( 233003 ) 2024/11/13 00:50:13 2 00 立憲 紙の保険証“廃止延期”法案を提出 政府は来月廃止の方針日テレNEWS NNN 11/12(火) 12:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/41f1c713af82a4de24f89812486a5b8c85df8baa |
( 233006 ) 2024/11/13 00:50:13 0 00 日テレNEWS NNN
健康保険証について政府はマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」に一本化する方針で、12月2日に現行の紙の保険証を原則廃止することを閣議決定しています。
▶【残り1か月】健康保険証発行停止で何が変わる?
これ以降、紙の保険証の新たな発行は停止されますが、企業に勤める人などが持っている被用者保険の場合はおよそ1年間、国民健康保険などの場合は有効期限までの間、最長1年間は今までと変わらず使用することができます。その後、紙の保険証は使用できなくなる予定です。
これに対して立憲民主党は「マイナ保険証をめぐる混乱が続く中で紙の保険証の廃止は早すぎる」として、「保険証廃止延期法案」を衆議院に提出しました。紙の保険証の廃止を延期し、しばらくの間は現在の併用状態を継続すべきだとしています。
その上で、先に行われた自民党総裁選挙の期間中に石破首相と林官房長官が「マイナ保険証」と紙の保険証を併用することも検討すると述べていたことを指摘し、「首相と官房長官になったらころっと変わってしまった」と両者の対応を批判しました。
法案提出者のひとりである立憲の柚木衆院議員は与党が過半数を割っている現状を踏まえ、「与党は野党の意見も受け止めてやると仰っている。本当に民意に寄り添うか問われている試金石だ」と指摘しました。
|
( 233007 ) 2024/11/13 00:50:13 0 00 =+=+=+=+= 先日、インフルエンザ予防接種の補助金申請の用紙に記入していた時のこと。保険証番号記入欄があり、マイナ保険証では一見してわからない。マイナポータルにログインしないと確認できない。これ、高齢者にはできないな…と思いました。
調剤薬局では「お薬手帳は引続きお願いします。タイムラグが1ヶ月ほどあるので」と デジタル化して情報が来るまで1ヶ月って郵便より遅いよね。
=+=+=+=+= 介護施設ではマイナ保険証の管理ができないので、マイナ保険証を解除して紙の保険証に切り替えないと入所者を受け付けないところが増えています。 機器の故障、通信トラブル、システムトラブル、カード紛失などの対応が煩わしくて高齢者も病院もやってられないでしょう。 トラブルに対処するために紙の資料もあるようですが、それならいっそマイナ保険証をやめて紙の「確認書」を持っていた方がいいのです。 機器のトラブル等があっても安心して医療サービスを受けられます。 高齢者の皆さんにはこれをお勧めします。 そもそもマイナカードは任意なので、マイナ保険証はない人も多く、紙の「確認書」は作らざるを得ないのです。
=+=+=+=+= マイナ保険証にすることは無駄や不正をなくして 社会保険料の負担を減らす第一歩だと思います 医療機関には補助金を出しているので問題ないと思います 高齢者には補助を行いながら周知していくべきですね 最初は混乱したりはあると思いますが10年続ければ定着すると思います 社会保険の改革は変わることによる負担などは出てくると思いますが変わっていかないとならないことだと思います
=+=+=+=+= ガラケーも生産中止しなければ、ここまでスマホは普及しなかった。 その後QR決済の普及もした。 延期して併用することも良いが、マイナンバーカードで利便性をよくするための改善提案を積極的に行ってほしい物だ。 もっと色々なところに意見を聞いて改良していってほしい。
=+=+=+=+= 先日、近所の医院の受付で、マイナンバーカードの読み取り装置が再立ち上げしても復旧せず、患者さんが紙の保険証で受付している光景を見かけました。
マイナンバーカードが義務ではないのに、紙の保険証を廃止して、マイナンバー保険証の一本化にして、実質的な義務化するのには、いまの運用上状況をみても現実的ではありません。
情報漏えいなどセキュリティ面に問題があるなど、あまりにも場当たり的です。
自公が過半数を割ったわけですから、国民の命と暮らしに寄り添った政策を実現させるべきだと思います。
=+=+=+=+= 素朴な疑問。 運転免許証は併存を容認。しかし、健康保険証はマイナ保険証のみ。なぜ?
