( 232953 )  2024/11/12 23:53:30  
00

「修学旅行気分ですか」自民党・新人女性ペアが議会で“禁止行為”→批判殺到し謝罪「お詫び申し上げます」

女性自身 11/12(火) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23e55441f0cd021727b8cb2dac96d8fc6a9e44a3

 

( 232954 )  2024/11/12 23:53:30  
00

自民党の新人女性ペアが初登院した際、議場内での禁止されている撮影を行い、SNSで拡散されて批判を浴びた。

福田かおる氏は内閣官房や観光庁で働き、向山淳氏は三菱商事で働いていた。

撮影後、両氏は謝罪し、今後は気を引き締めるとコメントした。

(要約)

( 232956 )  2024/11/12 23:53:30  
00

左:自民党の福田かおる氏 / 右:自民党の向山淳氏(写真:時事通信) 

 

先月の衆院選で初当選した自民党の新人女性ペアが11月11日、初登院した特別国会で早速ある“禁止行為”をやらかしてしまった。 

 

【写真あり】「修学旅行気分ですか」禁止行為をしてしまった2人 

 

問題を起こしたのは、福田かおる衆院議員(39)と向山淳衆院議員(40)で、ともに自民党の女性新人議員だ。 

 

福田氏は東大法学部を卒業後、農林水産省に入省。内閣官房、観光庁にも出向するなどしたエリートで、衆議院議員齋藤健事務所秘書を経て、衆院選では東京18区で出馬。菅直人元首相(78)の後継で元武蔵野市長の立憲新人の松下玲子氏(54)を僅差で上回り、初当選した。 

 

向山氏は、中学卒業までペルー、日本、アメリカ、アルゼンチンに住み、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、三菱商事で13年間務めたキャリアウーマン。夫は同じく三菱商事出身で、電動キックボードのシェアサービスを行う「LUUP」の取締役・執行役員の向山哲史氏。北海道8区から出馬し、現職の立憲・逢坂誠二氏(65)に惜しくも敗れたが比例で初当選となった。 

 

この日、初登院した2人は議場内の座席が隣同士。自身の名前が書かれた氏名標の座席にグリーンのジャケットを羽織った福田氏が座ると、向山氏が正面にまわりスマホで笑顔の福田氏をパシャリと撮影。向山氏はスマホを福田氏に返し、”写真映り”を確認した福田氏は親指を上げてグッドポーズをした。その後2人は満面の笑みでそれぞれの席に着席した。 

 

初登院ではしゃぐ気持ちは理解できるが、残念ながら議場内での許可なき撮影は禁止されている。そのため、この撮影の様子を捉えた動画がSNSで拡散されると、新人議員2人の行動に厳しい声が上がった。 

 

《記念撮影ですかね。修学旅行気分ですかね。自民党の疑惑のフランス研修で散々叩かれた政党なのに、何の反省もできないんだな自民党》 

《観光地じゃないんだが?》 

《修学旅行のつもりなのかな? ただでさえ現役世代から自民嫌われてるのに足引っ張るようなことしない方がいいのでは》 

《新人議員あるある かもしれないが はしゃぎ過ぎ 神聖な議場を汚すなよ ライブ会場と間違えてない? まわりの議員さんたち 注意しないのなぜ?》 

 

福田氏は同日、自身のXで《議場での撮影が禁止されていることを知らず、本日、写真を議場内で撮影をしてしまいました。また、同僚議員の方にもお声がけをしてしまいました。お詫び申し上げます。より一層勉強するとともに、気を引き締めてまいります》と謝罪。 

 

向山氏もXで《本会議開始前、議場での撮影が禁止されていると知らず、同僚議員と写真を撮影してしまいました。ご迷惑お掛けして申し訳ありません。以降、このようなことがないように致します》と、初日から謝罪するハメになってしまった。 

 

出だしは不調となってしまった2人だが、今後の仕事ぶりに期待したい。 

 

 

( 232955 )  2024/11/12 23:53:30  
00

このテキストからは、新人議員が国会内で撮影禁止の場所で写真を撮ったことに対する批判や反省、教育不足に関するコメントが多く見られます。

中には議員の行動や素行を厳しく問題視する意見もありますが、一方で理解や改善への期待を示す声も見られます。

また、政治におけるルール遵守や政治家の倫理観についての考察も含まれています。

 

 

以上のテキストから、新人議員の行動に対する厳しい意見や議員としての自覚や使命感の重要性を強調するコメント、そして政治家の教育や指導に関する意見などが含まれており、日本の政治における議員の在り方や社会的な価値観について考えさせられる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 232957 )  2024/11/12 23:53:30  
00

=+=+=+=+= 

テレビで初登院の様子が映っていましたが、やんちゃで好奇心旺盛な子供のように見えました。これが高学歴でキャリアな方々かと思うと基本的なところが抜けていると言わざるを得ません。緊張感とかこれから国の行く末を左右する一人とか国民の生命や財産を守る立場とか脳裏にないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

