーと。 自分は家族から呼ばれているのでサラッと返事しそうだけど、意欲があっても御縁が無かった人や不妊治療がうまくいかなかった人を知っているだけに、親しみある他人の呼び方としてはあまり浸透してほしくないです。
=+=+=+=+= 女性の呼び方はほんと難しい。 ぼくがまだ大学生時代。30人くらいの宴会が畳の広間で開催された。中居さんも数人居て、ビールを注いだり世話をしてくれていた。その時世間知らずのぼくは中居さんを、おばさん!と呼んでしまった。その中居さんからはお小言を言われ、指導教官からは叱られてしまった。 あれ以来、女性を呼ぶ時は細心の注意を払うようになりました。
=+=+=+=+= アラフォーですが昔からお姉さん、が苦手でした。 お姉さんって綺麗なイメージだから呼ばれるとそんなんじゃないよと思っちゃってました。今なら年齢もプラスして更に思います。
結婚してからは「奥さん」、子供が一緒のときは「お母さん」ですがそれは大丈夫でした。 多分本当のことだからだと思います。
相手を選ばず呼べることが一番無難ですね。
個人的に義母と一緒のときに「若奥様」と呼ばれたのは色々な意味でドキドキしました。
=+=+=+=+= 街ブラをして、街の人に声かけるのが、関西の芸人であることが多いので、こういう呼びかけが世間に浸透したのかもしれない。 関西では、例えば女性だと初老までにはお姉さん呼び、初老以降お母さん呼びが親しみをこめる呼びかけです。元々は商売してる店主に良い気になってもらう、お得に取引する為の手段です。 確かにお母さん呼びは該当しない人も多くなってるので、嫌かもしれないですね。そうなると、女性には年齢問わずお姉さん呼びとなると思います。(若く呼びかけるのがミソなので)
=+=+=+=+= 一言二言で終わる用事なら 「すみません」で良いのですが、会話のやり取りをしていると必ず、相手のことを呼ぶ場面が出できます。相手の感想とか意見を聞く時など。 その場合、「あなた」も言いにくいし、「そちら様」も変だし、で消去法みたいな感じでお母さん、お父さん、お姉さん、なんて呼ぶことはあります。女性に限らず、男性に対しても呼ぶときは悩みますね。 英語の「you」みたいに気軽に相手を呼べる言葉があれば良いなと思います。
=+=+=+=+= アラフィフです 私は奥さんでもお母さんでもお姉さんでもなんならおばさんでも気にしないんだけど、良く行くスーパーの魚売り場のおじさんはいつも 「お姉さん」って呼んでくる お姉さんはやっぱり少しだけ嬉しい(笑)
あと、知らない女性に「おばさん」は明らかに学生とかじゃない限りアウトな感じがあるけど、中年以降の男性のことは「おじさん」って呼んでも失礼じゃない感あるよね
おばさんは「おじさん」って呼びかけるのに、おじさんは「おばさん」って呼びかけるとなんかアウトなのは、女性の方が見た目年年齢を気にするからなのかな
=+=+=+=+= 30代の時に友達夫婦が経営するコンビニを臨時で手伝ったときに20代くらいの女性に、お母さんすみませんレジお願いします。って言われたけど、確かにリアルでは母親だけど見ず知らずの人にお母さんって呼ばれて違和感ありありでした。 しかもまだ30代だったから他人からお母さんって呼ばれたのもショックで…
=+=+=+=+= 夫婦でメガネ屋さんに行った時 店員さんにダンナさんは『お父さん』わたしは『お母さん』と言われました。 年代的に、その店員さんの親世代ではありますが(お若い方でした) その場では男性でも女性でも、呼び方は『お客様』がいいのかなと思いました。 メガネ屋さんなら、視力を計測したり名前を書いているので 〇〇さん・・・と名前で呼んでもいいと思います。 わざわざ『お父さん』『お母さん』と呼ぶ、なにかがあったのかなと この記事を読んで思い出しました。
=+=+=+=+= どうしても知らない人に話しかける場合は「すみません…」と声をかけるのがいいとは思うんですが、近所の人に話しかけられて長話をされた時なんか、結構困るときあります。 話の流れ的に、「あなたはどうですか?」と聞きたい時があるのですが、相手をなんてお呼びすればいいのか分からなくて困る時があります。 私のことを周りは「奥さん」とか「おかあさん」(子どもと一緒にいることが多いので)とか呼ぶんですが、私は相手をなんてお呼びしたらいいのか…。 大体話しかけてくる人って言うのは、60以上の女性が多く、おばさん・お母さん・お嬢さん・お姉さん…どれもなんだかおかしい気がして。 近所だからと言って、その人がどこのおうちの人か不明だったり、アパートやマンションの方だと苗字も分からず…。
=+=+=+=+= アラフォーですが、自分が子どもの頃は、友達のお母さんは「おばちゃん」だったし、友達も私の母のことを「おばちゃん」って呼んでました! それが当たり前だと思っていたので、20年前、自分に子どもが生まれ、子どものお友達相手に、何の疑いもなく、自分をおばちゃん呼びしてましたが(おばちゃんがやってあげるよ!等)誰もおばちゃんとは呼んでくれず… 自分の中で、ネガティブなイメージの言葉ではなかったので、なんだか寂しかった記憶があります!笑 時代は変わったのだなと最近になって気付きました。 でも知らない人、しかも大人からおばさん呼びは傷付くかも!お姉さん呼びもなんだかしらじらしいと思ってしまいますが。笑
=+=+=+=+= 私は男ですが、特に店員と客みたいな関係の相手から「お兄さん」と呼ばれるのに妙な気持ち悪さを感じますね。
日本語は人の呼び方が数多くあるのが特徴でそれ自体は良い文化だと思いますが、逆に英語の "YOU" のような相手が誰であろうがどんな関係性だろうが関係なく使える単語が無いのは不便だとも思う。
=+=+=+=+= テレビで町を歩き見知らぬ一般の方と接触する番組がたくさんありますが そのほとんどが「奥さん」「お母さん」と呼びかけていますものね。 あれ自体を変えていけば世間的にも変わる助力になるのではと思ったりします。
