( 232923 )  2024/11/12 17:20:11  
00

国連の女性差別撤廃委員会が日本政府に突きつけた「4度目の勧告」

日刊ゲンダイDIGITAL 11/12(火) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4264b5d1869489cbaa93ee3e019b20098d186f47

 

( 232924 )  2024/11/12 17:20:11  
00

国連の女性差別撤廃委員会は、日本政府に対し選択的夫婦別姓制度の導入を求める最終見解を公表した。

これは国連からの4度目の勧告であり、男女平等社会の実現や女性の活躍推進が重要視される一方で、日本はジェンダーギャップ指数で146カ国中118位と、男女平等度が低いことが指摘されている。

女性議員や管理職の割合も低く、女性活躍の推進にはさらなる取り組みが求められている。

(要約)

( 232926 )  2024/11/12 17:20:11  
00

もっと女性が活躍できる社会にしないと(C)日刊ゲンダイ 

 

 国連の女性差別撤廃委員会は10月29日、日本政府に対し選択的夫婦別姓制度の導入を求める「最終見解」を公表した。今回の指摘は2003年以降4度目の勧告となった。 

 

出生数70万人割れの衝撃! ネットで溢れる「子どもはリスク」「子どもは無理ゲー」が示す暗い未来 

 

 男女平等社会の実現を目指し、男女共同参画社会基本法(1999年成立)で「最重要課題」と位置付け女性の活躍推進が叫ばれてきた。だが、国連の委員会から4度目の勧告を受けたことは、実際の政府の取り扱いが不十分だったことを示したといえる。人事労務問題の解決や女性活躍を推進している東レ経営研究所の宮原淳二部長が「4度目の勧告は驚きです」と述べたうえでこう続ける。 

 

■世界から取り残される日本 

 

「名字の違いは家族内で違和感があるとか、家族の一体感がなくなるといった理由で自民党議員らの強い反対が背景にありますが、別姓の導入は選択制です。希望する女性が選択すればよいだけのことです。夫婦別姓の導入を早急に実現しなければ世界から取り残されます」 

 

 世界各国の男女平等の度合いを示すジェンダーギャップ指数で日本は146カ国中118位。先進国G7中では最下位だ(2024年報告書)。象徴的なのが政治、経済の順位の低さだ。今回の衆議院選挙で立候補者1344人のうち女性は314人と過去最高だったものの全体の23.36%、当選者は73人と当選者全体の15.7%にとどまっている。女性議員を増やすにはまず候補者数増が必要だが、25年までに女性候補者の割合を35%にする政府目標には遠く及ばない。 

 

 経済面でも女性が管理職に占める割合は先の指数では130位と低い。厚生労働省の23年雇用均等基本調査を見ると部長相当職7.9%、課長相当職12%、係長相当職19.5%と前年からほとんど変わっていない。経団連が10月に発表した東証プライム市場1637社の女性役員比率は16.1%と前年比2.8ポイント伸びた。25年に19%、30年までに30%以上にする政府目標だが、現在は外部招聘した役員が増えた企業が多く、社内出身の女性役員の比率を増やすことが課題だ。 

 

 日本全国の女性社長は64万9262人、前年比3万7038人増加し、全国の社長の15.24%と初めて15%を超えた(東京商工リサーチ10月22日発表)。女性活躍推進で企業を巻き込んだ女性活躍をサポートする取り組みは広がりつつあるが、男女共同参画社会基本法の「最重要課題」としての政府の取り扱いは必ずしも十分とは言えない。先の宮原氏が言う。 

 

「男女の人口比率から見たら女性社長も管理職、議員数もせめて30%は欲しい。多様性の観点から男女双方に一定の比率を割り当てるクオータ制を取り入れる時期に来ています」 

 

 早期の対応が求められる。 

 

(ジャーナリスト・木野活明) 

 

 

( 232925 )  2024/11/12 17:20:11  
00

【まとめ】 

- 様々な意見があり、日本の伝統や文化を大切にする声もあれば、国連の干渉を批判する声も見られる。

 

- 夫婦別姓や女性差別など、ジェンダーギャップに関する議論が続いており、意見は分かれている。

 

- 国連に対する批判や内政干渉に対する反感も多く、日本国内での問題解決を重視する声が多い。

 

