( 232708 )  2024/11/12 01:58:37  
00

政府目標「時給1500円」で人手不足に?個人飲食店からは悲鳴も…【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/11(月) 22:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa1c45ebfa7271103ecbd3e93a6820f837fc8bc0

 

( 232709 )  2024/11/12 01:58:37  
00

石破政権は、最低賃金を時給1500円に引き上げることを目標として掲げており、これが実現可能なのかどうかについて、街の声を取材した。

2020年代に全国平均時給を1500円にする目標を掲げた石破総理の発言に対し、各地の人々の実際の時給を調査した結果、平均で約1220円であることが明らかになった。

一方、家庭教師の時給は高く、2000円や3000~4000円もある例も。

ただし、103万円の壁や税金などの課題も残っており、1500円の最低賃金を実現するにはさまざまな問題がある。

(要約)

( 232711 )  2024/11/12 01:58:38  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

最低賃金を時給1500円に引き上げることを目標に掲げている石破政権。実現可能な目標なのか、街でリアルな声を取材ました。 

 

【写真を見る】政府目標「時給1500円」で人手不足に?個人飲食店からは悲鳴も…【Nスタ解説】 

 

■「最低賃金1500円」の壁も…あなたの時給教えてください! 

 

石破茂総理 

「最低賃金を着実に引き上げ、2020年代全国平均1500円という高い目標に向かって、たゆまぬ努力を続けます」 

 

石破総理が所信表明演説で述べた最低賃金の底上げ。2020年代に全国平均を1500円にするという目標です。 

 

そこで、街のみなさんに時給を聞きました。 

 

千葉在住 大学生 

「1200円。ケーキ屋がメインで、ケーキを売る仕事をしています」 

埼玉在住 大学生 

「今、スターバックスで働いていて時給が、1200円ぐらい」 

都内在住 大学生 

「マックで働いています。高校1年生の頃からやってて7年目です。 徐々にタイトル(階級)も上がってきて、マネージャーで、1300円です」 

 

パート勤務で2児の子育て中の女性は… 

 

美容室勤務 40代パート 

「神奈川の最低賃金なんで、1162円です。正直足りないと思いますけど、 仕方ないのかなと思います」 

 

10月に改訂された最低賃金は全国加重平均額で1055円。 

 

都道府県別では、最も高いのが1163円の東京都で、神奈川県、大阪府と続きます。最も低いのは951円の秋田県となっています。 

 

今回、Nスタの取材に答えてくれた方々の平均時給は、約1220円でした。 

 

ちなみに、現役の東大生にも聞いてみると… 

 

東京大学・大学院2年生 

「今は家庭教師で、小学3年生を教えています」 

ーー時給っておいくらですか? 

「3000~4000円の間くらいです」 

 

今も昔も、家庭教師の時給は高いようです。以前は時給2000円の家庭教師をやっていた東大生、今は… 

 

東京大学4年生 

「浅草のお店で、もんじゃを焼いています」 

ーー時給はいくら? 

「1400円です。浅草は外国の方が多く来るから、英語の練習になるかなと思って選びました」 

 

生きた英語を学ぶために接客業へ。しかし、思わぬ副収入も… 

 

 

東京大学4年生 

「チップをいただけたことがある。日本でチップはなかなか無いので、自分のサービスが良かったんだなと自信になりました」 

 

一方で、一人暮らしの大学生からは… 

 

時給1400円(ピザ店)大学生 

「やっぱり103万の壁のせいで、自分が働くの止めているみたいな状態。そこが上がらないと結局何も変わらないです」 

 

所得税が課税され、扶養から外れなければいけない「103万円の壁」。最低賃金1500円。実現までには多くの課題がありそうです。 

 

■政府目標 時給1500円 過去10年で275円UP 

 

井上貴博キャスター: 

学生時代のアルバイトの時給、懐かしいものです。ホランさんはいくらぐらいでしたか? 