=+=+=+=+= 私はよく知らない子供から話しかけられます。 その時の会話は自分の事を「お姉さんはこう思うよ」等の受け答えをしていました。 しかし年齢を重ねて自分の事を「おばさんはこう思うよ。」という時についつい自分のことを「お姉さん」と言いかけてしまうのですが、それは違う!絶対にお姉さんて年齢じゃない!と思って自分の事をおばさんと呼ぼうとしたのですが、自分の中にまだ抵抗が残っているようで「お、お、おば…さんは…」とスムーズに言えなかった。自分でこれが面白い体験でした。 ちなみにこの時は相手のお母さんが「ハッ!お姉さん!お姉さんで!笑」と気を遣ってくれました。ほんとこの知らない人を呼ぶ言葉は難しいですね。
=+=+=+=+= 敢えて呼称を付けないで、「すみません」と声を掛けたり掛けられたりが多いです。「すみません」は色々な場面で多用されますが便利な言葉ですね。
話し相手を老若男女問わず"you"で済ませられる英語はわかりやすくていいなと思います。 日本語はあまりにもパターンが多くて日本人でも面倒だなと感じることがあります。 「あなたもそうなの?」とか「あなたはどう思う?」とか聞きたい時、「あなた」という響きが他人行儀というか冷たく聞こえる気がして、名前や立場を知らない相手の場合は呼びかけ方に悩むことはありますね。 結局省いて、目や手で示すことになりますよね。
=+=+=+=+= 32の時に母親を亡くしました。葬儀の時、葬儀会社の方からずっと「奥さま」と呼ばれていたのが結構気になりました。年齢的には奥様と呼ばれても仕方がないし、化粧もほとんどしていなかったのでシミなども見えてるでしょう。だから「奥様」になったかもですが、その時まだ私は一度も結婚していなかったし、葬儀の時に旦那さまらしき人もいなかった。あと、奥様呼びをしてくる人、相手が離婚していて旦那様もいない状態だったら、多少なりともピリつくのではなかろうか?と思いますね。 この時は、私の母親が亡くなったのだから「(故人から見て)お嬢様」が適切ではないかと思いました。
=+=+=+=+= すっごい分かる。「奥さん」もそうなんだけど「お母さん」もある。 自分50代で孫がいる人もいるだろう年齢だけど、独身で子供もいないのに見ず知らずの人間から「お母さん」言われるのは激しく違和感がある。それも同性の人からも言われる。 たとえ結婚してても不妊の末に子供を持てなかった人などは傷つくんではないだろうか? 父が亡くなって母親と仏壇を見に仏具店に行った時も店員さんに数珠を見せられて旦那さんにもいいですよと言われた時の衝撃と言ったら!接客業ならなおの事気をつけるべきではないだろうか? 子供がいないと「おばさん」ともなかなか呼ばれないので、これも困るなぁと思う時がある。子供に言われるのはともかく大人に「おばさん」と言われるとなんかショックを受ける。なかなか難しい。
=+=+=+=+= 昔々、小生が大学生だった頃、地元のスーパーだアルバイトをしていた時にその店の専務さんが毎朝言っておられていたのが「男に見えるお客さんにはお兄さんと呼ぶかけることと、女の人に見えるお客さんにはお姉さんと呼びかけて、可愛い子供さんがいたら親御さんに可愛い女の子ですね」と言う様に言われてました。社会人になっても出来るだけ守っているつもりです。
=+=+=+=+= 若いお父さん風の方が子どもの上着を落とされた時は大変だった。「もしもし」でも「すみません」も気づいてもらえず「そこの赤いジャンパーの方」「ベビーカーをひいている方」「今、お子さんと手を繋がれた方」と呼び方を変えてようやく気づいてくれた。 声かけているコチラ側も恥ずかしいのです。 外にいる時はある程度緊張感を持って移動しましょう、お互いに!
=+=+=+=+= 最近テレビのインタビューでお父さんと声かけしていて違和感があった。 しかもインタビュアーは20代に見える若い方で今どき珍しいなぁと。 昔はそうでしたよね。今はあまり聞かない。 私も奥さんでもお母さんでもない50代なので、もし言われたら違和感はあります。 日本語は主語がいらない言語だから、いざつけると限定的な言い方になってしまうのかも。YOUは便利ですね。
=+=+=+=+= 確かに難しいと感じる時があります 既婚者ですが子供はいないので「お母さん」と呼ばれると違うなと感じますし、お姉さんと呼ばれる年齢でもなければ、まだおばあさんでもない… 姪や甥はいるので自分にはおばさんが1番しっくりきますが、人それぞれ感じ方が違うのでやっぱり難しいですね 論外ですが病院勤務していた時、歳下の先生がみんなのことをお姉さんと呼んでいていろんな意味で恐怖を感じました やはり相手の状況を特定しない「すみません」が1番でしょうか
=+=+=+=+= みのもんたさんは、面識のない女性には「お嬢さん」と呼び、既婚と分かったら「奥さん」と呼んでいましたね。年配の女性にもお嬢さんってそんな馬鹿な、みのさんのキャラでなきゃ無理と思っていましたが、確かに無難な呼び方ってないんですよね。その点「お嬢さん」は年齢で使い分けなくてよいのが利点です。
日本語にはほかにも、形容詞のほどよい丁寧語表現がない(「楽しいです」は文法的には好ましくない)とか、付属語を切り離せないので独立語を繰り返さなければならない(「passengers going to and coming from Japan」を和訳すると「日本に行く旅行者および日本から来る旅行者」となり、「日本」という語が2回必要)とか、けっこう不便なところがあるなと思います。
=+=+=+=+= 相手の年齢によるなぁ。私は昔から見た目が老けていて実年齢より上に見られてきたけど、 小学校高学年や中学生の頃に、年下の子たちから「お姉さん」呼びは何とも思わなかったけど、大人から「お姉さん」「お姉ちゃん」呼びされるのは嫌だった。大人のあなたのお姉さんに見えるのか!と。
