( 232613 ) 2024/11/12 00:09:54 2 00 【独自】“撮り鉄”が駅員に「ボケ!アホ!」安全ルール守らず“ハイビーム”で応戦され罵声「階段ビクビク6丁目!」意味不明の声もFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 11/11(月) 19:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90166a4f0fd24b59ed294d862b63b19e2423d9f2 |
( 232616 ) 2024/11/12 00:09:54 0 00 FNNプライムオンライン
7日夜、JR横浜駅。ホームに響くアナウンスと、鉄道ファンたちの怒りの声。
いわゆる“撮り鉄”と鉄道職員との間で起きた撮影を巡る攻防。
カメラを持った鉄道ファンが待ち構えていたのは横須賀線の車両です。撮影した男性によると、この車両は引退が決定しているタイプ。
しかも古いカラーリングを再現した貴重な物だといいます。
撮影者: それが事前に決めていたものではなく、急に走るってことになってツイッターに情報が出回ったので、(鉄道ファンが)横浜駅やいろんな撮影地に駆けつけた
男性によると当時ホームには50人ほどが待ち構えていたといいます。
男性は黄色い点字ブロックの内側を確保し、カメラを持った手を伸ばして撮影することに。
しかし、一部のファンが点字ブロックの外側にいたため、注意をうながすアナウンスが。
「撮影の方、黄色い線から出ないでください。黄色い線から出ないでください」「安全の方が大事ですので、黄色い線から出ないでください。下がってくださーい。はい下がってくださーい」などと係員は何度も呼びかけますが、状況は変わりません。
そのため「撮影ルール守っていただかないとハイビームのまま運転をお願いしますね」といったアナウンスをすると、「ボケーッ!!」「下げてからいけーっ!!」「離れろ!!」「下げてからいけよ!アホンダラッ!!」といった罵声が。
鉄道ファンが騒ぎ出した理由は「ハイビーム」。
撮影者: ハイビームにすると、写真が光って電車がちゃんと写らなくなってしまう。ピカッて光が出てしまうので。
納得できる姿を残せないと怒りが爆発。怒号に紛れ「階段ビクビク六丁目!!」という意味不明な叫び声まで聞かれました。
JR東日本は「マナーを守って撮影してほしい」としてます。
|
( 232615 ) 2024/11/12 00:09:54 1 00 撮り鉄に関する記事をまとめると、撮り鉄によるマナー違反や安全上の問題に対する懸念が多く見られます。
記事全体からは、撮り鉄に関する問題は日本だけでなく世界的にも存在し、マナーやルール、安全に対する配慮が一部の撮り鉄から不足していることが多いようです。 | ( 232617 ) 2024/11/12 00:09:54 0 00 =+=+=+=+= 他の記事でも勘違いしてる人が多いが、基本的には列車としての運転中(停車中も含む)はハイビームが基本。 それは、前灯としての役割以前に「前部標識(今からそっちの方に行きますよ)」という意味を持っているからであって、駅などで下げるのはあくまで眩しいと感じる乗客や、反対方向からから列車の乗務員への配慮。 日本の鉄道会社の中には『基本的には下げるな』と指導している会社もある。 なので、下げなかったからといって鉄道会社側がどうこういわれる筋合いは全くない。
=+=+=+=+= 忙しさかのせいなのか駅員さんの困った時の相談の対応などもたでさえ冷たく感じることが多いのに、撮り鉄などトラブルの元凶になりかねない存在に対しての対応は否応なしに厳しくしなるのは解る気もする。各種の人災的なトラブルが増えているせいで正確な時間に着かないことも増えている。セキュリティへの意識をもっと高めてトラブル防止策を施して欲しいです。
=+=+=+=+= ハイビームにしたJR側に罵声を浴びせるよりも 黄色い線の外側?にはみ出した所謂同士達に怒ればいいのに お前等がルールを守らなかったせいだ!って こういう事ってお互い(JR側撮り鉄側)の 協力関係があって成り立つ事だと思いますし 片方がルールを破れば当然こういった結果になります
=+=+=+=+= 駅で働く方々は何も悪くないが、毎度毎度来られると対策も難しいのが現実。厳しい叱責をすれば動画に撮られ、経緯も伏せて拡散されてしまう時代。 現実後手に回らざるを得ない状況なのでしょう。 しかし、出来ることはすべきで、相手が写真や動画というものである以上、ハイビームなどの対策は規則の範囲でしてよいと考えます。光は対策になると感じます。 あとは法の整備をもっと進めるよう、議会に意見していくことを鉄道会社側もしてほしい。 撮影で道を塞いだり、他人の敷地に入ったり、線路付近にいて電車を止めた挙句逃げたり…証拠にあがっているネット動画だけでもどれだけあることか…。事故にあった場合の賠償を自分達の家族がしなくてはならない場合のことを考えられない特殊な思考なのか、周囲の方々に迷惑をかけることもいとわない人間性は心理学を学ぶ者として興味深い。 とりあえず、厳密に鉄道会社で働く方が安心して働ける環境が必要。
=+=+=+=+= 寺院メインの風景カメラマンをしていますが、紅葉の名所として人気の高い寺院を数年前に訪れたときのことが印象的です。開門時には30人ほどのカメラマンがいましたが、ある一人が「全員が定番の構図2種類を綺麗に撮れるように、最初は全員同じ側から撮りませんか?その方が一般の参拝客にも迷惑にならないですし」と提案され、全員が同意しました。結果的に、人が映り込まない綺麗な光景を並んでいた全員が撮ることができ、一般の参拝客がぽつりぽつりと増え出す頃にはほとんどのカメラマンは撤収しはじめていました。