 

ホラン千秋キャスター: 

私は早朝とか深夜とか、時間帯で自給が高くなる時間を狙って働いていることが多かったですが、700円~1200円ぐらいまでの間で、いくつか掛け持ちしていました。スーパー銭湯の受付やパン屋さん、お寿司屋さんのお茶出しなどなど…。 

 

井上キャスター: 

私は今から20年ぐらい前、850円ぐらいです。今は時給1400円と、変わってきたなと思います。 

 

最低賃金の全国平均が2014年度で780円、それが2024年度は1055円。「これだけ最低賃金が上がっているのであれば、103万円の壁も同じく上げよう」というのが国民民主党 玉木代表の考え方。各党ある程度、最低賃金を上げる部分は一致しています。 

 

例えば石破総理は、2020年代に全国平均で1500円を目標にしており、「無理じゃないか」という考え方もあれば「全国平均1500円はやろうと思えばできるんじゃないか」意見が分かれるところです。 

 

■群馬「コストコ」時給1500円↑ 個人飲食店では悲鳴も… 

 

一つご紹介したいのが群馬県前橋市の「コストコ」。時給は1500円以上、群馬県の最低賃金の985円より500円以上も高くなっている。外資の会社が入ってくると、どんどんそこだけ時給が上がる。その周りの飲食店が大変だということです。 

 

周りのお店に取材をすると「うちではそんなに高い時給は出せない」と、一時人手不足で店を開けられなかったことすらあるそうです。 

 

以前はアルバイトの募集条件を「週4日以上勤務」にしていましたが、現在は「週1日以上勤務」で募集していますが、それでも人が集まらない。 

 

なので「知り合いのつてで凌ぐ日々…」と話していました。こういうバランスをどう整えていくかも大切なのかもしれません。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 232710 )  2024/11/12 01:58:38  
00

このテキストデータは、日本における最低賃金や社会保険に関する議論や意見が多く含まれています。

多くの意見は、時給上昇や社会保険負担の増加が企業にどのような影響を与えるか、労働者や経営者の視点から議論されています。

また、最低賃金の引き上げが適切な物価上昇を促すことや経済成長に繋がるとする意見も見られます。

一方で、時給上げに対する懸念や影響、社会保険制度の見直しや効率化についての提案、外国人労働者や高度外国人材の受け入れに関する意見なども述べられています。

最後には、経済成長や労働力の質、企業の負担など、日本の経済や社会について幅広い視点からの議論が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 232712 )  2024/11/12 01:58:38  
00

=+=+=+=+= 

働いている人はさ、時給上がっても保険に入ると目先の手取りが減るのが嫌なのさ。 

時給上がっても収入が変わらないのは、たとえ時短になっても騙されている感覚になるのが普通じゃないかな? 

所得税に比べても社会保険の負担の方が大きいんだから今の話題では106万の壁が上に上がって、週30時間までは社会保険加入免除になるのが被雇用者も雇用者も助かると思う。 

反対するのは年金関係の方と官僚や政府の方々だけではないかな?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな意見あるが、やはり海外に比べて、円が凄く安くなったと感じる。コレは10年ほど前と比べても近いアジアで倍くらい、欧米では三倍くらい円が弱くなったと感じます。ただし現状の日本で時給レベルの労働力だけ見て何かをしても何も変わらないと思う。根本的に円が強くなれば上も下も意識が変わる。そしてもう一つは内需拡大である。国内景気が良くなることで為替アベレージも大きく変わる。日本は、皆が思っているより土地が、遊休地と言われて沢山あるし、食料、産業とも倍以上の自給率を上げるだけのポテンシャルがある。ただ今の日本人特に若者たちに真剣に働く意欲が感じないのは大きなリスクだと思う。文句は言うが働かないなんて流石に日本建国依頼初めての存亡の危機だろうと確信してる。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店です。 

省人化で優秀な人にだけ高時給を払う。 

 

募集しても、できない人、出来なさそうな人は雇わない。それで結果的に人件費は2/3ぐらいになって利益は増えた。 

高時給+売上がいい時は繁忙手当も出すからコストコ並の時給にはなってる。 

少人数で回せる体制を整える事が大事ですね。 

 

人手不足だからって胡座かいてる労働者も気を付けないと職がなくなるよ。 

経営者も人がいない、時給払えないとか嘆いてるだけじゃ閉店するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

103、106、130万の壁の見直し、期待していました。 

時給が高い職場で扶養範囲内でパートをしています。 

年末には勤続年数や勤務時間の長短に関わらず数千円くらいの選べる現物支給がある。 

決算期には実績に伴い、数千円から数万円と幅はありますが、金一封をいただいています。 

待遇もいいからか、皆さん長く働いていますし、扶養範囲内の縛りがあるメンバーも年末年始の繁忙期には、まだ余裕あるので出勤できます、出勤してもらえると助かります、と調整してもらっています。 

