( 232993 )  2024/11/13 00:39:19  
00

立民杉尾秀哉氏、国民玉木氏の無効票巡る発言に怒り「与党にすり寄っておいてその言い草はない」

日刊スポーツ 11/12(火) 16:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd76e8560b0311349e25af0c8094cf8459ce72b9

 

( 232994 )  2024/11/13 00:39:19  
00

元TBSキャスターで立憲民主党の参院議員である杉尾秀哉氏が、Xを更新して国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に対して怒りを示した。

玉木氏は首相指名選挙での決選投票での84票の無効票について、「野党第1党が野党をまとめきれなかったことの証左」と発言したが、杉尾氏はその発言に対して批判のコメントを行った。

(要約)

( 232996 )  2024/11/13 00:39:19  
00

立憲民主党の杉尾秀哉氏(2022年7月撮影) 

 

 元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員(66)が12日、X(旧ツイッター)を更新。 

 

【写真】不倫相手と報じられた「元グラビアアイドル」 

 

 衆院本会議で行われた首相指名選挙の決選投票をめぐり、国民民主党の玉木雄一郎代表(55)の発言に怒りをあらわにした。 

 

 玉木氏が「84票の無効票が出たことは 野党第1党が野党をまとめきれなかったことの証左」と発言しているニュース画像がX上で拡散されていた。 

 

 杉尾氏は当該投稿を引用した上で「自分から与党にすり寄っておいて、その言い草はないでしょう。玉木さん」とバッサリ切り捨てた。 

 

 玉木氏をめぐっては、衆院本会議当日の朝、一部週刊誌のウェブ記事で報じられた「元グラビアアイドルとの不倫デート」の内容を認め、謝罪している。 

 

 

( 232995 )  2024/11/13 00:39:19  
00

このテキストの全体を見ると、立憲民主党に対する批判的な意見が多く含まれています。

立憲民主党が与党の動きに対して批判的であるだけでなく、他の野党や国民からも立憲民主党に対する不満や疑問が見られます。

立憲民主党の議員に対して、他党との連携や具体的な政策提案を求める声が複数挙がっています。

 

 

批判が中心となっており、立憲民主党の政策や行動に対する懐疑的な意見が目立ちます。

政策重視や国民への対応を求める声や、野党としての役割を果たすべきだとする考えも含まれています。

 

 

全体を通して、立憲民主党には国民の期待や課題に真摯に向き合い、具体的な政策提案や与党との建設的な議論を通じて国民の信頼を得る必要があるとの声が見られます。

 

 

(まとめ)

( 232997 )  2024/11/13 00:39:19  
00

=+=+=+=+= 

相変わらず何ら建設的な意見は無く批判ばかり。 

立民の杉尾や小西、米山等色々言ってるが、こんな事ばかり言ってるから大局観が無く寄せ集めの烏合の衆としか見られず野党が纏められないのだろう。  

もし政権交代した所でとても政権運営能力があるとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう姿勢が立憲民主党のダメなところなんだよ。村山自社さ政権の成立経緯を活かせば政権交代は可能であった。 

つまり、当時自民党は社会党の村山委員長を担いで政権交代を実現し、与党に復帰した。総理大臣のポストを差し出してまで。 

 

政権交代をしたいのならそれを学べばよかったはず。だけど、立憲民主党にはそれができない。「俺が中心だ」の自我心があまりにも強く、玉木代表を担いだ政権交代ができなかったというただそれだけに尽きる。 

 

=+=+=+=+= 

いや、本当に立憲も成長してくれ、大昔のイギリスとか、民主主義や議会制の根本というか、古い時代はそうした考え方があったのはわかるけど、今はそういう時代じゃない。 

政策や目的、そのために具体的に何をしてくれるか。 

右派左派とか、そういう大きな括りとか宛名でなく、与党野党という括り、宛名でなく、建設的に国民のためにできることをやって欲しい。 

そしたら国が豊かになる。 

 

=+=+=+=+= 

是々非々で判断する。これ当たり前のことですよ。それが出来ないのであれば要らない。そして、実際に協力を促して拒否されたんだから。立憲民主党が信用できないから拒否されたわけでしょ。なぜ、他責思考になってしまうのか。自分たちに非はなかったのか。自分たちに落ち度がなかったのか。それを考えるのが先。だから、衆院選で投票数が全く増えなかったのではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

首班指名で無効票を投じれば与党を利する事が始めから分かっていた上で、敢えて無効票を投じる事を決めたのは国民民主自身。消極的かもしれないが、国民民主として石破首相の再選に寄与することを決めたって事。 

それを立憲の責任にするのは、流石に言い過ぎかな。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の玉金代表は 自民党の裏金問題には何の興味も無いんですね 103万のハードルがクリアされればだけの浅い政治家? そもそも103万まで保護されている方が問題 所得があったら所得税を払う これは当たり前 それでも快適な生活が送れる様に所得が上がる政策があるべきすがた 103万の壁なんて迎合の最たる姿 

 

=+=+=+=+= 

立憲は党内をまとめきれていないんでしょう。 

自民党の裏金問題で絶好の政権交代選挙戦だったはずなのに。 

裏金ばかり連呼して、政策が無かった。 

それに対して玉木さんは103万円の壁を訴え、国民の手取りを増やす政策が、わかりやすかったから大幅に議員を増やした。 

国民は自民党の裏金に辟易していたのですが、立憲はそれを追及しているだけで政策が無い。 

これでは、万年野党は免れない。 

党内をまとめて政策を出してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんについては、立憲をどうこう悪く言うより、自分達の信念を伝えた方が印象が良いのでは?と思いました。 

 

杉尾さんについては、何を持って国民民主党が与党にすり寄っているというのだろうか? 

