( 232627 ) 2024/11/12 00:21:06 0 00 =+=+=+=+= もう80代になったら運転やめてください…30代の若い人死なせるなんて悲しすぎて。鹿児島市内ならバスも電車もあるのだから田舎は不便だと思うけど、ある程度交通機関があれば運転しなくても生活できますよ、ウチの父親も交通機関を使うようになりました。父親はただ、運転をやめるのがもう老人と思われるのがイヤだったと言いました。わかりますけど、安全が一番だからと
=+=+=+=+= 60代の夫婦ですが、今年になってそれぞれの軽四自家用車を売却しました。 幸いなことに近所にスーパー、病院、役所、図書館等の日常生活に必要な施設が整っているので、思い切って手放しました。 知人からは不便でしょうと言われますが、全くそんなことは無く、歩くのが主となったので健康的になり、車にかかる費用(税金、保険、車検、ガソリン代)が不要になった分、食料品等を充実させたりと良い事ばかりです。 何より、事故を起こす心配が無くなり精神的にとても楽になりました。 この事故の運転手である80代の女性の生活環境は分かりませんが、その年齢になればタクシーや公共交通機関を利用すべきだったと思います。 自分の我儘で他人を事故に巻き込み死亡させてしまった事に憤りを覚えます。
=+=+=+=+= 高齢者によるプリウスでの事故多いですね。シフトレバーが特殊な新しい車は高齢者にはパニックになります。事故を防ぐための新しい車が逆に凶器になっている。 高齢者にはコンピューター化の進んだ車など制限しないと、また同等の車で同じような事故が起こりますよ。巻き込まれる人が可哀想です。
=+=+=+=+= やはり80歳代での運転はやめてもらった方が良い様ですね。本人はまだしっかりしているとか、車がないと生活できないとか事情はあるでしょうが、他人の生命まで奪ってからでは遅すぎるのだから。
=+=+=+=+= 同様の事故が年々増えていて5年以下の懲役と軽い刑罰になり疑問に思っています 更新を厳しいものにしなければ踏み間違えた、覚えていない殺すつもりはなかったなど理由にならない供述が遺族にはこたえる 個人的には個人差はあるが車卒業年齢を決めてはと思う事が多くなりました 同時に地方の交通の配慮が必須と思われます
=+=+=+=+= 難しい問題だけど、やっぱり年齢で線引きした方がいいです。 それか極論ですが、全車両にアイサイト義務化したらいいと思います。日本の事故が激減すると思う。警察の事故処理も減って税金削減、また我々の払っている保険料も減る。 何かしらの対策が急務です。
=+=+=+=+= 仮にこの運転手の女性が運転免許取得試験(実地とペーパー)を受験したとして合格できるのだろうか?
運転免許更新のハードルは異常に低いと感じる。免許は一定水準の能力を保証する存在であるべきでは?
安全のためにも,免許という概念の本来的な意味でも,更新の難度(要求する技能)を新規取得並にするべきでは?
=+=+=+=+= また高齢者の運転によって若い人が亡くなる死亡事故が起きてしまった。 80代ともなると判断力、瞬発力が落ちてくるのは当たり前だし自分は大丈夫だと思って運転してる人も多いだろうがこういう事故が起きてからでは遅いと言うのを自覚すべきだしもっと国が強く言わないと免許返納も減らないと思う。
=+=+=+=+= プリウスミサイルと揶揄される程プリウスの事故が多発していますが、では多発する最大の要因は何なのか?。勿論今回の様に高齢者が運転しての誤操作によるものもあるでしょう。しかし、どのメディアも進んで取り上げないけど、少し変わったシフトレバーが関係しているのではないでしょうか?。シフトレバーに関しては、一度積極的に検証するべき内容だと思います。
=+=+=+=+= 自分の父親(81歳)はついこないだまで、車であちこち旅行しまくってたけど、更新手続きをしないまま無免許でつかまり、罰金50万円(上限いっぱい)きて、免許返納になった。その後すぐに病院でアルツハイマー初期と診断された。家族が言っても絶対に聞かない性格だったから(さんざん言われても終活さえもいまだにやってない)、他人の人生をぶち壊さずに、自身の被害だけで済んで本当によかったと思う。
=+=+=+=+= 被害者も加害者も名前は出ていないのに、目撃者だけ実名が出ている記事なんですね。
目の前が大きな病院だし、すぐ運ばれたら 命は助かると思っていたのですが 37歳の若さで亡くなるなんて…。鹿児島は 本当に高齢者の運転手が多くて 怖いです。
=+=+=+=+= こんなに悲惨な事故がまた起きたのに、全国に増え続ける危険な高齢者ドライバーは野放しのままやな。販売台数世界一とかより、こういう事故を起こさない安全なクルマの方がよっぽど誇れるんじゃないかな?37歳、あまりにも気の毒です。ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 車がないと不便な地域に住んでる母は、認知症もなくまだまだ元気だけど80歳になる前に車やめるわ、と免許返納しました。たまに自宅のガレージにコツンするくらいで無事故のまま人様に大きな迷惑かけることなく運転生活を終われて子どもとしては胸を撫で下ろしています。交通機関がイマイチ不便な地方でも、自治体のオンデマンド系バスやタクシーなどを充実させて高齢者の免許返納を促進して欲しいです。
