( 232598 )  2024/11/11 23:53:43  
00

自民、裏金相当額の寄付調整 衆院選大敗でけじめ、7億円程度

共同通信 11/11(月) 21:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9daeef7d3b37acb963e8ff017201804e99a53d9c

 

( 232599 )  2024/11/11 23:53:43  
00

自民党は、派閥による政治資金パーティー裏金事件を受け、旧安倍、旧二階両派議員による不記載相当額を7億円程度国庫に寄付する方向で調整を始めた。

石破茂首相と森山裕幹事長が対応を協議し、年内にも寄付する予定。

党本部が一部の金額を先に立て替えて、関係議員らに寄付を求める方針。

また、日本赤十字社を通じて被災地支援に充てる案も検討されている。

これは、衆院選の大敗の責任を取るために行われるもので、派閥内の不正を明確にするための措置。

(要約)

( 232601 )  2024/11/11 23:53:43  
00

石破茂首相(右)と森山裕幹事長 

 

 自民党は派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、旧安倍、旧二階両派議員らによる政治資金収支報告書への不記載相当額を国庫に寄付する方向で調整に入った。総額で7億円程度に上る見通し。衆院選の大敗を受け、党として一定のけじめをつける必要があると判断した。複数の関係者が11日明らかにした。 

 

【写真】裏金議員、46人中28人が落選 下村、高木、丸川氏ら 

 

 石破茂首相と森山裕幹事長が10日に公邸で対応を協議した。早ければ年内にも寄付する。党本部が相当額を立て替える代わりに、関係議員らには不記載額を党に納めるよう求める方向だ。国庫への寄付のほか、日本赤十字社を通じて能登半島地震被災地の支援に充てる案も浮上している。 

 

 岸田政権でも被災地への寄付などを検討したが、党内に異論が出て、具体化が進まなかった。衆院選結果を踏まえ、党としての道義的責任を明確にするべきだとの意見が強まった。 

 

 党が2月にまとめた調査では、当時既に立件されていた議員ら3人を除き85人に不記載があり、総額は2018~22年の5年間で約5億7949万円。3人分を合わせると約7億2千万円になる。 

 

 

( 232600 )  2024/11/11 23:53:43  
00

(まとめ) 

自民党内での裏金問題に関する議論では、裏金や不正に対する厳格な処分や追徴課税を強く求める声が多かった。

その中で、寄付を通じてけじめを取るという提案や、更なる透明性や公正性を求める意見も見られた。

裏金問題が浮上してからの対応や透明化に対する期待が高いなか、国民の不満や不信感を解消するためには、法的な対策や透明性の向上が求められているようだ。

( 232602 )  2024/11/11 23:53:43  
00

=+=+=+=+= 

税金を裏金にして、 

寄付も税金でする? 

これはあり得ないだろう。 

 

裏金分はそもそも返金するのが当たり前で、 

まずは追徴課税を受けるべきで、 

 

その上で、寄付をするなら、裏金議員個人の口座から自腹ですべきだろう。 

税金で寄付をするのはあり得ないので更なる国民の反感を買う。 

 

=+=+=+=+= 

したかどうか分からない寄付などではなく、国民同様に雑所得として税務調査を受け、きちんと追徴金も含めて納税しなければ納得出来ない。 

その上で、自腹で被災地に寄付したければすればよい。 

 

=+=+=+=+= 

これでは抑止の前例とすることができるのか疑問に感じる点は多少あるのではないかと思える。 

政治にお金がかかるとしても、お金を集めるにしても、しっかりとそのお金を明確に見える化して透明化を図り政治にお金がかかるというなら政治に使えば良いだけのこと。それすらができていないから、このような問題提起が起きる結果になってしまっているだけであり、そうなった以上、その当たり前が出来るような抑止の前例が必要かと思うけど、これだけで今後の抑止に繋がるかは疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

完全に間違っている。党が肩代わりするのではなく、裏金議員を洗い出して、その政治家に圧力をかけて追徴課税も含めて納めさせることをするのが本筋だろう。ここにきてまだ、わかっていないのか!こんな事をして本当に国民の信頼を得ようとしているのであれば、もう政界から引退して欲しい。我々国民が望んでいるのは、裏金議員を徹底的に追い詰めて、税金を納めさせることを自民党がすることだ。それが国民信頼の回復の唯一の方法だということを再度、自民党には言いたい。金さえ払えば不問という考え方が浅ましい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは政治的に上手くないなと思う。 

裏金に言及したり、こうした返納をすればするほど裏金問題を蒸し返すことになる。 

なぜなら、裏金問題は、最終的には裏金を何に使ったのかと言う問題だからだ。 

自分は、公職選挙法では出せない運動員への給与を払っていたのではないかと思っているが、 

これも法に触れるので説明できない。 

 

説明できない以上、 

運動員への給与支払を緩和するなり、選挙制度改革に行った方が良いと思うが、 

石破さんは自分で自分を窮地に陥れているような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題はまだ始まったばかりだと神戸学院大学の上脇教授がおっしゃっていました。 

正月返上で政治資金収支報告書を調べて、裏金が判明すれば党派、派閥に関係なく告発をしてきた。 

上脇教授は少しお休みいただいて、3月くらいから調査を開始して、党派、派閥に関係なく公平に告発をしていくだろう。 

改選の参議院議員を中心に調査をするだろうから、裏金議員の公認問題が選挙の焦点になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

寄付じゃない。 

意図的な不記載なんだから、一般人と同じで脱税(申告漏れ)としなよ。 

 

政治資金を再度修正し直して、不記載分は政治資金としては記載せず、個人の収入として申告し直して、税務署から追徴課税なり脱税で立件されて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権は、また裏金を返納寄付すると話すが当たり前で、国会議員も国民と同じであり、しっかり罰せられなければ納得しない。 

自民党議員は、昔から都合良くしか対応しないし嘘しかつかない集団! 