20代の頃には「おばさん」と言われたわ!これが小さな子供に言われたならまあ仕方ない。私自身も子供の頃は、20代前半であった友人の母親のことを深く考えずみんな「おばちゃん」と呼んでたし。 だけどあきらかに年配の60過ぎのおっさんから、「おばさん」と呼ばれた20代前半の頃には、思わず「ヨボヨボおじいちゃん!」と怒鳴り返したかった。
15歳くらいからアラフォーの現在までは「奥様」「奥さん」呼びも多い。電話でならば小学生時代から、奥様言われたなぁ。 今はアラフォーですが、結婚願望ゼロでこの先私が奥さんになることは一生ないのに。
=+=+=+=+= 販売員をしています。名札をつけていますが名前で呼ばれたことはないです。 老若男女が来店されますが、私は50を超えているので立派なおばさんですが、おばさんとも呼ばれなし、販売員さん、お姉さん、が多いですね。 実際はお姉さんではないですが、日本人は気を遣う方が多い気がするので、特に3、40代位の特に男性からはお姉さんと呼ばれることが多い気がします。 接客中はこちらがお兄さん、お姉さんと呼ぶことはないですが、お客様がそういった呼び方をされるのは、どちらかというと親しみを込めた言い方なのかなと思います。 全く知らない人への第一声はお兄さん、お姉さんではないとは思いますが、少し会話するとそう言った言葉が出てくる場合もあるので。 今住んでいる場所は関西ではないのですが、関西出身だからか、おばさんでもお姉さんと呼ばれることに違和感は少ないのかもしれません。
=+=+=+=+= その場にひとりで、なおかつ正面向いているときは、すみません…とかでいいのですけど、落とし物や忘れ物で向こうを向いていて、なおかつ数人その場にいた場合はそれだけだと自分だと気が付かない時があるのよ…。お姉さん、奥さんだと少なくとも女性になるからだいぶん助かるわ。なんて呼べばいいのか…悩みどころだわ。
=+=+=+=+= ペットを動物病院に連れて行ったら、20代の獣医さんから30代後半の私のことをお母さん呼びされて違和感がすごかった。
30代後半だけどおばさん呼びされるのは嫌だし、自分でも自分のことをおばさん呼びするのは抵抗がある。
60代くらいのご近所のおばあさんにおばちゃん呼びされた時はショックがすごかった。おばさんって、上の人から呼ばれるイメージ無かったから。
おばさん以外の良い呼び名が定着しないものか。
=+=+=+=+= これすごく分かる。 普段自分一人の時は知らない人に話し掛けることは滅多にないし、「すみません!」と言えば済むけど、悩むのは子どもと一緒の時に子どもに話し掛けられた時。 ママ友との会話で、おばさんという言葉にネガティブな印象を持っている人が想像以上に多いことを知ったから、自分と同じか少し上の人まではお姉さんって呼んでる。 でもその更に上の人だと、お姉さんって言葉に不快感を持つ人もいるかもしれないと思って悩むんだよね。 悩んだ結果、おばさんと言って不快にさせるよりは、お姉さんと言って不快にさせる方がまだましなんじゃないかと思って、お姉さん呼びで統一したけど。 もっと良い呼び方があればいいのにって思ってた。
=+=+=+=+= 昨日、車で移動中で停車していたところにレンタカーが横擦った。 運転していた相手方の若い衆で平身低頭の平謝りだったのだが、こちらとしても怪我したわけでもないし、相手方の100ー0でレンタカーは保険対応問題なさげということで超余裕。相手方が舞い上がってるのをなだめて終始和やかに対応。 警察の事故処理も終わり、何かの連絡をする必用に迫られるといけないので電話番号だけ交換して名前も訊かずに別れた。 その際、「お父さんのような優しい方で助かりました」といわれたので、冗談半分に「貴様のような若造に父と呼ばれるすじあいはねぇ!・・・・・って一遍言ってみたかったんだよねぇw」って返したら半泣きで嗤ってくれた。 ここ数年、オジサンと呼ばれることは多いが、お父さんと呼ばれたのは初めてだったのでちょいビビった。面白かった。
=+=+=+=+= 私の場合、高等学生の頃にはもう、知らない人からはおじさんと呼ばれていた。小遣い稼ぎにちょっとした仕事をしに行った時にも、驚かれたり、怖がられたりしていた。そんな、少し悲しかった記憶が蘇ったよ。
=+=+=+=+= 何でも初めは違和感を感じるものですが、みんなが使ってると次第に慣れてくるものです。看護師とかキャビンアテンダントとか最初は違和感がありましたが、みんなすぐ慣れて使ってましたよね。 「そこの方(orあなた)!」でも良い気はしないでもないですが特定性に欠けますかね? 何か新しいニュートラルな呼び掛けをみんなで考える会議とかあったら面白そうですね
=+=+=+=+= そういえば友人も引越し先で知り合いになったご近所のある人からしきりに「奥さん」と呼ばれて嫌な気がしたと言っていた。というのは単身独り暮らしと分かっているのだから、と。他の方々はちゃんと名前呼びしてくれるのに、と。顔見知りでもそうなのだから、知らない女性であれば猶更「奥さん・おばさん・お姉さん」呼びは会話の中でそれが連呼されたらイヤな気持ちになるかもなと思った。
=+=+=+=+= 旅館で仲居をしているアラカン主婦です。 パートなのでまだ新米です。 業界の慣例なのか、従業員もお客様も「お姉さん」と呼んでくださいます。嫌ではないですが、最初は申し訳ないような恥ずかしいような気持ちでした まぁ周りもそう呼んだ方が面倒くさくなくていいのでしょう。もう慣れました。呼び名はただの記号ですから。家へ帰ればばぁばです。 逆に接客の立場からお客様への呼び方は気を遣いますね。ご家族子連れのお客様にはお父様やお母様とお呼びすることはありますが、 男女お二人連れの時は、安易に旦那様や奥様と呼べないので「お連れ様」とお呼びすることが多いです。
=+=+=+=+= なるほどなぁ。 確かに男性は気を遣うだろうね。 それが自然にできるようになることが 洗練なのだろうけどその道のりは長い。