 

政策実現の為に協議をしていることだろうか?だとしたら、何が問題だ?と思う。 

野田さんに入れなかったことだろうか?だとしたら、それは与党の議席を超えられなかった自分達の責任に他ならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この人政治家として必要なんですかね。 

アナウンサーやっていたのに自分の発言がどう見られるか理解できないのか。 

冷静に考えず批判ばかりする立憲の議員さんたちって自分の党を自分たちが足引っ張ってると考えないのですかね。 

この人はじめ批判が第一と考えている議員の多さでは立憲が最多だと思うのですが。 

これじゃ立憲=批判しかしない党と言うイメージで見られてもしょうがないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

今の立憲では、同じ過ちをする 

政策ごとの建設的議論ができる。 

国民民主にあたるのではなく 

立憲にはたくさんの議員がいるのだから、 

統制をしっかりとり 

経済と少子化に尽力を。 

外交、防衛でもしっかりと国防に努めてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

他党の判断に、どうして批判するのでしょうかね? 

今の立憲民主党が、政権獲っても自公政権より酷くなる事は誰が見ても判りきった事です。 

今回、立憲民主党が議席を増やしたのは、自民党に日本国民が制裁を加えただけで、立憲民主党に政権を託す意図はまったく無かったと思いますよ。 

相変わらず、批判やスキャンダル追求しか出来ない政党に政権が担える筈がない。 

国民民主党は、粘り強く独自の政策を掲げて、政策実現に努力している。 

別に、自公と連立を組む事に何の意味も無い。 

立憲民主党は、もっと具体的な政策提案をして国民を納得させる努力が足りない。 

この杉尾氏は、一度でも議員立法を提出した事があるのかな?もしかしたら、政策立案した事が無いんじゃ無いですか? 

キャスター出身だから、喋りは上手いでしょうが、他人を批判する前に日本国民の為になる政策を立案出来る能力を身に付けた方が良いですよ。 

国会議員の本来の仕事です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で野党多数になったが、立憲が単独過半数になったわけではない、そして自民党より議席が少ないわけだ。 

 

本気で政権交代したいなら、野党各党と連立が大前提となり、特に国民民主と維新と組むことが絶対条件になる。 

 

しかし憲法改正や安全保障など方向性が全く違うから、うまく連立してやっていけるとは思えない、そこは立憲が野党各党に一緒にやっていけると示す必要があったが何もなかった。 

 

やはり口だけで政権交代と言ってるだけで、いつまでも野党第一党のままでいたかったのだろう。 

与党になったから誰かを何かを批判できなくなるからね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が野党第一党になったのは、自民の批判としての票が流れただけであり、政党としての評価をされている訳では無いことを理解するべき 

この4年間をどうするかで、 

ただ単に自民が嫌いという批判だけの政党になるか 

本気で政権交代を担う政党になるのか 

 

まぁ本気で政権取りたいなら、やはり野田さんの派と共産とでも組みたい派で党を割るべき 

 

=+=+=+=+= 

前回の衆院選後の立憲民主党に投票した人は立憲民主党支持者以外は意外と自民党支持者が立憲候補に投票していることも忘れてはいけない。 

立憲民主党は裏金問題のことしか追及してきませんでした。このままだと万年野党のままですよ。 

自民党が恐れているのはしっかり政策で勝負した国民民主党です。 

このままだと立憲民主党は国民民主党にいずれ近い将来議席数抜かれますよ。 

 

=+=+=+=+= 

「84票の無効票が出たことは 野党第一党が野党をまとめきれなかったことの証左」そのとおりだと思います。野党に勢いがあったのだから、選挙前から選挙後について検討したり野党間で協議する時間があったはず、それを為せなかったのは、政権交代への戦略や強い意志がなかった、国民の期待に応える自覚が野党第一党として欠けていたということだと思う。今も何をしているかも不明、発信も少なく、国民民主党への批判等だけ。もう瀕死の自民党の覚悟との差は大きくなった気がする。国民はその姿を選挙後から確り観ている。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の対応を「与党にすり寄る」なんて言い方するから、立憲民主党は国民から支持されない。 

比例票でも議席数でも、自民党より遥かに下に位置する立憲民主党の党首を総理大臣にすることがあれば、そちらの方が遥かに民意を無視している事になる。 

立憲民主党が比較第一党になってはじめて、杉尾氏は今の発言を言っても良い。今は全く民意を反映していない発言だ。 

 

本当に政権交代したいなら、するつもりなら、なぜ選挙前にしっかりとした政権構想を示さなかったのか? 

今さら共産党にも投票して貰って「野田総理です」なんて言われても国民は困る。 

せめて「非自民、非共産」の枠組みを作れるようになってください。 

 

=+=+=+=+= 

一つの集団が絶対多数を取ったら、後は多数派の言いなり、という政治にはもう飽きた。 

「何とか政権を取らせてくれ。政策の中身は我々に任せてくれ。」では与党とやってることが同じに見える。 

何でも数で押し切るのではなく、個別に政策論争する新しい形の政治に期待してみたい。 

 

=+=+=+=+= 

ここの人たちは玉木がなんかしてくれるからと思ってるからなぁ 

 

セキュリティ・クリアランス法案の修正案を党内で再度議論し、「ハニー・トラップ」対策として、適性評価の調査事項に「性的行動についての節度に関する次項」を追加することは確定。加えて、これまで憲法68条の総理の大臣任命権との関係で無理だとされていた「政務三役へのチェック」についても結論を得ました。 