国会議員の報酬見直しや、少子化に伴う人数を減らす、財務省の闇もしっかりと、監視してこなかった責任は重い。 

国民投票であるが、投票率の低さ、投票する方々は何かしら自民党と繋がり自民党が勝利して来た、投票のあり方も考えなければ、莫大な税金が利用されるだけ、議員皆さん国民の生活を考え行動してください。 

 

=+=+=+=+= 

寄付や国庫へなどと国民を小ばかにした舐め切った甘い対応だ。ちゃんと本来の罰を償うべきだ、すなわち所得隠し脱税横領などに相当なら、国民だったら当然に罰される内容と同じ罰を受けるべきである。 

そのうえで、更にそのお金を出した人々へ該当する議員(辞職者も含め)から身銭で返金させる。更に公的場所で記者会見謝罪などをすれば、禊を済ませたと言えます。身ぎれいになって人の道に戻ればよいのです。 

 

=+=+=+=+= 

私自身本当にいい方法かは判らないのですが、企業からの献金が〝力のある政党〟に与える事が不正と言うか自分たちを優遇して貰えるという姑息な考えが全ての〝悪〟に繋がっている気がします。 

 

献金は〝政党〟ではなく〝国〟に貢献するお金として支払い、どのような小さな政党であっても平等に分けて収入とするようにすれば〝裏金〟的な勘違いは解消されるのではないかと思いますがどうでしょうか? 

 

大企業も自分ファーストではなく、国民ファーストの考えを持って力を発揮して頂ければ、なんかいい方向に行くような気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

不記載額を国庫へ寄付すべき旨の話は半年以上前からあったが、自民党は一顧だにしなかった。 

駆け引きの過程で小出しにするが、寄付なんかしたくないのが本音だろう。 

裏金問題でつけなくではならないけじめは他にもあるが、政治資金規正法再改正が実効性のあるものになるか、今後の焦点はそこに絞られると思う。 

 

=+=+=+=+= 

寄付だけで済む事ではない。 

裏金収入として課税もするべきです。 

また、表向きの金額で叩けばもっと出てくると推測収入ます。 

国会議員としての公職で議員特権での問題行為なので議員辞任と数年間の公民権停止くらいは必要 

議員年金も無くすくらい重罰が必要だと思う。これくらいじゃないとまた繰り返されると思う 

 

=+=+=+=+= 

企業団体の献金禁止やパー券購入の収支の開示。政治に金がかかるなら政党給付金の審議をすれば良い。 

 

金を多く献金した大手企業に有利な法律が多々成立する。派遣法やパート労働者の人数調整が今の格差を産んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

石破は、やることなすこと、姑息なんだよな。今、選挙して勝てると思ったら自分の信念翻して解散する。不記載議員、原則公認とする予定が、世間の批判が強くなると、基準もあいまいなまま非公認に。ところが世間を欺いて、公認候補と同額の2000万円の支給。非公認議員が当選したら追加公認すると言ってたのに、また、世間の批判おそれたのか、萩生田の力恐れたのか、当面追加公認しないとした。でも、政権運営のため会派には、入ってくれと。とてもまともな人間とは思えない。人間して信頼できないのに総理をやるなんてね。今日の首班指名では、居眠りとニュースに出る始末。カッコ悪すぎ。なるべく早く退陣してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

不記載相当額を国庫に寄付… 

とあるが、コレで幕引きを考えてるのでしょうが、今までの履歴を考えるとこれは脱税相当に値すると思う。 

 

国民や企業が不記載なる所得隠しや利益隠しを億単位でやったらどうなる? 

 

間違いなく国税が来て、脱税で逮捕されるよね。そして額と期間にもよるけど0.5〜1倍の追徴課税をむしるよね。 

 

何で国民が逮捕されるのに、政治家は修正と返金で済まされるのかな。何でかな。どう考えてもわからないですが。 

 

=+=+=+=+= 

これは良くないと思う。 

自民党の総裁選挙で河野太郎が「国庫返納」という言葉を使ったことから多くの国民がまるで国の金を懐に入れたような勘違いをした。 

もともとは党のパーティー券を購入した人たちが払ったパーティ券代の一部なんだから返納するなら売り上げの一部が個人議員に渡るとは知らなかったパーティ券を買った人たちに返すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ケジメをつけるためには、1原因究明、2謝罪及び納税、3再発防止策としての法改正が必要である。 

何故なら、これらが有耶無耶のままであれば国民が忘れた頃にまた行うからである。 

そもそも、パーティー券を販売しキックバックをしている理由は何であろうか? 

地方議員に配って乱痴気パーティーを行っていたり、選挙の時に2千万円支給していた事から、選挙の為の実弾として利用していたのだ。 

そして何故企業はパーティー券を購入するのだろうか?利権や仕事をもらうためである。 

とすると企業と政治家が結託して汚職を働いている構図である事は明白だ。 

カネをもらい選挙に勝つ。企業は利権をもらい莫大な利益を得る。 

すると真っ当に選挙をする政治家が不利になるし、真っ当に企業活動をする企業が不利になり、国はどんどん傾いてくるであろう。 

であるから政治資金を禁止すべきである。政策が良ければ当選する。それが筋だ。自民党はもうダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金を作った本人が税務調査を受けて納税すればいいだけです。 

なんで、党が肩代わりするのか分かりません。 

また裏金を作った議員がいたら、党で肩代わりする前例にもなると思います。 

中途半端な対応をしているから、何度も処分して、いつまでも裏金の問題が蒸し返されるわけです。 

しっかりと国民が納得出来る対応をすれば終わる事だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

これで納得できる訳ないじゃない。 

というか7億。 

政治の為に使用すべきお金の利用理由を、不記載している理由も納得出来ないし、記載していた政治家もいたが納得出来ないような理由があった。 

自分の懐に入ったと疑われても仕方なく見える。国税庁は、調べようと思ったら出来ると思う。自民党に関わらず、政治家全てが国税庁の調査を受けて、懐にいれていた政治家は、世間に公表の上、追徴課税をうけていただきたい。 

政治家として国のために動いているのか自分の為に動いている人なのか、一票を投じる良い判断材料にもなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が集める政治資金は250億ほどだそうですから7億は大した比率ではありません。しかも今の政治資金規正法で記録に残っている分だけです。使途も不明、実際の総額も不明なのが実情です。 

なぜ、そういう自民党が選挙で勝つのかといえば、国民の側も、全員の倫理観が高いわけではないからですね。民間企業でもグレーな会社や社員が大勢いますし、公務員についても、兵庫県を見ればお察しです。 

日本人は宗教が無い割に治安が良いという話もありますが、雰囲気に流されてなし崩しになっている面が非常に多いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

法的な問題ないのかな? 