ところで、『資格確認書』。 マイナ保険証未登録の4700万人に交付。マイナ保険証を持っている75歳以上の高齢者にも交付。マイナ有効期限5年後、更新のない人にも交付と。 制作費と送付代は莫大だろう。保険証廃止は無駄だ。税金の無駄遣いだ。なぜ、当面は併存としなかったのかな。
=+=+=+=+= 運転免許証が併用になったのは…外国人には従来の運転免許証しか発行できないです⇒それなら外国人だけ従来型免許にすればよい、日本人が外国で運転免許をとるために従来免許証が必要などともいうが、そんなことが理由ならマイナ保険証一本化には不都合な理由はもっとある、それでも行き当たりばったりのつぎはぎだらけで一本化を強行している(つぎはぎの保険証類似だけで4種類ぐらいあるのじゃないか)。住民票が簡単にとれるなんていうがマイナカードでしかとれないとしたらどうか、電車に現金では乗れない、ETCがなければ高速道路を使えないとしたらどうなるか。なぜ保険証のみ意固地になってマイナカード一本化にまい進するのか答えになっていない
=+=+=+=+= 紙の保険証も使える、マイナ保険証も使える、どっちも使える… それが一番便利なのに。
アナログか、デジタルか、ではなく、アナログもデジタルも使える社会を目指せばいいんだよ。
切符を廃止しなくてもSuicaは普及しただろ? それと同じやり方でいいと思うけどね。
紙の保険証廃止延期法案、断固支持します。 ここは立憲に頑張ってほしい。
=+=+=+=+= マイナカード持ってると便利だしお得だよね、とならない以上、遅々として普及は進まない様に思います。 まぁ今もそれなりに便利にはなってきていますが、例えば印鑑証明なんかは印鑑登録をした際の印鑑カードが発行されたままでないとマイナカードから発行できないとか、納税証明を確認しようにも申請して役所から降りてこないと見られない等、結局ハブの役割しかやってないカードの様ですよね。 これが本当に便利かどうか。いやむしろこれを機に地方自治体のシステム統一から始めた方がいい様な気も。評価証明一つとっても同じ書式のものなんて見たこともない。記載内容も自治体でバラバラだし。 これこそ無駄の象徴の様にも思います。
=+=+=+=+= 利用率の低いマイナカードや保険証に移行する必要性が問われています。紙の保険証でなければいけないケースがあることや不具合などが起きてるシステムへの不安を考えれば、当然どちらも使える選択制にするべきですね。是非、自公の横暴を止めていただきたい。
=+=+=+=+= 半世紀以上の実績のある保険証の廃止はまだ早いのではないだろうか。確かに行政のデジタル化は必要だろう。利便性もいろいろあると思う。国民もそれを理解するようになれば自然と普及する。とりあえず、併用して様子を見るべきであると思う。マイナ保険証の方が便利だと思う人は使えばいい。体の不自由な人、高齢者、急患の患者などは無理に勧めることはない。余計な補完品に金をかけるより、この方が経済的である。
=+=+=+=+= 保険証、免許証、携帯入れ替え時の提示義務等取り上げられているが、まずはマイナカードの立ち位置をハッキリさせることが先ではないでしょうか?マイナカードの取得は義務でない以上当然所有しない人がいるにも関わらず、付随するものは廃止や義務では全く整合性がないのではないでしょうか?個別案件でなく一つの事として協議して欲しい。
=+=+=+=+= 「マイナカードと紙、どちらも使える」が一番便利だと思うけど、、どうしてそれがダメなんだろう? どうして政府はこんなにも焦ってマイナ保険証一本化を進めるのだろう?
この辺りの説明が圧倒的に不足していると思う。
そもそもマイナカードは任意だったはず。 その点からしても強引にマイナ保険証一本化を進めるのは問題があるし、国民が納得する説明が必要だと思う。
=+=+=+=+= 高齢者にはできる人とできない人がいる 高齢者以外にもデジタル音痴の方はなかなか難しいと仰っております。 全ての方ができるとは限らないですよ 私の姉はデイサービス利用者で透析も行っております。もちろんマイナ保険証は使用できないでしょう顔認証も無理だと思いますよパスワード認証でやるしかないが、パスワードを介護士・透析病院の看護師に託す それは大丈夫? 少なくとも私は託すことはしたくありません 物理的にもできない人は間違いなく相当数はいると思いますよ その為にも紙との併用が最良の方法だと思うのですが、どうでしょうか?
=+=+=+=+= 現実のようなマイナ保険証の利用率が低いままでは、紙保険証を廃止したところで利用率が上がるはずはありません。 むしろ、現行の保険証有効期限までにマイナ保険証ヒモ付け外しが多いに予想されるところであり、「資格確認書」発行に多大な費用と時間がかかることは容易に予想がつきます。 手取りアップや所得税などの壁引き上げに対する財源云々している前に、資格確認書の無駄な費用を無くすべく、現行の保険証を併用すべきです。 マイナ制度の安全性確保に向け、全ての国会議員及び国家公務員について、マイナ保険証の使用率100%確保の上、安全性を示した後に一般国民への普及を促すべきです。
=+=+=+=+= 薬局勤務です。 数日前にマイナンバーの読み取りが突然できくなりました。 それまでは、特に問題はなかったのですが…。 通信異常のエラーメッセージが出ていましたが、ほかのPCなどの通信状態は問題はなく、マイナンバーの通信のみが異常が出ていました。当日は、再起動をしても改善はなく、翌日立ちあげると問題は解消されていました。
よくよく考えると、前日に停電がありました。 何か関係があるのでしょうか?
一番脆弱であってはならない機器と思いますが、一時的な停電(確定ではないですが、ほかに思い当たることがない)程度でこのような脆いシステムで大丈夫なのか不安になりました。
=+=+=+=+= マイナンバーカードで全ての公的証明が可能になるなら便利だとは思う。 問題点はWINDOWSを利用した構造では安全性が保てない事から始まり、 紛失や旧体制の各種証明を直ぐに廃止できるかという事になる。 保険証の場合は都会は良いけど、過疎地帯だと回線が途絶える事もあるし、 実際問題で再確認が年に何回も必要だった。また現実問題として、 外国人にも日本の国民皆健康保険を適用しているが外国人の マイナンバーカードも収集して登録するのだろうか。 一番の問題は管理サーバーが同時接続数1万6千程になると過多障害で 停止する事が年に何度も発生している現状で、12月に一斉に 特別養護施設や大型病院がら承認接続が行われたら殆ど停止状態になる 気がする。当面は紙の証明書を発行するとしているが、無くさないなら 費用が二重で必要になる。一番困るのは患者や後期高齢者だけど、 調剤薬局や小さな病院は危ない。
=+=+=+=+= 皆さんマイナンバーカードが窓口外の読み取り機に入れて使うため使いづらいとの意見ですね。 本来はマイナンバーカードを紙の保険証と同じように窓口で提出して病院の事務で処理してもらえば一番簡単なのです。