週20時間の制限かぁ。 

働き控えしなきゃになります。 

週25時間くらいにしてもらえないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

最低時給1500円を達成出来るように景気を良くしたいなら、先ずは社保の扶養制限の壁と税控除制限の壁を一気に178万円まで引き上げれば良い。働き控えから解放される層ってのは少なく無いし、その他の層だって一気に就労時間を増やせるし、何より事業者も安心して雇用拡大が出来る。そうすりゃ確実に手取りが増えた分だけ自ずと消費も増えるし時給アップにも繋がる。経済が動けば税収だって増すだろう。今こそ民から搾り取る「北風税制」から、市場経済に委ねる「太陽税制」への転換期だ! 

厚労省の姑息な社保イジメ・事業者イジメ計画を180°転換させて、税控除の引き上げと共に社保扶養基準の引き上げを選択すべき。 

ちなみに労使折半で国保の数倍保険料納めているから受けられる社保の扶養制度を「ズルい!」って思わせてるのも国のやり方だから騙されないようにしないと。財源不足の穴埋めに社保は利用され続けて来たんだから。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が早期に時給1500円と言っているのは、急激な賃金上昇についていけない中小零細企業をふるいにかけて潰すためです。 

決して働く者の立場を慮って救いの手を差し伸べているわけでもなんでもありません。 

 

しかしながら、低すぎる賃金を上げ、商品サービスの値入を上げることで適切な物価の上昇を促す事は日本の経済成長にとっても望ましい展開です。GDPの上昇、及び経済循環を取り戻し、実質賃金がコンスタント上がってくるまでの間は、最賃の上昇幅を大幅に増やすことはせずに、物価高対策として政府から給付金を支給していくのが現実的で妥当性の高い施策だと思います。 

企業家の皆さんは、適切な需要に牽引された良いインフレが定着した暁には、国からの借りをキッチリと返すつもりで働く者の賃金を一層はずみ、将来への投資も活発に行ってもらえるよう期待したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本全体の正社員有効求人倍率は1.00倍で、全体で見れば人手不足ではない。 

それなのになぜ人手不足と言われるのかというと、その原因は格差に起因するミスマッチ。たとえば、大企業と中小企業には「経済の二重構造」と呼ばれる格差があり、大企業は人余りの一方で中小企業は人手不足。 

最低賃金を引き上げることによって底上げできれば格差は縮まりミスマッチも改善。 

大企業が中小企業に下請けする際も労務費は最低賃金ベースで算定されるので、中小企業にとっても悪い話ばかりではない。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1,500円では、中小零細企業では支払い不能の可能性が出てきます。だから、共産党が言っているように、大企業が貯め込んだ540兆円の内部留保金に課税をして、それで中小零細企業を支援する案が一番妥当だと思います。大企業の内部留保金は、下請け企業を不当の押さえつけ、正規社員として雇うべき人を非正規社員として雇えるよにして、経費や賃金を抑えて貯め込んだものです。だから、共産党の提案が一番合理的だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げた所で大した効果はない。そんな事より派遣や非正規の問題をどうにかすべき。今時、自ら望んで派遣や非正規を選択する人など皆無に等しい。最低賃金を上げたとて、いつ切られるか分からない身は何も変わらない。少子化問題や格差問題など現在抱えている日本のあらゆる問題は、企業よりの政治をしてきた結果ではないのか。それでもまだ最低賃金を上げるだけで良いと思っているならば、政府は世の中のことを何も分かっていない。毎回同じような事ばかり繰り返しているが状況は何一つ進展していない。もっと抜本的な改革ができる人が政府にはいないものなんだろうか?失われた30年という言葉があるが、今のままだと現在進行形になるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

日本の作業効率が悪い原因は資本主義国のはずが社会主義国の様な労働基準法が悪い、住民税非課税者にお金を配るや生活保護など住民税非課税世帯の3/4は65歳以上の経済成長やバブル世代の好景気世代にお金を配るのは疑問に思います。 

生活保護者も200万人以上って多過ぎる!本当に大変な人だけに申請して欲しい。 

日本も海外の様にリストラをし易い環境にして賃金格差を付けないと日本の賃金は上がらないし、優秀な人材は海外企業に引き抜きされて、競争力が無くなり、手遅れになると思います。 

最低賃金を上げるより賃金格差が必要です。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつから最低賃金は一律になったのでしょうか?私の記憶では業種別の最低賃金があったように思います。一律なら、建設業、土建業なんて人来ないですよね。一部自動化,ロボット化?遠隔作業?そんなの一流ゼネコンじゃないと出来る訳ない。飲食業その他地盤を作る建設業者中小零細企業があるから世の中罷り通ってるのではないですか? 