 

所得税法とか政治資金規正法とかさ。一応その辺りは、証拠不十分だかなんだかで不起訴処分になってるけど、記載漏れがあった時点で確定申告のときに問題になるよね? 

 

後から記載して大丈夫っていうなら、確定申告の時に今後はグレーゾーン全部書いて、後からダメって言われても追徴課税受けなくていいってことになるのかな? まさか国会議員だけ特別扱いなんてするわけはなかろうからさ。 

 

追徴課税を払うまでは、けじめをつけたとはいえないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

寄付といいながら自分と関わりのある団体や企業にでしょ。それ寄付じゃなくて移動だし。それによくわからない理由で元の金額からプラスで上乗せされるんでしょ。意味不明。それに税金だからな。裏金とか政治資金とか全部税金だからな。我らの血と汗と涙の結晶ですからね。改めて政治家が公人と言われる理由を考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

よく分からないけど国庫に寄付するのではなくパーティー券購入者に返却すべきが正しいと思う、法人含め誰からの購入分を返却すべきかの判断はつかないだろうが 

国庫に寄付だと購入者は間接的だが寄付金控除の対象となり税の還付を受けて然りだと思う 

国庫に寄付して旧派閥から徴収するのではなく各旧派閥が寄付者へ均等割でもいいから不記載分を返却するのが綺麗だと思うが間違っているだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ケジメで言うなら額が違うと思うし、対応策が国民は納得出来ない内容だと思います。 

自民のやりたい放題だったけれど、過半数割れが国民の総意だと感じてますし、私もそうで残念でなりません。 

 

とにかく103代おめでとうございます。 

これから国内遠第一優先で、難しい国外に対して腕の見せ所ですね。 

 

先ずは、これからの日本に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は政治資金収支報告書への不記載相当額を国庫に寄付する方向で調整に入った。総額で7億円程度に上る見通し。衆院選の大敗を受け、党として一定のけじめをつける必要があると判断した。 

 

泥棒が盗んだ金を返して犯罪が無かった事に、 

なるはずが無いでしょう。 

 

盗んだ理由、その手口、どこにどの様に持っていたのか、などなど 

しっかり調べて、それから逮捕。 

 

自民党も悪い事をしたという意識があるから寄付という形で返すのでしょうが、 

それは金を返した、というだけの事で「けじめ」には程遠い。 

 

こんな事をやってさらに信頼を失うと、参院選でもボロ負けする、覚悟しておきなさい。 

 

=+=+=+=+= 

これはこれでやればいい。大事なのは、再発防止。金のかかる政治からの脱却。政治腐敗をなくさいない限り、ゼネコンとの癒着はなくならない。そして増税は続く。まずは、政治資金規正法の見直し。あとは、罰金を増額しては。例として、交通違反の罰金額を倍にしますとか言えば安全運転に注意する人は増えるのでは。これで事故が減ればいいこと。 

 

=+=+=+=+= 

寄付へ結構ですが、それをけじめとするのはちょっと違いますね。裏金の発端となった政治資金パーティーが先日も広島で開催されましたね。先ず、団体献金の禁止と国会議員が使用する歳費の全てを1円単位で明確にするべきじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義とは妥協である、とはよく言ったものだ。正論と現実の狭間で導き出されたこれが、ひとまずの解ということでしょう。妥協自体は悪いことじゃない。ただこれが、今できることを最大限やろうと目論んだ結果の積極的妥協なのか、波風立てないようにという消極的な妥協なのか、それは歴史が証明してくれるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

現行の政治資金規正法があるから、脱税にならなかったり、なぁなぁになったりするのは法改正進めてちゃんと規制すべきと思う。 

それとは別に、七億円を政党から寄付しても普通に活動できるほど潤沢に金があるなら、根本的に、そもそも政党に交付する金も減らしたら?と思った。 

 

=+=+=+=+= 

良く解らないけど、金額からすると今年の24時間テレビよりも多い寄付額ですよね? 

 

24時間テレビは24時間に限らず寄付をお願いしてます。 

 

そのための応援者や協力戴けるスポンサーとかの協力もあり。 

 

今回の原資は血税であり、その血税を寄付する行為は違法とかではなく、党本部が行うのはどこにやるのかは全く納得はできません。 

 

議員個人渡しても変わらず、では捨てるよりかは寄付かってことでしょう。 

 

寄付は聴こえは良いけど、実態としては不公平は出来ないし、均等すると薄い金額に変わるので、石川復興への寄付と言われれば納得感はあるけど、議員だけに石川だけ。と言われるとなかなか賛同出来ないので、公平性のある「寄付」としているのだと思いますね。 

 

そもそも、悪いお金を寄付で終わらせて、寄付金控除の申請はチェックして欲しいですね。 

 

高額の寄付金は国から表彰されますから。 

 

 

=+=+=+=+= 

これでは国民の理解は得られないと思います。国会議員が国税をちょろまかして、懐へ入れた挙げ句に納税まで逃れた訳ですから。たとえ1円であっても議員辞職に加えて収入の修正申告と追徴課税は必要だ思います。 

 