- 様々な問題についてコメントが寄せられており、国連の勧告や国内の課題に対する意見が幾つか見られた。

( 232927 )  2024/11/12 17:20:11  
00

=+=+=+=+= 

女性差別撤廃委員会というが、役職が何%女性じゃないから差別、というのがどうしても納得できない。 

そこを数字でやってしまうと、今度は、どんなに努力しても男性だから役職になれない、という男性差別を生んでしまうから。 

もちろん働きたい、頑張りたいに男女関係なく応えるのは大事なことだ。 

しかしながら、男性が多い、女性が少ないという見方自体が性に差をつける行為になっていないだろうか。 

性差別というのはもっと細かなところにあって、それを指摘するならわかる。 

差別的発言やハラスメントなら理解できる。 

ただ女性が足りない、男性が多いというのは外野が口出すことじゃない。 

だからこれを平気で指摘する組織はいい組織、まともな考えとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

世界は均質な世界ではありません。もし均質になろうとしたらば、それはロボットの世界を意味します。つまり多様でなければいけません。ただ様々な指標や指針はあって良いでしょう。環境問題、安全保障、各種の差別。でもこれらも統一できないのです。一つの意見としては傾聴した方が良いですが、そこからは加盟国で判断する内容です。多数決で決まるなら戦争は二度と起きません。 

 

=+=+=+=+= 

国民に詳しく説明して、国民投票をすればよいと思う。別に国連ごときに強制されることではない。日本の伝統的な家族制度を破壊することが、今後どんな事に繋がっていくのか、通称使用で賄えないものがあるとすれば、そのことにどう対応すれば良いのか。国民に考えてもらうことが必要なのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

強制的夫婦同姓制度を選択的夫婦同姓制度に変えたら良いと思う。夫婦になる前は、別姓であるケースがほとんど。夫婦別姓がディフォルトだが、夫婦同姓を望む場合は、片方が自分の姓を相手の姓に変えることを選択できるようにすれば良い。夫婦同姓を求めるカップルは何も失わない。 

 

ただ、この件を女性差別と結びつける国連には違和感がある。夫婦同姓は強制されても、女性側の姓に合わせることも可能で、実際にそうしている(と自分が知っている)夫婦も自分の周りには何家族もいる。個人的には、女性差別撤廃という枠組みで選択的夫婦同姓を検討するのではなく、結婚のハードルを下げる手段の一つとして導入したら良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

女性の管理職を増やすことで企業の業績が上がるならどの企業だって黙っていてもそうする。やるなと言ってもやる。 

 

議員も同様。どの党だって当選できる議員候補が欲しい。 

能力があり社会をよくすることのできる女性がいれば候補者は自然と増えるし、有権者はちゃんと見ている。 

エッフェル塔に観光まがいに行って未だに報告もしていないような女性議員ばかり増やすことに何の意味がある。 

 

そもそも、女性の比率が高いのが正しいとか偉いなどと言いだしたのはどこのどいつだ。 

欧州でクオータ制を導入しどのような結果となっているか。 

一人の女性が複数企業の役員を兼務するのは日常茶飯事。 

無理やり女性役員を増やした企業ほど株価が下落し、クオータ制の対象とならないよう上場を廃止する企業まで出ている。 

日本では都合の悪い事実は報道されないがそれが現実であり事実。 

そうまでして見た目の女性の割合を増やすことに何の意味がある。 

 

=+=+=+=+= 

国連がわざわざ介入するべき課題かな。一部の独裁者によって起こってる戦争を止めることが重要だと思うけど。あと、アメリカとか中国って環境対策に不真面目だよね。人間が生きてく上でまず、何に着手すべきか考えてほしい。日本は自国の問題に口を出されるようなら、国連に金出さなくていいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

実力主義の世界において、クオータ制を導入することには反対です。クオータ制は逆差別です。女性差別の結果が女性議員や女性管理職が少ないことに繋がっているのであれば、その原因をとりのぞくことが先決です。男女比の数字合わせのためにクオータ制を導入すると、なくすべき女性差別が温存されたままになります。これは本末転倒です。結果平等は悪なのです。選択的夫婦別姓もそうですが、数値目標のために無理やり導入すべきではありません。 

 

=+=+=+=+= 

国連からの勧告で夫婦別姓ばかり繰り返し問題視するならば、国際結婚した日本人女性による実子誘拐・連れ去り帰国により国際指名手配されている事例が多すぎて同様に何度も勧告が出され、それが日本への共同親権導入の圧力に結びついている件についても繰り返し報道してしっかりと問題視しましょうよ。 

 

まあそれをやらないのは、夫婦別姓の話ばかり問題視する日本国内の人権派弁護士こそが、母親の実子誘拐の手引きをする側だからなのですが。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓を『選べない』ことが問題なわけだから、選択的夫婦別姓を導入してしまえば誰も夫婦別姓を『選ばない』という状態でも女性差別と言われないんですよね。 