今、土建設業は高齢化が進んでます。後、10年20年したらインフラはボロボロになるでしょう。物には必ずメンテナンスは必要です。公共工事の大きな箱物はいらないですが、最低限、道路の整備、水道管等の整備は必要不可欠です。弱者は潰れて勤めろ?安く収まってるのは中小零細があるからなんですよ!上はピンハネするだけ。何億何千万の仕事を何人かでするんですよ!業者は納期に追われて儲けなんてそんなないんですよ! 

だから後継者なんてなかなか見つからないです。この先後継者がいなく倒産する会社は益々増えます。 

 

=+=+=+=+= 

40年近く前でも少し高い時給は1200円でした。1500円が厳しい現実は如何に日本が低成長であったかです。またアルバイトやパートに責務を実質負わせている間は成長は無いでしょう。社員として雇用し、中途の入れ替えも活発になれば成長が見られるのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

経営者でも今の時給と物価に感覚が着いて行けないところがあります。 

兎に角進むスピードが速い、役員報酬も上げたいから所得税率も早く改訂してください 

国民民主党が声を上げなかっなら、本当にこのままスルーだったんだろうな 

国民目線では無い自民党は、参議院選挙でも過半数割れになれば良いです 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社、内容的に人手不足。求人もなかなか来ない。で、皆が壁の為に働き控えになったらもう仕事回りません。 

うちが仕事回らなくなったら、うちにくる“仕事の元”が仕事回らなくなり(うちの業種は少ない)、どんどん負のスパイラルです。 

ま、私は非正規なのでそんな責任考える必要ないのですが、でも小さな会社が潰れたとてって大きな会社勤めの皆様はお思いだろうけど、それが台座なら今すぐはわからない具合でも、少しずつヒビが入って業界自体が壊れてくと思います。この業種から母体の別の仕事までも揺るがしてしまう可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

最賃上がるより、もっと働けるように労基法改訂するべきだと思う。 

まず、副業し易くするとかの方が企業の負担もないし物価の急激な上昇を抑えつつ収入に直結できると思う。 

 

=+=+=+=+= 

時給あげる前に手取りを増やしましょう。そのための無駄な税を精査し税制改革した上での時給アップ。凄いことしてるように聞こえますが納税額だけ増えて区切りによっては、むしろマイナスになる可能性も 

納税しても良くならないどうせ結果は都合の良い風にしかされないと皆さん思ってるから支持率も共感度も政治に興味すらも上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店複数経営してます。 

昨年からから配膳ロボット、セルフオーダー、セルフレジ、調理ロボットを導入してピーク時スタッフ10人から5人へ削減成功しました! 

最低時給上げるのはいいけどどんどん人を使わない会社は増えて人は余っていくと思います! 

 

=+=+=+=+= 

物価や最低賃金は上がってきているのに壁の額だけ昔の物価時代のままというのは働き控えを引き起こして人手不足に直結するから、いきなり170万円越えとかじゃなくても物価・賃金上昇分の加味をまずはしたら? 

 

=+=+=+=+= 

結局、根本から変えなくてはいけない事ばかりなのだと思うんです 残念ながらこんな国になってしまっているという事を、もっと国民は重く受け止めるべきなのかと 

正しく政治が行われ、正しい事がずっと行われてきていたのなら今の現実は変わっていたんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、安い雇用だけを求めすぎた結果が今の経済状況なので、記事中のような飲食店が厳しいのも理解は出来るが、将来を見越せば賃金上昇は必須といえる。 

 

最低賃金だけではなく、「小泉父x竹中」による派遣改悪や岸田政権の外国人就労者招聘なども併せて是正していかないと、格差も治安悪化も歯止めがかからない。 

 

これを「努力が出来ない人間の末路」などとするのは簡単だが・・・ 

それを述べていても格差や治安悪化は改善されないし、その被害を被るのは社会でありそんな批判を口にしている人間や家族かもしれない。 

その時になって加害者に厳罰を与えても、被害を受けた家族は元には戻らない。 

 