=+=+=+=+= 前から書いてるけど、母が以前高齢免許の更新があると言うので、事前に実地の練習したんだけど、左に寄り過ぎても奇跡的に擦らなかったり、交差点で左折車より先に右折したりしたので、教習所の方に合格しないよう伝えたのに結局合格してしまった。講習なんて教官が横にいて構内を走るだけで実体と全く一致しないから、現状の限り事故は増え続けるだけです。
=+=+=+=+= 都内を30k/h前後でゆーっくり走っている車がいたので、交差点で並んだ際に運転席を覗いたところ、90才位と思われるおじいちゃんでした。古い車でしたが大きめのセダンでした。 後続車はあまりの遅さに耐えきれず、無理をしてでも車線変更するし、煽りたくなくても煽り運転のようになってしまっている車両もありました。 ご本人はまだまだ車に乗れるとご満悦なのかもしれませんが、周りの気遣いのおかげで幸いにも事故を起こさずに済んでいることを理解してもらいたい。 今回は若い方が亡くなり、本当に痛ましいことだと思います。
=+=+=+=+= 同じ県の比較的に近い地域に住んでいますが、先日ちょうどスーパーでゾッとする光景を見ました。 朝の開店前のスーパーのすぐ入り口にある障害者用の駐車スペースに、高齢の夫婦らしき人たちが車内で開店待ちをしていました。開店と同時に先に助手席から奥さん?が出て来られ入店しましたが、運転席からは夫?らしき人が出てこられ、杖をついてヨロヨロとようやく立ち上がられたかと思うと、ゆっくりと明らかに弱々しく歩いていきました。えっ⁈こんな身体状況で運転していたのか?と目を疑い、しばらくじっと見つめてしまいました。 誰かに危害が及ばないうちにと、よほど警察に相談に行こうかと迷ったほどです。高齢者マークも障害者マークも無く、ひょっとしたら車検や運転免許の期限も切れているのでは…と。この辺では80代〜90代でも運転をして危ない走行を繰り返す高齢者があまりにも多いので、しっかりと適性検査を受けるように促してほしいです。
=+=+=+=+= 危険な運転は高齢者に限る訳ではありません。駐車場や脇道から本道に出る場合、歩道に歩行者がいても一旦停止して確認されない人が年齢に関係なく増えています。今年脇道から歩道を走行して駐車場に進入する30代くらいの女性が運転する車に遭遇したこともあります。また、昨年は青信号で横断歩道を渡ろうとした時、信号無視で左折していった車に危うくはねられそうになったこともあります。その時は今となってはわかりませんが、渡りだすことを一瞬だけ遅らせたため命拾いをしました。事故を起こしてからでは取り返しがつきませんので、十二分に注意して運転していただきたいものです。
=+=+=+=+= 高齢者は軽自動車のマニュアル車を運転できれば十分です。 マニュアル車でローで発進したあとにアクセルとブレーキを踏み間違えたとしても、今回のプリウスのような速度は出ておらず、被害は現状よりも小さく済んだかもしれません。 例えばの話ですが、高齢者はマニュアル車を運転席できなければ運転免許を更新できないようにすれば、今回のような事故は少なくなるかもしれません。 高齢者は最新型の電子制御化された車を扱うは無理があるような気がします。
=+=+=+=+= プリウスが悪いわけではないが、プリウスに代表されるようなシフトレバーの車は高齢者が乗るべきではない。特にモーターがアシストする車は出だしの加速が良すぎて80を過ぎた人間の反射神経では、いざというとき制御できない。高齢者に車の乗るなとは言わないがバイクのように制限を設け乗ってもよい車種を限定すべきです。たとえば軽のノンターボ車なら加速も穏やかですからたとえアクセルとブレーキ間違えても急劇な加速は避けられます。馬力制限を設定すべきではと考えます。
=+=+=+=+= 運転免許に年齢上限を設けて欲しい。免許を返納すると生活ができないと言うが、上限がなくてもいずれ老衰で運転はできなくなるので、車無しの生活に備えなければいけないのは同じ事。上限を80歳にした場合、大半の人は老衰で運転できなくなる年齢とあまり変わらないと思う。問題は老衰で運転を満足にできない状態なのに、備えていないので、無理して運転している事。事故を起こすまで運転する人も多いと思う。しかもそんな老衰運転はこれからどんどん増えていく。そんな車の犠牲になりたく無いので年齢上限を作って欲しい。あと年齢に関わらず自動ブレーキも義務化して欲しい。
=+=+=+=+= また高齢者ドライバーの死亡事故が起きてしまった。 なぜ高齢になっても免許を返納しないのか?何年経っても改善されない現状に憤りを感じます。 まだ運転を続けている高齢の方々、ご事情は色々とあると思います。しかしあなた方は人生の大先輩なんです。どうか下の世代の見本になる決断を下してください。 免許返納は、死亡事故を起こしてからでは遅すぎるんです。 高齢者ドライバーのご家族の方もよく家族間で話し合って、英断を下してください。 せっかく長生きをされているのに、晩年に死亡事故を起こされては悲しすぎます。
=+=+=+=+= 鹿児島市は山間部に団地やニュータウンが多く、高齢者が免許返納をしたがらない土地柄です。ウインカー出さない、急発進・急ブレーキ、信号無視、しょっちゅう遭遇します。何度も危ない目に合いました。せめて高齢者マークを付けててくれないと、車間も取れず超怖いです。今回の事故は必然的に起こった事、また、これからこんな事故はどんどん頻発します。亡くなった方には本当に気の毒でご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 50歳です。健康で毎日過ごして居ますが、若い時とは「違う」と少しずつ感じ始めています。老眼や体の柔軟性など、まだ小さな変化ですが今後を考えると「自分を過信してはいけない」と強く思います。 ご高齢で「まだ自分は大丈夫」と過信されている方を見ると、その根拠の無い自信を持たれている事こそ「老化の証」なのではないかと思えてなりません。