 

具体的には、「国は、政務三役ら適正評価を要しないとされる者による情報や秘密の取扱い業務の適正が確保されるよう必要な方策を講ずる」ことを義務付ける条文を追加することになりました。間接的な規制になりますが、これで、政務三役が何のチェック受けない状況は避けられると思います。 

 

とか言ってたし自身の発言が真実なら辞めなきゃなんねえんだけどな 

性的行動に対する節度に笑うしかねえ 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は憲法改正でもエネルギー政策でも経済政策でも党内意見が真っ二つに分かれる。  

よって他党との調整以前に党内の調整に時間も意思疎通もままならない。 国家感がなく個人の理屈重視の議員が多く見られる。  

そのような議員は是非とも左側の組織と一緒にやって貰えば良いと思う。 

左右一緒にやろうとする限りこの先も立憲共産党と揶揄されても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙が終わってからの動きを見ても明らかなんだよ。 

自民党は幹事長が出向いて、国民の榛葉幹事長と話をして党首会談をお願いしてる。 

立憲は党首を呼びつけて、首班指名で野田に入れるように言う。 

どちらと協力したいかなんて考えなくても分かる。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回は自公を過半数割れに追い込みたい国民の意思が反映はされましたが、かと言って野党に政権を担って欲しいというわけではなかったと思います 

本来野党第1党が中心となりまとまって選挙を闘わないといけなかったわけですが 

あまりに政策が違い 互いに批判を繰り返す 

こんな状態で野党が政権を取ってもこれまで以上に混乱し停滞しまうだけです 

玉木さんが言いたかったのは、今回の指名に限定した事ではなく それまでのプロセスの話 

第1党として衆院選に至るまでに野党をまとめきるリーダーシップを発揮出来ず かつ行動もともわなかったと言う事 

この発言にすぐ噛み付く辺りが、立憲が国民から今一つ支持されない理由の一つ 

今は互いに歩みより、譲歩出来る事はし 国民の為の政策を押し進める事が大事 

それが出来ないなら、次の参院選 国民民主は更に議席を増やし 次の衆院選では野党第1党の座を奪われるかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

玉木氏の発言は批判されても仕方ないと思う。しかし立憲も与党にマイナに固執せずに国民の生活に直結する建設的な政策を具体的に自民に示してはどうか。批判は議員でなくても出来る。議員でないと出来ない事をやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

参議院がありますが、過半数を占める政党が存在しない現状は、議員数の多寡で影響力に差があるとはいえ、全ての政党が案件によって与党的になったり野党党的になったりする可能性が出てきて、今までの固定された政党の立場が流動的になったわけですから、旧来の様に、他党がどの政党にすり寄ったかを問題視するのではなく、個々の政党が国家の舵取りに責任を持って、国民にすり寄ることを一番に考えて活動して頂きたいです。 

 

他の党に対しすり寄ったりすり寄らせたりする事を重要とする考えはいい加減改めて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

本当に批判しかしない政党ですね。 

自公も立憲もダメだから最後の頼みで国民民主が飛躍した事が分かっていない。 

国民の可処分所得を増やすために、自公政権と話し合いしているのに理解出来ないんですかね。 

自公も立憲も財務省のお抱え政党だから、失われた30数年なんですよ。 

批判ばかりしてないで、国民が裕福になるようにして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

別に擦り寄ってはいないと思いますねw 

ずっと上から目線で「自分たちに協力しろ!」と的外れな秋波を送り続けて、「政策が合わない。」と袖にされ続けてるんですし、今回も歩み寄る気配は一切なし。 

 

それなら「協力するなら話を聞かんでもない。」と多少の譲歩をしてくれていて、譲歩の幅が大きくなる相手を慮るのは当然だと思います。 

 

それでもどちらにも投票をしなかったんですから、立憲民主党は「自民党に投票しないでくれてありがとう!」くらいの態度を取ったら国民民主党の態度も変わるんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

立憲は自分の意見にそぐわないと、徹底的に批難する体質の左側のお偉い先生がいらっしゃいますね。 

今回、立憲が大幅に議席数が増えたけれど、投票者が増えた訳ではありません。 

自民の政治にNOと言ったけれど、立憲を支持したんじゃない。 

それに立憲は政権を取ることが目的で、その後国民の生活をどうするのか、指針が見えないじゃない。 

他人を批判する時間があれば、党内議論を行いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲と国民民主が潰し合えば、勝った方は野党第一党になれるかもしれないが、与党には絶対になれない。 

本気で政権交代を目指すなら、協調路線が必須になる。そのために政策は戦わせるべきだし、話がまとまらないなら相手に迎合する必要は無い。 

しかし、自分たちの支持者が相手政党を叩くよう仕向けるような、不毛な批判は避けるべきだ。批判はほぼ必ずこの記事のような批判の応酬になる。 

 

不倫報道があっても、玉木さんへの世論はまだかろうじて追い風が吹いている。だが、今回のような無意味な発言をしていれば、そのうち底が見透かされてすぐに失速するだろう。 

総理大臣就任を目論んでいるなら、今のうちに軽率な発言は慎むべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁の政策で、国民の所得を増やすのに、与党の自民党、公明党に頼りにしないとできません 

 

野党と結集されて法案を出しても、 

参議院では自民党公明党の与党が 

圧倒的に数はあります 

 

仮に野党に法案を提出されても、 

参議院では否決されます 

 

その事を考えて物事を発言されてください 

 

