( 232963 ) 2024/11/13 00:04:02 2 00 マイナ保険証の登録解除申請が792件 厚労相「原因の分析必要」毎日新聞 11/12(火) 11:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9dfc250bfcde2011b5fa363b7e4643eddf6c7a |
( 232965 ) 2024/11/13 00:04:02 1 00 マイナンバーカードやマイナ保険証に関するコメントをまとめると、以下のような傾向が見られます。
- マイナ保険証について、一部では手続きの煩雑さや個人情報の流出懸念などからデメリットを感じており、従来の保険証の利便性を求める声が多く見られます。 - 高齢者や医療機関での利用において、マイナ保険証の使い勝手が悪いとの意見が多くあり、特に高齢者や介護が必要な人への不便さが指摘されています。 - マイナンバーカードと保険証の紐付けによって個人情報管理や医療機関での利用に不安を感じる声も見られます。 - 解除申請の悪質さ、解除答申が適切である事実が無いなど、政府の対応に疑問の声も挙がっています。 - 個人情報保護や利便性の面から、従来のシステムの維持を望む声や、マイナ保険証を使わないユーザーが多いことも示唆されています。
これらのコメントからは、国民の間でマイナ保険証に対する不信感や利便性への疑問が広く共有されていることが分かります。 | ( 232967 ) 2024/11/13 00:04:02 0 00 =+=+=+=+= 1番気にかかることは資格確認書なら自動的に送付されてくるのに対しマイナ保険証は5年ごとに自ら役所に出向いて更新しなければいけないという手間。 政府からするとメリットが多いのかもしれないが国民からしたら従来の保険証よりデメリットの方がはるかに多い。
=+=+=+=+= 5年に一度のマイナンバーカードの更新手続きに役所に行って書類を記入して、5年後は無理かもしれないと感じたら更新打ち切って返納手続きするというのが今の対応方法の第一候補です。保険証の解除申請済みですがマイナポータルでの確認は年が明けてから行ってくださいと役所の方に言われました。杖ついて役所に行っても手がうまく動かせなくて読める字が書けないようであれば返納すべきだと思ってます。
=+=+=+=+= マイナンバーカードは任意なので未だ作っていない。日常生活で何ら問題ない。 保険証は職場の保険組合のカードで問題ない。納税もきちんとしているし、保険料もきちんと支払っている。 ただ統一教会自民党が血眼になって推進する政策を信じないだけ! このマイナンバーカードの利権企業の多くが自民党に献金しまくっている事実はあまり報道されないな。
=+=+=+=+= そろそろ、マイナポイント付与時にマイナンバーカードを発行した人が5年を経過すると思う。 5年以内に電子証明書を更新しなければ、マイナ保険証は使えなくなり、資格確認書が発行される仕組みになっているようなので、わざわざ、紙での登録解除申請を行わなくても資格確認書が自動発行されるようだ。 しかし、更に5年後、マイナンバーカード更新時点で電子証明書が更新されるので、マイナ保険証となってしまう。5年後の状況を判断してマイナ保険証にするのか、解除申請をして資格確認書を使い続けるのかを判断する方法もあるかと思う。
=+=+=+=+= 従来の保険証は写真もなく、その割にはパスポートや運転免許証の代わりに個人確認の手段に利用できて他人がなりすまして携帯を作れたりなど犯罪の温床になっていたので保険証のデジタル化はいつかはやらなければいけなかった。
日本で働いている外国人が日本に来た親族に保険証を貸して日本の医療を格安で受けられるという話も実際にあるし。
ただ国民の理解を十分に得られる前に急ぎすぎたのも事実なので国民にとって何がメリットなのかもう少し丁寧に説明する必要があるだろう
=+=+=+=+= マイナ保険証は無くても、他の病院の通院歴や処方薬の有無が一元管理されていることを知ってしまった。マイナ保険証のメリットと言っていたことは何だったたのだろうか? 分析はしなくても、デメリットが大きいから解除申請があるんだよ。先月、コンビニで住民票をとろうとしたら、エラーでできなかったし。使えないカードだと改めて思ったよ。
=+=+=+=+= 期限も迫っている中、反対派のレスポンスの悪さが気になっていたけど、 立憲も参戦してきたので、年末に向けての盛り上がりに期待したいね ただ、争点が延期なので、そこはちょっとがっかりかな
立憲がどういう戦術を使ってくるのか楽しみだが、 国民と維新は賛成なので、数的に押し切られるかもしれないよ ただ、いつもの「議論は尽くされていない」は情けないのでやめてくれ
是非とも、反対派は最後の見せ場を作って、周りを楽しませてもらいたいね
=+=+=+=+= これは本当に分析が必用に感じます。
これから紙の保険証がなくなると言っているのに、わざわざ解除する理由はなんなのでしょう?あまりにも感情論や非知性が蔓延りすぎています。
カードや会員証であらゆる場所に個人情報をばらまいておいて、いまさらなにを恐れるのでしょうか?完璧な仕組みではなくむしろ欠点だらけで、かつ政府の対応がデタラメではありますが、だからといって紙の保険証がデタラメに使われていることを良しとする理由がわかりません。二重にシステムを維持すれば二重にコストが掛かります。今は移行期間なのだから手間やミスがあって当然でしょう。むしろこうした時代に逆行する行為が続くかぎり、いつまで経ってもシンプルな仕組みに移行できません。
=+=+=+=+= 健康な時は情報漏洩を考えなければマイナ保険証でもよいが、病気や怪我をした際には更新しなくても済み、自動更新の保険証今後は資格確認書の方が圧倒的に利便性が高いからではないか?いつ病気や怪我になるかは予測がつかず、施設等に預けるにはマイナカードをには無理がある。
=+=+=+=+= デメリット ・受付の顔認証か暗証番号が面倒。 ・発行、更新、紛失再発行、住所変更、暗証番号を忘れたなど、手続きは全て役所で行います。 いずれも大した事ないと言うかも知れませんが、高齢者などにとっては重荷になります。今健康な人でも明日にはそうなるかも知れません。
メリット ・特になし。 政府はより良い医療が受けられると言っていますが、今のところ実現できていません。仮に実現できたとしても、マイナ保険証を前提とするのではなく、全国民がより良い医療を受けられるようにするべきです。
