( 232718 ) 2024/11/12 02:11:00 2 00 教員の給与増、段階的10%案 財務省案、文科省と溝共同通信 11/11(月) 17:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14fcca898091a3b361148f76aa314ad21a02c052 |
( 232721 ) 2024/11/12 02:11:00 0 00 財務省看板
財務省は11日、公立学校教員の給与として残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」を、現在の月給4%相当から段階的に10%に増やす案を公表した。授業以外の業務削減を条件とし、賃上げと働き方改革を同時に進める。順調ならその後、所定外の勤務時間に応じて残業代を支払う制度への転換を検討する。ただ文部科学省はあらかじめ決まった額を支給する現行制度が合理的としており、溝は大きい。
教職調整額は教員給与特別措置法(給特法)に基づく制度だ。財務省案は10%に達する時期を2030年度と見込むのに対し、文科省は教員のなり手不足の深刻化を理由に、早ければ26年に一気に13%に増やすよう求めている。両省は年末の25年度予算編成に向けて調整する。まとまらなければ教職調整額の増額自体を見送る可能性もある。
財務省案は、業務削減の対象として部活動や保護者への対応を明示したほか、勤怠管理の徹底も求めた。働き方改革の進捗を年度ごとに点検し、調整額を引き上げるかどうか全国一律で決める仕組みで、一定の条件を満たさなければ見送るとしている。
|
( 232720 ) 2024/11/12 02:11:00 1 00 お金の問題が1番ではなく、教員の処遇改善が急務とする意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 232722 ) 2024/11/12 02:11:00 0 00 =+=+=+=+= お金の問題が1番じゃない。業務が多岐に渡り、その上、学校に何もかも委ねる保護者、社会に心身ともに疲弊してしまう、せめてその働きに見合った給料をいただければ…ということなのでは。 業務内容を見直さないと成り手は増えないと思います。学習指導に専念できること、授業を妨害したりいじめを繰り返したりする子は出席停止にできるなど、学校がポリシーを持って自信を持って指導できるようにしていくべきでは。
=+=+=+=+= 何度でも言います。教員の処遇改善が早急に必要です。業務を減らして人手を増やす、給与を増やす、権限を取り戻す。学習指導要領の見直し。やるべきことははっきりしています。「働き方改革」と言われる中では、教員側でも意識改革・工夫改善が必要という感じを受けますが、やらなければならないことが多すぎるんです。5年もかけて給与改善だけを目指すのではなく、文科省は学習指導要領の見直しにも本気で取り組んでほしいです。
=+=+=+=+= いやさ、定額働かせ放題が問題になっているのと同時に過労死寸前の時間的拘束、責任の過重などをなんとかせねば。 モンスターペアレントによる度重なる自宅への長電話で新人の先生が鬱になり自殺したっていうのもあったぞ。
私が教員採用試験を受けたときは倍率50倍とかだったけど、近年では2倍を割り切っている。 採用になっても半数以上が辞退する地域があるとか。 原因は労働環境の劣悪さ、拘束時間の長時間などというのは言わずもがな。
教員の質を保つためには最低でも競争率2倍を維持しなければならないとか。 なのにペーパー教員(私もそうだが)や退職教員に声を書ける苦肉の策。
この状況をどう思っているのかね。
=+=+=+=+= 調整額の割合をあげても、各自治体の人件費の予算枠上限をあげないと意味がない。4%から10%に上がったとたん、給料額自体が引き下げられるかもしれないからだ。給与を上げると言っているわけではないので、調整額が上がったとしても、実質的に給料全体が上がるかどうかはわからない。下がる可能性もあるのだから。
=+=+=+=+= 本当に教育にお金を使わない国だな。将来資本としての人勢育成は、その国の未来を象徴すると思うのですが。すでに先進国ではない日本は、貧困国でも目指しているのかな。 教職という一種特別な働き方の職業に応じた体系として、給特法自体は意義あると思っています。が、今まで、さんざん教員の善意に甘えてきたのだから、せめて今頑張っている(きた)先生方に報いるくらいの好待遇を与えてもいいくらい。で、それほどの待遇なら新たな人材も集まるでしょう。からの、余裕ができた段階で、業務に応じた残業手当に移行しつつ、給特法などの一律支給を抑えていけばいい。