=+=+=+=+= 

なぜだろう?立民の議員が国民民主に対して文句を言っても全く共感できないのは。そもそも今回の選挙では自民の敵失と自民以外=立民と考える短絡的な有権者のおかげで議席を増やしただけで、自分としては税制をはじめ本質的には自民とあまり変わり映えしない方向性の政党ということがわかっていることと、国民民主の候補者がもっと多ければこんなに議席は増えなかったろうという無念さがそう感じさせるのだろう。 

 

玉木が下半身のだらしなさを露呈したが、公約に掲げた政策をしっかり実現すればそれを補って余りある評価を得られるはず。このまま応援するから裏切らないでくれよな。 

 

=+=+=+=+= 

本当にどうしようもない党だな。 

すり寄るの意味が分からんが、政策を通す為に話し合いを持つ事は当たり前で、その議論さえ出来ないことは、国民にとってデメリットしかないのが分らんらしい。 

そもそも政策もなく、人の揚足しかとらない党でブツブツいうのも鬱陶しいと誰もが感じていることを感じれない感受性の悪い不感症の集団が、今も野党第一党ということが不思議なくらいだ。 

国民や国家にとってメリットある政策を実施することが目的で、どの党が与党になろうとも議論するそれは一緒。 

しかし緊縮派で財務省寄りの野田を総理にする意味もない。 

与党にうんざりした者が立憲に入れただけで立憲を評価している訳じゃない事をも理解できないらしい。 

しかも裏金議員は立憲にもいるのにな。 

 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんを擁護するとかじゃなく、立憲民主の議員は批判するだけで、自分達の株が上がると勘違いしてるのでしょうか?今は批判ではなく、野党第一党であるならば、政策でそれらしい事を発して欲しい。このままでは、やっぱり立憲民主じゃ何も出来ないと言われても仕方なくなります。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党と野田佳彦に野党勢力を結集する能力がないからこうなったんじゃないのかな。 

他の野党も、国民の頭の中にも「悪夢の民主党政権」のイメージが残っているから、こうなるのは当たり前だ。 

「与党にすり寄って」って言うけど、立憲民主党にすり寄ったら、自民党批判して終わるから国民の生活は何も変わらないと思う。 

政治って他党を罵倒することだと立憲民主党は思っていませんか。杉尾秀哉って高市早苗に「私に質問しないでください。」とはっきり言われて「あわわわわわ」と慌てて何も切り返せなかった人ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

私達はルールの中で生きています。現行のルールで首班指名選挙で、決選投票になった時に、決戦の候補以外に投票すれば無効票となり、過半数とならなくても多くを獲得した候補が総理となる…そのルールです。国民民主が玉木と書くのは勝手です。決戦投票でも玉木と書くのは一位の候補に投票したのと意味は違っても同じ効果があるのです。 

キャスティングボードを握ったけど…いつまで存在感を維持できるのか?飲み込まれて終わり…とならないように。例えばそれでも玉木は生き残れても、他の議員は生き残れないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

かつて共に民主党を形成していた国民民主党から見て、とてもじゃないが立憲民主党には政権を任せられないと思われているという認識がないんだろうね。 

政権交代が政策実現のための手段ではなくてゴールになっている立憲のセンセイ方からしたら、全ての非自民党議員は野党第一党たる立憲民主党様の足の裏をありがたがって舐めるべきだと思っているんだろうけど、その認識を改めないと選挙を繰り返すたびに地盤沈下していくだけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が与党にすり寄っているという認識は違うのではないかな? 

 

玉木氏や榛葉氏も繰り返し主張しているように政策毎に各党と等距離に接して対応しているというスタンスなので、例えば首班指名で「野田」と書かないなどもそのあらわれ。 

与党にすり寄って何らかのポストを要求したりするなら「石破」と書くことも考えるだろうけれどそうはしないとハッキリ言っている。 

 

何か立憲の議員さん達はいろいろな方達がバラバラに国民民主憎しみたい発言をしているけれども、ちょっと勘違いが多いように思う。 

 

党首同士もきちんと話し合いをしているわけで、その席で合意を得た事、協議が必要な事がわかっているはずです。それを踏まえて立憲内ではある程度他党との関係や対応を揃えて個人的な発信は抑えた方がよいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

政権与党じゃないから野党なだけで、各々の野党が政策も定かでない立憲民主党に合わす必要などない。常に上から目線でしか物事をみない立憲民主党に求心力など期待出来ない。反対することでしか存在感を示せない立憲民主党。仲良くしてくれるのは共産党だけというのが現実だ。 

 

=+=+=+=+= 

長期自民党政権にもうんざりだけど、野党第一党が立憲民主党であり続けるのも残念で。 

立憲民主党が、長期自民政権を支えている形になっており。 

野党第一党がまず変わらない限り、この流れは結局変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

杉尾さん、米山さん、小西さんが立憲民主党から居なくなったら、立憲民主党は批判ばっかりとの世間のイメージがかなり良くなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民(或いは玉木さん)の若者の収入を増やすという政策は、見事に人々の心を打った。 

すり寄ったのは自民からだと思うが、代議士として立派に日本国民のために働いていただいている。 

与党の足枷となることが野党の役割ではないのだが… 立民も日本国民のために働いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党だけが野田さんに投票しなかったのであれば、この議員さんの意見は納得できる。ただ、ほとんどの野党が野田さんに投票しなかったわけで、誰がどう見ても野田さんが野党をまとめきれなかったのは明らか。それで逆切れしてどうする? 

 

 

=+=+=+=+= 

まとめきれなかったことは事実だよね 

それも国民民主党だけが無効票ならまだしも維新やれいわ新選組も無効票になってるんだよね!? 