=+=+=+=+= 使い勝手が悪くて、情報が正しく反映されていなくて、従来の保険証で全く問題ないから、ようするに「いらない」ってことでしょ。 クレジットカードとモバイル何とかとが、共存できている等、同じ目的を異なる手段で成立させている他の案件を調査して、マイナカードと保険証と比較するとか、素人でもすぐできることを、政府レベルで原因の分析が必要って、どういうことでしょうかね。それとも、もっと複雑な問題が根底に潜んでいるのかな。
=+=+=+=+= 自分で管理できない知的障がい者や、介護を必要としていて動くことが困難な人などには、別に資格確認書をくれると言っていたのに、マイナ保険証を紐づけていると出せないといわれた。 普通に考えて、マイナンバーカードを、家族でもない赤の他人(病院関係者や施設の方も含めて)に、ずーっと預けぱなしって、ダメでしょ。 悪用されても気が付けない。施設の方も、マイナンバーカードの管理は大変でしょう。 うちは、、重度の知的障害がある子供を、地方の施設にあずけていますが、マイナンバーカードをその施設の方に渡してしまうのが不安で解除申請しました。
=+=+=+=+= 氷山の一角です。 中間サーバーから解除の登録をしたのが792件であって、各医療保険者で解除を保留にしているのが埋もれています。 システム的に一括登録ができるようになると解除申請が急加速すると思われます。
=+=+=+=+= 私がマイナ保険証が怖かったのは、紙の保険証を忘れたと病院の受付で伝えたら、「マイナンバーカードを持っていたら、すぐ紐付けできますよ」と言われて、1,2分小さな機械にかざしたら、 マイナ保険証になってしまったから。
こんなに簡単に自分の病院の履歴が ここの受付の人に見られてしまうんだ、と思ったら怖くなった。
すぐ、市役所に解除の旨の連絡を入れたら、「まだ解除は出来ないが、出来るようになったらまた連絡くれ」とのこと。
マイナ保険証にはなんの手続きもなく、すぐ出来るのに、解除は手続きがあるらしい。恐ろしい。
=+=+=+=+= 車椅子で来た方が受付にあるマイナンバー機械に届かなかった 受付の方が代わりにマイナンバー受け取り機械にかざしましたがその方はお年寄りで耳が遠いので大声でパスワードを受付の方に言ってました。それが違うならこの番号だとやり取り後、受付の方はそれは大きな声で言わない方が良いですよと言ってました 待合室、全て聞こえてます 色々問題ありすぎてやめてほしいです
=+=+=+=+= そりゃマイナ保険証にメリットを感じない一方で、解除しなければ資格証明書が自動で送られてこないとすれば解除するメリットが今は存在しているということ。 単純にマイナ保険証を信頼できる使いやすい仕組みにして利用率が上がってきてから一本化するという当たり前の手順を取れないほど自信のない仕組み、不便な仕組みということなんだから当たり前でしょうよ。
=+=+=+=+= 例えば保険証を紛失しても診療内容まではわからないが、マイナカードで受診する事によって紛失した場合に必要以上の個人情報が流出するのではないかと思ってしまう。職場が変わった場合など保険証情報が変わった場合にリアルタイムに更新されるのかも心配な所。
=+=+=+=+= マイナ保険証の導入にあたって政府の進め方に対して不信感を持ち信じられないということが登録申請解除に至った要因の可能性はあると思います。マイナ保険証の利用率を見れば国民の信頼を得られていないのは明らかだと思います。しかも、このカードの加入は任意であって強制では無いにも関わらず、法律で日時を区切って無理矢理押し込む事で、半ば強引に利用率をあげようとしています。国民から利用してみたいと信頼が得られ、自然と率を上げるような施策をする事が筋です。そうした事を無視した結果、信頼が毀損した事が今回の解除に繋がったのでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= マイナ保険証が国民に一律化した後すぐに待っているのは、所持する全ての銀行口座の紐付け義務化。その後預金課税、解約原則禁止、引き出し額制限だ。本当にそうなる。 国民が頑張るのは今しかない。
=+=+=+=+= 今後マイナンバーカードの返納手続きが進むのではないかと思います。マイナンバーカードの番号は分かっていますし、ハガキサイズの通知書を持っていれば何か不自由が生じますか?元来はマイナンバーカードの所有は任意でありますから所有の有無で公不公平が生じてはいけないです。マイナンバーカードは5年ごとの更新手続きを行わなくてはいけません。一方現健康保険証は毎年郵送されてきますのでとりわけ紛らわしい手続きはありません。利用者にとってメリット、ディメリットの受け止め方が違うと思いますが、私はマイナカード自体所有していません。病院、クリニックに通院する際は資格確認書で対応してもらうことにします。
=+=+=+=+= 先日の選挙の争点にはなっていないようだったが、もう一か月を切った。マイナ保険証を持たない患者に対し医療機関は来月初めに受診者に政府に成り代わって丁寧な説明が必要になるかもしれない。風邪の時期と重なり窓口が混乱するかもしれない。立憲が現行保険証の廃止延期法案を出したようだが、国民の身近な出来事の中ではこれを乗り切ることが果たしてできるのだろうかと危惧する。
=+=+=+=+= マイナカードに利用者用電子証明書が組み込まれていないと、マイナ保険証として使えません。すでにマイナ保険証に切り替えた人は、マイナンバーカードの期限や、電子証明書の期限が切れた場合に、医療機関で使えません。その場合、一旦は10割負担で払うことになり、後から別途手続きをしてお金を返してもらうことになります。 それから顔認証が必ず通る保証はありません。マイナンバーの仕組み上、インターネット経由で情報が流れますので、送信時に暗号化をしても、サーバー(データを処理するコンピューター)へ到着した時点で暗号を解除することになります。この段階で個人情報奪取を狙うのが最近の流行になっています。国民の個人情報を守る安全性の程度としては、信頼性がかなり低い仕組みです。
=+=+=+=+= マイナンバーカード一つに集約するという事は、仮に盗まれたりしたら個人情報がダダ漏れになる。暗証番号だって、認知症を患うと思い出せないような不具合も出るでしょう。免許証も一体化しようとしてるけど、落としでもしたら大変です。保険証なんて病院にかかってるお年寄りなんかは管理するのが大変だと思いますよ。保険証だけならまだ安心して持ち歩くこともできるしね。