もう何十年も前から導入の準備はしてるんだから、どうしても夫婦同姓が伝統だと思うなら選択的夫婦別姓を導入した上で各々の男性が「日本の伝統に則って僕の名字になってください」と言えばいいじゃん?って思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の男女雇用機会均等制度が発足して25年程度、つまりその頃の新卒が50歳未満だから、役員級の男女比率は年々上がっているが、まだ低いのは仕方ない 

むしろ、男の立場で言わせてもらうと、会社が男女比率にこだわるばかりに、どう見ても他の男性社員より能力の低い女性社員を昇進させるケースも目立つ 

そろそろ、男からも女男差別に声を上げないと、社会の和が壊れるよ 

 

 

=+=+=+=+= 

いい加減「世界中が全て同じ価値観で統一」=理想化するのは非現実的で限界があると気づくべき。それほど「文化の差」は大きい。 

日本は欧米と同じと思われているが根っこはイスラーム同様にかなり違う。ジェンダー問題もこの違いが根本。例えば「家庭に入りたい」専業主婦希望はとても多く現状バリキャリとパートと専業主婦は三分の一。天下の朝日新聞ですら女性管理職は12%止まりで全国平均以下。これは「文化と意識の差」で強制出来るものではないんですよ。 

明治期に訪日した外国人が日本の母子はずっとくっ付いている(おんぶ)と驚いた。今でも「川の字」で寝てる家庭。違うでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

素朴な疑問なんだけど、オバマ夫妻やバイデン夫妻は同姓じゃないですか。ミシェル・オバマにジル・バイデンでしょ。彼らこそが世界でリベラリズムをリードする立場なんじゃないかと個人的には思ってたんですが、あそこら辺が同姓だったら、別姓ってどこら辺の要望なんですかね。彼女らこそ積極的に別姓をアピールし、メディアが夫の姓で表記したら修正させるぐらいしても良さそうなものなのに。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を先の総選挙での惨敗に追い込んだ要因として無視できないのが、これら一連の国連勧告。これに抵抗しようとする、タカ派に部類する議員たちを、次々と議場からの退場に追い込んだのであり、裏金問題は、その理由として巧みなまでに利用されたのだ。 

国連としては、日本の有権者、特に保守票の地盤とされてきた農民•医師•土建業に従事している人たちみんなに、「考えが甘い。自民党が下野に追い込まれるまで徹底的にやれ!」ということを突きつけるつもりだろう。池田大作にマインドコントロールされてきた、創価学会信者たちもしかり。GHQ命令以来の大改革をしなければいけない状況に、日本はあるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

政党の党首が譬え話としても30まで産まなかったら子宮を切除と言い出して、ナビゲーターの女性もその老年男性を叱れない国。 

そりゃ国連から男尊女卑と言われて当然です。 

女性だけがクローズアップされがちですが、法律的にも日本は子供の人権が非常に低いのも気になります。 

未だ養育費は義務化されず、本来親の義務である養育、監護などが親権と言う権利になっており、子供側から考えた義務付けが法律にないのが気になります。 

そりゃ、金出しただけじゃ常任理事国になれないのも当然だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

今回の国連の「4度目の勧告」は皇室典範の改正勧告が初めて含まれた事が大きいと思います。今までは日本側の抵抗により皇室典範の改正勧告が外されてきましたが、女性が皇位を継承するために取ろうとする手続き詳細を提供されたい、との項目が入っていたのに取り組まなかったから勧告が出てきてしまった。さて日本はどうするんでしょうかね、国際社会に対して無視続けて溝を大きくできるのでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

強制的に男女比率を引き上げたら組織がどうなるのか見てみたい 

 

まずは実証実験として 

ジェンダーギャップ指数が低いと世間を批判しているメディア自身が 

末端のバイトから役員まですべて男女半々にしてみてくれ 

(男性比率が多いところは男性を解雇して新たに女性を採用する 

他人を批判するのだから自らはそれぐらいの大手術をして当然だろう) 

ジェンダーギャップ指数が低いと世間を批判している大学教授が所属している大学も同様だ 

 

いつもジェンダーギャップ指数が低いと世間を批判するだけで終わり 

自らの組織を改善しているメディアや大学教授を見たことがない 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓は導入しない理由はない 