少子化が進む中で若年層の犯罪が増えている状況も考慮すると、将来的に今の日本や中高年の健康保険・介護保険・年金を支える若年層が絶望的な状況に陥る事は目に見えている。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人の給料が低いのは、人材の質が低く、それに伴って労働生産性が低いからだ。 

人材の質が低いから日本人の給料も上がらず、国力が低下し円安も進む一方なのだ。 

しかし、与野党ともに、国民の人気取りのため、こうした不都合な真実を伝えようとしない。 

スイスのビジネススクールIMDが毎年公表している「世界人材ランキング」で、日本は毎年順位を落とし、今年はついに38位まで落ちてしまった。 

また、同じくIMDの「世界のデジタル競争力ランキング」でも、日本の順位は32位と圧倒的に低い。とくに、「上級管理職の国際経験」(64位)、「デジタル・技術的スキル」(63位)、「高度外国人材への魅力」(54位)の3つは、完全に途上国並みである。 

現在、人口減少による人手不足が問題になっているが、長期的に見ても、IT技術者のように人口が減っても需要は減らない高度な能力を有する仕事も多い。 

問題はより深刻化している。 

 

=+=+=+=+= 

何とかの壁っつうのを 

なくしたらどうかと思う 

 

あと自分、今年定年で 

来年以降アルバイトで働こうかと思ってるけど 

求人サイトを見てると 

労基署とか関東税務局とか 

そういうカチカチのお役所仕事のバイトは 

時給1,200円とかで募集してても 

あっという間に決まってしまう 

 

その値段で人が集まるなら 

わざわざ時給を高くはしないよね 

 

=+=+=+=+= 

恐らく政府の目的は最低賃金を急上昇させれば嫌でも省人化せざるを得なくなるから、それが目的なんじゃないかな。 

今年の出生数が70万人割そうで想定よりも労働人口の減少ペースが速そうだから、焦って方針転換してきたんだと思うよ。 

最早移民を多少受け入れた程度では手遅れな段階まで来ちゃってるし、この流れについてこれない企業は一気に淘汰するつもりなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

給料を払えない店は淘汰されるしかない。 

そうして店舗が集約されると適正に客が来て適正に給料が払える、それだけ。 

 

日本では個人店が正しい、小規模が正しいという間違った刷り込みがあると思う。 

飲食店だろうが中小工場だろうが給料も払えない所にバラマキで救っても何の未来も無い。 

 

=+=+=+=+= 

客も減るだろうし店だけ存続させても成り立たないんじゃないの?潰れる分潰れて新しく必要とされる仕事の創造の時じゃないの?海外の研修生で働き手と人口支えても賢くない人ほど子供産むので加速的に日本じゃなくなるんけどね、国より企業の売上大事だもんね。 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁は、是正が最前提で。 

最低賃金って「なんだろう?」って思う。 

生活保護制度と年金制度にもリンクすることだと思う。 

最低賃金×週休2日フルタイムで、キチンと安心できる生活が出来るのが大切だと思う。 

働き損じゃダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バイトなんかあくまで簡易的な労働力なんだからそれを頼りにした企業運営している事態で危うい経営状況だという事だという印象ですね 

そもそも明日も解らないような不安定な職なら安定した正社員より高い賃金を出して然るべきなのに逆を行ってるのがおかしい 

まあ失われた20年とか今までの日本経済の負の遺産だ 

 

=+=+=+=+= 

人件費あがると企業負担の社会保険料も増えて消費税の計算上仕入れ税額控除もできなくてどうせ最低賃金上がったら消費税15%とか言い出して結局金ない中小零細企業が詰むって流れだろうね 

 

=+=+=+=+= 

東京が2024年10月が1163円で 

2029年に1500円になるには 

毎年5.3%値上げすれば 

2025 1224円 

2026 1289円 

2027 1357円 

2028 1429円 

2029 1505円になります。 

 

今年の上昇率が1113円から1163円で 

4.3%上昇という事で 

5.3%は厳しいような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

言う事が矛盾している。 

壁問題は置いておいて(壁は無くす派です)給料が上がらないと物価高でこまるでしょう? 

自分勝手だよね、若者や女性が多いバイトやパートの時給が上がるのを阻止するなんて。 

資本主義で共産主義では無いのだから人手不足、給料が上がらない社会で不要な事業は潰れて減らした方が残った事業者が助かるでしょう? 