=+=+=+=+= 今のままだと、生体情報や嗜好や病歴などの情報がひとまとめにされるだけで、政治家や官僚にいいようにデータを分析されて、細かい課税、社会保険料の徴収するような、いわゆるビッグデータの活用、マーケティングに利用されるだけだと思う。税金だって、WEB申告にするだけで相当な省力になるのであって、マイナンバーや保険証を一つにする必要、まして、保険証を廃止する必要なんて何もない。外国人が何かの売り込みや調略に利用するだけだ。 元締がAmazonだって、それがいいのかって、国民はちゃんと知る権利、選ぶ権利があるよ。
=+=+=+=+= 私の親は国民健康保険です。となると窓口が市役所なので解除の問い合わせを市役所にしました。そしたら担当者の弁は・・・ 「まだ国から解除に関する細かいことの通達がなくて私どもも困惑しているところです。しかし、○○歳以上の高齢者(65だったか70だったか忘れました(私))には全員に資格確認証が配布されることになっておりますので、いまはひとまず解除せずにもう少し様子を見ていただけないかと存じます。」 と言われました。市役所の職員さんもご苦労されてるんだなぁと思い、なおかつ資格確認証が配布されるなら解除は職員さんの言われるようにいろいろと手続きが決まってからでもいいかと思い、今回は解除を取りやめました。
このように解除したくてもとりあえず今はやめておいたという人もいると思います。ですので本当の解除希望者はたったの792件くらいじゃないと思いますよ。 しかし資格確認証といい、どれだけ無駄を行うのか。
=+=+=+=+= マイナンバーの効力に問題がある地点で無理があると思います。 役所で身元証明をしようとすれば運転免許書がないとした時、一般的なものならマイナンバーか保険証くらいしか残ってないにも関わらずそのうち2枚必要とされます。 自分はマイナンバーが訳あって使えないタイミングがあったので再取得をしましたが、その時の身分証明は保険証とたまたま所属していた組織の証明書が使用可能だったのでなんとかなりましたが、保険証がなければ相当手間だと思います。
=+=+=+=+= 792件のうちの2件は私と妻です。居住地のさいたま市緑区役所にて資格確認書と保険証の違いを尋ねたら、違いは名称だけで内容は変わらないとのこと。保険証と同じく毎年送られてくるとのこと。マイナ保険証だと資格確認書が送られてこないとのことなのでマイナンバーカード利用登録解除を申し出ました。10月28日からの解除受付開始で今までの保険証と同様に資格確認書が来年の有効期限少し前に届く事になるとのこと。マイナ保険証だとお薬手帳の履歴がわかるとの話ですが月が変わらないと表示されなく、関係のない科目やセカンドオピニオンでなく病院を変えたこと等は知られたくない。また災害等で停電時は使えない。マイナンバーカードは持ち歩きたくない等の理由からそのようにしました。
=+=+=+=+= マイナ保険証は個人にとって利便性は全く向上しないという事です。年寄りにとって保険証はは命綱ですから今までの様に自動的に更新され自宅に届く保険証は大変有り難いものです。デジタル化は役所で進めて効率化を図るもので個人に不便を押し付けるものであってはならない筈です。
=+=+=+=+= マイナ保険証で困るのは、母が施設に入居しているが、個人情報が入っているマイナンバーを預けたくないし、預かってもくれない。また確定申告でも使うので、その都度取りに行くのも時間がかかる。 今まではマイナンバーと保険証を紐付けていても紙の保険証を毎年送って来てくれたので気にもしなかった。 しかし次回更新時より紙の保険証は来ないと言うので、紐付けを解除して従来通りの紙の保険証に切り替えます。
=+=+=+=+= 医療事務です。お年寄りに使い方を教えるのが…悪いのですが手間です。もちろん数をこなすまで覚えないと思います。手順は画面に出ますがお年寄りは見えていません。顔認証も「離れて下さい」「マスクを取って下さい」などの音声アナウンスもお年寄りは聞こえてません。そして暗証番号も声に出して言います。それと、有効期限が切れていますと出てくる場合がありますがカードに記載されてる有効期限は切れていません。市役所に問い合わせたら中に入っている何かしらの情報の期限が切れていると…なんやそれ。短気な方は面倒臭い!とキレます。本当迷惑です。
=+=+=+=+= 今、マイナ保険証を使っている多くは高齢者が多いように思います。1か月に『1回だけ』医院の受付で提示すれば良い『紙やカードの保険証』と違い、マイナ保険証は医院にかかるたびに『毎回』マイナ保険証の読み取り機を通さなければなりません。ここに大きな問題があります。高齢者は機械の使い方を毎回忘れ、そのたびにクリニック受付の医療事務の方やそこを通りかかった看護師さんの手をわずらわせます。おまけに大体1台しか読み取り機がないのが普通なので、その後ろに読み取り機待ちの列ができてしまうこともたびたび。紙やカードの保険証では考えられない効率の悪さと、医療現場の皆さんを更に忙しくしてしまう元凶にもなっています。風邪など感染症の患者が多い待合室がこのような状況では、下手をすると感染拡大にもつながります。政府や議員の皆さんはこのような医療現場の実情を知らないのでは? きちんと勉強してから正しい方針を決めて下さい。
=+=+=+=+= マイナンバーカードという千載一遇の合理化のチャンスを活かせなかった政府の責任は極めて重い。銀行口座や資産との紐付けをする必要はないが、日本国民のデータを一元管理して、常に最新の情報に更新し、安全に運用していくことができるシステムである。トータルで日本国民のこと全体を見渡して、役に立つシステムを構築できる人がいなかったようだ。個人情報の中でも、保険証や病院の履歴に関する情報は、所謂国民の基本情報では無いし、極めてプライベートな情報と履歴が含まれ、本人が容易に確認し把握する必要があるデータなので、基本情報とはデータの管理面も含めて切り分けて管理しなければならない。今からでも良いので、混乱が拡大する前に見直す必要がある。
=+=+=+=+= 現在のマイナンバーカードは管理者側のメリットを優先しており、利用者側の利便性がほとんど考慮されていません。仮に民間企業がマイナンバーカードを運用していたとすれば、利用者の利便性をもっと考えて多くの人に利用してもらおうとするはずです。しかし、どうして役所がシステムを作るとこのような結果になってしまうのでしょうか。 たとえば、医療機関のシステムと統合できれば、各病院で発行される診察券も不要になりますし、毎月の保険証確認も自動で行えるはずです。現状では、通常の保険証や診察券のほうが使いやすいと感じるのが信じられません。駅の自動改札のように病院での受付もスムーズに行えるようになるべきですし、薬もオンラインでスマホから薬局に予約できれば待ち時間を短縮できるでしょう。