=+=+=+=+= 教員だけで学校運営をしようとするのが間違いなのでは? 確かに意思統一はしやすいかもしれないが、閉鎖的になりがちだし、いじめ問題等不祥事を隠蔽しやすくなる。 例えば、学校長は市町村の部課長クラスにし、教頭を現在の校長、同格で事務長を置き、事務方がメインに進め、学校運営の実行部分を教員が進めればいいのかなと。 それに伴い、教員だけでなく保育士やソーシャルワーカーも配置して、生徒を多面的に支え育てることにより、教員の負担軽減だけでなく生徒の学びやすさを拡充できないものか。
=+=+=+=+= 総合的な学習の時間と英語をなくすだけで、週に数日間、5校時や4校時の日が作れる上に、総合的な学習の時間のカリキュラム作り、講師の調整などに費やしている膨大な時間が空きます。何故やらないのでしょう。この教員不足・公教育崩壊の危機に、疑問でしかありません。総合的な学習の時間によって子供たちの力を伸ばせるほど準備も吟味もできません。文科省がやれることをやってないのですから、財務省がそう簡単に頷かないのは当然です。文科省は理想ばかり並べていないで現実を見てください。
=+=+=+=+= 先生の負担は減らした方が良いと思います。働き方改革はあったけど実際は変わっていない。イジメは減らない。 学力は低下しすぎている。真面目な子は損をしています。 夏休みも長くなくていいから下校時間を一定にして欲しい。 田舎で会社も少なく、学校行事もあって、ひとり親は特に働くとこないですし、役場で子育て支援課があってもなんの支援なのかわかりません。
=+=+=+=+= 働き方改革の進展具合は誰が調査するのだろうか?学校の自己申告や教育委員会、文科省では正しい実態が伝わるとは思えない。最近の教員志望の減少を考えれば、教員の労働環境の正常化と給与増を速やかにやらないと人材不足は解決しないし、時間がかかればかかるほど今の子供達に悪い影響を与え続けてしまう。
=+=+=+=+= 他の方も書いていますが…
授業以外の負担を減らすとのことですが、子供の健全な成長に必要な体験が出来る行事や頑張ることや人間関係、社会性を身につける上で必要な部活動(ある程度条件をつけて)は残す必要がある。
減らせるものとして、アンケートや調査報告が挙げられる。昨年度の内容を問われる調査報告がある。調べたり前年度の担当に確認したり事細かく回答したりするが、果たしてこの調査報告が現場に還元されているかというと…それはない。
授業以外を減らせというが、授業じたいが昔に比べやらなきゃいけないことが膨らみすぎているため、授業を減らす必要がある。 標準時数を減らすために、学習指導要領の改定をし、不必要なものは削減してもらいたい。 総合の学習も道徳の教科化も必要ない。主要教科についても、見直す必要がある。
=+=+=+=+= 財務省は、義務教育を崩壊させるつもりですかね。 今現在、学校に教師が足りない。教師がいなくて他校から来てもらってギリギリやりくりしている状態です。 5年後10%上がりますで、誰が教師になりたいと思うでしょう。 待遇がよくなければ、よい人材は来ない。子どもは荒れ、若年化する犯罪は一層増えていく。将来、日本経済を支えていく子どもたちの教育のために、財源を出さないのは、日本の未来を危うくするようなもの。 財務省の官僚も、残業代をもらわずに働いてみたらよい。
=+=+=+=+= 私は、働き方改革は少しずつ進んでいると思っています 問題は文科省ではなく教育委員会、部活動をやめようとしない部活大好き教員です
ここをさらに進めるには、部活廃止しかありません 他にも学校単位で減らせる仕事はまだまだあります がんばってほしいです
=+=+=+=+= 早く待遇良くしてほしい気持ちもあるけど、これは財務省の方が正しいと思う。自分の管轄の教員の勤務状況を改善しようとする本気度が見えない中、人が集まらないからと金要求。安直すぎる。
もちろん待遇が悪いと感じるのも確か。でも給料より仕事内容、量の方が問題。待遇が上がるのは嬉しいが、それよりも仕事内容と量をもっと改善してほしい。
ちなみに自分は部活の全てが悪いとは思いません。しかしやりたい部活やれないで、経験ない部活の顧問になった時の負担はデカすぎます。みんながやりたい部活やれてたらここまで部活が悪いという方向にならなかったと思います。部活がクローズアップされてますが、それよりも余計な仕事をなんとかして欲しい。