時給も給料も上がり物価高に対応出来る。 

違う? 

問題は壁でしょう? 

 

問題って言う奴は大抵はベンツ乗った個人事業主。 

 

 

=+=+=+=+= 

言う事が矛盾している。 

壁問題は置いておいて(壁は無くす派です)給料が上がらないと物価高でこまるでしょう? 

自分勝手だよね、若者や女性が多いバイトやパートの時給が上がるのを阻止するなんて。 

資本主義で共産主義では無いのだから人手不足、給料が上がらない社会で不要な事業は潰れて減らした方が残った事業者が助かるでしょう? 

時給も給料も上がり物価高に対応出来る。 

違う? 

問題は壁でしょう? 

 

問題って言う奴は大抵はベンツ乗った個人事業主。 

 

=+=+=+=+= 

そんな程度の賃金しか払えなくても 

経営者はしっかり数千万自分の報酬にして 

豊かにくらしていたりするので余裕だろう 

逆に人件費過多で儲けにならないような 

ごく零細は商才がないので商売なんか 

畳んで労働者になるべき 

商才がないのに商売で食おうとするのが 

間違っている 

 

=+=+=+=+= 

売上や業績に応じた賃金にしないとダメだと思う 

就労する者がその条件を含めて働くところを選ぶ 

実体経済を無視した官製賃上げは景気の足枷 

日本は自由資本主義 

政府が決めて従わせるといったやり方はどうかとおもう 

 

=+=+=+=+= 

平均賃金の底上げは必要でしょう。 

今のままで良い訳が無い、払えなければ廃業、撤退も仕方ないのでは? 

そんな事を言い続けて給料が上がらなかったのでは? 

それに働く側が会社を選ぶ時代です。 

もう古い時代の考え方は止めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

大切な事は時給1500円じゃない。 

【手取り】の実質賃金を増やす事だ。 

政府は民間に賃金引き上げを丸投げしてるが、 

そもそも税制や議員・公務員の給与削減を抜本的に 

見直して無駄を省く事が先決。 

時給が上がり続けた韓国の末路と同じ事が 

日本で起きるだけ。 

時給時給って会社員は時給じゃないからな。 

 

=+=+=+=+= 

時給が高ければ 

取られる額もまた高くなる 

  

上がったと実感するのは微々たるもの 

  

副業で掛け持ちなんぞやってたら 

確定申告で年末調整で返ってきた分が 

マイナスになる 

  

元々働いている従業員よりも 

タイミーなど臨時雇いの時給の方が高い事にも 

疑問を持つ 

 

=+=+=+=+= 

制度が脆弱なんだよ 

人手不足の世の中なんだから定職を持つ人にも副業をしてもらいたい流れなのに定職ありの人は副業先で月収88000円、週20時間を超えれば本業の社会保険と副業先でも社会保険加入になるということなわけだ 

ただでさえ負担額が多く見返り微妙な社会保険料を2社で払うなんて馬鹿くさいわけで保険料払う為に副業してるんじゃないとなるわけです。 

更に本業先に副業がバレるのが困る人なんか尚更複雑になる社会保険の壁に近づかない程度に働くようになる 

この部分を緩和してくれないことには副業やる気概がある人の意欲を奪ってしまう 

副業やってる人が共通で見てるのは今書いたことだけだよ 

既に社会保険加入者は副業先でも社会保険加入条件を、ほとんどの人が届かないでしょと思われるくらいまで引き上げてほしい 

本当分かってくれよ政治家さん。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が上がったタイミングで、増えた経費分を価格上乗せすべきです。 

価格を変えずに従業員に負荷をかけるべきではありません。 

 

=+=+=+=+= 

社保加入に関して今あれこれやってるけど、200万人が新規加入等と試算だしているニュースを見た。そんなに加入対象が増えるなら、上がりまくってる社保を下げてほしいわ。増えるんなら薄く広くでいいじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

一言で言うとバランスがおかしい。 

 

政府は企業に物申す前に自らを顧みていただきたい。 

その賃金上げる努力しないといけないのは政府じゃなくて企業になるわけでしょう? 

ミスを民間に押し付けないでもらいたい。 

物価が高いなら賃金上げればイイジャナイじゃないんだわ。 

国全体を蛸部屋状態にしてどうするの。 

外国籍パーティー券で稼いで国傾けてませんか? 