それが出来ないのは個人情報保護法で、いったん窓口から受け取ると情報保護の事務の手続が煩雑になるため窓口の外で病院側が受け取らない仕組みにしているのです。
窓口で受け取ってもらい事務が簡単に出来るように法律を改正すれば、こんな問題は無いはずです、先進の諸外国の事例を参考に改善して頂ければと思います。
=+=+=+=+= マイナ保険証の一本化は急ぎすぎな気がしますね。紙の保険証には長い信頼の歴史があり、高齢者や障害がある方には特に安心感があるんですよね。確かにデジタル化は便利だけど、全員がスムーズに使いこなせるわけじゃない。実際、システムトラブルもあったし、現場もバタバタしてるのが現状でしょう。ネットも上がっているように切符がなくなってもSuicaが普及したんですから、無理やり一本化しなくても自然に移行する方法もあるんじゃないかと思います。時間をかけて紙とマイナ保険証の併用を続けて、みんなが安心して使える準備が整ってから本格導入でも遅くないはずです。
=+=+=+=+= マイナ保険証(デジタル化&セキュリティ対策)の推進は是非ともやらなければならないが、これまでの政府の進め方が丁寧さに欠けている。
そもそもマイナカードは任意取得としている事がチグハグです。 基本的にマイナカードは義務化してご本人で登録手続き出来ない方などに対するケアをした上で保険証、運転免許などを統合していくべきだった。 マイナカードを進めていく初期段階でスケジュール設計がいい加減だったのが露呈している。
認知症などでこうした仕組みを把握できない方が多数いる事など容易に想像できたはず。 医療へのアクセスに関わる部分は皆保険制度の基本なのだから医療機関、介護事業者、後見人など様々な分野の協力を仰ぎながら置き去りになる人がないように初期段階から重点的に取り組むべきでした。
取得済みの方の利用を促しつつ、丁寧に対応しなければならない部分の洗い出しと対策をしっかりしてほしい。
=+=+=+=+= マイナ保険証はそもそもの設計、建付け、理由付けなどが杜撰すぎ、 税金の無駄遣いにしかなっていません
延期は当然の措置なので、いったん撤退して、 すべて作り直すのが、本来最も合理的だと思われます
しかし、いまの与党、官僚組織にはそれだけの見識、能力がないので、 少なくとも延期に向け、立憲ほか野党が結束して頑張って欲しいと思います
=+=+=+=+= マイナ保険証を最近使い始めています。お薬手帳が要らなくなるのか?と薬剤師に確認したら反映に1ヶ月ほど掛かると言われました。 推進するならそういう利便性を整えてからだと思う。ただ、総合的に保険証の不正利用など税金の垂れ流し防止のためにも必要な制度だし、意外と使うと便利なので個人的には移行に賛成です。
=+=+=+=+= 紙保険証を廃止予定1か月以内の時点で、紙の保険証を利用している人が8割以上に上っている。この状態でいきなりマイナ保険証へ強制すれば、国民の利便性は向上するどころかむしろ悪化してしまうことになるだろう。受け入れる医療機関側の視点で見れば、機械の故障や大規模な通信障害がおこり、マイナンバーカードでは保険証の内容が認証できない事態になった場合に、医療機関側が患者の健康保険証情報を24時間どこでも早急に確認できる体制が打ち立てられていない。この点も大きな問題点だと思いますが
=+=+=+=+= 何でも新しい事をやればいいという問題じゃないでしょう。使う側が使いやすい方法を選択するのがベストですよね。役所の人間は一度決めたことをやり遂げるのが仕事だと思っているのでしょう。選択肢を増やしておくのが一番でしょう。国民がそれを選択すればいい事。
=+=+=+=+= 保険証との一体化は現在は任意です。 義務にすると脅して、焦って作られた方も居ます。 何だろう、今は先走りさせ過ぎて、しっかりとした法になっていない前にこんな事するかな。 健康保険を支払っているのは個人です。 政府に何を言われようが、マイナンバーと紐付けはおかしい。 政府がよく使うでしょ?この件はプライベートなので、或いは都合が悪い場合は、お答えを控えさせてもらいます。 薬局に作ってくださいと言われ、任意ですからと私は言いました。指示されなきゃいけないのですか。 漏洩もしないセキュリティも強化をしてもマイナンバーはあちこちに持ち歩く物ではありませんよ。 利便性ではない。
=+=+=+=+= 健康保険証をマイナ保険証に一本化して、紙の保険証を廃止することには、野党である立憲民主党だけでなく、国民も反対しているひと多いと思う。 マイナ保険証の利用率が高ければ、政府が切り替えを推し進めなくても、時間とともに一本化されていくはずだ。なぜこんなに焦って急ぐ必要があるのか。 任意なものが強制になっただけでなく、失くしても政府は責任を負わないなど国民の不満は多い。だから切り替えない人は多いはずだと思う。
=+=+=+=+= 先日、医者に行ったときに会社の保険証をいつも通り出した。しかし、マイナンバーカード有無は一切話しなかった。機械はあるのに話しもない。正直めんどくさいんじゃない?薬局は言ってきたけど廃止になる話しになっているのに、今さらどうこう言っても変わらないんだろうけど、無理にマイナと一体化する必要はないと思う。マイナンバーカード発行でも手続きするのに時間がかかったのに、保険証と一体化したら、トラブルがおこると思う。もう少し国は国民の気持ちを理解しないといけない。
=+=+=+=+= 不正使用が問題なので、免許証と同じく顔写真をつけた保険証にすればよかっただけの話。医療情報と紐付けたいならICチップ入りにすれば良い。 マイナンバーカードと紐付けたことで、個人番号とパスワードが漏洩するリスクが高まり、かえってマイナンバーカードへの不安が広がることになりました。 マイナンバーカードが任意で、保険証は発行義務があるという部分も相容れません。 補助金なんかは個人番号は既に全員に与えられているので、指定口座と個人番号を紐づけるだけで片付く話でした。 マイナンバーカードは利便性が良いと思う人だけが任意取得してサービス利用できるカードのままでよかったのに、手柄やら徴税やら色んな思惑で一本化を強行したせいで無駄な税金を使ったり、無駄な批判を浴びることになっていますから、運用を見直すべきでしょう。
=+=+=+=+= 紙の保険証からマイナ保険証に切り替えることで起きるリスクが出し尽くされていないのではないでしょうか。ブラックボックスのような機械での読み取り処理で何を読み取られているのかもわかりませんし、情報漏洩しないとの保証も一切ありません。他人の情報が出てきたという実例もありました。信頼性が十分と言い切れない中で、マイナ保険証に完全切り替えしてしまって本当に良いのでしょうか? 事故が起きてからでは遅いのですよ。
政府はいったい何を焦っているのですか? それほど急ぐ必要がありますか? 国民は誰もそう思っていませんし、むしろ抵抗感がますます強くなっている状況。国民の理解がきちんと得られていない中での来月廃止は絶対に早過ぎる。政府の勝手な国民への押し付け的な無茶振りであり、多くの国民は不信感を募らせています。