私自身はいい年こいた中年女性なのだけど たしかにおばさんと言われた記憶があるのは 小さな子供と、図書館で絵本読み聞かせしていた 年上の女性からだけかも? この図書館の女性が記憶に残っているということは それなりに奇異な感じがしていたからだと思う。 なんだか複雑な何かがそこにあるwのは否めない。
でもきっとみんな心の中ではおばさん呼びだよね。 私自身がおっさん呼びだもの。
=+=+=+=+= 幼稚園やこども園の先生に「お母さん」と呼ばれると、私の名字認識してないのかな?と思ってた。 教育関係者からは、名字にさん付けで呼んで欲しい。 名字が分からない時は「すみません」がいいな。 お姉さん、おばさん、奥さん、どれも呼ばれて嬉しくないけどな。 名字にさん付けが一番個人として尊重されてる気持ちになる。
=+=+=+=+= 私は自分が客の立場で、相手が店員の場合、「お姉さん(お兄さん)はどちらが良いと思いますか?」と聞くことがあります。 もちろん、お姉さんやお兄さんをつけずに話すこともありますが、長めに相談していると言うことがあります。
=+=+=+=+= 自宅に来た30代くらいの外壁の飛び込み営業マンに気安く「お母さんね…」と呼ばれた時は、子供はまだ小学生なのに、あなたにお母さん呼ばわりされる年齢ではない!と思ってしまった。 (子供に関する営業としての呼び方ならまったく気になりません、念のため。)
30代男性の営業なら、飛び込み営業の場合は「奥さん、奥様」一択だと思うし、親しみを込めてお母さんと言いたいなら、明らかに自分の母親以上の年齢に見える女性にしか言うべきではないと思う。 もちろん気にしない人もいるとは思うが、第一印象が命の営業こそ呼び方には気を付けた方がいい。
=+=+=+=+= 50歳男性、独身ですが自分の親世代、80年代までの専業主婦が当たり前で20代で結婚、30歳までに子供が2人、今では死語になった核家族、標準世帯の時代までは30歳以上は「おじさん、おばさん」の語感が丁度良かったk感じがします、実際にそんな感じの人が多かったし30歳過ぎて未婚者は世間体も有って、少なかった
今は30歳でも、見た目からして若い人が多い感じで、独身も多いので別の呼び方が有ってもいい様に思います
=+=+=+=+= まあなんて呼ばれても意図は分かるから私は気にならない お姉さん、って呼ばれたとしても本当に姉として呼びかけられてるんじゃないのは分かるし。 ああ、こちらの年齢に対する気持ちを慮って呼んでるんだな、って感じるくらい 最近そういう言葉じりにこだわる風潮が強くなったよね お母さんオススメのおかず、とか書くと、ご飯を作るのはお母さんに限ったことじゃない、父親だって作るんだから、みたいなのも、私はお母さんのイメージであたたかく美味しそうって感じさせるのが目的なんだから良いじゃん、って思うし
=+=+=+=+= ある地方のお土産物屋さんで「まけてもらえないのかな」と聞いたら、お店の主人が「お母さん、それはできないんですよね」とおっしゃいました。 おかあさん? 私は息子たちのお母さんですが、他人からお母さんと呼ばれたことにびっくりしました。 お姉さんと呼ばれることはまず無いのはわかります。おばさんも無いでしょう。お客さんに向かって。 「お客さん」と呼ばれるならわかりますけど。 私と同年代か少し上の男性だったとお見受けしましたが、その方からは私の方が上に見えたということかなとショックでした。 女性ってやっぱり若く見られたいのですよ。知らない男性から、お母さんと呼ばれたら、年齢が高く見られたように感じるので気持ち良くはないです。 その時私は50代後半でした。 今ならお母さんと呼ばれても抵抗はないかな、もう60代半ばなので。
=+=+=+=+= 私自身、自分の親世代以上の高齢者に親しみを込めてお父さんお母さんと声をかけることは多い。 でも以前、愛猫の急病でお世話になった動物病院の男性看護師さんにお母さんお母さんと何度も呼ばれた時には軽くイラッとした。我が子同様の愛猫のお母さんという意味で呼んでくれてるんだろうけど、私より10歳前後若いくらいの男性に馴れ馴れしく親世代(おばあさん)扱いされてるみたいで。 でも微妙な言われる側の感じ方は、その言う人個々の個性に依る気もする。その看護師と変わらない年格好の獣医師も私にお母さんと言ったけれど、お母さん◯◯ちゃんのここ押さえてあげて、みたいに、このコのお母さんという場面だけで言ってて、他の場面ではちゃんと苗字で呼んでくれていたから不快感が全く無かった。 同じ呼び方でもその人の品の良さとか使う場面や頻度に依って自然にも不快にもなる。結局言葉は使う人のセンスですよね。
=+=+=+=+= 女性に対しての呼び方、難しいですよね。 でも、男でもそれは変わらない。 若い頃、結構老け見えしていた僕は、まだ学生で独身だったのに、「旦那さん」とか「ご主人」とか呼ばれて嫌な思いをしていた。 見た目でそういう風に見えたんだから仕方ない…当時はそんなことを言われ、余計に傷ついたこともありました。 でも、やはり見た目で勝手に判断されたら迷惑ですよね。 呼び方には僕自身も悩みますが、相手を傷つけないようにかなり慎重にしています。
=+=+=+=+= 接客業をしていた頃、一番多かったのは「おばさん」でした。私より確実に年上の方からも。20代からおばさん呼びされてました。(小さなお子さん連れのママさんは、「おばさんにそれを見せて」なんて子どもさんに言う事がほぼ100%です)自分があまり良い気持ちはしなかったので、私自身は「店員さん」と呼ぶようにしています。子どもにも「お店の人」と言うようにしていました。随分前に、カップルのお客さんが「あのさー」って何度も言ってて、2人で会話しているんだろうと思っていたら、店員の私を呼んでいたって事があった(そのカップルは、私がしらばっくれてるのと勘違いして怒らせてしまった)ので。まあ、店員なのに意識して聞いてない私が悪かったんですが、、、すみませんとかあの、よりも店員さん、と呼びかける方がピンポイントで分かりやすいかな、って思います。