これだけスマホやSNSが発達した時代ですからね…、アップさせたい思いもありますよね。ルールを破っていいわけではないですが、あまりそこに批判殺到するのも残念ですよね。 

私達も撮影してはならないというルールがある所で撮ってる可能性もあります。張り紙がないと分からないです。 

エッフェル姉さん以来、かなり厳しい目が向けられてますね。これからに期待しましょうか。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員としての使命感や責任感など脳内の片隅にもなかったのだろう。 

39才と40才にもなる女性新人議員は中学生の国会見学旅行の気分で初登頂したのかもしれないから、その場にいた記者なら、とりあえず「使用率の低いマイナーカードの強行路線をどう思うか?」と、この二人に聞いてみればよかったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

SNSでなんでも発信できるようになったし、ネットですぐに様々な情報が流れる時代。 

 

でもな人間の根本が昭和からなんにも変わってないんよね。 

平和ボケしてるというか。昭和や平成初期なら別にこんな風に議員がキャッキャ言いながら写真を撮ったりなんやったりしてもさして騒がれもしてないやろうしどの議員も初の時はやってきてた事やと思う。 

でもね。今はちょっとしたことですぐにネットで騒がれるんよな。 

だからこんな事したらまたネットで騒がれるから気をつけないととかね考えて危機管理しながら行動しないといけないんやとおもうよ? 

著名人は特に。 

 

=+=+=+=+= 

お二人とも、身の程に余る立場が 

転がり込んで来たのだから、 

浮かれるのも判らないわけでは 

ありませんけどねぇ……。 

 

こういう『議員さんたちの 

ハシャギっぷり』のニュースを見ると、 

「学業優秀」と言うことと「人間として優れて 

いる」と言うこととは、まったく違うもの 

だと痛感しますね。 

 

有権者の皆さん、くれぐれも次期選挙の際は、 

熟慮して投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

コメ主の皆さんも言われていますように、議員数が多すぎるのだと思います。かって野田元総理が政権交代の条件として、テレビ中継された国会の場で議員定数の見直しを約束して政権を自民渡した事実を想起します。渡した途端に約束が反故にされた野田氏は忸怩たる思いだったと想像します。 

不祥事で自民がバッシングされている時機を好機とらえ、反故にされた約束を取り返すため、長年味わい続けた屈辱の返上と捲土重来に向けて突進して頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

議場内撮影の話ではないけれど、LUUP(電動キックボード)の関係者が議員になってしまったのか。完璧な政治案件になってしまったな。先日の元警視総監(だったと思う)の経営陣入りなど、ロビー活動の見事さは日本の企業とは思えないレベルの周到さ。 

 

電動キックボードの危険な公道走行を取り締まるどころか、ますます無法地帯になりかねないわ。 

 

=+=+=+=+= 

手痛い洗礼を受けてしまいましたね。新人だし、こんなに叩くような事ではないと思いますが。ベテランの蓮舫がポーズ決めて雑誌用の写真撮ったのとは違いますから。 

能力の高い人のようなので今後頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

寝ている議員を周囲の議員は勿論だが、議会運営進行する者や議長でさえ見て見ぬふりし、あまつさえ注意すらしない事の延長線上にある今回の出来事ではないかなと思える。 

 

そもそも国会議員となった議員が、国会における撮影が大丈夫か否かは知らなかったではなく、それを行う前に考えるという基本が出来ていない。 

それは新人に限らず、とどのつまり今いる全ての議員にとって国会という場は単なる会場程度な認識で、議員になってさえしまえば、応援した有権者が見ているという緊張感は皆無という事に他ならないのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

資料配布はiPadではだめで、紙に印刷したものでなければならないなどの昔からの決まり事が守られ続けているものもあるが、何故そのルールが必要か、今後も必要なルールか、今まで守ってきたルールを検証してみても良いのではないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

国会の本会議場や委員会室っで会議をするところ。関係者以外は入れないし、外部から意見を聞いてそれを元に議論するところではない。となればスマホは持ち込み禁止グッズ。それくらい当然のことだろうと思いませんか。どんな小さな会議であっても、会議中はスマホを使わない、持ち込み禁止になってもおかしくないですね。ダラダラと長い時間の会議でゲームをしたりインターネット検索している議員が国会だけでなく地方にもいるとのこと。議場にはスマホ持ち込み禁止にすべきだろうな、今更デジカメじゃないだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

初老ジャパンとほぼ変わらない年齢で、どういう気で立候補して当選したんだろう。こういう人達が政治に加担している日本はどうなるんでしょうかね?議会上での禁止行為など、先輩議員は何も教えないんでしょうか。幾ら仕事が出来ていたとしても、党員としては一年生。もっと政治を重んじてもらわないと、今の自民党は落ちぶれる一方。おフランス旅行で何の成果も発表しない先輩に、こういう事は駄目とかも言われていないんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