そちらさんの方にもいわなあかんのチャウン? 

あと、与党にすり寄ることが悪いことではないからね 

それで政策を実現してくればそっちのほうがいいんだし 

国民民主党は103万円の壁を壊すために与党と交渉してるだけだからね 

なんもせずに批判ばっかりの政治に比べたら全然ええよ 

 

=+=+=+=+= 

小川幹事長はほかの野党といろいろすり合わせしようと努力してるんだから、あまりほかの野党にかみつかない方がいいと思いますよ。 

 

ただ、国民にも維新にもれいわにも「野田」と書くメリットを提供できなかったのは事実。タマキンがいうように衆院選前から協議しておけばよかっただけですね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲はそんなことばかり言ってるから、ダメなんじゃないの・・ 

与党・野党で2集団になって国会をしないといけないのか? 

政党が違うのだから、違う考えがあるのであって、その考えの中で国民の利益になることを考えるのが国会議員じゃないのかな? 

悪口しか言わなかったら、増々議席減らすことになるよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の議員の多くが杉尾氏と同じく「国民民主は与党にすり寄ってる」という認識なら、いずれ議席数で国民民主に抜かれ、社民のように衰退するだけだと思う。何かの成果を出さないと、国民の支持は得られませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

一番自民党に寄与してるのが立民ということを自覚できているのだろうか? 

自民に入れてる無党派層の大半が立民よりマシで自民にいれてるのだよ。 

 

そしてそれに拍車をかけてるのが、蓮舫や小西、杉尾といったチーム湿原 

こうやってメディアで取り上げられてるの何故だかわかってる? 

晒しものにされてること自覚できてないでしょう? 

 

でも、今回の選挙で自民よりマシなところで国民の利益になる政党が可視化されちゃった。 

 

次の選挙からどうなるか?がらりと空気がかわってくるだろうけど。 

そこまで見えてますか? 

 

=+=+=+=+= 

この方は自分中心主義、今あれこれ動いてる自分が好きなんです。今までに無かった 

状況に浮き浮きしてます、私が政府と懇談してるんだよ、どう注目してくれよ、玉木を!維新に移動した前原さんも似ているが 

表にでるほど目立ちたがり屋ではない。幹部意識な方。でも国民→維新を選択したことは目利きが不足かな。立憲よ、政治とカネ問題は腐敗した政権であって石破さんに 

は将来的にどんな日本を目指していくのかを議論してほしい。小野党も納得できる法案を口にしてくれ、「私達は国会に提案してるがマスコミが取り上げてくれないから」はいつも情けないと思います。立憲の若手に発言を、いまのままでは過去の自民党と同じではないですか。若い議員にわかりやすい言葉で発言させてください。 

 

=+=+=+=+= 

政策を前に進める為なら与党への擦り寄りは全く構わない。そんな事より立憲は自民党の自滅で大量に議席を獲得しながら党首の野田氏を支えて仕事をしようと言う雰囲気が全く見えない。党首の下に無駄にプライドばかりが高い杉尾氏のような議員らが、どっちを向いているのかわからない。そっちの方が問題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

それは過半数とった時に言うセリフ。今は自民党と協議して政策を実現させるのが最優先です。立憲は他党の文句ばっかり言わず、まず党内のゴタゴタを早く解決して、野党第一党としての新たな政策をきちっと掲げて再スタートして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が立憲と組んでどんな得があるのか普通に考えれば分かるはず 

立憲とは政策一つにしても合致している所はないし、仮に首班指名で野田と書いた所で取り組まれ 折角の良い政策も蔑ろになるだけ 

逆に石破と書いても同じことで 国民民主からすれば玉木と書くのが最善策だったと思う。 自分達の都合の良いように思い込むのは止めれば? そもそも意見が合わず分党してるんやし立憲にしろ自民にしろ増税を目論む政党に敢えて入れと言うのは厚かましすぎる 

 

=+=+=+=+= 

杉尾氏の国会の発言は55年体制の社会党の批判能力が評価される時代が彷彿される。もう少し、政治家としての矜持を持って活動して欲しいものである。 

 

 

=+=+=+=+= 

与党にすり寄った訳ではなく、立憲を敬遠しただけだと思うけど。 

 

立憲の議員って選挙前から岡田筆頭に明らかに国民民主を敵対視してるでしょう? 

そんなの協力する義理はない。 

 

そもそも二大政党制と勘違いしてないか。 

自民はともかく立憲は二大政党制の片方には程遠い。 

 

=+=+=+=+= 

ガチガチの増税緊縮財政の野田氏や石破氏に積極財政派の国民民主やれいわが野田に投票したら政策に対して大きな矛盾が生じる。 

 

他の立憲議員も同じ批判をしている人が多かったけど、多分わかった上で言っていると思うんだけど、流石に批判の中身に無理がある。 

 

=+=+=+=+= 

国民は政権交代を目指しておらず、政策実現を目指している。 

 

一方の立民は政権交代を目指している。だとしたら、多数派工作をするのは立民の最低限の使命。それを今回、野田は全く選挙前にしなかった。 

 

どこからどう見ても立民の怠慢。本気で政権交代を目指していない事の証だ。 

 

国民は政策が実現するなら政権が自民党だろうが、立民だろうが関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

蓮舫もそうだったが、立民は議員個人に自由に発言させる事を制限した方がいいのでは?玉木氏の不倫は好きに批判すればよかろうが、84票は異常過ぎて誰もがそう思うのは事実だ。左派思想の立民議員は天敵レベルで相容れないが、筋の通った意見であれば納得する準備はある。しかしこの杉尾氏の発言はいつも感情的で、非論理的なお漏らしに過ぎず、敵ながら天晴れと思った事は唯の一度もない。 