=+=+=+=+= 名前を知らない人に対して呼び掛ける際は、 「すみません」「あの~」が汎用性が高いでしょうね。 「もしも~し」も通じるでしょうが電話のイメージが強いですね。
お兄さん、お姉さんも年齢関係なく使いやすく角が立ちにくいと言われますが さすがに高齢者だと未婚、既婚、子持ち、なしかかわらず お父さんお母さんのほうがしっくりくるというのもありますし 性別やジェンダーにまで配慮するようになったら お兄さん、お姉さん呼びも厳しいですからね。 英語圏のSir(主に成人男性)やMa'am(既婚未婚関わらず広く女性に使用可能)も危ういですね。
何かいい造語が出来ればよいですね。
=+=+=+=+= テレビ番組でみたことがあります。大阪のおばちゃんはお姉さんと言われないと振り向かない、とかいうの。確かにお姉さん、と声をかけると大体振り向かれてました…。微笑ましいです。大阪ではありなのかもしれませんね。 フランスではマダム、マドモアゼルとか聞いたことがありますが、今はどうなんでしょうね。英語圏ではミセス、ミスとかありますが、今はないとか聞いたような…。 まあ、もしもし、すみません、が一般的でしょうね。 家族で買い物していたら、それは私も奥様とか、お母様とか言われますが、わかりそうな情報を得られるまでは具体的には言いづらいでしょうね。
=+=+=+=+= 私もスーパーで牛乳のアンケートで大学生のバイトくんから声をかけられました。 バイトくんから「お母さん」と言われて、「確かに私はお母さんだけど、あなたぐらいの年の人からお母さんと言われるのは嫌だなぁ。息子、3歳だし」と言いました。 すると私への呼び方がわからなくなったようで(マニュアルにない?)、「えーとえーと」と詰まってしまい、アンケートが先に進まなくなりました。 私が「『お客様』でいいんじゃない?」と言って、やっとアンケートが進みました。 確かに呼び方って難しいです。
=+=+=+=+= お父さんと言われた事はあるな。お兄さんもある。
はじめの数回だけ違うだろと思ったけど、その後はどうでもいいと思った。
笑い話だけどお母さんと呼ばれたことも3回くらいある。小さい子どもが親に話しかける時の話し方だった。いつもお母さんって呼んでいるのだろうな。全然気にならなかったけど。
単に何と呼べば良いのか分からないからそう言ったということだから。気にする必要は無いと思う。
=+=+=+=+= 呼ばれた女性全員が納得する呼称の最小公倍数の解は存在しない。でも「お姉さん」は100%正解ではないと思うけど80%くらいは正解だと思う。「おばさん」や「お母さん」は50%以下かな。呼ぶ人との関係性や親密度によってもまた変わってくると思う。
=+=+=+=+= 46歳婚歴なし独身なしです。 なので「お母さん」「奥さん」と呼ばれるとちょっと違和感はありますが そうであってもおかしくない年齢に見えてるのは間違いないし、知らない相手にそこまで求めません。
私の思う最適解は「お姉さん」かな。 年下の人からなら「自分より年上の女性」 年上の人からなら「自分より若い姉ちゃん」という意味合いで…
自分が呼ばれたらそう解釈してますし、自分より年上の女性に対してはつい「お母さん」と呼びたくもなりますが、自分の姉を呼ぶように敬い慕う気持ちで「お姉さん」と声掛けします。 相手が、この年寄りに向かって失礼な!と受けとらないように、ニュアンスには気を付けつつ願いつつ。
正直、無理に抗わないで自然に暮らす女性が素敵だと思っていますし 自分もそうありたいです。だから「おばさん」と呼ばれてもなんとも思わないです。
=+=+=+=+= 英語などに比べて人を指し示す言葉が多様な事は 日本語の長所にして短所だと思っています。
特に相手を示す『二人称』においては、 記事のように『使い分けの難しさ』が短所として目立つ。
自分を示す『一人称』においては、 英語だと原則的に『I』しか選択肢がありませんが、 日本語だと、私、自分、僕、俺、わし、あたし、あたくし、あたい、うち、ワイ、おいら、おいどん、等々・・・余りにも多種多様で、これが個性にもなりますが、よほど特殊な言葉でなければ相手に一人称として伝わるのですよね。
ただこの要素って『外国人が日本語を覚える際の巨大障壁』になっている気がして、和訳する時の選択肢の多さに戸惑うんじゃないかと、心配に思う時もあります(汗)
=+=+=+=+= 50代男性です。 くだけた話をする際には、女性には年齢関係なく「お姉さん」で統一してます。たとえ80代でも。 仕事なら「お客様」が無難。 「奥様」というのは夫婦客と明確にわかってから、「お母さん」というのは子連れの女性にしか言いません(かなり状況を選びます)。 わからなかったら「お連れの方」と言うか「ご友人ですか?」「娘さんですか?」等と当たり障りなく聞けばいい。 必要なければ聞かない。 客商売してる人がとうやってるか見てみるといいです。 私も見ず知らずの人からは「お兄さん」と言われると気分はいいです。おじさんやけど。
=+=+=+=+= 見知らない家族の間でも困ることがあるよ。実母は弟の妻を「お母さん」と呼ぶんです。弟の子供、つまり孫目線の呼び方です。そのたびに私は実母のお母さんかと誰のことを指しているのか、さっぱりわからなくなり、やめてよねと言ってるんですが。姉の所も同居している舅が姉を「お母さん」と呼びます。ホントに旧来の家族観を早く払拭して欲しい。
=+=+=+=+= 難しい問題で未だに解決したことない。 娘が3歳の頃、同じマンションの面識のない50代女性とエレベーター内で会話した時のことですが、その方をお呼びして良いのか悩んだ結果「お姉さん」と呼んでいました。笑
その女性も笑いながらありがとーと言ってましたがあれで良かったのか…と疑問です。
普段から「ママはおばさんって呼ばれたくないな。だから知らないおばさんでも、おばさんって呼ばれたくない人もいるからおばさんって呼ぶのはやめようね」とは伝えていたものの、何が正解かまで教えていませんでした。 3歳児なりに悩んだ結果なので良かったのかな?