エリートさんの修学旅行ですね。写メを撮ってSNSにアップして衆院議員になった成功者の私自慢をするつもりだったのかもしれませんが先輩のエッフェル姉さん達の勘違いおフランス珍道中を参考にマナーのお勉強をしたほうが良さそうです 

 

=+=+=+=+= 

国会議員て、年齢制限と、あとは国民から票さえ集まれば(地域によっては、それも大変ではあるんだろうけど、、)学歴や資格何も関係なく誰でもなれるみたいだから、、 

最低限、一般常識と、国会議員としての立ち振る舞い方とか、試験があってもいいと思うけどね、、。 

 

=+=+=+=+= 

禁止事項を知る「先輩」議員の方々はどなたも注意するとか、規則の説明をされなかったのでしょうか。この件に限らず、大敗した与党は、ことあるごとに「緊張感がない」とか「反省しているのか」と叩かれるでしょう。 

それが予測できるのならば、新人議員への事前レクチャーであったり、当面の間のSNSのチェックであるとか、された方がよいと思います。今はそれどころではないのか、それとも結局は変われないのか・・・。 

 

=+=+=+=+= 

このままでは、与野党、衆参すべての議員が一度、政治の根本を見直す機会はいつか必要になってくるのではないかと思う。 

もちろん初めて議員バッジをつけて国会議事堂を訪れることへの想い自体を否定するつもりはないが、禁止行為をやってしまうということは法を扱う常識人である者としてどうなのかなと思う。 

こうしたことは周りの先輩議員らがこれから指導していくことなのだろうし、国民の信任票を受けた以上、議員全員がその信任票をただの国会への切符だと思わずに政治に向き合ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

色々禁止行為とかあると思いますが、そもそもなぜ禁止となっているのかを理解しながら、中には時代に合っていない決まりもあるかもしれませんが、発信してもらいつつ、いろいろと良い方向に向かうことを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

立民党は幹事長がリモートで新人議員研修会を行ったと先にTVで報道されていたが、選挙に大敗した自民党はそれどころじゃなく、新人議員に何もしなかったのか?。議院の秩序維持のための規則があるはずで、所属党は新人に事前に必要事項の周知をする責務があるだろうし、新人側も事前に知っておく責任があると思うが。女性議員が増えるのは結構だが、問題言動で批判されることのないよう、国民代表たる議員の自覚と使命感は絶対忘れないよう望みたいもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

新人議員は国民に選ばれてた事忘れてもらったら困る。修学旅行気分と批判されても当然だわ。初日からこれでは先が思いやられる。投票してくれた有権者に失礼だと思うべき。国民の税金から支払われる歳費もらうわけだから自覚緊張感を持って行動するべき。 

 

=+=+=+=+= 

みなさんの投票で旅行に行かせてあげました。これからも多くの旅行を提供できるよう頑張って投票に行きましょう。まー旅行だけじゃないけどね。日本の選挙はこのような為にあります 

 

 

=+=+=+=+= 

お二人とも「知らなかった」と言うけれど… 

 

そんなにバリバリのエリートなら初登院前に議場での禁止行為など注意事項の確認ぐらいパパッと一読すれば一発で頭に入るもんだと思ってましたが、まさか読みすらもしてなかったとはショッキングです。 

国会議員になれた事がよっぽど嬉しかったのだろうとは思いますが、ならばなおさらもっと厳格さを持って議会に臨んでもらいたいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

大袈裟に批判するのもどうかと思う。二人とも真面目で責任感もあり使命感に燃えていると思う。修学旅行気分なんてなく禁止されていることを知らないで小さな記念写真を撮っただけで、目くじら立てたり、高学歴云々などと批判することは言い過ぎです。二人とも地盤・看板・鞄もなく使命感を持って相当な犠牲を払って厳しい選挙戦を戦い抜いて議員になった訳で今後の活躍が期待できる人と思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の時は国民の前で国政を変えるだとか新しい風を~とか言ってんだろうけど、新人なのに気を引き締めることもできず、浮かれ、挙げ句には禁止行為すら理解していないで行動に移すって、、、そんな人は国民の代表として国政に関与しないで頂きたい。 

 

前から思ってますが、2年に1度くらいの間隔で政治家不信任選挙を行って欲しいです。 

国民の税金が使われているんだから不要な政治家を落とす権利も与えられるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かにちょっとガッカリする行為だった。 

もう少し緊張感を持ってくれ、議員になった事がゴールではなく、今まさにスタートラインに立ったところなんだよ、と思う。 

ただ、福田さんが頑張ったからあの人が小選挙区で落選したのは事実。その功績は大きい。 

これからの福田さんに期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

どこで撮ったかはそれほど重要じゃないと思う。撮影禁止場所だったとはいえこれが例えば業務上必要不可欠な写真だったとしたらそこまで責められていないと思う。 

 

問題はいつ撮ったか。国会議事堂にいるということはこれはもう仕事中だ。にも関わらずプライベートの感覚で撮影を行ったということがおかしい。仮にここが撮影を許可された場所であったとしても、理解は得られないんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