お寺に撮らせていただいているから、本来のお客様である参拝客の邪魔はしない。これが私たちのあるべきスタンスです。
撮り鉄の場合はどうでしょう?被写体への敬意、運行会社への感謝、本来のお客様である乗客への配慮、いずれも欠けていると思います。コイツらはもう営業妨害でどんどん逮捕しない限り改善しないんじゃないかな。
=+=+=+=+= ・ホームでのスマホ/携帯以外での撮影は一律禁止 ・三脚、マイクスタンド、自撮り棒など傘を超える長物は使用禁止 ・安定脚がついた品物の持ち込みは有料手荷物扱い(車輪で走行するベビーカー等を除く) ・旅客の会話以上の大きさでの放声禁止
以上については、撮り鉄以外の痴漢・盗撮・喧嘩・混雑対策にも有効なので、すぐにでも導入頂いて良いと思います。
=+=+=+=+= 同業他社の者です。 基本的に前照灯は上向き(ハイビーム)が定位にするというマニュアルになってます。
最近、この筋の方が「さげてー」と言ってきますがこちらはマニュアル順守なので、上向きのままにします。 運転台までにきて「下げてください」と申し出もあったり、「減光よろしく︎」と書かれたうちわをアイドルのコンサートのように振ってくる方もいます。
=+=+=+=+= 前照灯をハイビームにされて写真が撮れないというのは自分に撮影の技術がないということを公言しているようなもの。光線の状態を最大限に活かして撮影するのが醍醐味なのに、そんなこともわからず作品を撮ろうとしているは悲しい限りです。
=+=+=+=+= 鉄道ファンだけど、こいつらと同類に見られるのがいやで最近は、静かに乗るだけで、撮影はやめてしまった。 JR東海なんかは対向列車があってもロービームにしないからね。 基本、ハイビームとし、ホームの安全が確認されたらロービームにする、という運用でいいのでは。
=+=+=+=+= 一部のマナーを守らない人の為に列車も安全運行の為の措置と言う事でしょうか。せっかくなら一般利用客に対しても邪魔にならない場所でマナーを守って撮ってほしいですよね。黄色い線の外側で撮る人も一般客が自分の前で外側にいたら迷惑と感じるだろうし
=+=+=+=+= 鉄道ファンと自閉スペクトラムには関連があるそうです。もちろん大多数の鉄道ファンとは関係ありません。強いこだわりや社会性のなさは、そういったところからくるのかもしれないので、非常識だ!とネットで非難しても、駅員さんが厳しく注意しても解決しないんだと思います。悪質な場合は迷惑防止条例での罰則化など法整備しかないと思います。
=+=+=+=+= 妨害はもちろん安全運行に支障あればたとえ暴言であったとしても即検挙できるように鉄道規則を変えればよろしいかと。これは趣味でやってるわけではなく銭儲けですわ。警察機関を導入して身柄拘束、1週間くらい監房へ放り込むくらいのことをしないとこたえません。刑事犯として厳正に処罰してください。
=+=+=+=+= 撮り鉄に限らず、電車の運行を乱しすべての利用者に迷惑を与える悪質な者は強制的に排除できるよう強い権限を法律で鉄道会社に与えるべき。 改札で顔認証技術を使うことで悪質な者は利用できないようにすることが、他の乗客の安全を守ることにつながる。
=+=+=+=+= これをアナウンスされて撮り鉄が安全ルールを守ってなかった撮り鉄にブチギレるとかだったら、まだ常識的なのかなって思えるんだけど、よりによって逆ギレでJR側に罵声を飛ばすんですもんね。 自分からしてみたらそういう連中って別に鉄道ファンでも何でもないですよね、自分が如何に上手に鉄道写真を撮るかってことに酔いしれてるだけの哀れだし残念な人にしか思えない。 これだから撮り鉄はどこへ行っても嫌われる。真面目に撮ってる人も当然いくらでもいるんだろうけど、それを正そうというスタンスの人がこれだけいないとなるとね。
=+=+=+=+= 特殊な車両が走る時って基本鉄道会社側から公表はしないと聞くのですが、結局マニアが集まる。なんで漏れるのでしょうね?
鉄道会社は何故漏れたのかって調査しているのかな?場合によってはセキュリティの問題にもなることだと思うのですが。 まぁ走っているのを目撃してSNS等に報告→数十分後にとある駅に撮り鉄が集まる というケースはちょっとしょうがないかもしれませんけど
また見せるために走らせているわけではないんだから安全が担保されるならいくらでも撮影の邪魔になる行為を鉄道会社はやってもいいと思いますけどね。
=+=+=+=+= 鉄道好きは、日本や世界中にいます。北米各国 欧州各国 南米各国 豪州 NZ 南アフリカ シンガポール等の東南アジアにもいます。 大抵は、おおらかに家族や鉄道仲間で各車両ドアの前で記念撮影。その後、南アフリカの蒸気機関車やアラスカ アルゼンチン ペルーの僻地のディーゼル機関車の様に、希少な車両や運転環境なら、日本と同様の車両撮影はあります。 また、米国アムトラックや加ヴィアレイルカナダの様に、地元民も偶に乗る大陸横断列車で記念撮影もあります。しかも、お願いすれば、車掌や接客係が記念写真を撮影してくれる。 海外で日本の様なこんな騒々しい撮影の場に遭遇した事がないです。 この差は、国民性の違いなのでしょうか。欧米でも鉄道車両の入れ替わりはあります。しかし、この様な騒乱状態になっている撮影の場に出会ったことがありません。この点は日本の撮り鉄の感覚のその道徳観を疑いたくなります。