=+=+=+=+= マイナカードの真の目的は銀行口座とのひも付けが最終目標です、なのでなんとか普及させたい、そもそも国民の生活や利便性など関係ないのです。そもそもマイナカード任意なのかがわからない、やはりいままでの健康保険証も使えるようにすれば問題は解決される。マイナカード廃止を。
=+=+=+=+= 家族を病院に連れて行った時、処方箋が出ました。 点滴をしているうちに薬をもらおうとしましたが、マイナ保険証だったため、本人確認ができませんでした。 結局、点滴が終わるまで待ち、更にきつそうな本人を薬局まで連れて行かなければなりませんでした。 本当にきつい時には使い物にはならないと思いました。 結局、マイナ保険証は健康な人間目線で作られたも制度なのでしょうね。 これから、介護が始まると思うと、今までの保険証が良いかもですね。
=+=+=+=+= マイナの保険証登録、解除してみました。 というのも、マイナカードの保険証機能だと、病気について情報が共有されるという事で、そうなるとセカンドオピニオンの医師は先入観を持って診断するのではと思ったからです。そうなるとセカンドおぴの意味がなくなりますからね。 まだ、このシステムは始まったばかりで、特に不都合もないので、しばらくこのまま使い、セカンドオピニオンの際の医師にも懸念事項を質問しつつ、様子を見てからまたマイナカードに登録するなり考えたいと思いってます。
=+=+=+=+= 老人ホーム等に入所している人は医療機関にかかるため通常 健康保険証を施設が預かっています。 しかし、マイナ保険証としてマイナンバーカードを施設が預かることは様々な個人情報が紐付けされているため、個人情報保護の観点でも避けたいでしょうし、本人も家族も受け入れがたいと思います。 そのため、資格確認証を発行してもらうため、マイナ保険証の登録を解除しているのです。 現行の健康保険証が期限までは使用できますが、今後マイナ保険証解除は増えると思います。
=+=+=+=+= 保険証を使用する機会が増える高齢者にとって、マイナ保険証はハードルが高すぎます。 まずマイナカード作成が困難ですし、長生きすれば更新が必要となり、また大変な苦労となります。 これまで通り役所が期限切れ前に送ってくれ、病院で受付係に出せば処理してくれるというシステムはぜひとも継続してもらいたいと願っています。
=+=+=+=+= マイナ保険証だとカードリーダーない病院もあるから、資格情報のお知らせもセットにしないといけない。既存の保険証はそのまま来年11月いっぱいつかえるし、それに代わる資格確認書が届く。限度額認定もこれまで通り申請すれば使える。マイナ保険証にすることでミスが発生して個人情報漏洩の恐れがある。全くもってわけわかんないんですが… 銀行、免許、パスポートなど色々連携して更新や変更手続きが全部一発で済むなら物凄く便利ですが、セキュリティのハードルは高すぎる。
=+=+=+=+= 医療だけでも通院費用、処方履歴など様々なデータがマイナンバーカードに紐づいており、少なくとも医療費控除の集計には領収書を溜めておく必要もないし、データ利用に承諾するだけで自動的に控除対象かどうか判断してくれる仕組みになっている。これを今までは紙で管理していたかと考えると正直どれだけ便利になったか分からない。利便性が高いことをもっと周知して良いと思うし、解除する方が不便につながる仕組み(資格確認書の発行は有料にすることや補助金交付などの恩恵が受けられないなど)にした方が将来的にもよいと考えています。
=+=+=+=+= 規模が大きい病院でも、マイナ保険証を持っていても、紙の保険証も持って来て提示するよう、張り紙がされていました。 通っている別の地域基幹病院では、紙の保険証をスキャンしてデジタルで確認するシステムを今年新規で導入したので、マイナ保険証しか所持していない場合、どうなるのか…。 高齢で認知症の家族が入院していて、マイナカードを発行していないのですが、面倒なことになりそうです。 マイナ保険証を紛失した場合は、それ以外証明書を持っていない場合、再発行の際にループ状態で身元確認で面倒なことになるとのことで。 自分も高齢になって物忘れや紛失でマイナ保険証の再発行になったら、と考えただけで面倒だらけになった気分です。
=+=+=+=+= 薬局勤務です。 処方箋受付時に、マイナ保険証で受付してくださいと患者様にお願いしています。 その理由は情報の一元管理等ではなく、利用率をあげて高い加算を得たいから。 薬局長からの指示なので従っていますが、患者様に利用してもらえばもらうほど、利用率があがり負担が増えてしまうのは心苦しいばかりです。
=+=+=+=+= マイナ保険証は、ハッキリ言って無理があるので、いずれ廃止になると予想してます。例えばマイナカードと免許証を一緒にするのは、比較的問題が少なく可能な気がしますが、保険証はやっぱり無理がありすぎます。病院や医師、医療関係者、施設管理者、介護関係者、ケアマネなど、全ての方達が反対しています。日本人の大多数を占める高齢者が受け入れ可能なのかを何も考えていない。暗証番号を忘れてしまったり、使い方を覚えることが出来ません。結局それに対応しないといけない若い世代が大変なだけです。親がマイナ保険証を使いこなせない。子はそれに対処しなくてはならない。保険証は何もしなくても、期限が来れば新しいものが送られてくる。それを医療機関で見せるだけで良い。こんな簡単すぎるシステムは他にありません。
=+=+=+=+= 以前から大病院に行く前にクリニックレベルの主治医を持つようにいわれてきて、また「おくすり手帳」だって、殆どの人が持ってて、それこそパソコン等で「あーでもない、こーでもない」と調べるより、「おくすり手帳」に目を通しただけで、お医者さんも、119番で呼ばれた救急隊員だって、その患者さんの大方の持病などはわかってしまうのに、くだらないこと始めたもんだと思います。 運転免許だって自分はここ20年以上捕まったことはないけど、テレビの「警察24時間」なんかでは5分程度で違反歴とか照会できちゃうんでしょ? ほんと、昭和のテレビ番組の「巨泉のこんなものいらない」が、今もやってたら真っ先に槍玉に上がると思います!