別に福田さんの支持者ではありませんが一つコメントを。 

福田さんの相手は武蔵野市長時代に散々やってる松下さん。松下さんには入れなくない人が自民でも新人ならと思って入れたのでしょう。 

期待に答えられるように官僚の経験を生かして議員立法などしっかりと実績を挙げてください。自民党内の古い風に飲み込まれないようにがんばってください。 

 

=+=+=+=+= 

永田町の首相官邸、国会議事堂、議員会館、国会図書館といった建物の館内は大半が撮影禁止エリアです。国政の枢要の地なのですから常識的に考えてもそれが当然のことですし、注意喚起の掲示も多くあります。 

 

新人だから知らなかったでは済みません。新人だろうと国民を代表する重責にあるのですから。このような軽薄な気持ちで臨むものがウロチョロしていては他の議員のモラル低下にも繋がります。当然厳しい目で見られるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ病だね。どこかへ出かけると必ずあちらこちらを撮りまくる。社会人だから仕事柄そういうことも必要だったのかもしれないが日常的にスマホを手放せないのだろう。それはともかく片方はよりによって役人、もう片方は超のつく大企業にいたなら、ああいう場所(公共施設、宗教施設、あるいは私有地など)で無闇に撮影してはマズイくらいの見識、役人なら知識を持っていても良さそうなものだが。罪の有無はともかく、知りませんでしたごめんなさい、はなからう。しかもXで 

 

=+=+=+=+= 

元官僚で議員秘書もやってて国会の議事堂内のルールも把握してないってなるとお飾り議員の批判は免れないですよね。本当に志があって、頑張れる人かどうかはこっから見極めていかないとですね。支援者の皆さんはしっかり指導してください。 

 

=+=+=+=+= 

一番小さい単位地区町村からやって、民の暮らしをよくした実績を上げた者のみ次に都道府県、その次、国に挑戦できるシステムにすべし。 

そうすれば元官僚出身や学歴にあてられたり、タレントに入れても実力がなければ1期で排除できる。 

いい加減、国と民を30年も貧乏化し続けた組織にいた官僚の学歴にコロッとやられる思考も振り返った方がいい。 

加えてアラフォーを若者だのという一般社会とかけ離れた表現もやめるべし。 

オッサンオバハンやし、多すぎる議員数に議員報酬で成果なし裏金アリアリ、80過ぎても居座っている議員がいる方がおかしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民の付託を受けて国会議員となり、これからの自らの責任の重さを考えれば、ヘラヘラと浮かれてはしゃぎながら記念撮影など、そんな気持ちにはなれないはず。 

知らなかったなどと言う言い訳一つで許される事ではない。初日からつまずいて、大きなマイナスからのスタートだと言うことを痛感し、以後の活動を他の議員以上にしっかりと取り組んで欲しい。それが出来ないなら、国会議員をやるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

40にもなる高学歴なお二人さん、片や優秀な官僚エリート上がりに、もう片方はバリバリのキャリアウーマン、揃いも揃って場内の撮影など禁止事項をSNSに晒されるなんて、子供まがいな脇の甘さには、過去の「料亭発言」以上に呆れた話でしょう。ここは一つ、自民の新人さんには与党としての誠実さを持って国会運営に当たって欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

スマホが禁止されていることを知らなかったのは仕方ないとしても、職場にてスマホで記念撮影するのはおかしい。しかもこのあと総理大臣を選ぶ選挙。国会議員に重鎮も新人も関係ない。国民の将来を背負っています。 

女性批判をする気はないですが、やはり適正というものがあると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかった、謝れば済むことみたいな風潮は、議員としての識見の低さ、周到さに欠ける政治姿勢を物語る。これは裏金対応にも通じ、根底をなす問題では無いのか。公の身となる議員たれば、微細と言えどルールは守って欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行の国会見学のつもりです。大目に見て下さい。皆さんが選んだ私達、十年もすればエッフェル姉さんとしてパリから写真をお届けします。議員報酬等たくさん稼いで皆さんの税金から頂きます。国の事は分かりませんが楽しくやります。皆さんは103万内で一生懸命働いて税金沢山納めてください。 

 

=+=+=+=+= 

まあ今の若い人というのは、いつでもどこでも気軽に写真を撮りすぎなんだなあ。 

「禁止されていることを知りませんでした」じゃなくて、初めての場所では撮る前にまず「ここ写真OKかな?」と気にする、そして確認する。人物写真を撮るときも当然同じ。 

 

これ、昭和の常識。 

「昭和」というと若い人はバカにする対象としか思っていないようだが、今でも守った方が良い昭和のマナーが沢山ありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

一見華々しい経歴の二人だが簡単に国会議員になれると何の緊張感もないのだろうか。 

普段の振る舞いも叱られたことないのかな。禁止って書いてなくても国会議場でそんな行為はダメと一般人でもわかる。 

 