難しいですね。 個人的には既婚独身年齢かかわらず、レディと呼んでほしいです。
=+=+=+=+= 30過ぎてからは自分のことをお姉さんとは言えません。おばさんという呼び方は悪いことではないです、いつから悪口になっちゃったんだろう?今40代ですがおばさんと呼ばれる方がしっくりきます。 「若いですね」と言われるのは実は好きじゃない、この年なので貫禄の一つもほしい。
=+=+=+=+= 和歌山の四季の郷という場所に夏に行ったとき、パフォーマーの方のイベントがあり前を通ったときにその大道芸人?の方にマイクで「お母さん」と呼ばれました。どう見ても私より年上の男性だったし私は子供も産んでいませんが。失礼な方だと思いました。夏でマスクに帽子、日焼け防止の服も着て顔は見えてないからかと思い込むようにしています。
=+=+=+=+= 普段は名前でしか呼ばれたことがないが、法事とかで何十年ぶりかに会った年下の従姉妹から「お兄さん」と呼ばれてちょっこと嬉しかった。
きょうだいでも年下なので、そんな呼ばれ方をされた事がなかったので、生まれて初めてそう呼ばれた事が新鮮だった。
=+=+=+=+= 私は男ですが名前を知らない人と話す機会があった時は相手の年齢関係なくお兄さんお姉さんですね。 今50代ですが、コンビニバイトの高校生くらいの子達でもお兄さんお姉さん呼びです。 60代くらいの方も一緒。 70代以上みたいな方だと少し悩んだりします。汗 それで相手を不快にしたことないと思うし、お兄さんお姉さん呼びで嫌がられるとしたらその場の状況や話し方なんじゃないですかね。
=+=+=+=+= 難しいですねぇ 関西ではたいてい「お兄さん」「お姉さん」でしたが、上京してからはそちらの「男性のかた」「女性のかた」と聞かれることが増えました。
犬の散歩中は違和感なく「ママさん」「お母さん」と呼ばれますが、他の場面で言われたら決して腹をたてたわけではなく、単純に当てはまらないのでなぜか申し訳ない気がして詰まってしまいました。
最近知り合ったミャンマー人の友人曰く、ミャンマーではさらに複雑らしく、自分が男性か女性か、相手が自分より年上か年下かで4通りの呼び方があるそうです。女性同士で年齢が近いと、年上か年下かでかなり迷うんだとか。やはりミャンマーでも女性を年上に間違えたら気まずいそう。 「じゃあ、私のときも年下かも?ってかなり迷ったよね〜!?(11才も上です)」 「アハハハ、迷った、迷った。」 などと図々しい会話もしましたがwww
=+=+=+=+= 自分が面識のない人に奥さんと呼ばれても、先方にとってはおばさんの丁寧語バージョンかな、と思っています。個人的には行きずりの他人にそこまでは期待しませんが、不快な人がいるのは把握しておこうと思います。私自身は基本的にはすみません、恐れ入ります、あたりで声を掛けますが、どんくさいので、落とし物をされたのを追いかけて、追いついた時には息が上がっていて、腕のあたりを軽く叩いて無言で落とし物を差し出す羽目になったことがあります。先方にとってはいきなり触られるので、そこそこ失礼なお節介ですね。
=+=+=+=+= 昔、小学校高学年の頃、「奥さん」と呼ばれた事がありました。 高校生の兄とよちよち歩きの下の子、、、呼ぶ方もきっとなんて呼ぶか?迷ったんだろうなぁ。 思わず兄と顔を見合わせてしまいました。 なんとも不思議な時々笑い話になっているいい思い出です。
=+=+=+=+= 20代半ばを過ぎているであろう(ほぼ間違いなく社会人)と思われる見知らぬ人には、ご主人、奥さん、これにしてる
まあ普通はこちらに気付いてくれるまで「すみません」だけを連呼してるけどね 特に最近は耳栓をして歩いている人が多いので道を尋ねるときは近寄り過ぎると相手も怖いだろうから少し距離を置いたところから大きめの声で
「お姉さん」は悪い気しないかもしれないけど、30代40代50代男性を「お兄さん」呼ばわりすると激昂する人も少なくないから気を付けないとね
怖い世界の人たちの口癖が最も好い鴨 あの人たちは若造にも同輩にも年配にも堅気には「先輩」と言うね
=+=+=+=+= フリーマーケットによく出店しますので、年配の方とお話しする機会が割とあるのですが、明らかに80歳越えている方はお母さん、お父さん。それ以外はお兄さん、お姉さんと呼びかけますね。私自身は30代半ばですが、お姉さん、お嬢さんとみなさん呼びかけてくださいます。ありがたい(笑)子供はおばさんに見えないと言ってくれますが、子供なりに気を遣ってくれているのかなとも思います。 おばさんと呼ばれても全く気になりませんが。
=+=+=+=+= 簡単、素敵なお姉様お兄様とかあとご年配の方でちょっとお高い地位の方かなと思ったら素敵なマダムって呼んでます
父の実家が農家兼林業やっていたので幼稚園の頃から家に来るおばあちゃん達をそう呼んで来ましたが、大体素敵なお姉様とか言うと喜んでくれるし嫌な顔されたりは少ないです そのあとちょっと褒めると尚更関係はグッとになりますよ 笑顔が素敵ですねとかお洋服のセンス良いなぁとかね
=+=+=+=+= 個人的意見ですが、うちの母は「ご老人」と呼ばれたいそうです。高齢者になる前は「おばさま」がいいと。 まあ、少数意見でしょうが。
それとはべつに以前、雑踏の中から、「おれはお父さんじゃない、おれには子供はいない」という年配男性の声が聞こえたことがあります。 私も子なしアラフォー男子なので。 私も母に倣って、「おじさま」がいいかな。
=+=+=+=+= 私は49歳。スーパーのレジの仕事をしている。 明らかに私より20才近く年上のお客さんに「おばさん」、もう1人のお客さんは同じく20才近く年上で「お母さん」と言われた。顔はっきり覚えていないが同じ人だったかもしれない。お母さんと言われた時は心の声は「あんたのお母さんじゃないわ」と言ってた。 49歳だからおばさんと言われるのは仕方ないけどお母さんはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 「店員さんが食べてみて美味しかったのはどれですか?」「店員さんの趣味で見繕ってほしい」みたいなとき、名札があればその名前で呼ぶけど、ないこと多いから呼ばなくても不自然じゃない言い方結構考えてる。昔は「おねえさんおにいさん」呼びしてたけど、わたしがいい年齢になったのもあって、いいのかわからなくなってきたところ。あとバトラー系のおじさま店員におにいさんは言いにくい笑 便利な言葉ほしい!