=+=+=+=+= 高齢者に限らず危険な運転をする人を目にする機会が増えたと感じます。 私はバイクもトラックもトレーラーも乗れるゴールド免許ですが、ここ10年ほどで交通量がかなり増えたと感じます。 特に以前はバイクで気持ちよく走れていた道も自動車の増加で楽しく流しながら走れる道が減った印象があります。 それだけ自動車の所有する人が増えたということでしょう。 しかも以前なら速い車を譲る人は多かったのですが、最近はカーブで必要以上にブレーキを踏む割に登坂車線や追い越し車線で右側をスピード上げて走る車が増えた印象もあります。 免許更新の際も違反者が多いことに驚きます。 違反する人やしがちな人は運転意識が低いと感じます。 ゴールド免許の方はみんないただいた本を読んでいる光景を見ますが、違反者のほとんどは本すら開かず人によっては寝ていますね。 そして身なりも違反者はダラしない方が多いです。
=+=+=+=+= 先日70後半の母親が運転する車に夜事情があり乗せてもらったのですがライトがハイビームになっていたので注意したところ「運転中だから話しかけないで!」とすごい剣幕で言われました。 ハイビームロービームの判断も出来なくなっているようだと危ないので近々免許返納の話をしてみます・・・高齢者は自分の運転にやたらと自信がある方が多い気がしますね。
=+=+=+=+= 先日、停車中にバックしてきた80代の女性の軽自動車に突っ込まれました。 幸い、物損で済みましたが事故そのものよりも、事故後の対応がひどかった。 連絡先に聞いた婆さんの携帯は着信拒否設定されていたため、後日連絡が取れず。婆さんは保険会社へ事故報告も入れないため、保険会社同士で話を始めることもできません。警察に相談に行きどうにか親戚から保険会社へ事故報告をさせ、解決することができました。 事故当日、この婆さんは、謝りもしないので、詫びの一言くらいあってもいいのではと言うと、「ああ、今日はついていない日だあ~」とのこと。 こんな人が運転して事故を起こしても、物損だったため、この婆さんの免許は引き続き「ゴールド免許」のままです。 事故に巻き込まれると、事故後の対応まで含めて大変な目にあいます。年寄りマークの車は近寄ってはいけない事を皆さんもお気を付けください。
=+=+=+=+= 静岡県でも、高齢者の事故が有りました。いい加減、高齢者の運転手に対して国と警察は、真剣に取り組んでほしい。鹿児島では、クルマはまたトヨタのプリウス。年配運転手は、何故かプリウスを運転する。プリウスは、聞いた話だと高齢者は難しいと言ってました。一歩間違えると、普通の乗用車と違って暴走するみたいです。ディーラーも、何で乗りたがるのかが解らないと言ってました。高齢者に対して、プリウスを売らないで軽自動車を売って欲しい。
=+=+=+=+= 一概に年齢での返納はしなくても良いとは思うが、70歳過ぎたら免許の更新は1年毎にして、きちんとした実技試験も課すべきだと思う。 実技試験に、合格できなければ再試験はあったとしても合格できなければ失効にすべき。 必ずしも認知機能の衰えがなくても、反対にハンドル振ってからの右左折など危険で迷惑な運転しかできなければ不合格でよい。 そろそろ、更新の条件をきちんと見直すべき。 免許行政に天下り沢山させてんなら、それくらいの仕事もしてもらおう。
=+=+=+=+= お願いなので、免許の返納も義務にしてください。先日、駐車場で駐車している車が、何度も切り返しをしている中、勢いよく踏んだと思ったらキッ!と止まったりを繰り返してました。降りてきたのは全白髪で腰が曲がり、歩幅も小さくゆっくりなおじいさんでした。 返納した人には無料のバス・タクシーチケットを配るなど踏み切った事をしないと、こういう事故は増えてく一方だと思います。
=+=+=+=+= 高齢者の危険運転者がとても多いですね。 もう免許証自体に年齢制限かけないといかないのではと思います。 住む場所によっては車が無いと困る方もいらっしゃると思いますが、この様な事故が増えて無関係の人の命が奪われるのは絶対駄目だと思います。
=+=+=+=+= 夕方の買物に人の通りが多くある仕事帰り道、三車線、先行車両が自分の走るセンター車線に集まり左側先方に多くのパトライト。地元スーパー前歩道にフロントが大破した赤いプリウス。救急車が3台、人だかりから「人身だ」とすぐに分かりました。記事の侵入経路、目撃した停車位置から「信号を右折してスピードにより曲がりきれず」左側街路樹の隙間から歩道に乗り上げた、という事になります。高齢者のこうした事故が後を絶ちません。先般同年代の叔父の自分から見ても明らかな「名目だけの」免許更新、改める必要があると思います。
=+=+=+=+= 先日、信号が青になったので、二車線の道路に右折したら、前方から逆走する車にぶつかりそうになりました。 相手は高齢者の男性でしたが、私に暴言を吐き車をどけろと物凄い剣幕で、煽り倒されました。車の多い時間帯で渋滞になってしまうため私がバックして避けたら、暴言を吐き捨て猛スピードで走り去りました。 一応警察に行きドライブレコーダーの動画と被害届は出しましたが、正面衝突していたらと思うと、本当に怖かったです。 免許更新は、もっと厳しくして欲しいです。 危ない高齢者に免許証を更新させていることで命を奪われる人がこんなに多いのに、おかしいと思います。