彼が吠えて喜ぶ人よりも不快感を覚える人の方が多いと思う。Rといい、党の支持率を下げてしまう議員は発言に制限かけたほうがいいと思う。百万単位の比例票を集めるほどの知名度でもなし、不当な拘束だ、発言の自由が奪われたと離党するならそれでもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「そう言うとこやぞ」としか言えない反論、、 

野党第一党とはいえ148議席しか持っていない立憲にとって国民民主との対立にメリットなんてないのに売り言葉に買い言葉。 

ただでさえ首班指名における決選投票でさえ維新・国民民主含めても勝てない(ここにれいわ又は共産を入れてやっと)。 

まして、仮にそこをクリアして野田政権が起こったとて連立協定も結ばない状態で過半数獲得に最低でも5党必要で安定した政権運営なんて不可能。 

不信任案出されたら今の石破政権でも野党が団結すれば通るわけだが、それ以上に簡単に通る状況。 

戦略としてのこの発言ならまだいいが(有効とは思えないものの)、党首の行動とも相違がありプライドが優先されているように見える。 

端から今回の衆院選結果から見れば政権獲得なんて無理なんだから次の参院選に向けて、頭から末端まで意思統一して行動すべきだろう。 

まぁそれが出来ないから政権とれないのか。 

 

=+=+=+=+= 

大なりと言えど立憲民主党は大局観が無く、政権を担うのに不安を感じます。 

 

ただの批判政党から政策集団に変貌して欲しいという国民の願いでもあります。 

 

その為には批判の為の批判は自制し、建設的な意見を述べてもらいたいです。 

 

 

それ以前に、この議席数で野田首相にしようとか、立民が結論が見えていることに時間を割いていたことに腹が立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

民主党は、立憲、国民に分かれても『お互い批判』ばかり、だから一回だけ政権を取るも、互いに批判仕合い分裂。新進党、民主党、立憲民主党国民民主党等と党名を変えて生き延び、その間の政党助成金は、懐にいれて生き延びる政党。国の政策、防衛等々を国民に分かるよう掲げて下さいよ。批判は要らないよ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木党首のこの言い方は、立憲民主党に対して筋違いな言い方だろう。客観的に見て杉尾議員の言う通りだと思う。玉木党首は、自分のことは棚に上げて都合の悪いことは何でもライバル党のネガキャンにすり替える習癖があるようだ。政治家の戦略なのかもしれないがいささか鼻につく。政治資金規正法の改正に対して後ろ向きな姿勢を見せた時も、「他がまとまってやるならやる」と言い、自分から積極的にまとめる方向で協力しない態度を取っている。この態度は自民の政調会長からも批判されたが、もしまとまらなかったら、自分の非協力的な姿勢は棚に上げて、「立民(あるいは自民か)がまとまめられなかった」と他党へのネガキャンにすり替えるつもりだろう。不倫問題で国会議員としての適性に大きな疑問符がついた今、自分の人間性が問われていることを自覚しないのだろうか?。一旦党首を退いて謙虚に出直ししてはどうか? 

 

=+=+=+=+= 

立民の批判していつも議会の足引っ張ってるだけの野党と一緒にされては困る。与党にすり寄るというよりもしっかり前向きに議員としての仕事をおこなってらっしゃるから野党のなかの政党としては評価してます。 

 

=+=+=+=+= 

彼は立民で別に重職についているわけでもないし 

人の批判しているところしか見ていない 

米山氏もお騒がせするが立論する分はるかにマシ 

この非建設的なコメントを記事にして日刊スポーツは何が言いたいのか? 

せめて誌の見解くらい入れるべき 

 

 

=+=+=+=+= 

政権を担える党改革や人材育成をやってた様には見えず、与党を批判するだけの政党と思われている。パーティ券の禁止法案を提案しといて、自らは襟を正さず、自民党と同じ。とても政権を任せる事は出来ないと思った。選挙も投票率が伸びて無いので、無党派層から支持を得てない。国民のための政策を見える形で実現しないとその内、第一野党からも脱落すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は「野党第一党として反自民をまとめられなかった我々の責任です」 

国民民主党は「今回は立憲民主党と協力できなかったが、自民党の言いなりになるつもりはなく、野党としての役割を果たしたい」 

両者ともこのように言えば、次の選挙で支持は増えるはず。 

お互いに批判ばかりでは、所詮野党体質なんだなぁ、と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ玉木氏の言う通りだと思う。 

それを謙虚に受け止めずに批判するのは、さすがに左巻きだと思った。 

立憲民主党を支持しているのは老人ばかりだし、立民の掲げる政策に何の魅力もない。 

例えば0~2%のインフレターゲットとか、マクロ経済政策のセンスなさすぎでしょ。これをやると失業が増えることを理解していないらしい。 

他の野党が立民を政権党に据えようと思わないのも当然だと思う。 

悔しかったらまずはキチンとした政策を練ってからモノを言ってほしい。 

キャンキャン吠えて噛みつくだけの野党は要らない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党はXでつぶやくのが流行ってるのですか?もしかしてトランプさんのマネ? 

 

玉木さんの主張する手取り増とか、少子化対策とか、国防とか… 

 

党派を越えて政策論争をしなくては乗り越えていけないような時なのに、なんら建設的な政策を出せないのは政権を担うつもりがないからですか?それとも政策自体は自民党と変わらないからですか? 