=+=+=+=+= おばさんでも別にいい だってそんな年だし 子供いたらもう気にしなくなった 逆にお姉さんの方がゾワゾワする 無理してそう呼ばなくてもいいよと思う お姉さんとか言われても あ!自分のことじゃないな っていつもスルーしちゃう 姪っ子ちゃんなんかは気を遣って 名前にちゃんつけてよんでくれるけど おばちゃん で良いんだけどなあと思いつつ 気遣いしてくれる姪っ子ちゃんたちが可愛かったりはする
=+=+=+=+= 相手が女性だと難しいですね。 私は40代前半女性なので、「おばさん」「おばちゃん」と呼ばれることが増えてきた年頃です。 友人のお姑さんは60代後半なのに、孫に「おばあちゃん」とは呼ばせず「〇〇ちゃん」と名前で呼ばせているそうです。 甥や姪に「おばちゃん」と呼ばせない人もいますよね。 実際に「祖母」「叔母・伯母」ならそのまま呼ばせれば良いと思うんですけど、年齢に抗いたいのでしょうか? あと、80代前半の人が「老後に備えて…」などと言うと、今が老後じゃなくていつ老後なの!?と突っ込みたくなります。 (同じ習い事の人で年齢をを知ってる人です)
=+=+=+=+= お笑い芸人さんのライブなどでよく聞く「すみません、そちらの……赤い服の方」みたいな声かけが、その場にいる個人を適度に特定しつつその方のパーソナリティーに踏み込まずに呼びかけられるいい方法なのかもしれないですね。
=+=+=+=+= 知らない人に道を聞くなどというケースでは、すみませんと呼びかけるのが良いと思う。私は学生時代、紹介されて泊まった家の御婦人が2階にいたので「おばさま」と呼びかけました。 若い頃奥さんと呼ばれても何とも思わなかったから、未婚なのに!と不快に思うかどうかは人によりますね。そういう年頃だと思えば良いのではと個人的には思うけど。お父さんお母さん呼びも別にいいと思う。
=+=+=+=+= スーパー高校生の時にスーパーのバイト中1度だけ、「お姉さん」と呼ばれたが、男なのでビックリしてたら、「お兄さん」と訂正された事があった。 でも、知らない人に声かける時には何か伝える事がある時だから「あのー、すみません」でいいんじゃ無いかな?今はアウト?なのかもしれんが、肩を叩いて気づかせる事もした事があったよ。 何でもかんでも決め付けはよく無いが、些細なことで怒り狂うなら、ほんと世の中生きづらくなった。ルールは守らないけど、ルールは作るし自分のルールはいかに世間離れしても守らせる…あぁ〜イヤだイヤだ。
=+=+=+=+= 言う人は悪気なく呼びかけるのでしょうし、言い換えれば自分都合で判断しがちで相手を思いやって言葉に気をつけるなどした事がないということ。そういうところでデリカシーの有無、心の距離感が表れていると思います。 性別・年齢を特定する呼びかけは、本来親しくなってからの段階で許されるものだと思っています。
=+=+=+=+= 赤の他人にいきなり、お母さんとかお姉さんとかおばあちゃんとか自分は言った事がありません。
そして言われたら返事しません。失礼だな不躾にと思った事はあります。
本当何のつもりなのかしりませんが言う方は何も考えていないのでしょうがやめた方が良いですよ。 他人にいきなり声をかけるならばまずはすみません少しよろしいですか?くらいは話した方が良い。
小さな子供ならば良いですが、成人した人の口の聞き方は気をつけるべき。
=+=+=+=+= 私(73歳)もたまに言われるのが「おじいちゃん」。「いやいや、孫いないし。」といつも思うのです。「爺さんや」「婆さんや」と言い合う昔話もあるけど、私が住むあたりでは孫のいない人を爺さん、おじいちゃんetc.とは言わない。でも誰も名札に「孫はいません!!」とは書かないし。同じような感じですかね。やはり家族の間で言うような呼びかけは親しい人のみにするのが良さそうです。
=+=+=+=+= 私が働いてる会社には色んな国の人が働いてる。ベトナムの子が多くて男の子はだいたい「お姉さん」が多くて次に名字を覚えてくれて「○○さん」と呼んでくる。女の子は「お姉さん」が多くて時々「お母さん」って呼ばれる。子供がいるから確かにお母さんなんだけど自分の子供以外の子に言われると何か違和感があるしお母さんじゃない人もいるから呼ぶのは気を付けないといけないなと思う。それ以外の国の人は「すみません」か名字を聞いてきて名字で呼んでくる。普段、お店とかに買い物に行くとだいたい「お姉さん」が多いかな。50代だから「おばちゃん」と呼ばれても仕方がないけど若い子なら良くても明らかに自分より年上の人には言われたくないなと思うから「お姉さん」がましかも。ちなみに私は誰に対しても「すみません」って言う。
=+=+=+=+= 道をたずねる場合は「ちょっとすみません」って感じだけど、例えば商店街などで買い物中、八百屋のおじさんに呼び止められる時は「すみません」とは言わないし、時と場合によりますよね。お姉さんや奥さんなどと言うのはほぼ男性がですね。 私も独身の時に「お母さん」って店員さんに言われた事があるけど、「子どもいないのでお母さんじゃありません、独身なので、奥さんでもないです」と言った事あるけど、男女とも結婚しない人もいるし、結婚しているだろうと過程しての呼び方はいけませんね。 確かに呼び方、考えちゃいます。
=+=+=+=+= 脱出ゲームとかのイベントだと「お兄さんお姉さん」で固定してる主催も多いかな。年配の方でもお子さんでも。 1度、お孫さん連れの年配女性が「お姉さんなんて年でもないしおばあちゃんでええよ?」と言ったら、スタッフさんが少し考えて
「大人のお姉さん」
年配女性が大喜びしたので、これに決まった。 こういうのが大変だからか、呼ばれる名前を自分で名札に書いてくれってパターンも少なくないけど。年齢問わず呼ばれて不快になりにくいのは、やっぱりお兄さんお姉さんなんだろうな。
=+=+=+=+= 特に呼んでないかな?すいませんとか、近くなら顔を見て話せるので。 60代後半ですが、おばさん呼びからおばあちゃんに変わったのにはショックを受けました。知らない若い女性に、そう見えたのでしょう。楽しく山歩きをしてたのに台無しですよ。高校生の孫もいるけど、好奇心を持ち続けたいと一人旅にも行きます。近くの小学生なら許せるけどねぇ。電車で席を譲られる事も増えました。ありがたく座りますが、複雑です。年老いても、ずっとおばさんと呼んでほしいです。