=+=+=+=+= てかプリウスは誰にでも乗れる車両ではないと思う。シフトノブ、パターンが若干オーソドックスなものと異なる。 プリウスによる誤操作と見られる事故の根源はそこじゃないかな。 ネットで探せばいくらでも見れるから一度チェックされてもいいと思う。 今回のようにご高齢な方、いわゆる高齢者とされる65歳超えた方には販売してはいけないと思う。グレードなどで、オーソドックスなタイプがあったらそれは申し訳ないが、装備されてる特殊なノブ、あれは高齢者に慣れさせようというのはかなり危険だと思う。
=+=+=+=+= 父が80を過ぎたので弟が車を取り上げました。とにかく毎日毎日怒り狂ってますが、こういうニュースを見ると弟の判断は間違っていないと思ってなるべく買い物など、私が車を出す様にしています。 免許更新、実地も入れてもっと難しくしてほしい。家族が取り上げるのは、家族間の溝を生みます。試験に落ちて本人にちゃんと諦めさせないと…
=+=+=+=+= 高齢者の免許更新が簡単にできるのも問題。 自動車教習所に免許を取りに行ったとき、大量の老人とトイレや階段の前で案内をする職員の姿があり、職員と世間話をしたところ 「こうやって案内をして声をかけていないと自分の教室が分からなくなるのはまだいいほうで、講習を受けているのを忘れて帰っちゃうんだよね」 と言っていて戦慄をした。 事故を起こした高齢者を通した教習所は責任者を逮捕、教習所自体の資格取り上げをしてもいいと思う。 高齢者講習で免許の更新を許すのは、運転初心者を試験に通すのとはわけがちがくて、明らかに悪意というか「もう俺たち知らねーし」感がある。
=+=+=+=+= この手の事故って、暴走してるんだよな。
普通の事故じゃないから、どうしても死亡事故につながる。
37歳にして、人生を奪われるとはね…夢にも思わなかっただろう。無念だろうなぁ。世の中は実に不条理だ。
最近、歩道を歩いていても、なるべく車道から離れて、不審者みたいだけど、周囲を見ながら、歩いている。いつ暴走者が突っ込んでくるかもしれないし。
明日は我が身。自分にだけ起こらないということは無い。
=+=+=+=+= 同じ鹿児島に住む者です。 私の母も先日86歳の誕生日に免許返納してくれました。50年無事故無違反で運転には自信があり、土地柄 車が無いと不便、返納すると認知症になるのではないか?と…なかなか返納することを拒んでいましたが、このような悲惨な事故をすると、もちろん亡くなられた方も亡くなられた方の家族、事故を起こした本人や家族…たくさんの人の人生が変わってしまう。懇々と説得してやっと返納してくれました。 自分の老いを認めるのも大変だと思います。母の返納した日の悲しそうな顔を見て心が痛かったです。でも、取り返しのつかない事が起きる前に返納してくれてありがとうと…母を褒めたたえました。これ以上、犠牲者が出ないようにと願います。 ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 本当にこういう事故が悲し過ぎる。何とかしたいけど、やみくもに返納返納言っても、やっぱり田舎や地方じゃ難しい。現実問題、80歳代ならともかく、70歳代なんてどこか体が不自由になってきたとかよっぽど自覚ある人じゃないと返納しないと思う。娘、息子達だって忙しくて呼び出される度に送迎は厳しいでしょうし。私も昔、祖母の送迎していた時期があったけど、やれ買い物だ、鍼灸院だ、病院だ、郵便局だ、となかなかハードな思いをしたよ。私の1番の希望は、免許を返納後に誰かに送迎負担をかけなくても、ある程度の行動が出来るようにコミュニティバスとか安いタクシーとかを充実させて欲しい。税金をそういう所に使われるんだったら全然構わないよ。
=+=+=+=+= 歩道と言っても都区内にあるような幅1m程度のものではなく、写真で見ると幅4-5mぐらいあるような広い歩道、しかも植栽を乗り越えてくる、歩行者としては全く予想もつかない。高齢ドライバーだから起こり得るのか。
=+=+=+=+= ご冥福をお祈りします。 高齢者の運転は規制するのは難しそうですね。今後ますます高齢化するのでその人たちの移動手段や生活をどうやって支えるのか、そして高齢者といえどもみんなが年金だけで過ごせるわけでは無いので、仕事をしないといけない。運送・介護その他一次産業などは運転必須です。今でもそれらによって経済は支えられて便益を享受しています。運転免許の制限をやると社会が混乱停滞するのではないでしょうか。 こういう事故は不幸ですが、道路社会というのは事故を含んで回っています。被害者には気の毒ですが現代社会では車は無くてはなりません。パターンは高齢者に多い事故に見えますが全体として高齢者は安全運転を心がけているように見えます。速度超過や飲酒運転なんて高齢者はほとんど見ません。今回の事故のようなのは本当に過失であって悪意を感じません。しゃーないと思います。
=+=+=+=+= この様な高齢者の事故が報道されると免許証を返納しろとか、年齢で運転をやめさせろという声が上がるが、まずは統計を取るのが必要では?事故を起こした人の年齢、車種、MT、ATなど。今、若い人もいずれ歳を取る。その時、一律に免許を返納でいいのか、こういう車は危険だから安全に乗れる車はどういうものか考える必要がある。