 

この程度の批判はAIでもできますよ。 

 

立憲民主党が政権を担ったらどんな世の中になるのか、党内で意見をまとめて示す時期ではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

立憲の野田氏が自分に入れて貰いたければ、政策協議で一定の合意をするとか、野党連携が出来るよう努力しなければいけない。 

何の合意もなく、決選投票で野田と書くなどあるはずとない。 

それをすれば、ただの野合。 

政権を奪取すれば、何とかなるなど甘過ぎ。 

立憲は野党第一党として、もっと頭を低くして汗をかかなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時の模範解答は 

「確かに我が党においても議論や調整が不足していたことはあったかもしれない。しかし玉木氏側は最初から与党にすり寄るつもりだったわけであり、我が党がどのように議論を深めようとしてもそもそも受け入れる気もなかったとしか思えない。」 

ぐらいに反応すればいいんだよ。一回自分の党の力不足は受け入れなきゃ。 

 

SNSがキライなのは、言葉が短すぎて知性が感じられないから。即ストレートに反応するのは愚者の証だよ。 

知性を磨け。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の杉尾議員は何を言っているのか理解できない。公党代表として自分たちを支持してくれる有権者の希望を叶える為に必要なことをしたまでで、与党側にすり寄ろうが別に構わないのではないのか? 

立憲民主党が国民民主党の条件を承諾しないから国民民主党が離れていたのが解らないのか?この人は政治家や一般の会社員に向かない人だな。 

交渉というものをまったく理解していない。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく政権取れるチャンスだったのに、なんでも負け惜しみとか反対とかしか言わないから中途半端な結果になるのでは? バラバラな考えの集まりにしか思えない立憲ではこの先も野党であり続けるのかも。 不倫は別として政策を本気で進めようとする姿勢は国民民主のほうがはるかに上ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党って反自民しか取り柄がなくて国民のためになるような事してないのに、よくもまあ150議席もとれたね。裏金批判して国民に何か利益になった?パーティーをして得たお金、いわゆる裏金を無くすより国民にとって役にたってない立憲民主党の政党交付金を無くした方が国民のためでは? 

 

=+=+=+=+= 

さすが立憲、さすが杉尾さん。 

私達に言えないことを平気で言ってのける。 

そこに痺れる憧れない。 

 

立憲こそが正義、立憲に近付くのは良い接近、他の勢力に近付くのは悪い擦り寄り。 

 

そう思ってないと言えない言葉。 

 

だけど、国民民主党は立憲民主党でないから得票を得ているのだから国民民主党の支持者からすれば自民だろうと立憲だろうと大義なき接近は悪しき擦り寄りになる、ってのが分からないんだろうなぁ。 

こんな方こそ国会議員で居て欲しくない。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国民民主党は立憲民主党と反りが合わなかったから分裂したんですからね。 

歩み寄りが足らなかったのは立民だと思いますよ。 

例え国民民主党が「野田」と書いても政権交代には至ってません。 

結果として国民民主党を含む野党を纏められなかったのは立民ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が選挙で訴えていた裏金問題を解決しても、国民生活は改善しない 

裏金で立憲に票を投じた輩は、次回はどこへ入れるやら 

立憲にも宮城の方でも裏金がいたわけで・・・ 

党内がばらばらの立憲では、政権を任すことはできない 

やはり政策でしょ、長年、野党第一党に位置していたにも関わらず、やることは批判ばかり、党首の言う丁寧な説明云々ではなく、現に無策だ 

 

=+=+=+=+= 

そういうこと言ってるから比例票が全然増えてないのでしょう。 

立憲は全然選挙で勝てないよ。 

一部のコア支持層向の主張ばかりでなく、 

もっと民意を反映する事を考えてないと次の選挙では本当に負けるよ。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながらすり寄られないくらい頼りがいがないともいいますよね。 

 

立憲が過半数獲れていれば 

また話は変わったでしょうけど。 

 

結果はどうなるかはわかりませんが 

玉木さんの動きは正しいのではないかと 

思います。 

 

=+=+=+=+= 

杉尾さんの勘違い、野党に限っての第一党との驕りがまだまだ抜けないんですね 

 

玉木さんは「野田首相を誕生させよう」と言って28議席を得たのではないんですよ 

ただ一点「手取りを増やそう」ですよ 

どこにも野田の野の字は出てきていないんです 

立民は国民民主、維新などから「野田」と書いて貰える努力をしていない 

ただただ「首相交代」「政権交代」野党が全てまとまればの同床異夢どころか異床異夢の現状を認識する事もせずに他党に要求している 

百田さんの保守党からあの共産党までですよオール野党と云うと 

自民、社会、さきがけ 

小沢一郎がまとめた細川護煕大連立内閣のような事は今は起きるとは思えません 

来年夏の参議院選挙前にもう一幕、二幕ありそうですね 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主は、批判や文句ばかり。 

人のこと他党のことばかり言ってないで、行動するべき。 

 

国民は気づいているぞ。 

 

言っていることではなく 

 やっていることが 

 その人の正体 

 

「紙の保険証の維持」を優先政策に掲げている。 

こんなんで野党をまとめられると思っているのか? 