若手、女性というだけで持ち上げる日本の近頃の風潮を苦々しく思う。 

国会議員は地方議員を10年以上務めた人しか立候補できない等の制限をつけてほしいくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

この二人の支持者ではない、というかそもそも自民党は支持していないが、この件で叩かれるのは少し可哀想かな。 

撮影禁止なんて教えてもらわなきゃ誰だって判らないだろ。 

自分たちと同世代のしかめっ面した年寄りばかり集めても先はない。こういう世代の人たちはやはり必要だよ。 

撮影禁止より、居眠り禁止、スマホゲーム禁止のルールをまず作ってもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

気持ち的には開会前の人物写真なら問題にしたくないけど、、、 

 

背景に何が写り込んでそれをどこの誰がどう使うかわからない時代だから、やはりダメだよね。 警備態勢が広く知られるもとになるかもしれないし。 

 

バイデンが勝ったときの選挙後アメリカ議会が襲撃されたことを考えると、セキュリティには気をつけなければならない。 

 

新人議員のようだから、党が「ぎかいのきまり」を配らなきゃだったね。 

 

=+=+=+=+= 

晴れて議員になった訳ですので、有権者の手前、襟を正し軽はずみな行動は慎まなければならない時期。 

自民党にとっても、大事な時期だったのではないですか? 

ほんと、修学旅行気分かって感じです。 

この様な人達に投票した有権者の気が知れないな。 

新人議員には「会社採用でもあるお試し期間を3か月程設け、議員としてふさわしくないと判断されれば、当選取消できる仕組み」を早急に作って頂きたいものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

会社だって新入社員には研修やりますが自民はやってないんですかね?社会経験積んでたら、写真撮って良いか訊いた方が良さそうだと直感できるようになるもんですが、2人にはそれもなかったようで。今度から気をつけてください終わりで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

初当選の新人議員なので、議場でのルールを知らずに立候補して当選する事は多々あるでしょう。 

でも、当選して衆議院議員なのでルールをしっかり学ばずに登院するとは何事か。 

新人だろうがベテランだろうが議場に入るなら議場でのルールを頭に入れるべきだ。 

知りませんでしたでは済まない。 

車の運転でも免許があれば免許取りたてだろうが、運転歴50年のベテランだろうが、道交法を守らなければなりません。 

守れないようなら公道に出てはいけない。 

違反を起こしたら、知りませんでしたでは済まされず罰則があります。 

勉強さえすればほとんどの人が取得できる運転免許ですらここまで厳しいのだから、選挙で国民に付託されてなる国会議員は、ルール違反に対してはより厳しく罰せられた方が良い。 

ますは、この二人には辞職を勧告するくらいした方が良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これが日本人の感覚を表していると思う。 

世界中どこにいても撮影禁止の場所がある。 

例えば警察署であったり、軍事利用している飛行場だったり。 

当選して嬉しかったのだろうが、他人に見られる立場になったという自覚が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

写真を残すのが当たり前という世代なのであろうか?でも規則は守るべきだ。なんで禁止なのかを考えてもらいたい。正直、このお二人だけであったのか、いささか疑問もあるのだが、与党議員には特に注視される傾向にある。しっかりとして頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

写真を見ても年齢のわりにかわいらしく、いかにも世間を知らないといった感じ。しかし野党第三党の代表ですら、ちょっと選挙で勝って浮かれてしまったらしい。議員はこんな人ばっかりなのか。そもそも浮かれる気分がわからない。望んだこととはいえ、えらい所に来てしまった、自分に務まるのかという心配はないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

その様子を撮影した動画は誰が撮ったものなのでしょう? 

許可を受けた公式のものだとしたら、禁止行為をわざわざSNSに上げることには違和感を覚えます。 

なんとなく不思議なニュースだなと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

特に目くじらを立てるほどではない。気持はわかる、知らなかったんだから仕方ない。いちいち国会内で写真を撮っていいかなんて調べないからな。周りの議員が注意してあげて次からしなければ良いだけの話し。これから国政を担うワケだから今からいろいろ勉強して議員として一生懸命仕事をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これがなぜ禁止行為なのか良くわからないが、とにかくルールなのでしょう。いくら謎ルールとはいえ、ルールを守るとあれだけ石破が言っていたにも関わらず緊張感が無いと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

今やどこからでも見られて切り取られて拡散される世の中……この行為については選挙から初登院まで時間がまぁまぁあったわけですから、自民党内でしっかりと初当選の先生には指導や周知をしっかりするべきだったと感じます。 

 

こう言う根回しや配慮が出来なくなりつつある政党にまで成り下がってしまったのかなぁと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったんだからしょうがない。取り返しのつかない様な事ではないし以後やらなければ別に構わない。こんな取るにたらないくだらない事に左右されず優秀な能力を発揮出来ることを願います 

 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったんだからしょうがない。取り返しのつかない様な事ではないし以後やらなければ別に構わない。こんな取るにたらないくだらない事に左右されず優秀な能力を発揮出来ることを願います 