=+=+=+=+= 全ての高齢者が陥る可能性のあり悲惨な交通事故。しかし大半の高齢者は注意深い運転を心がけています。その安全性は時に若者以上とも言えます。事故を起こした高齢者と起こさなかった高齢者を比較すれば、圧倒的に起こさない高齢者が多数だ。→ 高齢者全体から免許をとりあげようとするのは暴論だ。 酷いのを見つけて指導するのが適切な方策と思われます。
=+=+=+=+= 運転者は84歳の女性。この道は市電が左右方向に走る広い片側2車線の道路の交差点に片側1車線の道路から右折した時に左に膨らんで歩道に乗り上げたとみられる。夕方6時は既に日没で見にくい。鹿児島はその頃雨が降っていた可能性が高い。考えられるのは信号が変わる直前に交差点に慌てて入ってハンドル操作を誤ったか。かなりスピードが出ていたような車の破損だ。男性1人は死亡で女性1人も重体の大事故。
=+=+=+=+= 経済は大変だけれど、高齢者にタクシーのサービスとか充実させればと思う。援助もしてあげたらいい。高齢者になれば、日々の買い物がメインかな?外国人の生活保護者を受け入れているのだから財政を考えて高齢者にと思う。 若い方からの税金も使わずになんとかならないか? タクシー需要があるなら、どっちも助かるじゃない。 タクシー運転手も利用する人も。 政府はもっとお金の使い方を工夫するべき。
こんな事で人命が失われていくのも悲しいし。こんな事故を起こす為に加害者も生きて来たわけではないと思うし。 本当にお互い不幸。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 田舎なのでなかなか免許証を手放せなかった義父。運転技能も年齢のわりには高かったが、ここ半年で一気に危ない運転になってしまいました。無傷が自慢だった愛車も車庫入れで失敗し無惨な姿。問答無用で返納させました。衰えは駆け足でやってきます。家族も迷ってるなら即行動に移したほうが良さそうです。
=+=+=+=+= この前の「72時間」の眼鏡屋さんの回で、見えにくくなったとかいうお爺さんがメガネ買いに来てたけど、よぼよぼしてて、その状態で車に乗って帰って行った。怖いよ。 70歳以降は免許返納しないと年金もらえないとか厳しくしといてほしい。 そのかわりに、車がないと足がわりで不便な地域の人にはかわるバスなりタクシーなりなんかしらないと、あの人たちは返納することはないと思う
=+=+=+=+= 今日も駐車場2台分使ってバックで超絶ナナメに駐車してる70歳ぐらいの女性いたな。 私が見てるのに気づいてバック駐車やり直してたけど、結局まっすぐ枠内に駐車できてなかった。 閉店間際のスーパーで駐車場はガラガラだったからよかったものの、混雑の駐車場には絶対駐車できないんだろうな。 本人はスーパー内ではしっかり歩いて若々しいんだけど、運転しちゃダメなレベルだと思ったし、なんだかなぁって気持ちになりました。
=+=+=+=+= この世代のプリウスには仕事でよく乗ってたけど、操作が直感的でないし人間工学をどこまで考えているのか疑問に思う。来新型プリウスもメーター上にある情報をいつもハンドルが隠している。しかも今回からやっと装備されたオートマティックブレーキホールドもガックンブレーキになることが多い。
=+=+=+=+= 高齢の両親への免許返納にてこずってる家庭は結構あるかもしれませんね。 都会に住んでたら車がなくても平気なんでしょうが、車がないと困る場合返納後はどうするかっていう問題もあるし。 様々な問題をクリアして、あとは返納するだけって段階で、免許返納してくれと頼んでも無理な場合はお孫さん等から言ってもらうのもいいかもしれません。 ただ「免許返納して」だけだと向こうも納得しないと思うので、お孫さんに「もしおじいちゃん(おばあちゃん)が事故を起こして捕まったら私嫌だよ。。」とか「私がおじいちゃん(おばあちゃん)ぐらいの年代の人が運転する車に轢かれて死んでしまったらどうする?もしかしたらおじいちゃんがどこかの誰かにとって大切なお子さんやお孫さんを死なせてしまうかもしれないんだよ。そんな事になったら悲しいよ」と言ってもらうと、意外と効果あったりします。
=+=+=+=+= こういう事故が起きると高齢者ドライバーバッシングが始まるが、高齢者の事故がある→高齢者の運転は禁止するべき、と単純に結論するべきではないと思います。 人口が高齢化しているので事故を起こす人の中での高齢者の割合は単純に増えています。しかし事故の原因が加齢によるものなのかは別問題です。実際、年齢階層別の事故割合のデータがあり、80−84歳よりも16−29歳の方が事故が多いし、85歳以上よりも16−24歳の方が多いことが分かっています。では16−29歳も禁じるのか?という話です。 とは言っても70歳を超える頃から事故率は徐々に増加するので、対策として行うべきは、高齢者の運転を一律に禁じるのではなく、もっと厳しい更新の審査基準だと思います。
=+=+=+=+= 私は駅から離れた坂が多い田舎の新興住宅街に住んでいるけど、 子供が巣立ったら、駅前中古マンションとか 交通便利な場所に引っ越したいなと密かに思っている。 皆さんも、まだ若い時から和やかに過ごせる様な 老後プランを立てましょう。
=+=+=+=+= この手の事件はいつなくなるやら。 84歳でスポーツタイプらしき車ですか?ハンドル重めではないですか? 高齢者は腕力が衰えハンドルを的確に操作できません。 運転すること自体難があります。 高齢者が若者を死亡させることを繰り返すと、高齢者は敵とみなされます。 自分も高齢者なのですが、安全に運転できるのは75歳が限界ではないかと思います。 高齢でも運転の上手な人はいます。同時に下手な人もいるのです。 下手な人ほど自分の運転が衰えたことを感じないのです。 75歳過ぎたら運転免許の路上再試験すればよいのではないでしょうか? 多分ほとんどの人は落第するでしょう。それが現状です。 逆に言えばそれくらい下手な高齢者が運転しているのです。 免許返納するとフレイルが・・といいますが、人の命のほうが大切と思います。