=+=+=+=+= 私は元鉄道ファンです。一眼で昔電車をよく撮影していましたが、こういった迷惑な一部の鉄道ファンがいるので、私も一緒にされたくないという理由から鉄道ファンを辞めました。後は興味がなくなったという理由もありますが…このことに限らず、珍しい電車が走るってなった時はどこかで罵声などが飛び交います。私は罵声を浴びるような撮影地に行ったこともありますが、人が少ないときは、平和に撮影を終えます。確かに撮影に本気になったり、スッキリ撮りたいという気持ちから罵声や文句を言う気持ちは分からなくもないですが、撮影ルールを守ってない人に関しては、優しく注意するとかしてあげてほしいなと思います。また何人も撮り鉄が来るような列車が来る時は、駅員が監視するということも最近増えてます。マナーを守って趣味を楽しんで欲しいと私は思います。他のマナーを守っている鉄道ファンや一般人から見られる目はとても痛いと思います。
=+=+=+=+= 自業自得だと思います。 安全が第一なので鉄道会社はハイビームで運行すれば撮り鉄対策になっていいのではないでしょうか。 申し訳ないのですがホームにズラッと撮り鉄が列ぶと身動きがとれず乗り継ぎに間に合わないこともあります。 鉄道は乗る物であることを再認識してもらいたいです。
=+=+=+=+= 明らかな業務妨害であり、交通にも影響が出かねませんから、損害賠償請求を会社側も実行して良いと思います。 こうした事象において、警察、行政、企業の対応の薄さが撮り鉄への明らかな緩さを生んでしまっているように思います。こうして一度でも、法治国家として、法に反すれば法的な対処、措置を受けるという当たり前の順序を、与えなければならないと思う。そのような地道な対応が、抑止に繋がるようになればと感じるばかりです。
=+=+=+=+= 鉄道の写真撮影は法律で規制するべきだ。ごく一部の人達の趣味による欲求のために、安全性や定時性が確保出来ないのは大問題だと感じる。 駅や踏切、線路上などの鉄道施設内では撮影禁止。また、線路から1キロ以内の位置で車両を撮影行うのは禁止。 もちろん、電車内での撮影も禁止(観光列車や寝台列車など、個室内では撮影可能)。 さらには、駅構内では電車待ち以外での立ち止まりは禁止。電車待ち以外での待機行う場合は、ベンチへ着席もしくは待合室内にて待機。 規制が必要に思う。
=+=+=+=+= 個人とすれば撮り鉄は問題ないと思う。 しかし中にはルールを守らない、マナーやモラルのかけらも無いような撮り鉄を自称してる輩もいるから対応が必要になる。 私もカメラを持って出かけることもありますから、いい写真を撮りたいというのはわかりますが、周りの人の迷惑を考えルールやマナー、モラルを持った撮影をして欲しいと思います。
=+=+=+=+= 現役の運転士ですが、他の方も言ってる通り列車が本線上を走行している時はハイビームが原則です。撮影者に気を遣って減光したことなんて1度もありません。 それにこんな夜間でホーム上に人が溢れんばかりにいたら点字ブロックの外側に人がいなくても減光なんて怖くて出来ません。 もしそれで線路に人が落ちたのを見つけられず非常ブレーキもとらずに轢いてしまえば責任を問われるのは運転士です。
=+=+=+=+= いいですね。思い通りにさせなければ効果的でいいと思いますね。 愚の骨頂のように叫び散らかして迷惑をかけているわけですし、駅員さんも丁寧にアナウンスしないで目には目をでいいと思います。 ろくでもない人たちのために警察を呼ぶのは警察も大変だろうけど安全を妨害している状態なら取り締まればいいと思う。
=+=+=+=+= 鉄道はハイビーム(上向き)が所定ですし、特にこのような多くの旅客が身を乗り出してカメラを向けてる危険な状況ではなおさら接近を知らせるためにもハイビームにしますよね。 撮り鉄による列車妨害や駅構内等での旅客トラブルが増えてますし、鉄道会社は本気で撮り鉄の締め出しにかかった方がよろしいかと。撮り鉄のせいで人が亡くなってからじゃ遅いです。
=+=+=+=+= 同じ撮り鉄でJRで駅員としても勤務していますが、ここ数年で撮り鉄による常識の範疇を越えた行動は悪化しています。 よくSNS等ではこういう過激なのは一部だからとか聞きますが、体感上は一部では無く、6割くらいだと思います。 特に首都圏や関西圏など都市部にそのような過激な撮り鉄が多く見受けられます。 また、過激な撮り鉄は基本的には中学生~20代中盤の世代が多いです。その世代はSNS等で繋がっている撮り鉄仲間と集団で駅や沿線に来るので必然と気持ちが高揚してしまうように見受けられます。 撮り鉄をしているので出来る限り車両を撮影して欲しいですが、他のお客さまに対する迷惑行為(奇声を発したり、罵声を浴びせたり)、ホーム際での危険な撮影など目に余る行為が横行しているので駅で警備する際は厳しく対応しています。 結局、心は子どものままなので物事の分別が付いていない幼稚な価値観が問題の根底にあると私は考えます。
=+=+=+=+= 電車にしろ車にしろ、乗り物に夢中になるのは結局「幼児性」なんだよね。大人になれないまま体だけ成長してしまった人たちだから、子どもと同じように社会性より自分の欲求が最優先になってしまう。今はほとんど一人っ子だし大人に囲まれてずっと「自分の欲望が叶う」世界に浸ってるから、今後もこういう幼児性の強い大人は増えてゆくだろうね