=+=+=+=+= 文科省が全く仕事しないから、財務省が釘を刺して 教員の時間外労働削減を促すとは、前代未聞だよ。
教職調整額なんて50年以上変えてないなんて とんだ体たらくだろ。
教員が求めてるのは給料増ではなく、仕事減だろ。 特に便利屋扱いされていることを是正すべき
学校は託児所でも、食堂でも、警察でも、親の不満の捌け口でもない。 スマホも自転車の乗り方も買い与えた親が指導すべき
=+=+=+=+= 簡単に残業代を加算とか言うけど、教諭の残業時間を承認し、管理するのは誰でしょう?管理職の業務負担を軽減しようとする動きがある中で、さらに業務を増やそうとする対応に疑問が残ります。財務省は現場の状況が分かっているのでしょうか。
=+=+=+=+= >財務省案は10%に引き上げる時期を2030年度と見込んでいるのに対し、文部科学省は教員のなり手不足が深刻化しているのを理由に一気に13%に増やすよう求めている。
これは財務省の現状認識が違う。 小学校教員採用試験の倍率が、1.2倍など2倍未満など昔ではあり得ない数字。 この人気のなさが、学校を危機的状況にしている。 昔、教員は人気が有り優秀な人材が集まり合格できず、講師で経験を積み来年の採用試験に多くの人が待機していた。しかし、今ではその講師も不足している。
従って、文部科学省案の一気に教育調整額を13%に増やす、そうすると他の公務員より賃金が遥かに高くなり教員人気は急上昇。採用試験の倍率も上がり人材確保の問題解決につながる。
しかし、超勤問題を解決する為には、残業手当を出し業務内容の精選を行う事が重要だが、現場には限界がある。行政の方で研究発表などの教員負担の軽減が絶対に必要。
=+=+=+=+= 逆でしょまず現行の平均時間外に合わせて調整額を2〜30%に増額、時間外が減るにつれ段階的に縮小、20時間以内に収まれば将来的には10%にでは?
予算減らして先送りにすることしか考えてないな。いい大学出てるはずなのに仕事できないね。結局犠牲になるのは先生方とお世話になる子供たちなのに
=+=+=+=+= まず、教員の残業の要件をきちんと法的に定めないと、学校に放課後に居れば、残業代の支給になりそうです。放課後に学校に居ても、何をどれだけ仕事したか?、毎日残業後、学校長に報告して認可を受けるようにしないと、仕事していないのに、税金が使われることになりそうです。 ただ、放課後にダベっているだけで、子どもたちの指導について協議していたと言う残業報告は、残業代の対象から除いてください。もとは税金ですから。
=+=+=+=+= 教職調整額が上がると聞いたから頑張れたが、教職調整額上がらないならもう辞めます。もうこれ以上体壊してまで頑張れないです。残業なんて無くなる要素が全くない。働き方改革なんて何にも進んでいない。コロナ禍の名残りがあるくらいでまた仕事は増えてきている。勤怠管理とか言うけど、タイムカードを出勤してもすぐに押さずに定時ギリギリでカードを押したり、タイムカードを切ってから残業している教員がいますがそれが勤怠管理なんですか?スーパーブラックじゃん!まさか勤務時間のデータ改竄までしてないですかね?財務省の提案は現場を知らない素人目線のパワハラなんですよ!財務省で今回の話を進めている人はまず全ての現場を見て回り、時間外にどれだけのことをしているのかしっかりと時間外に無給で働いて確認をしてきていただきたい。考え方がひどすぎてくさってますよ。
=+=+=+=+= 時間外手当の議論ですが、そもそも時間外労働に頼らない教育方法や学習形態を模索するべきだと思います。
いくらお金が出てもプライベートの時間が全然取れない仕事なんて、人が集まるわけがない。
=+=+=+=+= 高校現職なので、高卒新卒の求人票をたくさん見ました。現在の給与や福利厚生で、わざわざ大卒新卒が教員を選ぶとは到底は思えません。 民間は人手不足が深刻で、給与体系の見直しや福利厚生の見直しが一気に進みました。 片や毎日残業、どれだけ残業しても4%。成り手がいなくなってから改革では手遅れどころか末期です。
=+=+=+=+= 授業以外の…とは言ってますが、
授業時数を削減する必要があります。
全国、毎日5時間、40分授業にする!と、上限を決めましょう。
文科省は、ビルドは大好きですが、スクラップは苦手です。というか、過去スクラップしたことがないのでは?