=+=+=+=+= やはりある年齢(70歳くらい)で一旦失効にして、それ以降も運転したいのなら実技、筆記あと体力の試験も受けて有効期限一年の免許証を付与、でいいんじゃないでしょうか。 高齢者はMTという意見があるけど(実は私もその考え)、この試験をクリア出来る高齢者なら敢えてそこまでしなくても良いのかなと。
=+=+=+=+= 70才以上はマニュアル車限定にしたら、免許返納率上がるよねw クラッチちゃんとつなげきれないとエンストして車動かないもん
オートマばかりになって便利になった分、ゴーカートみたいにシフトチェンジもなくペダル踏むだけで走るから動かすのは簡単だが危険度も上がる
=+=+=+=+= 取得以上に更新が簡単過ぎると思う。 試験なんてあってないようなレベルのものだし。 取得も更新も何回も落ちる人にはそもそも渡すべきじゃない。 若くてヘタクソなんて年取ったら更にヘタクソになるんだからあげない方が良いのに。
またペーパーテストも4パターンしかないから暗記してるって高齢者が言ってたよ… ザル過ぎる…
高齢者に限らず、ペーパーテストは更新時必須にした方が良いと思う。 車学で習ったことを忘れ、マイルールの人も多すぎる。
免許は全体的に厳しくした方が良い。
=+=+=+=+= 年寄りの運転も危険だが若者等の傍若無人の運転もかなり危険です。 人がいないから歩道を車で走るし、バック駐車では我が物顔で歩道に止めるし、交差点では歩行者に注意しない等と危険な輩が多々見られます。 やはり全ての運転手が車は動く凶器だという事を意識して運転しないといけませんね。
=+=+=+=+= また、また、旧型プリウスか。自動車専門家も独特なシフトレバーなどに原因があると言っていました。30代の男性が亡くなったようで、まだ将来のある若者が亡くなるなんて。。。。加速が良すぎるのも、原因の一つだと思う。
=+=+=+=+= また高齢者とプリウスの組み合わせ。 トヨタが悪いわけではないが、あの人の感覚と合わないシフトチェンジは廃止して、即刻設計変更すべきではないか。 シフトが全ての原因ではないが、人の感覚と逆に操作したりするのは、特に高齢者にとってはキツイ。
=+=+=+=+= この84歳に免許証を交付した警察にも、問題はあるのではないか?なんで警察は国は、もう何十年も高齢者に対しての免許交付を棚上げしているのか?喚起しても高齢者の事故が無くならないなら、高齢者には滅法高額な車の保険金にしたら良い。保険金は事故を起こしていない人にも金額を釣り上げます。保険だけでも高齢者には高額にして欲しい。法治国家なのに、これだけは遅れています。
=+=+=+=+= この歳になっても自主返納しないで自分は大丈夫だと思ってる高齢者達がまだいる。 地方とかは車がないと大変な地域もあるのはわかるが、こういった高齢者の事故がなくならない。 人が亡くなったりしてるのだから、いい加減に自主返納が無理なら車の免許も年齢制限で強制的に返納させるべきでは?
=+=+=+=+= 死ぬのは嫌だが、こんな死に方したくない。 一方、少子高齢化。車もその分売れなくなってしまえば自動車産業衰退。経済の低迷。
タクシー代のほうが維持費安かったりするのだが、お年寄りの足代わりをどうするか問題もある。しかしなにも解決に考え出すことなく、繰り返されるこういう事故。 お年寄りは、認知機能もそうだが、身体能力も衰えるから自由が利かず緩慢になる。足首やひざの動きも俊敏ではない。両方あいまって、ブレーキとアクセルを間違えても、正常な動きには程遠くなるのだと思う。運転しちゃだめでしょ!的な歩くのやっとのヨボヨボ老人が運転席に乗るの見ると複雑。
都会に住んでいる人の気持ちも分かるが、本当に田舎に住んでると、車がないと移動できない。代わりに息子娘が運転?そんな都合よくいつでも車出せるもんじゃない。都会対田舎の論争はさておき、とにかく安全機能のより研究開発と発展が望まれる。
=+=+=+=+= 老人の運転を後続車で見てると急加速に急ブレーキでクルマの縦揺れが非常に多いです。恐らくは足首が硬くなってソフトな「加減」が出来ないのでしょう。杖持ち込んでとか歩行もままならないのに適切な操作が出来る訳無いですよね。特定車種に集中するのはハイブリッドの瞬間加速がスポーツ車並みの上燃費重視で軽い車体だから老人には瞬時にコントロール不能、パニックになり踏み替えたつもりのブレーキがひたすらアクセルベタ踏みで結果はテロ並みの破壊となってる気がします。対策として発進出力制御ロムを任意で取り付けるとかメーカーも本気で老人オーナー対策をしないと被害者にも加害者にも恨まれる車種になってしまいますね。
=+=+=+=+= 正直プリウス乗ってる高齢者が本当に多いが、高齢者はプリウスの運転を辞めたほうがよい。私は53歳ですがプリウス運転して感じたのは操作系が複雑でスピードレスポンス能力が極めて高いと!故に高齢者が乗ると凶器になります。
=+=+=+=+= 高齢者がプリウスで事故を起こすケースが多いためプリウスの自動車保険料がとにかく高く、毎年自動車保険料が値上がりするのでウンザリです。確かに運転技術に個人差があるかもしれないけど、そんなことはもう言ってられない!ハッキリと免許返納年齢を決めてもらいたい。そうすれば今抱えている高齢者における自動車関連の問題がほぼ解決するのではないか?何か抜本的な改革を進めなければこの問題はいつまでも何も解決しない。早急に対応すべきです。