=+=+=+=+= やはり公共スペースですからルールやマナーは守って欲しいですよね。。 一度出張帰りに似たような場面に遭遇しましたが、群衆心理なのか、周囲や駅員に対して大声出してる子達が居てビックリしました。 近くに小さな子供が居たら泣いちゃうかも。 中には「ありがとう~」とか叫んでる人も居て、あ~こういう人も居るんだな、何か思い入れが有るのかな、とか思いましたが、そんな方々からすると、あの暴言やカオスは残念なお別れだったのかも知れません。 撮影用のホームとか作って、有料で撮影会とかやったらどうかな?とか大人の悪い癖でついつい金儲けを考えてしまいました。
=+=+=+=+= いつの間にか撮り鉄に仕切られるJRだが、このハイビーム照射はせめてもの対抗手段だ。 JRには構内の整然を守りながら乗客の安全を守る義務と責任があるかる当然の対抗手段だ。 国鉄時代には車掌が警察官のように「手錠」を持ち警察官と同じような鉄道公安官もいた。断固、安全のため撮り鉄の勝手な振る舞いを許してはならない。15年前頃から救急車の隊員を脅したり邪魔したりする輩が全国に広がっている。いつの間にか日本人は変わってしまった。警察官を投入して悪質な撮り鉄は逮捕やむ無しと考える。
=+=+=+=+= これは名案ですね。ルールを守れない撮り鉄に対してハイビームとは、JRもやりますね。一部の人達がルールを守れないならそこにいる全員が連帯責任で不合理な扱いを受けるのは仕方ないかと思います。安全第一なだけにルールはしっかり守ってほしいですね。
=+=+=+=+= ハイビームは良い対応だと思います。 罵声は駅員にではなくルールを守らない奴に浴びせるべきですよ。 なんでそれがわからないかなぁ? 別に撮るなとは言ってないしルールを守れば撮っていいんだよ。 こうやってルールを守らないから自分の首を締めているって事に気が付かない撮り鉄がいなくならない限り同じような事例は続くのだろう。
=+=+=+=+= ホーム下の避難地帯に撮り鉄用ですよ〜って言って撮影場所作ってやればいい、危ない目に遭わないとわかりゃあしない連中ですよ。
親戚が鉄道関係者ですが撮り鉄に注意したけど動いてくれず挙げ句に軽く車両と接触してカメラが壊れた事を文句言われたそうです、それだけで電車遅延で何万人に迷惑かけるんだよね、民事で訴えて前科者にすればいい、自分は悪い事をやってないと勘違いしてる奴には世の中の厳しさを教えるべきです。 いつも頑張ってる駅員さん可哀想です。
=+=+=+=+= 所謂撮り鉄と呼ばれる人達の行為で誉められる様な噂レベルのものですらポジティブな話題が無いのは哀しいですね。
鉄道会社の好意で行えてる趣味なのに暴言を吐いている話題は数知れず、マナー違反や暴力、鉄道会社とは関係ない田畑を荒らす等の行為が横行している現状に自浄作用が働かないのであれば無くなって然るべきジャンルになりそうですね。
=+=+=+=+= 最近の撮り鉄は、マナーがない。 写真を撮りたいだけで、電車や列車を心から好きという人がいなく、自分がちょっと良い写真が撮りたいだけの輩しかいないように思う。 自分の知り合いに、心底の撮り鉄がいるが、この日はこことか、毎朝こことかしている人がいるけど、迷惑行為をしているところを見たことがない。 あの人こそ、真の撮り鉄だと思う
=+=+=+=+= 基本ハイビームを知らないとしたら、鉄道ファンとしては大変お恥ずかしい話かな。
誰とも被らない場所で、誰とも違う写真を撮る。 これは価値があると思うけど、みんな同じ場所で同じ写真を撮って何が嬉しいんだろうか。
こういう人は撮影のセンスが無いので、早く足を洗って他の趣味を始めたほうがいいと思う。
ストライカーの嗅覚じゃないけど、センスのある人はポジショニングが圧倒的に違うから。
=+=+=+=+= 撮り鉄が電車を撮影しに入る時は ホームに入る際に申込書みたいなものを駅に提出するようにしたら? 住所氏名と確認できるもの、連絡先、列車と接触した際の鉄道会社への賠償方法、責任の取り方(親、本人、勤め先など)などを細かに記載しそれにサインをしてもらえば、そこまで危ない撮り方はしないだろうし、 万が一接触したり命を落とすことがあっても鉄道会社は悪くない
=+=+=+=+= 撮り鉄に限らず、こういうマナー守れん趣味人からは趣味に使う道具と移動に使っている乗り物を没収したうえで罰金とれるようにして欲しい。
全部競売にかけて取り締まりに使う人件費とかに使って欲しい。
それを生業をしている人間や関わる人間、共通の趣味人とかあらゆるところで迷惑と感じてる人が圧倒的に多いんだし。
言っても反省しない人間からは徹底的に奪う以外に反省を促す手段がないでしょう。
=+=+=+=+= 全国各地の一方的な釣り禁止記事でショックを受けてこの記事にたどり着いた自分としては、撮るの禁止。侵入禁止。立ち入り禁止。と言われてないだけすこぶるましでは? 鉄道会社の温厚さに頭が上がらないレベルですらある中で、文句をぶちまけるとか、もはや捕まらない理由を探す方が大変。
なぜこんなに暴力、暴言に温厚なの?
その優しさは、いつも利用してくれる乗車客の方々に全て向けるべきではないのだろうか。
=+=+=+=+= これはテロです。撮りて鉄のマナー違反て簡単に片付けないで一歩間違えたら重大事故につながるか?意味不明の言葉吐いた人も捌け口を求めて、もっと重大事案を起こす可能性有り。今逮捕して、反省させないと後にトンデモない犯罪を起こす可能性有り。周りにいた方々は写真提供して警察に協力して下さい。
=+=+=+=+= 危険防止のためハイビームは当然ですね。撮影できないとなれば、集らなくなるでしょう。車両の前面にしか興味が無いだろうから、前面の見た目は、全車種、貫通型、非貫通型、特急電車の三つに集約すれば、興味を失うと思います。