 

一刻も早く野党第一党の座から降りるか 

考えを改めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちは国民の為の政策実現の努力もしないで野田が首相になれなかったもんだから、また野党同士の闘争してる。 

はっきり言って今回立憲は得票伸ばしてないくせに、偉そうな態度をするな。 

たまたま自公がこけたから、相対的に議席を伸ばしたに過ぎない。 

もはや君たちの関心はポストだけで、国民のことなんかどうでもいいのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

他党の批判をするよりも、何で他党が野田氏に投票しなかったのかを反省していく必要があると思います。今回の件で立憲民主党に協力しなかった野党は国民民主党だけでは無いのですから。 

 

=+=+=+=+= 

この人の言ってることが理解出来ない。国民が選挙結果を受けて自党の公約を実現しようと積極的に与党に働きかけているのがすり寄ってると言うのだろうか。立憲こそ他党の批判ばかりしないで公約を実現出来るよう働き掛けてはどうか。国民の何倍もの議席を取ったんだから出来るだろ。あっ立憲は政権交代が公約で政策がなかったよね。ない袖は振れないということか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は何か勘違いしているのでは? 

自民・共産・立憲・諸派しか立候補していない小選挙区において、国民民主党に入れたくても立候補者がいない。 

このような場合に、自民だけには投票したくない、仕方がないので立憲の候補者に投票しようかというやや情報弱者の有権者が投票しただけ。しかし比例には国民民主と書いたようだ。 

「立憲に入れた」という近所の人に「立憲も自民と同じように増税派だよ。増税賛成だったの?」というと、「え~~!」という反応。 

次の参院選が楽しみ。野党第一党がいつまで続くでしょうかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の人って、どうしてこういう凝り固まった考え方の人しかいないんだろう。 

なにか気に入らないことがあると批判ばっかり。野田代表の選挙演説だって、政治資金の問題と、自民党の批判しかしていない。 

そんな党に、何を期待しろと言うのか。 

政権交代こそ政治改革とか言っているが、具体的なことは何もない。交代してから考えるのか? 

国民をなめているのは、自民党だけでなく立憲民主党も同じだよ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、玉木さんの言いぶりがひどいから、この返しもやむを得ないのかと。 

元々、幹事長が「何をしたところで、参院は自公なんだから、ここで野田さんに入れても意味がない」と言い、自公に要求を突きつけているのだからね。 

まあ、どちらも子供だし、いつ文字通りの少数会派に戻るかわからないなか、どうでもいいところで不興を買ってもね。 

因みに、長野県はリベラルが強いので、国民民主がなくても回ります。 

 

=+=+=+=+= 

杉尾はピント外れだ。野党で一番多数の立民が野党のリーダーになるのが当然だなんて誰が決めたの。ある党は国民のためになる政策を実現するため、立民はもたもたしていていつになっても不毛な政権争いばかりやってて、今回のように自民を落とすため裏金しか言わないようでは当てにならないじゃないの。選挙区選挙では自民にお灸をと勝ったようだが、比例では伸びず全体の得票数はあまり良くないんでしょう。国民民主のような実をとるような戦いが国民が望む野党なんですよ。立民のような考えじゃ国民民主に置いていかれますし、おそらく今後の選挙では国民民主が慌てて候補者の乱造で顰蹙を買わない、正当に自民と戦える保守系の二大政党を目指すなら成功するのではと思います。候補者人事が実力と高潔から逸脱しなければのびるでしょう。代表の不倫は左程影響ないのじゃないですか、懲りればね。 

 

=+=+=+=+= 

与党にすり寄ったとか一方的な言い分にしか聞こえません。なんか立憲の人って、今回の選挙結果を錦の御旗のようにして、野党は当然自分の下に集まるんだみたいな意識みたいだけど、別に立憲の支持率が上がった訳じゃなくて、自民党の支持率が下がった影響で結果的に立憲の議席が増えただけだからね。むしろ政党得票数とか下がってるし。勘違いしないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まとめきれなかったと言うのは選挙前のことでしょう 

立憲は自分たちが有利になるように好き勝手してたから、 

野党はまとまらなかった 

その結果が国民民主の躍進です 

すり寄ったのも与党のほう 

分かってないのか、あえて言っているのか 

どちらにしろバカらしい発言 

 

立憲もいい加減に全方位ケンカ腰批判体質から脱却して 

「対決より解決」という国民のスタンスを見習えよって話 

国民民主が一躍脚光を浴び始めたことで 

立憲の手法の古めかしさも目立ってしまい 

オワコン感が一気に加速したのも事実 

共産党ともどもプロ野党がお似合いです 

 

=+=+=+=+= 

とにもかくにも立憲民主党の議員の皆さんは、ライバル他党の批判ばかりに明け暮れ、私たち国民のための自党の政策は、何も考えず、それは良きに計らえ、みたいな感じがします。これが野党第一党、なんともおかしな政党ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

報道番組をやられてた頃は、まだ未成年でした。杉尾さんの最近の記事を見ると活動家みたいに報じられて凄く残念です。報道番組やられてた頃は、日本のために言ってると思ってましたが、最近は、マスコミ利権が大事なのかと思う発言ばかりで残念です。 

 

=+=+=+=+= 

参院が自公過半数なので、まぁ玉木さんの言い方はちょっと立憲に対して酷かな? それにそもそも躍進したとは言え、立憲は衆院でも比較第2党だし、数的にまとめるのはかなり難しい。 

 

杉尾さんが玉木さんに嫌味を言いたくなるのは分かる。 

 

=+=+=+=+= 

結局立憲は意思疎通ができていないしまとまる意思もないのかと思う、個〃がきつい言葉で批判しているだけで政策を語ろうとしていない、入党するときの条件になっているのかもしれないと疑いたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

他党批判することで一定の票が集まる。(言い方悪いけど、お馬鹿ホイホイ) 

簡単でまあまあ効果的だから立民はこの手法を使っているうちにこれしか使えなくなった。 

これ以上に票を集めたいならやり方を変えないといけないが、立民には無理だと思う。 

立民に代わる政党の台頭を強く望みます。 

 

 

 
 

IMAGE