夫婦同姓にするか別姓にするかは自分たちで選べばいいだけなんだから 

日本の伝統的な家族のあり方が大切だと思えば、夫婦同姓を維持すればいい 

それだと不都合だと思う人たちは別姓のままであればいい 

それだけのことだ、保守層が危惧するような問題はどこにもない 

しかし、保守層の本音は伝統云々ではないのだろう 

社会の画一性が失われるのが嫌なのだ 

個人の自由を認めたくないというのが本音なのだろう 

自分たちの考える伝統や価値観に従わない人たちが現われることが嫌なだけなのだ 

自分たちの価値観こそが唯一正統という優越性が崩れ去るからね 

自分たちが社会の規範を定める立場にあると思い上がっているんだよ 

それだから保守派は嫌われるんだよ 

あとは我々が声をあげ続けるしかない、 

我々の力で変えていこうではないか 

 

=+=+=+=+= 

国連はウクライナ戦争等 世界の紛争止められないで わざわざ日本に口出しするのか。家族内別姓でないと困るのは日本人では0.001%ぐらいか? 賛成の人はデータ、隠している狙いを示さないと。物価高対策、手取り増対策、不良移民対策etcが最優先事項。 

 

=+=+=+=+= 

子供の事が完全に抜け落ちてるんですけど・・・ 

根本的な事ととして婚姻は社会福祉制度であり、その対価は子供を作って人口を増やす事で支払っています 

つまり子供本位であって夫婦の為の制度ではありません 

つまり夫婦別姓にするのなら、子どもが正常な判断力をもつ18歳までは姓を定めてはいけないという所からはじまわるわけで・・・ 

真にフェアに行くのなら「仮でとりあえずどちらかの姓」もあり得ない筈です 

 

=+=+=+=+= 

国連はそんな内政干渉している暇があるなら、今現在世界で起こっている戦争や国家的侵略行為に対して有効な手立てを行うべき。 

まぁそんな事は国連には無理だが。 

なにせ常任理事国が戦争や侵略の当事者だからね。 

結論:世界に国連は不要である。不要な組織に日本は莫大な協力金を払う必要はない。 

 

 

=+=+=+=+= 

2023/08/04に国連人権理事会がビジネスと人権での調査報告の会見ではジャニー喜多川前社長の問題に質問が集中したが、今回の訪日調査では、芸能界だけでなく、新聞、放送などメディアで働く女性への性暴力、トランスジェンダーなどLGBTQI、障害者、外国人技能実習生らへの差別など、幅広い分野で被害当事者、業界団体、労働組合の関係者らから聞き取りを実施。さらに性産業の女性に対する搾取についても「情報を得た」という 

 

日本の30年間停滞の理由は三権分立を基本とする立法、行政、司法権そしてそれを監視する第四の権力となるNHKをはじめとするジャーナリズムを担うもの、特にトップがアップデートをこばみタッグを組んでいるからだと思う 

 

民主主義の選挙では変わらない各庁の官僚システムもあるだろう 

 

日本が成長しないシステム、社会構造を帰るにはこれらを担うものがベクトルを揃えて熱量を上げることだと思う 

 

=+=+=+=+= 

戦勝国が常任理事国を支配し、未だにドイツ、イタリア、日本を除け者にしてる差別主義の国連に日本の制度を批判する資格は無い 

 

それとメディアが夫婦別姓でないのは日本だけで非常識だと言うなら、 

日本には在日外国人だけが使える通名制度があることや、世界では常識であるスパイ防止法が無いことも非常識でしょ 

 

メディアが選択肢夫婦別姓にしろと言うなら、通名制度を廃止すべきことと、スパイ防止法を制定すべきことにも言及してください 

 

=+=+=+=+= 

日本は日本で確立されてきた文化があり制度があります。本当に必要なら見直しは必要ですが外圧だけで変更すると混乱するだけです。国連の内政干渉は感心しませんね。 

というか、国連はそろそろ敵国条項を外したらいかがでしょう。金だけ取って敵国のまま口だけだして混乱させて引っ掻き回す。日本にとって害しかない様な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

政治分野が一番遅れているのであって、ビジネス分野は無理に押し進めると実害が発生するから、自然に任せればいい。 

女性の幸福度が高いことや家庭でお財布を握っているのは女性である点など、文化的側面では女性優位なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「2003年以降4度目の勧告となった」選択夫婦別姓。約20年間で4回の勧告、しかも、いまだ実現していない。 

 

国民の多くは、選択的夫婦別姓を容認している。強制的夫婦同姓の不便や精神的苦痛を訴える人も一定数いる。なぜ、未だに実現しないのか。おそらく、保守議員、彼・彼女らを指示する極右団体の力だろう。 