=+=+=+=+= 

不記載で裏金が発覚して、修正報告書で済まそうとした議員と会計責任者個々の問題であり、党がまとめて国庫に寄付するのはおかしい。 

 

まず、該当議員は全員説明責任を果たすべき。 

その上で過去5年など決めて、その間いくらあったかを個々ではっきり公開して、追徴課税としかつ悪質と見なされる人には重加算税を課すのが適切ではないか。 

 

国民はみんな税務署からそのようにされているのだから、脱税は犯罪なのだから罰を受けるのは当然。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内でいくら処分が行われたとしても国民は納得できないだろう。 

政治家が有能で国民の生活が豊かになっていれば結果を出していればおそらくここまで厳しい選挙結果にならなかっただろう、自分たちの生活は苦しいのに政治家のお金の使い方どうだ酷いもんだという不満があるからより厳しい目を向ける。 

また国会で追及しても捜査権する権限も能力もないから本当のことはわからないし法で裁かれない、国民が脱税すれば容赦ないのに政治家は許される。 

政治資金に対して抜け道のないほうが制定され不正があれば検察の捜査が入るというような法律を制定しない限り不満は残る。 

 

=+=+=+=+= 

国庫に寄付というのは、制度上正しいのかも知れませんが、聞こえが良い言い方です。 

まずは、不記載であろうが裏金であろうが、ことを起こした議員は、選挙中だけ恭順の姿勢を示して終わりではなく、全員うち揃って記者会見でも開き、国民に再度謝罪をすべきではないでしょうか? 

 

子供が万引きをした代金を、親が払えば話は終わりでは済まないと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

裏金は何も与党ばかりとは大なり小なり限らない。 

党では無く個人負担させるべきと思う。こうも騒ぐのに法的機関が動かないのは何故か。いい加減裏金問題以外の事の仕事をしてそれが話題になるならいいが、火に油を注ぎまた火力を強める事を何故やるのかと思う。党が肩代わりするなら党が指示してやった組織的行為なのかと思う。自民は変えるとしながら結局根本的な体質は変わらないし、この内閣の主な印象は後に裏金問題に対しての処理になりかねず金使ってやったわざわざの選挙しなくとも出来る事では無いのかと思う。選挙はこないだ、新内閣は今日なんだが変わっても結局、議員の素行や金問題ばかり取り上げ注文は行き、生活に関わる問題はいつこれら説明責任を強く求める程に力を入れてやるのか。これでは投票率低くて当たり前。裏金問題精一杯やられてる傍ら明日に生活は良くなるだろうかと様々な事、瞬間瞬間耐えてる人は多く居てるのに。何やってるのか 

 

=+=+=+=+= 

7億円の寄付とか、一寸違う気がする。やるべきは団体献金禁止と文書交通費禁止、個人献金の透明化だ。それをやることが自民党が生まれ変わって国民から信頼されることになる。「政治にお金がかかる」と開き直る態度が批判されるのだ。当選するのに、お金がかかるのなら当選しないで下さい、というのが国民の声なのだ。自民党は、是非、気づいて生まれ変わって頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金分の追徴課税はしっかりと支払うべき! 

 

そしてその裏金の使い道だが、障碍者雇用の為の工場を作って欲しい! 

障害者と高齢者が働ける工場だ。 

 

障害者は障害の箇所にもよるが、年単位で仕事が見つからない。B型作業所は生活保護を受けていないと通所は出来ても工賃が手元に残らない。 

 

せめて3万円~5万円程度残るくらいの手取りがあれば現在の物価高でも、障害年金を削らないで済むかもしれない。 

 

この工場は団塊ジュニア世代が高齢者になっても使える様にし、人口が減ったら違うものに建て替えるのもありだろう。 

 

まぁ、一つの提案だ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題を明らかにしないまま、裏金相当額を寄付する理由は何なのか? 

逆風を少しでも和らげ、裏金を無くすための政治資金改革は抜け道を残しておくために、あらゆる手を打つと言うことだと思います。 

裏金や疑惑は自民党の力の源です、何としてもまともな政治資金改革は避けなければ党勢を維持出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

裏金は単純に脱税なのに、政党交付金などの税金で寄付をすれば 

脱税が不問になるという前例を作りたいのだろうか。 

寄付なので種類によって確定申告での税免除が受けられるため、 

ふるさと納税などの寄付なら返礼品付のうえ、翌年の税納付で殆ど支出が 

相殺されて痛みは無い。さすが秀才の集まりだけあって悪知恵は良く働く。 

 

=+=+=+=+= 

盗んだ金を返しても窃盗した罪はなくならない。 

裏金も同様です。 

けじめは何もついていません。 

けじめをつけるなら嘘偽りなく会計担当者の責任にせずに議員が罪を償う事だけです。 

それでないとまた繰り返し新しい手段を講じて同様の事を繰り返すだけであろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

これでけじめとかみそぎとか世論の風向きを変えるとか、完全に勘違いだろう。もちろん裏金議員への厳格な処分は必要だが、国民が求めているのは政治資金の透明化だ。とりわけDX化でマイナカードを事実上強制的に取得させ、保険証までマイナカードを使わせる。すべてデジタルで便利になる、が触れ込みだ。それならまず政治資金をすべてデジタル化し、議員個人ごと、政党ごとに政治資金の出入りをネットで確認できるようにすべきだ。特に能登支援復旧(復興にも達していない)のためなら、与党は政策で対応すべきで寄付など邪道に過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

国庫返納のいっても本当に返納したかも? 

国民には、返納した事実が不透明ですよね? 

真っ先にそのお金は、能登半島の被災者に全て支援金として使用するべき。 

 

官僚と政治家の癒着もあると思います。 

最近のニュースでは、警察官の不祥事が多発。 

 

近所の暴力団のアルファードが迷惑駐車して通報したら警察官が来る前に舎弟が電話を受けてのを見てすぐに移動させてました。神奈川県警でした。 

 

公安警察もしっかり警察の内部調査をしてもらいたいしこれから貧困が進みテロ事件も多発するかもしれません。 

 

闇バイトなど暴力団のトップは、6大学生出身なども増えてこれからももっと巧妙になりますよ! 