そもそも、患者が通院毎にマイナ保険証を読み取らせる面倒さなど、利便性はほとんど無いと思います。
=+=+=+=+= 立憲に投票した多くの人が望んでいることだと思います。 ぜひがんばって現行の保険証の廃止を延期、ゆくゆくは廃止の撤回までもっていってほしいです。 保険料を納付すれば保険証が送付されるという国民皆保険制度を崩して任意のマイナ保険証に一本化させるということがそもそもおかしかったのですから。
=+=+=+=+= 保険証を廃止して不正に医療費や薬を入手している犯罪を減らすのが1番の目的であるように思う。 そのような犯罪者がいなければ別に現行の保険証で問題ないのでしょうが、不正による損害は絶対に阻止しなければならない。 なんでもかんでも反対する立憲はいつまで延期するつもりなのか? やはり国がお金をかけて作ったマイナンバーに移行しなければ、いつまでもダラダラ延期しと言って前に進まないし、何か新しく制度を変更する時は必ず、古くさい考え方で反対する者が出てくるが、そんな意見は切り捨てるべきである。
=+=+=+=+= スリム化、省人化のためにはデジタル化は必ず必要。現在のマイナ保険証が使いにくいなら、それを使いやすくする方に声を上げるなら分かるがなぜ紙の保険証?? 日本の生産性が上がらす、失われた30年と言われる象徴のような出来事。高齢者がと言う理由で残してはならない。強制的にも変えるべき、そうしないと一生変わらない、良くならない。 余分な人的リソースを使っている余裕は無い。変えなきゃならない。
=+=+=+=+= マイナ保険証がもっと便利になることを望むよ。そうすれば自然とみんな使うよ。医療機関をまたぐカルテの共有とか、お薬手帳がいらなくなるとか、事前の設定で自動で医療費控除とか、診察券いらなくなるとか、自治体や会社の医療費補助の自動適用とかね。
=+=+=+=+= 先日埼玉県内の停電時個人病院では当然のようにPCの電源が落ちマイナ保険証は使えなくなっていました。
ということは、災害時などインフラが長期間止まってしまった場合マイナ保険証は何の役にもたたなくなってしまいますよね。
そんなとき被災者は医療に10負担でかかることになってしまう、もしくは医療にかかれなくなってしまいます
現行の保険証があればそんな心配も必要なくなります
運転免許証同様に現行保険証も併用できるようにするべきだと思います
災害はいつどこで起きるのかわからないのですから
=+=+=+=+= 従来の紙の保険証では 不法滞在の外国人にみられる 他人の保険証を使うなりすましや 自己負担の無い生活保護受給者などの 薬の売買などは対策出来ていない
現役世代からむしりとった税金を間違った使い方をさせないならマイナンバー保険証を有効に使う必要があるが
マイナンバー保険証も実のところ怪しい リーダーに読み込んだ時点で 警告音が出る仕組みや
外国人の利用なども審査期間を設けて 全て償還払いにすべきで一旦10割負担後 審査が通れば指定口座に振込みという仕組みは どうだろうか?
=+=+=+=+= マイナ保険証のコンセプト自体は悪くない。実際の業務に役立ったケースは確実にある。 だが、操作にもう少し簡便性を持たせるか、医療機関側の操作のみで完結するような改良は欲しい。でなければもう少し反対意見は減っていただろうと感じる。
=+=+=+=+= 医療機関などセキュリティが甘く、しょっちゅう財布から 見せないといけないものを マイナンバーで済まそうていうのが無理なんだと思います。落とすリスクもあるし。マイナンバー自体 漏洩が心配で説明不足だなと思います。 普及すれば マイナンバーでそれこそ税金の内容 口座の金額どこまででも情報が引き出されるんじゃないかと怖いですね。世界的な組織のサイバーなら簡単では。少しくらい出してもいいので希望者は、顔つき保険証も作ってほしいです。
=+=+=+=+= 資格確認証を発行しなければならない自治体の状況を誰も見てない。 現在発行済の保険証が1年間有効だとしても、マイナカードを持っていない状態で会社を変わる人は、それなりの数いるだろう。その人はどうすればよいのか。 まず、会社の健康保険組合に登録してもらって、登録完了後に役所に行って資格確認証を取得しなければならない。 マイナカードに保険証を登録している人でも、診療所等でマイナカードに対応していない場所もある。その場合は資格確認証が必要になる。 つまり、自治体は待った無しで、資格確認証を発行せざるを得ないのである。 逆に、健保組合などは12月以降新規発行がないものとして、カード作成機をリースアップの手続きをしているところもあるだろう。急に期限を伸ばされても同対応するのか。 コストや末端の労力・人件費なんて、なんにも考えてないんだろうね。
=+=+=+=+= 紙の保険証を使って複数の医療機関から処方箋をとり、必要以上の薬を購入してこっそり転売するという薬事法違反の行為を防ぐことができるのがマイナ保険証である。また、お年寄りが複数の医療機関を受診することで発生しがちな薬の重複も防ぐことで医療費を抑える効果も期待できる。とりあえず何でも反対する立憲民主党は、マイナカードの利便性と安全性を向上させるような法案を訴えてみて欲しい。
=+=+=+=+= 何故反対するのかわからない。今何軒も病院通ってるけれどどのクリニック、病院もなんの不都合もないし、薬局もトラブルないけれど。立憲が出すって事は政治的なことなんだろうか?海外ではもっと色々なアクシデントもあっても定着しているから長い目でみたら良いと思うが。初めは何でも何かあると思う。ただ電子機器なので情報流出だけが心配。
=+=+=+=+= 利便性もだが、そもそも災害大国の日本において保険証をカードに紐づけるのはどうかと思う。もし、電気がストップしたら政府はどう対応するつもりか。病院も困るでしょう。更にはクラッカー等により情報が洩れる可能性もある以上、これ以上の普及は困難かと思われます。紙媒体の方がアナログだけど利便性も信頼性も高いです。廃止なんてしないでほしい。
=+=+=+=+= マイナカード推進と並行して、病院での紙の保険証に本人確認書類の同時提出とそれを用いての認証を義務化すべきだったね。 マイナカードへの単純な切り替えより手間だけど、 現状だとマイナカードにだけ本人確認の手間があって移行に理解を得られてないから。
=+=+=+=+= 紙の保険証残すなら、紙の保険証発行手数料は本人負担にするべきだろう
235億円のコスト削減は保険料全体からはわずかだから無視していいというわけでは無い 不正利用の問題もあるから、紙の保険証であってもICチップ埋め込みにする必要はあるでしょう
=+=+=+=+= 退職して保険を切り替えざる得ない人もいるよね。12月2日からだから今からマイナカードを申請しても多分間に合わないかも。
前の保険が延長できればいいけど、それができない時は保険料を払っているにも関わらず適用できない空白期間が発生しないんですかね?