=+=+=+=+= たぶん、私が乗っていた電車です。 横浜で降りたら、東海道線のホームがえらいことになっていて驚いたのですが、こういうことだったんですね。 ちょうどその東海道線のホームは朝以外はほとんど電車も通らないので撮りやすいのでしょうが、帰宅ラッシュの時間帯に迷惑でしかありません。 ここまでモラルのない人たちがいるなんて、一度、電車にひかれてみたらいいと思う。 その時に後悔しても遅いですが。
=+=+=+=+= 安全を確保できないなら撮り鉄の人たちを喜ばせるような特別車両の運行を見送るべきです。 そしてホームは鉄道会社の敷地だから自由にルールを決められるはず、車両の撮影禁止ぐらいのルールを設けて良いと思います。
=+=+=+=+= そろそろ罰則を設けないと、いつまで経っても改善されない。 一般の利用者からは嫌な目で見られ、しまいには鉄道マニア全体の印象を悪くする。 自転車のマナー違反のように懲役刑や罰金刑を設けるべき。 それでも守らなければ逮捕だね。
=+=+=+=+= 何故に、このようなマナーが悪い撮り鉄が増えてしまったのか?写真を撮りだめしてどうする、自己満足の為に不快な思いをする人がいて、駅舎内の規制が段々と厳しくなる。もしも事故が起きた時、代償が大きいから穏やかにマナーを守って欲しい。
=+=+=+=+= 駅員に罵声を浴びせる人は威力業務妨害罪、黄色い線の内側でカメラを構えて電車の往来を防いだ人は列車往来危険罪と、厳しく取り締まっていくべきです。
そもそも、スマートフォン以外のホームでの撮影を禁止にして良いと思います。
撮り鉄のせいで関係ない人が亡くなってしまうみたいなことが起きてからでは遅いので、1日も早く取り締まり強化をお願いしたいです。
また、撮り鉄の方も自分はルール守ってるから関係ないって顔をせず、その場に居たなら撮り鉄同士でまずは注意するなり規律を作るべきだと思います。 また、この方も他人面してコメントしてますが、黄色い線の内側にいようが何だろうが、関係ない人からしたら駅でデカイカメラ構えて占拠している時点で十分迷惑ですので、あなたも当事者です。
本当に電車が好きで撮影したいなら全てを駅員頼みにせず、宝塚のファンみたいに規律を作って守らせるみたいなことをして下さい。
=+=+=+=+= 古いカラーリングの車両を走らせるって、元々が鉄道マニアを呼び寄せるための施策だと思うけど、本当に来て文句言ってる鉄道会社もどうかと思います。わかっていて悪質鉄道マニアVS被害者の鉄道会社となるような計画でイベントを仕込んでいるような気がします。
=+=+=+=+= 鉄道撮影をしている一人です。
撮影者多数の中、一般客がいる中 マナーの悪さ、罵声・怒声が行き交う中 駅構内での列車撮影、どうだろうか?。
ただ単に、格好良く 列車を撮影したい事しか 頭に無い輩逹ばかりだろうな。
列車のみ主体での撮影は 面白味がない事に気づき 季節感がある被写体と併せて 鉄道風景撮影を意識して 駅構内をなるべく避けて 沿線に出向いたりして 撮影するようになりました。
その結果、何事もなく 平和で落ち着いて撮影ができ 時には失敗もありますが 満足な結果が得られるように。
鉄道撮影、視点を変えて見ると 新たな発見もあるし 感性を磨く事もできると思います。
視点を変えて見るといいよと 私に教えてくれたのは 現在、活躍中の 某・鉄道写真家さんによる 教室でした、参加して本当によかった。
=+=+=+=+= 鉄道だけはカメラマンの熱狂ぶりが常軌を逸していますよね。 プロのカメラマンに任せておけばいいのに、自分で撮りたがる。 写真や映像の出来栄えを競うあまりルール無用になって、時には無断で樹木を伐採したりとやりたい放題。 そういうとこは、災害現場を取材する報道機関と似たようなものがありますね。 キレイな写真が載っている出版物とかで満足すればいいのに、飽き足らずに自分だけの写真や映像を欲しがる。盗撮もそんな心理から自分でやろうとして次々逮捕者が出てしまうんでしょうか。
=+=+=+=+= これだけ撮り鉄が騒ぐのであれば 駅構内での撮影を禁止にすれば良いだけ。 一般のお客様にも迷惑がかかるのに自分たちの都合を主張しすぎです。 撮影させてもらってるという気持ちを持つように心がけていただきたい。 自分で自分の首を絞めてることに気づきましょう!
=+=+=+=+= 撮り鉄も鳥撮りもナマーもないものが多い… 私は、野鳥を撮っていますが大きな望遠を着けて何で前へ前へと出るの? 野鳥にストレスを与えるだけです。 撮り鉄も同じで前に前に… 我々野鳥の撮影とは違い身の危険も感じないのか? 私は、カメラを持っているのがこのような行動を取るものばかりと敬遠されるのが嫌です。 安全第一で、野鳥の撮影に関しては近寄らない、動かない、会話は小声で控えめに… どちらも良い写真を撮りたいのなら当たり前のことなのですが… それが出来ない方の写真は綺麗にいい構図で撮れていてもそれを褒められる? どうなのかな?
=+=+=+=+= 東急線の某所、通学路に車(ロケバスやハイエース複数台)を置き列車の撮影。 時には道路使用許可を取得せず、警備員を配置し写真を撮影した東洋経済の方々やCMを撮影されたがいました。 Googleマップも素人投稿写真だらけになっていましたが、東急が実力行使して更に高いフェンスを設置して撮り鉄を排除したのは嬉しい限りです。
=+=+=+=+= カメラやってるけど、鉄道は何も魅力を感じない。 撮りたい被写体は人それぞれ好みがあるから否定なんてしないけど、誰が撮っても同じような画角で、かつ図鑑みたいな写真を量産してもねぇ。 それって自分というオリジナリティ出せてる? 出せてるならいいけど、誰でも撮れる画像になってないか? それで満足できるのか?