=+=+=+=+= 登録解除申請にはデメリットの面倒な理由に対して決定的なメリットが乏しいのでしょう 麻生さんも反対しています。 5年更新で直接手続きを行ないセキュリティ暗号を覚えなければなりませんので足腰問題ある方や痴呆の高齢者には難しくうっかり更新を忘れると負担100%になり急いで役所に駆け込む自体になります。逆に役所の負担増が想定出来ます 高額医療費の請求、保険証の不正利用の面ではメリットと言えますが資格確認書にすると動く事なく送られてくるので静観するのが得策でしょう
=+=+=+=+= マイナンバーカードは安心して上手に使えれば、様々な公的申請や銀行口座契約等オンラインで楽に行えるのはメリットで、ポテンシャルは高いと思います。 ただなかなか「安心して」という部分で受け入れられないようなので、そこの部分をしっかり向上させる事と、上手く使えずに取り残されてしまう人の対策が重要でしょう。 一枚で何でもできるのは、大きなメリットですがデメリットにもなりうるので、上手く活用してムダが省けるツールにしてもらいたいです。
=+=+=+=+= そもそも、保険証とか免許証とか、持ち歩かないといけないカードにいろいろな情報が集積されていることが問題。 さらにクレカなどは紛失しても直ちにストップできるし、既定の範囲内で届け出以前の過去についても保証されている上に、再発行も短時間で可能。 片や、マイナカードは何の保証も保険もないようだし、再発行も時間がかかると言う。 いろいろな方法があって良いとは思うとともに、わからない落とし穴があるかもしれないが、スマホに保険証とか免許証を紐づけたりする方が良いんじゃないのかなぁって思ったり。 紛失などの危険があるものの持ち歩きはなるべく少なくしたいので、便利なスマホに集約出来たら嬉しい。 保険証に関してだけ言うならば、無くすのではなく選択できる方が利用者としては助かるとは思う。
=+=+=+=+= 原因の分析必要と言っていること自体驚きです。任意のカードに強制的に公的証明書を紐付けすることがどれだけおかしい事かの認識が本当に無いんでしょうね。絶対反対とは思ってないけど、順序が違うし、もっともっと時間と手間を掛けて移行するべきだと思ってます。
=+=+=+=+= 利用当初はマイナ保険証の顔認証がうまくゆかなかったり、暗証番号を忘れていたりでもたつきましたが回数を重ねて慣れて来ました。高額医療の証明書を毎月市窓口へ取りに行かなくて良くなったので便利な面も分かって来ました。顔写真があるので免許証と同じく定期的に更新申請が必要なのは理解しますが電子証明書の有効期限が短か過ぎる気がします。
=+=+=+=+= マイナンバーとマイナ保険証を別物と思われている高齢者の方もいらっしゃいます。 まず名前を統一していただきたい。
目の障害を持たれている方や身体の不自由な方にはやはり難しい。顔認証もできなければ、暗証番号を他人に教えなければならないなどの不安感も拭えない。 そういう方への別な方法も考えていただきたい。
また障害者受給者証や医療証等の反映まではまだされないので、結局は窓口で出さなければいけないなど、まだ完全な整備もされていない状況で一本化するのはどうかと思う。
そして、繁忙期などのこの時期にマイナンバーの機械を使えない方へのフォローに事務の手がとられることも負担である。
=+=+=+=+= この記事は、なぜ登録の解除件数のみ報道するのか?登録件数は何件なのか?数万件の申請のうち解除が792件なら問題視する必要はない。日本はこうした少数の問題をさも大きなことのように、「原因の分析」とかいう手間と時間をかけようとする。その都度個別に対応したらいい。「分析」など不要だ。とにかく大多数の利用登録が進むように時間と労力を傾けるべきだ。
=+=+=+=+= 更新は面倒だけど、それでその都度個人が確認出来るんだから、治安や不正防止の面でいえば役割はあるんじゃない? 身体や健康上の理由で難しい方には勿論行政のサポートは必要だけど。 保険証の不正利用や偽造防止には大きく貢献すると思う。 あと、高額医療保障制度を利用するときに手続きがめっちゃ簡単になる。何かの還付金の手続も。割とメリット多いんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 運転免許証や保険証などを集約するのは良いのだが、裏面でナンバーが視認できるのはやめようよ。 クレジットカードでさえナンバーレスになってるのにナンバー見えたらダメでしょ。 法律的にも特定個人情報保護法っていう上位の法律にしてるんだからせめて更新の際はナンバーレスにしてくれ。 カード紛失時にその番号が悪用されるのではっていう発想にさせてしまう根本の原因はまずそこにあると思う。 あと、4桁の暗証番号もやめて8桁にしようよ。 ただでさえセキュリティの観点でリスクと認識されてるのだから、せめてそれくらいにするべきだよ。
=+=+=+=+= 私は保険証だけはマイナンバーカードに入れていません。理由は簡単、障害者なので医療証があるためどうしても紙が必要だからです。 大手チェーンではない街の昔ながらの薬局のおばあちゃんのためでもあります。 口座もお金配り対象の世代ですので外そうと思っています。チャレンジしてみたけどなかなか難しいからもう一度やり直しますで良いのでもっと安全で公平なシステムを構築しては?
=+=+=+=+= マイナ保険証は2025年7月参院選前後に一時中断になるのでは 中断後、新マイナと保険証が発表されるかな?