=+=+=+=+= 安全装備搭載車限定免許作って、限定解除するにはそれなりの実技試験をパスする必要があるようにできんかな そもそも認知能力が落ちてしまう飲酒運転は罰則強化されているのに、認知機能検査は通るまで繰り返し受けれて普通の車運転させる許可を下しているのが歯がゆい
=+=+=+=+= 車の運転しないと不便な地方に住んでると言う高齢者は多いが、聞くと「そんに不便か?」と思うようなところだったりする。数年前に福島で90代の男性がイオン前の歩道を暴走して、子供の前で母親はねて死なせた事故でも、住んでるところはイオンから1キロほど。車の運転だって体力や集中力は必要だから、1キロも歩ける体力ないなら車の運転は無理だよ。 高齢者だから一律禁止だと納得しない高齢者多そうだから、体力テスト導入して一定基準未満なら更新不可でいいと思う。体力づくりのために歩くようになってくれたら、高齢者の事故も減って一石二鳥。
=+=+=+=+= 確かに後期高齢者の年齢なら免許証返納でいいと思う。しかし車がないと困ると言う人が多いから企業、自治体で乗り合いタクシーのようなものをもっと普及したらいいと思う。最近は予約しようとしてもタクシーがないと言われることがある
=+=+=+=+= 高齢の女性の運転は 道の真ん中をのろのろ運転で 時速40km を10キロでのろのろと走る そして 片道に対向車が来た時に避けることができずそのまま ギリギリ 真ん中を通り過ぎようとする 故に 対向車が 避けてなんとかかろうじて事故を防いでいる 顔を見てみると やっぱり 高齢者だなというのがある しかし 本来であれば 道路上の 譲り合いは 年齢は関係ない 電車の中とは違います
=+=+=+=+= また罪のない人が巻き込まれた まだ若いのに、家族がいるかもしれないのに どう責任を取るんですかね? 跳ねた側は痛くも痒くもない、罪の意識もない ただ間違えただけ、、、言い訳 やってること殺人じゃないのかな?って思ってしまう。 説得して返納させてる家庭もある中、プリウスロケットって言われてれる中、公安委員会どうしますか?本気で考えなければいけないと思いますよ!講習ではいけない!試験にするべき! 命を守って下さい!
=+=+=+=+= この現場は、道路中央を市電の軌道が走っており、その軌道をピークにして道路両側が低くなっていく構造。交差点から右折すると右折中は逆勾配になり遠心力が強くなり何となく嫌な場所。プリウスのトルクの出方と、この路面は相性悪い。高齢者ならなおさら。
=+=+=+=+= またプリウスかと思ってしまった。 プリウスだけ事故率が高いわけではないだろうが、販売台数が多いぶん事故数も比例して多くなるから、プリウスばかり事故を起こしているかのように思われてしまう。 トヨタやプリウスオーナーには少々気の毒な話だ。 80代という高齢者による運転、地方では死活問題だろうしなかなか難しい。
=+=+=+=+= 80才超えて公道運転していること自体、まともな判断力がない証拠。本人が何と言おうと強制的に免許と車を取り上げるべき。我が家の親は事故を起こして他人様に迷惑をかけてはいけないと(北海道の田舎住まいだが)70才で免許返納した。田舎は不便は言い訳にならない。人命より優先される理由にならない
=+=+=+=+= 一切乗るなとは言いませんから安全装置付きの車必須条件にしてください。 AT限定免許が昔からあるんだからそういう免許あっても全然いいでしょ。 高齢化が著しい地域に住んでるので割と冗談抜きにいつかは自分も被害にあうような恐怖があります。
=+=+=+=+= 最近、駐車場で停車中に、80代女性の車にぶつけられた。 謝ってはいたのだが、夕日が眩しくて車が見えなかったと言い訳していた。 言い訳にもなっていない事に気付かないのか、5回も繰り返していた。 こちらは90代の親を乗せて、警察を待って立ち往生して困っていたのに。 後日分かったのだが、親が同乗していた事も見えなかったらしい。 車を開けて話していたのに。 かなり視力も判断力もダメなのに、運転続けるつもりなのか不安でしかない。
=+=+=+=+= 今の車は運転が楽すぎる。 各方面からの反感、反対はどれ程あろうが、75歳以上の高齢者は、マニュアル車限定に した方が絶対に良い。 まずアクセルの踏み間違いは激減する。 何より「隠れ運転不適格者」を排除でき、悲惨な事故がかなり減るかと。
=+=+=+=+= もうそろそろ 国やメーカーが本気を出して 自動ブレーキシステムを装着を義務化した方が良いよ!メーカー同士が協力して欲しい その技術が世界基準になるようになれば良い
=+=+=+=+= 人間80歳になったら認知機能や運動能力の個人差が大きくなる。 返納とは言わないまでもせめて年度更新の適正検査(機械的に判定して、人の手心が加わらないようなもので)を設けるとかは必要だな。 運転に不適格になったような老人の運転で、若者や子供が亡くなるのは避けなくては。
=+=+=+=+= 家の70代の祖父は、スバルのアイサイトが付いてる車に乗ってますが、一度危なかった時に止まって助かったそうです。 でも、もし止まらなかったら相手はいなかったけど大変な事になったと反省して、免許返納すると言ってます。 今回、30代の若い方が亡くなられ気の毒でなりません。 法律で必ず免許返納する歳は決められないのでしょうか?