=+=+=+=+= どんな事があろうか知らない人には声は掛けない方がいいと思う。 親切心が仇になる場合もあり特に男性は何があっても知らない女性と子供には近づかない方が賢明。 警察官、消防士、自衛官等の職であっても任務以外であればリスクがあるかも知れない事は念頭に置いた方がいい。
=+=+=+=+= 『「お父さん」と呼びかけるシーンは珍しくないですよね。その男性が独身だったら、という観点は考慮されていない。』→ 「奥さんちゃうし」既婚者と決めつけるなって問題提起をしてる准教授の方が「独身は子供いない、結婚してれば子供がいる」との決めつけを前提に発言してしまってるので、説得力がない。相手を思い遣って呼べばそれでいいと思います。
=+=+=+=+= 私はお店(アパレル店)で「お母さん」と呼ばれてモヤモヤしました。(お姉さんと呼ばれてもモヤモヤしたと思う。) お店の店員なら、「お客さん」とか「お客様」て呼べばいいのに。 ちなみに、最初の声かけじゃなくて、しばらく接客してからの「お母さん」です。 テレビのロケで他人のことを「お父さん」「お母さん」というのも違和感ありました。 子どもいない人もいるだろうし、子どもいても他人にお父さん、お母さんって呼ばれるのイヤな人だっているでしょう。 最初の声かけは「すいません」でもいいと思うけど、会話続けていくうちに相手のことを呼びたいときは何といえばよいのか、「そちら様」とかになるのかな? 「おたく」「あなた」「君」も何か違和感あるし・・・
=+=+=+=+= 映画館にて子供が分からないことがあるというので、「あのおねえさん(スタッフ)に聞いてごらん!」と送り出した所、子は困惑した表情で戻ってきた。 「どうしたの?あの髪の長い人だよ?」と言っても『よく分からない…どうすればいいの』と悩んでいるので、理由を聞くと、『あの人、おねえさんなの?』というので「女の人はみんなおねえさんで良いのだよ」と伝えた。 結局、聞きたいことを聞かずに上映時間になったのでその場を去りましたが、帰り際にさっきのおねえさんを見てみると、なんと髪の長い男性でした。 そりゃおねえさんって言われても分からんよね、、
=+=+=+=+= 50代主婦です。先日家の外のブロックに車がぶつかり、警察の方が調書を取りにきました。私に「お母さん」と呼びかけられ、貴方のお母さんじゃないし、なんなら子供いないので誰のお母さんでもないしと思いました。さらに、世帯主の名前で記載するので、「お父さん」の名前は?と聞かれました。私の父⁈は亡くなってますけど!何故ご主人は?じゃないのかと思いました。不快にならない適切な呼び方って難しいですね。
=+=+=+=+= 呼ばれて嫌な言葉って人それぞれだと思います。飲食店経営のアラフォーです。お客様に色々呼ばれます。奥さん、若奥さん、お姉さんなどです。出入り業者の方の中に女将さんと呼んでくる人がいていい気分ではありません。イメージ的にもっと年配の方に言う言葉だと思っているので、やめてほしいでしね。 「すみません」が声かけとしてベストかな。当たり障りないし。
=+=+=+=+= 私は男ですが以前、スーパーとかに時々イベントに来るスマホ相談を装った勧誘連中に「お父さん」て呼ばれて私は独身だしそいつに「お前、初対面で私が既婚者とわかるんか?そもそもお前にお父さんと呼ばれる筋合いは無いし勧誘よりまず日本語を勉強しろ」って怒った事があります。彼は親近感をもたせようとしたのかもしれないけどかえって仇になりました。やはり相手に対して敬意をもった呼称が大事です。
=+=+=+=+= 若者は、自分より20歳以上離れているであろうって思う人を呼ぶときは、「おじさん」「おばさん」でいいんじゃない?それ以外は「おにいさん」「おねえさん」で。
あとは40歳を超えた人が呼ぶ場合は、もう全員「おにいさん」「おねえさん」でいいでしょ。記事にあるように「あなたのお姉さんじゃないし」って思う人はほとんどいないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 先日、あるショップで子供に頼まれたディズニーグッズを探していました。 そこへ若いお父さんお母さん女の子が、同じ棚を見たくて隣に来たので、お子さんに譲って脇に避けて、棚を見ていたのですが、若いお父さんが、ほらお姉さんも見てるから割り込んじゃダメだよ!と子供と奥さんに言って窘めていたのですが、いえいえ私は遠まきで見られれば大丈夫ですから!とお伝えしたところ、ありがとうございます。と… ああ、このお父さんはどう見てもおばさん?なのに、気を使って言ったんだなぁと思いました。おばちゃんにありがとうは?と言われるのと、お姉さんにありがとうは?と言われるのとでは、どちらを言われても微妙な(おばさんよりの年齢ですが)年齢に来た私は、ハッキリお姉さん!と言えないNGな言葉掛けをさせてしまう年齢に来たのだと考えされられました。自分も言葉を出す際に気をつけなければいけないですね…
=+=+=+=+= お店の女性で親しみやすそうな雰囲気の方には「お姉さん」を使うけど、街を行く人には「すいません」だな〜自分は。
「おじさん」「おばさん」は論外。「あなた」をよく使う年配女性も多いけど、これも相手を見下しているようで棘があるので嫌だな。「奥さん」「旦那さん」も使わないけど、結婚していない自分でも旦那さんと呼ばれると少し嬉しい。
もし自分が接客業だったら「お客様」と呼ぶ。相手によりけりですね。
=+=+=+=+= 昔からおばさんという呼び名には違和感があった。叔母と同じだし、年頃を過ぎた女性は全ておばさん、人のお母さんまでおばさん。友達が~ちゃんのおばさんからお菓子もらった…おばさん?とよく思ってたものだ。あまりに定着した年増=おばさんから脱却は険しい。これだけ多様な表現がある日本語なのに、何故なのかなと思う。
=+=+=+=+= なかなか興味深い記事だった。同じ職場とか人間関係が構築されてれば 例えば女性を呼ぶときには何々サン(名字に)が無難だが、たまに職場によって 女性の上司とかお局様にはその人の名前にサン付けしてやや馴れ馴れしさをアピールってのもアリだな。前置き長くなったが、さて見知らぬ女性に呼びかけたりする場合何と呼ぶか? あの~ とか 恐れ入りまーす とかしか思い浮かばん。自分的にはみのさんみたいに「奥さぁーん」って呼びかけたいところだが 人によっては反感買うってことだな(汗) 今度繁華街に出向いてキャッチの兄ちゃんが何て呼びかけてるか見て参考にしようかな
|
![]() |