 

=+=+=+=+= 

与党以外の新しい議員さんが新しい風を吹かせてくれることを期待をしています。初めから完璧な議員さんなんていないので、ルール付きの撮影タイムを設けてもいいのでは?と思います。その写真を見て、初心を思い出しながら仕事をして欲しいから。 

 

=+=+=+=+= 

新人議員のインタビューでは、身の引き締まる思いとか言って神妙な態度を見せるが、中身はこんなもんだね。周りからは先生、先生と上げ奉られ、、親は娘が国会議員になったって親戚中に言いまわるし、国会では居眠りしてても採決取る時だけ起きてればいいんだもんね、多数決要員として。それでも高額な歳費を受け取れるもんね、何もしなくても。バラ色の人生とか思ってるんじゃない。これだから、議員は止められないんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

福田かおる氏というと、昨日のNHKニュースで出ていましたね。 

ちょっと検索してみると、日本の美味しい御飯が好きで農水省に入ったとのことです。 

タイ赴任時代にタイでの青果物の新しい規制への対応に取り組むなど、仕事も出来そうな方に思えます。 

禁止行為は言語道断ですが、これを機に今後は身を引き締めて頑張っていただきたいものです。 

間違っても先輩女性議員のように、エッフェル塔前で記念写真を撮ってSNSにアップといった愚かなことをやらないで欲しいです。 

国会議員になったからには、SNSへの向き合い方も当選前と同じという訳にはいきません。 

 

=+=+=+=+= 

これについては明らかに自民党執行部の責任だろう。 

私だって禁止行為だと知らずに国会議員に初当選したら記念撮影の一つも撮りたくなる。この二人に落ち度は無いのではなかろうか。 

議員は当選した瞬間から議員として扱われる。自民党はそうした点にまで配慮をして予め新人研修等で周知するべきだったのではないだろうか。こういうところに今の自民党の弱さが見て取れるように思えてならない。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったなら仕方ないね、まあ新人だしこれから頑張って。 

 

とはならないのが政治の世界だからね。知らなかったで済まない取り返しのつかないことも起こりうる仕事。「写真撮っても良いんでしょうか?あ、ダメなんですねすみません」くらいのやり取り出来た方が良いと思うよ。高卒新人じゃあるまいし。 

 

=+=+=+=+= 

まあ初めてお席に着いた方々なので、お分かりじゃないことも多々あろう。ところで選挙から2週間以上、初当選の人たちはいわば新入社員同様の素人さんでしょ。こういうことも含め新人研修て国会はやらないの? そういうものまで派閥任せだったんだろうか? 今や派閥もないし(実態は残ってるんだろうけど)、裏金の作り方とかは派閥の先輩議員が細かいやり方まで教えてたようだが、初心者にちゃんと議員として教育する機関がないと、選挙違反だって知らずにやっちゃうよ、こんなノリなら。 

 

=+=+=+=+= 

記事は、「出だしは不調となってしまった2人だが、今後の仕事ぶりに期待したい」と結ばれていますが、いやいや、出だしが「その後」を全て表してしまうということは、残念ながらよくあること。せいぜい“執行猶予”の身であることを肝に銘じてもらいたいものだ。次に何かあれば「一発退場」願います。 

 

=+=+=+=+= 

どうして撮影してるところの動画を撮影できたんでしょうか?議員の行動を盗撮できるのなら、議員が撮影するのを禁止する必要があるんでしょうか?お互いに記念撮影をすることを禁止する根拠は何でしょうか?必要がない規則で他人を批判するのはいかがなものでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

禁止されているのにやってしまったことは頂けないとは思います。 

しかし、そんなにネットで袋叩きにするようなことなのだろうか。 

ここまでくるとネットハラスメントに感じてしまう最近の風潮に日本人として思うものがあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

議場での撮影が禁止されていることを知らず、本日、写真を議場内で撮影をしてしまいました。また、同僚議員の方にもお声がけをしてしまいました。お詫び申し上げます。より一層勉強するとともに、気を引き締めてまいります》と謝罪。 向山氏もXで《本会議開始前、議場での撮影が禁止されていると知らず、同僚議員と写真を撮影してしまいました。ご迷惑お掛けして申し訳ありません。以降、このようなことがないように致します》 

 一応彼女達はこれで謝罪が済んだと思っているんだろうな。形式上の謝罪に過ぎないし本当に心底反省しているのかも疑わしい。自民党のフランス研修の件で炎上騒ぎあったのに本当にこんな国会議員が務まるのか?全く緊張感はないし、学生気分で国会に来たとなるとかなり問題だぞ? 