 

選択的夫婦別姓に反対の人は、自分が夫婦別姓になりたくないから反対しているのではない(選択なのだから、強制ではない)。他人が別姓を選ぶのが嫌だから反対している。別姓にしたいと思っている人たちがいることを知っていてもだ。選択的夫婦別姓に反対する人たちは、自分たちが他人の人生の妨げになっていることの自覚はあるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

海外で言う長たらしい名前にしろってかw 人権団体って結局は民主主義を無視した少数意見を聞けって大多数に強制させるような団体です大多数が反発して当たり前の事が世界、特に日本で起きている対立を生むのは当然の嵯峨です。 

 

=+=+=+=+= 

日本では、女性の幸福度が高く、男性の幸福度が低いです。この差は、先進国中トップです。 

 

国連がなんと言おうが、少なくとも女性は男性並になることを望んではいないのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

別に世界と同じにしなくても良いのでは? 

国連の影響力は今は落ち目です。 

実績作りたいがために騒がない日本に目をつけているだけ。 

 

本気で女性の差別撤廃したいならもっと深刻な国がたくさんあります。 

 

=+=+=+=+= 

こういう外から言われないと変わらない、トピックにもしようとしない。男性が不自由ない生活続行に必死なの腹立つ。単純にいつも女性が譲ってばっかりなんだし、ずるいって思うよね。 

 

コメ欄はいつもわけわからん百田さんやひろゆき氏みたいな意見で何も議論を進めない努力を本当惜しまないよね。 

 

=+=+=+=+= 

国民性や民族性、伝統、文化を無視して 

欧米の価値観を押し付けるのはやめて欲しい。 

虐待や迫害、暴力による差別は万国共通でダメだと思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来ると「結婚しなくていい」ってなるんじゃない?挙句に「子供の姓は?」とか。 

何も男の姓が強制されるでもなし、話し合いで解決しないなら結婚しなくていいです、これも強制じゃないし。 

 

=+=+=+=+= 

「国連の女性差別撤廃委員会が日本政府に突きつけた4度目の勧告」 

→ 

いつまで左側のメディアは国連を有り難がっているんだ? 

国連なんて言いやすい国に対して偉そうに言ってくるだけなんだから、こんなもの放っておけば良いんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

強く出ても何も言ってこないから舐められてるだけだろ 

政府は内政干渉だってガツンと言えよ 

それよりロシアの暴走の方が人権侵害してるだろ、そっちの方がよっぽど悲惨だろ 

あとイスラム国家にも言ってみろよ 

 

=+=+=+=+= 

国連?我国の内政と文化慣習に対する干渉だろ。 

国連よりも腹が立つのは干渉されてヘコヘコ頭を下げて自国に対して批判を繰り返す連中だ。 

我国以外に人権侵害している国なんぞいくらでもあるではないかガタガタ抜かすと怒るでしかし。 

 

=+=+=+=+= 

たかが国連の1委員会程度の提言を聞いて内政干渉を認める人が結構いるね。 

夫婦別姓でも同姓でもそれは国内で議論することであってしょーもない委員会に言われることではない。 

 

=+=+=+=+= 

内政干渉。国連は何様なんだろう。 

夫婦別姓なんて身近で誰も問題にしてはいない。 

正直どーでもよいことだから。 

仕事云々ならば職場で旧姓を使うことを認可すればよいだけ。 

子供にしてみたら家族皆が同じ姓でおだやかに幸せに暮らせればそれでよいのだ。姓が兄弟姉妹で違うとか、ややこしいことになって欲しくはないだろう。 

完全の大人のエゴ。 

推進してるのはグローバリストや左派系のおかしなやつらぐらいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

典型的な内政干渉ということで 

政府は動かないだろう、ほとぼりが冷めるまでは。 

 

ゆえにこのような勧告とやらが 

却って変化を遠ざける。 

 

=+=+=+=+= 

はいはい 

国連は最初にイスラム圏の女性差別をやめさせてから日本に言ってください 

言いやすい国ばかりに言わないでちっとは本当に困ってる国に勧告してください 

国連なんですから 

 

=+=+=+=+= 

国連の勧告って通報を元にしたものもあります。 

国連の勧告の内容って某政党の主張とほぼ同じなんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

世界基準ではなく奴らの言うのは『欧米基準』、決してグローバルではない。 

日本の文化だと突っぱねるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

じゃあバチカンにも勧告してください 

 

夫婦別姓今経済不安定で 

日本人が貧しいどう言われてるのに 

夫婦別姓議論早急にやる事なんですか? 