外部から上限を決めてあげないと、もしかしたら自分達では減らせないかもしれません。
きっと、いらない業務も減らせないでしょう。
=+=+=+=+= 部活は一律教員でなく別指導者、親への対応、人間関係の対応は教員でなく全てスクールカウンセラー、進路指導は塾に委ねる。これで終了。 ちなみに、14:30で小学生を帰してもその後の学童が増えるので総人件費は減らないでしょうね。
=+=+=+=+= それなら段階的にでよいので、キャリアパスポートや総合的な学習の時間、通知表などの廃止を国の推進でお願いします。 また、保護者のクレーム対応担当窓口も外部委託でお願いします。
=+=+=+=+= この案をみて、どのくらいの教師が「よし、明日も頑張るぞ!」と思えるのでしょうか? これまで日本の教育を支えてきた教師のボランティア精神をも踏みにじられた気持ちです。
=+=+=+=+= やることをやったら給与を増やしてあげてもいいよと親切に財務省が言ってます。教員の残業時間を月平均20時間にすると文科省が言ってるなら実現しましょう。そして将来は調整額廃止の上、月20時間を上限に残業代支給へ移行します。
=+=+=+=+= 毎日5時間授業になるように指導内容の削減。
〇〇教育を増やすならスクラップ&ビルドにする。
外国語は委託。道徳の教科化は辞める。総合も廃止。
これだけで金かけずに成果出ると思うけど。文科省がやる気ないからね。解決策がわからないって言っちゃうんだから笑
わからないなら、現場に聞けば一発で解決よ!残業代とかいらんから時間内に終わる仕事の量にしてくれ。
=+=+=+=+= 文科省が働き方改革が無理な量の業務を与えて、財務省は働き方改革の進展状況によって給与増するとか。 一見文科省と財務省が対立してるように見せながら、実際には絶対に給与増ができないように仕向けることができますね。
=+=+=+=+= 働き方を進展条件にするのも、人質みたいでずるくない?怠けていたのではなく、そっちが働かせてしまっていたんでしょ?財務省も、これまで払うべきもの払わなかったんだから支出がプラスされて損だと考えず、今まで得しすぎていたと考えては?
=+=+=+=+= 人を増やせば残業が減るというのは素人考えだろうか。極端な話、月100時間の残業している教員の調整額を4%から10%にするのが働き方改革? 教員に残業代を支給するのではなく、教員の過重な負担を減らし、残業時間を減らすことが働き方改革だと思うのだが、素人考えか?
=+=+=+=+= 最近思うのは、 業務を改善する人材に必要なのは、 頭が良いとか、優秀かどうかといったことはそんなに関係がなく、 現状に疑問を持つことが前提条件として、 熱意があるかどうか、 そしてある程度業務に精通しているかどうかの2つが重要だということ。
つまり、財務省等のお役人や、年配が多い委員会がトップダウンで改善していく限り、この問題は一生解決されないんだよね。
もし本当に改善する気があるなら 滅茶苦茶になってもいいから現場が好きに変えろ。 俺等高学歴がしっかり修正してまとめ上げるからってやったほうが確実に効果が出て早いと思うよ。 てか、そのための知識と経験だろ、と思うけどね。 まぁ無理か。
=+=+=+=+= 成り手が少ないから教員のハードルが下がり、質も下がってきてきるのが現状ですよね。。。
質のいい教員なら今の倍くらいのお給料があってもいいと思います。
=+=+=+=+= 早急にやることは、文科省と財務省の時間外手当を廃止し、教員と同じ調整手当にすることだろう。そうすれば教員の苦しみが理解できる。身を切る改革をして頂きたい。
=+=+=+=+= 給料があがるのは5年後、5年の間に学校崩壊ですな。今でさえ不登校の生徒は3割を超えてますから、不登校は5割を越える日も近い!学校教員も定員割れがこの5年で加速しますな。
=+=+=+=+= 財務省って本当に他人事としか思っていないと思う。 現状のサービス残業に対して対価を払わない案なんかだしたら本当に教員やる人いなくなるよ。今の採用試験1倍の現状見なよ。