石破政権がその人達を「さっさとマイナカードを申請しないから自業自得だろ」ってバッサリ切り捨てるのか、救済するのか、、ある意味踏み絵みたいで見もの。
=+=+=+=+= 大変いいことだね。 なにもマイナ保険証を廃止するのではなく、事故や不備が激減し、国民が安心して使えるまで紙の保険証とマイナ保険証の並立でよいと思う。 思うになぜ自民党政権、特に河野太郎や岸田文雄は焦っていたのだろうか? どうもそこに利権を感じてしまうのは自分だけか? いずれにせよトラブルや混乱がなるべくないように移行してほしい。
=+=+=+=+= なんの意味があるのかなと 結構保健所をなくす必要がどこにあるのかと 訳のわからない銀行まで紐付けされてしまうマイナンバーカードは財務省の脱税を取り締まるためのもの、結局は任意ではなく強制になる なぜ何兆円もの金をかけてまでするのか、保険証の代わりになり電磁化が進んで病院患者の情報を今日言うされるから便利、ってだけなら普通に交換していけばいいだけの話、なんで任意にしてばらまきをする必要があったのか 免許証の代わりと保険証として使うためと言っていればここまで混乱しない 財務省の金管理がいちばんの目的と思ったからおかしくなった 保険証は残すべき、結局強制ならポイントを返還させるべき 財務省と厚労省があまりにも悪すぎる
=+=+=+=+= 併用で何の不都合もないと思います。 マイナ保険証を使う理由はあるが 従来の保険証を廃止する合理的理由が無い。
従来の保険証を持っていけば、既にほとんど全ての医療機関に 普及しているシステムで、チェックすることが可能になっています。
=+=+=+=+= マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書には顔写真があるから本人確認が出来るけど保険証には顔写真がないのが問題。だから身分証明書にはならないし不正利用される恐れがあるから国民に懸念が生じてるのでないか?立憲も保険証を継続したいのならば顔写真つき保険証を提案し義務化すれば国民も納得するし良いのではないか︎
=+=+=+=+= 延期でなく、紙は存続+マイナは任意じゃないの?まずは前進のように見えるがただの時間稼ぎ。 来年から免許証もマイナ化あるが、これは完全任意。管轄が違えど整合性合わないでしょ。
国民がただでさえ高い保険料払って医療保険受けられるあのプラスチックカードはそれくらい価値あるもんなんですよ。
=+=+=+=+= 高齢者は紙でいいのでは? マイナ保険書が進めば、月一度の保険書の確認はいらなくなる方向ではないですか? 保険状況と診察券が連動できているようなので いちいちの確認が不要になりますよ この事厚生労働省は言いたくないと思われますが 大手病院での月1の保険書の確認がいらなくなっています これは診察券と保険が連携したんだと感じました 世の中の変化に対して嫌かもしれませんが 受け入れるようにしていきましょう 前にも書きましたが私はマイナ保険、実家の両親は紙、 彼らはスマホ使えません 古い携帯も怪しいです 時代の変化に対応しようとしなかったからです システムの2重化ほどコストにかかるものはないです マイナンバーは国民総背番号ですね これに運転免許書、銀行口座、保険番号が紐づくのは時代の流れです これができたら、外国人不法労働者の検挙にもつながります
=+=+=+=+= 何を焦ってるのかな。マイナカードは任意取得です。政府が国民の財産管理をしたいが為にマイナカードの任意取得がいつの間にか強制取得に変わろうとしています。紙の保険証を廃止してマイナ保険証を持たせようとしたりしてね。便利か便利でないかは国民が判断することです。個人の価値観が多様化しているなかで国が主導でマイナカードやマイナ保険証取得を強要するのは民主主義ではありません。独裁主義と言われても仕方がないような政策です。立権民主の野田さんが紙保険証との併用法案を提出しましたが石破さんはしっかりと国民の民意に耳を傾けてくださいよ。もし、この法案を無視するようなら国民は自民党は野党にするべきという判断をする可能性が高くなりますね。
=+=+=+=+= マイナ保険証に移行する狙いは、今の紙の保険証だと本人写真もついてないし、名前も通名でいいので、外国人が使い回したりして、我々日本人が収めた保険料を外人が不正に盗んでいるのを防ぐことにある。抗がん剤など保険がなければ数百万するのに、ほぼ無料受けれている。
=+=+=+=+= マイナ保険証を利用しない人には、利用しない分の経費を何らかの形で上乗せでいいのでは。自分は病院なんて殆ど利用しないし、毎月の給与から意味も無く社会保険料を引かれるだけだから、マイナ保険証導入で僅かながらでも社会保険料が抑えられる可能性があるなら、マイナ保険証を選択します。自民党・公明党・国民民主党はマイナ保険証導入に賛成で、立憲民主党は反対だから、立憲民主党には現行の保険証で医療費を抑制する具体策を説明してほしい。本人確認できなければ全額自己負担になる訳で、桐島聡みたいに逃亡している指名手配犯を追い詰める意味でもマイナ保険証の導入意義は大きい。
=+=+=+=+= 今日、加入している健康保険組合のホームページを見ると、マイナンバーカードと健康保険証との紐付け解除申請書がダウンロードできるようになっていたので、早速ダウンロードして申請書を記入して健康保険組合に送付しました。解除は1~2ヶ月先になるようです。取り敢えず、政府(河野元大臣)に逆らうことができそうです。