私は、満足できないな。
下手でも何でも、オリジナリティ・自分らしさのほうが大切なんだよなぁ。
=+=+=+=+= 例えかっこいい写真だとしても、もし安全な運行に一生懸命な職員さんに暴言を浴びせて撮ったものなら、正直、嫌。 事故があった場合の損害賠償請求額を告示や、構内防犯カメラ映像を警察へ提出、悪質な案件についてはホームページに写真掲載をしても良いと思う。
=+=+=+=+= 現役の駅員ですが、徒党を組んだ若い撮り鉄は扱いが厄介です。 しかも彼らはXなどで知り合っただけの互いの名も知らぬ関係が多いようです。 中には踏み台や3段や5段の脚立を持ち込むのもいてホーム端に陣取ってはお構いなしに場所取りを始めます。 危険な場所に立ててる人がいたらこちらも仕事ですので注意はしますが、ひとまずどかすけど隙を見て再び危険な位置に設置する奴や、こちらの指示など意にも介さない奴などまぁひどいもんです。 お目当ての列車が接近すれば動画のように「邪魔だ」「どけ」「下がれボケ!」とまぁ言いたい放題。 列車が去ればあっという間に撤収して逃げ去るという。
一人でもこういうのがいたらこちらも対策を取らざるを得ませんが、なぜ彼らは我々鉄道員を挑発するのでしょう。 理解に苦しみます。
=+=+=+=+= 撮影目的の駅構内へのカメラ持ち込みについては制限を設けたほうがいいですね。 少なくとも、撮影者は駅の指定した場所限定でそこから出ることは許さないということにするとよい。もちろん、それは乗降客と駅員と列車優先で、写真映りどうこうは後回しで。 そして、乗降客や駅員がカメラの前にいても文句は禁止。 場所指定により、自然と人数制限も必要になるので、当日くじ引きで少数限定。
=+=+=+=+= この形式は導入直後から約20年乗務してました。 総武横須線の217系の番号一桁の車両のボックス席に脚が付いてます。 それからボックス席に壁側に斜めに手摺り付いてます。 塗装は余り気にしてなかったけど。
=+=+=+=+= 希少価値のある車両のスケジュールを知り得たらなぜ情報拡散するのかしら 限られたものだけが撮影に成功した方がその映像の価値が上がると思うんですが撮り鉄の世界では違うんですかね。 意外と仲間意識は強くて皆で撮るのが掟になってるのかな。
=+=+=+=+= ニュース本文中には、撮り鉄の釈明として、この復刻塗装の編成が急に運行することとなったとある 私はそうは思わない 急に決まったわけではなく、前々から運用は決まってたはず そういう運用情報をマニア社員が知人の撮り鉄に横流しにしたことにより、運用情報が広がっていったと容易に予測がつく
先月は大阪の阪急線において、レアな回送列車に撮り鉄が殺到して踏切が塞がってトラブルになった事例があった その回送列車の時刻についてはやはり非公開なものだった マニア社員が情報を口外したからトラブルが発生してしまった この通り、撮り鉄と繋がってるマニア社員が悪ということになる マニア社員からの情報漏洩を止めれば撮り鉄問題は劇的に解決する
各鉄道会社は情報セキュリティを強化し、マニア社員が情報漏洩することが無くなるように撮り鉄問題に特化したコンプライアンス教育をする必要がある
=+=+=+=+= そろそろカメラという物を一般人に売らないほうがいいと思いますよ。 鉄道会社も勝手に撮ることを禁止してはいかがでしょう? 肖像権侵害で。 スマホにカメラなどもってのほかです。
街中でシャッター1つ切ったら、おそらくのこには個人の私物やら他人の建物が写りまくりです。 そこに意義を申し立てる人が増えたら、きっといつかカメラは免許制か特殊な職業の人に限られることでしょう。
=+=+=+=+= 趣味を持つことは素晴らしいことだと思います。撮り鉄も素晴らしい趣味だと思います。けど、その趣味が原因で、人に迷惑をかけたり、危険なことをすることは論外です。それは趣味でなく、単なる自己中心的な迷惑行為です。人に迷惑をかけてまで、趣味をやるものではありません。
=+=+=+=+= 記名式の優先入場券を有料で発行して、お金払って身分がわかる人間だけいいスポットを取れるようにしたらとか思う 無銭で抜け駆けするやつ出たら、仲間内で潰しあってくれたりすると助かる その売り上げで警備の人間雇えるくらいにしたらJRが金銭的な損害被ることも避けられるし
=+=+=+=+= このひとたちは撮り鉄かもしれないけど撮影する媒体がただ鉄道ってだけ 普通に鉄道が好きなら駅員に迷惑を掛けたり暴言吐いたり出来ないはずです スポーツのファンもそうですね グランドに物を投げ入れたり選手に暴言吐いたりネットで誹謗中傷したりするのはファンドかもしれないけどそのスポーツは実際にやったことはなくただ騒げるための媒体でしかない いかにもルールを知ってそうだけど選手側に立った事がないのでこういう事が出来る
=+=+=+=+= なるほど、良い案だ。自浄さようをうなgあす為にも集団の1人でもおかしな行動とってたらハイビームでいい。そのうち仲間内からルールを守ろうと言う意識がでればしめたもの。会社からすれば綺麗にうつって欲しい理由なんてないからね。安全第一で良い。
=+=+=+=+= 中々に面白い対応ですね そもそも安全を優先するならばハイビームのままで良いんですもの
それにしてもこの撮り鉄と言う人達のマナーの悪さは酷いですよね
勿論一部の人なのは分かっていますけど 酷い人は本当に酷い
安全な運行の妨げになっているわけですからホーム手前で停車して黄色い線をはみ出してる人全員捕まえて損害賠償請求されても文句言えないのに
威力業務妨害ではなくハイビームで許してくれるJRさんはお優しい
けどこういう人のせいで無駄な費用かけて全線のホームにゲート設置とかなっちゃうんでしょうね
=+=+=+=+= 元々は撮影会のために復元した帯色なのになぜ元に戻さないで運用に就いた? 常磐線に里帰りしたオレンジ帯の209系1000番台での教訓はどうした?