 

=+=+=+=+= 

総額で示されるとまた違った印象を持つ。7億2000万円か。本人が着服しないとしても誰かの懐に入った可能性が高い。 

さらに、本人が私用に使えば、それは所得だから脱税。その上、本来は政治資金なのだから「横領」の意味を持つ。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず何も理解していないというか過保護な親みたい。 

 

地検に手を回したのか知らないが立件された3人以外はもう有権者が納得する罪を償う方法を失ったんですよ。当時の親だった放任主義(むせきにんと読む)の岸田パパもそれで良しとした。 

 

何より当人達が反省などせずに選挙でハンデを背負ったことに文句を言い、石破さんに逆恨みをしながら何度反省したフリをすればいいんだよと思っている。そういう面では石破さんは本当に可哀想になる。 

 

玉木さんは刑罰関係ないけど言葉を借りるなら、刑罰がなくなってしまった今では一生謝罪し続けても許される事ではないんですよ。それを石破さんではなく当人達が理解して心から反省しなければならない。開き直るしか出来ないお坊っちゃんには絶対的に無理でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

寄付して終わりって・・・・。せめて利子くらいつけろよと。。。 

 

それと、あまり知られてないことかもですが、住民税とか(だったと思う)は前年の所得から算定するので落選すると無職であっても、来年は凄い額の税金納付が待っていると思われます。 

 

なのでここに来て特に落選者個人に税務申告やり直しをさせると、もっと所得額が増えて税金も大きくなる上に追徴金という、ある意味可愛そうな状態(同情はしませんが)になるのではないでしょうか。 

 

逆に今更税務調査に入りますとかになると、あれだけ当時は拒否っていたのにと、国税さんは凄く責められますので、行くも戻るも地獄モードかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

キックバックは合法で収支報告書に記載しなかった事が問題なのです。 

本来なら何故終始報告書に記載しなかったのか、何にキックバックのお金を使ったのかを詳らかにするように求めた上での対応が求められていると考えます。 

お金を不正な意図に使用し隠したからお金を返却し手仕舞いにする。 

短絡的な考えで国権の最高機関、国会議員の考えとは自分は思えません。 

 

=+=+=+=+= 

何度も言うけど、寄付はけじめにはなりません。 

裏金に関わった人全員の公開、金の流れの調査と公開、裏金議員辞職。ここまでしてやっとけじめを取ったと言える。 

そして残った議員で再発防止を盛り込んだ政治資金規制法を改正すること。 

ここまでやらなければ裏金問題は終わらない。 

それらが成されるまではずっと言い続けてやる。 

でも選挙中の裏金議員の裏公認料2000万支給した通り、今後も自民党の体質は絶対に変わらない事が分かったので、自民党にけじめをとる事はできません。 

加えて言えば、裏金以前に自民党の政治成果は30年日本衰退なんだから、裏金が無くたってこれ以上自民党に権力を持たせることは出来ない。 

だから自民党はさっさと解党あるのみ。 

 

=+=+=+=+= 

ではなく、個人資産から目に見える形で寄付すればいいと思う。 

これでは裏金議員の反省は見えない。 

党の責任として行うスタイルは買うけどね。 

裏金問題で党が悪い。自分には責任がない。ってスタンスの議員さん。そこで党を叩く発言あれば苦労しなかったのに、結局迎合ないし、触れなかったんでしょ? 

それを党にケツ拭かれるのどんな気持ち? 

党とは別に返金、寄付するのが皆納得すると思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で自民が議席を維持できていたら 

こうはならなかったし 

裏金議員からの返還すら求めなかったのは明白。 

投票率が半分であっても 

今まで自民党議員に投票していた有権者が 

野党に票を入れた意義があると思う 

 

=+=+=+=+= 

裏金相当額を寄付するなら、国民から徴収した政党助成金や一般党員が納めた党費を当てずに、自民議員全員で身銭から捻出して下さい。 

加えて、今後はその我が物のように扱える余剰分の政党助成金はカットして下さい。 

政党助成金の使途は、純粋な政治活動のみに限定し、選挙活動費は一切認めないようにしてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

税金を裏金に回していると認識している方が多くいますが、これは政治献金を雑収入(これには税金がかかる)とせずプールしていたもので、所謂企業献金を隠したもので、分かっているだけで合わせて七億にも及んでいます。その同額を国庫に寄付することで解決と考える国民はいるのでしょうか。脱税した国民は罰を受けますが、同様にならないのは何故でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

党執行部は何重処罰をする気なのか。岸田政権下で1度決めた処罰に加えて、更に処罰を加えたのが衆院選前。今回もまた処罰しようとしている。 

それに加えて、不記載額全ての返金はおかしい。問題なのは政治資金収支報告書に不記載であったにも関わらず、課税されていない点であって、全てが返金対象とはならないだろう。仮に納税のルールを適用するにしても、全額を国庫にとはならないはずだ。 

取れもしない人気取りのために何度も同じ事をするのはやめた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣が無事存続となったこのタイミングで「あとはこれで禊済みますよね…?」とでも言いたげな感じに見えますね。 

 

全然済まないし、党執行部のセンスの悪さが浮き彫りになっている感じがします。税金として得たお金を寄付、という処理への疑問は当然あるし、本来なら追徴課税といった罰則を受ける等、議員個人の責任においてやるべきことをしないと。 

 

総選挙の時の2000万の時もそうですが、思いがあって所属している若手議員等はもっと怒った方が良いですよ。 

こうしたタイミングで大きな声を出せないということは、これらの組織決定を支持したとして、これからの長い(かもしれない)議員人生において確実にマイナスに働くことだってあるということをお忘れなきよう。 

 