=+=+=+=+= 今、教員が足りないのだから、今13%にあげないでどうするんだろう。段階的になんて、まだ、そんな悠長なこと言ってるのか信じられない。現場は、本当に困っているし、全て子どもにしわよせがいくことを頭にいれないと。
=+=+=+=+= >財務省案は、業務削減の対象として部活動や保護者への対応を明示したほか、勤怠管理の徹底も求めた。働き方改革の進捗を年度ごとに点検し、調整額を引き上げるかどうか全国一律で決める仕組みで、一定の条件を満たさなければ見送るとしている。
これが答え
=+=+=+=+= 文部科学省は何のためのなのかね。 正直学校現場を全く知らないとしかいいようがない。教育も仕事も生活も、何も省庁はわからんのかね。頭良いところ出てるんじゃないのかね。
=+=+=+=+= こうった改革に関わる人たちは継続的に教育現場で働いたほうが良いです.比較的恵まれている(付き合いのある)モデル校とかではなく,現場が何を必要としているのか吸い上げられますよ。
=+=+=+=+= 教職調整額を4%から13%に増額するのをやめて0%にして、その分の予算を残業代に割り当てればいい。財務省は追加予算しなくていい。
=+=+=+=+= 文科省は残業時間減らなくても困らないだろ。困るのは学校現場。そして業務廃止は各学校任せ。文科省は全国一律廃止とは言わない。だから残業は減らない。業務減らすのは金のためと保護者や子どもに言われて説明できるか?やり方が卑劣。
=+=+=+=+= 賃金アップは構わないが「人手不足」を盾にされるとアホかと思う。 人が足りないのは教員だけではなく社会全体。 人手不足による倒産は過去最多。社会性が高い保育・介護・障害者福祉などはもっと悲惨。
「うちだけ賃金が上がって人が集まれば最高」なんて全員思ってるが、どこかが増えればどこかが減るだけ。
民間から集めた札束積んで民間潰ししてどうする。
=+=+=+=+= 段階的に、というのは大蔵省から続く伝統芸「枝ぶり理論」です。 急に上げず、少し上げ、忘れた様なら昇級ストップ。お得意ですね。 理由は簡単、他にもあるし目立つのは駄目と。
財務省の予算編成権を内閣に渡したら?と夢想する
=+=+=+=+= 公務員の欲望をみたせることは永遠にない。月給100万でも、それ以上の価値があると思ってる。
自分らで適正額を言ってみな。
頂けるだけありがたい。はサラリーマンのセリフなので真似しないように。
=+=+=+=+= 毎日5時間授業にして児童生徒は14時30分に下校させよう。部活、習い事、外遊びなど子供らしい時間を奪っていいことはないよ
=+=+=+=+= 「財務省案は10%に引き上げる時期を2030年度と見込んでいる」充実した教育や人材育成なくして、将来の社会と財務の安定、国家公務員の安定もなくなる。 急がば回れだろ。
=+=+=+=+= 財務省の発想、ブラックですなぁ。現場で働いている人は文科省のせいでブラックにさせられてるのに働き方改革が達成できるまで現場には残業代は渡さないってことでしょ。
=+=+=+=+= 段階的措置はとても良いと思います。 文科省はやるべきことをやってから要求しろということですね。 まずは無駄な業務の削減!! 文科省はもっと現場を見るべきです。
=+=+=+=+= 財務省の主張は当然のものです。 文科省は何で自分たちのクビを締めるようなことばかりやってんの?仕事減らせよ。そしたら残業減るだろ?まずはそれをやれ。金はそれからだ。 財務省はずーっと同じことを言っています。 本当に文科省には呆れるばかり。
=+=+=+=+= 財務省の人間は残業すれば手当が出るが教員はお金がないから我慢しろってこと いい加減気が付けよ いじめの対応 モンスターペアレント 部活動 これに本業の授業や学級経営などなど こんな手当のでない職業につくわけないやろ
=+=+=+=+= ペーパーティーチャーからの常勤採用を多くするなりして、教員の負担を軽くするべきです。
=+=+=+=+= 業務量も減らない、人も増やせない、お金も出せない、、、。期待してないですが、せめて速攻性の高い、給与あげるくらいはやってもらえませんかね?