ただでさえ引退が迫るJRの車両なのだから、ガイチュウテツからすれば格好の餌食になるのは分かるはず。現場にはガイチュウテツはもとより反社のような風貌を持つものもいた事でしょう。彼らは大声で騒ぐことで本来の自分の底力を発揮するのです。一人でいればおとなしいものの、同業者と一緒に集まればまるで別人のように騒ぎ出します。面白いですね。
自分も列車の撮影をするけど、ガイチュウテツが集まるJRではなく私鉄でまったりと撮影する派です。先日は見慣れないカラーリングの車両も撮れてしかも同業者もなく一人でまったりと楽しめました。
ご苦労さん。ガイチュウテツ。
=+=+=+=+= 裏ではそうした人間の正体を知らずにまっとうな鉄オタと何もなかったように㏋なりインスタなりblogなりでやり取りするんでしょう 写真をやっていれば、どのポジションから撮ったなという本来の鉄道写真家の啓発なり、鉄道会社と協力してそういう画像なりを見せしめにするくらいでないと卑しさやら浅ましさやらの自覚にもつながらんでしょう 盗撮もあったり痴漢もあったりで鉄道会社も真っすぐなレールの人たちばかりじゃない…信号を間違えた人が多すぎて大変ですね
=+=+=+=+= かつて路面電車だかローカルだかの撮影でその場にいた(?)外国人がわざと写り込んで妨害していた出来事があったが、それを髣髴とさせる。 会社にクレームを入れるだけなら良いが、その場を取り仕切る鉄道マンにくってかかる様な事態に発展したらそれはそれでリスクがある中よく決断したなと賞賛したい。 そもそも駅のホームという極めて公共性の高い場所での集団での撮影はその他の利用客の安全を脅かす犯罪行為にも等しいだし、切符や駅入場券を買っているとはいえ、電車に乗らないのは客ですらないので、公権力も用いて排除すべき。 しかし、このような輩もこうしてニュースに取り上げられる事で恥ずかしいと思ったりしない所に悪質さを感じる。 無人駅で1両運行してるような路線でやってくれ。
=+=+=+=+= いっそのこと鉄道写真撮影禁止にしてしまえばよい。海外では鉄道は国家機密事項として禁止している国は結構多い。 但し、それをやると、鉄道趣味三誌(ファン、ジャーナル、ピクトリアル)が廃刊になってしまうので、一部のプロのカメラマンにのみ、撮影許可を与えるというのでどうか。
=+=+=+=+= 二度と取れないなら荒らしてでも取りに行くっていう反社的な思考だからそもそも復刻塗装なんてやること自体が間違い。JRも甘いね。 今回の件で唯一得したのはあの場で撮影できた撮り鉄だけ、理由は1日限りのあのタイミングで撮影したということだけで同業者にマウント取れるから。 撮影に興味があるんじゃなくてマウンティングに興味があるだけ。その撮影対象が希少であればあるほど一目置かれるから、より過激になる。
=+=+=+=+= ひどいな。その場で業務妨害や危険行為?で逮捕できないのかな。駅は公共交通機関であり、むしろこの人達が特殊な使用方法をしているんだから、もっと厳しく取り締まっていいと思う。
=+=+=+=+= ハイビームだと電車がきれいに撮れないからやめてほしいというのですか? それは言い訳です。ハイビームは夜の電車の安全走行に必要なアイテムでしょうから、きれいに撮れないからといって騒ぐなんてご法度です。鉄道ファンは安全な鉄道輸送を見守る重要な役割が義務付けられていることを忘れてはならないと思います。
=+=+=+=+= 駅員も横から更に工事現場で使う照明焚いて写らないようにすりゃ良いのに それか、他の利用客の安全上の理由からカメラ持ってる人はホームに上がらせないとか措置すべきだと思う
=+=+=+=+= マナーを守れないないなら、駅構内は、撮影禁止にしたらどうか? 撮影したい人は、身分証見せて、有料にして、首から許可証かける。 もし係員の指示に従わないなどの違反したら、すべての鉄道で出禁措置にすればいい。
=+=+=+=+= これだけ報道になっているのに、一向に撮り鉄の問題はなくならない。もう、「注意」だけでは効果がないことも明らか。ホームでの撮影を禁止にするか、高額の「撮影入場券(場所指定付き)」を導入するしかない。大事故が起きてからでは遅い。
=+=+=+=+= もう撮り鉄って言う人達はマナーもモラルも守れないただの迷惑な客になってきてるし、危険要因にもなっている。 これだけニュースになっても改善されないし、カメラでの撮影は禁止にすればいいし、したいのなら鉄道会社も撮影イベを有料で設ければいい。 普通に利用したい人にとっては脅威でしかない。
=+=+=+=+= 自分の満足がいかないとキレる暴れる罵倒するって、いい歳した大人が何やってるのだろうと思う。そういう自分が格好良いと思っているのか、ただのワガママなのか、親はどういう教育したのだろう。
=+=+=+=+= 古い話ですが、35年ほど前まで父が旧帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄)の運転士を1960年から30年ほど従事していました
当時から鉄道ファンがいましたが、父の印象では「風変りな人が多い」と印象を述べていました、同僚で口の悪い人だと「変な奴が多い」と言ってましたが、マナー違反をする人は当時はいなかったか、少なかった様です
いまは、様変わりしてしまったのでしょうか?