=+=+=+=+= 

これが彼らの「けじめ」だとしたら、救いようのないくらい世間一般の認識・常識と乖離が大きすぎますね。。。70歳以上は強制定年にすればどうだろう?もちろん世襲は許さない。企業献金も禁止。ネット選挙の解禁。立候補に3代日本国籍を有することを要件にし、議員数を今の2/3に減らす代わりに議員報酬を大幅に増額し、政策立案でお役人に負けない専門家ブレーンを持たせることを必須とする。。。愛国心があって誠実であれば国益を重視した「決断」をして頂ける、そんな政治家が出てこないものだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

不記載ではない。 

裏金で本来納税しなくてはならない金だ。 

ケジメは裏金議員全員の議員辞職と二度と裏金が作れないよう抜け穴がない法改正だ。 

議員の入出金完全透明化と連座制の導入、旧文通費の廃止と企業献金の禁止が最低でも必要だ。 

優遇され過ぎている議員の待遇見直さずして何がケジメだ。ケジメと感じるかどうかは国民が判断する。 

 

=+=+=+=+= 

裏金をプライベートの費用に充当した議員もいたかもしれないし、そもそもが政治資金規正法に反する行為を、スキームを主導した人間の責任追及もゼロ回答、議員個人個人の使途の追求もまったく不十分なまま。 

原資は税金なのか企業献金なのか一般党員が納めた金なのか、の党の金で、責任を取った感を演出して、札束で臭い物に蓋をしようという姑息さしか感じられない。まさかとは思うが、裏金が習い性になっていたからって、内閣官房機密費から、一部でも充当したりはしないよね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党と裏金問題を宇宙や星々に例えるなら 

 

銀河どうしが衝突しても恒星は互いに遠く離れて擦れ違うだけだ。 しかし、銀河どうしの衝突によってほとんど全ての恒星系は互いに衝突することになるので、それを構成する惑星に大きな影響を与える。  

 

恒星系どうしがぶつかると重力によって恒星系の全体に大きな摂動が及ぼされるので多くの惑星が軌道を外れて恒星に落ち込んだり、外宇宙に放り出されたりするのだ。 天の川銀河とアンドロメダ銀河は40億年後に衝突する運命にある。  

 

その時、確実に起きることは太陽が天の川銀河の中心を周回する軌道を失うことだ。 そ の時には地球は、太陽の重力に捕えられたまま銀河間空間を漂流するか、両銀河が合体した楕円銀河の中心に向かって落下していくだろう。  

 

地球が太陽の周囲を巡る軌道から放り出され、漂流惑星(自由浮遊惑星とも呼ばれる)となる可能性もある。  

 

こんな感じですかね。 

 

=+=+=+=+= 

国民はうっかりや計算間違えで収める税金を過少申告してしまった場合でも国税員にあれこれ言われ追徴課税取られます。 

議員が裏金がバレて申告し直せばお咎めなしなら 

追徴課税払わされた国民は全額返金してもらえるように集団訴訟してもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

責任を取るの趣旨が違うと思います。 

 

国民が期待しているのは、寄付でもなく、事実確認と当事者からの正確な嘘偽りのない報告および説明です。 

 

誤魔化さないでいただきたい。 

 

これだから政治家は信用ならないのだ。 

 

求められていることは、簡単なこと。 

適切な説明をして、間違いがあれば直す。 

再発防止を講じる。 

 

それができないなら、政権与党とは思えないです。 

 

=+=+=+=+= 

まずパーティー券を購入した人たちが払ったパーティ券代の一部だからこれは税金ではない 

仮に返すのなら国庫へではなく知らなかったであろう買った人たちなのが道理だけど、別にこれは本質的な解決にならない 

 

そして選挙大敗したのは不記載問題はあくまで一つの要因に過ぎない 

岸田政権での政策評価及び総裁選で石破総理を選んだことと選挙期間中の主張内容 

その全ての要因が絡み合って過半数割れになっただけ 

 

何か自民党執行部は過半数割れの原因を必死に不記載問題「だけ」のせいにしようとしていないか? 

断言するがこの件のケジメつけても比例で消えた600万票は戻ってこないぞ 

少なくても自分は世論調査がきたら上記の姿勢含めて「評価しない」と回答させてもらう 

 

 

=+=+=+=+= 

そのお金ってどこからかき集めたものなんでしょう? 

 

もし議員報酬や政党交付金などの公費であれば、元々が国民からかき集めた税金から払われたものだからケジメにもなりませんよ。 

 

個人の財布から出し合いましたって事なら多少はマシだけど、それでもマシってだけでケジメにはならない。 

 

=+=+=+=+= 

有権者の方々が何に憤りを感じているのか良く考えていただきたい。 

自民の票を減らしたのが、禊ぎでは無い。当たり前の結果が出ただけ。 

二度と起こらない様な有権者に分かりやすい制度改革を望みます。 

お金を返して終わりなら、詐欺に会った人にお金を返却したら罪にはならないのか。 

一つのケジメかもしれませんが、まだ問題の手打ちにはなって欲しくないです。 

有権者は見ています。 

 

=+=+=+=+= 

次の改選までは政権与党で居られる事が確定したと言えるので政府の使えるお金とコレからも暫くの間続けられる‘金集め架空偽装パーティーが開けると見ての判断に過ぎないと国民は思っていた方が良いだろう、利権政治もまだまだ続く、一部の政党が政策実現第一に考え達成困難な自党の党首の‘首相指名’と言う行動には落胆している。 

 

=+=+=+=+= 

意図的に帳簿に載らない金にしたんだから悪質な脱税。摘発か本当。追徴課税手済ますか、逮捕して刑事罰かするべき。政治家だからってバレてから書き換えて問題無しではない。有耶無耶にしてはいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金資金は元を正せば国民から搾取した税金が原資である。 