 

=+=+=+=+= 

たまたま見られたから矢面なんでしょうが、禁止行為なら、まず持ち込めないように厳重チェックすべき。 

事故を起こさないと飲酒運転で捕まらないのと同じで氷山の一角ですね。 

 

=+=+=+=+= 

病院勤務ですが、院内の撮影は禁止されてます。仕事中はスマホも休憩室から持ち出すことはできません。 

この議員たちは国民の生活を向上させようと努力はされないのですかね?そのような気持ちの欠片でもあれば、記念撮影なんてやれるはずが無いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

他の政党も含めて他の新人議員はどうだったのか、撮影した議員はいなかったのか、そこも気になる。政党や議院事務局は禁止事項は説明しておくべきだったとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

高学歴でも高年収でも同じ人間なんだから、喜んで写真くらい撮ってしまうのは理解できるけどね。自分とは別の世界の人間で、何でもかんでも完璧にこなせるとでも思っているのだろうか?それに優秀な人間は議員になんかならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国会に赴くにあたり、そこでの振る舞いや禁止事項など前もって調べたりするもんというか、選挙に出馬する時点で知っておくべき事かと。 

それだけ心構えが出来ていない方が政治家になって何の先を見据えて政策ができるのか疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

中学校1年生といっしょで、ついこの間まで小学校の最上級生として大人顔負けの行動していたのに、中学校1年生になると手のかかる子どもに逆戻りするのと一緒ですね。華やかな経歴を持っていたはずなのに、一般人ですら知っている議場のルールも知らないガキ状態。もう、国会議員は選挙前に学力テスト、常識テスト、性格検査などパスした人たちだけ立候補させましょうよ。こんなのに年間3000万以上払うんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

この人達は国会内は職場だという認識はないのでしょうか。新入社員が自席でスマホ撮影していたら常識がないとして注意されるでしょう。知らなかった以前の問題です。最高学府を出て日本でも有数の職場体験もある人達がすることでしょうか。しかも直近の選挙で大敗した与党議員の立場も理解できていない。緊張感が欠如している。 

 

=+=+=+=+= 

禁止されてるのを知らなかったのなら仕方がない。 

 

…と思ってしまいました。国民の皆様に申し訳がない。この程度のことなら不祥事でも何でもない、心の底からどうでもいい、と思ってしまいました。本当に、国民の皆様には申し訳ありません。謝罪します。 

この方々がこれから何をしていくのかが大切なことだと思っております。ただ、私は別にこの方々に何らの期待もしておりません。それが何よりも申し訳ない話です。申し訳ない、国民の皆様。政治家に何の期待もしておりません。投票にも行っておりません。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったにせよ 

大人なんですから、 

まわりの先輩方に 

ここでの写真撮影は禁止されていますか!?と、何故聞かなかったのかな!?って思いました。 

この場所に、限らずシローとでも 

なれない場所訪問ではイチイチ 

訪ねます。決まり事等アチコチに 

ありますからね。お気をつけて下さいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間誰しも完璧ではないという 

ことの証明だと思います 

失敗からのスタート 育てる側の 

力が試されるのではないかと思います 

知らないと言って恥をかくことも 

ありますが 

恥をかいて学ぶのもありだと思います 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったのなら仕方ないとは思う。ただそういうのを調べたり、仮に良かったとしても浮かれて撮影する程度の議員だということは認識した。非難はしないけどその程度とは判断する。 

 

=+=+=+=+= 

国民に選んでもらった国民の代表が 

恥ずかしい限りですね。知らなかったなんて 

理由も恥ずかしい。新人議員ならば事前に 

しっかり規則を調べるなどして初登院に備えるくらい覚悟を持って頂きたい。 

いい大人が観光地で写真を撮るようなレベルに呆れます。自民党女性議員ははフランス旅行もあったしレポートも出さないし、議員という立場を理解してないとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

元議員の杉村太蔵氏が当選して、早く料亭に行きたいと言った事と同じレベルですね。 

 

元首相の息子さん達も昨年でしたか国会内でクリスマスパーティーを行い記念写真も撮っていましたから今はそんな時代なのかも知れません。 

 

江戸から明治に移り変わる時、天下を動かそうとした若者たちは20歳代、年齢では推しはかられないですね。 

 

=+=+=+=+= 

アウトだね。会議室へのスマホ、ビデオ、タブレット、議会に不要な書籍や携帯物の持ち込み禁止くらいのことを、議員の役割(手当受給?)者が新人議員への教育指導役を担っているはずでしょ?国会議員の資質低下がどこまでも浸透しきっているのを、全国会議員は再認識すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

やはり議員に立候補する人物はある一定の研修を受けさせる必要があるな 

例えば世の中の役に立つボランティアなどを一定期間(3年程度)務めるなどを設定した方がいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

新人さんの一挙手一投足を批評するつもりはありませんが、知識はたくさんあっても世間一般常識が足らない方が多いと思います。 

常識的に、先輩議員に議場での立ち振る舞いは聞いておくべきですね。 

何かするとネットで拡散して叩かれる時代だという事なんて、若いから分かっているはずなんですが… 

 

=+=+=+=+= 

その様子の動画を世に晒せるのなら、そもそも何で禁止なの?禁止とは言え如何にくだらないルールを大切にしてるかがよく分かる。 

ただ現状は禁止なのでやはりダメだし、はしゃぐのは良くない。政治に必要なのは高揚では無く冷静だよ。 

 