理由は使い勝手が悪すぎでデメリットばかり
どんなに素晴らしい仕組みでも ユーザーインターフェイスが最悪 負の連鎖が止まらない
上から目線に提供するが、それが使い物にならない ホスピタリティが大事ですよ
大臣も官僚も、おもてなしのこころを学ぶべきです
=+=+=+=+= マイナ保険証にしなくとも資格確認書があれば、現行の保険証と同じな訳だし、好きな方を使うで良いような気がするが、争点が良くわからないのだが…。 確かに現時点だとマイナカードの読み取りや他にもいろいろ不具合が出ている様だが、これこそシステム化する際に起る不具合で、徐々に沈静化する。 心配なら資格確認書を使えば良い訳だし、システム化が完了すれば不具合等もごく稀なレアケースとなっていく。 揉めているのは、システム化したくない、されると困ると言う風に受け取れるのだが何が駄目なのか誰か明確にして欲しいです。
=+=+=+=+= 792件で済むのでしょうか? 今後の解除者の正確な数字の開示を願います。 紐付け解除が可能となって早速、役所行きました。担当窓口では解除者が増えてきたと言っていた。今まで通りの保険証でいいのに、資格確認書と名称が変わる事の意味が分からないと訴えたら、担当者も共感して頂けた。 それだけでも、わざわざ役所に出向いて紐付け解除を行った達成感と任意の確認ができて良かったです。他の行政窓口の対応は様々と思いますが、参考になれば幸いです。
=+=+=+=+= マイナ保険証を解除しないと資格証明書だけでは受診出来ないが解除すれば資格証明書だけで受診出来るので前の保険証のように使える。マイナンバーカードを紛失した時の手間を考えたら資格証明書だけで受診する為に解除する人はいると思う。
=+=+=+=+= マイナ保険証を持っていない人には紙の保険証が発行されなくなった後に資格確認証が送られて来て、保険証と同じ役割を果たせますが、マイナ保険証を持っている人には送られて来ません。家族がマイナ保険証を使えるかどうかが疑問で、子供もマイナ保険証を持たなければならないのかが問題だと思います。
=+=+=+=+= 登録解除ということは、一旦はマイナカードと連携をしている前提。ということは、ポイントをもらっておきながらマイナカードを保険証として使うのはイヤな人しか考えられない。連携ポイントキャンペーン時点で、マイナカードが保険証になるのは分かっていたので、イヤなら連携しなければよかったのではと思う。 もらえるものはもらっておきながら、賛同できないからや~めた。っていうのは、どうなのだろうかと個人的には思う。
=+=+=+=+= 登録解除ということは、一旦はマイナカードと連携をしている前提。ということは、ポイントをもらっておきながらマイナカードを保険証として使うのはイヤな人しか考えられない。連携ポイントキャンペーン時点で、マイナカードが保険証になるのは分かっていたので、イヤなら連携しなければよかったのではと思う。 もらえるものはもらっておきながら、賛同できないからや~めた。っていうのは、どうなのだろうかと個人的には思う。
=+=+=+=+= 利便性を評価する声があるが、逆だと思う。 機能をシンプルにすればいい。 つまり従来の保険証を維持すれば。 マイナカードを保険証にするのではなく、保険証にマイナンバーを紐づければ紛失した際にも保険証の紛失だけに抑えられる。 あれもこれもの情報にアクセスできるものを持ち歩くのは不安があるだろうが、保険証だけならば不安は少なくなるだろう。
=+=+=+=+= 母が入院した。紙の保険証であるが入院受付に提出したら「確認システムにアクセスして良いですか。高額療養費制度のどの区分になるか調べます」と言われた。 つまりマイナ保険証など無くても高額療養費制度を役所に出向くことなく使えるということである。 紙で良いと言う人はそれで良いじゃないか。
=+=+=+=+= これICチップ埋め込んだ保険証カードで、マイナと連携で不正使用監視、防止、管理でいいじゃん。更新で役所に行くのはなかなか難しいんだから、マイナカードの方でデジタル更新にしなよ。お年寄りは役所に手続きする人多そうだし、そのまま役所でいいんじゃないか。マイナカードの持ち歩きは抵抗あるのはめちゃくちゃわかるというか、そもそも持ち運ばないものって配布したんだから、矛盾による裏切りは良くないでしょう。個人情報は昨今の治安悪化もあるし、どうでもいい話じゃないんだからちゃんとフォロー体制構築してください。 あ、マイナアプリはもうお腹いっぱいです。使わないならちゃんとアンインストール手順をアナウンスしてくれ。二度と使ってないやつある。
=+=+=+=+= とにかく、使う人の立場でメリットを考えてほしい。 ネット通販でものを買うときに、使う人の立場から書かれているレビューを参考にします。テレビショッピングでも同様です。
「なぜ使ってくれないのか」、ではなく、「なぜ使ってくれているのか」を真摯に聞いてみて、PRすればいいと思う。
あとマイナカードがあるのに、なぜ、選挙で使えないのかな。若い人もわざわざ出向かなくくてもいいので、投票率は上がるはず。若い人の投票率が上がると、現政権党にとって不利なのかな、と考えざるを得ない。
野党は、ただただ批判するだけで無く、こういった代案を出すべきだと思う。
=+=+=+=+= 高齢者が4人に1人いるという超超高齢化社会にてマイナ保険証は医療機関側にとってかなりきついのではないかと思います。若い人には特に留意する必要はないと思いますが、デジタルにきつい高齢者に対して懇切丁寧に教えたりするのは負担が大きすぎる。直で見て思いました。
=+=+=+=+= 医療現場で働くものとしては、ホント迷惑でしかありません。特に高齢者の方は、暗証番号を忘れる、顔認証でも読み取れない、自分で操作するのも煩わしい等々デメリットしかないです。あくまでも、健康保険証のみなので、その他の公費負担医療等は別に提出してもらうので、マイナ1枚のみで用は足りないのです。子供も親が操作、寝たきりの人は無理。現実はこんなものです。メリットなんて、どこにもありません。
=+=+=+=+= 解除した1人です。理由の一番は災害や停電などに使えない可能性があること、2番目は不具合が出て受診出来ない前列があったこと。 確認証での受診はプラス20円程度になるようですが、デジタル化のメリットデメリットを考えて、自分で決めた事なので納得しています。