国民から取り過ぎた税金は本来国民に還元されるのが当たり前であり、国庫返納など誰ひとりとして喜ぶ国民など居ない。ちなみにこれで喜ぶのはプライマリーバランス…つまり国の支出と収入で黒字化を拡大したい財務省だけだ。 

自民党は表向きケジメをつけるなどと言っているが、やってる事は国民にとって一円も徳はなく、財務省を喜ばせる事ばかりだ。 

騙されてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金裏金言い過ぎて、もはや表金になっている。1年のうち365日が金の話。金の話ばかりしているのに国民の資産も所得も倍増しない。こども家庭庁なんか400人以上もいる。解体して人員削減して、少人数で時間貸しの会議室を借りればいい。そして必要なくなった莫大な運転資金を子どもたちに分配すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

寄付とは?意図的に脱税をした者は追徴課税もされれば、窃盗をした人は盗んだものを持ち主に返したとしても罪には問われるだろう。どうして政治家はこんなになめたことが言えるのだろう。また、どうあっても一時だけしのいで抜本的に法制などの仕組みとして再発防止策を設けるつもりもないらしい。どうして衆院選で大敗したのか全く理解していないようだ。何がどうけじめなんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

場当たり的にそんなことするよりも今後、パーティー収入とか政治資金で脱税や不明瞭な会計処理がなされないように、政治家が一般庶民と同等に政治資金について税制上の優遇措置なく、納税するような制度改正と資金管理の透明性を確保するという抜本的な改革こそすべきでは。 

寄付って言ったって、その寄付した先がまた自民党の息のかかった団体だったりとか、選挙の支持率稼ぎに利用されてたりとかそういう話をするんじゃないのって目で我々は見ていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員と言う聖域が脱税を可能にする。 

国税庁も自分達に不利益が出るために踏み込めない。 

まさに特権階級であり上級国民だ。 

悪い事をしたら逮捕されるのは子供でも知っている。 

こんな姿を見て育つ子供達がいることを恥と知るべきだ。 

自分達の信頼を自ら無くすような事を次から次へとするようなら国会の力はどんどん弱る。 

海外の腐敗した政治の国がどうなっているか知っているだろう。 

クーデターや暴動が起こる。 

これ以上国を衰退させて国民を混乱させるのであれば存在意義が問われるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

寄付も同じ税金という感覚はないのだろうか。不正流用は横領なのだから、法律に則って追徴課税なり訴追なりされるべきだろう。みんなが何に怒ってるのか見ないふりをしているだけだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党に自浄作用を求めても無駄だとはっきりした。国民をバカにした訳のわからない対応しかない。早く第三者機関をつくり、国民と同じ量刑で逮捕収監、追徴課税、企業献金の廃止、議員給料の決定、使用の中身を全面的に開示させるよう権力を与えることしかないと思います。政治家の身分は政治家には決めさせないことが重要だ。 

 

=+=+=+=+= 

その7億円相当の出どころの元を辿ると、 何処になるのかなぁ…。私達の血税か?  

そっかぁ。勇気を持って、血税を個人政界ぱてぃーの裏金相当額の寄付に使うのがモットーだったのかぁ。 

流石。自由に民の税を使う等。 

ある意味尊敬します。 

 

=+=+=+=+= 

7億円程度って。裏鉄は寄付金ではないです。 

国民が7億もあったら税務署はほっときませんよ。 

しっかり納税し公開してください。 

別にパーティしようが違法ではなく合法なのでかまいませんが、納めなければいけないものを納めないと。 

この金額どころじゃないお金が、国民には決して公にはならないお金も入っていると思います。 

せめて消費税は5%までは下げて頂きたい。 

石破総理の言う、国民が苦しまない政策をしてまでください。 

偏ったばら撒きは不要です。 

下げた分をどこからか徴収することなく、日本経済も回して、活気ある日本を取り戻して欲しいです。 

子どもたちも明るく伸び伸びと過ごせるにほんにも向けてほしい。 

石破大統領にはワクチンについても調べてください。 

石破総理は左右に偏らず、真ん中にたち判断して欲しいですね。 

野党も自民党が暴走しないよう、利権まみれにはならないで。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金を国に返すからそれで無かったことに…」そんな都合の良い解決策なんてありません。そもそも「窃盗・詐欺・脱税」に該当する犯罪です。例えば泥棒が盗んだものを返したらそれでお咎め無しにはなりません。本来なら犯罪で公民権停止で裏金衆議院議員の方々は立候補出来なかったのです。 

 

=+=+=+=+= 

なんかピントがズレてるな。 

求められてるの政治に纏わる金の流れの透明性なのでは? 

国民は1円単位から領収書の添付が求められてあるというのいうのに、非課税という恩恵をうけながら政治屋にはそれが求められていない。 

それ位出来ないのなら、逆に国民と同様に政治に関わる事も全部課税対象にすれば良い。 

透明化したくないのなら当然だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

返納するのはいいがその7億円を裏金議員達個人が出すなら問題はない。出所が政党助成金、官房機密費など不透明、不記載に出来る税金から出るなら返納などとは言わないし、当然個人からの出すならば返納以前に裏金の使用用途の説明と課税対象になるなら税金も払わなければ納得出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

私達の血税を何だと思ってますか? 

国会議員って金もらい過ぎでないでしょうか? 