闇を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ばかばかしい。 

日本は男女比率ではなく、男女ともに安全で幸福な社会を目指せばいい。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓🟰女性差別。 

妻の姓に夫が入いる事もあるので女性差別って違和感を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

「突きつけた」と言っても、どうせアメリカの手下なのだから、経済制裁はない。だからスルーで良いんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

日本は日本。他所は他所。押し付けは良くないです。変わる時には、自然と変わります。 

 

=+=+=+=+= 

徴兵制のある国に、男性と同数女性も徴兵すべきと勧告出してからにしてくれ 

 

=+=+=+=+= 

当の国連自体、女性の事務総長は過去1人も存在していないので説得力ゼロでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

じゃあさあ、一夫多妻制の国家もあるんだから、 

一妻多夫制の導入をしろと言うのか、この委員会。 

 

=+=+=+=+= 

男性差別撤廃委員会を作ってから国連の方向から来てください 

 

=+=+=+=+= 

国連は、こんな、国内干渉する暇があるなら 

戦争している国をなんとかしてくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓は差別じゃないじゃない?国連おかしいんじゃない?無視だね。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと日本って遅れてることだらけ、終わってる 

中東やアフリカと同じの男女不平等指数なんだよね 

 

=+=+=+=+= 

国連は脱退で良い、不必要 

 

=+=+=+=+= 

こんな組織に金出すのやめてくれ 

 

=+=+=+=+= 

日本には男尊女卑の思想が根深く根付いておりその思想に支配されている方も全く気が付いていない場合が多々あります。日本は性犯罪に甘いです、、男性女性子供達被害者、、そうでない場合もありますが加害者の大半は男性です。時代は変化して人口も減少しています。先ずは性犯罪の厳罰化から始めてください。時効撤廃、厳罰化、周囲への告知、GPS、通院加療の義務化。初犯再犯関係なし。執行猶予なし。賠償訴訟で合意されても犯罪は犯罪。大切なものは何か。男性の性欲ではなくて被害者の人権を保護して増やさないことです。結局はここに行き着きます。特にここ最近は政治家日本のトップたちの頭の中を覗いてみたいと思いますね。支配されていませんか?ノーパン、ャブ、ャブの時代から抜けきれていないのではありませんかね、、。あなたは支配されていませんか? 

 

=+=+=+=+= 

世界から取り残される日本? 

何を言ってるんだよ。 

国連なんて偏った思想の人たちが支配してる。国連職員は反日の韓国や中国人がたくさん。そして欧米思想の押し付け。それに、国連の勧告って、基本的には無視すれば良いんだよね?他の国も自国に内政干渉してる勧告は無視してるよね。 

それよりも危険なのな日本の国会。少数与党になり衆院の常任委員会の委員長ポストを立憲民主党に多く取られた。その中で法務委員長も立憲民主党に取られ、委員長は西村智奈美議員という、極左の人物。民法改正の強行採決やりそう。 

 

=+=+=+=+= 

リベラルの矛盾。 

マイノリティを大切にすると普段はいいながら、世界的にはマイノリティになった日本の家族制度の文化を大切にしようとせず、世界標準に迎合するように合わせようとする。 

グローバリストの矛盾。 

多様性を謳いながら、日本の文化、そして皇室の在り方まで口出しし、多様性を尊重しようとしない態度。 

彼らの欺瞞さや傲慢さが良く分かる。 

 

=+=+=+=+= 

性別変更は認めて、下のバナナぶら下げて女性のトイレ使用許可は出すのに女性が恐怖心あると発言しようが無視。 

30歳過ぎたら子宮切除発言。 

働いても分担が多あえの理解しててもフル無視で能力あれば上へ行けばって言うけどワンオペで無理ゲー。 

 

別姓選択肢も認めないし、天皇家すら女性軽視。 

 

そりゃ浮いてるだろうよ笑 

 

=+=+=+=+= 

戦争も止められない無能国連の勧告など、一切無視で構わない。 

ただ単に西洋基準を押しつけているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

国連にとやかく言われる筋合いは、無いけど次期天皇陛下は愛子内親王殿下です。他の人ならもう終わりですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国連はジャニーズを潰した日本人女性の敵だ!従うな!日本人の女性は別姓を望んでいない!だまれ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事に書いている人○委員会は書き込みできない。言論弾圧。 

 

 

 
 

IMAGE