=+=+=+=+= 任意だったはずが、いつの間にか強制になってる時点で、いくら便利だとかなんとか言っても拒絶したい気持ちが勝ってしまう。さらに導入にあたっての不祥事やとんでもない導入・維持管理費など、それを国民負担軽減の方にするとは一切考えず、財務省が国民の財産を削ることにばかり腐心する構図が露骨に見えてしまってる今となっては、財務省厚労省デジタル省などの大臣や官僚たちのむしろ責任を問いたい。
=+=+=+=+= 高齢者で施設入所してた場合更新時の郵便物がマイナンバーカード関係は転送されない、その為証明できる資料の提出や更新時には後期高齢者医療保険証や介護保険証の提示、紙を廃止するためなのに紙の証明書提出?施設や市役所に足をはこはなければならいデメリットだらけ 紙の保険証ならにもしなくても転送されてくる、廃止にしないでほしい
=+=+=+=+= マイナ保険証を使ってます。 定期的に病院にかかる人はかなり便利な反面、行かない人には良さがまったくわからないだろうなと思います。 正直、カード(マイナ保険証)も持ち歩きたくない自分は、必要な人だけ紙にして、アプリで保険診療が受けられるようになればいいのにとさえ考えてます。 更新手続きもネット上でできたら嬉しい。 そんな時代、来ないかなあ。
=+=+=+=+= マイナス保険証は廃止してもらいたいです。5年に1回役所に出向き、更新しなければならないデメリット。しかも、医療機関では、マイナ保険証の読み込む機械が操作等が、高齢者には操作がかなりの普段を強いられで医療事務の方が教えるのに負担になってます。1回教えても、高齢者は忘れる方が多い為改めて操作を教えるのが窓口でははかなりの負担になってるとも声が上がってます。こう言った声が国には届いてるはずなのに、何故、国はマイナ保険証の方針を強行するのでしょうか?もう少し、医療現場や高齢者の負担を国は考えて貰いたいです。
=+=+=+=+= マイナ保険証の登録解除を求めている人のこれまでの流れは、役所に行きマイナンバーカード作成、マイナポイントに釣られてマイナ保険証登録、後出しで健康保険証の発行を中止、マイナ保険証の使い勝手が悪く資格確認書がある方が便利なので役所に行き登録解除申請。何と無駄な作業と時間と経費を強いられたか。今後も資格確認書を貰う為に解除を 申請する人は増えるだろう。役所に負担もかかるので、せめてマイポータブルでボタン一つで解除出来るようにするか、保険加入者全員に資格確認書を送付し併用できるようにすべきだ。
=+=+=+=+= マイナカードは確定申告に便利で使ってます。 マイナ保険証は更新時等まだまだ不安要素多いので紐づけしてません。 (併用できるならしたいけど一本化は無理) マイナ免許証は併用するかもしれませんが、現免許証は残します。 リスク分散して自己防衛大事ですよ。 マイナカードで損害おきても国は補償しないといってますし。 自分の身分証明出来るように何パターンか残さないと。
=+=+=+=+= マイナ保険証のリストを名簿屋さんが、安く販売し、それは犯罪に使われる可能性があり、最近、見知らぬ人が、強盗に入ることが頻繁にあるが、その元は、そのようなリストを作成しやすくしている国に責任があるんじゃないですか?人に自分の情報を知られる事は、犯罪、被害者になる可能性がかなり高いということです。何のためにそのような情報を集めようとしてるんですか?情報の一本化は犯罪者にとっては、願ったり叶ったりです。
=+=+=+=+= 施設や重病及び認知症等の入院患者辺りへの対応が足りなさ過ぎる。 本人が窓口に来い!と言うスタイルで代理を認めない、本人をそこに連れていく事は出来ないんですと言うケースは多々ある。(偽装や不正目的ではなく)
逆に役所の職員(臨時で増員してでも)がグループでそういう施設や病院等に日時事前告知で出向いて切り替えをサポートするような体制が欲しい。 切り替えに反対ではないが もし対応という事になったらこのままでは申請&通過に至れないと言う人は本当にそれなりに居る。 そこを知って把握&対応するべき。 逆にそういう所をカバーする事で切り替え率は当然上がるハズ。
=+=+=+=+= 以前他の記事でも書きましたが、グループホームでお世話になっている母。毎月訪問診療をしてくれるので保険証を預けてあります。マイナ保険証はさすがに預かれないとのことなので、診療日に私が出向かなければなりません。なので紐付けを解除して資格確認証を発行してもらい、それを預けるようにするつもりでした。 解除しようと問い合わせたところ「それについて相談中」との返答。マイナ保険証を持っていても特別に資格確認証を発行してくれるのかな?そしたらかなり多くの人が助かると思う。ってか、そういうこと想定してなかったんだって思った。
=+=+=+=+= 紙を認めたからです。
しかもデジタルなのに更新手続きが面倒くさいじゃないですか。
大人しくスマホに乗っけられるようにして、いろんなサービスと紐付けて下さい。
圧倒的利便性を見せられると、普及は勝手にします。
バーコード決済がいい例です。 カードより不便なのに使ってるのは、ポイント還元がカードより手厚いからです。 カードと同じでどこでも使えるなら、より便利な方を選びます。
保険証はどっちも国がやってますから、紙を認めないか不便にするだけで実現できます。 これを止める法制度はないので、強行したら勝ちのゲームです。
今、ひよってますから、ダメージがじわじわ出てます。 奇しくも、政治資金問題と同じです。
=+=+=+=+= まだマイナ運転免許証の方は全国民が利用するわけではなく、体の動かせない人や認知症の人には更新する必要性がない。 けれども、マイナ健康保険証の場合、どういう身体であろうが、逆に不健康な人程必要なものだ。 それが更新手続きをしに役所まで行かなくてはならないというのはおかしい。 一人住まいで、物売りから日用品や食品を買えるから暮らせるが、役所へは行けない、行きにくい人はどうなるんだ? 診療は巡回で来てくれるから何とかなっている。 けれども、役所まで行って更新をしなくてはその巡回の医療を受けられない。 役所は遠く、酷く不便で体も満足に動かない。そういう人はどうなるんだ? 認知症で施設に入っている人は? いろんな立場の人が全て更新出来なくてはいけないのだが、これはできそうにない人もすぐに思い浮かぶよね。 どういう救済措置を出来るのだ? 予約で巡回更新できるとか、それを考えたこと方が良さそうだ。