国や地域の為に本当に働いている議員には申し訳ないですが、給料や人数を減らせば私達の生活も少しは楽になりそうです。参議院議員はいらない 

少数精鋭で国民の代表、地域の代表として働いて欲しい。その人達に血税を託したい思いです。 

 

=+=+=+=+= 

不記載と言えば聞こえがよいが、載せる事が出来ない裏金です。 

何に使ったかは全くわからないお金です。 

納税でかかる分をプラスしてください。 

ただ、今でも抜け道がたくさんありますから、ふさいでください。 

全て透明化してほしいのですが、それはしない方針なのでは。 

寄付で済む問題ではありません。 

しないよりはマシです。 

ケジメにはなりません。 

今後のお金の透明化も決めてください。 

 

=+=+=+=+= 

国庫に寄付ってまずは納税でしょ。本来存在しないお金を作ったのだから追徴金払って納税後に寄付が基本的な流れではないでしょうかね。 

これで許されるなら脱税後に寄付しても許される流れになってしまう。 

これでは日本の納税に対する理念がなくなってしまいますね。 

 

=+=+=+=+= 

不記載額を返せばハイおしまいだなんて。民間より政党のほうが厳しくあらねばならないのに緩いという全くあべこべな制度。 

 

会計の透明性の問題、もっと言えば企業等との癒着が疑われる大問題なのに。それを「裏金問題」などと矮小化し、悪質性のない不記載と組織的な裏金とを混同して呼称することで、自民党のこうしたうやむやにして幕引きを図ろうとする態度を手助けしている。 

 

なぜマスコミは「癒着疑惑」とはっきり言えないのか?「脱税疑惑」という言い方すらヌルい。言ってはなんだが脱税なんて大した額ではない。本丸は癒着疑惑。ただ脱税も国民からすると許せない問題だし脱税疑惑の名目で税務調査をさせる意義は大きい。だから「裏金脱税癒着問題」と呼ぶとよい。あるいは裏金問題を言う度に癒着の話をすればよい。それをしないマスコミは明らかに忖度している。 

 

 

=+=+=+=+= 

寄付はいいと思う、普段から高給なのですから 

少しは国の為になることをしてほしい。問題は裏金の徴収と追徴課税を何故しないのかです。 

身内に甘い。今国民がどれだけ大変か分かってないよ、いつも裕福だからだよね。 

 

=+=+=+=+= 

問題は裏金を何に使っているのか?選挙にカネがかかり過ぎるのはばら撒いているのでは?でしょ 

 

カネが必要な理由に国民が納得出来るなら、パーティーokだし、そもそもパーティーしないで済むように議員給与自体を上げればいいのよ 

 

仕事と給与(議員数)が見合っていないと思われているのが本質では 

 

=+=+=+=+= 

自民党が肩代わりする?それも今まで時効になってしまったが、国民の税金をせっせと裏金にしていた原資から出すのでは。7億円ぐらい痛くもかゆくもないかもしれん。 

 

そんなことを言うと自民党から政治家個人に現金を手渡して個人で返金させたようなことをするかもしれんね。 

 

まずは脱税なんだから、追加徴税もしっかり受けてではないと納得できない。じゃあ企業も脱税してもただ返金させないのはなぜですか? 

 

=+=+=+=+= 

お金の帳尻を合わせれば良いという話では無い。国民に対してある程度の誠意を見せようって事か?姑息過ぎる。 

個人的には不記載の政治資金については議員個人の収入として税務上の修正申告を行わせ課税すれば良いと思う。そういう法改正をちゃんとやるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

寄付のお金はどうせ機密費など税金をため込んだ金を使うはず。痛くも痒くもないと国民はわかっている。子供騙しのパフォーマンスばかりの政治をいつまで続けるのか。 

裏金は犯罪なので一生議員活動できなくするか、財産没収など国民に見える制裁、みそぎが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

泥棒が見つかったからって金を返してお咎めなしってわけにはいかないよね。 

そもそも党が立て替えるって税金だよね。 

その後に裏金議員が党に払う? 

払えるのはパーティーなどで政治資金を貯め込んでる議員くらいでその他は無理でしょうし落選議員はなおさらしんどいでしょう。ほぼトンズラするでしょう。トンズラ議員元議員は自民党員除籍にでもするのかね。寄付して終わりにはならないし、誰が何の目的で裏金作りを始めて何に使ったのかハッキリ公表するべき。選挙買収にも相当使ったんだろうからそれも認めることだね。 

 

=+=+=+=+= 

何でこんなに責められるのか意味がわからん。 

誰も政治家を目指そうとしなくなりますって。 

関係のない派閥の問題で、トップが辞任しバトンタッチしたにもかかわらず、蒸し返されて責められる。不記載の議員及び派閥が責められ続けるのはわかるが、石橋ゲル氏は関係なくね。 

衆院戦は禊でしょ、文句があるなら再選させた選挙区の人間にいえよ。 

 

あと、再発防止と厳罰化はこれから話で別のことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

~本文より引用~ 

衆院選の大敗を受け、党として一定のけじめをつける必要があると判断 

 

大敗しなければやる気無しだった事を、皆で忘れないようにしましょうぞ。 

禊が済んだなんて言われたら堪らない。 

ガッツリ法改正できて初めて禊と認定すべき。 

 

①現金取扱厳禁 

②全収入額の公開 

③全支出額の公開と支払先の公開 

④例外的に支払先の非公開を認めるが、非公開額を全て議員の個人所得と認定し所得税支払い義務を負う 

⑤非公開額の総計が一定額を超えた党は、次年度の政党支援金を減額する 

⑥上記を記した政治資金報告書は電子化し、全国民が閲覧可能とする。 

⑦政治資金報告書に虚偽・記載漏れ等があった場合、同額を政党支援金から控除する。 

⑧報告書に虚偽がある場合、議員にも罰則。 

 

こんな感じで如何でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

国民の税金使って仕事しているのだから、そもそも1円単位で収支報告書を国民に示すべきではないでしょうか?政治家が国民の税金を湯水のように自由に使えるなんておかしいです。そして税金で裏金作っといて寄付とはどのような神経ですか?普通に考えればやるべき事はわかると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金として適切に処理しなかった裏金は、収入を偽った脱税行為 

修正や寄付したから禊やケジメが付けられた訳では無い。 

政治資金規正法の再改正を自民が自ら厳罰化して始めて自民党としてのケジメを付けられると思う。 

 

裏金を自分が関係する政治団体に寄付して、所得税の還付を受けた議員もいる。 

今回の寄付、所得控除を対象の議員がしていたら笑えないジョークだ 

 

 

 
 

IMAGE