=+=+=+=+= 

大人の幼児化…高学歴ほど子供の頃にしてこなかった分精神的成長が遅いのだろうか?実際まわりにもいて注意してない大人というか議員も同罪だろうよ。少なくてもここって撮っていいですか?って聞くことをしない、調べないってだけでも姿勢や資質が問題視。これだから比例はやめたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

高学歴で輝かしいキャリア。つまりは幼少期から世間とかけ離れた暮らしをしてきた。 

格差社会の弊害ですね。 

岸田首相の息子が官邸で遊んでいる写真を思い出しました。 

庶民の暮らしがわからない貴族みたいな連中が国政に携わっていてもそりゃ国民に寄り添う政策などできるはずがない。 

愚か者めが!恥を知りなさい!って自民党の先輩議員はこういうとき言うのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員になって何がやりたいんだろうね 

 

国会議員になる事が目標だったのだろうか 

とにかく議員の数が多過ぎて、変なのが混じっちゃう 

国民が監視できる数に減らさないといけない 

 

=+=+=+=+= 

東京18区の者ですが、やはりという感じです。 

朝、駅前でスピーチや挨拶を行っていたが、淡々と行っていたという印象です。 

気持ちも伝わっていなかったですし、その程度の意気込みという感じです。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院の院内の規則だから、これは議員が自分たちに向けて作ったルールなんだよね。 

その一員になったのだから、しかも立法府のメンバーなんだから、ルールくらい読んでこい。一般国民と違って強制力あるルール=法律を作る権力を持ったんだぞ? 一般国民と同じように知らなかったって言い訳はやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これから 何にもしなくても高額なお金が転がり込む、周りからは先生!と言われ 色々なところで忖度をされて申し分のない生活がおくれる。そりゃ気持ちは高揚しちゃうのは分かるよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が勝てなかったからって、自民だ国民だと批判報道の嵐が凄すぎ 

最近は「そうだよウチらは反日だよ」って雰囲気を隠す気配もない感じで与党(またはそれに近い関係)批判が異常な程 

何故か立憲や共産や社民の事は報道しないし 

選挙前後でのキックバックの件も立憲の事は全く出さずに自民だけの問題の様に各社が報道してたし 

左側による世論の煽動は危険極まりない行為 

でも、今はそれを常にしている 

皆が気付けばいいのだが、無考民が流されるから 

 

=+=+=+=+= 

初登院の様子をテレビで見ましたけど、本当に余裕があるというか、なんか浮かれてるのにびっくりしました。 

自分は経営者ですが、そんな余裕ないです。 

日々目の前のことに精一杯で、議員さんって本当に楽な仕事なのかな、と思っちゃいましたね。 

 

=+=+=+=+= 

国民の代表としての自覚がない。国民が疲弊しているのに、何な、この軽い行動は。やっぱり議員の数が多すぎるから、こういう弊害が出てくる。自民党は解党しか道はない。国民は次期、参議院選挙でさらに政治家の姿勢をよく観て、投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと浮かれちゃいましたかね。 

初登院の門の前で誰か忘れましたが男性が一番乗りしたくて昨夜11時から並んでいたとインタビュー受けてましたが、正直そんなくだらない事で徹夜してちゃんと仕事出来るの?って思いました。 

浮かれすぎだし、私のような批判する人もいるだろう事も予想出来ないとは、これから国民が何を思ってるか想像できないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

初登院で、前夜から門前に立つ議員や、議場で記念写真を撮る議員、首班指名投票の議場で居眠りする首相候補。 議場でゲームする議員もいましたね。 

国会議員が選良であるという前提を消し去って、議場で禁止している物は持ち込ませない(入口で検査する)、議場内ほ携帯がつながらないようにするなどの、抜本的な対策が必要でしょう。 ほっておくと、議会をLive配信するような輩も出かねないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

修学旅行なら直ぐに卒業でバイバイだけど、この2人は任期が4年も有る。 

 

“禁止行為だとは知らなかった”? 

当選してからの期間、議員としてのルールやマナーを学んだりしないのかね? 

今後も、“知りませんでした”で、次々ヤラカスかもしれないね。 

 

ベテラン議員でも、裏金とか様々な不祥事が明らかになってるからね。 

新人議員だけじゃなく、全員がルールを勉強し直す必要が有るよね。 

 

議場にスマホ持込が可になっているのも問題かもしれないね。 

会議中に、ゲームやネットで遊んでいる議員もいるらしい。 

議場はスマホ持込禁止にするか、電波抑止装置を設置する等したほうが良いね。 

 

向山氏の夫が、電動キックボード関連企業の役員って情報の方が気になったね。 

マナー違反やルール違反が横行して事故も起きているのに、規制が緩く取締りも甘い原因が、この辺に有るのかなぁと思ったね。 

 

 

 
 

IMAGE