 

 

=+=+=+=+= 

10月から最低時給が上がった影響で出勤日数、時間が減らされてるって友達から聞くけど、会社からしたら、売上が変わらないのに最低時給上げられると人件費削減するしかないよね。 

 

=+=+=+=+= 

仮に時給1500円が実現したとしても、103万の壁を撤廃しない限りは一人当たりの労働時間が減って、余計に人手不足に陥るだけだわ。 

まぁ現実的に時給1500円は実現不可能だよ、中小とか飲食店は潰れちゃうって! 

時給は1000円でも良いから、103万の壁を200万の壁にすれば人手不足は解消されると思うよ。 

賃上げよりも減税の方が効果があるってバカでも分かりそうだけど、この国は何をしてるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

給料安いから人が集まらないというのは労働争議・ストライキと同じことということを雇用側は自覚しなければならない。募集の時点ですでにストライキおこされているわけ。 

 

「人が来ないんですよ~」みたいな呑気なことを言っている場合ではない。 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げろとか上げますとか言うけど、 

そのお金を出すのは企業であって 

国が出すわけではないでしょう? 

 

その仕事に見合った賃金てあると思うし、 

収支のバランスってあると思うんだけど…。 

 

その上社会保険の件で会社も社員も負担増? 

いつになったら生活が楽になるやら… 

 

ある場所では何億も湯水の如く使われ、 

働くのがバカらしい… 

 

=+=+=+=+= 

2020年代に1500円 

 

東京都、神奈川県では実現しそう… 

 

ただコストコはどうなる?既に全国一律最低1500円だ。東京都にも神奈川県にも店舗あるし…間に合うか? 

 

=+=+=+=+= 

なんだろうな、8年前に働いてた企業が同じ給与と時給で募集かけてて『人集まるのか?』と疑問に思ったのだが【アットホームな環境】とウソでブラック確定の言葉が加えられてた。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金があがるってことはさ、それに伴って、それ以上のキャリアの人たちの賃金もあげなければいけないわけで、人件費は高騰するわけで、、、 

それに対応するには商品価格に転嫁しなきゃいけないわけで、、、、 

ようはインフレだ。 

最低賃金1,500円のころにはハンバーガーは500円だね。ビッグMは1000円超え、牛丼は800円くらいかな。 

 

かといって、老齢年金は上がらないだろうから(上がってもスズメの涙)、、、、老人虐待だ。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店や美容業など生活関連サービス業種で時給1500円で社会保険も加入となると壊滅でしょうね。 

 

個人の店舗や夫婦経営の店舗ばかりになりますね。 

 

真面目にコツコツ積み重ねてきた数店舗経営のお店はもうダメでしょうね。 

 

あー残念。 

 

=+=+=+=+= 

時給が上がっても、 

人件費の予算は決まっているし、 

そうなると優秀な人材が選ばれる。 

稼げる人、そうでは無い人の差が生まれそうですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私はこれだけ半ば強制的に時給を引き上げをしたら経営者側の視点で考えると時給を上げた以上は働けって雇用者をボロクソにこき使うケースが必ず続出すると確信します 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで安くで使ってきたから払いたくないのもあるのでは、賃金安いと思うなら辞めたらいいし、賃金払えないし払いたくないなら閉めたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

>石破茂総理 

「最低賃金を着実に引き上げ、2020年代全国平均1500円という高い目標に向かって、たゆまぬ努力を続けます」 

 

 

政府が賃上げを行っている訳ではない 

 

努力は企業が行っている 

 

政府が全ての税金や社会保障を無くせば1500円は直ぐにでも達成できるのでは? 

 

企業に頼らずに政府に出来る事で賃金を上げる努力をしろよ 

 

=+=+=+=+= 

1500円に時給を上げるというけど、今ある会社にそんな体力有るとおもうの?政府が言ってるのは他力本願じゃん。 

その前に税金下げる方が手っ取り早いんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

小さな商売で時給1500円なんて無理やで 

それより消費税を下げるとか 

所得税を年収低い人達には無くすとか 

政府は出来る事をせんでみんな国民に投げつけとる 

自分達は裏金で税金払わんのに 

 

=+=+=+=+= 

いや、今人手不足でしょう。時給500円なら日本は救われるとでも?適正な需給を忘れて久しい、日本ならではの意見ですが、間違ってます。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業をふるいにかけてるのか?時給の人にはアップは嬉しいけど年収と税との壁もあり、稼ぎから差し引かれるものもありですよね。部分的にしかみれないのか… 

 

=+=+=+=+= 

人手不足だと言いながら、効率化のための投資をせず 

最低賃金で優秀な若い労働者しか採用しないんだもの 

そりゃ、人手不足になるよね 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円にたゆまぬ努力をするのは企業でしょ? 