=+=+=+=+= なにもわかっちゃないな。 まずは正規雇用の教員数を増やして一人当たりの負担を減らせよ。 給与増はそれから。
=+=+=+=+= なぜ段階的にするのか?段階的に上げることの利点は?理由は?すぐには、お金準備できないから?
=+=+=+=+= 2030年って言ってるあたりにやる気の無さを感じるね。どうせ6年後には忘れて何事も無かったことにする魂胆見え見え。
=+=+=+=+= 仕事しない教員はどーするの!仕事してる教員と同じだけもらえるの?問題はお金じゃない。優先順位が違います。
=+=+=+=+= お話にならない 普通に残業時間をちゃんと管理して残業代出せよ このままいったら後何年でまともな教師おらんようになるかな?
=+=+=+=+= お願いです。そう言うなら現場を見に来てください。働き方改革したくても進まない現状は教員が原因なんですか?
=+=+=+=+= さっさと財務省解体しろ。公教育解体しても金出さないつもりだろ。指針は自分らの損得ばかり。国民の事なんてどうとも思ってない。
=+=+=+=+= とにかく無駄なアンケート、調査、行事、ICT活用などを根絶してほしい。
=+=+=+=+= 毎日5時間になっても部活動がその分伸びるのであれば意味がないです。
=+=+=+=+= 年収800万円程度の安い給与で定額働かせ放題はダメだよ、ボランティアじゃないんだから
=+=+=+=+= 文科省は財務省には頭が上がらない。 財務省はとにかく先生を減らしたがっている。 文科省と財務省は、水と油。
=+=+=+=+= これだけ問題になってるのに段階的な考えはありえない。酷すぎ。
=+=+=+=+= 倍にしろよ。 本来世界と同じ歩調なら社会全体的に倍以上賃金上がるべきなんだよ。
=+=+=+=+= 給与を上げたら人は集まるのか? 今の教員が喜ぶだけじゃないのか? 血税の使い方としてはイマイチ
=+=+=+=+= 残業した分払えばいいのに、小出しにして上から目線はちょっとどうなのと思う。
=+=+=+=+= 働きすぎると給料が上がらないという 謎システム
財務省、鬼だな
=+=+=+=+= 段階的?って、即効性がなければやる意味がない。
=+=+=+=+= 給与増を望んでいるのではなく、仕事減を望んでいるのですが…。
=+=+=+=+= つまり最低5年はサービス残業放置ということ
=+=+=+=+= 増税 → 一気にやりましょう 教員給与増 → 段階的
終!
=+=+=+=+= 普通に残業代払ってくれたらいいだけなんだけど。特に部活。
=+=+=+=+= 警察のOBも各小学校に配置。もしたほうがいい
=+=+=+=+= 財務省が全面に出てますね。
米百俵はどこ行った?
あれは、都市伝説?
=+=+=+=+= 違うやろ! 残業を認めればいいんだよ! 10%で働かせ放題! 財務省も文科省もごまかすな(怒)
=+=+=+=+= 働き方改革の解決策にはなっていないような
=+=+=+=+= 10%どころではないよ。増やしてやれよ。業務減らせよ。
=+=+=+=+= 財務省はよほどお金を出したくないのかな? と思ってしまいます。
=+=+=+=+= 2030年……?
=+=+=+=+= モタモタしてると教育崩壊するぞー!
=+=+=+=+= 2030年って遅いな
=+=+=+=+= 財務省が日本の癌ってみんな気づき始めたね。 遅いくらいだが。
=+=+=+=+= 文科省頑張れ!
=+=+=+=+= 2030年度とかなめてるだろ びっくりしたわ
=+=+=+=+= 段階にしていく今はなんなんでしょう?
=+=+=+=+= 財務省も教員の未来も終わっていますね。
=+=+=+=+= 5年もかかるのか笑
=+=+=+=+= 財務省 「さあて、その分どこで増税してやろうか」
=+=+=+=+= 人増やせって
|
![]() |