=+=+=+=+= 利用者、家族、医療現場に負担、リスクがかかるマイナ保険証は、反対。 マイナ取得は、任意です。紙の保険証は、必要。更新の時期を気にせず、毎回保険証が送られ、再発行は、役所に行けば、即発行、即郵送してくれる。マイナカードになるとそれが崩れ、保険料を強制徴収されながら誰でも受けられる医療サービスが受けられなくなります。個人情報は、個人の財産でもあります。それを強制的にあらゆるリスクが考えられれる一つのカードに集めようとしているやり方は、おかしいです。不正悪用されても国は、責任取りません。マイナカードで国民に負担、リスク、役所にも負担、医療機関に毎年,機器のメンテナンス料などで負担、そして毎年システムのために多くの税金がかかるマイナカードです。
=+=+=+=+= 何でもかんでも、新しくする必要はない 保険証や免許証なんて、従来のやつで、不便もない それに、投薬記録がわかって、投薬ミスが防げるというが 投薬記録がリアルタイムに反映されないので、2日連続で 病院で薬をもらっても、2日分の記録が反映されるのは、 1か月程度先になる。 冊子になったお薬手帳を持って行った方が投薬ミスが防げる 延期ではなく、廃止でお願いしたい。
=+=+=+=+= 河野デジタル大臣のもと非常に乱暴なる手法でマイナーバーカードが施行され た経緯がある 当初は20000ポイントを煽りカードを取得させるが、いつの間にか保健証廃止 近い将来運転免許証までリンクさせる まったく国民の意見を看過放置している始末である より丁寧な説明のもと時間をかけて定着させるべである
=+=+=+=+= 保険証廃止の延期ではだめだ。 保険証廃止の撤回でなくては、なぜならマイナカードは任意であり、情報漏洩等不具合があっても、政府は何の責任も負わない。 つまりマイナ保険証から、個人情報が漏れたり、他人の情報と取り違えられたりしても……任意のカードに、なくてはならない保険証を、紐づけせねばならないなんて、どう考えてもおかしい。 所詮立憲、延期止まりで撤回までいかない。そしてなにより国民は税金負担の軽減を望んでいるのだ。自公と同じく緊縮に凝り固まっていると、参院選では議席すら伸びなくなるのは間違いない。 なぜ国民負担を軽くしようとしないのか? 議員は国民の代理では無いのか?
=+=+=+=+= 医療関係の仕事してますが 今現状では、はっきり言ってヤバい事になると思いますよ 何を急ぐ理由、必要性があるんでしょうか? 先々やるなとは言いませんが保険証とカルテ、レセプトすべて連動してますので入り口の保険証で躓くと全てが混乱します そうなれば臨床も遅れ患者の不利益になる事は逃れられないと思います 急いてはことを仕損ずる、ではないですが余裕を持って事をあたって頂きたいと12月を前にして実務側は思ってるのが本音だと思います
=+=+=+=+= 紙の保険証は、廃止しないとダメだと思う。 高齢者の方などが、難しいという話はあるが、そういう部分は行政が対応して補助してやるしかない。 保険証の不正利用の問題は、国民にとって今後ますます重くなっていくはずです。今のうちに対応しないといけない。
=+=+=+=+= 政府はマイナ保険証の方がユーザーにとって便利になると言ってきた。過去の処方がどこでもネットで確認できるとか。本当にそれがユーザーに便利になるなら選ばせたらいい。紙の保険証とマイナ保険証を並行させて、マイナ保険証の普及率が一定以上に上がれば紙保険証を廃止したらいいだけの話。どうせ初期にはあれこれトラブルが出るに決まっているのだから本格普及は初期不良対策が一巡した後でいい。 無理矢理にマイナカードを保険証とドッキングさせたのはマイナカード普及率を上げるという河野太郎氏の思いつきから出た政策ということは皆が知っている。 もはや普及率は有効な指標ではないが、現場での使用率を測定してマイナ保険証が自発的に選ばれるようになったら切り替えを後押しすればいい。
=+=+=+=+= 賛成! 頑張れ、立憲。少数与党を勝ち取った国民の選挙のおかげです。 そもそも、保険証のマイナンバー化なんて、だれが期待していたの? 河野さんだけじゃないんですか。 運転免許証のように、希望する人だけにすればよい。 マイナンバーカードは、確定申告や住民票発行には便利だけど、更新が面倒だったり、磁気エラーとかイラっとすることが多々ある。 全部このカードに集約するのは、本当に心配だ。
=+=+=+=+= 立憲に頑張っていただきたい。 極めて普通の国民の感覚だと思います。 マイナカードの普及が進んだとしても、常に保険証として持ち歩くのは非常に抵抗があります。 政府はその安全性を本当に担保できるのでしょうか。 場合によってはマイナカードのシステムの組み直しすら必要かと思われます。 何のために拙速なこの切り替えを急ぐのか理由もわかりません。 政権交代はこういった日常の問題解決のためにもなると思います。
=+=+=+=+= 某病院の受付での出来事。車椅子の受診者がマイナンバーカードを使おうとしたところ、受付カウンター上に置いてある読み取り機に顔が届かない。そこで事務員が「本人確認はパスワードで可能ですよ。パスワードを言ってください」。周りに大勢の人がいる中で、その人は自分のパスワードを手帳を見ながら読み上げていました。はっきり言って「拙速」です。 「いまさら」とか「時間がない」などと言わず、延期=いずれ撤回とすべきでしょう、
=+=+=+=+= 「紙の保険証」を併用するなんてムダの最たるもの。 基本のマイナ保険証に統一した上で救済策を講じれば済むこと。そもそも立民は148議席を占める野党第1党なのだからもっと国民に寄り添い生活を豊かにする経済政策や税制改革面で前向きな提案をするべきだと思います。
=+=+=+=+= 病気で保険証を使うのはほぼ毎月または3ヶ月、その他です でも住民登録や印鑑証明はそれほどのこともないです マイナカードの利便性らは全く縁がない生活者です それよりも何もかもが 統一されて管理となることが予測されるのがイヤが本音です 泥棒さんはマイナカードを盗むことに熱心になりそうです その結果は?