=+=+=+=+= ラストランとか、ファーストランとかの情報はいっさい出さないことにしたら?一般の利用者の邪魔にもなる 入場券や運賃などの収益が欲しいなら、マナーなんてよくなるわけないから諦めるか…ホームドアの設置かなぁ 轢かれてもいっさい文句言わない、運行に支障が出たら損害賠償を請求するくらいの承諾書提出させたほうがいいね!身元確認もきっちりしてさ。何か問題起こせば全国の電鉄に通知して他のイベント1年間出禁とか
=+=+=+=+= こういうこと起こると必ずSNSでは撮り鉄の擁護が入るんだよね、他の界隈と違うのはこれでみんな自分たちが写真を撮らせてもらっているという自覚がなく撮れて当たり前、撮らせない鉄道会社側が悪いと宣う。 みんなで気をつけようという風潮がなくて自浄作用がないのよマジで、鉄道会社側ももっと警察沙汰にするとか訴えるとか大事にしていいとおもうんだけどこっちも同じようなの社員にいるからなぁなぁで結果的にこういうので列車が遅れて利用客ばかりが割を食う。
=+=+=+=+= ハイビームでいいと思います。 車両は根本的に撮るためのものではなく、人を運ぶためのものです。 このままいけば、駅構内撮影禁止になっても文句は言えません。 ちなみに自分は撮影もする鉄道ファンのひとりです。
=+=+=+=+= 年中話題に上がり、自分達で改善できないのであれば駅構内での写真撮影は全面禁止にして良いのではないでしょうか? この際、カメラおよびスマホなど撮影機材全般は収納し、取り出しを禁止でいいのでは? 歩きスマホも防げますし 公共交通の業務妨害となる行為を繰り返すのであれば撮り鉄は趣味とは呼べないでしょう
=+=+=+=+= 規則を守って下さいって言葉に効力は無いです。 悲しいかな倫理観道徳観の無い人が増えて来ました。 鉄道運行の安全性、利用客の安全、踏み切り付近の住民の安全を守る為に、逮捕有りきに踏み切る時期に来てる様です。 何故逮捕に踏み切る決断をしないか理解出来無いです。 逮捕により撮り鉄の人生が暗転しても自業自得です。 被害者より加害者を守る間違った風潮を是正して下さい。
=+=+=+=+= 日本人は写真のマナーがないんだよ。アメリカ人が考える日本人のイメージって、黒縁メガネにカメラを指してる出っ歯のオジサンなんだけど、これってところ構わず写真を撮るから出来たイメージ 撮り鉄に限らず、他人の迷惑を考えずに写真を撮りまくるので日本だけiPhoneのシャッター音が消せないというレベルだからね 先日、七五三の撮影マナーが悪いのである神社が境内での写真撮影を禁止したことがニュースになったけど、この人たちって根本的には撮り鉄と変わらない。対象が子供と電車の違いだけ。 大切な子供を撮るために周りの迷惑を顧みない人たちが大勢いるんだけど、これって撮り鉄と大差ないんだよね。
=+=+=+=+= 罵声をあびたり、ルールが守れない鉄道愛好家は、鉄道ファンと言えないよ! それより、撮影の許可を取っていない以上は 自分の行動や言語も改めるべき!迷惑であり 安全性にも問題がある! 威力妨害にも成りかねない行動になるので 注意点を考えるべきだと思う。
=+=+=+=+= 記事にあるような罵声、怒声は、他の旅客の迷惑でしかありません。 駅員は駅構内の秩序を維持するため、自己の写真撮影の目的で怒鳴り声や大声を出したり、トラブルを起こしたりする“犯人”を駅外、鉄道用地外に退去させるべきです。 鉄道営業法 第35条と第42条第3号の規定を適用して退去させても良いでしょうし、状況によっては第38条の適用によって一発逮捕でも構わないと思います。 迷惑な撮り鉄を野放しにすることは“犯人”を増長させるだけで、万一その所為で事故でも起これば鉄道事業者側の管理責任が問われることは明白です。現に法律があるのだから、それを活用しない方がおかしな話です。 因みに私自身は、迷惑撮り鉄を“鉄道ファン”とは認めない、鉄道ファンの1人です。
=+=+=+=+= このマナーを守らない撮り鉄は酷いと思いますね。撮り鉄の中の一部の人だけだと思いますが。
そんなに写真撮りたいならいくらかかるかわかりませんが、100万でも500万でも1000万円でも払って車両や駅を貸しきって好きなだけ写真を取れば良いと思います。新宿とかターミナル駅は無理でも郊外や地方の駅や施設なら鉄道会社がやる気になれば少しの回数なら可能でしょう。
鉄道写真を撮るのにマナーや常識そっちのけで撮るんだから、大好きな列車の写真を撮るためなら、金なぞに糸目つけないでしょ。
あとは、鉄道会社が撮り鉄対応の部署を組織して、撮り鉄に好きなだけ写真を撮らせる代わりにいっぱい金を巻き上げれば良いと思います。
=+=+=+=+= なんで撮り鉄って、ビッグサイトに集結するような人達みたいにルールを守ろうとはせんのだろ。勿論ビッグサイトも全員が守ってるとは思わないが、それでもあの莫大な人数を思えば入場待ちの人、入場後は凄いと思う ついでに言えばパチ屋も地域にはよるけど、ある程度統制はされてる(走ると打つ資格はく奪とかあったからかもだがw)
けど撮り鉄だけは守らないよね、誰かが周囲に呼び掛けてみんなで守ろうぜ!って感じで民度を上げようとしてる感じも余り見えない。 撮り鉄界隈だけ何故?って思ってしまう
=+=+=+=+= 幼い子どもと電車が見える公園で朗らかに電車を待っていたら、中高生くらいの子がフェンスに登って身を乗り出し、警笛を鳴らされていました。すっっごく嫌な気持ちになりました。 新幹線に乗ったときもそう。子どもがわくわくして新幹線の到着を待っていたのに、下がってください!危ないです!と繰り返される駅員さんの怒りのアナウンス。
逮捕してよくないですか?
=+=+=+=+= もともと鉄道マニアだったが撮り鉄がどんどん鉄ヲタ全体の評判を落とすので、鉄ヲタを名乗りづらくなった。 もう今後、全てライトはハイビームでの運行で良いかと。昼でも撮り鉄がたまってるあたりに来たらライトを煌々とつけて通ってあげたら。
=+=+=+=+= 横浜支社鎌倉総合車両センターの厚意を完膚なきまでに踏みにじる様子に、もはやこの種のファンサービスも門戸を狭めざるを得ないと改めて実感したと思う。 ハイビームにするかロービームにするかは運転士のその時々の状況であるが、対向列車が接近する時にはロービームに切り替えている様子はよく目にする。 E217系の兄弟車両である「走ルンです」と揶揄された209系が京浜東北線から撤退した時の最終運行列車は先頭車両で「鉄オタ専用車両」などと喚き散らして迷惑な行為が目立った。このままだと、E217系でも同様の事態が発生するのではないか。 そのような状況を惹起させた某流浪の番組も1年以上前に終わっているし、あの番組は貸切列車で行われていることからそのような真似事をすること自体許されないはずである。 一時期インドネシアへの輸出も考えられていたようだが、ジョコ前政権とその後継政権により立ち消えになったが本当なのか。
=+=+=+=+= 鉄オタ、特に「撮り鉄」は自分たちが特権階級みたいに勘違いしてる人が多い気がする。この何とも言い難い「特権階級」意識がそうさせるのか、公共の場での迷惑も多少(?)は許されるし、許すべきだ、とでも思っている節があるように見えるので、鉄道会社側のこういう毅然とした応戦応酬はどんどんやって構わないと思う。 個人の趣味、娯楽が他人の迷惑になってはいけないということを認識させる意味でも。
|
![]() |