物価高の中物価が上がり生き残れない企業は倒産。 

脱デフレ脱却とか抜かしてる政治家のセンス。庶民はサバイバルなのに。 

 

=+=+=+=+= 

何だろう。25年前とパートアルバイト、日給が変わってない、もしくは下がるくらい。。 

 1日フルでも、時給が上がった分、パート使う時間を短く調節してますよね。 

 

=+=+=+=+= 

企業に丸投げして押し付けるのではなく法人税減税もしくは免除しないと無理でしょ 

こんなことやってたら優秀な人材以外はクビにして失業者で溢れるよ 

 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁撤廃は減税、106万の壁撤廃は増税。私は減税に賛成、増税に反対です 

 

=+=+=+=+= 

社会保険料の雇い主側の負担も 

増えるだろうし。 

中小企業は倒産廃業に追い込まれそう。 

 

=+=+=+=+= 

俺フリーターだけどそんな安い自給じゃ働く気になれないよ。時間と労力を提供する対価だからな。勝手にやってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円にしたらどんどん機械化、AI化が進み失業者が溢れ日本の国は終わりに近づく 

そんな未来しか見えて来ないね 

 

=+=+=+=+= 

そら、今の状態で1500円想定したら企業はしんどいやろ 

当然値上げなり補助があってやっていくので、それが普通になる 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済規模で時給1500円程度が出来ない訳がない。 

日本政府もマスメディアも経営者も、無知な労働者を馬鹿にしている。 

 

=+=+=+=+= 

もう思考が単純ガチガチな議員や官僚等の日本人だけで 

経済や国民の収入を立て直すことなんて出来ないよ。 

外国のような大胆で状況に合わた策なんて発案すらできない脳なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げたいなら 

外国人労働者を増やすなよ 

 

アクセルとブレーキを 

一緒に踏んでどうするのよ 

 

=+=+=+=+= 

政府の賃金目標っておかしな話だよね、自分らは何もせず民間に丸投げってなんなの? 

 

=+=+=+=+= 

都会も田舎も1500円にしたらいーのに。ちょっとおもしろそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

パートやアルバイトにこの時給出すのら相応の売上と見返りないなら募集せんやなwww 

だったら外国人労働者を安価で雇うたほうが良いよね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円でも103万円の壁があったら無意味な人が多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

時給4000円の仕事なんてあるはずがない、最高で1500円でしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

お隣の国が急激な賃金引き上げを実践したから日本も同じ結果になると思う 

 

=+=+=+=+= 

時給1,500円になっても、牛丼が1杯1,000円になるだけです 

 

=+=+=+=+= 

残業減らして基本給あげようぜ 

 

それでも金欲しいやつは副業すればいいじゃん 

 

=+=+=+=+= 

海外との差が、おおきくなってきたからですよ 

あわててあげはじめた。 

 

=+=+=+=+= 

1500円もらえるけど 1欠2欠状態でやらされる んでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円になるまで 

生活保護でサイレントストライキだ。 

 

=+=+=+=+= 

大倒産時代の到来です。 

 

 

=+=+=+=+= 

社会主義なのか? 

 

=+=+=+=+= 

いつから? 

 

=+=+=+=+= 

1200円 

 

=+=+=+=+= 

大谷さんが所属するドジャースのカリフォルニア州のフォーストフード店の労働者の最低賃金は2024年現在20ドルで日本円で約3,000円 

1,500円でウダウダ言ってるような個人飲食店は淘汰されたほうが日本社会のためになる 

 

=+=+=+=+= 

それ以上入ることを求めていないと 

募集の週一以上は敬遠されるような 

 

飲食は十分に出せるだけの間引きをしましょう 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円。 

フルタイムで働いたら年収300万円以下。 

 

この程度の小遣いも払えないのに 

店舗経営? 

 

潰しとこうぜ。 

 

=+=+=+=+= 

多分韓国も日本も同じ政策しかしないのはどちらの国も裏で操っている人たちが同じってことなんでしょうね(笑) 

 

 

 
 

IMAGE