=+=+=+=+= マイナカードは不便です。 電子証明は5年更新?カードは10年更新?そして運転免許証抱き合わせ、保険証も抱き合わせ、なくした時のリスクの多いこと。 病院普段行かないけど、保険証なら携帯してた。でも、マイナカードは持ち歩いたことない。なぜって、ふるさと納税とかでしか使わないから。 もう、維持費にお金かかるだけなんだから、やめてほしい。 今までどおり、後期高齢者や国保の人は紙で良いし、会社の人はプラのカードで十分でしょうに。
=+=+=+=+= 国政にいる方々も60歳以上が多くいらっしゃると思うのですが60歳から先って携帯の契約についても誰か同伴が必要だったり1人で何かをするなというのが付き纏うんですが、顔認証・IDとパスワード・定期年数での更新って一人で行けるかって結構無理難題だと思います。役所の方も医療関係の方も現状の保険証で出来ればって思ってると思いますし、国関連でなくともサイバー攻撃での個人情報流失も各所ニュースになっているぐらいで管理側の体制を明示して安心と認識でき、且つ負担にもならないというのが確認できない限り難しいことを押し付けている印象でしかありません。
=+=+=+=+= 分析など必要無いでしょ
保険証はマイナカードと一体化で良い マイナ保険証化によって医療サービスの質が下がる事はないのだから むしろ医療サービスのデータ活用が広がるメリットが大きい
健康保険で受診するならマイナカード作ってね、嫌なら自費診療で良いじゃない
それでも保険証にこだわるなら制度維持に関わるコスト負担は保険証使用者に求めたい
=+=+=+=+= 過日母親の半年に1回の検診でマイナ保険証を出したら有効期限が2年前の保険証と繋がってるとのこと 半年前に同じマイナ保険証で受診した時は問題なかったのに 夏頃に保険証の更新があったのでそのタイミングでおかしくなったのだと思います たまたま旧来の紙の保険証も持っていたので事なきを得ましたが、保険証の番号は自分で登録するのではないので入力した人のミスでしょうね 紙の保険証を持参してなかった一時的にせよ10割支払いする必要がありました 今回の件でマイナ保険証の信用度は地に落ちました
=+=+=+=+= いくつかの病院やクリニック、そして薬局などに毎月通っていますが、これらの医療機関からまだ1度もマイナ保険証を勧められたことがありません。 政府が普及を推進しているのなら、そのような医療機関から患者にマイナ保険証の保有を勧めるような行動を指導してもいいと思いますが、逆にこちらからこれらの医療機関の方にマイナ保険証の状況を聞くと、逆にあまりマイナ保険証にしてほしくないような医療機関の受付の方もいらっしゃいます。 これはやはり扱いが面倒でトラブルも多いからではないでしょうか
=+=+=+=+= 5年更新をマイナンバーカード所持者が
わざわざ役所へ出向き手続きをする手間が非常に
煩わし限りオンラインで更新させて欲しい。
役所の職員も手間が増えて
対応に問題を生じてるだろうと感じる。
そして疑問に感じるのは役所の大画面モニターで
パスワードや個人情報を入力したりするが
後ろから覗き込むような気配があったりするから
もう少し配慮して欲しいが過疎ってる地域では
中々それもままならないのが現実。
格差社会の問題って色々ある。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを普及させるには、マイナンバーカードのスマホ登録の普及と健康保険証機能のスマホ登録機能の1日でも早い実現が鍵だと思う。スマホにマイナンバー情報が載ればマイナンバーカード本体を持ち歩かなくて良くなり落とす心配がなくなる。今のスマホへの登録での昨日は、現実問題として住民票の発行くらいしか役に立たないがスマホに載ればメリットを感じる人は飛躍的に増える。
=+=+=+=+= 元々保険証って、仕事の形態を変えると、番号が変わってたと思うが(国民年金、厚生年金など)、マイナ保険証では番号の問題はどうクリアされてるのか不明確。 最初、マイナンバーそのものが振り分けられて仮紙が送られてきたんだから、すでに番号は存在してる訳で。カードにしなくても、自治体が勝手に保険証も番号を一本化する作業をしてくれればいいだけのような。 1度、国民に作業を渡して、申請をいちいちやらせるから、ちぐはぐになるし、ゴールがどこかわからない。 (ほんとは、国が国民の資産を把握するために、銀行や証券をやるときにマイナンバーを登録することをしたいだけなのに、道が逸れてきたと思う)
=+=+=+=+= こちら病院受付をしていますが、 マイナンバーの機器の不具合やオンライン資格確認の不具合などありすぎです。 政府はマイナンバーカードを推奨していますが、結局使えなくて保険証提示になっています、、 重心や乳幼児、難病など、、保険証以外にも受給者証をお持ちの方は結局提出が必要ですし、 マイナンバーの機器を使いこなせない患者さんもほとんどで、、 医療機関側としてはデメリットしかないです。 手間でしかないです。
=+=+=+=+= 使えば凄く便利ですが、色々な個人情報が1枚のカードに集約されど、頭の上に個人番号出てるみたいでこわいなー。 どうぞ、抜き取って下さい!といってるみたいで。 銀行も紐付けでしょ。こわいなぁ。 不正や、ハッキングが0じゃない事に目をむけてしまう。 強制ならあきらめますが、まだ任意な所あるし 今の子供達が、将来親に、勝手に紐付けされた!と感じる事のないように、きっちりと情報を守れるようにしていただきたいです。
=+=+=+=+= 1%に満たない、たった792件のインパクトで大々的に報道するのは、毎日新聞の悪意しか感じないですね。 この程度のインパクトは外れ値ですし、普通の企業なら他の優先度の高い事柄に注力しますね。 登録解除したい人は自分の意思で解除したんでしょうから、その判断は尊重されるべきですが、原因を分析したところで、真っ当な原因は出てこないでしょうね。 まずは、登録を解除していない大多数のメリットを追求すべきです。 いつかは紙の媒体はなくなる運命ですし、来たる将来に備えて準備することが重要だと思います。
|
![]() |