=+=+=+=+= 将来的に廃止になるとはいえトラブルが続出している状況の今廃止というのは時期尚早だと思う 使う人を選ぶものであれば廃止するのは勝手だけどこれは国民全員に関係するのだから使いこなせる人の意見やメリットばかり強調しても意味はない
=+=+=+=+= 少数与党となってしまった自民党政権は、野党が一致して法案を提出すれば、従来からの数の力で押し切ることは不可能になった。周知期間もほとんど設けず、混乱が予想される紙の保険証廃止よりも、この法案の提出は意義があると考える。
=+=+=+=+= 本当に紙でないと困るって人がいる事は理解できます。 ただ、立憲がいうと本当に困るって人の為よりも一部の薬の不正転売者や外国人の不正使い回しの人の為では?と疑心してしまいます。 一番良いのは紙を残してもいいが薬の不正転売者や外国人の不正使い回しの対策ができればいいと思いますが難しいのでは?
=+=+=+=+= 自民党が強引し過ぎた。やはりここは原点に立ち返るのが良いと思う。 マイナンバーはもともと付与されている。ただカードを持ちたいか持ちたくないか。元々は任意であったはず。それがいつのまにか反強制に変わってしまった。だえも任意と聞き返すマスコミもいない。 この廃止法案を出す前に政府が過去の閣議決定は誤りカード所持もマイナ保険証も免許証も任意とします。でどのような問題があるかを見てから任意から 強制に変更すればよいのでは。あまりにも急ぎ過ぎていると思う。
=+=+=+=+= どっちにしても、マイナカードを持ち歩かないといけない未来がくるなら、 マイナンバーの情報管理をどうしていくのか?をよく検討してほしい。
普段持ち歩き、病院窓口などで提示するなら、今までのような機密性の高い情報としての管理はできないだろう。「マイナンバー情報が他人に知れても、本人に不利益はない。」という状態にして国民が納得しないとなかなか持ち歩けない。
=+=+=+=+= 保険証ではなく被保険者証なのでせめてマスコミは正確に言ってほしい。 また、紙やカードを残すなら、現行のままではなく顔写真付きの身分証明も兼ねたものとし他人の不正利用を減らすようにも取り組んでほしい。
=+=+=+=+= 医療機関の受付の方の苦労を思うと正直ゾッとします、保険証使用者の大半がデジタルの意味すら理解できない高齢者ですから… 受付で自分のカードの暗証番号を事務の方に聞こうとする高齢者とか山のようにいますし 若い世代は正直こんなもんどうでもいいんですよ、1番最後でいい事を最初にやろうとするバランス感覚の無さ、日本政府らしいなと思います
=+=+=+=+= 何となく嫌だから、という理由で劣ったものを使い続ける理由にはならないはずです。無保険者による保険証の貸し借りは、保険料を納めている方からすれば得です。医療機関でもあっという間に受付が済むし、高額医療も面倒な申請など省けるはずなので、嫌だから自由にしろという声には一定程度無視することも必要かと思います。やましい事がなければここまで抵抗しないはずなので。
=+=+=+=+= 少なくともマイナ保険証の普及率が上がるまでは アナログもデジタルも好きな方使えばいいよのままでいい アナログの利用率が減少しだせば数年後からお願いしますでいい あまりに移行期限が早すぎましたね とにかくマイナカードを使わせたい意向が見え見え
私はマイナ保険証使ってますけど隣人の高齢者のひとり暮らしの方なんて スマホもないネット環境もないどうやればいいかもわからないんですから
=+=+=+=+= 健康保険の不正利用撲滅のためにもデジタル化自体はアリだとは思いますが、現状かと期間が強すぎてあまりに不便。コストはかかるでしょうが、紙、デジタルどちらもできる状態で十分に利便性が勝る状態になってから切り替えるのが筋でしょうに、なぜこんなに急ぐのかは確かに解せません。
=+=+=+=+= 利用率が、低いからマイナ保険証が悪いのではなく、紙の保険証があるから利用率が上がらないのでは? マイナカードの利用率を上げるなら、銀行のキャッシュカードもマイナカードを通して、本人確認をしてからしか出金、送金出来なくすればいい。カードの盗難も減るだろうし。マイナカードを使用したくなければ、窓口のみとかね。
=+=+=+=+= そもそも、前の野党の政権時代最後の総理大臣を務めた野田さんが、東北大震災の尻拭いの為に故安倍さんに政権を委譲した経緯が有ります。その交換条件的な物が此の国民総背番号制・マイナンバーカードの導入でしょ!個人情報ジャジャ漏れの平成の悪法でした。今でも重要な情報は抜かれたり除かれたり、セキュリティ面の脆弱さが指摘されています。(現在文字として出て来ていませんが、早急に真面な安全策が出来る筈も無く漏れ漏れは続いているのではないですか?)肝心の確定申告は直ぐにでも出来ると大きなホラを吹いて、未だに陰すら見えない。)延期法案を提出じゃなく全面的な廃止法案を出せよ!