=+=+=+=+= 又も高齢者のプリウス車の事故ですか…と思います。家族は84才の運転を誰も止めなかったのか不思議です。 本人も84才まだ生きて来たのに、この後に及び30代の人生これからの若者を殺してしまったのですね…悲し過ぎます。 亡くなった方やご遺族の無念の気持ちを思うと、いたたまれません。ご冥福を心からお祈りします。
=+=+=+=+= 数日前、高齢者マークの車がサイドミラーを閉じたまま走行してました。運転中、どこを確認しながら運転しているのか不思議で、恐怖すらおぼえました。人をはねてからでは遅いです。高齢者の方は自分がどれぐらい運転出来るか、自動車学校等でしっかり認識してほしいです。
=+=+=+=+= 80代は免許返納を強制的に行ってほしい。 返納後は地方自治体がタクシーやバスのチケットを配布もしくはクーポン配布するなどして交通弱者に対応してほしい。 必要な所に予算が組めないのは、不必要な部分があるから。 人口が減っているのだから、議員も減らせばいい。
=+=+=+=+= 運転が大好きな自分ですが、プリウスは停止や極低速時からアクセルを踏み込むと一気にモーターのトルクが立上るため、レンタカーで乗った時等にドキッとすることがありますので、運転操作を間違えた高齢者がパニックになることは容易に想像できます。高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が多発しているのにメーカーは何故モーター制御をコントロールできないのでしょうかね。
=+=+=+=+= 私は16歳の時、高齢者の運転する車に轢き逃げされ大怪我をしました。 今も後遺症が残っています。 84歳、高齢者の運転は危険です。 また若い命が奪われました。 法律で免許証返納の上限年齢を決めるべきです。
=+=+=+=+= プリウスは加速する時 スムーズに無音で加速する。この加速がスムーズすぎて思ったよりスピード出ていてちょっとびびった。このように感じた方いませんかね。親の車更新時に ガソリン車に慣れている親には ハイブリットはやめて引き続きガソリン車にしてもらいました。私もいまだにガソリン車乗ってる。
=+=+=+=+= >qyv********
>社用車の1台がプリウスだからたまに乗ります。 慣れたらなんてことはないけど、正直最初は何でこんな分かりにくいシフトレバーにした?って感想でした。
以前、仕事をしていた社用車がプリウスとカローラだったけど、カローラは昔ながらのレイアウトで違和感無かったけど、プリウスは慣れるのに若干時間が掛かったね。 まぁ、ディーラーもプリウスのほうが売上と利益が大きいから、プリウスを勧めて来るのも原因かと。
=+=+=+=+= 84歳、また後期高齢者か、この高齢者の年齢とお一人亡くなられた方と意識不明の方の年齢を足してもこの高齢女性の方が多いやないですか。もう80歳を超えたら自動車の運転はしない方が良いんじゃなくて、するなと言いたくなりました。高齢者は頭はそこそこでも、身体的機能の反応が鈍っているのでとっさの時に反応が遅れてしまうんだよ。だから運転しない方が良い。まだ大丈夫と思っていても、1年に一回失敗しても大きな事故なら、これまでの幸せな人生も一瞬で終わりだよ。
=+=+=+=+= 84歳で運転してる時点で恐ろしいけど、今の季節18時なんて真っ暗で視界が悪いのに、よく運転したなこの加害者。よっぽどの急用だったのか? 30代の私でも、夜の運転には怖さを覚えるから極力控えてる。 あと、車道との間にガードレールや植木がある歩道は安全な気がしていたけど、高齢車ドライバーが大勢いるこの国には安全な歩道なんてないんだな… はやく高齢者の運転を取り締まって欲しい。安心して出歩けない。
=+=+=+=+= 高齢者の運転は犯罪になってきた。 安全運転出来る高齢者もいるわけだから、教習所、警察関係でのテストを義務付けないと、国の責任が問われるようになる。国は放置したと。 高齢はマニュアル限定とか。マニュアル経験ありとか。 地方では車が無いと不便との声があるが、それは地方の話。
=+=+=+=+= 私の祖父は体の衰えを感じた段階で自ら免許を返納した。 病院とか買い物、役所関係などは連れて行ってくれと言われるケースがあったけど、それもコミュニケーションの場として楽しめた。 うちの親も60代半ばだし、どんなに遅くとも75歳では返納するよう、兄弟も交えた席などでは伝えている。 人生の最期をバッドエンドになんてしたくない。
=+=+=+=+= 亡くなられた方が本当に気の毒だ。もう一人が重体とか。高齢者が死亡事故起こしても一切免責しないでくれ。それだけハンドルを握る責任を持ってもらわないと今後も増える一方だよ。 よく公道で30キロくらいで走行してる軽トラの年寄りが居るが運転に自信がないなら免許返納してくれ。事故を起こすリスクと自身の自己満とどっちが大事か考えて。
|
![]() |