=+=+=+=+= デジタル化に着いて行けない主に老人とその言い分を「良し」としている医療機関に問題がある。
デジタル化を進めるのは、今後の国や自治体の手続きの簡素化に必要で、公務員の削減になることもあるかも? 他に予算を回すことで新たな公共サービスが生まれたりするかもしれません。 ただでさえ遅れている日本では進めていくほうが絶体にメリットが大きい。
コロナ禍での給付金の迅速性故の不正自給が横行した。デジタル化で不正が減らせると思う。 ひょっとして個人情報を管理されることで「脱税」とかできなくて困る輩も団体で反対しているのかもしれない。 その一部が「医療機関」とか。 良く分からないことに勝手に想像しているだけですがね。
=+=+=+=+= マイナ保険証一本化というのは、すこし違うかと。 マイナカードを持っていない人には、資格確認書が自治体から送られてくるので保険証代わりに使える予定です。国保の期限の切れる来年夏ぐらいに送られる予定ですよ。
=+=+=+=+= いつかはデジタル化してオンラインで情報をやり取りするようにしなければならないのはよくわかるし、理解もしている。 しかし、やっぱり早急すぎる。
読み込まない、レセコンとつながらない。そうなってからの処理が煩雑すぎるし、トラブルが解消しないことも一度や2度じゃない。一日つぶれることもざら。リーダー自体のトラブルも多い。
問題点が、改善点がまだまだ多すぎる。少しずつとは言わないが、トラブルシューティングをやりつつ段階的に移行しないと手間ばかり増えるばかりか使えないとレッテル貼られてしまう。
=+=+=+=+= 期間を設定して順次切り替えが良いよ。 就職して親から独立して自分の保険証を持つ。そのようなタイミング良いのでは。若い世代は抵抗ないと思う。問題は年寄りだけでしょ。
一番の問題はこの件でマイナスイメージを国民に植え付け用とする偏向報道だと思うが。
私は切り替え賛成派です。
=+=+=+=+= マイナ保険証を推進することで得られることがある。 それは、なりすましの防止。 紙の保険証では偽造が容易で、顔写真もないから使い回しも出来るという現状がある。 それをなくす目的もあるだろうが、脱税を防ぐ目的もあるだろう。 要は統計調査をきちんとできるようになるということで。
現代版の検地のようなものかな。 ちゃんと税金払えよお前らという事かな。
紙の保険証も使えるのは便利なのかもしれないけど、それでは進歩がないと思うのは私だけだろうか。 同じ用途のものを2つ持ってるってアホじゃんね。
=+=+=+=+= 当初、通名とか成りすましの防止になるという目的もあったと思うのだが、担当大臣が親中だったせいか骨抜きにされてしまった。外国人による保険証の使い回しもあるようなのでそこはきちんと防止して欲しい。
=+=+=+=+= 他人の保険料の不正利用など長期的には移行賛成だけど、カード紛失の対応・スマホでの代用・医院対応の格差など準備が不足し過ぎ。マイナカード開始時には「絶対に番号を見られてはならない」とか真逆から始まった。政府はなし崩し的に進めるのではなく、整理・周知しながら進めてほしい。 個人的には確定申告以外はカードは使いたくない。
=+=+=+=+= 別に立憲民主党を支持するつもりはないけど、12月2日まで残りわずか20日。医療機関でのトラブルも指摘されている状況で焦ることは無いと思う。 マイナンバーカードに保険証、運転免許証、その他の個人情報を一本化すれば確かに便利だ。特にお役所が個人を把握する上で極めて有効だ。 しかしこれは、日本国民ひとりひとりを特定出来るとんでもないビッグデータになりかねない。万が一悪意の有る組織に流出したら大変なことになる。
=+=+=+=+= これは立民頑張れ。 逆転まだあるかもと思ってマイナ登録まだしてない。 病院窓口で顔認証とか暗証番号打つとか、その列に並ぶのが嫌。 その横でサクサク呼ばれて会計済むのがいい。 94歳の母の通院に、俺が何かで同行できない場合で、もし車椅子となったら手段は暗証番号のみ。 頼んだ他人に暗証番号伝えるのも怖いし。 うまく行くのか、もう少し様子見たい。
=+=+=+=+= 今まではついこの間までデジタル相だった河野元大臣が「やる」と言い張れば、国民からいくら批判を浴びようが好き放題に強行突破可能だったのですが、与党が過半数以下に転落した事でこれからは世論の支持の無い政策はこうしてひっくり返す事が可能になったという事ですね。 無論、維新や国民民主の支持を取り付ける事が前提で、立憲民主の独り善がりだけでは可決は不可能な点がポイントです。
=+=+=+=+= 提出したとしても、現状12月2日で発行停止の方針を支持する政党が過半数を占めるため、否決の公算が高いです。
マイナ保険証登録者は7000万人以上いるので、最終的にはこのうちの5000万人程度が利用することになるかと思われます(残りは、資格確認書の発行対象者か、発行申請した人)。
資格確認書の発行・送付にはもちろん費用が掛かりますが、マイナ保険証を利用すればその分の費用は発生しません。つまり、マイナ保険証の利用が増えれば増えるほど、発行・送付にかかる費用が削減され、紙の保険証を発行・送付するよりも費用が抑えられるようになります(資格情報のお知らせの作成・送付コストを加味するとほぼ同じくらいになります)。
=+=+=+=+= 紙の保険証“廃止延期”法案を提出、このタイミングでの提出とは最近よく聞くパフォーマンスと言うやつでまったく意味ない国会議員の税金の無駄遣いをマスコミ屋さんが知らせてくれたと言うことか。この為に有権者は投票してくれたと勘違いはしてないと思いたいが。新聞屋さん教えてくれて、報道してくれてありがとう。
|
![]() |